
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月13日 22:43 |
![]() |
4 | 9 | 2007年5月12日 18:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月12日 14:14 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月11日 00:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月10日 23:00 |
![]() |
7 | 8 | 2007年5月10日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


内蔵マイクですが、当方被写体は少年野球でして、バックネット裏からワイコンつけて、かなり広いフィールドを撮影する為に購入検討中ですが、ズーム連動ですとワイド側で録るとピッチャマウンド(約20m)はおろか5〜7m先のバッタボックスでの打球音なんかも無理ですか??使用しておられる方教えて下さい。
0点

超指向性ズームマイクは、
ズーム時に前方の指向性を高めるだけで
例えば後方からの音を完全に遮音するわけではないですし、
ワイド側では特に指向性を持たせないだけ、
だと思うのですが。
また、気に入らなければ設定をOFFにすることができます。
なぜ
「ワイド側で撮ると5-7mですら無理」と心配されたのか、
理由はよくわかりませんが(音が拾えない、と心配?)、
私のSD1使用感では、
少なくとも5-7mの距離に対して、
音に関して不自由に感じたことはありません。
(少なくともNV-C7、NV-GS250と同等以上)
20mだと、
ワイコンは外したくない、
ズームもしたくない、だと
どの程度の音を拾いたいのか、によりますが、
難しい場合もあるとは思いますが。
書込番号:6331151
0点

内蔵マイクとしての音質レベルは普通か5.1chの分だけ
少し優秀だと思います。
外付けマイクの音質レベルを期待されるのでしたら、
ご期待に十分に答える外付けのステレオマイクをつけるには、
シューがないので、シューアダプタをつける必要があります。
■シューアダプタ
VW−SK12−K(定価9975円)
■ステレオマイク
VW−VMS2(定価10290円)
せっかくコンパクトなSD3に大きなシューアダプタ+
外付けマイクを付けるのは少し妙な気がしますので、
音質を取るかコンパクトさをとるかですね。
松下から出ないならソニーからコンパクトなのに外付けマイク対応
(シュー付きって意味で)の機種が出ないかなぁ?
そしたら買い換えます。
DVDタイプのDX3はシューが付いてたと思います。
書込番号:6332463
0点



はじめまして、初めて書き込みします。
今回買い替えを考えていて、SD3が一番気になっています。
ハイビジョン、ブルーレイなど知識がそんなにありません。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
現在、上記ソフトで編集をしているのですが、ハイビジョンなどの映像はこのソフトで編集は可能でしょうか?
テレビ&DVDはハイビジョン対応ではありませんが、再生は可能でしょうか?
初歩的な質問ですいません。
0点

> ビ○オス○ジオ10について
> 上記ソフトで編集をしているのですが、
ナメてんのかよ。
書込番号:6326796
1点

>ビ○オス○ジオ10について
変わった名前のソフトですね。
書込番号:6326832
1点

伏せ字にして、そのソフトで編集してますじゃあ何のソフト?と
成っちゃいますよ。
ビデオスタジオ10ですか?http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/。
書込番号:6326844
0点

乱ちゃん(男です)さんのリンク先を見た限り、
「ハイビジョン対応ビデオ編集ソフト」とありますが?
編集ソフトでは編集できないのでしょうか?
私には質問の意味が分かりませんが・・・。
>テレビ&DVDはハイビジョン対応ではありませんが、再生は可能でしょうか?
コレなら分かります。
ハイビジョンに対応していないテレビでハイビジョン画像はハイビジョンで再生出来ません。よね?
・・・やっぱり質問の意味が分からない。
書込番号:6327122
1点

