※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年4月20日 14:14 |
![]() |
4 | 8 | 2008年3月26日 21:38 |
![]() |
0 | 31 | 2008年3月21日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月14日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月27日 22:39 |
![]() |
1 | 11 | 2008年2月28日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


canon-HV10を使って、ビデオカメラで、
動画から静止画を切り出して、満足していましたが、
故障により、panasonic-SD7に乗りかえると、本体では切り出すことができない上に、付属のPCソフトで切り出しても、画質がソフトすぎて、満足できません。
設計の新しいSD7の方が劣るとは思っても見ませんでした。
付属のPCソフト以外のソフトを使うなどで、シャープな画像を手に入れることは出来るでしょうか?
0点

> 付属のPCソフト以外のソフトを使うなどで、シャープな画像を手に入れることは出来るでしょうか?
静止画の切出しは HD Writer で行い、その後でフォトレタッチソフトでシャープネスのフィルタをかけては如何ですか。
書込番号:7698958
0点

パナ機は、動画からの静止画切り出しはかなり厳しいですね。
切り出しではなく(スタンバイ状態での)フォトショットなら多少はマシですが、
それでもピクセル等倍まで拡大してみると“画素ずらしの欠点モロ分かり”な印象で、
もともと記録画質が200万画素しかないことも災いしてかなりしんどいものです。
ご参考:SD1での静止画(切り出しではなくフォトショット)の例です。似たようなもんでしょう?(^^;
http://www.imagegateway.net/a?i=K1pncXV3r4
結論としては、まず“割り切る”=そんなもんだと見限るのが肝要かと。
あとは羅城門の鬼さんも書かれていますが、フォトレタッチを駆使してどこまで狙った画質に
追い込めるかですね。結構難しそうですが、私もPhotoshopでチャレンジしてみようかな…。
#もっとも確実かつ効果的なレタッチ内容は、ずばり「縮小」なんですが…、ダメ?(^^;;;
書込番号:7699009
0点

あ…。
そういえば以前、(SD1とHF10のユーザでいらっしゃる)グライテルさんが、
「SD1で撮った映像をHF10に食わせて、HF10本体の“後からフォト機能”で切り出すと良好な画質になる」
というようなことを書かれていたような記憶も…。ウロ覚えなので間違ってたらスミマセン(^^;;;
どちらにしても、動画からの切り出しを主眼とする場合はキャプチャに使うソフトの選び方で
結果がかなり違って来ることは予想されますね。あとは動きのあるシーン(カメラを振っているシーン含む)か、
ほとんど動きのないシーンかによっても“最適な切り出し方”(端的にはインタレース解除のアルゴリズム)に
だいぶ差異が出て来ることが予想されます。
この辺は試行錯誤するか、先人の知恵を借りるのが一番でしょうね。というわけで、
『助けてドラえも〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!』…て今回のドラえもんは誰だ?(笑)
書込番号:7699042
0点

呼んで頂いた?ので。
以前にHF10等の板で報告させて頂いた内容の抜粋です。
静止物対象の動画撮影時においては、
>(あとからフォトはHD Writerに比べて)
>コントラストと彩度が上がってノイズも増えた感じです。
>というか、
>HDWRITERで切り出すと、動画本来から色が抜けるようですし、
>あとからフォトでノイズが増えた、というより、
>HDWRITERでノイズ処理しているのでしょうね。
>動画及び撮影対象本来の色に近くなり、綺麗になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7491165/
[7495303]
動画からの切り出しについては、
それぞれ傾向があるようですので、
後処理も含めて本人の感性次第ですね。
>HF10のあとからフォトがノイズ処理をして綺麗に見せているが、
>解像力がやや低下している感じ、
>HD WRITER2.0は色合いが抜けて残念ですが、滑らかに見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7609868/
[7610639]
なお、
後処理で可能なのは自分の好みの方向に修正するだけで、
素材以上の解像力は得られませんので割り切りが必要でしょうね。
(コントラストを上げる等して解像感を上げたり、滑らか感を上げることは可能)
動画からの切り出しなら、
元の解像力は低めですがHD5/6等の「60P」が有利でしょうね。
(各社次期モデルには搭載してくるのでは?)
書込番号:7699149
1点

