HDC-SD3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月25日

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SD3のITmediaレビュー

2007/05/03 00:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:6296件

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/02/news035_3.html

今回は思ってたより早く出ました。
連休明けにはWatch小寺氏のも出るかな?

>水平解像度1920での記録を確保したとはいえ、それだけで
1440×1080の製品を超えているとはいえない点は両者共通の
問題といえる。映像の緻密さに関しては、むしろ、(1440記録
ながら)キヤノン「iVIS HV10/20」のほうが上だと思う。

キヤノンの解像感は格別ですね。

今のAVCHDカムは、意味のないフルHDフォーマットよりも、画質は
そこそこでいいからもっと広角を追求すべきですね。
メモリーカードカメラは起動時間も速いし、もしこれが広角28mm
ならすぐにでも欲しい。

価格はかなり安くなりましたが、まだ割高。
SD3はHDVカムHV20/HC7の約2-3万円高、300円のDVテープが60-100本
くらい買える。
(在庫限りのDVD記録AVCHDカム・パナHDC-DX1がここの最安値で
\55000は安いなぁ)

書込番号:6295296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

手に入れました!!

2007/04/20 14:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:1327件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

本日ケーズ電気より連絡が入り入荷のお知らせでした。
早速ケーズ電気へ品物を取りに行ってきました。
前機はSD1ユーザーでしたが売って新しく仕入れました。
手に取った感じはあまり変化はありません。
ズームボタンの前の突起部分がちょっと膨らんだかな?
ってな感じです。(SD1は既に手放してしまったので間違えていたらすいません)
まずSDHC8GBは問題なく認識し動作します。
液晶の画面、左上にHF1920と表示されます。
FULLHDのロゴはHPでみるよりちょっと控えめに見えます。
液晶画像を見た感じぱっと見はほとんど差がないです。
このクラスになると液晶じゃわからないのかも知れません。
ただ、カーテンのレースのどアップを写すと細部まで細かく表示してるような
印象があります。
これからGWに突入するので取り巻くってゆっくりSD1と比べてみようと思います。

まずは第一号?のレポートでした。


※PenD 3.4GHz*2 4GBメモリでも編集後の書き込みはすごい時間かかりますね。

書込番号:6251463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/20 16:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>※PenD 3.4GHz*2 4GBメモリでも編集後の書き込みはすごい
>時間かかりますね。

これは標準付属ソフトでのカット編集のことですか?

それとも、他スレにあるNeroでしょうか?
編集前の実時間に対して、どのくらい時間がかかりますか?

書込番号:6251684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

2007/04/20 17:40(1年以上前)

山ねずみRCさん
早速のレスありがとうございます。
HD WRITERは結構スムーズ?に動きましたがNero7は超書き込み準備と書き込みにかかります。
設定がうまくないのか夜書き込み開始して朝起きていると失敗してたなんて感じで半日がかりです。
今も実験してますが16時から書き込み作業開始してまだメニューのところを処理してます。
HD WRITERの方も夜中作業させてたので実測はわかりません。
Ver1.5になってカットごとの途切れがなくなっていれば委員ですがね。
まだ試してないのでわかりません。

書込番号:6251796

ナイスクチコミ!0


PIERRE99Kさん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/20 23:41(1年以上前)

ポン吉太郎さん、私も閉店間際に引き取ってきました。

・私もSD1の使用経験がありますが(数時間ほどですが…)
 持ちにくさの改善は小幅だと思いました。
 いずれにせよ片手で持つカメラではないですね。
・レンズバリアの開閉音がSD1より小さくなってますね。
・付属のHD WriterでDVD-RWにコピーし(再エンコなし)、PS3で
 再生したところ、いわゆるシーンごとの「息継ぎ」は発生しません
 でした。
・画質は1920から想像するほどシャープではないと感じました。
(もっとも我が家のテレビはフルになる前のハイビジョンですが)
・液晶の背面は普通のカメラっぽくなって、私はこっちの方が
 好みです。
・ストラップも少しだけ高級感がアップしてますね。

私にとっては「息継ぎ」がSD1を躊躇していた原因だったので、
息継ぎが改善されただけでも「買い」でした。

書込番号:6252931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/21 10:13(1年以上前)

>Ver1.5になってカットごとの途切れがなくなっていれば

>PS3で再生したところ、いわゆるシーンごとの「息継ぎ」は
>発生しませんでした。

これはいいですね。
あとは、PS3やBW200で撮影日時字幕表示が可能になるといいよね。

BW200といえば、SD3でのBD-REダビング時の「息継ぎ」問題は
解決されているのかな?