ビデオスタジオ10はAVCHDには対応していないので
直接の編集は無理でしょう。
御所有のディスプレイがハイビジョンでなくても
再生機がSD3ビデオ本体なら、
ディスプレイの解像度や接続方式に応じてとりあえず映ります。
通常のDVDプレーヤーで再生したいなら、
付属あるいはなんらかの編集ソフトで、
対応DVDを作成する必要があります。
ハイビジョンとは何か、
再生に必要なものは何か、
をまず整理した上で、
再生・編集・保存・配布を
ハイビジョン、非ハイビジョンのどちらで運用したいのか、
ある程度決めてから検討された方がよいでしょう。
以下、参考として、
ディスプレイや再生機については、
手前味噌ですが私のコメント[6281755]を確認下さい。
(スレッド名は誤解を招く恐れがあるので御注意を)
付属ソフト以外の編集手段としては
[6140741] などを参照下さい。
(最近は他にも対応ソフトが出てますが)
以前[6172216]で、SD1とHV20の運用資金比較をしてみたので、
AVCHD機とHDV機との比較検討に参考になれば幸いです。
書込番号:6327586
1点

上記書き込み番号はSD1の掲示板です、念のため。
書込番号:6327588
0点

HC3だと思ってたらSD3なんですね(ぜんぜん違う)
書込番号:6327622
0点

グライテルさんありがとうございます。
前に友達のハイビジョンカメラを編集しようと思ったら出来なかったので、何が原因かわからなかったんですがこれで解決しました。
本当にありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6327983
0点



キャノンは自社製の防水ケースが最初からないありませんが、ソニーはスポーツパックの様な安価な防水ケースがあります。
以前は松下も自社製の物があったと思いますが、なぜ防水ケースが未だに無いのでしょう?
SDカードカメラは、アウトドアに有利とHPにも書いてあったと思うのですが、また新型が出るのかと勘ぐってしまい、買う決心が着きません。
防水ケースの様なオプションが、かなり後から発売されたケースってあるのでしょうか?
0点

>なぜ防水ケースが未だに無いのでしょう?
メーカーに直に聞いてみましょう。
書込番号:6316335
0点

パナが水が嫌いだったりして・・・
冗談ですから、水に流してください。
書込番号:6318287
0点

自己レスになりますが。
残念ながら、Panasonicからの正式回答として、防水ケースの発売予定は無いそうです。(今の処?)あまり、需要が無いんですかね?
ダイビングをする訳ではないのですが、個人的には、結構重要に考えているので、購入は保留です。
夏休み前には購入予定なので、社外製の防水ケースと国内販売があるのかどうかわかりませんが、SonyのCX-7を含めて検討し直します。
書込番号:6322897
0点

私の周り限定ですが、
ダイビングが趣味、という人でも
持っていない人ばっかり。
販売したところで買う人は少ないのでしょう。
書込番号:6322961
0点

新製品フェチさん、こんにちは。
防水ケースを重視されておられますが、これまでも使用された事がお有りなのでしょうか?
これ、余り役に立ちませんよ〜 ^^;
Panasonicユーザーでは無いのですが防水ケースの購入経験が有りますので返信させて頂きました
購入して9年が経過しましたが実際に使用したのは3回程です
かさばる上に操作が限定されるので、ついつい遠のいてしまいます ^^;
又、防水ケースなのに防水不良で水が浸入しても基本的にメーカーは保障してくれません
損害保険への加入を推奨する用紙が同封されていました
結構高いし期限が切れたら都度、更新しないといけないので加入しておりません
当然、浸水したら自己責任で修理する事になります
パッキンの手入れ(グリスアップ)・交換等、費用も手間も掛ります
使用頻度が低いと割に合いません
水中撮影に強い拘りを御持ちで無い限りお勧め出来ません
CX−7との比較を御考えのようですが個人的には防水は考えずに機体のスペックで比較する事をお勧め致します
書込番号:6323681
0点

