
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月2日 16:47 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月1日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月29日 23:06 |
![]() |
1 | 11 | 2007年9月26日 18:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月18日 17:22 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月18日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3CCDのビデオカメラでSD3か5を欲しいなぁ〜と思い書き込みを読んでると
画質はSD3の方がいいというのが多かったのでSD3を探してました。
するとキタムラで先日まで展示品で79800円だったのが新品で79800円の
下取りありだと5000円引きになっててすぐ買いました。
だって「すぐ売り切れますよ」とか言うからあせりました。(1台しか在庫なかったから)
ちなみに下取り品はなかったのですが5000円引いてくれました。
あとSD5も結構安いんですよね、値段みて実は微妙に迷ってたのかもしれません。
HC1を持ってるんですが部屋の中ではSD3の方がきれいな感じで
なんかうれしいですがテレ側の手ぶれ補正はなんかHC1の方がきちんと補正されてる気がします。
パナはMX3000を持っているのですがそのへんがあんまり変わってないなと感じました。
バッテリーももたないとは書き込みで覚悟してましたが
70分くらいしかないのはチトつらいですね、結局違う店でポイント沢山あったので
そちらで1つ買ってきましたが70分2つか・・・SONYより悪い・・・悲しいです。
安心して撮るにはもうちょっと欲しいですよね。
それと編集はEDIUSPROなんで少しやってみたんですが大丈夫なようで安心しました。
保存もHDDにそのままファイルもってこれるし静止画の切り取りも変換無しで
できるので楽でうれしいです。
でも編集するときはAVCHD2HQで変換かけるのでちとつらいです。
今度8GのSDHCカード買ってこようと思います。
皆様よろしくお願いします。
1点

SD3ご購入おめでとうございます。
暗所性能はSD5を確実に上回るらしいですね。
明所でも(SD1と違って)解像度で負けることもないので、
画質優先ならSD3を選んで正解じゃないでしょうか?
ただ手ブレ補正だけはSD5からかなり性能アップしたみたいですね。
sabraを読むとカナリべた誉めです(笑)
> AVCHD2HQ
これ、やっぱり重たいですか?私もEDIUSに興味があるのですが、
このCanopusHQデータがひじょ〜〜〜に重い(というより単純にデカい?)
という話を聞いて、現在保有するPCのスペックとにらめっこして
踏み込むか踏み込まざるか逡巡する日々だったりします(^^;
#何もすべてを一度フレーム内圧縮(推定100Mbps以上?←DVのレートを基準にするとこんなもんかと?)#に変換しなくてもいいじゃん、とか思ってしまいますが>カノープスさま(^^;
書込番号:6819820
0点

>LUCARIOさん
>SD3ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。 新品で安かったのでうれしかったです。
一応画質優先で選んだのでとりあえず満足してます。(^^
手ぶれ補正に関してはSDカメラで持ってるMX3000より少しいいみたいなんで
気にしないようにしますがHC1よりはテレ側でブレ気味なので気をつけねばと
思ってしまいますね、MX3000からいったい何年経ってるんだろうか・・・
もっとよくなっててほしかったのが本音です。
でもTCON17をつけてみたのですがMX3000よりもぜんぜんよくなってました。
AVCHD2HQなんですが変換がかなぁ〜り遅いです。
CPUがQ6600なんですが4分56秒のデータで変換がfineで
大体15分以上かかってたような感じです。
カノープスのコーデックに変わってしまえば軽いのでこのCPUで余裕で再生できますよ。
データのサイズはfineで約12倍に膨れてますが最近は500GのHDDが
1万円ちょっとなんで気にしてませんです。
最近はCPUもHDDも安いのでビデオカードさえオンボードか安物を
買えば案外安くEDIUSマシン組めますよ、でも一番高価なのはEDIUSだったりして。
昨日使ってみてよかったと思うのはあたりまえですがテープと違って気軽にとれて消せる。
間違って重ね撮りしないと私にとってはなかなかいいことだらけでした
が私的に悪いと思うのは明るさ補正で+いくつとかーいくつがないのが
HC1と違って不便でした。
ZOOMをいじるとF値もかわるのでパナの方式だと面倒かなと・・・
でもMX3000でなれてるからいいかな。
書込番号:6819980
0点

げげーん!Q6600で実時間の3倍以上って、、、どんだけぇぇぇ?(^^;
ぼちぼち安くなってきたCore2Duoに狙いを定めてたんですが、
ちょっと考え直した方がよさそうですネ(^.^;;;
ハードウエアエンコーダ(HDRECS)を真剣に検討しようかなぁ、、、。
あれで値段が半額なら即買いなんですが。
まあ、まだしばらく悩むことにします(^^;
露出補正は確かにめんどくさいですね。
補正というより、思いっきりマニュアル露出やんけ!と言った操作系ですからね。
#私の方は、これまで使っていたGS200Kでは露出は100%カメラ任せでした。
#WBだけは良くいじってたんですが、、、。
書込番号:6820048
0点

確かこの変換ソフトはマルチコアに対応してたから4コアでこれはつらいですよね。
正直やってみるまでここまで遅いとは思いませんでした。
私はオーバクロックしてないので遅いのかもしれませんね。
HDRECSは高すぎてなかなか買えないですよね。
正直ほんと半額なら考えます。
>補正というより、思いっきりマニュアル露出やんけ!と言った操作系ですからね。
たしかにこれはそうですね、やっぱ+−の補正が欲しいです。
さっきヤマダデンキいったんでついでにSD5さわってきたら
たしかにテレ側での手ぶれ補正はしっかりきいてました。
これくらいSD3もあればよかったのになぁ〜と思いましたよ。
書込番号:6820368
0点

>Q6600で実時間の3倍以上って、、、
当方PenD920 2.8GHzですが、
HFモード(SD1)素材の変換に単独で3.9倍、
同じファイルをコピーして同時変換で2.1倍となりました。
詳細は以下のスレの[6730243]で報告していますが、
編集に関して、
candypapa2000さんの書き込みが参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6727589/
書込番号:6820445
0点

むむむ〜ん。
デュアルコアで2ファイル並列処理でパフォーマンスが約2倍ですか?
おーい、カノープスさーん、という感じですが(^^;
それともAVCHDって、一つの動画ストリームを並列で処理するのって難しいのかなあ???
まるで「知恵の輪」のようなエンコードだとは聞いた事がありますが(^^;
#でもパラにばらせないようだと専用ハードでもお手上げのハズですよね、、、多分。
書込番号:6820655
0点



HDC-SD3をケーズさんで、7月初旬に購入しました。
特に、問題もなく2ヶ月使用していました。
本日、AMに15分ほ撮影し、
その1時間後に再生しようとしたら、
電源がうんともすんともいわなくなりました。
予備バッテリーと交換しても、リセットボタンを押しても
だめです。
直接ケーズさんに持ち込みしたら、
電源故障で修理が必要と判断されました。
前兆もなく、いきなり!!
記憶媒体がSDカードなので、
比較的故障が少ないだろうと期待して買った分、ショック大です。
はずれを引いてしまったのでしょうか?
ちなみに、ケーズさんの対応は印象はよかったです。
でも、代替はだしてくれないので、明日の試合は撮れません。涙涙
0点

僕のも昨日同様な現象になりました。
撮影・再生・PCのどのモードでも電源が入りません。再充電してもダメです。
しかし、ウンともスンともいわなかったのが、しばらくして電源を入れたら何故か撮影できました。ですが、その後やっぱりまたダメになりました。
子供の運動会が近いのに修理に出さなければなりません。どうなってるんだぁ。
書込番号:6792298
0点

ケーズの修理センター経由で、10日で修理完了しました。
不良部品の交換という報告でした。
店舗経由の為、原因の追求はこれ以上できませんでした。
同様の修理依頼等は、出ていないか等追求しても、
無理がありますし・・・
結果として、故障原因の説明がしっかりされない為、
また突然壊れるんじゃないかという不安が残ってしまいました。
アルマジェさんが、
メーカへダイレクトで修理依頼するのであれば、
原因をしっかり追究してみてください。
運動会当日に、突然電源が入らなくなるのでは?と、
いう不安を残さないで済むことを祈ってます。
書込番号:6813748
0点



SD-3とSD-5で迷っています。近隣をまわるとSD3が75000、SD5が100000になりそうです。SD3の方がカメラのスペックが良さそうです。SD5の方が本体編集機能や手振れ補正、プリRECにはあこがれます。値段は、圧倒的にSD3ですが、なにぶん一世代前・・みなさんはどちらが良いと思われますか?ご意見よろしくおねがいします。
0点

SD1ユーザですが。
SD5/7でいいと思うのは、
・本体の小ささ
・PRE-REC機能
・MULTIドライブLF-P968との連動性(安価な再生機として機能)
・付属ソフトの静止画切り出し対応
手ブレはSD1/3ですでに十分と思っています。
逆に、SD5/7で小型化した分、手ブレを強化する必要があったのだと思います。
残る性能は圧倒的にSD1/3だと思います。
特に、
・室内など暗めの撮影時。受光素子の面積はSD5/7の約2倍。
・広角(35mm換算38.5mm。SD5/7は42.9mm)
デメリットとしては、
・毎回SDカードに書き戻して本体再生はめんどうなので、
PS3等別途AVCHD再生機を用意した方がいい(初期投資がかさむ)こと。
・付属ソフトはアップデートしてほしいですが、具体的予定は未定。。。
何を重視するか、によって評価は分かれるでしょうね。
書込番号:6798327
1点

持っていったメモリカードにヤマダ電機にてSD5に入れて録画したのですが私のもっているSD1のほうが綺麗だと感じました。
なので画質優先ならSD3がオススメです。コンパクトならSD5ですがSD3もなかなかコンパクトですよ。きっとコンパクトさの差と画質の差比べたら画質の差のが大きい気がしますね。
書込番号:6798863
0点

早速のご意見ありがとうございます。
撮ることに目が行き再生について忘れていました。
再生環境を考えると、SD5に傾きが・・・。
でもSD1/3オーナーの皆さんは、ディーガかPS3をお持ちなんでしょうか?
なんだか連鎖でいろいろ購入しなくてはいけない感じになってきました。
単純に、ビデオカメラのみ購入っていうわけにはいけないんですね。
書込番号:6798874
0点

画質はやはり、SD1/3ですか!
我が家では、もうすぐ子供が生まれます。
SD1/3に、ディーガやPCを買うのがいいのでしょうか。
予算が。。。。
書込番号:6798896
0点

>ディーガかPS3をお持ちなんでしょうか?
AVCHD再生に対応するディーガは「ブルレイ機のみ」ですので御注意を。
ブルレイディーガはSDカードからBD-REに焼けたり、
AVCHDディスクの再生に対応しているので、
もともとブルレイレコーダが欲しい、あるいは持っている人にはいいのですが、
いかんせん、少なくとも私にはまだ高すぎます。。。
(と言いつつ、今年の年末のブルレイレコーダには非常に関心を持っています)
PS3とAVCHD、特にカード機は非常に相性がいいです。
撮影したカードを、PS3に差し替えるだけで、
フォルダ内の連続再生可能です。
また、
保存用AVCHDディスクや、外付HDD(これは基本的にはファイル単位再生)
からも再生可能ですし、
PS3本体のHDDへ保存・再生(ファイル単位)も可能です。
高機能ブルレイプレーヤーとしても機能しますし、
DVD再生時のアップスケール能力にも優れています。
アップデートを繰り返して、かなり進化してきましたが、
どこまでも進化できるポテンシャルはあります。
ネックは消費電力とファンの音の大きさでしょうかね。
私はもともとマルチプレーヤーとして興味のあったPS3を持っていたので、
PCがそれほどハイスペックでなくても、
再生には不自由しなくてすみました。
ビデオ再生のため「だけ」にPS3等を買うのはどうかと思います。
ハイビジョン環境構築において、ビデオ再生などにも活用できる、
というのが理想だと思いますが、出費が重なるのも大変ですしね。。。
私は、PS3は性能からすると「安すぎるくらい」と思いますが、
SD1/3に手を出すなら、
SD1/3、PS3、PC(Pen3 1GHz以上、AVCHDディスクを焼ければとりあえずOK)
の組み合わせをお奨めします。。。
もちろん、最初はPS3なしで、
SDカードへの書き戻し再生が面倒になってから、
PS3なり、ブルレイレコーダなりを用意してもいいと思います。
Panaの新ハイビジョンディーガはブルレイ機以外でも、
AVCHDの保存・再生に対応する可能性があり、
レコーダ購入はもう少し様子を見たほうがいいのでは?
書込番号:6799021
0点

> でもSD1/3オーナーの皆さんは、ディーガかPS3をお持ちなんでしょうか?
いや、全然(笑)
持ってると言えば東芝のアナログ専用DVD+HDDレコーダぐらいです。
PS2なら発売日に買ったのをいまだに持ってますが(聞いてないって(^^;)
私の場合、まだ買って日が浅いこともあるのですが、割とちょくちょく色々なものを
撮ってる割には、意外と本体再生のみで満足しちゃってます。
データの保存とSDへの再書き込みは、高速なUSBカードリーダを使ってフォルダ構成ごと
直コピーしています。ビデオカメラ付属ソフト(HD Writer)を使うよりもそっちの方が断然
高速なので、大してストレス無く出来ますよ。
SDカードはカメラ付属の4GB Class2と併用して、手持ちの金パナ2GB(クラス無しの20MB/sタイプ)
を使っています。後者を使うとデータ転送は全くストレスになりません。
(HNで30分しか撮れないのが難点と言えば難点ですが、ちょい撮りでは充分です。)
あと、普段の繰り返し再生やDVD焼き用は、実は上記のアナログ専用レコーダが充分
役に立ちます。赤白黄の3色ケーブルでダビングしても、意外と見れちゃうものだという
ことが分かって来ましたので…。
#そもそもスタンダード画質に何を期待してるの?という潔い割り切りは肝心ですが(^^;
まぁ、そうは言ってもいずれプレステ3は買おうと思っています。
が、すぐに必要という程でもないので、冬ボーあたりで買おうかなぁ、などと悠長に構えてます。
グランツーリスモの発売も延期になりましたし(それは全く別の話だ(^^;;;)
というわけで、色々書きましたが、私のお薦めもズバリSD3ですね。
SD5との差額でPC用の外付け大容量HDDを買うのもお薦めだと思います(^^)
#私ゃ半分本気でテラステーションが欲しくなって来ました。
#http://buffalo.jp/products/catalog/storage/terastation/
書込番号:6799342
0点

みなさん、ありがとうございます。
なんだか、カメラのスペックが先行し、他の機器がついていっていないという感じですね。
SD3+PCの線で検討しようと思います〜
まとめると。。。
・SD5よりSD3の方がきれいに撮れ○
・ディーガの発売を待つ
でいいんでしょうか。
書込番号:6801056
0点

SD3ならとりあえずパソコンのハードディスクにデータ保存しといてパナからそのうちでるであろうブルーレイDIGAかAVCHD再生できるDVDプレーヤーでみるってのがいいかもしれないですね。
予算があり待ちきれなかったらPS3購入しては?
SD5は本体とLF-P968Cでディスク作成や再生できますが一度作成したディスクにあらたに映像の追加ができないみたいです。
画質に満足できず結構SD5/7買って後悔してる人がいますね。
SD3なら屋外はもちろん暗所も強いのでいいですよ。水族館なんかでも綺麗に撮影できましたよ
書込番号:6801323
0点

ありがとうございます〜
そうですよね。PC保存で、いずれディーガを・・。
我が家には、デジタルのHDD/DVDはありません。
いずれは購入せねばならないものとおもっています。
テレビが、プラズマビエラなので、ディーガの購入検討は濃厚です。
とりあえず、SD3購入しようかな。(揺れ動いててすいません)
もうひとつ・・・質問ですけど。
我が家のパソコンは、PenMの1.3G メモリ512Mです。
SD→HDDには問題ないかと思っています。(SDHCのカードリーダーは別にあります。)
編集は無理だと思うのですが、再生はどうなんでしょう。
PCの再生も難しいのでしょうか。
書込番号:6801446
0点

とても厳しいと思います。
縮小再生でも良くて秒10コマ、悪くすれば秒2コマでの再生になってしまうでしょうね。
フルサイズ再生なんて夢のまた夢、、、(^^;
#私のメインPCもPenM 1.6GHz 1GBで上の状態です。
書込番号:6801500
0点

そうなんですか!
うーむ。Core2Duo2GHzぐらい必要なんでしょうか。
ビデオカメラの検討から始まりましたが、PC(高スペック)にしろ、ブルーレイにしろ・・
知らない世界があり、あちらこちらから、これも必要だよと言うささやきが。。。
たかがビデオカメラ購入が、底なし沼への入り口のように思えてきました。。。
みなさん、ありがとうございます。底なし沼の入り口に来ているようですが、足の突っ込み方を考える良い材料をいただきましたので、とりあえず、片足程度突っ込んで見ます。
みなさんのおかげで、両足を一度に突っ込まずにすみました。ありがとうございました。
書込番号:6801580
0点





SD3を買いました。
そこでSDカードとバッテリーを買い足すつもりなんですが
SDカードはどれでも平気なんですか?
4Gまでとかいてありますが8Gも使えると書き込みがあるので
どれでも使えるということですか??
パソコンも素人なのでファイル分割がどうとか全く意味が分からないので...
バッテリーはサイズ的に40分のがいいんですか?
他にも綺麗に撮るために買ったほうが良いものとかありませんか?
ほんとに何も分からないので教えて頂けないでしょうか。
0点

SD1と同じであれば…ですが。
8GBのSDHCカードも使えるようです。16GBは未確認(情報がありません)。
ただし、HFモードで約45分、HNモードで約60分、HEモードで約90分を超える
連続撮影はできないようなので注意して下さい(SD5以降は改良されたのかな?)。
演劇などを三脚固定で撮りっ放しにする際には留意が必要ですね。
途中、適当な所で一端録画をストップして、シーンを分ければ問題ないはずです。
> 他にも綺麗に撮るために買ったほうが良いものとかありませんか?
私もSD1でこれから色々研究して行くつもりですが…、とりあえず、日中屋外、特に晴天下での
撮影ではNDフィルタはあった方が良さそうに感じています。
露出過多で白飛び、色飽和がかなり目立つためです。気にしなければ気にしないでも良いのですが、
気になりだすとちょっと我慢が出来なくなります(^^;
#ND4にするかND8にするか、それが問題だ。どっちにしようかな…(^^;;;
書込番号:6769157
1点

ありがとうございます。
助かります
レンズとかは標準で平気ですかね??
主に旅行先での景色とかが多いと思うんですが
あとはたまにLIVEとかです
書込番号:6769725
0点

レンズ交換ができるカメラではないので、何か(例えばワイコンとか)を
追加するかどうかの話になると思いますが、、、、、
「画質」を重視するなら「余計なものは何も付けない」のがベストです。
特にライブなんかは、素のままで何も付けない方が良いと思いますよ。
#ホントはNDフィルタも付けたくないんですけどネ(^^;
#先ほど買ってきたのでボチボチ試して行きますが、まずは逆光時の悪影響
(内面反射によるフレアやゴースト)が心配です、、、。
#あとは、効きすぎてゲインアップしちゃったら本末転倒だしなぁ、、、(-_-;
書込番号:6769907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