今BD-Rメディアが1枚\1000を切る勢いですが、AVCHDは将来、
家電BDレコーダーのHDDに録画、カット&プレイリスト編集して
BD-「R」化も出来るようになり、さらにBD-Rが1枚\500を切った
ころには爆発的に普及開始しそう。
PC用BDライターもそのころには2万前後くらいまで買いやすく
なっているんじゃないかな。1-2年後くらいでしょうか?

書込番号:6253997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/04/22 17:27(1年以上前)

こんにちは。

SD3購入しました。

AVCHD規格でDVDを作成。BW200での再生も問題ありません。

多少持ちやすくなりましたし映像も満足です。
SONYのHC1に比べて暗所がきれいに取れるし小さい、起動が早い、
無駄に撮っても消せる、パソコンに取り込んでもファイルサイズが小さいなど大満足です。

あとはSD3を再生、編集できるパソコンを自作予定です。
パソコン自作でのアドバイスがあればよろしくお願いします。

cpuはE6600で考えています。

マザーボード、ビデオカードで悩んでいます。



書込番号:6259183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/04/22 23:34(1年以上前)

BW200でAVCHDのDVDを再生で気になった点がありました。

日付が違うファイルを一枚のDVDに入れると巻き戻しでも逆スキップ
でも前の日付のファイルにもどれません。
旅行のときのビデオでは困る。。。
これの解決法はあるのでしょうか?

再生ナビも出ないし、スキップもファイルごとなのでファイル結合はしたほうがいいですね。

付属ソフトでmpegに変換は実ファイルの4倍ほどの時間がかかりました。pentium M 1.6G ノートパソコンにて。

書込番号:6260908

ナイスクチコミ!0


PIERRE99Kさん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/23 21:20(1年以上前)

いくつか追加で解ったことがありますので連絡します。

- 息継ぎについて:
HD Writerで「メディア間のコピー」でSD->DVD化した場合、PS3での再生では息継ぎが発生しなかったのですが、HD Writerの簡易編集画面からの書き込みでは、編集の有無にかかわらず息継ぎが発生しました。息継ぎが発生しない条件は限定されるようですね。

- 連続再生の件(あきペロさんがお悩みの件):
PS3では日付が変わった映像でも連続再生できました。BW200側の問題と思いますので、BW200側に「連続再生」がらみの設定がないか確認してみてください。
ただ、巻き戻し、逆スキップでも前の日付に戻れないのはPS3でもBW200でも同じようですね。

書込番号:6263591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/04/24 00:50(1年以上前)

こんばんは。

PIERRE99Kさんの言う通り簡易編集するとSD1のときと変わらず
BW200の再生でしっかりファイルごとに止まりますね。

Blu-rayではまだ試してませんが編集がない場合と同じでシームレス再生なんでしょうか?

また簡易編集でファイルを結合させて、残ったチャプターには巻き戻し、逆スキップで戻れません。

SONYのソフトでもこれらの問題は解決しないでしょうか?

これらが解決できれば大満足のカメラなんですが。。。

書込番号:6264764

ナイスクチコミ!0


PIERRE99Kさん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/24 23:02(1年以上前)

ソニーのアプリだと結合機能自体がないですね。
(私が確認したのはUX1の付属のものですけど。)

他力本願で申し訳ないのですが、最後の期待の星はBW200でBD-REにコピーしてどうなるか、ではないでしょうか。あきペロさん、もし可能ならお試し頂けませんか?(ディスクが高い(笑)?)

書込番号:6267598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/04/29 00:24(1年以上前)

PIERRE99Kさん、BW200にてBlu-rayにコピーしてみました。

再生は問題ありません。付属ソフトで編集したときだけのようです。

それと今日試したんですがビエラのSDスロットでの再生はやはり一瞬止まりますね。

基本的にはパソコンでの再生を考えているのでパソコンソフトでシームレス再生してほしいのですが。。。

将来は編集ソフトで編ファイル結合など出来れば問題ないんですけどね。

書込番号:6280723

ナイスクチコミ!0


PIERRE99Kさん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/30 06:02(1年以上前)

あきペロさん、ありがとうございます。

大事な条件を書くのを忘れてしまったのですが、パソコンで編集や、
カメラ本体でシーンを削除しなければ息継ぎが発生しないようなのですが、
その辺りの条件はどのように試されましたか?