ファミリーパパさん、防水ケースの情報ありがとうございます。
当方は、古いですが、防水のフィルムカメラ(マーメイド)から防水パックを使用したコンデジの撮影は経験済ですが、ビデオカメラの水中撮影は経験ありません。
確かにビデオカメラ位大きくなると、かなり使い勝手が悪くなりそうですね?(水の抵抗とか)
勿論、購入に辺り、本体の性能・使い勝手が優先事項なのですが、今回防水ケースに拘ったのは、シリコンメディアの特長の一つである、メカレスでアウトドアに有利な事を有効活用しないと損だと考えたからです。
また、温度差に強いのであれば、専用の防水ケースは、今までよりもスリムで使い勝手が良い物となるのではないかと勝手に考えていたからです。
機能は落ちますが、安価な簡易型として、アクアパックっていう手もあるみたいなので、そちらも考慮して、もう少し夏休み前位まで色々見て考えます。
書込番号:6327300
0点



第305回:フルHD化されて新登場、Panasonic「HDC-SD3」
〜 逆に言えば、それだけなの? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
>動画サンプルは、撮影時のH.264形式(.m2ts)を未加工のまま、
>PCに取り込んだファイルです。
生UPはいいですね。
これを見られる人は限られますが。
>同ビットレートで記録ピクセル数が増えているのに、ランダムな
>動きでも破綻が感じられないのはさすがだ。
ここはもう少し突っ込んで検証して欲しかったですね。
画素数は33%増えているから、かなりエンコーダー性能を
上げないと同ビットレートのSD1同等にはならないはず。
>微妙なタイミングの編集環境
いまあれこれ挑戦して時間とお金を失うより、時が熟すのを待つ
ほうが得策ですね。
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。アップ
>デートで同等になるとか、なんからの救済措置があればいいの
>だが。
これまでも新技術は1年で価格半額、性能2倍とかザラなので、
こればかりは仕方ないかと。
今後のAVCHDには、新興国経済の爆発的成長のような魅力が
あって、とても楽しみ。
0点

やっとレビューがでましたね。
>ディテールの細かいものに関しては他のモードに比べて、かなりギッシリした解像感を感じる。
これはSD−3の他モードとの比較ですよね。
SD−1のHFモードと比べてどうなのか気になるところです。
ウチのフルスペックHDではないモニターで見れば
変わらないのかな?
どうせCanopus HQ Codecに変換してHDV形式に
書き戻しだし。
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。
気の毒といわれると心底がっかりします。
やはり気の毒と思うくらい画質に違いがあるんでしょうか。
そうも思えませんが・・・。
山ねずみRCさんが書いていらっしゃるとおり、
期が熟すのを待つのが最善なのでしょう。
しかし子供の成長は待ってくれませんのでSD−1で撮りまくろうとおもいます。
AVCHDはまだまだ早いと思いつつ、
3CCDでコンパクトという魅力には勝てず、
HDVを選択する気にはなれません。(実際発色はすばらしいですから)
解像感だけ考えればHDVなんでしょうけどね。
なんだか自分を慰めている見たいですね!
AVCHDでの書き出しができる(?)EDIUS5の
登場とAVCHD再生可能な安価なデッキの登場を
願うばかりです。
書込番号:6318412
0点

>ウチのフルスペックHDではないモニターで見れば
>変わらないのかな?
適正な視聴距離でリラックスしてソファに腰掛けてで見る分には、
ほとんど変らないと思いますよ。
>やはり気の毒と思うくらい画質に違いがあるんでしょうか。
同じビットレートなら、ドット数の少ないSD1の方が動画圧縮
損失が少ないと思うのですが・・・
AVCHDエンコーダーが半年で一気に33%も性能向上しているとは
ちょっと考えられません。
実感の乏しい実用性のないフルHD画素より、圧縮ブロックノイズ
など動きに強い方が大切な気もします。
特に、小さい子供さん撮りですと、緊急的な画面パン・チルトは
どうしても避けられないですよね。
(それとも、よく知らないのですが、エンコ&デコードのアルゴ
リズムには、単純に画素数に比例しない考え方があるのかな?)
>しかし子供の成長は待ってくれませんのでSD−1で撮り
>まくろうとおもいます。
大正解だと思いますよ ^^
道具は使いこなしてナンボだと思います。
SD1のリッチで安定した色乗りは最高に綺麗。
PCモニタより、家電HD-TVで見ると驚くほど美しいです。
スタンダード画質で撮ることには、あとでどうにもならない
後悔が待っているかもしれませんが、今のAVCHD編集&再生環境の
問題は時間が解決してくれますからね。
>なんだか自分を慰めている見たいですね!
いえいえ。
SD1オーナーにとって、おそらく悪の枢軸に見られているであろう
私でさえ、今のSD1はコストパフォーマンスに優れている、欲しい
モデルの一つですよ^^
比較的広い画角と、待機電力OFFでも速い起動時間は魅力ですね。
書込番号:6318498
0点

> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。アップ
>デートで同等になるとか、なんからの救済措置があればいいの
>だが。
まあ、旧ユーザー(&環境)に厳しい松下のことですからね、余計にこう書いたんでしょう。
書込番号:6318513
0点

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
明日うちのPCがガチャポン対応になります。
いままではEDIUS3でHDV形式で編集結果を書き出して
DVD−Rに保存していましたが、
今後はガチャポンHDDにCANOPUS HQで
保存しようと思っています。
はやくAVCHD編集対応、書き出し対応になってほしいものです。
書込番号:6318802
0点

>ガチャポン対応
ガチャポンは安くて速くて大容量で最高ですね^^
(もちろんクラッシュは怖いですが)
500GBのSATAバルクHDDも\14000を割りました。
そろそろ、AVCHDのネットワーク再生可能なメディアプレイヤー
なども登場するような気もします。
東芝レグザZ1000 + HDVカム + LAN-HDD の組み合わせのように、
ガチャポンのAVCHDファイルを直接LAN再生できるテレビや
プレイヤーが登場すれば、ブルーレイやHD-DVDはしばらく要り
ませんね。
撮影日時の字幕表示も早急に対応して欲しいです。
ところで前にも書きましたが、
カメラ本体がUSBホストとして外付けUSB-HDDのデータを読めて
再生出来ると無駄が少なくて理想的ですが、AVCHDカムをきっかけに
あれもこれも売りつけたい戦略のソニーやパナはやらんでしょうね。
他の家電にほぼ無関係のキャノンあたり、がんばってこれを実現
して欲しいな。AVCHDカムの外付けドッキングステーションに
USBコントローラー・チップを内蔵。汎用USB-HDDへのデータ入出力が
ワンタッチ。いま消費者はこれを一番求めている。
カメラのデコードチップで再生だから、撮影日時字幕表示は
もちろんOK。
書込番号:6319816
0点

余談ですが...
山ねずみさんのような人は、ガチャポンより裸族のアパートのほうが便利なのでは?
ちょっと貧乏臭いかな?
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crap-bk5.html
書込番号:6320847
0点

山ねずみRCさん ご無沙汰しています、PC購入の時色々有難うございます。PCは大変調子がよくエディウスの練習にはげんでいます。
>そろそろ、AVCHDのネットワーク再生可能なメディアプレイヤー
>なども登場するような気もします。
何気なくネットで遊んでいますと、下記のHPを見つけました、
山ねずみRCさんが言っていることに近付く話題とおもい添付します
http://kaden.yahoo.co.jp/trend/news/?type=detail&c=2&p=554&d=1
書込番号:6322093
0点

さんてんさん
>裸族のアパート
面白い製品ですよね。
でも、特にSATAケーブルはコネクタ脱着の耐性が気になります。
私は過去のIDE-HDDカートリッジ式ガチャポンで、コネクタ関係の
トラブルが出たことがあります。
ツクモのNakedやセンチュリーの技あり!楽ラックJrのような、
カートリッジ・レスで間接的に抜き差しするタイプが楽で好みかな。
http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html
ishidan1368さん
>PCは大変調子がよくエディウスの練習にはげんでいます。
ビデオ編集は、高精細なハイビジョンになるとやりがいも楽しみも
アップしますよね。
>下記のHP
その製品のチップはハイビジョン対応ではありませんが、
シグマデザイン社のH.264-HD対応EM8623チップ搭載製品も出て
おり、今後の各社の動向が楽しみですね。
(対応フォーマットにAVCHDカムコーダーも明記されています!)
http://www.digitalconnection.com/downloads/M4100_M5100SH_Brochure.pdf
ただ、これってPS3より高いんですよね・・・・
PS3がネットワークとNTFS対応で撮影日時字幕もOKになってくれ
たらなぁ。
書込番号:6322396
0点