>canon-HV10を使って、ビデオカメラで、
>動画から静止画を切り出して、満足していましたが、
>故障により、panasonic-SD7に乗りかえると、本体では切り出すことができない上に、付属>のPCソフトで切り出しても、画質がソフトすぎて、満足できません。
>設計の新しいSD7の方が劣るとは思っても見ませんでした。
「HV10並み」を求めるのであれば、正直なところ要求レベルをぐっと下げるか、買い換えないと仕方がありません。
ビデオカメラの選択時で戦略上の失敗(※末記参照)をしていることになります(^^;
記録画素(dot)数が大差ない規格において、「解像力」は新しいかどうかよりも「設計」からの「実力」で決まってしまいます。
この解像力において、
>「SD1で撮った映像をHF10に食わせて、HF10本体の“後からフォト機能”で切り出すと良好な画質になる」
グライテルさんはかなりの実体験をされていますので、「SD7で撮影した動画データ」を少しでもマシにしたいのであればレスを待たれては?
費用対効果の上ではLUCARIOさん案のように、画像切り出し+レッタチあたりかと思いますが(^^;
−−−−以下、気になればご覧ください(^^;−−−−
なお、「ボケ」ているかどうか、ということについて、何十年以上も昔からいろいろな見解なり目安が出されていますが、例えば「【画素毎の解像力】として100万前後」が目安になるかもしれません。これは記録画素(dot)数に直接の関係はなく、殆どレンズと撮像素子で決まります。
HV10の動画は約156万画素(dot)記録ですが、(家庭用として)高いレンズ解像力と実画素数約207万画素(単板)から、インターレースの影響のない静物撮影であれば「【画素毎の解像力】として100万前後」かと思いますが(実際の動画のコマを見ても)、一板あたり約52万画素による画素ずらし三板では「【画素毎の解像力】として100万前後」の基準に満たないように思います。
※【画素毎の解像力】
実際の撮影画像において、dot毎に解像できている状態(実力)を指し、撮像素子の画素数とは直接比例するわけではありません(これについては下記URLをご参考)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
「写真」においては元々「画素の概念」はデジカメと同等ではありません。「実際の解像力」として示されてきました。「被写界深度」に関わる「許容錯乱円」という用語がありますが、35mm判フィルムの場合のその径は、多くは33〜35ミクロン、中には25ミクロンが想定されていています。これを「拡大解釈」により((^^;)解像力の指標として、例えば
36*24mmの35mm判フィルムで単純計算すると下記のようになります。
撮像面 長辺36mm 短辺24mm
許容錯乱
円径(μm)
25 1440 960 ≒138万
33 1091 727 ≒79.3万
35 1029 686 ≒70.5万
※「戦略上の失敗は戦術では回復できない」
クラウゼヴィッツの「戦争論」に書かれている有名な言葉です。
仕事でもプライベートでも、ある目的を明確にせずに何らかの選択をすると、その選択をした時点で失敗していることが多々あります。
ビデオカメラで静止画抜き出しをしたいなら「実際の解像力」の高い機種を選択する必要があります。実際の被写体において「解像力」は後から改善できないからです(「解像感」を高める技術はありますが)。
他、室内以下の撮影を重視したいのであれば、感度とS/Nの良いものを選択、など
(少なくとも車の夜間走行撮影に家庭用ビデオカメラを買うと失敗)
下記のwikiに「戦略上の失敗は戦術では回復できない」は直接書かれていませんがご参考まで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%AB%96_(%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84)
書込番号:7699300
0点



現在、タテ型のSDR-S200を使っております。
ハイビジョンムービーへの買い替えを検討しており、
SD9が最有力候補に挙がっております。
ただ、タテ型の取り回し性に未練があり、
もし、すぐにSD7の後継機が発売される予定があるなら、
それまで待とうかとも考えております。
前モデルのSD5のときには、1ヶ月後にSD7が発売されましたが、
今回はどうなんでしょうかね?
タテ型後継機発売の情報はありませんでしょうか?
1点