#あらら、ビエラでの再生もダメですか…

書込番号:6284614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/04/30 13:50(1年以上前)

PIERRE99Kさん

条件というとどんなことでしょう?

SDからHDDに読み込みそのままDVDに書き込みの場合シームレスに再生されます。

編集はからDVDに焼いた場合何もしなくても結合しても削除してもつなぎ目では一瞬止まります。結合した部分もです。


書込番号:6285661

ナイスクチコミ!0


PIERRE99Kさん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/30 15:32(1年以上前)

あきペロさん、舌足らずですみません。
条件とは、BW200でBD化する前にカメラまたはPCで編集したかどうかです。

カメラ本体またはHD Writerでシーン削除→SDカードに書き戻し→
BW200で「BD」化 でも息継ぎは発生するんですよね?

書込番号:6285900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/05/01 00:12(1年以上前)

PIERRE99Kさん

一度PCに保存してSDに書き戻しBW200でBlu-rayにコピーすると
息継ぎどころか連続再生も出来ません。再生ナビにファイルが全部表示されファイルごとに日付が変わったような扱いになっています。
一番使いにくくなりますね。

編集で結合をかけたところもつなぎ目では息継ぎしてます。
多分この使い方はメーカーでも検証されてないのでは?

シームレス再生に対応しているのは

1、本体再生

2、PCで編集をしていないSDからBW200でBlu-rayにコピーしたも   のをBW200で再生

3、PCで編集なしにDVDにAVCHD形式で焼いたものをBW200で再生

ところでパソコンでシームレス再生は可能なのでしょうか?
だれかパソコンで再生して使っている方いましたらレスお願いします。

書込番号:6287899

ナイスクチコミ!0


PIERRE99Kさん
クチコミ投稿数:17件

2007/05/02 08:32(1年以上前)

あきペロさん 色々テストありがとうございます。
PC編集後BW200でBlu-ray化で一番使いにくい状態ですか。
息継ぎもあると。うーん…

パソコンでのシームレス再生はすみませんが解りません。
(PenM 1.3GHzなのでシームレスも何も(>_<))
#どなたかレスをお願いします。

書込番号:6292413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ムーブ

2007/04/29 00:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 tsukapanさん
クチコミ投稿数:7件

いつになればDVDレコーダーのHDDムーブできるようになるのでしょうか?

書込番号:6280695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/29 00:24(1年以上前)

今春DIGAで見送られたので、今秋DIGAか来春DIGAでしょうか。

というかメーカーの仕様決定にかかわっている人間でもない限りわからない内容ですが、
ユーザーとしては、早く対応してくれよという感じです!

書込番号:6280721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 ボクにもわかる地上デジタル 

2007/05/01 20:39(1年以上前)

tsukapanさん

Blu-rayレコーダーでもHDDにはダビングできませんし、SDカードから再生も出来ません。BD−REディスクにダビングして、やっと再生が出来るようになりますが、簡易編集はできません。
もし、対応DVDレコーダーが登場したとしても、同じような仕様だと、あまり嬉しくないです。

SDカードからの直接再生と簡易編集は必須だと思うのですが、いかがでしょうか?

P.S
最初のタイトル「ムーブ」とありますが、正しくは「SDからHDDへのダビング」だと思います。

書込番号:6290597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

本機と純正のワイドコンバージョンレンズ(VW-W4307H-K)を購入しましたが、レンズのあまりの大きさと重さが残念に感じました。

まず、嬉しかったことからレポートします。買ってから早速に、家の中で撮影してテレビにつないで再生してみました。映像の解像度の高さは、店頭のテレビで視る以上に感激しました。普段、見慣れているテレビで視て、初めてハイビジョンのカメラを手にしたことを実感できたこともあったからだと思います。
そして、ワイドコンバージョンレンズも試してみました。ワイドにしても4隅のケラレは感じられませんでしたし、素人目には解像度も取り付け前からの劣化は全く感じられませんでした。このように、映像には、とても満足のゆくワイドコンバージョンレンズでした。

