※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年2月28日 14:46 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月20日 12:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月10日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月5日 21:29 |
![]() |
9 | 17 | 2008年1月1日 01:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月31日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。SD7を使っています。
HD Writerにて撮影した映像を編集にて"mpeg2形式で保存"した場合なのですが、
標準で関連付けされている"WindowsMediaPlayer11"にて再生すると無音で音声が
出ません。DVD再生ソフトの"WinDVD"では問題なく音声は出ました。
MediaPlayerは対応しないでしょうか?。
HD Writerのバージョンは最新にしてあります。
お使いになられてる方は皆さん音声は出ますでしょうか。自分の環境の問題なのか
心配ですまた詳しい方にご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

当方では、HD Writer で作成した MPEG2 ファイルを
Windows Media Player にて映像も音声も正常に再生できてます、
SD5 の HGモードで撮影。
HD Writer : Ver 2.0J L017
MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)
Win XP Home Edition SP2
Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145
MPEG2 の内容は、
720 x 480 pix、 29.97fps、 625 line、 9400 kbps
Dolby AC-3、 48 kHz、 2 ch、 256 kbps
他の MPEG2 ファイルをWindows Media Playerで再生して音声出てますか?
書込番号:7437512
0点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
>> HD Writer : Ver 2.0J L017
>> MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)
>> Win XP Home Edition SP2
>> Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145
ここまでの環境は全く同じです。
mpeg2ファイルの仕様はどのようにすれば見ることが出来ますか?
また他のmpeg2ファイル等がないので何かサンプルになるような
データを取り込める場所を宜しければ教えて頂けますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7437916
0点

横から失礼します。
私はこのソフトで解析をしています。
真空波動研SuperLite 080210
http://kurohane.net/seisanbutu.phtml
このHD Writerを使ったことはありませんが
変換するときにVIDEO、AUDIOの設定を確認できませんか。
書込番号:7438738
0点

PCのコーデックが整っていないのでしょう。
XPの標準状態では、DVD用に作ったMPEG2ファイルを直接WMPに食わせても“映像すら”再生されないはずです。
WinDVDを入れている場合は再生できることもありますが(InterVideoなんちゃらCodecが入るため)、
私の環境では「WinDVD 6が入った環境はOKだが、WinDVD 4が入った環境では不可」となることを確認しています。
で、解決方法ですが、K-LITEを入れてみて下さい。多分それで一発解決します。
http://cowscorpion.com/Codec/klitemega.html
#もし解決しなかったらゴメンナサイ(^^;;;
#コーデックが足りないのではなく「他とバッティングしてて云々」みたいな話だとちょっと厄介です。
#↑こうなると私自身もまだ試行錯誤・経験値稼ぎの真っ最中で、多分満足なアドバイスは出来ませんですm(_O_)m
書込番号:7439002
0点

念のため注:
K-LITEは非常に便利なソフトですが、あまりにあれこれ詰まっているためか
良い意味でも悪い意味でも副作用が一杯出ます。怪しい、と思ったら削除して下さいね。
以下、私が把握した副作用
1. HD WriterでのAVCHD動画再生時に、謎の空白ウィンドウが出る。が、再生処理が激烈に軽くなる。
(→この現象は最新の3.7.5では起らないカモ…)
2. Adobe Premiere Elements 3.0で動画を出力する際、メディアコンパイル中にデコード関係のエラーで止まる。
(→K-LITEをアンインストールして解決。残念ながら私はこの時点でK-LITEと決別し、再び流浪の旅に出ました(^^;)
3. デフォルトのメディアプレーヤがWMPではなくMPC(Media Player Classic)になる。
これは副作用というより設定次第で、しかも好き好きの世界ですが。
私はシンプルで軽いMPCが気に入ったのでこれだけはそのまま残してありますが、
WMP11のリッチな画面表示が好みの方にはちょっと受け入れ難いかも知れません。
#WMPは、マイクロソフト謹製だけあってか(QuickTimeとかと比べて)起動も軽いですからね。
#私も嫌いじゃないです。
以上、ややクドい感もありますが念のためご参考まで…。
書込番号:7439046
0点

K-LITEは、FFDSHOW等のコーディック集をさらに集めた
ものです。
Player: Media Player Classic [version 6.4.9.1]
ffdshow [rev. 1374]
ffdshow VFW interface
DirectShow video filters:
DirectShow audio filters:
DirectShow audio parsers:
DirectShow source filters:
DirectShow subtitle filter:
Other filters: Haali Video Renderer [version 1.7.401.3]
ACM audio codecs:
Real Alternative:
私は、たくさん入ったものより、FFDSHOW程度がお薦めです。
書込番号:7439373
0点

Real Alternativeみたいなライトなものも本家で出して欲しいですよね。rmファイルを再生したいだけの人がゴテゴテと大げさなインストールをしなきゃいけないのは苦痛だと思います。レジストリのスタートアップに自身を登録するようなものは、QuickTimeを含めて本当に迷惑に感じます。
Real AlternativeやQuickTime Alternativeは違法ソフトとも呼べるものですが、これが思いっきり広まった場合、安心して使えるものを本家が出さざるを得なくなるのか、それとも法的手段に出るのか...
書込番号:7440000
0点

ffdshow(バージョン失念)を以前単体で入れてみたことがあるのですが、
HD Writer(当時バージョン1.5)と干渉しまくってえらいめに遇いました(^^;
具体的には、HD Writer側で再生操作をするたびにffdshowのコーデック選択画面が割り込んできて、
しかもH.264のデコーダに問題があるのかグラボと相性が悪かったのか、
再生映像が破綻したり、再生中にOSを道連れに(←グラボが固まり?)
「マウスポインタすら動かない最悪のフリーズ状態」に陥ったりしました。
今は両者ともバージョンが上がっているので同じ症状にはならないかも知れませんが
それでも「食い合わせ注意」の世界なのは変わっていないと思います。
一応ご留意を、、、。
書込番号:7440542
0点