>生UPはいいですね。
>これを見られる人は限られますが。
一応、PS3ユーザー100万人以上の人が見れると思いますが、
実際には
・操作がわからない
・インプレスをみてない
・コピーするのが面倒
なんてことで、1万人もいないんだろうなぁ。
書込番号:6322674
0点

>山ねずみRCさん
まあ、技あり!楽ラックJrも、根本的な解決にはならないわけで、SATAコネクタの耐久性そのものはどうにもなりませんよね。
ケーブルそのものより、ヘンな力がかかりくいかな(クセがあると怖いですが)。
その点、ガチャポンのほうが安全ですが、トレイが入手不能になりそうで、そちらのほうが心配です。
書込番号:6322715
0点



初めて、書き込みをさせて頂きます。
今回、初めてビデオカメラを購入しようと思っております。
その候補がSD3なのです。
我が家の環境は
TV Panasonic VIERA TH-42PX500
VIDEO Panasonic DMR-EX300
PC Panasonic Let's Note CF-W4(PenM1.2GHz Mem 1GB XPSP2)
<すべてSDカードスロットあり>
と松下で統一しているのですが
今回、SD3を購入した時にSDカードの扱いがうまくできるのかが心配で
なかなか購入に踏み切れません。
SD3で録画したSDカードが他のAV機器で再生できるのでしょうか?
(SDカードスロットに挿入して再生ができるのか?)
機械音痴で初歩的な質問で申し訳ないのですが
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

このカメラで撮ったデータを簡単に再生するには、いくつか条件があるよね。
●AVCHD方式に対応したAV機器
●SDHCカードに対応したカードスロット
●要求スペックを満たしたパソコン(SD3のサイト参照)
http://panasonic.jp/dvc/sd3/easy.html
まぁ全部じゃないし必須でもないけど・・・
どうです?扱えそうな感じします?
自分だったらパソコンとかPS3とかチマチマ使わないで、ビエラリンクで固めちゃうだろうなwww
http://panasonic.jp/viera/network/index_sd3.html
ソッチの方が全然手軽で簡単ですよ。
俺はSDHCとAVCHDの事分かってたから、ずっと買わずに待ってたんで全く問題無いんだけど、
昔から松下さんの場合、今もってる松下製品は全部SDHCに非対応だから、付属のカードは認識しませんよ。
この際新しいビエラリンクに買い換えちゃったら?
TVにはギリギリでHDMIが付いてるみたいだから、ケーブル繋げばHD画質で再生だけはできそうですけどねw
他のみなさんも、もしこのカメラ買うつもりなら、
パソコン使うより新しいビエラリンクをこれから揃える方が簡単で得しますよwww
書込番号:6300215
0点

>候補がSD3なのです。
被写体、撮影時間等撮影の目的は?
>松下で統一しているのですが・・・。
>SDカードの扱いがうまくできるのかが心配で・・・。
>録画したSDカードが他のAV機器で再生できるのでしょうか?
>(SDカードスロットに挿入して再生ができるのか?)
出来ません。(SD直接再生における場合)
基本的にはフルハイビジョン映像が一発再生が出来るのは新しいビエラ(PZ-700SKシリーズ/PZ700シリーズ)のみ。
これ以外はSD3とテレビをHDMIケーブルで接続する必要があります。
(フルハイビジョン映像で楽しむ場合。他D端子含む)
保存は基本的に付属ソフトを用いカメラ本体USBからPC(保存)
PC(保存済みファイル)からSDカードに書き戻す事になります。
(面倒ですがこれがコスト面から行っても今時点においては
一番良いかと)
ブルーレイディーガ(DMR-BW200/BR100)があればBD-REに焼いた後AVCHD方式対応型のプレーヤで有れば再生が可能となります。
(SDをディーガに入れても直接見る事は出来ません。)
PS3を持ってないので詳しくは分かりませんが
PS3を用いての再生も色々と良いみたいです。
(クチコミを見る限り)
・・・と言う事はPSPでも再生が可能なのか!?
とりあえず、過去のクチコミとユーザーレビューを・・・。
更に詳しく説明が書かれています。
(SD1も参考してみて下さい)
書込番号:6300226
0点

大・大さん
>パソコン使うより新しいビエラリンクをこれから揃える方が簡単で得しますよ
私もこの機種の購入を検討しているのですが、パソコンを使わずに手軽にHD画質で編集できる普及機みたいなものは登場しますかね?
私のパソコンでもスペックは一応満たしているので編集可能なようですが、面倒で時間がかかるのは致し方ないようなので。
書込番号:6300338
0点

>手軽にHD画質で編集できる
どの程度の編集???
いらないところを適当に切ってBDに突っ込む程度の普及デッキなら出ますよ、確実に。
出すつもりが無いなら立ち上げませんよ、AVCHD規格なんてwww
書込番号:6300393
0点

いろいろなご返事ありがとうございます。
今持ってる松下製品とは連携が取れないんですね(>_<)
(何も考えずに、その時の最新の物を買っただけなんです。)
ビデオカメラもやっぱり松下を買っちゃうんだろうな〜
(理由はないんです。 松下が好きなだけなんです。)
赤ちゃんが産まれるんで、それを撮影するだけなんで
再生はHDMIケーブルを繋いで再生
保存はPCに取り込んでSDに保存
の運用でやろうと思います。
書込番号:6303297
0点

・テレビにはHDMIで接続。またはPS3。
・保存はPCまたはPS3のHDD。たまにDVDにコピー。
で良いと思います。
書込番号:6318734
0点

新作は、SDHC対応だそうです。
新Centrino Duo搭載「Let'snote Y7」は、SDHCに対応しており、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0510/pana.htm
CPUは、低電圧版Core 2 Duo L7300(1.40GHz)
書込番号:6322387
0点



先日ソニーのSR1とSD3で迷い、SD3を購入しました。
初めてのムービーなので他社のものなどと比較は出来ないのですが、使い易く軽いので長時間持っていても疲れません。
うちの妻曰く、「女性にはボタン操作が少し疲れる」との事でしたが、私は一切感じずとても良い買い物をしたと思います。
また操作性以外にも画像などはとても綺麗で本当に良いものを買ったと思います。
今回のレポートは表題の通り、8GB SDHCが認識できた事を報告しようと思いました。
あくまでも自己責任で試して頂きたいのですが、私は使用できました。
パナ情報では使用できない…との事でしたが…
今後も使い、問題が生じましたら書き込みを致します。
1点

私も使用できています。
ちなみにTranscendのCLASS2で、7,980円でした。
書込番号:6297976
3点

>高画質で83分、標準で125分、長時間で188分の録画が可能
これは、1ファイルで録画が可能なのでしょうか?
書込番号:6299702
0点

>高画質で83分
1時間23分ですか、これはもうHDカムとしては充分だねw
あとはバッテリーがもうちょっと持つようになりゃ買いなんだけどなwww
もちろんVW-VH04-Kを使わずにw
書込番号:6300260
0点

たしかFAT32の制限で1ファイルは4Gが限度かと思います。
書込番号:6304536
1点

1ファイル最大容量は、FAT16が2GBでFAT32が4GBなんですか?
ところで、16GBのSDHCが登場です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0508/links.htm
書込番号:6318721
0点

>1ファイル最大容量は、FAT16が2GBでFAT32が4GBなんですか?
ですね。
書込番号:6321097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