ところが、その大きさ(直径72mm×50.5mm)と重さ(270g)は本体との調和のとれていないものでした。大きさと重さは予めカタログで御覧になっている方も多いと思います。

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-W4307H

ボクもそのサイズと重量の覚悟は出来ていました。しかし、カメラ本体の保持位置でのバランスについては考えていませんでした。というのも、本機では本体は後方の半分くらいを保持して、親指は本体の後部にきてしまいます。この状態で、本体の前面方向に重量のあるものがぶら下がると、どうしても本体が前かがみになりがちになってしまいます。

もし、両手が空いていれば、左手で本体を、右手でレンズを保持することで、安定して撮影が出来ます。しかし、片手(左手)だけで撮る場合は、重量バランスが悪く、長時間の撮影は難しいと思います。親指を本体の底面にもってくることで、安定させることは可能ですが、録画の開始/停止ボタンが押せない問題があります。録画しっぱなしで、後で編集するような使い方であれば、問題ないかもしれません。

前モデルSD1の登場以来、いろいろと調査して買ったのですが、このような使い勝手になることに、気づかなかったことが残念でした。

書込番号:6288111

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/05/01 02:05(1年以上前)

レイノックスのワイコンは安くて軽いですね。

SD1用はSD3にも使えると思われます。
画質はどうなんでしょうか。
サンプルを見る限り、まあまあのような?
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdcsd1/index.htm


パナはAVCHDカムでも広角28mmやってくれないかな。
望遠は4-5倍でもいいので。

将来のきみまろズームTZ3後継がAVCHD動画記録可能になれば
欲しいですね。
来年あたり出ないかな。

書込番号:6288257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 ボクにもわかる地上デジタル 

2007/05/01 14:14(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。

教えていただいたレイノックス製品の情報を確認しました。0.7倍だと1万円ちょっとなのですね。

  ワイドコンバージョンレンズ DCR-730 ¥10,500
  アダプターリング      RA5243A ¥1,050

パナソニック純正品と比べても、手軽に感じます。

  パナソニック 直径72mm × 長さ50mm 重さ270g
  レイノックス 直径66mm × 長さ29mm 重さ130g

パナソニック純正品を本体に取り付けた際の写真をアップしましたので、比較されている方は下記を参照してみて下さい。

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-sdhc.html#products

レンズの性能は、一般的に大きくて重いレンズの方が良いかとは思います。例えば、レイノックスのサンプル映像を見ると画像の下のほうの道路上の白線や、右の方にある枯れた樹木の部分に、はっきりと色がズレているのが分かります。(色収差といって多かれ少なかれ標準のレンズでも発生します。同じ条件で撮影した映像で比較してみないとレンズ性能の良し悪しは判断できません。)
しかし、ボクは本体の使い勝手が悪くなるのは本末転倒だと実感しました。買ったばかりなので、しばらくは我慢して使ってみようと思っていますが、始めから重量バランスを考えていればレイノックスを買ってたかと思います。

書込番号:6289524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 ボクにもわかる地上デジタル 

2007/05/01 14:19(1年以上前)

訂正

始めに記載した「右手」「左手」が反対に表記されていたことに気づきました。申し訳ありませんでした。

誤:左手で本体を、右手で...しかし、片手(左手)...
正:右手で本体を、左手で...しかし、片手(右手)...

書込番号:6289539

ナイスクチコミ!0


天太犬さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/01 14:33(1年以上前)

私もSD3+純正ワイコン購入しました。
ボクにもわかる地上デジタルさんと同様に重量バランスの悪さは気になるところですが、後付けレンズなので仕方がないとは思います。私はその辺は織り込み済みで購入しました。

43mmのフィルタ径ではこのサイズが限界でしょう。
周辺部がケラレないためには、ワイコンの対物レンズはある程度のでかさは必要でしょうから。

画質の評価としては、純正なだけあって優秀な部類だと思います。
ケラレはないのですが中央部と比べて若干の色収差とぼやけはあります。(SONY VPL-VW50プロジェクター140インチ投影にて)
レイノックスは昔デジカメで使用したことがあるのですが(オリンパスCAMEDIA C-5050)ケラレはなかったものの、周辺部の色収差が激しく、はっきり言って使い物にならなかったです。