LUCARIOさん
コーディクが重複したと思います。
その場合は、ffdshowのコーディックを切れば使えるはずです。
書込番号:7440728
1点

スレ主さま、我が家もまったく同症状なので、びっくりしました。我が家だけの問題かと思っていました。
皆様の回答は知識のない私には難しそうなので、引き続きWIN−DVDを使おうかと思っています。
私は、mpeg2への変換がおっくうになり、最近DIGAを買いました。ハイビジョンのままみると、当たり前ですが大きな画面でもきれいですね。満足度があがりました。
でも、パソコンでは変換しないと見れないので、スレ主さんと同様の問題が残ります。
役に立たないレスですいませんでした。
書込番号:7458494
0点

WindowsMediaPlayer11で映像が出ているようでしたらメニューより「ファイル」→「プロパティ」を見て、オーディオコーデックが何と表示されているか確認済みでしょうか。「MMname2」(Googleの検索で一番最初に出ます)を使うと詳しく表示されますが、そこまでする必要もないかなあという感じです。
書込番号:7459685
0点



今度新しくこちらの商品の購入にあたり、ざっくりとした質問をさせて頂きます。今までDV方式のテープで録画を行いAdobe premire で編集→DVDへ焼いて保存をしてきましたが、こちらの商品の場合もSDで録画後→Adobe premire で編集→DVDへ焼いて保存する事は容易でしょうか?
0点

多少古いかもしれませんが、以下が参考になるのでは。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200704/article_6.html
不要部分をカットする程度の編集より上を狙おうとすると、
まだまだ AVCHD は環境が整っていないようですね。
ちなみに、どの程度の編集をお考えでしょうか?
書込番号:7265208
0点

ご丁寧なご返信有難うございます。先ずは私の子供のDVD作成でDVDの内容は表紙→チャプター→約30分の本編(カット変編集+必要に応じてテロップ+タイトル+写真の追加)をやりたいと思っています。DV方式(テープ)ではこの内容でDVDを作成しておじいちゃんやおばあちゃんに送付していました。今回の購入の動機はやはりスマートでコンパクトなデザインに惹かれ点です。『羅城門の鬼』が添付して頂いたアドレスへアクセスして拝見をさせて頂きましたがなにやら不安になって来たのも実情です。。。やはりこの手の商品はHDDで保管してPCで楽しむのが最近の顧客のStyleなって来たのでしょうか?
書込番号:7265336
0点

AVCHD 方式のビデオカメラは、2006年秋に出始めたばかりで、
ようやく再生の環境はそれなりに整ってきた感じですが、
まだ編集の環境は追いついてません。
もう少しすれば、編集環境も整ってくるのでしょうが、
それまでは HDD / DVD 等のメディアに溜め込み、
再生のみ享受すると云った感じでしょうか。
今すぐ HD 画質で編集までしたい場合は、HDV のビデオカメラの
方が良いのかもしれません。
昔は Hi8 のビデオカメラでリニア編集したこともあったのですが、
暫らく編集からは遠ざかっていました。去年久し振りに DV 機で
撮影した映像の編集をしました。Nek.comさんと同じような編集
内容です。編集すると、ダラダラと続いていた映像も引き締まり、
テロップにより、撮影現場にいなかった人にも判り易くなりますよね。
書込番号:7265521
0点

Nek.comさん、こんにちは。
SonyのSR1ユーザーですが、撮影はHD(ハイビジョン)画質で撮っています。
編集はVideoStudio 11 Plus でおこない、HD画質のファイルとSD画質のファイルに書き出しています。
前者は将来ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビを買ったときのためにHDDに保存し、後者は友人や親戚に配るためにDVDに焼いています。
Nek.comさんの場合は、すでにAdobe premire をお持ちですから、
1.パナの付属ソフトでHD画質をSD画質に変換する。(できるはずです。変換時間はパソコンのスペックにより変わります)
2.それをAdobe premire に取り込み編集して、これまでどおりの配布用DVDを作ることができます。
3.HD画質(AVCHD)の方は、これに対応する編集ソフトを買われるか、そのままHDDやDVDに保存しておく。
ことになると思います。
AVCHDの編集やファイルの書き出しは、Core 2 Duo 6000クラスのCPUでも、SD画質の編集に比べて2倍以上かかると思います。
書込番号:7266396
0点

地デジ移行は完全無償でさん
> 編集はVideoStudio 11 Plus でおこない、HD画質のファイルとSD画質のファイルに書き出しています。
確か VideoStudio 11 Plus は、AVCHD の入力と出力の両方に
対応していたと思うのですが、AVCHD のままで編集されているのでしょうか?
AVCHD での編集がどのようなものか知りたいものです。
書込番号:7266539
0点

羅城門の鬼さん、こんばんは。
>確か VideoStudio 11 Plus は、AVCHD の入力と出力の両方に対応していたと思うのですが、AVCHD のままで編集されているのでしょうか?
はいそうです。具体的には
1.キャプチャ・・・カメラとつなぐかカメラからHDにコピーし保存したファイルから、AVCHDフォルダを選ぶと取り込めます。そんなに時間はかかりません。
2.編集・・・基本的にはSD画質と変わりません。ただ、例えばクリップを選択したときそれを認識するのに1〜2秒くらいかかります。
タイトルを入れるのはSD画質の場合と変わりません。
トランジションの場合はSD画質より反応が遅くなりますがたいしたことはありません。
3.ビデオファイの作成・・・HD画質のままでの保存には、[AVCHD][HDV][MPEG2 HD]の3種があります。わたしは[AVCHD]で保存します。
[AVCHD]の場合、スマートレンダリング機能が働くので、実時間の1〜3倍くらいで保存できます。
ただトランジションなどをたくさん入れ、凝った編集をすると作成時間はどんどん延びるようです。
4.[AVCHD]規格のDVD作成・・・これには時間がかかります。わたしの場合は実時間の5〜6倍くらいです。もっと長くなることもあります。あまりこの機能は使いたくありません。
このDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer for AVCHDやWinDVDで再生できます。PS3もブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも持っていないので、今はこれで満足しています。
パソコンのCPUはCore 2 Duo E6600 です。
書込番号:7266701
0点

地デジ移行は完全無償でさん
詳しく説明して頂きまして有難うございます。
AVCHD で閉じたままで編集が完結できるのですね。
ようやく AVCHD の編集できるソフトが出始めてきた感じでしょうか。
但し、VideoStudio 11 のスレを読んでいると購入は躊躇しますが。
ちなみに、Blu-ray disc に焼く場合は、H.264でファイル出力と
なるのでしょうか? つまり、AVCHD とは別形式でファイル出力要?
あと、Nero 8 も AVCHD の入力と出力に対応しているようですので、
使われた方の使用感をお聞きしたいものです。
書込番号:7267029
0点

羅城門の鬼さん、こんばんは。
>ようやく AVCHD の編集できるソフトが出始めてきた感じでしょうか。
そうですね。
>但し、VideoStudio 11 のスレを読んでいると購入は躊躇しますが。
パソコンとの相性が悪いといろんな問題が発生するのかなと判断しています。5年間使ってますが、まずまずです。サポートの質は悪いようですが。
>ちなみに、Blu-ray disc に焼く場合は、H.264でファイル出力となるのでしょうか? つまり、AVCHD とは別形式でファイル出力要?
これはやってみたことがないので分かりません。 Blu-ray対応のドライブが1万円前後になれば、そしてブルーレイレコーダーが10万円を切ったら、一緒に買うかもしれません。
>あと、Nero 8 も AVCHD の入力と出力に対応している
そうなんですか。体験版があれば試してみます。
書込番号:7267213
0点

羅城門の鬼さん 地デジ移行は完全無償でさん
色々、ご教授頂き大変参考になり有難うございました。
お蔭様でこちらの商品を買う希望が見えてきました。
上記のスレを拝見させて頂きましたが、編集ソフトについて再度お伺いさせて頂きます.
私は、従来(OS=XP)からPCを買い増しでOS=Vista Ultimate(Core 2 Duo 6750)の環境です。
然しながら、無知だったせいで、Adobe premire1 はOS=Vistaに非対応の事実をADOBE HP
で昨日知りました。
結果、編集ソフトを再度購入する運びになりました。。。
もちろん、HD画質(AVCHD)も対応したソフトもいいですが、
配布先にはHD画質を再生する環境は無いので、SD画質→編集→DVDを作成→再生が無難です。
今後Adobe premire4を購入して編集がよいと思いきやスレを読んでいると躊躇する内容が多々見られどのソフトがBest Buyか分かりません。
もしよければご教授頂けませんか。宜しくお願いします。
書込番号:7269377
0点

>Adobe premire1 はOS=Vistaに非対応
Adobe premireは1度も使っていませんが、Vistaに非対応のPhotoshop Elements 2 はVistaでちゃんと動きます。
ダメモトで試されたらいかがでしょうか。
パナの付属ソフトでSD画質に変換してから取り込んで編集し、DVDを作成されるなら、現行の編集ソフトはほとんど対応しているはずです。
ハイスペックのパソコン(Core 2 Duo 6750)をお持ちなんですから、HD画質AVCHDの編集、ファイル作成ができるソフトを選ぶのがいいと思います。
SD画質に変換しDVDを作ったりするのは極めて簡単です。
現在評判がいいのはEDIUS Neoです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
評判はよくないですがわたしが使っているのはVideoStudio 11 Plus です。わたしには使いやすいソフトです。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
それぞれ体験版があるのでおためしください。
Adobe Premiere Elements 4はAVCHDの取り込みと編集には対応していないのでダメですね。
書込番号:7269879
0点

Nek.comさん
地デジ移行は完全無償でさんも紹介されている Canopus 社の
EDIUS Neo は如何でしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
現在 Canopus 社の超編 Ultra Edit2 を使ってますが、
操作性・安定性とも満足しています。
EDIUS Neo の口コミを読んでいてもそれなりに良さそうですし。
EDIUS Neo では、AVCHD は一旦ファイル変換(AVCHD converter)
してから編集するようです。AVCHDファイル出力は非対応。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
現段階では編集後のファイル出力は SD 画質で出力するにしても、
将来配布先等も含めて HD 画質での再生環境が整えば、
その段階で HD 画質でファイル出力すれば良いのでは。
書込番号:7270038
0点

『地デジ移行は完全無償で』 さんご親切なアドバイスを引き続きありがとうございます。
別件ですが、Adobe エレメント2.0はショックな情報でした(T_T)試せば良かったです。
>Adobe Premiere Elements 4はAVCHDの取り込みと編集には対応していないのでダメですね。
→ご忠告有難うございます。
→『地デジ移行は完全無償で』のアドバイスどおりAVCHDファイルに関しては
一旦HDDで保存して、今後出てくるであろうAVCHD編集ソフトに期待して、
まずはSDに変換してPremiere Elements 4編集をします。
実は、先程Adobe エレメント6.0とプレミア4.0のセットを購入してしまいました。
→使い慣れていた事も有り購入を決意しました。
HD画質(AVCHD)の編集に関してはHDC-SD7を購入後として、
EDIUS NeoとVideoStudio 11 Plus 試しに体験版のご連絡も有難うございました。
お蔭様でこれで妻にHDC-SD7のプレゼンをする準備が整いました。
本当に感謝いたします (^^♪
書込番号:7270067
0点

Nek.comさん
> まずはSDに変換してPremiere Elements 4編集をします。
蛇足ながら、SD7 付属の HD Writer 2.0 で SD 画質(MPEG2) に
変換される前に、HD Writer のバージョンアップをお忘れなく。
MPEG2ファイル出力時の画質が向上します。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
書込番号:7270124
0点




ケースバイケースではないでしょうか?(駄レス失礼致しました。)
書込番号:7224332
0点


黒いたちさん、有難うございました。
皆さん、結構工夫されているんですね!
正直なところ、メーカーが専用のケースを作ってくれるのが一番いいのですが、
仕方ないので、私も購入したらそれなりに工夫してみます。
書込番号:7229079
0点



HDC-SD7の購入を考えているのですが、映像保存形式がネックで迷っています。付属のSDHCメモリーカードは対応のDIGAかビエラしか再生できないのはわかったのですが、通常のSDカードに録画した映像も対応していないDIGA(SDカード挿入口有り)では再生・編集できないのでしょうか?わかられる方がいらっしゃったらご回答の程よろしくお願いします。
0点

通常のSDカードにSD7の映像データを入れてDIGAでハードディスクに取り込み再生できるのは新型DIGAブルーレイDIGAのみです
(XW100/300/200V/BW700/800/900)。
(旧型のBW100/200はハードディスクには取り込み付加です)
上記DIGA以外ではSD7のハイビジョンデータは取り込み再生できません
書込番号:7169469
0点

追記
入れ物(保存先)であるSDカードがSDやSDHCとは関係なく中に入っているデータによって取り込みできるかがきまります
ハイビジョンデータ(AVCHD)取り込みに対応していなければSDスロットがあっても取り込みできないしDIGAがSDHCカードは対応していないがSDカードは対応している機種でも同じことです
SD7のハイビジョンデータを取り込み再生したいのなら上で記載したDIGAが必要です
書込番号:7169524
0点

チャピレさん、とてもわかりやすい回答ありがとうございました。やはり新型のDIGAブルーレイDIGAでしか、扱えないのですね。画質をとるのか、汎用性をとるのか考えたいと思います。
書込番号:7170024
0点

SDカード(または、HDDにコピーしたもの)を再生する方法が少なくて困って
おりましたが、先日、Buffaloのページを見ていて、以下のものを見つけました。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
早速、Link Theater(LT-H90WN)を買って試してみました。
USBでHDDとSDカードリーダを繋いでいるのですが、リモコンで電源OFFに
しても、USBや音声の光デジタル出力などの電源が切れないなど、使いにくい点も
ありますが、Play Station3よりも安い再生環境として、重宝しております。
DIGAでSDカードの再生を行うためには、一旦HDDにコピーする必要が
あるのですが、これならばそのまま見ることが出来る点も便利です。
書込番号:7208477
0点



最近のビデオカメラは複雑で困っております。
まるでパソコンの周辺機器のようで、調べれば調べるほど何がなんだかわかりません。
ちょっと長くなりますが、できるだけ分かりやすく教えていただけると助かります。
パナソニックのSD7の場合、新型デーガ及びビエラリンクを導入することにより、
再生保存に関しては、一番単純かつ確実だと思えるシステムを持っている様です。
色々調べました所、現段階でいくつか調べきれない疑問が湧いてきましたので、お分かりになる方のお知恵を借りたいと思い質問いたします。
基本的に、パソコンは環境の構築や手順が複雑な為、使いたくありません。
それとハイビジョンで残すことを考えています。
●別売のDVDライター(DVDバーナー)について
出来上がるAVCHDのハイビジョンDVDは、他のメーカーが出すAVCHD対応デッキによる再生は、絶対保証されるものなのでしょうか?
また、どういった内容のディスクになるのでしょう。
DVD Videoですと、まずメニューが表示されて、タイトルを選択する事により再生が始まったり、
VHSの様に入れてすぐ再生させたり設定する事が出来ましたが、それを設定できるのでしょうか?
それと、ハイビジョンDVD作成の一連の操作は単純化されているのでしょうか?
例えばカメラのモードを変えなければならないとか、いくつか制約があるとか、
ディスクが完成したあとに、もう一度任意で何か操作しないと別の機種で再生できないとか、
パナソニックのHPを読むと、ケーブルを繋いで電源を入れて、カメラのボタンを押すだけで簡単に出来るような単純作業である印象を受けます。
●スムーズな再生について
昔はシームレス再生(と言うのでしょうか?)が出来なかった様ですが、
現在あるデーガでは、シーン切り替わりごとに一瞬再生が止まったりするのでしょうか?
過去ログも読みましたが、会話の中にそういった内容が書いてあったのかも知れませんが、自分には読み取れませんでした。
また、止まってしまうとしたら、取り込んだあとデーガ本体内での結合は簡単かつ手早くできるのでしょうか?
ひとつひとつシーンを選んで結合するといった手順を何度も取るのでしたら意味がありません。
●簡単なバックアップについて
DVD一枚の状態だけでの保存は、非常に危険であることをここで知りました。
三洋のHD1000と言うビデオカメラですと、パソコン無しの単純なシステムで簡単に外付けHDDへと動画を貯める事ができますが、
SD7はそういった事はできるでしょうか?
DVDバーナーへ繋ぐUSB端子で、そういった事ができるのであれば問題ありませんが、調べてもわかりませんでした。
デーガへの保存では、内臓HDDがすぐいっぱいになると容易に想像がつくので、考えていません。
●日付や時刻の表示について
DVカメラですと、アナログ出力によるダビングにて表示する事ができました。
シーンの切り替わり毎に2〜3秒ほど表示されるシステムなどがあると、それほど邪魔にもならず非常に便利なのですが、
そういった仕組みはあるのでしょうか?
ちなみにSD7でなくても、他のハイビジョンカメラにそういった仕組みがありましたら、参考までに教えていただけると助かります。
●デーガの4倍撮り(AVCREC?のハイビジョンDVD)について
AVCHDとAVCRECが違うと言う事はわかりました。
AVCHD→AVCRECのダビングが、一方通行である事もわかりました。
と言う事は、デーガでハイビジョンDVDを作ってしまうと、もう他機種での再生は不可能なのでしょうか?
他のメーカーのデッキ、例えばSONYのデッキではその辺はどうなのでしょう?
また、SONYのデッキを使ってパナソニックのSD7は簡単に使えるのでしょうか?
いくつか最寄の量販店でも質問しましたが、どうやら面倒に思ったのか「じゃあ無理です」や「なんとかなるかも知れませんね」などはっきりせず、
こちらの意向を汲み取っていただけるような返答をもらえませんでした。
昨今の売り場店員の商品知識については、非常に不満を持っております。
それだけに、こちらの掲示板はとても参考にさせてもらっています。
実を申しますと、カメラとしての性能は特に重視していません。
ハイビジョンである事は条件にしていますが、フルハイビジョンでなくてもいいですし、手ブレ補正も光学でなくてもかまいません。
重箱の隅をつつくような画質の違いに拘るよりも、ずっと使って行く以上、運用の容易さが最重要課題と考えていますので、
SD7以外にもっと単純な組み合わせがございましたら、教えていただけると助かります。
長文失礼いたしました。
1点

>パソコンは環境の構築や手順が複雑な為、使いたくありません。
>運用の容易さが最重要
ならHDV機(HV10/20、HC7)が、
再生保存に関しては、一番単純かつ確実でしょう。
テープに撮って保存、再生の時はビデオカメラ本体から再生。
以下、一応わかる範囲で答えておくと。
>まずメニューが表示されて、タイトルを選択する事により再生が始まったり、
DVDライターでメニューを作成できるか知りませんが、
PCで付属ソフトを用いて作成するAVCHDディスクなら同じことができます。
>ハイビジョンDVD作成の一連の操作は単純化されているのでしょうか?
PanaもSONYも単純ですね。使い手次第ですが。。。
>一瞬再生が止まったりするのでしょうか?
「一瞬停止」で検索して下さい。たくさん事例や対策が出てきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%88%EA%8Fu%92%E2%8E%7E&BBSTabNo=6&PrdKey=
Pana機はまだマシな方です。
>SD7はそういった事はできるでしょうか?
SD7から外付HDDに直接保存はできません。
>シーンの切り替わり毎に2〜3秒ほど表示
そのようなシステムは他の例も知りません。
これもよくある質問ですが、
日付表示のままアナログSD解像度でDVDレコにダビングするか、
編集ソフトを用いて文字入れするしかないのでは。
>他機種での再生は不可能なのでしょうか?
Panaの新ディーガか、PS3で辛うじて再生できる程度です。
>SONYのデッキ
ハイビジョンDVDを作成できるのは、Panaの新ディーガか、
HD DVD系の東芝機(AVCHDには非対応)のみです。
>SONYのデッキを使ってパナソニックのSD7は簡単に使えるのでしょうか?
L70,X90ならUSBで直接あるいはカードリーダ経由で本体HDDに取り込み、
ブルレイ作成はできるでしょう。
(しかし、ブルレイに焼きたいですか??AVCHDディスクで十分では?)
書込番号:7179805
1点

グライテルさんありがとうございます。
>「一瞬停止」で検索して下さい。
大変参考になりました、どうやら自分の検索ワードが違っていた様です。
>ならHDV機(HV10/20、HC7)が、
>再生保存に関しては、一番単純かつ確実でしょう。
ありがとうございます。
ですが、当方の希望としましては、汎用性の高い方式へと高速でディスク化できる機種を条件に探しております。
現在注目しているのは、それが出来るSD7やCX7のカード機にDVDライターの組み合わせですが、起動の遅いCX7は今の所保留しています。
新機種が出ましたら、また検討してみたいと思います。
日付の件に関しては、自分も望みは薄いかなと予想しておりました。
ですが、家庭での記録映像としての使用となると、どうしても必要な機能でもあります。
権利関係も何も無いのに、なぜアナログダビングでないと実現できないのか?…どうにも腑に落ちないのが正直なところです。
>Panaの新ディーガか、PS3で辛うじて再生できる程度です。
これは知りませんでした。
AVCRECが再生出来るとなると、ますますPS3が欲しくなりますし、みんなにも買って欲しいです。
他の掲示板でも「来年PS3で地デジが録画できるかも」との情報をいただきました。
なぜこんなマルチで拡張性の豊富なプレイヤーが、それほど宣伝もされずに埋もれているのでしょう?
これがPS2並に普及していれば、汎用性など考えずにディスク化できるのに勿体無いなと思います。
ついでにゲームも出来るし、これらの性能にしてこの価格は、とてもお買い得だと考えられますが、
なぜ普及しないのか本当に不思議です。
>SONYのデッキ
ハイビジョンDVDが作れないのは知りませんでした。
こんな簡単な事も知らず勉強不足で申し訳ありません、教えていただいて助かりました。
東芝のデッキのTVCMは、今頻繁に流れているので知っていました。
しかし、汎用性については絶望的との見解が一般的ですので、間違っても自分は手を出す事はありません。
これについては、東芝ファンの自分としては非常に残念な事です。
>(しかし、ブルレイに焼きたいですか??AVCHDディスクで十分では?)
まったくその通りです。
AVCHDの規格は、コストの面で革命的な恩恵をもたらしてくれました。
汎用性に関しても、徐々にその輪が広がりつつある状況に毎日注目しています。
加えて申しますと、パナソニックの新デーガの4倍撮りを知ってから、BD環境の構築が急務でなくなった事に、一瞬喜びを感じていました。
ですので、尚更AVCRECの取り回しのし難さに苦慮しております。
ちなみにパソコンを使いたくない理由としましてもう少し付け加えますと、
家族の者でも簡単に扱える様になっていた方がいいと考えているからです。
自分で撮ったものを、あまり時間もかけずに自分の手でハイビジョンとしてディスク化し、
みんなへ配れるとしたら、おそらく撮影も楽しくなるんではないかとも思っています。
もちろん「みんなへ配れる」と言うのは、数年後を睨んでの思惑です。
とても参考になる書込みをありがとうございました。
引き続き他の方ももし何か情報ありましたら、是非教えていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:7180111
0点

●簡単なバックアップについて
異なるDVDメディア)を使い二重に保存という手も。
たとえば違うメーカーのDVD-R、1枚はDVD-Rで他にDVD-RAMとか。
パソコンに一切触りたくないということならすすめませんが、
大変そうだから、と思われているのでしたら誤解。
よほどの低スペック、USB1.1でなければ、大変ではありません。簡単。
付属ソフトをインストールしておいて、USB接続で取り込めばいい。
付属ソフトもインストールしたくない、使わないなら、
AVCHDフォルダごとデータコピーで。
保存先を外付けHDDにしてもいいし、
(あればですが、そのドライブを使って)他のメディアにすることも可能。
by 風の間に間に bye
書込番号:7180134
1点

風の間に間にさんありがとうございます。
他の書込みも参考にさせてもらっています。
>異なるDVDメディア)を使い二重に保存という手も。
なるほど、思えばそれでも可能ですね。
思いつきませんでした、お恥ずかしい限りです。
ですがDVD-Rや-RWですとやはり安定性に不安が残りますし、DVD-RAMとなるとコスト的に少々不安になります。
>AVCHDフォルダごとデータコピーで。
このヒントでひとつ思いつきました。
確かパソコン無しでデータコピーできる外付けHDDがあったと思います。
(具体的な機種名は忘れましたけど)
それをPS3に繋いだら、もしかして認識や再生等は出来るのでしょうか?
とりあえずディスク化する事を目的のひとつとしてる自分としては、これでは全てを満たせるやり方ではありませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考までに教えていただけると助かります。
また、こうした単なるAVCHDのデータコピーしてある外付けHDDを、デッキにUSBで繋げてディスク化などできるものはあるのでしょうか?
もちろんパソコンで出来るのは知っていますし、自分もやろうと思えば多分出来るでしょう。
ですが、やはりパソコンはなるべく使わない環境を揃えたいと思います。
書込番号:7180248
0点

AVCHD規格のハイビジョン動画撮影機に限らず、
メモリカード内に記録されたデータ保存法の1つがフォトストレージです。
基本的に、フォトストレージは、スロットに挿し込まれたメモリカード内の、
すべてのデータをコピー・保存します。
(間違えて同じカードを挿すと、別フォルダ名=数字が1繰り上がるで保存)
フォトストレージは、
パソコンなしでデジカメ等のデータを保存でき、また、外付けHDDとしても使えます。
ただAVCHD規格のハイビジョン動画撮影機の場合、
メモリカード内をエクスプローラで開いてみると、
動画の拡張子は「***.MTS」です(これがオリジナルの姿)。
ところが、付属ソフトで取り込むと、「***.M2TS」になっているそうです。
フォルダ構成も多少、変わるらしい。
DVDライタ(DVDバーナー)で作成するAVCHD規格のハイビジョンDVDも、
エクスプローラで開くと、動画ファイルの拡張子は「***.M2TS」になっていると推測。
この違いがよくわかっていないので、
フォトストレージ(動画の拡張子「***.MTS」)をUSB2.0でPS3でつないだ場合、
再生できるのかどうかは不明です。
(PS3を持っていないので検証できません)
(動画ファイルの階層が下のほうなので、これがネックになる可能性。
PS3がフォルダ階層を掘り下げていくことができるのなら再生できる可能性は高い)
>>外付けHDDを、デッキにUSBで繋げてディスク化できるもの
たぶん、現在、皆無(PC除く)ですが、私が知らないだけかも。
あれば、私も教えて欲しいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7180422
1点

3000 pointsさん、
>パソコンを使いたくない理由
>家族の者でも簡単に扱える様に
この場合、
撮った後すぐに再生は、
・SD7をテレビにつなぐ、以外では
・PS3やLT-H90にSDカードを挿して再生(お奨め)
ディスク化して保存するなら、
・VW-BN1、LF-P968CをSD7につないでDVD(AVCHD)に保存
・Pana新ディーガにSDカードを挿してHDDに取り込んだ後に
ブルレイなりDVD(AVCREC)に保存
※XW100はコストパフォーマンスでお奨め、
ただし本来のレコーダとしてはHDD容量があるXW300が、
ブルレイにも対応させたいなら、・・・
と、あとは予算との相談ですね。
※取り込み時間には実撮影時間の約半分必要です。
※ブルレイに焼く場合でも、HG〜HEモードのディスク記録音声設定を
「固定」に変更しないとPS3では再生できません。(BW700/800/900取説p97)
ディスク化にこだわらない保存としては、
PCでの保存は3000 pointsさん本人がやられるとして、
・Pana新ディーガにSDカードを挿してHDDに
レコでディスク化するなら、取り込んでおいた方がいいでしょうし、
これなら御家族でも操作可能?
・PS3でSDカードを挿して、本体HDDに保存
動画プレビューアイコンは初めは見ていて楽しいですが、
ファイル毎の取り込みになるので、数が増えると整理の観点であまりお奨めできません。
ちなみにPS3に落とした後なら、外付HDD等にコピーすることも可能です。
>(PS3)なぜ普及しないのか本当に不思議です。
AV機器の観点からすると破格だと思いますが、
ゲーム機としては高い、という意見も多いですね。
PS2のゲームはやらない方には、新型の40GBはお奨めですね。
ゲームは全くしない、ブルレイプレーヤとしてもいらない、
という方にはLT-H90が便利だと思います。
>みんなへ配れるとしたら
相手先にAVCHD再生環境があればいいですね。
>(外付けHDD)もしかして認識や再生等は出来るのでしょうか?
PS3はPCです。認識や再生はできます。
風の間に間にさん、
>PS3がフォルダ階層を掘り下げていくことができるのなら
できます。
元のオリジナルの状態でも、
付属ソフトで取り込んだ外付HDD等の状態でも、
PS3では再生可能です。
フォトストレージを実際に試したことはありませんが、
全く問題ないと思います。
書込番号:7181128
1点

>なぜアナログダビングでないと実現できないのか?
来年こそは、BD-JAVAやHD-DVDのアドバンスト機能(HDi)を上手く活用できるPCソフトが
登場して、HDVやAVCHDが撮影日時の任意表示を含めて画期的に簡単に編集出来るように
なるといいですね。
これまで通りレンダリングを力づくでゴリゴリやるのは、一部のビデオ編集マニアだけで
よいと思います。
書込番号:7181551
1点

返信ありがとうございます。
やはり話が複雑になってきたので、少々戸惑っています。
おふたりの書込みを読みますと、カメラ中心の運用に関してはPS3かLT-H90が適している様です。
現段階では、『SD7+DVDバーナー+PS3』が最も理想的な組み合わせに感じています。
ですがこれではTV録画ができません。
TVに繋ぐケーブルは、少なければ少ない程リビングがスッキリしますので、やはり一台で済む機種が一番の理想です。
SONYの新型BDレコーダーを見てきました。
それはUSBケーブル1本でダビングができる仕様となっていました。
しかもテープのハイビジョンカメラにも対応しているそうです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html
この場合、テープの取り込みには撮影時間が丸々かかるのでしょうか?
もし多少少ない時間で撮りこめるのだとしたら、保存性を考えてテープでもいい様な気がしてきました。
どちらにしても、安価なDVDに記録ができないので、今のままでSONYのBDレコーダーを購入する事はありませんが、
参考までにお聞きしたいと思います。
念の為、我が家の希望を箇条書きにしておきます。
●安価なDVDへハイビジョンのまま残したい。
●ハイビジョンDVDを配る事があるので、将来最もシェアを取るであろう方式で残したい。
●ダビングは単純かつ簡単に行いたい。(変換があるとしても一回で済ましたい)
●使う機械はTV録画もできるデッキ一台で済ませたい。
全てが一台で叶うデッキは、今の所存在しないことが段々わかってきました。
やはりもう少し購入を控える事になりそうです。
一番の理想は、パナソニックのデッキでAVCHDのままDVDへ焼ける機種が出ることですが、
もうAVCRECが出てしまった以上、実現は不可能なのでしょうか?
書込番号:7181617
0点

山ねずみRCさんありがとうございます。
実を申しますと、パソコンはあまり信頼しておりません。
もしパソコンで出来るソフトが発売されても、おそらく自分は買わないでしょう。
できましたら、据え置きデッキでそれができる機種が出ることを望みます。
(ですが、万能なパソコンでも未だにできないとなると、望みは非常に薄いですね)
書込番号:7181647
0点

>『SD7+DVDバーナー+PS3』が最も理想的な組み合わせに感じています。
>ですがこれではTV録画ができません。
今回の場合だと、
1.DVDメディアのみでいいなら
SD7 + VW-BN1/LF-P968C + BW100/300
2.ブルレイを視野に入れるなら
SD7 + VW-BN1/LF-P968C + Pana,SONYの新ブルレイレコ
3.メディアを問わずTV録画しないなら
SD7 + VW-BN1/LF-P968C + PS3
4.コストを抑えてTV録画しないなら
SD7 + VW-BN1/LF-P968C(保存・再生)
の中から選択、
配布はAVCHD DVDで、でしょうかね。
(AVCHD非対応の相手にはレコでSD解像度DVD作成、 VW-BN1/LF-P968Cでは不可)
ただし、上記運用であれば、
SONY AVCHD機でもDVDライター(ちと高いですがSD解像度のDVD作成可)と
組み合わせて同じ方法で対応可能です。
>ハイビジョンカメラにも対応
正式対応していませんが、Panaのハイビジョンレコも問題なく取り込めますよ。
>テープの取り込みには撮影時間が丸々かかるのでしょうか?
これはどんな機種でも実時間必要です。
書込番号:7181786
1点

>【使う機械はTV録画もできるデッキ一台で済ませたい】
これはカメラの他にデッキのみが理想という事ですね。
それでは敢えてVW-BN1/LF-P968C,PS3を外すという前提で…
そうすると、
>【安価なDVDへハイビジョンのまま残したい】
となれば、
・BD機のパナDMR-BW700/800/900
・HD DVD機の東芝RD-A301
・DVD機のパナDMR-XW100/300
になります。
●DMR-BW700/800/900の場合、カメラはSD5/7,SX5,ソニーUX5/7,HDVのHC7,HV20になると思います。
HDVはレコーダーのHDDへの取込みは実時間です。
●DMR-XW100/300も上記と同様ですが、当然BDディスクには焼けません。
将来の互換性では、MPEG4-AVC(AVCREC)よりも、BDへMPEG2で記録した方が良いかもしれません。
●RD-A301は、非公式ながらHDVに対応しているようです。
ただ、将来のシェアを考えたらHD DVDやHD RECは「?」
>【ダビングは単純かつ簡単に行いたい(変換があるとしても一回で済ましたい)】
●カメラのメディアから直接DVDにハイビジョンで焼けるのは「BW700/800/900,XW100/300」と「SD5/7,SX5」の組み合わせだと思います。
●レコーダーのHDDへ一旦取込むのであれば、「BW700/800/900,XW100/300」と「SD5/7,SX5,UX5/7」の組み合わせは高速ダビングが可能だと思います。
HDVカメラはどのレコーダーでも実時間の取込みです。
●レコーダーのHDDへ取込んで編集した後ディスクに焼く場合は
AVCHDカメラの場合、AVCRECで焼く場合は高速、MPEG2でBDに焼く場合は等速だと思います。
HDVカメラの場合、MPEG2でBDに焼く場合は高速、AVCRECやHD Recに変換する場合は等速だと思います。
A301でHD DVDにMPEG2で焼く場合は実質高速になるのか良くわかりません。
>【ハイビジョンDVDを配る事があるので、将来最もシェアを取るであろう方式で残したい】
これは現段階ではなんとも言えないと思います。
バナのAVCRECはデフォルトではソニーのレコーダーでは再生できないが、音声を「固定」にすればOKだそうです。
BDメディアまで考えるのであれば、保存はBDにMPEG2で記録するのが将来的にも無難のような気はします。配布はコストの面からDVDが良いでしょうけど。
>一番の理想は、パナソニックのデッキでAVCHDのままDVDへ焼ける機種が出ることですが、
もうAVCRECが出てしまった以上、実現は不可能なのでしょうか?
AVCHDはビデオカメラ用の規格で、AVCRECはレコーダー用の規格と聞いていますので、
レコーダーにAVCHDが採用されることはないと思います。
「パナSX5やソニーUX5/7」と「BW700/800/900,XW100/300」の組合せなら
カメラでAVCHDのDVDディスクを、レコーダーでAVCRECのDVDディスクを作成できると思いますが、SX5はSDカードにも対応しているので一番のお勧めかもしれません。
以上、カメラ自体の基本性能や操作性等は考慮していないレスでした。
間違い等ありましたら訂正よろしくお願いします。
書込番号:7182334
1点

今更ですが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
>AVCRECはBDA(Blu-ray Disc Association)により規格化されているお墨付きの新規格。
>AVCHDはソニーや松下などBlu-ray陣営の企業が事実上標準化した映像フォーマットであり、厳密な意味では国際規格とは言い難い。
>AVCRECはDVDという値段のこなれたメディアにH.264のHD映像を記録するためのフォーマットで、
>Blu-rayなどHD映像を余裕で収録できる大容量メディアの単価が下落するまでの「つなぎ」であることは確実だろう。
書込番号:7183600
1点

また自分の知らなかった情報が聞けました。
本当に助かります。
>>(SONYのBDレコーダーは)テープのハイビジョンカメラにも対応
>正式対応していませんが、Panaのハイビジョンレコも問題なく取り込めますよ。
これは知りませんでした。
なぜ正式に対応しないのでしょう?パナソニックがHDVカメラを出していないからでしょうか。
本当の意味でユーザーに目が向いていない証拠ですね、パナソニックの姿勢に少し疑問を感じます。
HDV方式が取り込み可能と言う事は、AVCREC方式に変換してDVDに焼けるのでしょうか?
だとすると、HDVとの組み合わせではSONYのBDレコーダーよりコストが安くなりますね。
>バナのAVCRECはデフォルトではソニーのレコーダーでは再生できないが、音声を「固定」にすればOKだそうです。
これも知りませんでした。
どんな形であれ、AVCRECが他社のレコーダーで再生できるとなると、あながち捨てた物でもないなと思い直しました。
>AVCHDはビデオカメラ用の規格で、AVCRECはレコーダー用の規格と聞いていますので、
>レコーダーにAVCHDが採用されることはないと思います。
その理由が自分にはよく分からない部分のひとつです。
本当なら、DVDバーナーの機能をデーガに搭載するだけで理想の形が完成するはずです。
パナソニックに限らず、SONYでもDVDライターの機能をBDレコーダーに搭載すれば済むはずです。
AVCHDのDVDを作る事が、どうしていけないことなのか理解できません。
作成をビデオカメラからの入力に限定すればいいだけだと思います。
現にAVCHDのDVDを作っているのに、なぜ今更作らせないデッキを発売したのか理由が全く分かりません。
現状で環境を考えると、どうしてもDVDドライブが2つダブってしまいます。
出来るはずなのにやらないと言う事は、今後も可能性は無いと言う事なのでしょうか?
自分の理想とする形は、もしかしたら一生実現しないのかも知れませんね。
そう考えると、少々腹が立ってきました。
HDVが取り込めたり、他社のレコーダーでAVCRECが再生できたりするのに、知らないフリをするパナソニックのやり方はとても不可解です。
それらが公式に発表されているのなら安心して導入できるんですが、なぜ発表しないのかの理由がわからない限り、踏み切れません。
もう少し自分なりにAVCRECとAVCHDの関係について調べてみたいと思います。
パナソニックのシステムが自分には最適と思われるだけに、AVCRECの規格にはガッカリしています。
書込番号:7183639
0点

ハヤシもあるでヨ!さんありがとうございます。
返信を見ないで投稿してしまいました。すみません。
貼っていただいたリンク先を読みました。
ですが、自分がちゃんと理解できたかどうかちょっと不安です。
平たく言うと、
『AVCHDよりAVCRECの方がちゃんとしているので、今後はAVCRECへのサポートが増える』
『逆に言ってAVCHDはどうなるかわからないので、AVCRECに変換できるパナソニックのレコーダーは親切と言える』と言うことなのでしょうか?
だとすると、新型デーガ導入に向けて一歩踏み出す事になりますが、どうなのでしょうか?
書込番号:7183697
0点

DVD(BD)レコーダーはテレビ番組録画が主体なので
メディアへの書き込みには著作権保護機能非対応のAVCHDは採用されず、対応しているAVCRECを採用した。
しかし既にAVCHD規格のムービーを発売しているので、再生機能は最低限必須と考えた。
また、DVD(BD)レコーダーも低コスト化が重要であり、AVCHDの録画機能を付加する事により価格が上がっても、それだけの需要が見込めないと判断した。
といったところでしょうか。
>『AVCHDよりAVCRECの方がちゃんとしているので、今後はAVCRECへのサポートが増える』
そうかもしれませんが、記事によると、
AVCRECも大容量メディアの単価が下落するまでの「つなぎ」と見ているようなので、
将来的にはどうなんでしょう…
>なぜ正式に対応しないのでしょう?パナソニックがHDVカメラを出していないからでしょうか。
公式に対応するには動作確認が必須で、自社でHDVカメラを出していないので自前で検証ができないからでしょう。
ソニーは他社製品の動作確認も行っていますが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
まず自社製品の動作確認をやって、他社製品はそれからですから…
(いきなり他社製品の検証というのも抵抗があるんじゃないでしょうか?公式に対応すると、サポートも必要になってくるので)
パナもDV機器の動作確認は他社製品も行っています。自前のDV機器がありますしね。http://panasonic.jp/support/dvd/connect/dv_7au.html
書込番号:7184183
0点

話が脱線するかもしれませんが、SD5の掲示板に『USBホスト機能を使った他社製DVD使用結果』の投稿がありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/#6729744
安くDVDにバックアップする方法として、こういう手もあるかも。。。
書込番号:7185812
0点

3000 pointsさん
ハヤシもあるでヨ!さんのコメントとかなりかぶってしまいますが。
> ●安価なDVDへハイビジョンのまま残したい。
> ●ハイビジョンDVDを配る事があるので、将来最もシェアを取るであろう方式で残したい。
> ●使う機械はTV録画もできるデッキ一台で済ませたい。
SD5/SD7 + XW100/XW300 の組合せが合っているように思います。
SX5 は、8 cm DVD が多少割高だと感じます。
現状では、AVCHD の SD カードを 新DIGA で、AVCREC の DVD で保存する。
今すぐ配布したい場合は、新DIGA で SD 画質の DVD を作成する。
現時点では、ハイビジョンDVDを配布しても、再生できる家庭は割りと
少ないので、SD 画質の DVD の方が現時点では汎用的だと思います。
もう少し経った頃に、AVCREC の DVD が再生できる環境が、世間一般
(配布したい人達)に普及していたら、そのまま AVCREC の DVD で配布。
AVCREC が普及していなければ、BD レコーダを購入して、BD に
ダビングして BD を配布する。
AVCREC はこの前出たばかりなので、どの程度普及するかはまだ
見えないですね。AVCHD も'06 の秋に出た頃は、どれだけ普及するか
見えなかったですが、1年経った現在では、 PANA / SONY 以外に
CANON もビデオカメラを出しており、PS3 や Buffalo のメディア
プレーヤなどの再生機ばかりでなく、編集ソフトも次第に
揃ってきています。AVCREC はもう少し長い目で見てやらないと。
但し、AVCHD 規格策定時に、著作権保護も取り入れた仕様に
ならなかったのは残念です。ビデオカメラとレコーダで
機器は違いますが、PANA も SONY も同一メーカで取り扱ってます。
AVCHD の1年後に 殆ど同じような仕様の AVCREC が出てきて、
消費者は非常に混乱していると思います。
書込番号:7188657
0点



SD7を購入することに決めましたが、合わせて16GのSDカードを購入しようとしています。但し、純正だと3万ぐらいしますよね。
このサイトでご紹介いただいたA-DATAのカードはクラス6で、1万4千ぐらいです。
ただ、品質等に問題が無いか、やはり心配です。
そこで、皆様のご利用されている16Gのカードのメーカや利用状況等をお教えいただけるとあり難いです。
宜しくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