特に情報を持っている訳ではなく、単なる推測ですが。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
によると、PANA の HD 画質のビデオカメラの売上げ順位(3/9 - 3/15)は、
HS9 9.7%
SD9 6.7%
SD5 2.0%
SX5 0.2%
DX5 0.2%
SD7(K) 0.2%
SD1 0.1%
SD7(W) 0.1%
数値はシェア。
HS9 / SD9 / SD5 以外はドングリの背比べです。
SD7 が発売された頃は、HD 画質の縦型カメラがなかったので、
ラインナップ拡充の意味はありましたが、
メインストリームの SD9 / HS9 と同じ間隔で新商品を投入するとは思えません。
SONY が今なお HDV の HC9 を投入するのは、SR11/12 の購入層と違う客層の
ためだと思うのですが、SD7 の後継機の場合、SD9 / HS9 の客層とかなり重なるので、
当分 縦型は市場投入されないと個人的には思います。
書込番号:7547687
0点

横型のソニーHC1と、縦型のキヤノンHV10を使っていますが、手持ち撮影が
多いなら横型の方が多くの場面でブレにくいですね。
そのため大画面HD-TVで見やすいです。撮影スタイルより結果重視ならば横型かと。
大手メーカーのムービーが横型ばかりになってきたのも合理的で納得できる。
私が次に買うHDカムで両方選べるとしたら、縦型は絶対避けます。
縦型にこだわり続けるのは三洋Xactiみたいなのだけでいいかな。
書込番号:7548738
0点

ワタシは縦型の方が良いと思いますよ。でもファインダーの撮影に限ってですが。
しっかりホールドしてファインダーを顔に押し付ければまずブレません。縦型の方が
「今、ビデオ撮ってます。」みたいなプレッシャーをあまり与えない感じもするし。
でもこの機種はファインダー無いんですよね?ファインダーの無い縦型は意味無いような。
ワタシはキャノンのHV10を使ってますが最高ですよ。
書込番号:7552156
0点

僕は気軽さから縦型のSD7を選びました。
なんといってもコンパクトで、ツーリングにも持っていけます。
あとデザインにも魅かれました。
話がそれてしまいましたが、後継機についてはきっと出ると思います。
たぶんデザインが多少変わって、顔認識がついていそうですね。
顔認識。結構便利かも知れません。
書込番号:7553203
2点

みなさん、レスありがとうございます。
ためしにパナにも問い合わせメールしてみましたが、
「一般発表に先立ちます商品の開発および市場導入などのご質問には、
私どもからは回答できません。」とのこと。(当たり前ですねw)
娘の入学式に間に合わせたいので、
そろそろ決断の時期が迫ってきました。
いまのところ、SD9が第一候補です。
(ここにきてキャノンのHF10も魅力的に見えてきました・・・)
週末までに結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7555619
0点

SD7ユーザーです。
ずばり縦型の利点は!
「左手でも違和感無く撮影できること!」
ちょっと地味だったかなぁ・・・
でも、これしか無いでしょ(笑
書込番号:7556289
1点

私もSD7ユーザーです。
縦か横かというよりも横方向の薄さが通勤カバンに入れておくのに便利なので縦型を使い続けています。
小寺信良さんがコラム
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/zooma338.htm
で書かれていましたが、縦型はアメリカではあまり売れないそうなので、ワールドワイドでの展開を考えたとき、縦型の新機種は期待薄なのかもしれませんね。
書込番号:7574955
0点

スレ主です。
悩んだ末に、HF10を購入しました。
ヤマダのポイント35%攻撃でクラクラしていたところに、
20・21日のポイント1.5倍配当攻撃でとどめを刺されました(笑)
4万強のポイントを獲得し、
21日に外付けHDD等をポイントでゲットしてきました。
タテ型からヨコ型への移行も、思ったより違和感なく、
3日ほどで慣れました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7591130
0点



HDC-SD7購入しました。
早速撮った動画をPCへ移そうと本体とPCを繋ぎ、付属のHDwriter2.0を使用したのですが「取り込み開始」がクリック出来ません。
SD側にはチャプターは表示されていて、HDD側のファイルも圧縮や隠しということはありません。
OSはXPのSP2です。
原因として考えられることはなんでしょうか?助言いただければと思い書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

前にドライブ選択ボタンが押せないというのがありましたがあの時はハードディスクのどこかに[パナ][PANA]などパナソニック関係のフォルダーをユーザーが手入力で作成したらボタンが選択できなくなりこのフォルダーを削除またはまったく違う名前に書き換えたらボタンが選択できるようになったとききました
今回と同じかはわかりませんがそのようなフォルダーあるかみてください
あったなら削除なり書き換えなりして試してみるといいかもしれません
書込番号:7531173
0点

そのドライブに「\PANA」フォルダなんて作ってませんか?
#以前それでドはまった方がいらしたような記憶が(^^;;;
書込番号:7531194
0点

返答ありがとうございます。
PC内を検索したところそのようなフォルダは見つかりませんでした・・・。
ん〜なにがいけないんでしょうか・・・。
書込番号:7531276
0点

取り込み先フォルダは「HDWRITER」という名前になってますか?
(HDD設定からフォルダごと新規に作るのが確実と思われます。)
あと、直接の関係は薄いかも知れませんが、作業領域に指定したドライブの空きは充分ありますか?
(4GB以上要ります。私の環境これが足りてないせいかたまに落ちます(^^;)
この辺の話はマニュアル(PDF)の82ページにありますので、念のため確認してみて下さい。
書込番号:7531439
0点

フォルダを作り直し、容量も確認しましたが、やはり駄目でした。
HDwriterも再インストールしたんですけど結果は同じでした。
書込番号:7531930
0点

こういう時ってとにかく動いてみるのが大事ですよね。
他の常駐ソフトとの競合とかを疑って片っ端からソフトを終了してみたり、メモリカードリーダとかから読んだりしてみたり、別のPCで試したり、別のメディアから読み込んでみたり。
HD Writerの各画面のスクリーンショットを見てもらうとかで解決するような場合もあるかもしれません。私たちの考えているような状態では全くない可能性もありますね。
#ボタンをクリックしたいだけなら方法は有るんですが、取り込めるかどうかは別なんですよね(^^;
書込番号:7532467
0点

思い出しました。多分ですが...
SD7でカード内にシーン数が100を超えてませんか?100を超えると取り込みデカボタンが押せないです。
まず確認して欲しいのが写真添付の画面右にシーン数があります100超えているとこれが赤になります99にすれば白になり取り込めると思います。
1)方法は、SDHCカードのPRIVATE以下丸ごとPCのHDDにコピーしてください。
2)SDHCカードをカメラに戻し本体に挿入してシーン数を99になるように削除してください。100から後ろを全部カメラ本体で削除する。
3)99シーンのあるSDHCカードをHDWRITER2.0で取り込む
4)取り込めたらBのSDHCカードのPRIVATE以下を削除しPCのHDDに保存しておいたマスターのPRIVATE以下を丸ごとSDHCカードにコピー
5)今度は100から後ろ(199まで)を残すように1から99を削除すればあとは同じです。
この場合カメラ本体でシーンを削除なので非常に面倒です。
PCで削除すると構成がかわってしまいHDWRITER2.0がエラーでます。
PCでうまく削除してもうまくいく方法があればいいんですが私はわかりません。
この分野はLUCARIOさんとうめずさんレベルでないとわからないとおもわれます。
書込番号:7537314
0点

チャピレさん>
これなんですが、さっきSX5(SDHCカード記録)&HD Writer2.0J(L18)で1秒〜3秒程度のシーンを122個(トータル353MB)取り込みましたら、特に問題なく全て一回で取り込めてしまいました...最大容量か何かがあるんでしょうか。
確かに保存用フォルダの中に映像用フォルダが99個以上あると取り込み出来ないとはヘルプに書かれています。しかし、シーンが100個以上ある時は「表示できなくなる」とは書いてあるんですが、「取り込めない」とは書いていないようなんです。なお、簡易編集では99個までしかシーンが配置できないという制限もあるようですね。
#別のスレッドでチャピレさん御紹介の方法100個以上のシーンを簡単に取り込める方法はないか試そうとしたら、あっさり取り込めて拍子抜けしてしまいました(^^;
#ちなみに、PLAYLISTは00000〜00078と00079〜00122に分かれて記録されました。この辺の法則も調べなくては...
書込番号:7548698
0点

↑要は「ビデオ2つ」に分かれるんですよね。
78個が切れ目なのかどうかは定かでないですが、シーン数が多くなるとカメラ自身が
(同一撮影日であっても)ビデオを複数単位に分けているものと思われます。
書込番号:7548717
0点

なんという愚かな...
テストした時間が悪くて、78個目のシーンで0時をまたいでいました(笑)
実験し直します(^^;
#訂正です:00079〜00122 → 00079〜00121
書込番号:7548751
0点

> 0時をまたいでいました
ありゃりゃん(笑)
でも私の経験でも、同一撮影日でビデオが2つに分かれた事が何度かありましたよ。
そういえば(ごそごそ…)あったあった。ちょうど手元にそのうちの一つがあったんですが、
ビデオ1:シーン数99
ビデオ2:シーン数47
…という事で、見事に99個で分かれてました(^^;
書込番号:7548800
0点

なるほどなるほど勉強になります。
で、もったいないので引き続き撮影を続けてトータル210個撮ってみました。
PLAYLISTは 00000〜00078/00079〜00177/00178〜00209 の3つに分かれていましたが、これも一回で取り込むことができました。とりあえずまた明日、まっさらの状態から日をまたがずに100個撮ってみます(^^;
「PCへ取り込み」などの画面では全てサムネイルを表示できませんでしたが、「簡易編集」や「AVCHD Player」では全てのシーンを確認・再生できました。
書込番号:7548895
0点

いま、ふと思ったんですが、8GB以上のSDHCカードに4GB以上撮影したものをFAT32のHDDに取り込もうとするとどうなるんでしょうかねぇ...
書込番号:7548922
0点

気になって仕方がないのでやってみました(^^;
99+11=シーン110個(ビデオ2個)を取り込んだんですが、一回でOKでした。
SDHCカードをカードリーダ/カメラ本体どちらからでも取り込めます。
NTFSが関係有るのかと思い、USB外付けHDD(FAT32)に取り込んでみましたがOKです。
やっぱりサイズの問題なのかしらん...明日は4GB以上のデータをFAT32のHDDに取り込んでみます。
1ファイルは4GB未満なので関係ないような気もしますが。
#スレ主さんは解決したんでしょうか。逆に取り込めないようにする方法を教えて下さい...
書込番号:7549096
0点

> 逆に取り込めないようにする方法
この問題が発覚(?)したそもそもの経緯は「ソニーのHDD機のデータを無理矢理読み込んだ時」でしたから(^^;
#パナ機の場合はカメラ内で既に複数ビデオ(プレイリスト独立)の形で記録されるんでしょう。
> スレ主さんは解決したんでしょうか。
私も気になってるんですが、ちょっとお手上げ感が…(^^;;;
多分、メーカーサポートに連絡した方が早いでしょう。
#なにやらエラーログを取る機能があるようで、それをサポートに送ると詳細なエラー原因が
#分かる…という話が以前ありました。インターネットセキュリティソフトが邪魔をしていたとかで…。
#(↑これはHS9のHDDの話だったので、今回の件は違うと思いますけどね…。)
書込番号:7549497
0点

LUCARIOさんうめづさんおはようございます。
今回HF10で1日で8ギガと4ギガ合計12ギガの録画をしてHDWRITERで取り込もうとしたら4ギガはシーン数が少なく問題なくとりこめたんですが8ギガは142シーンあってソフトの画面でシーン数の場所が赤で142と表示され取り込めなかったんです。
HFはシーンの制限がないのかもっと多いのかわかりませんがパナソニックと違いビデオファイル一つのかたまりに100超えのシーンがたまるようです。
今回HFで12ギガTX1でAVCHD変換したもの1ギガ形13ギガなのでDIGAでブルーレイ化しましたが。
スレ主さんのはSD7ならばビデオファイルが2つに別れるでしょうからおかしな現象ですね。
パソコンで単純コピーはどうなんでしょう?プリントスクリーンでおかしい画像を添付してみてみたいですね
HDWRITERで他機種AVCHD機を取り込むと製品が違うとかなんたらっていうメッセージでますがこれを騙せる方法はないでしょうか?
もし騙せてメッセージ表示されなければもしかしたらDIGAでHFの取り込んだファイルのタイトル編集ができるかもしれないからです。
DIGAではパナ機でないとタイトル編集出来ないのでタイトル名を入れられなくてちょっとこまります。レーベル印刷に日付やタイトル名で確認できますが
書込番号:7549500
0点

うーん、もはやどのスレ主さんがどのメーカーのカメラをお使いなのか分かりませんが(^^;
とにかく今回の場合はパナ機なのでスクリーンショットを見せていただいたほうが良さそうですね。
チャピレさんはパナ機もお持ちだったと思うので、パナ機の場合はレコーダーのタイトル部分にどのファイルの文字列が入るのかを調べてから、HF10の方も同じようにしてやる手順になりそうです。
HD Writerでは.mplsファイルの終わりの方にある文字列を使っているようですが、パナのデータをレコーダーに移した時にはどういった文字列がデフォルトでは出てきますか?
#携帯で長文はツラい…
書込番号:7549691
0点

うめづさん
SD1で録画したカードをDIGAハードディスクに取り込むと再生ナビでタイトル名が撮影日付でたしか表示されてました。録画日付も撮影日付だったような
しかしHFの場合は取り込み日付となります。
タイトル名は無しだったかなぁ
うち帰ったらよく確認してみます
DIGAでSD1取り込みのものはタイトル名編集に進めるのですがHFのはパナ機ではないのをチェックされてしまいそのさきには進めません。
HFの録画したSDカード内の構成をスクリーンショットではりましようか?
(うちにかえらないとできませんが)
書込番号:7549746
0点

PLAYLISTフォルダの中にある.mplsファイルの中身を覗いていただいて、怪しそうな部分が3箇所くらい有るので、そこをちょっと
書き換えてから取り込むとDIGAでの表示がどう変わるかが見てみたいです。
分かりにくい場合はmplsファイルを預かる方法があればいいんですが…
書込番号:7550142
0点

私にはファイル内をどうこうするのはわからないのでどっかにHFのフォルダー丸ごとをアップしてやり取りできればいいのですがわかりません
そのためだけにHFのファイルを量販店で拾ってくるのも面倒ですよね
書込番号:7550551
0点



今までずっと参考にはさせていただいてたのですが、はじめて書き込みさせていただきます。
と言うのも、もうどうして良いかわからなくなってしまって・・・
皆さんの力を貸して下さい。
SD7を購入したものの、ハイビジョンでの再生環境は、配布する人たちを含め、整っていないので、付属ソフトの「HD Writer2.0」で、取説を見ながらSD画質(MPEG2)に変換して、それを古いですが、Uleadの「DVD Movie Writer3.5」を使って、取り込もうとしましたが、出来ませんでした。「HD Writer2.0」の取説には、MPEG2に変換した場合、横縦比が16:9、音声が5.1chになり、この形式に対応していないソフトでは取り込むことが出来ないこともあると記載されていたので、編集ソフトが古いから駄目なのかと思い、こちらの口コミを参照して、「Video Studio11 plus]の」体験版をインストールし、再度試みましたが、やはり取り込めませんでした。
どうしてなのか、もうどうすれば良いのか、わからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

HD Writer 2.0 でしたら、直接 DVD-Video を作る機能があったと思うのですが。
MPEG2 に変換してから焼くのでなく、直接 DVD-Video を焼いてみては如何。
書込番号:7526029
0点

羅城門の鬼さんへ
早々のご回答ありがとうございます。
SD7で撮影した映像だけを集めて、DVD-Videoに焼くのであれば、直接すればいいのでしょうが、それ以外の機器で撮影した映像も混じえて・・と言うことになると「HD Writer」では、無理ですよね。
また、多くの編集機能を求めるわけではないのですが、個々の映像にタイトルを入れる機能がないので、他の編集ソフトを利用できないかと思ったもので・・・
他の方々の中には、「HD Writer」でMPGE2に変換してからでも編集されている方もおられるようですが、どうして私のは、できないのでしょうか?
PCの環境に問題があるのか?その辺りのことが詳しくないので、こんな質問になってしまってすみません。
ただ、編集ソフトには取り込めないけど、PCでの再生には、音声も出てますし、問題なく再生できています。
う〜ん、どうしてかなぁ?
他にアドバイスあれば、引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:7526161
0点

> SD7で撮影した映像だけを集めて、DVD-Videoに焼くのであれば、直接すればいいのでしょうが、それ以外の機器で撮影した映像も混じえて・・と言うことになると「HD Writer」では、無理ですよね。
確かに、無理ですね。失礼しました。
> 編集ソフトには取り込めないけど、PCでの再生には、音声も出てますし、問題なく再生できています。
MPEG2 のファイル自体は正常に変換できたみたいですね。
> DVD Movie Writer3.5を使って、取り込もうとしましたが、出来ませんでした。
> Video Studio11 plus の体験版をインストールし、再度試みましたが、やはり取り込めませんでした。
それぞれ、どのようなエラー文言が表示されるのでしょうか?
なお、PowerDirector や Ultra EDIT2 でやってみましたが、正常に取込めました。
書込番号:7532746
0点



SD7の購入を検討していますが、買値を模索中です。SD5は新型がでたので値崩れしていますが、SD7はもうひとつ値段が落ちないのが現状です。どこもこの機種は不人気みたいですが、どうして値落ちしないんでしょうか?
0点

自分で歩いて、そこらじゅうの店で店員に聞いてみな! 答えが出るかもよ!
書込番号:7996757
0点

ここの最安店はSD5よりSD7のほうが安いですよ。
両機とも5万円4000円前後と、十分値落ちしてると思うのだけれど・・・
書込番号:7997781
0点

此所より安く買いたいのなら、多重債務者を使って量販店でローンで買わせて、スレ主さんが買い叩けば良いんですよ! そうすれば、貴殿のお望みの金額で購入できますよ! 阿漕な金額でねっ!v(^_^)v
書込番号:7997820
0点



お世話になります。SD7を使っています。
HD Writerにて撮影した映像を編集にて"mpeg2形式で保存"した場合なのですが、
標準で関連付けされている"WindowsMediaPlayer11"にて再生すると無音で音声が
出ません。DVD再生ソフトの"WinDVD"では問題なく音声は出ました。
MediaPlayerは対応しないでしょうか?。
HD Writerのバージョンは最新にしてあります。
お使いになられてる方は皆さん音声は出ますでしょうか。自分の環境の問題なのか
心配ですまた詳しい方にご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

当方では、HD Writer で作成した MPEG2 ファイルを
Windows Media Player にて映像も音声も正常に再生できてます、
SD5 の HGモードで撮影。
HD Writer : Ver 2.0J L017
MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)
Win XP Home Edition SP2
Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145
MPEG2 の内容は、
720 x 480 pix、 29.97fps、 625 line、 9400 kbps
Dolby AC-3、 48 kHz、 2 ch、 256 kbps
他の MPEG2 ファイルをWindows Media Playerで再生して音声出てますか?
書込番号:7437512
0点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
>> HD Writer : Ver 2.0J L017
>> MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)
>> Win XP Home Edition SP2
>> Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145
ここまでの環境は全く同じです。
mpeg2ファイルの仕様はどのようにすれば見ることが出来ますか?
また他のmpeg2ファイル等がないので何かサンプルになるような
データを取り込める場所を宜しければ教えて頂けますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7437916
0点

横から失礼します。
私はこのソフトで解析をしています。
真空波動研SuperLite 080210
http://kurohane.net/seisanbutu.phtml
このHD Writerを使ったことはありませんが
変換するときにVIDEO、AUDIOの設定を確認できませんか。
書込番号:7438738
0点

PCのコーデックが整っていないのでしょう。
XPの標準状態では、DVD用に作ったMPEG2ファイルを直接WMPに食わせても“映像すら”再生されないはずです。
WinDVDを入れている場合は再生できることもありますが(InterVideoなんちゃらCodecが入るため)、
私の環境では「WinDVD 6が入った環境はOKだが、WinDVD 4が入った環境では不可」となることを確認しています。
で、解決方法ですが、K-LITEを入れてみて下さい。多分それで一発解決します。
http://cowscorpion.com/Codec/klitemega.html
#もし解決しなかったらゴメンナサイ(^^;;;
#コーデックが足りないのではなく「他とバッティングしてて云々」みたいな話だとちょっと厄介です。
#↑こうなると私自身もまだ試行錯誤・経験値稼ぎの真っ最中で、多分満足なアドバイスは出来ませんですm(_O_)m
書込番号:7439002
0点

念のため注:
K-LITEは非常に便利なソフトですが、あまりにあれこれ詰まっているためか
良い意味でも悪い意味でも副作用が一杯出ます。怪しい、と思ったら削除して下さいね。
以下、私が把握した副作用
1. HD WriterでのAVCHD動画再生時に、謎の空白ウィンドウが出る。が、再生処理が激烈に軽くなる。
(→この現象は最新の3.7.5では起らないカモ…)
2. Adobe Premiere Elements 3.0で動画を出力する際、メディアコンパイル中にデコード関係のエラーで止まる。
(→K-LITEをアンインストールして解決。残念ながら私はこの時点でK-LITEと決別し、再び流浪の旅に出ました(^^;)
3. デフォルトのメディアプレーヤがWMPではなくMPC(Media Player Classic)になる。
これは副作用というより設定次第で、しかも好き好きの世界ですが。
私はシンプルで軽いMPCが気に入ったのでこれだけはそのまま残してありますが、
WMP11のリッチな画面表示が好みの方にはちょっと受け入れ難いかも知れません。
#WMPは、マイクロソフト謹製だけあってか(QuickTimeとかと比べて)起動も軽いですからね。
#私も嫌いじゃないです。
以上、ややクドい感もありますが念のためご参考まで…。
書込番号:7439046
0点

K-LITEは、FFDSHOW等のコーディック集をさらに集めた
ものです。
Player: Media Player Classic [version 6.4.9.1]
ffdshow [rev. 1374]
ffdshow VFW interface
DirectShow video filters:
DirectShow audio filters:
DirectShow audio parsers:
DirectShow source filters:
DirectShow subtitle filter:
Other filters: Haali Video Renderer [version 1.7.401.3]
ACM audio codecs:
Real Alternative:
私は、たくさん入ったものより、FFDSHOW程度がお薦めです。
書込番号:7439373
0点

Real Alternativeみたいなライトなものも本家で出して欲しいですよね。rmファイルを再生したいだけの人がゴテゴテと大げさなインストールをしなきゃいけないのは苦痛だと思います。レジストリのスタートアップに自身を登録するようなものは、QuickTimeを含めて本当に迷惑に感じます。
Real AlternativeやQuickTime Alternativeは違法ソフトとも呼べるものですが、これが思いっきり広まった場合、安心して使えるものを本家が出さざるを得なくなるのか、それとも法的手段に出るのか...
書込番号:7440000
0点

ffdshow(バージョン失念)を以前単体で入れてみたことがあるのですが、
HD Writer(当時バージョン1.5)と干渉しまくってえらいめに遇いました(^^;
具体的には、HD Writer側で再生操作をするたびにffdshowのコーデック選択画面が割り込んできて、
しかもH.264のデコーダに問題があるのかグラボと相性が悪かったのか、
再生映像が破綻したり、再生中にOSを道連れに(←グラボが固まり?)
「マウスポインタすら動かない最悪のフリーズ状態」に陥ったりしました。
今は両者ともバージョンが上がっているので同じ症状にはならないかも知れませんが
それでも「食い合わせ注意」の世界なのは変わっていないと思います。
一応ご留意を、、、。
書込番号:7440542
0点

LUCARIOさん
コーディクが重複したと思います。
その場合は、ffdshowのコーディックを切れば使えるはずです。
書込番号:7440728
1点

スレ主さま、我が家もまったく同症状なので、びっくりしました。我が家だけの問題かと思っていました。
皆様の回答は知識のない私には難しそうなので、引き続きWIN−DVDを使おうかと思っています。
私は、mpeg2への変換がおっくうになり、最近DIGAを買いました。ハイビジョンのままみると、当たり前ですが大きな画面でもきれいですね。満足度があがりました。
でも、パソコンでは変換しないと見れないので、スレ主さんと同様の問題が残ります。
役に立たないレスですいませんでした。
書込番号:7458494
0点

WindowsMediaPlayer11で映像が出ているようでしたらメニューより「ファイル」→「プロパティ」を見て、オーディオコーデックが何と表示されているか確認済みでしょうか。「MMname2」(Googleの検索で一番最初に出ます)を使うと詳しく表示されますが、そこまでする必要もないかなあという感じです。
書込番号:7459685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