カメラ本体の対物レンズとの距離などを考えて設計してある純正ワイコンと比べると、社外品では問題があるのではないかと思いますがどうでしょうか。

書込番号:6289571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 ボクにもわかる地上デジタル 

2007/05/01 16:59(1年以上前)

天太犬さん、ありがとうございます。

純正レンズの性能を維持するには限界サイズとのコメントや、画質の評価としては優秀であるとのコメントについては、同感です。また、両手で本体とレンズを保持すれば、本体だけの場合よりも、むしろ安定して撮影が出来ます。

しかし、片手で撮影した場合は、中指と薬指で本体の天面部の突起を強く抑えながらでなければ保持できず、ボクの筋力では難しいです。しかも、ハイビジョンになって、より手ブレが目立つということもあるので、レンズの重さは重要かと思いました。これから購入される方は、一度、店頭で重さを体験させてもらってから選んだ方が良いかと思います。

ところで、親指を本体の底面で保持すると安定すると書きましたが、より安定する方法を見つけました。グリップには人差し指だけを通して、親指は本体とレンズの境辺りの底面を保持し、中指以降でレンズを保持します。つまり、指先ではレンズだけを保持して、本体は人差し指と中指の間で挟んだグリップで保持するような持ち方です。録画ボタンが押せないことと、マイクロホンに指をつけない注意が必要ですが、手ブレは非常に少なくなりました。(ワイドレンズなしの本体だけで撮影する場合よりも少ないくらいです)

しばらくは、このような方法で使いたいと思います。

書込番号:6289913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/05/01 17:45(1年以上前)

ボクにもわかる地上デジタルさん

HP拝見しました。
本体とのデザインマッチングも良くて格好いいですね。


>はっきりと色がズレているのが分かります。

画質、重量、価格のバランスをどう妥協するかが難しいところ
ですよね。

私はソニーHC1ですが、画質劣化に目をつぶって、軽くて広い
レイノックス(x0.5のHD-5000PRO)を愛用しています。
ワイコンを外せるシーンでは極力外すようしています。

ワイコンをつけっぱなしにする予定なら、やはり画質の良い
純正がいいですよね。

*********
ところで私は、ボクにもわかる地上デジタルさんのHPの内容を
過去に何度も検索サイト経由で参考にさせていただいております。
この場を借りて感謝申し上げます 。
(自宅敷地内でデジタルTV放送ケーブル100m以上延長にも成功
しました ^^)

書込番号:6290042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 ボクにもわかる地上デジタル 

2007/05/01 20:13(1年以上前)

山ねずみRCさん

きっと、画質が悪くても、重たくても、「ワイコンを極力外す」のが当面の対策ということになりますね。将来は、確かに本体で広角28mm対応して欲しいです。それが一番コンパクトで使いやすいでしょうから。

また、当方サイトを御存知だったとのことで、ネットの世界も意外と狭いなと感じました。ボクは、この「クチコミ」の参加では初心者ですが、またの御縁がありました節は、よろしくです。

書込番号:6290521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皆様にお伺いします。

2007/04/30 21:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 billmore49さん
クチコミ投稿数:51件

私の母が来月(5月中旬)に海外へ旅行に行くのですが、この機種はどうですか?

以前は、ミニDVテープのビデオカメラを使用していたのですが、これからはSDカード等のメディアを記録媒体とした物の方が、故障等が少ないような気がしたもので・・。

皆様のご意見をお願いいたします。

書込番号:6287197

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/30 22:42(1年以上前)

billmore49さん、

本機は軽くて携帯性はいいのですが、
付属SD4GBでHNモードでも約1時間しか撮れません。
また、電池も1時間強しか持ちません。

よって、
撮影時間がどの程度見込まれるかにもよりますが、
以下の必要性を考慮の上であれば、いいと思います。
・SDカードを複数枚準備(8GB等大容量推奨)
 (またはSDメディアストレージVW-PT2-Sを準備)
・1時間/日以上撮影したい場合は予備バッテリー準備
 (夜の充電は必須でしょう)
・撮った後(帰国後)の再生、
 保管方法がある程度イメージできている

ただ、
お母様、とのことですので、
SDカード等の交換作業が苦にならない方ならいいのですが、
「SR-1+大容量電池」など、重くなってもとりあえず旅行中は
夜の充電だけですむようにする、というのも一案ですね。

故障確率のリスクをどの程度考慮するか、にもよりますが。

書込番号:6287477

ナイスクチコミ!0


スレ主 billmore49さん
クチコミ投稿数:51件

2007/04/30 23:13(1年以上前)

グライテル さん

ご意見ありがとうございます。私も一応HDDのタイプのカメラを候補にと思っていました。
母はコンデジのLUMIXを使っていますので、SDカードの扱いはかれこれ2年程になりますので心配はしていません。
但し、この機種の場合は電池の持ちが良くないので、替えの電池は購入する予定です。

なるべく本体の重量が軽いものと思ってこの機種を考えています。

再生及びDVDに保存等は、プレイヤーがSDカード対応の物を一緒に・・と思っています。

いかがでしょうか?

書込番号:6287622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/01 01:04(1年以上前)

billmore49さん、

頼もしいお母様ですね、
ではSDカード等の扱いは問題なさそうですね。

再生保存については、
SD1でいろいろ議論されてされてきましたが、
ハイビジョン(AVCHD)での運用を考えると、
基本的に以下のいずれかを選ぶことになると思います。
・ブルレイディーガ(BD-REで保存+再生)
・ハイスペックPC(HDD又はAVCHDディスクで保存+再生)
・PC(HDD及びAVCHDディスクで保存)
 +PS3(HDD保存可、HDD又はSDカード、AVCHDディスクで再生)
 あるいは面倒ですがPCでSDカードに書き戻して本体で再生

billmore49さんのおっしゃる、
「SDカード対応のプレーヤ」が、
ブルレイディーガであれば問題ないのですが、
その場合、
DVDではなく、BD-REに保存するしかありません、
念のため。
(例えばXW31はAVCHDには非対応)

書込番号:6288096

ナイスクチコミ!0


スレ主 billmore49さん
クチコミ投稿数:51件

2007/05/01 08:35(1年以上前)

グライテル さん

ありがとうございます。

ディーガですとSDカード対応ですが、ブルーレイのディスクとなると価格が非常に高価になるんですね。

そうなると、現在私の使用しているデスクトップのPCにての保存、再生にて対応をと考えています。

また、保存又はDVDに書き込む場合のソフトは特別なものが必要になりますか?

通常、使っているものでいいのでしょうか。

書込番号:6288676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/01 16:02(1年以上前)

billmore49さん、

今回以降の話は、
過去に議論されてきた内容そのものですので、
一度、SD1の掲示板の内容に一通り目を通して頂くと
いろいろ参考になると思います。

PCでの再生はかなりのスペックが要求されます。
[6194694] などを参照下さい。

PCへの保存、AVCHDとしてのDVD書き込み、
通常のDVDプレーヤーで再生可能な非ハイビジョンDVD作成は、
付属ソフトでできます。
凝った編集を希望されるなら、
[6140741]等で紹介の編集ソフトを使うことになりますが、
これらはPCにハイスペックを要求します。
動作スペックは各ソフトのHPを参照願います。

ハイスペックPCをお持ち、あるいは購入予定ならいいのですが、
そうでない場合、
3番目に提案させて頂いた、PC+PS3での運用をおすすめします。

書込番号:6289776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AEロック

2007/04/24 00:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 天太犬さん
クチコミ投稿数:35件

この度このSD3を予約し、今週末入手できることになりました。
6年前に購入したDVカメラ(Pana MX2000)以来の購入です。

まだSD1も含め十分に実物を見る機会がなかったのですが、すでにご使用の方教えてください。

このカメラにはAEロック機能はついていますか?
明→暗 暗→明のパンでのオート絞りを避けたい場合によく使っていた機能なので気になっています。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6264671

ナイスクチコミ!0


返信する
矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/27 19:54(1年以上前)

取説67ページに
絞りのマニュアル調整は載ってますが
AEロックというのは載ってないようです。

マニュアルモードで撮影するしかないのでは?

書込番号:6276268

ナイスクチコミ!0


スレ主 天太犬さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/01 14:39(1年以上前)

矢〜さんお返事ありがとうございます。
こちらの返事が遅くなりすみません。

現物が届いて試してみました。

やはりAEロックついてないみたいですね。
あればよかったのですが、仕方ないです。
マニュアルが出来るだけよしですね。

書込番号:6289577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD3
パナソニック

HDC-SD3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月25日

HDC-SD3をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング