※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年9月25日 23:59 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2008年9月26日 19:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月7日 22:07 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年8月23日 15:28 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年8月18日 12:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月12日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問お願いします。
この機種で撮影した画像はmacで保存、再生、編集は出来るのでしょうか?
もし出来ない場合は、出来る機種は限られているのでしょうか?
可能な機種は何でしょうか?
0点

知らんぷり、黙りを決め込んでいる方々がおる模様なので糸口を記載させて戴きます。
@.Mac O/S上でのお話で、AdobePremiere、Final Cut Pro等のMac専用ソフトで、SD7で記録されたSD Card内データを取り込めるかどうか調べる必要があります。 パソコン的にはSDカードを認識することが出来ると思いますが、調べて下さい。
A.または、Boot Campを利用してWindowsを起動させて、松下付属ソフトと、動画編集ソフト(私的には、Pinnacle Ultimateがお勧め)をMACにInstallしてあげれば、MACでもSD7で撮影した動画編集が出来ますよ。
一般の方々には、Adobe Premiereはソフトの金額が高価ですから、後者の方が良いのではないでしょうか?
因みに、私はAdbe Acrobat7、In Desiginを含めAdobeの主要商品も正規所有しております。
書込番号:8410545
0点

solar33さん、こんばんわ。
素人ですが、私もMacで編集、DVDムービー作成&配布、webサイトにて動画公開を楽しんでいます。
ちなみに、マシンはPower Mac G5(1.8Ghz×2)、MacBook(1.8Ghz core2)です。
初めのエンジン(CPU)は旧来のPower PC、あとのものはIntelです。
1)まず、動画変換ソフトは、Toast 9と無料のMPEG Streamclipです。
MPEG StreamclipのURLは以下の通りです。
⇒ http://tinyurl.com/mlzso
2)次に、編集用ソフトはiMovie HDとiMovie'08です。
3)DVD作成ソフトはiDVDです。
※iMovie HDとiDVDはリンクされており、チャプター付のDVD作成が超簡単です。
以上のような環境でのお話をします。
─────────────────────────────────
結論から▼
Macでも十分できます。h264の本家(?)ですからね。
solar33さんのマシンは旧来のPower PC系でしょうか?それともIntel系でしょうか?
1)【Power PC系】の場合、
iMovie'08でもそのままのムービークリップでは読込めません。
ちなみに、HDC-SD7でのムービークリップは拡張子がm2tsの1080iのフルハイビジョンです。
クリックして選択すると、マシンがフリーズします。
ご注意ください。
そこで、1ステップかましてから、編集ソフト(iMovie HDやiMovie HD)に読込ませます。
つまり、「1ステップ」とは動画クリップを変換することです。
若干、画質が落ちます。致し方ありません。
ただし、見た目には分かりませんけどね。
その変換ソフトは「Toast Titanium 9」です。
(m2ts以外のものなら、無料の「MPEG Streamclip」を使って下さい)
高額なソフトですが、大変な優れものです。ぜひともご購入なさって下さい。
本来はDVD、CD作成やコピーがメインですが、このバージョンから動画変換機能がつきました。
このAVCHD系の拡張子m2tsをmov、mp4、リサイズ、音声をAC-3からAACに変換できます。
更にはビットレート、デインタレース化(QuickTime利用)までできます。
このようにして動画変換をなさって下さい。
SDクラスのDVDなど作成する場合には540pのサイズにした方がいいのではと思います。
720pでも勿論いいです。
更には1080pでもいいですが、DVDに書き出すとそんなに変わりません。
480pよりは540pのほうをお薦めします。
次に変換されたmov、DV、mp4形式のものを「iMovie HDやiMovie HD」に読込んで編集して下さい。
2)【Intel系】の場合
iMovie'08に読込みできます。
ただし、Sanyo系のためのコーディック(avc1decoder)をQuickTimeに入れてある場合、
かならず、削除して下さい。
そうしなければ、iMovie'08では読込めません。
ちなみに、最新のQuickTime7.5.5ではSanyoのXacti HD1010をサポートしました。
従って、コーディック「avc1decoder」は不要です。
1)カメラ(カードリーダー)を繋ぎ、電源を入れ、再生状態(カードリード状態)にして下さい。
2)「iMovie'08」を起動して下さい。
3)カメラ内のムービークリップのサムネールを読込みます。
(カードリーダー内のSDHCカードのムービークリップのサムネールを読込みます)
4)お好みを選択して読込んで下さいね。
以上です。
P.S.
同じSD7の動画を「Toast Titanium 9」で変換し、iMovie HDに読込み、編集し、リサイズしたものを
webサイトに公開しています。どうぞご覧になって下さい。
(内容は保育園児の親子のつどいの様子です)
1) HDC-SD7 ⇒ http://tinyurl.com/49m7s3
2) Xacti HD1 ⇒ http://tinyurl.com/43mrc5
URLが長いので短縮しました。
参考になれば幸いです。
by 深夜特急便
書込番号:8412774
2点



現在 SD-7の購入を迷っています。 FULLHD対応で気軽に撮れるタイプでいいやと家電量販店に行ったところ コジマで49800で売っていました。早速帰って 口コミを見たところ自分に(嫁含む)とって充分だと思ってます。正直キャノンのHF11も視野に入れてたのですがコストが半額で済むのが大きいです。コジマで限定5台ということであせってもおります・・・
保存、再生のことも考えると液晶TV HDDレコーダーも一気に買い変えようとも思っています。
現在はブラウン管TVのみです
パナソニックがためでレコはXP12TVはTH-32LZ85 でいこうと思ったのですが、TH-32LZ85 の評価があまりよろしくない(リモコン反応が遅いのは苦しい)。。機械オンチのドシロートの為
同じメーカーだと互換性のいみで安心かなとはおもっていましたが・・。例えばTVだけF1やREGZAでもリンクはできないにしろXP12で落としてF1やREGZAで簡単にハイビジョンは楽しめるでしょうか?またSD7購入してお勧めレコ、TVは何がよいでしょう?何しろ簡単、手軽にがモットーですのでリンクできでばなおいいなと思っています。
予算は3点で250Kです。SD7は主には子供1歳を撮る目的です。PCはかなりのロースペックで保存等は対応しかねております。
初めてのデジタル家電で迷走しております。宜しくお願いいたします。
0点

TVとレコーダーは、別で全く問題ないです。
自宅は、日立とパナですが、全く困りません。
HDMI端子で繋いで、TVをビデオモードなどの設定変えれば映ります。
リンクを使えば、上記の設定も要らないのかもしれませんね。
あとは、リモコン一つ操作できるってくらいかと思います。
詳しくありませんが、レコーダーとビデオは、合わせると楽かと
SDカードを直接入れてダビング出来る奴。ケーブルや設定が必要な奴
など、TVとレコーダーに比べ、リンクと言うか、対応方法が多様なので
書込番号:8374558
1点

ビデオカメラがSD-7で決定なら、レコーダはXP12にすれば使い勝手はいいと思います。
SDHCカードをXP12のカードスロットに装着すれば、再生・HDD・DVDへのダビングが可能ですので。
テレビの方はVIERAにすればVIERA Linkが使えますが、これも無いよりはあった方がいいという程度で
それほど重要ではないと思います。
ちなみにうちはリビングと寝室はVIERA + DIGAのパナ製品で揃えてますが、自分の書斎は東芝REGZA + DIGAです。
書込番号:8374585
1点

SD-7は既に製造終了で在庫品のみになっているので、
欲しいなら早く買わないとなくなりますよ。
書込番号:8375098
0点

SD7安いですね〜
ビデオとリンクは便利ですがテレビは単体別メーカーでいいとおもいます。
テレビに録画機能付いてるレグザやWOOOを買えばリンク並みに快適ですよ(メディア化できませんが見て消しなら便利)
私は日立の録画できるプラズマWOOOですがDVDレコーダーは東芝、ブルーレイレコーダーはDIGAでバラバラです。
ただしレコーダーとビデオは同メーカーがオススメです。
書込番号:8375145
1点

本当にSD7安いですねぇ! 一時、4万8千円台に金額が下がって、今は、5万一千円に値を戻しましたが....FullHD記録でこの値段は本当に安いですよ(^_^)v A-Dataの16GB Class6 SDカードが、実売で5千円切っていますから.....。
ヨドバシでサンワサプライの低反発ウレタンケースを1千2百円、ハクバの折り畳式汎用カメラグリップを1千円、ダイソーで2枚百円の液晶保護フィルムと、SDカード用メモリーカードケースを百円で購入してもかなり激安になります。
後は、純正バッテリーがもう少し安く買えれば良いのですが、サードパーティー製バッテリーも存在しない模様ですから....。
SD-7は、市中在庫だけの販売ですから欲しいのなら早くお店に行って下さいね。
私のお薦めは、白色!断然白色がベストですので、激安店、量販店でも白色があるかどうか確かめて予約後購入した方が良いですよ。
私は、オンホームのWebで白色の在庫が在る事を確認し、Web予約後休日に引き取りに行きました。
私の時は、購入価格が5万3千980円でしたが、満足しています。
ヤマダ電機では、DVD-Writer付きで激安販売している模様ですので問い合わせして見るのも良いかと思いますよ。
書込番号:8375552
2点

私の所はSD7とXW120と37PX/60です。
ビエラリンクはとても便利です。特にこだわらないなら、メーカーをばらばらにするより、やはりそろえたほうがいいとおもいますよ。自分だけならまだしも、機械音痴の家族の者が使うときも操作がしやすいみたいですよ。
書込番号:8376038
1点

昨日、LABI大井町店で、DVDライター付き49800円(ポイントなし)で、衝動買いしました。(携帯で価格チェックはしましたが)
在庫は5台で白もありました。(自分は黒を購入)
書込番号:8377890
1点

皆様 参考になるアドバイスありがとうございました
無限DVさん>レコーダーとビデオは、合わせると楽かと
確かにレコーダーとは同メーカーにしようと思ってます
K-415さん>カードスロットに装着すれば、再生・HDD・DVDへのダビングが可能ですので。
メディア化がすぐできるのが安心ですね ありがとうございます。
ゴロー5656さん>今日 今から大至急で行ってまいります コジマへ
チャピレさん> 他の口コミでもいつも参考にさせていただいております
HF10 HF11でずっと迷ってたのですが SD7の特価で・・・
あきぽん2007〜さん>オプション系アドバイスかなり助かります カメラグリップ・・
どんなものか 興味あります。
クロアチアさん> そうなんです。。機械音痴が多いため、リンクがやはりいいのか
TVは自分的には ブラビア F1 V1が気になってしまってるので
迷います
kentakapさん> 白を一度みたことがありますが なかなかいいですね。
ライター付きでやすいですね。
今から近所のコジマにいってまいります
みなさんありがとうございました。自分では DIGAXP12保存、TVはもうちょっと検討してみます。大変参考になりました。
書込番号:8380853
0点

カメラ用汎用ブラケット(グリップ)製造メーカーは、ハンザではなくハクバの誤りです。
すみませんでしたm(_ _)m
一応製品写真も掲載しておきます。
書込番号:8386033
0点

あきぽん2007〜2008さん
液晶保護シートを早速購入しました。
ブラケットですが、なんとか型番(ブラケツト L-3)は分かりました。
これは、外部ストロボ等をつけるために使用するわけでなく、
手ぶれ防止の為に使用するのでしょうか?
書込番号:8395327
0点

ハクバのブラケットは、松下が販売しているブラケットの代用若しくは、本機に装着されていないグリップベルトの代用品と思って下さい。
コレがあれば、アクセサリーシューにビデオライトも装着できるし、色々と便利かと思いますが如何でしょうか?
書込番号:8399107
0点

ダイソーではカメラ用のブロアーブラシも100円で販売されていますから、購入なさると便利ですよ。
レンズの埃飛ばしをするのに、ブロアーブラシは必需品ですから!
エツミや、ハクバ、浅沼(キング)の製品だったら1000円前後しますから、100円のブロアーブラシは激安ですよ!
書込番号:8399854
0点

ダイソーのエアブラシ、握りがゴムでなくプラ製なので使い勝手はいまいちですが(反発力が弱いため、凹んだままになるときがある)、裏返せば、手がゴム臭くならないのも美点かな。もちろん、コストパフォーマンスは最高ですね。
書込番号:8411533
0点

あと、欲を言うとブラシ部分に伸縮式のブラシカバーが付いている方が使い勝手が良いかな?
そうすればブラシ部分が変に汚れないし便利だと思うのですが....。
何せ販売価格が100円ですから....余り欲張ると値上げされるかもねっ!
書込番号:8415985
0点



SD7の発売から1年たっても後継機の発表がないのですね。
SD/HS100シリーズに注力してしまって縦型はやめてしまったのでしょうか。そうすると縦型ハイビジョンはTG1だけですね。
現時点で発売されているHDカムのなかではCX12で選定がすんでいるんですが(笑)、このジャンルは新しいモデルが発表されるたびに相当ステップアップしたフィーチャーが盛り込まれホットなだけに、私としては興味がなくなったパナでさえ新製品動向はホットけないです。
どなたか情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?
1点

私も縦型の後継機を待っています。
SD7は縦型なのにどうも持ちにくい形で購入に踏み切れずにいました。
ずーーっと待って1年が経ちます。。。
パナさん待ってるから早く出してぇ〜
書込番号:8397403
0点

う〜む、気配すら感じられないため、おとといCX12を買ってしまいました・・・。
来年には各社大きな変化がありそうですね。
マイクロフォーサーズレンズとかをつけたパナ小型機(縦型もあるのかなあ)とか、ソニーも内臓メモリーの本格導入とか裏面CMOSとか、キヤノンも顔認識搭載か?全部勝手な想像ですが。
縦型はTG1だけですね。「世界最小最軽量」でどこまで性能のオミットを許されるか。使用者を選ぶモデルなので、採算を考えると縦型は他社は手をつけにくいのかもしれませんね。
書込番号:8397437
0点

持ちやすさ、ホールドし易さも必要ですが、レンズ口径が小さくなるとF値が暗くなるし、MOSやCCDの大きさも小さくなるからスペックが低下する事になりかねません。
だから余り小さくなるようなデザイン変更等は行わないで欲しいですね。
書込番号:8435735
0点

お店で試してみましたが、縦型はユニバーサルデザインなんです。
右利きでも左利きの人でも使える。
横型はどうしても右利き前提になってしまいます…
書込番号:8469556
0点



お風呂場で話をしている感じで困っています。
説明書を読んでも解らないのでどなたか対処策がありましたら是非教えて頂きたいです。
ASAPで知りたいのでどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
2点

この既視感はいったい何?
>音声がエコー
もしかして、カメラ本体再生とTV(あるいはAVアンプ・スピーカーなど)と、両方音声
出力していませんか?いちど「消音」ボタンを押してみてください。
書込番号:8286578
1点

質屋さんの買取価格は5000円だそうですよ。 但し、ジャンクは買取不可です(^_^)
書込番号:13409220
0点



昨年子供が産まれたので成長記録を残したいと思い、初めてビデオカメラを購入することにしました。
店頭で試したところiVIS HF10が使いやすそうだったのですが、現在の環境
(PCはスペック不足、TVはブラウン管、ビデオデッキなし)を変える予算が無く断念。
口コミをいろいろ調べたところ、現在の環境が整っていないけど高画質で撮って残したい場合、
iVIS HV30でテープに撮りだめ→ハイビジョンレコーダー等購入後、DVD-Rに保存出来ることがわかりました。
が、ビデオカメラが初心者なのと溜めたテープをレコーダーに移す時に時間がかかりそうなので、
取り扱いが簡単&早そうなSD7で録画→DIGA DMR-XP12に保存→DVD-R作成がいいかなと思い始めました。
PRE-REC機能というのも魅力です。(ついでにレコーダーも無いのであると便利)
使用目的は赤ちゃんの撮影、予算約10万円位の場合、SD7+DIGA XP12と、
iVIS HV30でテープ撮りだめ、どちらが初心者には向いているでしょうか?
また東芝gigashot A40Fも予算的にはOKなんですが、SD7と比べてどうでしょうか?
<記録形式:MPEG-4 AVC/H.264(60fps)>とありましたが、HD DVD以外の保存方法が書いてありませんでした。
AVCHD準拠と記載がないのはDIGA XP12にはとりこめないのでしょうか?
パナのホームページを見てもわかりませんでしたので、どなたかご教示下さい。
購入を決めてから約2ヶ月、AVCHD規格からわからなくて彷徨い続け、もうクタクタです。
初心者なので、どんなことでも結構です!アドバイスをお願い致します!!
0点

基本的には
初心者だから、というより、
どのように撮影・運用したいか、と予算で決めれば良いのでは。
ただし、
東芝機は絶対やめましょう。
XP12等には取り込めませんし、再生互換はほとんどありません。
予算10万、とのことですが、
実際は予備の電池やSDカードが必要だと思いますので、
予算厳守ならSD7(4GB同梱、5.0万〜安くなりましたね。。。)もいいですが、
多少融通をきかせてHF10/100を選ぶ、という選択肢もアリでは?
HF100+XP12(4.3万〜)もネットならギリギリですね。
HF10/100(7.6/6.3万〜)+DVDライターDW-100(2.1万〜)
という組み合わせもありますが、
ライターを買うくらいならレコーダを買いたいところ。
が、
レコーダもついで、と思えるならいいのですが、
ハイビジョンテレビを当面買う予定がないのなら、
ハイビジョンレコーダへの投資は少しもったいないと思います。
なお、
HV20/30(5.8/7.6万〜)にしておけば、
DVDメディアの保存信頼性に頭を悩ます必要はない(先送りできる)し、
その余剰をハイビジョンテレビなり、ハイビジョン(ブルレイ?)レコーダなりの
購入資金に回せて合理的だと思います。
書込番号:8200797
0点

グライテルさん、早速のお返事ありがとうございます!
>どのように撮影・運用したいか、と予算で決めれば良いのでは。
そうですね、ちょっと頭を整理します。
東芝機、やっぱりダメなんですね。
ジャパネットでライター込み59,800円だったので、
つい買いそうになってしまいました。
>HF10/100(7.6/6.3万〜)+DVDライターDW-100(2.1万〜)
という組み合わせもありますが、
ライターを買うくらいならレコーダを買いたいところ。
が、レコーダもついで、と思えるならいいのですが、
ハイビジョンテレビを当面買う予定がないのなら、
ハイビジョンレコーダへの投資は少しもったいないと思います。
そうなんです!そこが悩みどころで、
迷っているうちに初めての「たっち」を記録できませんでした…
せめて「あんよ」には間に合うよう焦っています。
DW-100も考えたんですが、焼くだけで30分前後かかることと(カメラのACアダプターも必要らしい)、
TVにつないで再生する際ビデオカメラを介して赤白黄のケーブルを使うのであれば
レコーダのほうが再生・保存に便利かなと思いました。
TVはアナログのCATV契約ですし、ハイビジョンレコはもったいないんですが
ハイビジョンカメラなので仕方ないですよね。
HV30が予算的にも画質的にも最高なんですが、
残念ながら他のHFのようにクイックスタート機能がないので、
あ、今撮りたい〜!というのに間に合わなさそうです〜。
将来大画面TVとレコーダを買い換える時(その頃には有機EL・BDレコでしょうか?)、
「キレイに撮れてて良かったなぁ♪」と思いたいです。
やはりSDカードの予備を入れると、SD7+DIGA XP12が良さそうです。
HD Writer 2.0なら、主人のPC(Windows XP Pentium4 1.6G 512M)で保存できるかもしれません。
すみません、もうひとつお伺いしたいのですが、
AVCRECでの制限は、DIGAで作成したDVDメディアを他社のレコーダでは見られない、
という他にも何かありますか?
書込番号:8202019
0点

>迷っているうちに初めての「たっち」を記録できませんでした…
記録は後からでは買えませんからね。
赤ちゃんは日々変化していきますから一日も早く決めたいところですね。
>レコーダのほうが再生・保存に便利かなと
もちろん断然便利ですよ。私なら予算を画質に回しますが、利便性も重要ですからね。
>あ、今撮りたい〜!というのに間に合わなさそうです〜。
私はカード機に切り替えて久しいですが、
撮影開始までの時間は早ければ早いほどいいですよね。
>その頃には有機EL・BDレコでしょうか?
レコはブルレイとして、ディスプレイは予算と大きさ次第ですね。
ところでそんなに先延ばしする予定ですか?
>「キレイに撮れてて良かったなぁ♪」と思いたいです
問題はどのレベルをもってキレイと判断するか、ですが、
お子さんの成長を考えると迷っている暇はありません。
>SDカードの予備を入れると、SD7+DIGA XP12が良さそう
SD9は6.6万〜ですが、8GBSDカード同梱ですし(もちろん予備SDは必要ですが)、
より小さく、電池の持ちも伸びていますので、
縦型に拘りがなければこちらも検討されてみては。
>主人のPC(Windows XP Pentium4 1.6G 512M)で保存
滑らかな再生は無理ですが、保存など基本管理は問題なくできます。
理想的には、
・PCで外付けHDD等に保存しつつ、再生用にAVCHD DVDを作成し、XP12等で再生
・撮ってすぐ見たいならXP12のSDカードスロットから再生
の方がバックアップの観点からは好ましいのですが、
PCレスで運用したいなら、
XP12にてAVCREC DVDを2枚作成して、1枚は保管用、1枚は再生用、として下さい。
>AVCRECでの制限は、DIGAで作成したDVDメディアを他社のレコーダでは見られない
いや、AVCREC対応ならPanaの他は三菱、日立の新型レコでも見れるでしょう。
あと、PS3は重要なプレーヤの一つですが、シーン別に再生しかできません。
ま、本人のやりやすい方法で運用するのが一番です。
(ただし定期管理をしっかりやって、数年後には見れなかった、だけは避けるように。)
書込番号:8202129
0点

グライテルさん、とても詳しい解説をありがとうございます!!
お陰様で疑問は全て解決しました♪
>ところでそんなに先延ばしする予定ですか?
いやぁ、私は早く薄型大画面TVが欲しいのですが、つい先日
主人が実家で買い換えの為不要になったTVをもらってしまい(しかもブラウン管)
2台とも壊れるのは当分なさそうなので、買い替えはまだ先かなと。
子供が産まれ、なんだか色々と出費がかさんでるので、
画質にこだわったりデジタル機器を揃えたいですが無理なんです。
そろそろ酷使している洗濯機が壊れそうで、
毎日エラー音が鳴るたびドキドキしています。
あと少し出せばHF100やSD9も手に入ると思うと惜しいですが
近所のヤマダ電機に電話で問い合わせたら、
在庫1台ポイント20%で59,800円と言われたので
明日買いに行ってきます。
初心者でお金の無い私に丁寧なアドバイスを下さり、
本当に有難うございました!定期管理しっかり頑張ります!
書込番号:8204167
0点

無事購入しました。
金額を勘違いしてましたので、訂正します。
ポイント11%、ライターとのセットで59,800円でした。
書込番号:8206383
0点

(本スレではありませんが)
>洗濯機が壊れそうで、
>毎日エラー音が鳴るたびドキドキしています。
見えない位置のスイッチなどが錆びたり腐蝕していることが原因になっている場合もあります。
ウチの洗濯機も騙し騙し使っていましたが、昨々年遂に動作不能となり出張修理を依頼しましたところ、水しぶきがかかりやすい位置に殆ど防水処理されていない電気部品があって、錆びによる腐蝕で動作不良となり、直接関係ないエラーメッセージが出ていました(修理費用は2万円ぐらいだったと思います)。
これは悪い意味での確信犯的な「設計・仕様」としか思いようがありません。
※昨年、また別の故障が頻発したので、今度は別のメーカーに買い換えました(^^;
購入後5〜7年以内なら修理、7年以上使っていたら他の部品もダメになってきやすいので買い替えが「結果的にマシ」な選択になるかと思います。
書込番号:8207737
0点

>ポイント11%、ライターとのセットで59,800円でした
買われましたか。これで貴重な機会を逃さずに撮影できますね。
PCで焼けて、XP12で再生できるので、
ライターの活躍の場面は、
長期旅行時等に持っていって旅先で保存、
といったところでしょうか。
一応PCの外付けドライブとしても使えるようです。
予備電池は重要イベントや旅行の前に用意すればいいと思いますが、
予備のSDカードは、不測の事態(録画できない!とか)に備えて、
早めに用意されることをお奨めします。
(定期的にSD7本体でフォーマットすること。私は毎回やっていました)
何かと出費がかさみ、
何より育児で忙しいとは思いますが、
楽しみながらこなせるといいですね。
書込番号:8207815
0点

グライテルさん
AVCRECDVDをPlayStation3で再生が連続再生できるようになりましたよ。
ただ、変な症状があります13分の映像をDVD-RにDIGAでAVCRECDVD化しPlayStation3で再生でディスプレイボタンでカウンターとか情報を表示させるとなぜか2分15秒と表示されます。でも再生はそれを超えて再生しつづけます。分はとまったままですが。
あと早送りするとおかしくなります。
私のは一応音声固定焼きしてます。時間があるときにでも確認してみてください。誰も気づいてないのか私のPlayStation3だけだとかってないとおもうんで。
ストリームフォルダー内のファイルが複数になってないとおもいます
ちなみにバージョンは確か最新のです
書込番号:8207841
1点

チャピレさん、
>AVCRECDVDをPlayStation3で再生が連続再生できるようになりましたよ
なんですとー?
いったいいつから。。。
>誰も気づいてないのか私のPlayStation3だけだとかってないとおもうんで
ということは正式にアナウンスされているわけではないのですね。
私もちょっと試してみます。
書込番号:8207878
0点

スレ主さん、脱線失礼。
チャピレさん、
おっしゃっている意味の一部がわかりました。
PS3は最新のバージョンにアップデート。
HF10撮影素材(内蔵メモリ)を2シーン(同一条件、撮影日)のみ、
HF10にてSDカードにコピーし、
BW800にSDカード経由でHDDに取り込み(1つのビデオファイルとして認識)。
詳細ダビングにて、DVD-Rに、
高速ダビングとHGダビング(音声固定、1倍速)で焼いてファイナライズ。
PS3では、
相変わらずデータディスクとして認識し、
BDAV/STREAMフォルダの階層を潜っていくと、
2つのビデオファイル(高速ダビング分とHGダビング分)を認識。
以前は、PS3ではシーン別にバラバラに認識するんでしたっけ?
私のPC環境だと、AVCREC DVDの中身を確認できないのですが、
PS3がビデオ単位を「1つのタイトルとして認識」するようになった、ということですかね。
時間表示については、確かに一部おかしいです。
前者の高速ダビング分については、最初の1シーン目のみの表示になっていますね。
(2シーン目の時間表示を認識していない。)
後者のHGダビング分については問題なく、合計時間の表示となっています。
チャピレさんの現象には前者が近いですが、
実際に焼いた時はどちらを実施されました?
早送りについては、
1.5倍では問題なく再生、10倍でも特におかしくなりませんでしたが、
具体的にはどんな現象が?
(今回の素材の撮影時間が短かったためかも知れませんが)
しかし、
久々にAVCREC DVDを作成してみましたが、
ファイナライズなどの手間を考えると、
再生するなら対応レコに限るな、とあらためて思いました。。。
書込番号:8208330
0点

グライテルさん
>以前は、PS3ではシーン別にバラバラに認識するんでしたっけ?
以前のPS3ではたくさんのシーンが個別に入っていて個々の再生しかできなかったですよね。
>私のPC環境だと、AVCREC DVDの中身を確認できないのですが、
PS3がビデオ単位を「1つのタイトルとして認識」するようになった、ということですかね。
PS3が1つのファイルとして認識してるのだと思います。添付写真の7/11と1/5のAVCRECをみても(7/11はダビ10後のバージョンアップ済でしたよね)DIGAで作成のAVCRECに中身的にかわりがないですし(1/5の方は2日分入ってますがその1ビデオファイルにシーンはたくさんありました)なのでACVREC側ではなくPS3側が1ビデオファイルとして認識するようになったみたいです。グライテルさんのPS3でAVCREC再生時も連続再生できましたでしょうか?
>チャピレさんの現象には前者が近いですが、
実際に焼いた時はどちらを実施されました?
私はHGモードとかつかわず単純に高速モードでAVCREC DVD作成してます。常に高速モードの音声固定焼きです。HGモード焼きだと正常ならばこの場合HGモード焼きが有効なんでしょうかね。
AVCREC DVDをPS3もってる友達にでも配布するなんてときはHGモード焼きで配布がいいのかもしれません。ちょっと変な症状が出ますが連続再生できてちゃんと映像自体はみれますので少しは便利になったのかも?
>具体的にはどんな現象が?
>(今回の素材の撮影時間が短かったためかも知れませんが)
そう時間が短いので出なかったんだと思います。私のは13分の映像で全開で早送りしたとき最初はいいんですが途中で映像が止まったままになりました。リモコンが受け付けなくなってしばらくすると全部早送りがすんだのか停止状態になってリモコン操作可能になります。
繰り返されるPS3のバージョンUPで不具合なしでいつかは再生されるかもしれませんね。今回の連続再生もたまたまDVDレコーダー板で質問されて再生検証したからわかったんですがそれまでずっとシーン個々再生だと思ってましたから。
DIGAでAVCREC DVDの書き戻しのやり方も前とちがうしずっと同じじゃないんだなって思いましたね。
書込番号:8209638
1点

チャピレさん、
>AVCREC再生時も連続再生できましたでしょうか?
すいません、これがメインですよね。
一つのビデオファイルとして認識、と記載した時点で、頭の中はイコール連続再生可、
となっていました。
1ビデオファイル内なら連続再生できました。
>以前のPS3ではたくさんのシーンが個別に入っていて個々の再生しかできなかった
やはりそうですよね。
>1/5の方は2日分入ってますがその1ビデオファイルにシーンはたくさんありました
>ACVREC側ではなくPS3側が1ビデオファイルとして認識するようになったみたい
あれ、
PCではシーンは別々に認識しない??
>高速モードの音声固定焼き
記録音声設定はHG/HX/HEモードで記録する場合の話で、
高速モードなら無関係ですよね?
(私も設定は「固定」ですが、この設定が有効になる場合は1倍速になりますよね?)
>HGモード焼きで配布がいいのかもしれません
現状ではそれが無難なようですね。
>DIGAでAVCREC DVDの書き戻しのやり方も前とちがう
え?変わっているんですか。。。
まだレコーダではあまりディスクを作成していないので。。。
いろいろややこしいですが、
少しずつ改善しているようですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8209786
0点

帰省してたので返信送れてすみません。
前日に購入して持参したのですが、操作が簡単で良かった!
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>見えない位置のスイッチなどが錆びたり腐蝕していることが原因になっている場合もあります。
ありがとうございます。
そうなんですか〜。今年で8年目なので危ないですね〜
グライテルさん
初めての旅行だったので念のため予備電池とカード、DVD-Rも購入しておきました(^^)v
しかしそこで親子ともに力尽き、DIGAは次回に持ち越しです…
毎日ちょこちょこ撮るには丁度いいカメラです。
皆様色んな情報を下さり、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:8221755
0点



現在、買い替えを検討しています。
SD100とSD9も検討していたのですが、DVDを作成した時に日付表示がされない
ということがわかりました。
子供の成長記録なので、それはとても困ります。
そこで、現在使われている方、教えてください。
SD7からDIGAを使ってDVDを作成した時は、日付表示されますか?
また、DVDライターを使ってDVDを作成した時は、日付表示はされるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

ako-rubyさん
>SD7からDIGAを使ってDVDを作成した時は、日付表示されますか?
SD7も同様に日付表示不可です。それができるのはSONY SR11/12/CX12/TG1ですね。
同じ縦型がいいのであれば私も持ってますがTG1がいいのではないでしょうか?
TG1の場合付属ソフトでハイビジョンDVD作成してゲーム機PS3またはDIGAで再生時に日時字幕表示できます。
>また、DVDライターを使ってDVDを作成した時は、日付表示はされるのでしょうか?
SD7とDVDライターでならば日付表示はできたと聞いたことがありますがその条件のときだけのようでDIGAやPS3での再生では表示できないみたいです。
書込番号:8191749
0点

>DVDライターを使ってDVDを作成した時は、日付表示はされるのでしょうか?
ライターとカメラ本体を繋いで再生させた場合は、画面左下に撮影日は表示しますよ。本体の液晶モニターと同じように表示されます(時間表示はできませ)。そのディスクをDIGAで再生した場合は・・・できないようですね。できるのはチャピレさんの書かれているSONY機だけだと思います。
書込番号:8194314
0点

ありがとうございます。
最近、SR11が安くなってきているので、
SR11を購入検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8198455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



