HDC-SD7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7 のクチコミ掲示板

(1148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDC-SD7の買い時は・・・

2007/12/28 07:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:111件

かなり価格もこなれてきたので、そろそろ買いだと思っているのですが、もう少し安くなりそうな気がします。
3月中には購入したいと思っているのですが、2月に新製品が出るという噂もあり、機能向上、価格との対比で決めようかなぁと思ってます。
さて、新製品が出るまでさらに価格が下がると見たほうがよいでしょうか。それとも、今がほぼ底と考えるべきでしょうか。
また、新製品が2月に出るとすればどんな機能が、もしくはどんなスペック向上があり得ると考えればよいでしょうか。

書込番号:7172166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件

2007/12/29 12:32(1年以上前)

ぴょんぽん さん 
こんにちは。


3月中には購入したいと思っているのですが、2月に新製品が出るという噂もあり、機能向上、価格との対比で決めようかなぁと思ってます。

通例ですと毎年3月と9月に新製品が発売されています。(各社とも、sony,canon,etc)
発表は前月です。
となれば少し待って新製品を購入されることを
お勧めします。


さて、新製品が出るまでさらに価格が下がると見たほうがよいでしょうか。それとも、今がほぼ底と考えるべきでしょうか。

安価が希望であれば、新製品が出れるのを待てば現製品の価格は下がるでしょう。



3月期の発表はマイナーチェンジ的が多いのも事実です。
本命は9月かと思います。
待てるのであれば、新製品といきたいところです。
現製品もいいのですが、
新製品は現製品より
性能・機能は必ず向上しております。
待てないのであれば、今しかないでしょう。
待てるのであれば、新製品が出て比較されてはいかがでしょうか?



また、新製品が2月に出るとすればどんな機能が、もしくはどんなスペック向上があり得ると考えればよいでしょうか

松下電器の伝統的意識は業界No1です。
三洋電機からでている「Xacti DMX-HD1000」は現在一番小さいサイズです。
恐らく松下電器は三洋電機より小さいサイズの製品を出すでしょう。
TVCMにおいてのキャッチコピーが世界一小さいサイズなどと
TVCMを流したいのです。
他に新機能を搭載することでしょう。
どんなのを出すのか興味津々です。

書込番号:7177212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/29 21:20(1年以上前)

日本FZ30党さん、ご回答有難うございました。
鋭い推測有難うございました。
う〜ん、悩ましいですね。さらに小さくなると携帯性もよくなりますね。
ただ、ほぼ今のSD7に満足していますので、より安くなってくれればと思います。
ただし、唯一の欠点である(と思っている)画質、感光度が改善されるのであれば、
かなり悩んでしまうかも知れません。

書込番号:7179167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカード再生について

2007/12/27 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:2件

HDC-SD7の購入を考えているのですが、映像保存形式がネックで迷っています。付属のSDHCメモリーカードは対応のDIGAかビエラしか再生できないのはわかったのですが、通常のSDカードに録画した映像も対応していないDIGA(SDカード挿入口有り)では再生・編集できないのでしょうか?わかられる方がいらっしゃったらご回答の程よろしくお願いします。

書込番号:7169229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 17:16(1年以上前)

通常のSDカードにSD7の映像データを入れてDIGAでハードディスクに取り込み再生できるのは新型DIGAブルーレイDIGAのみです
(XW100/300/200V/BW700/800/900)。
(旧型のBW100/200はハードディスクには取り込み付加です)

上記DIGA以外ではSD7のハイビジョンデータは取り込み再生できません

書込番号:7169469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 17:27(1年以上前)

追記

入れ物(保存先)であるSDカードがSDやSDHCとは関係なく中に入っているデータによって取り込みできるかがきまります

ハイビジョンデータ(AVCHD)取り込みに対応していなければSDスロットがあっても取り込みできないしDIGAがSDHCカードは対応していないがSDカードは対応している機種でも同じことです

SD7のハイビジョンデータを取り込み再生したいのなら上で記載したDIGAが必要です

書込番号:7169524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 19:51(1年以上前)

チャピレさん、とてもわかりやすい回答ありがとうございました。やはり新型のDIGAブルーレイDIGAでしか、扱えないのですね。画質をとるのか、汎用性をとるのか考えたいと思います。

