※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月25日 23:06 |
![]() |
4 | 6 | 2007年12月23日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月7日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月3日 20:25 |
![]() |
9 | 25 | 2007年9月26日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月5日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年も残り僅か。
毒舌も書き収めダ。
所詮、まね下電器。三洋電機のXacti DMX-HD1000に似たような
製品しか考えていないのではないか?
乞う、ご期待だ。
また、笑られないように、開発の諸君、
がんがりたまえ。では。
0点

>所詮、まね下電器。三洋電機のXacti DMX-HD1000に似たような
製品しか考えていないのではないか?
HD1000とSD7のみで考えた場合ですが。
HD1000は9月21日発売SD7は9月8日みたいですねーSD7の方が先に発売されてますのでHD1000のまねっていうイメージはないですねー
私には縦型というぐらいでそんなに似ているようにはみえません
ちなみにHD1000は不具合の情報がありますねー↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#7161408
上のレスでヤマダ電機での不具合とありますが↓のヤマダWEBでは販売してるのでそうはおもえませんね。確信はないのでいいきれませんが個人的には機体の不具合かとおもってるんですがどうなんでしょうね?でも撤去するくらいならリコール報告もあるとおもいますけどねー↓
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/10/13/213/
http://panasonic.jp/dvc/sd7/index.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html
http://kakaku.com/item/20201010324/
私はまねといえばSD1の真似のCX7の方が良く似てるようなきがしますね。
SD1の方が全然先に発売してますし。
書込番号:7162904
0点



連続スレで大変申し訳ありません。
実は今日、有楽町のビックに言ったのですが、ある店員さんが言うには、
このカメラ画像の鮮明さを10点とすれば、ザクティは7点7、ソニーは6点、パナのHDC-SD7は4点だそうです。
民生機ではEverio GZ-HD7最高と褒め称えていました。
この人の主観もあったかも知れませんが、その証左となるデータも色々と教えていただきました。
例えば、ビットレートもビクターはパナの倍もあるとのことです。確かに、同じ容量なのに、パナは録画できる時間が長いです。
集光部も広く、画像も明るい。レンズも供与された技術のもとにパナが作っているのであり、ライカ(?)そのものではないが、GZ-HD7はフジノンのレンズそのものを使っているとか・・・。
殆ど、パナのHDC-SD7に決めていたので、ショックです・・・。
でも、残したいのはより綺麗な映像・・・、心はビクターに傾きかけています。
でも、重く大きい・・・。
私が現在使っているビデカメは実はビクター製、でもそれを選んだ理由も、当時最も小さくて持ち運びしやすいからという、今回のパナを選んだ同じ理由でした。
0点

結論:そんなに気にしなくていいです(^^;
「つっこみどころ」が多くて、レスするかたが困るぐらいかと思います。
HD7自体に、今更どうこう言うつもりはありませんが、結果として「消費者を謀るような売り方」は無視できませんので、以下少々・・・(^^;
・このカメラ画像の鮮明さを10点とすれば、ザクティは7点7、ソニーは6点、パナのHDC-SD7は4点だそうです。
・・・(^^;
・民生機ではEverio GZ-HD7最高と褒め称えていました。
・・・(^^;;;;;;;;;;;;;;
・この人の主観もあったかも知れませんが、
・・・主観が殆どかと・・・(^^;
・その証左となるデータも色々と教えていただきました。
・例えば、ビットレートもビクターはパナの倍もあるとのことです。確かに、同じ容量なのに、パナは録画できる時間が長いです。
・・・「圧縮方式とビットレート」についての説明はなかったかと思います。
・集光部も広く、
・・・望遠端は明るく、そこについては非常に高い評価をしたいと思います。
ただし、「集光部」と書かれる場合は「望遠鏡や双眼鏡と一緒くた」にしている可能性が高いかと思います。※「開放F値」による実質的な有効径のみ文字通り有効です
・画像も明るい。
「望遠鏡や双眼鏡」でいうところの画像の明るさは、カメラ関係では同等の意味では使えません。
なぜなら、明〜暗の受光量に対して、カメラは自動的に(カメラ内蔵マイコンが判断するところの)適正範囲に調整しようとするからです。
※一眼レフのように「レンズ素通し」の画像が見られる場合は上記の限りではありませんが、ビデオカメラにおいて、「レンズ素通し」の画像が見られる機種は存在していないハズ
また、「最低被写体照度」は、ハイビジョンカメラで最低ランクですから、逆説的には「露出(≒画像の見た目の明るさ)がオーバー気味」ということかもしれません。
・レンズも供与された技術のもとにパナが作っているのであり、ライカ(?)そのものではないが、
SDシリーズのことならその通りです。
※ライカかどうか気にするよりも、小さすぎる光学系と撮像素子、そして計算値のみの「記録画素(dot)数」の方が根本的に問題です。
・GZ-HD7はフジノンのレンズそのものを使っているとか・・・。
その通りですが、「光学式手ぶれ補正」がビデオカメラ史上最悪かもしれないほど効かないことについては、何か話されていましたか? それを知らずに買うと「一般家庭で一般のユーザーが使用する上において」は大変大きな選択ミスとなる可能性が高いと思います(^^;
書込番号:7148786
1点

ぴょんぽんさんこんばんは
だいぶお悩みですねー
>このカメラ画像の鮮明さを10点とすれば、ザクティは7点7、ソニーは6点、パナのHDC-SD7は4点だそうです。
実際映像をみてみるといいかとおもいます。店員さんは儲けを優先するのであてになりませんから。
HD1000↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm
SD7↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
CX7↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
HD7↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/zooma300.htm
個人的に特にSONYはなかなか発色は好きですねー妻はSD7もいいと言ってました。
HD7ですがハイビジョンDVDを配る場合エンコードしないと駄目でしょうね。ビクターのハイビジョンDVDはビクター専用ですから。
パナ新型DVDレコやパナSONY等のブルーレイレコでは再生できません。
また、カメラ故障破棄やビクター専用DVDレコ&プレーヤー故障破棄でもしたらまた買いますか?(保障期間過ぎた場合特に)
AVCHDやブルーレイディスクなら再生できる機種がたくさんあるのでHD7よりまだ安心だと思いますけどねー。
SONYやパナのAVCHD対応レコーダー等(PS3も可能)買ったり友達も買ったりしたらハイビジョンDVDやブルーレイディスクで配布もできますしそのうち少なくともパナSONYなら標準化されていくかもしれません。
それか2月あたりにSONYから新型がでるという噂もあるので待ってみるのもいいかもしれませんもしそかしたらパナもその頃出るかもしれないし。
書込番号:7148959
1点

GZ-HD7
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/spec.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/zooma300.htm
MPEG2 30Mbps 1920x1080
HDC-SD7
http://panasonic.jp/dvc/sd7/spec.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
AVCHD(H.264) 13Mbps 1920x1080
H.264は、高圧縮のMPEG4で、MPEG2の2倍圧縮が出来ます。
ただし、画質は計算通りにはいかない場合があります。
書込番号:7149046
1点

>ある店員さんが言うには
店員じゃなくて、ビクターから派遣されてるスタッフだろ?
ちゃんと区別しないとおかしなことになる。
先日でんきやに行ったら、松下のスタッフと思われる人がHG10を指して
「こういったHDDカメラは振動に弱いので、歩きながら撮影とかはできません」
って言い切ってたよ。その場で実証させてやろうかと思ったw
だが、レスの中にもおかしいのがあるぞ
>ハイビジョンDVDを配る場合エンコードしないと駄目でしょうね。ビクターのハイビジョンDVDはビクター専用ですから。
再エンコなしでTOD→PSにしてもだめなのか?いけるだろ。
そもそも「ビクターのハイビジョンDVD」って何だよ。
具体的に何を指しているのだ。
AVCHDのことでアタマいっぱいなんじゃないの?
>H.264は、高圧縮のMPEG4で、MPEG2の2倍圧縮が出来ます。
多数の複雑な符号化ツールをフル活用すれば、
MPEG2の2倍以上の能力を発揮すると言われているが、
そこらへんのカメラに搭載されているエンコーダが
リアルタイム性や消費電力といった制約の中で
多数の複雑な符号化ツールをフル活用しているかどうかなどわからん。
むしろ黎明期のMPEG2と同じでそこまでの能力を発揮しているとはとても思えん。
(サンプルムービーを見ても)
書込番号:7149739
1点

皆さん、コメントいただき有難うございました。
特に、「小寺信良の週刊」は大変参考になりました。
ただ、皆さんのレベルが高く、よく理解できないところが多々ありました。
もう少し勉強します・・・。
何点か補足させていただきます。
・有楽町ビックでは、実際にズラッと並んだ32インチの画面で、各メーカーのものを見ました。
GZ-HD7:特に赤がくっきり出ている。茶色いコートのしわがはっきり見える。
HDC-SD7:赤がペンキで塗ったような感じで、加工したような色の感じ。茶色いコートのしわがぼやっとしている。
ソニー(機種名は忘れました):青が強い。全体的に白っぽい感じ。
・店員さんは、ビックの人のようです。隣でビクターのスタッフが盛んに宣伝してましたので、服装の違いで明らかに分かりました。
ただ、業界の慣行はよく分かりませんが、ビクターが隣でガンガンやってましたので、ビックとしても「側面支援」のようなところがあったのかも・・。もし、違う日に、パナのスタッフが同様に宣伝していたら、そのときビックは?
ところで、アクアさんの仰る圧縮の違いですが、圧縮率が高い=画質が落ちる、ってことではないのでしょうか。素人質問でしょう・・・。
さて、「小寺信良の週刊」の話に戻ると、「HDC-SD7は携帯で動画をとっていた奥様に・・・」なんてくだりがあり、ここを「携帯みたいに気軽に撮れるから」と見るのか、それとも・・・。
書込番号:7149951
0点

>ところで、アクアさんの仰る圧縮の違いですが、圧縮率が高い=画質が落ちる
例えば、H.264の2MbpsとMPEG2の4Mbpsの画質が同程度と言うことです。
画質が低下しないように圧縮しています。
だだし、私見ですが、MPEG2の4Mbpsの方が色合いがよく見えます。
高圧縮のH.264、WMV(H.264と同じレベル)は、編集して、再変換するのに
MPEG2に比べ、変換時間が長くかかります。
最新のPCでも1920x1080の動画の編集は、かなりきついですね。
書込番号:7150139
0点



もともとザクティファンの私です。
パナのビデオカメラなんて・・・って思っていたのですが、
ビエラリンクの罠にはまってしまい、仕方なくパナのビデオカメラに目を向けています。
ザクティHD1000とSD7は機能性的にはどっちもどっちだと思いますが、使用感や操作性は断然ザクティの方が上だと私は思っています。
こんな理由でいまSD7を購入する気は全くありません。
また横型(SD5など)は論外です。
次期機種ではぜめて使用感や操作性を向上することを期待してSD8?の発売を待っているのですが、何か次期機種の情報はありましたら教えていただけないでしょうか?
発売は2008年1月か4月のどちらかかなぁ?
0点

こんにちは。
SD7の操作体系は、SDR-S100などの縦型のシリーズを改良して今の形になっていると思います。
スレ主の方が、HD1000とのどのあたりの使用感や操作性の差を気にされてるのかが全くわからないので、まずはそれを書いて頂いた方がよいと思います。
SD7はS100等に比べると、ムービーを撮っている時のズーム等の操作はずいぶんと使いやすくなったと思います。
次の商品までは普通は半年なり1年のサイクルのように思いますが、新製品でも、そういった操作性についてはそんなに変わらないのではないでしょうか?(何を期待されているかにもよりますが)
書込番号:7060070
0点

入学式商戦前の2-3月には、パナは何か出すような予感もしますね。
ソニー、キャノンもそのころ?
TX2後継など、HD動画デジカメも数機種登場するかな?
書込番号:7062168
0点

デジカメ生まれのHDXactiシリーズ・・・
ビデカメ生まれのHDC-SDシリーズ・・・
次の機種を初めて見る人は、起源がわからないかもしれない。
まぁ家電レベルでデッキとの連携がとれるパナの新機種の方が売れるだろうけどw
パナがXactiっぽく仕上げた製品をラインナップしてきたら、三洋は困るだろうねwww
書込番号:7065360
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
>SD時代には、3CCDと言えば高級機の代名詞であったが、それは各CCDがSDサイズに
>対して十分な画素数を持っていたからである。ハイビジョン時代になってからは、
>3CCDでも画素ずらしでは、もはやテクノロジー的に行き詰まっているような気がする。
パナもそろそろCMOSへシフトしないと今後厳しそうですね。
キャノンがフルHDCMOSのSDカード記録カムをSD7同等のサイズで出したら、画質重視の
人はみんなそっち行っちゃう。
0点

日立のアレを観た後では何を観てもそこそこイケると思えてしまう(^_^;)。
でもこのSD7、私の脳内想像より遙かに良いです。S/Nが良い…というか本来は盛大に
出ているのであろうノイズを消しまくると、画素ずらしも影響してるのか、どうしても
この様なソフトフォーカスっぽい映像になってしまうのですかね…でも人物には逆に良い
感じに見えます(笑)。色の出方は元々SDシリーズは嫌いじゃないので個人的には今後が
楽しみなパナ機です。ザクティの脅威がありますが…。
室内撮りの明るさなら、この徹底したノイズリダクションが解像度(感)重視でざらつき
始めるHV10より良い印象の映像になりそうな気がするのですが。色は良く出るのだろうし。
>キャノンがフルHDCMOSのSDカード記録カムをSD7同等のサイズで出したら
出たら出たで、また6万円ぐらいになったら買いたいです(笑)。しかし
やる気の無いように見えるキヤノンは本当に出すんでしょうかね? カメラメーカーという
事で意地でやってるように思えるのですが、最終出力先のTVや、レコーダーを持たない
キヤノンはデジ一眼の交換レンズと違い、本体売ってしまったら全然継続的な利益が
望めない家庭用ビデオカメラにはたま〜〜〜〜〜〜に(HV10)しか力を入れてくれません。
次がそのたま〜〜〜〜〜〜にの機種になればいいですねぇ。面白くなるので。
書込番号:6773968
0点

>本体売ってしまったら全然継続的な利益が望めない
キャノンは最初からAVCHDなんてやらなきゃ良かったのにね。
Xactiライブラリみたいな独自路線で行くべきでした。
AV機器でも儲かる仕組みのパナやソニーと同じ事やっては勝てないですね。
AVCHDのHG10なんて出さずに、ビクターHD7/3みたいなMPEG2ハイビジョンがみなさん
欲しかったのではないかな。高ビットレートフルHD画素記録も、現状ではキャノンの
ためだけにあるようなもの。
でも、来年登場(?)のキャノン新設計CMOS&レンズブロックは楽しみです。
キャノンはそれをパナに外販して、逆にパナからLSI関連を買うと相互補完で
ソニーに勝てる良い製品が出来そう。
書込番号:6774232
0点

いつものように小寺さんのファイルをダウンしてPS3で再生させました。確かにあまりにも日立の室内の映像が酷かったのはありますが、今回、このカメラの室内の映像が結構綺麗でノイズが押さえられてたのにはびっくりしました。
書込番号:6775032
1点

>このSD7、私の脳内想像より遙かに良いです。
>室内の映像が結構綺麗でノイズが押さえられてたのにはびっくりしました。
いま、自宅のフルHD画素ハイビジョン液晶(東芝37Z1000・LAN-HDD経由)で見ましたが、
綺麗ですね。十分実用的です。
(今回のSD7はEDIUS NeoでMPEG2最終エンコ。これって画質向上処理してないですよね・・・
前のSR7の室内サンプルはHQ変換、EDIUS Pro3でエンコだけど結構ノイズっぽい。)
SD1/3もそうでしたが、PCモニタ視聴時や静止画切り出しでは解像感がイマイチでも、
HD-TVで見るとあまり問題を感じませんね。(某BD機はかなり問題ありですが・・・)
「振り子」周辺に発生しがちな圧縮ノイズもSD7は上手く抑えています。
エンコーダーはメインプロファイルのソニーAVCHDより優秀のようです。
SD5/7は三洋HD1000よりははるかにマシな広角42.9mmですが、もうすこし頑張って
35mm以下でワイコン不要になればいいのに。
でも、レイノックスx0.5倍ワイコン・ユーザーなら、SD5が安くなったらちょこっと
考えちゃうって人多いかも。SD7にx0.5倍が付いたとしても、SD5の方がスッキリする。
書込番号:6775438
1点

PANAのS/Nがいいなんて珍しく聞きました。
技術があるんですかね。
H.264に関しては進んでいるほうなのでしょうね。
200万画素のハイビジョンを作るのにわざわざ50万画素にして画素ずらし
というところに無理を感じたようですが、実際の動画は優秀だったのかな。
期待以上の画質だという人と期待外れの画質だという人がいて面白いですね。
まぁ1/6サイズまでであれば、過去にもパナはやっていることなので。
書込番号:6779529
0点

ええ、1/6サイズでよくここまでまとめたものだと感心しましたよ。
上位機種が楽しみ。1/3サイズx3CCDでも結構小さく出来るんじゃないかな?
パナがこだわる3CCDの意地を見せて欲しいですね。
コンパクトボディでどこまでキャノンG1/A1に迫れるか。
中上位機種に静止画機能は一切いりません。
書込番号:6779593
1点

パナソニックセンターで触った時の第一印象は、
ノイズは想定の範囲内、だったのですが、
今回の室内サンプルだけの印象だと問題なし、となりますね。。。
今回の室内映像については、
うまく撮った?のか、
実際に触った感じとは少し印象が違います。。。
まあ、最初に触った後は、
店頭で黒いものにカメラを向けたチェックくらいしかしていなかったので、
悪い印象が増幅したのかも知れませんが。
それにしても日立機は別格ですね。。。
早く次機を出して汚名を挽回してほしい。。。
書込番号:6779633
1点

>うまく撮った?のか、
この光学系やNRは固定カメラで、より効果が出るのかもしれませんね。
書込番号:6779743
0点

>ノイズを消しまくると、画素ずらしも影響してるのか、どうしても
>この様なソフトフォーカスっぽい映像になってしまうのですかね
1/6型ですから・・・HV10は1/2.7型ですが16:9モードでは約1/3型まで小さくなりますが、それでも4倍の撮像面の面積となります(1/6型に比べて)。
これは、もしHV10と同等のレンズ解像力であって、仮にHV10のレンズ性能で 200万dot相当の解像力があったとすれば、
1/6型では四分の一の 50万dot相当まで落ちてしまいます。
レンズ直後の状態でそこまで落ちと、後段の撮像素子を多くしても殆ど意味がありません。
※「FAX書類」を300dpiでスキャンしても、2400dpiでスキャンしても、元の「FAX書類」の「粗さ」が「精細」になるわけではありません。
では、1/6型においても解像力の期待できるレンズを付ければよいではないか?という「方法論」は容易に思いつくでしょうが、実売10万円程度のビデオカメラにおいて、おそらくHV10と同等のレンズ解像力を得るだけでも大変かと思いますので(※現行品を見渡した感じでは)、その4〜5割り増しのレンズ解像力を要求するのは酷でしょう(^^;
なお、HV10の画素ピッチは約2.75ミクロンのようですから、このときのレンズ解像度は計算上で約180本/mm、ちなみに限界F値は約F8.2となります。
もし、1/6型で上記に匹敵する解像力を得るためのレンズ性能となれば、レンズ解像度で約260本/mm、しかも限界F値は約F5.8と、かなり大変な性能が要求されます。
書込番号:6779859
2点

ノイズリダクションをかなりきつくかけてる
これはS/N比が良いとはいわんだろ!?
1920x1080はまったく意味が無い、って何で言わないの?
書込番号:6779928
1点

↑
上記は「画素ずらし」で「解像度」が4〜5割ほど向上可能とした場合です。
向上できないのであれば、レンズ解像力は「約2倍(約360本/mm)必要」となり、限界F値はF4までにと極めて大変になります(^^;
書込番号:6779931
0点

気がついたらここ数日、ずっとアイコンが怒りマークになっている。
この掲示板、ユーザビリティ低いですね・・・
書込番号:6780248
0点

>これはS/N比が良いとはいわんだろ!?
私はだまされてませんよ(笑)。しかしここまでボカせばここまでザラつきを隠蔽できるって
参考にはなりました。パナ機を見るに、フルHDは確かに無意味ですね…。キヤノン機なら
観てみたいと思うのですが、それでも結局受光量が落ち、ドットが増えるだけで総合的な
画質が落ちるならやらない方がマシとういう事なんですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
素朴な疑問に詳細なご回答ありがとうございます。極小CCDの画質を上げるには相当な
レンズ性能が必要と言うことなんですね。家庭用カムコのコストを考えるとまず無理な
話であると。
書込番号:6780702
0点

>1920x1080はまったく意味が無い、
その通りですね。
特に室内・暗所では、ほとんどSD画質級?
晴天の理想条件でも、TV画素側へのスケーリング劣化の問題以外は無意味じゃないかな。
ビットレートを選択できるのは、HDVにないAVCHDの利点だけれど、SD5/7程度のカメラ部
なら、720x480のSD画質記録モードも選べると良かった。
H.264ならSD画質の2-4Mbpsくらいでも実用的だと思う。
書込番号:6780853
1点

山ねずみRCさんこんにちは。
パナのビデオカメラは解像感という点では確かに今一歩、いや二歩ぐらいの感覚に見える
のですが(でもSD7は小さいのでいいかな…)、HV10を室内で使用していると、解像感を
犠牲にしても良いからメタクソなノイズリダクションモードもあれば良かったのにと
思うこともあります。選択できれば良かったのにってSD7を観て思いました。
でも本当はLANCの使えるソニー機で決定版が出て欲しいです。CX7はLANC省かれてましたが…。
書込番号:6780941
0点

こんにちは^^
>解像感を犠牲にしても良いからメタクソなノイズリダクションモードもあれば良かったの
ビデオ側でモードを選べるといいですよね。
でも、HV10ってそんなにノイズひどいかなぁ?
私のHC1と比べると、かなりノイズが少ないと思うのですが・・・
さて、最近の家電HD-TVではNRモードが選べますよね。
ノイズっぽくても解像感があるほうが好きな人もいるから、TV側で対処するのも
一つの手段ですね。
東芝工作員ではありませんが、東芝液晶レグザはNR処理もすごく上手いです。
書込番号:6781333
0点

>でも、HV10ってそんなにノイズひどいかなぁ?
あ、いえいえ。プログラムAEを操作したり、露出を操作して撮ればかなり抑えることが
出来るのは事実です。そのノイズの出方も家庭用ビデオカメラの中ではかなり上位に
入る(ノイズの処理は上手い方)とも思うのですが、もう1ランクざらつきを抑える
モードとしてSD7並の処理をかけるモードが選べるといいなと言う意味でした。
コストの関係からHV10を2台購入しましたが、今になってやっぱり全く同じって言うのも
面白味に欠けたなぁ…とちょっぴり思ったりして(笑)。HV20を無理してでも選んでおけば
暗所性能対決も出来て面白かったかと…。しかし2万円の価格差は大きかった…orz
バッテリーが共通に使えればまだ考えたのですけどね。
TV側の工夫もありですね、参考になります。
書込番号:6781426
0点

今日、ミドリに寄る事が出来たので、
ビデオカメラをいろいろ触ってみました。
各ビデオカメラが並んでいて、
隣にカメラバッグを陳列していたので、
検証がとてもしやすかったです。
(店員も寄って来なくて助かりました)
前回、オートで黒い物にカメラを向けて、
無理やりゲインアップさせた状態で比較していたので、
今回は、あくまで液晶画面で、ですが、
見た目と同じくらいの明るさになるように調整して
比較してみました。
Canon機はさすがに本体液晶でも解像感がある印象で、
HV20でわずかにノイズを感じましたが、HG10では感じませんでした。
SONY機はその列にはSR1しかなかったのですが、
今回もやはりややノイズを感じました。
SD7は、ややノイズを感じる程度で、小寺さんのサンプルに近い印象。
DX3ノイズはあまり感じませんでした。
BD7Hは、小寺さんのサンプルを見ていなかったら、
また壊れている、と思ったでしょうね。。。
HD3は明るさ調整がよくわからなかったのですが、
起動から撮影までの時間が早く、6秒程度?が意外でした。
HG10は9秒程度かかったようです。
SD5/7は思ったほど悪くはないようですね。
あと、ちょっとCanon機が欲しくなってきました。。。
書込番号:6781639
0点

>ちょっとCanon機が欲しくなってきました。。。
HG10ですか?HV10/20?
画質にこだわると、Canonが終着駅ですね(笑)
デジカメ画質ではメーカー差はほとんど好みの問題のような気もしますが、
ビデオカメラではCanonが抜きんでていますね。
書込番号:6783931
0点

>Canon機はさすがに本体液晶でも解像感がある印象で、
>HV20でわずかにノイズを感じましたが、HG10では感じませんでした。
別スレでも書きましたが、HV10は本体の液晶ではノイズが見えても、記録後の映像は液晶で見たほどのノイズ量ではなく、そのノイズの減り方は(極端にいえば)「換気扇に煙が吸い込まれていく(しかし勿論煙さは残っている)」ような感じです(^^;
光学系はHV10と20は同様、撮像素子も実質的には格別の差はないようですから、HV10も本体液晶では記録画像よりもノイズが目立つのでは?と思われます。HG10では本体液晶用画像出力にもノイズリダクションを効かせているのでしょうか? あるいは元々?
※また、HV10では暗部にノイズが集中するような感じに(液晶では)見えますが、これも記録後の画像では意外に少なくなります。ただし、ゲインアップ最大〜最大近くでは、やはりそれなりのノイズ量になります。
>極小CCDの画質を上げるには相当な
>レンズ性能が必要と言うことなんですね。家庭用カムコのコストを考えるとまず無理な
>話であると。
レンズ性能のハードルは確実に高くなります。それは確定的どころか必然です。
なお、撮像面の大きさとレンズ解像力(あるいは限界F値または実用上のF値)から、画素数相当の「数字」を推算した一覧「許容される画素数?(抜粋)」を下記URLに置いています。気になればご覧下さい。
※本日現在で30番目の画像(4頁目)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
ただし、1/6型はあえて記載していないため「1/3型(16:9)の数値を1/4に計算」してください。
※まさか、「腐ってもハイビジョンを1/6型で実施するような暴挙」は本表作成時に考慮しておりませんでしたので(^^;
書込番号:6784396
0点

誤 HV10も本体液晶では記録画像よりもノイズが目立つのでは?と思われます。
正 HV20も本体液晶では記録画像よりもノイズが目立つのでは?と思われます。
書込番号:6784422
0点

・パナソニックはノイズリダクションが強力であるからノイズが少ない
でもCCDは小さいから元のSNは悪い
・キヤノンのノイズリダクションが弱いからノイズが多い
でもCCDは大きいから元のSNは良い
どっちが優秀?
結果としてはテレビに映したときに綺麗なほうが良いわけで、どっち?
書込番号:6796062
0点

SD7の形状で、3CCDを1/6→1/4→1/3にしたらビデオカメラの
本体体積が何割増になるのでしょうか?
縦型ってコンパクトだから気にならないレベル?
書込番号:6796084
0点

パナソニックは元々解像力の無いCCDを使っているために細部の表現が弱い。
そのうえCCDを小型化しS/N比が悪くなりノイズ除去を強力にしたので
ますます細部の表現が弱くなった。
キヤノンはHV10からほとんど撮像部は変わってない(らしい)。
白トビ報告の変化をみると、映像エンジンはチューニング改善されている(らしい)。
ダイナミックレンジの件で某常連(笑)によく叩かれている。
どっちがいいかな。
>結果としてはテレビに映したときに綺麗なほうが良いわけで、どっち?
キヤノンです(笑)
書込番号:6796229
1点

キヤノンの映像エンジンはダメだけどCCDが良いのか。
キヤノンのCCDってシャープ製だっけ?ソニー製?
書込番号:6802406
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