書込番号:7170024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5

2008/01/05 21:29(1年以上前)

SDカード(または、HDDにコピーしたもの)を再生する方法が少なくて困って
おりましたが、先日、Buffaloのページを見ていて、以下のものを見つけました。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

早速、Link Theater(LT-H90WN)を買って試してみました。

USBでHDDとSDカードリーダを繋いでいるのですが、リモコンで電源OFFに
しても、USBや音声の光デジタル出力などの電源が切れないなど、使いにくい点も
ありますが、Play Station3よりも安い再生環境として、重宝しております。

DIGAでSDカードの再生を行うためには、一旦HDDにコピーする必要が
あるのですが、これならばそのまま見ることが出来る点も便利です。

書込番号:7208477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:111件

三度失礼いたします。
今日、秋葉のヨドバシに行き、店員さんとお話してきました。
ストレス無い編集を行うためには、CPUもクワッド×2ぐらいの環境が必要なのではとのこと。ノート派なので、後2年は待たなければいけませんね。

であれば、ブルーレィレコーダの簡易編集機能で、ストレス無く編集して、BRDVDやDVDに焼き、HDDに保存もしておくといった使い方がよいのかなぁ、と思ってます。
(簡易な編集にとどまるだけに、違うストレスを覚えるかも知れませんが・・・)
となると、より簡単な運用が行えるこの機種が再び第一候補に上がってきます。
ブルーレイディーガとの組み合わせです。
でも、HDD内臓のFHDの液晶テレビがあり、その録画機としては必要性を感じないんですよね。
買うんだったら、コピー10に対応したタイプを今後買いたいし・・・。

そこで、考えたのですが、録画したSDカードからHDD等に移し保存することが出来、かつ編集せずにそのままで(スタンダードに画質が落ちても構わないので)DVDに焼くことができれば、現行ノートでの活用ができないかなと・・・。
現行ノートにはHDMI端子がないため、一度パソコンに落とした画像をTVで見るときしんどいですね。パソコンからSDカードに戻して、カメラをTVにつないで見ることになります。

このしんどさに耐えることができれば、コピー10対応のディーガ、もしくは、ノートのスペックが向上したときに再度考えればいいかなと。
この現行ノートは、ペンMの2.0GHzの1GBメモリーですが、上記の運用は可能でしょうか・・・。


書込番号:7151350

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/23 15:20(1年以上前)

ええっと、お話のポイントがイマイチ掴めてないのですが(^^;

1. 現行(と一つ前)のDIGAは既に、ソフトウェアのバージョンアップによるダビング10対応が発表されてますよ。
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071203/pana.htm

2. お使いのノートPCでも“ハイビジョン画質のまま”HDD保存、DVD保存、SDカードへの書き戻しは充分可能です。
 「右から来たものを左へ受け流す」だけですから(^^;
 “スタンダード画質に落とす”方が再エンコードを伴うのでむしろ大変です。

ご参考まで。

書込番号:7151477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/24 10:58(1年以上前)

LUCARIOさん、ご回答有難うございました。
ダビング10対応の件、存じませんでした。
有難うございました。
ちなみに、ディーガであれば、ハイビジョンデジカメで取った映像をスタンダード画質で
DVDに落とすことは簡単ですよね(でも、どれだけ時間がかかるのでしょうか・・・)。
そのDVDであれば、知人に渡してもどのDVDプレーヤーで再生できると思いますので。

書込番号:7155393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/12/24 22:17(1年以上前)

一般にDVDレコーダーでダビングにかかる時間というのは
高速ダビングまたは等速ダビングでしょう。

DVD−VIDEOにするのであれば、黄色いコンポジットケーブル
またはS端子接続でアナログ接続し等速ダビング可能です。
(この方法であればAVCHD対応の機種である必要はありません)

書込番号:7158054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/25 07:09(1年以上前)

Panasonicfanさん、ご回答有難うございました。
すいません。本来であれば、もっと勉強してから質問するべきだったと思うのですが、ディーガ単体で、どんな環境でも見れるDVD(DVD-VIDEO?)に焼くこと(作成すること)はできないのでしょうか。

書込番号:7159685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/25 17:46(1年以上前)

他のスレでも話しましたが私はSD1と新型ブルーレイレコーダーBW700を使用しています
SD5/7もやり方は同じなので話します

SD5/7のSDHCカードをDIGAのスロットにいれるとウィザードがたちあがりAVCHD取り込みを選択していったんハードディスクにダビングしてDIGAの操作で詳細ダビングにて一般的なDVD作成(DVD-VIDEO)で一般的なプレーヤーで再生できるDVDビデオが作成できます。

DIGA内の操作でこれ以外の方法(アナログダビングは除く)でやるとVRモードになるので互換性が低くなります

この場合のDVDメディアですがCPRMでないメディアでもダビングできます

エンコード時間はおもちのノートよりだいぶ速いでしょうね
自動的にDVDビデオ化してくれるので楽チンです。

ぴょんぽんさんのようなタイプはソニーかパナソニックのようにデッキと連携が確実にできるビデオカメラがいいとおもいますデッキと連携できないとまた悩むでしょうし、実際連携できないカメラがありますから

新型ブルーレイレコーダーでもブルーレイが必要なければブルーレイなしモデル(XW100等)がありDVDビデオ化もできるのでブルーレイレコーダー差額でPS3でも買った方がたのしいかもしれません(^-^)/

書込番号:7161441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/25 23:03(1年以上前)

チャピレさん、こちらのスレも回答いただき、感謝です。
よーく、分かりました。
すいません、本来自分が調べるべきものだったと思います。
パナとディーガの連携に心が傾きかけています。

書込番号:7162888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/25 23:35(1年以上前)

パナカメラはパナDIGA、SONYカメラはSONY BDレコーダーという組み合わせがベストだと思います。
SD7は室外の太陽の下での撮影ならかなり綺麗に感じると思います。室内の暗めの照明下ではノイズがでるようなので室内撮影の場合は白くあっかるい証明での撮影にした方がいいようです(量販店なんかではあかるいのでノイズでませんからね)。HD1000も暗所ではノイズがでるので同じようにした方がいいようですね。
HD1000よりSD7の方が断然ブレが少ないですねそれに奥様でも綺麗に取れるみたいなCMをやってるくらいなのでAUTOで簡単に綺麗にとれますよ。設定をいちいちセットしないと綺麗に撮れない様なカメラだとしたらストレスになるかもしれませんね。パナやSONYなんかは使い勝手は抜群にいいですね。他ではCANONですかねー

私もHD1000欲しかったんですがハイビジョンDVD化が大変な事とブレ(手撮りだとブレるので気楽にとれないので疲れる)、不具合報告、画質がSD画質よりましってくらいという書き込みをみて考え直しました。
2月当たりにSONY、パナ、CANON?の新型がでるようなので期待しています。特にパナは。


室内撮影で比較的評判がいいのはSD1/3やCANON機のようです。私のはSD1ですが室内や暗所での撮影は個人的に十分綺麗に感じています。
新型DIGAを購入ならば室内外TOTAL面ではSD1/3がいいかと思います。お持ちのPCでもAVCHD DVDは作成できますし。DIGAとの連携もバッチリです。

なにやらHD1000は不具合がでているようです。↓もしまだHD1000も購入候補しているなら様子をみたほうが無難でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#7161408

HD1000の画質もきになる書き込みがあるのでよーく考えた方がいいとおもいます。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#7153319

↓は新型ブルーレイディーガの取説です。
http://panasonic.jp/support/bd/manual/manual.html

書込番号:7163076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/26 07:05(1年以上前)

ご丁寧な返信、本当に有難うございます。
暗めの室内は弱いんですね。
量販店の店員さんが言っていましたが、
CCDが1/6と小型だからということですかね。
画像の良さでビクター機に気持ちが揺れかけましたが、携帯性、手軽さ、レコーダの連携を考慮し、やはりSD7、ディーガの組み合わせを選択することになりそうです。

SD7の後継機は確かに気になるところですね。どんな機能が追加されるんだろうか・・・。新機種が出てさらに値段の下がったSD7を買うのもありですね(過去機の状況を見ると、劇的な価格下落は望み薄ですね)

書込番号:7164072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/26 12:31(1年以上前)

画質最優先ならばハードディスクタイプのキャノンHG10もいいとおもいますよ
比較的コンパクトだし室内撮影もなかなか綺麗だと書き込みみて聞いています
もちろん室外での画質もかなりの高評価ですね

ソニーのブルーレイレコーダ(USB接続できる機種)がHG10に対応とホームページに記載あったとおもいました
今携帯電話からなのでうち帰ったらリンク貼りますね

HG10とソニーブルーレイレコーダーの組合せもいいかもしれませんよ(X90/L70)

書込番号:7164768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/26 19:46(1年以上前)

キャノンHG10 SONYブルーレイレコX90/L70動作確認できてるようです。↓

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html

書込番号:7165951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/26 20:25(1年以上前)

チャピレさん、本当に親切にお調べいただきまして有難うございました。
キャノンとソニーの組み合わせは考えていませんでした。
選択枝が増えてうれしいです。
でも、SDスロットが使えるパナの組み合わせが一歩リードでしょうか。
決めるまで時間はもう少しありますので、よく考えて見ます。
本当に有難うございました!!

書込番号:7166106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/12/29 07:01(1年以上前)

今日、秋葉でDIGA DMR-BW900を257,000円の15%ポイントで買ってきました。ただ、納品は早くて15日以降と言われました。
というわけで、SD7の購入決定です。

ところで、「AVCHD編集用パソコン」というのをネットで見つけました。本体のみの288,000円。スペック等は、

CPU:intel Core 2 Quad Q6600 `@3.2〜3.4G
MB:ASUS P5K-E
GPU:GF8600GT ファンレス HDCP/コンポーネント出力/デュアルモニター対応
MEMORY:UMAX Pulsar DDR800-4Gbyte
HDD SATA 500G × 3 (500G+RAID0 T=合計1.5T)
DVD Pioneer 最新型スーパーマルチドライブ

ですって。すごいですね。ノートがこのスペックに追いつくのは2年後か。
いや、追いつけないかも・・・。
当面は、BW900でお手軽編集などを楽しみたいと思っています!



書込番号:7176230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/29 10:55(1年以上前)

SD1&BW800ユーザーですが。

以前チャピレさん達が報告されていますが、
SD7のSDカードからBW900のHDDに取り込む際、
実撮影時間の半分くらい時間がかかるそうです。
この取り込みの間、
BW900で番組の録画、再生、予約録画など他の作業ができなくなります。

また、
BW900での簡易編集機能は、HD Writerと同等以下で、
かつリモコンでの編集は操作性の点においても結構ストレスになるのでは?
私も最初はディーガでの編集から始めて、
MotionDV STUDIO(ビデオカメラGS250付属 Pen3 1GHzにて)を経て、
今は
簡易編集ならHD Writer(SD1付属 PenD920 2.8GHzにて)、
凝った編集ならEDIUS3 for HDV(準備が手間ですが、編集自体は快適)です。
BW800では、
たまに録画した番組の部分消去などの編集をしますが、
リモコンでの操作にはストレスを感じます。。。

ペンMの2.0GHzの1GBメモリーとのことですので、
他の方もコメントされているように、
簡易編集やAVCHDディスクの作成には問題ありません。
(PCでの再生が滑らかでなかったり、SD解像度への変換に時間がかかると思いますが)

私なら、
ノートPCで簡易編集、AVCHDディスク作成&外付HDD等にバックアップ、
(二重かつ分散バックアップは必須です)
BW900にはメインは本来の録画機として働いてもらって、
SD7との連携は、
AVCHDディスク再生を基本とし(ディスク再生中も番組録画は可能)
ブルレイに焼いたりSD解像度DVDを作成する場合は
AVCHDディスクから取り込む、
といった方法を採りますね。
(HD writer及びNero7で作成したAVCHDディスクからBW800に取り込み可を確認済)
(BW900で作成するAVCRECディスクより、AVCHDディスクの方が再生互換が高いです)


運用方法は人それぞれですが、参考になれば幸いです。



書込番号:7176838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/29 21:37(1年以上前)

グライテルさん、ご返信いただき有難うございました。
再生を伴わない簡易な編集なら、パソコンでもストレスなくできるということですね。
私がディーガでやろうとしていた編集は、撮影したビデオカメラのタイトル作成、
不要部分の消去程度が出来ればよいかなと思っていました。

最後に、ご記載いただいた「AVCRECディスク」と「AVCHDディスク」の件はよく知りませんでした。ディーガではそのAVCHDディスクが作れないということなんですね。勉強になりました。
AAVCHDディスクのVCRECディスクと比較しての再生互換の高さについて、具体的なケースをご教示いただければあり難いです。

書込番号:7179232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/29 22:09(1年以上前)

AVCRECディスクを再生可能な機器
・Panaの新レコのみ(XW100/200/300、BW700/800/900)
・PS3では辛うじて再生可能(だそうです、追試していません)

AVCHDディスクを再生可能な機器
上記に加え、
・PanaとSONYのブルレイレコ(BW100/200、V7/9、T50/T70/L70/X90)
・対応ソフト(AVCHD機付属ソフトやPowerDVD等)がインストールされたPC
・VW-BN1、LF-P968C(SD7を介して)
といったところでしょうか。

なお、外付HDD等に保存したAVCHDファイルは、以下で再生可能です。
(いちいちディスク化するより便利かも)
・対応ソフトが入ったPC
・PS3
・LT-H90
 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

書込番号:7179383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/30 07:41(1年以上前)

グライテルさん、ご丁寧な回答有難うございます。
AVCHDディスクは使えるんですね〜。
ということは、もしディーガでSD7のデータを保存しておくとすれば、やはり、パソコンでAVCHDディスクを作った上で、ハードディスクに落としておくのがよいということですね。

仰ったことは、DVDに関してということですよね。
ところで、BRDであれば、直接ディーガのディスクに落としたものはどの機器でも見れますよね。

書込番号:7180855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/30 09:52(1年以上前)

>(ブルレイ)どの機器でも見れますよね。
ブルレイに焼く場合でも、HG〜HEモードのディスク記録音声設定を
「固定」に変更しないとPS3では再生できません。(BW700/800/900取説p97)

書込番号:7181139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/30 12:15(1年以上前)

ご返信有難うございました。
そうなんですか。
ディーガが到着したら、勉強します。
ご丁寧に色々と有難うございました。
(事情があって、他の店で買いなおしたら、いつ入るか分からないと言われてしまいました・・・)

書込番号:7181575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:111件

AVCHD規格対応のこのHDC-SD7を買おうと思っています。
ハイスペックパソコンに買い替え(最新型ノートにする方向)、それをメインに保存していこうと思っています。
デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していますが、どの機種でも問題ないでしょうか。
AVCHD規格対応なのはSONYだけだったりしないでしょうか。
各メーカーのHPも明確に書いておらず、対応してないように思えます。
そもそも、HDC-SD7で録画した映像を、マルチ対応のブルーレイデスク装置において、DVDに焼き、知人に配ろうと思っており(当然彼らもAVCHD規格対応のハードが必要になる)、AVCHD規格対応のブルーレイディスク装置が必要ということでいいんですよね。

また、フルハイビジョン並みの表示機能を持つのは、17インチと小さいながら、SONYのノートVAIO typeAだけのようですね(もちろんモニターを別途買う場合は別ですが)。
まぁ、ドット数が少なくても22インチの方がキレイに見えるかも知れませんが。
それにしても、typeAの高いこと。

さて、パソコンの性能が低いと、「カクカク」なってしまうとのことですが、インテルCore2Duoの2GHz及びメモリ2G積んでいればほぼ問題ないと考えてよろしいでしょうか。

書込番号:7146977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2007/12/22 16:59(1年以上前)

> デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していますが、どの機種でも問題ないでしょうか。

添付ソフトの HD Writer を PC にインストールすれば、
最近の PC でしたらどれでも OK 。

> AVCHD規格対応なのはSONYだけだったりしないでしょうか。

SONY はビデオカメラも PC も扱っているので、
連携できることを強調しているだけだと思います。

> AVCHD規格対応のブルーレイディスク装置が必要ということでいいんですよね。

DVD (AVCHD)で保存した場合は、AVCHD に対応した再生機器が必要となりますが、
HD Writer で DVD-Video にすれば、通常の DVD プレーヤやレコーダでも
再生することが出来ます。
DVD-RAM / DVD-RW 辺りは、再生機器側が対応している必要がありますが。

> インテルCore2Duoの2GHz及びメモリ2G積んでいればほぼ問題ないと考えてよろしいでしょうか。

実際にお使いの方、宜しくお願いします。

書込番号:7147052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/22 19:00(1年以上前)

めんどくさいからちゃんと調べてないが、
ブルレイ搭載のPCには、ブルレイビデオのオーサリングソフトはついていないのかい?
もしついていれば、AVCHDとかでなくちゃんとしたブルレイビデオDISKを作れば、
「普通のブルレイプレーヤー」
ならどれでも再生できるよ。

書込番号:7147490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:11件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5 日本全国温泉ガイド 

2007/12/22 19:48(1年以上前)

こんばんは。

> インテルCore2Duoの2GHz及びメモリ2G積んでいればほぼ問題ないと考えてよろしいでしょうか。

うちのノートPCはCore2Duo1.66GHzでメモリ2GBですが、再生は全然ダメです。
おそらく2GHzでもそこから劇的に速くなるとは思えないですねぇ。
ノートPCへの保存はバックアップ用と、メディアへのコピー用として割り切っています。

BDに記録する時はAVCHD形式じゃなくてBDの記録形式になると思います。
DVDに記録する時はハイビジョンならAVCHD、そうでないなら普通のDVD-VideoかRAMの形式になるのでは。

PCで普通のDVDに記録するより、ムービーをDVDレコーダにつないでダビングする方が映像が滑らかな気がしています。

書込番号:7147667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2007/12/22 21:26(1年以上前)

ぴょんぽんさん

失礼。
Blu-ray Disc を完全に見落としてました。
前回の回答は無視して下さい。

> デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していますが、どの機種でも問題ないでしょうか。

入力が AVCHD で、出力が BD-MV / BD-AV を扱える動画編集ソフト/
オーサリングソフトが PC に添付されているか個々の PC 毎に
確認する必要があるでしょうが、BD ドライブ付きの ノートPC なら、
少なくとも BD に書き込むソフトは付いているでしょうから、
AVCHD を入力できるかが問題なのでしょうね。

各メーカに問合せた方が、確実なような気がします。

書込番号:7148106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/22 22:14(1年以上前)

皆さん、短時間でご回答いただき有難うございました。
少々言葉足らずだったかも知れませんが、まだブルーレィディスク機を持っている人は少ないだろうから、AVCHDで保存したハイビジョンDVDを配ることができればと考えています。
でも、よく考えると、そのハイビジョンDVDを見るためには、新DVDディーガとかAVCHD対応の機種を持っていなければいけないですよね。
そういう機器を持っている人は、そもそもブルーレィディスク機を持っているんではなかろうか。
そういう人には、BDDVDをあげればいいわけで、結局他の人には、スタンダードに落としたDVDを渡すことになるのでは・・・とも思っています。

書込番号:7148389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/12/24 21:55(1年以上前)

>デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していま
>すが、どの機種でも問題ないでしょうか。

大雑把過ぎてわからないです。

本当に買いたいと思っている特定の機種にて
メーカーのWEBやカカクコムで確認したほうが確実です。

普及したPS3がありますので、ブルーレイで渡しても再生できる人は多いと思います。

今秋以降のDIGAを持っている人ならばDVD(AVCHD)が再生できるでしょうし、
ブルーレイDIGAを買った人も多いですし。

今秋以降DVDレコーダーを買った5人に1人はブルーレイを選択したそうです。

現状でも100人に1人くらいはブルーレイまたはDVD(AVCHD)が再生でき、
毎年100万人以上規模で増えていきますから、どんどん増えることでしょう。

個人的にはBW900とPS3を持っていますので、PC用BDドライブ1台とあわせると
ブルーレイ3台あります。

書込番号:7157906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/12/25 07:17(1年以上前)

Panasonicfanさん、
こちらでもご回答いただき有難うございました。
パソコンとの相性はやはりそのメーカにきちんと確認した方がよいということですね。
ただ、別のスレでも書きましたが、私はノート派なので、パソコンでの対応は諦めました。現行スペックではCPUへの負荷
が多すぎます。
Panasonicfanさんにも教えていただきましたが、当面はBRディーガでしのぎたいと思います。
それにしても、BR機3台ですか、すごい環境ですね!

書込番号:7159694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:2件

題名に関して質問させてください。

このカメラの仕様は、60fpsとなってます。
例えば、5秒間撮影を行った後、300フレーム分の静止画を
取り出すことは可能なのでしょうか?

可能な場合の方法や、使用するソフトなどを教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします!

書込番号:7140624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/12/20 23:43(1年以上前)

MPEGに変換できれば、

・一枚の切り出し
Media Player Classicで
静止画に切り取りは出来ます。

・たくさんの静止画の切り出し
TMPGEncフリー版で、連番で切り出せます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page101.shtml
枚数の設定は、動画のカットで調整すること。

書込番号:7140729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/21 02:01(1年以上前)

インターレース解除しないとマトモな静止画になりませんよ

AviUtlを使った方法を書いておきます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips011/index.html

ほかにはTMPGEncでもできますし、AviSynthでもできます。

書込番号:7141273

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/21 11:40(1年以上前)

付属ソフトで出来ますよ。大した画質にはなりませんが。

(毎秒何フレームかについては若干誤解があるようにも思えますが、とりあえず割愛します。)

書込番号:7142110

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/21 11:49(1年以上前)

あ、すみません。もしかして全コマ自動で切り出す話でしょうか?
それだと付属ソフトではできません。

#5秒から300枚切り出す件については、インタレースのまま横も半分に縮小してやったりすれば
#一応技術的には出来るのかなあ、、、。現状そういうことが出来るソフトがあるかどうかは存じませんが(_o_)

書込番号:7142125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/12/21 23:33(1年以上前)

たしかに、インターレース解除ですね。

書込番号:7144437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/22 00:26(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、
はなまがりさん、

情報ありがとうございます。
お二人様の情報合わせ技にて、秒間約60フレーム静止画の
抜き取りが出来ました。感謝です!!m(_ _)m


LUCARIOさん、

付属ソフトに、かすかな期待をしてたのですが、全フレームの抜き取りは
無理ですね。私も、秒単位の抜き取りで若干の誤差を感じました。
まぁ、所詮は付属ソフトですね(^^;
ありがとうございました!

続けての質問になってしまうのですが・・・
撮影したままのファイル「.m2ts(拡張子)」からは直接抜き取る術は、
現状無い!と言う認識で良いのでしょうか?
今日は、AVI形式に変換後、上記の方法にて、Jpeg抜き取りをしました。
現状でも問題は無さそうなんですが、フレーム間の小さな差を確認したい為、
抜き取り後のファイルサイズが肥大してもかまわないので、ちょっとでも鮮明な
写真が欲しいのです。

書込番号:7144679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SD7の室内撮影

2007/12/17 19:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。今回ビデオカメラを買い換えるにあたり、パナソニックのブルーレイデコーダーを購入したということもあり、SD7を第一候補に考えたのですが、暗いところでの画質がいまいちときき、ちょっと迷っています。子供が空手をやっていることもあり、体育館での撮影が多いのですが、室内での画質はそれほど悪いのでしょうか?どなたか実際に体育館などで撮影したことのある方がおられましたら、お話を伺えるとうれしいのですが・・・

書込番号:7127302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 いたちのレビュー 

2007/12/20 09:12(1年以上前)

レスがつかないですね。では私が。
実際に体育館で撮影した事はないんですが、一般的な体育館の明るさから言えば
まず大丈夫だと思いますよ。
SD7は暗いところではザラザラとしたノイズが乗りますが、それがどの程度の
暗さかと言うと夕暮れ時以降の、蛍光灯を付けたくなる位の暗さからです。
スポーツができるくらいの明るさならまず心配ないかと。

書込番号:7137889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/12/20 20:30(1年以上前)

参考になる情報をありがとうございました。

書込番号:7139772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング