※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2007年8月12日 02:00 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月7日 10:17 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月5日 16:33 |
![]() |
0 | 16 | 2007年8月26日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月8日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


極小高画質ムービー系にはどうしても食指がうごいてしまうのですが
又も今回パナソニックから気になる物が出そうなので
早速、国際展示場にあるパナソニックセンターにて実機を触ってきました。
まず気になる画質は展示場内、暗所、お姉さん(笑)の順に撮ってみました。
感想は皆さん最近高画質ムービーに見慣れていると思うので正直、こんな物かという画質です。
HDザクティの画質をもうちょっと綺麗にした感じです、分かるかなーこんな表現で…
フルHD最高ビットレートにて試しましたがMPEG4だからか分かりませんが
輪郭部分のモスキートノイズが大変気になる感じでした。
全体的にフルHDなので解像感は流石にあるのですがノイズが全体的に掛かっているような感じがあります。
一応展示しているビエラフルHDにて再生し確認したので家庭環境に一番近い、間違いない確認方法だと思います。
暗所性能は意外と良かったような気がしました。
暗い場所を撮影してみたのですが、目視よりも明るく映っていたような気がします。
CCDサイズがSD3(1/4)より小さく(1/6)なったのに不思議です!?
人肌についてはパナソニック得意分野なので綺麗に撮れていたように思います。
単にモデルが良いだけだったかも(笑)
静止画画質についてはこれはダメでしたね流石にいまどき200万画素では携帯並の画質です。
家でも見たのですが今一でした。
ここまで書くとあまり良さそうなイメージを持たないかもしれしれませんが
この大きさでフルHDを実現した松下の技術力には感服しました。
他メーカーでは中々ここまでできまいのではないでしょうか?
過度な期待さえ持たなければすばらしい出来だと思いますよ。
今私はCANONのHV10を使っていますが、流石に画質比較では全然この機種が上でした。
1440*1080で25Mのビットレートと1920*1080で13Mのビットレートなのでやっぱり厳しいのかなー
ただ用途に応じちょっとしたスナップカメラ的な使い方をする場合でこの画質でとれるのは有効的だと思うので、
そんなに気合いを入れずにちょっとした行楽で外出した時にいつでも鞄に入れておくような使い方がよさそうですね。
0点

詳細なレポートありがとうございます。
この機種=HV10のことですよね?
書込番号:6612869
0点

分かりにくくてすいませんでした。
HV10の方が画質は上です
書込番号:6612924
0点

>HDザクティの画質をもうちょっと綺麗にした感じです、分かるかなーこんな表現で…
XACTI < AV100 < IP1Kさん
貴重なレポートありがとうございます。
SD7がどの程度のビデオカメラなのか大変よく分かりました。
書込番号:6613327
0点

XACTI<AV100<IP1Kさん こんにちわ
同一条件で同一被写体を撮影する事なくビデオカメラの画質の優劣を評価する方法をご存知なようですね。
私も実践したく思いますので私のような初心者にも分かるように教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6613830
1点

>暗所性能は意外と良かった
これは◎ですね。
今使用しているカメラがこの点で弱いので、この点は重視したいと思ってます。
>輪郭部分のモスキートノイズが大変気になる感じでした。
>全体的にフルHDなので解像感は流石にあるのですが
>ノイズが全体的に掛かっているような感じがあります。
結構モニタに貼りついて見ました?
SD7はまだ見ていないですが、以前私が家電量販店で(同一条件に近い形で同一被写体を撮影している)各メーカーのAVCHDカメラ展示で比べた時は、どのカメラも画面に貼りついて見ているとノイズとまでいっていいのかどうかわかりませんが粒状のざらつきがちらつく感じはありましたよ。
確かにメーカーによってその感じを低減できている感じをうけるのもありましたが、逆にそういう機種ではシャープさが失われているようにも感じました。あくまで私の主観ですが、どちらも一長一短とその時は思っていましたが、そんなに群を抜いてSD7はノイジーでした?
テレビに近かったとしてもいいのですが、テレビ画面全体を視聴できるようにみて「モスキートノイズが大変気になる」という印象でした?
>HDザクティの画質をもうちょっと綺麗にした感じです
私の印象といしては現行の各社のAVCHDカメラはHDザクティの画質より全然綺麗という認識なのですが。
書込番号:6614317
0点

私もパナソニックセンターへ行ってきましたが、同様の感想をもちました。
SD7の画質を見た後、ノイジーだったので気になりSD3の画質をみましたが、こちらは、ノイジーではなかった。
デスプレーは同一ではないが?
やはりCCDやレンズの大きさなどに関係してるんでしょうか?
ちょっとがっかりでしたが、この小ささは、very goodです。
書込番号:6623466
0点

パナのセンターには、カメラの直ぐ横に42型のビエラが置いてあるので、顔を付き合わせてみるようになる。
ので、私は離れたところにある50型に、その場で撮ったカードを指して、1.5メートル位の所から見てみました。
ノイジー(うるさい)がどういう意味か解らないし、ザクティーも使ったこと無いので、比較することは出来ないけど、結構綺麗に見えましたけどね......。
ただ、この手のカメラの特徴は、人間の顔などにはピンが行き難く、コントラストの強いモノの方に引かれると言うことはあります。
ソニーのHDVだと、顔は呆けっぱなしですが、パナのこれは、お化粧したように綺麗に修正絵造りしてますね。美人に撮れるなんて風に逆手に取って宣伝しているけど...。
隣の103型に指してみたかったけど、此には差し込み口がないので残念でした。
書込番号:6623647
0点

この手のスナップカメラは、画質は程々でいいと思っていますが、実際に試された方々から、気になる発言が続いているので、自分で確かめたく、パナセンに行ってみました。
第一印象は、意外にポッチャリしているなぁと。ザクティHD2やパナのS200に較べると、随分大きく感じます。SD5のほうが締まってみえます。
手にとってみると、軽いことは軽いのですが、やはりボリューム感があります。SD5も、ソニーのCX7に較べてしっくり感がありません。SD7、SD5とも、グリップと録画ボタンの位置に違和感があります。単に慣れの問題かもしれませんが。
発売前のサンプルだからかもしれませんが、液晶がグラグラしていたり、スイッチ類の動作に節度が無かったり、質感はチープでした。
カメラスルーの画質は充分に綺麗でした。
録画した画質を知りたくて持参したSDカードの使用を打診したら、「こちらをお使いください」とパナセンのSDカードを使わされました。
数カットを撮影してブースの大型プラズマ(? )で再生しました。
確かに輪郭がシャカシャカします。モスキートノイズと言うのですか?
プリレックで撮影したカットは、結構3秒前って長くて、予想外にカメラブレした部分も写っていたのですが、それにはブロックノイズがはっきり出ていました。プリレックを使ったせいなのか、それとも大きな動きがあると出るのかはわかりません。
短い時間試しただけですし、発売前の熟成途中のサンプル製品なので、発売時には印象は変わるかもしれません。でも、現時点では、ちょっと熱は冷めました。発売されてから、再度試して決断したいと思います。
なお、SD5のワンプッシュ液晶オープン&撮影スタンバイボタンは便利です。片手でオープンボタンを押してから2〜3秒くらいで撮影スタンバイ。録画ボタンを押して1〜2秒で撮影スタートになるみたいです。
手ブレ補正効果は、さほど感じませんでした。
パナセンのお姉さんに聞いても分からなかったのは、フィルター径がSD7とSD5では見た目が大きく異なっていたこと。同じ37ミリ径とは思えない。どうなっているのかな。
書込番号:6626072
0点

画質はCCDサイズの割にはかなり健闘しているようですね。
>片手でオープンボタンを押してから2〜3秒くらいで撮影スタンバイ。
>録画ボタンを押して1〜2秒で撮影スタートになるみたいです。
SD1/3同様、速いですね。
SD5/7、ヒットの予感がします。
パナはこれで儲かったら、次は換算32-200mmくらいの広角モデルを追加して欲しい。
画質はそこそこでOK。
もし出してくれたら、パナ信者になるかも(笑)
次期DIGAやBDレコもかなり良さそうだしね。
書込番号:6626204
0点

被写体の激しい動き、激しいカメラの振りで、ブロックノイズが出るのは当然のこと。岸壁に砕ける波頭にブロックノイズが出ない様なカメラなら、それは相当に高級カメラですよ。
ただSD7は、皆さんがイメージしているよりは一寸ブコツイ感じですね。片手で振り回すというモノではないようです。3CCの為か幅があり、モニターを開くにもワンタッチとは行かないので、ビデオカメラを扱いなれている人には、ご不満かと思います。
初めての人であれば、ビデオとはこんなモノかで、納得されるかもしれませんが........。
パナの月産予定台数を見ると、SD-5の方が多いんですね。SD-5の方は、手に嵌めっぱなしでも、重さを感じない重量ですし、機動性に富んでいます。矢張り、そこの処は見越しているんでしょうね。
それよりも、新しいSD5/7の載っているカタログを貰ったのですが、SD-1もSD-3も載っているのですね。
口径43ミリ、1/4・3CCDは捨てていないようです。近く「SD-3a」が出てくるんではないか、と言う希望を持ちました。
書込番号:6626652
0点

メーカーはSD5>SD7と思っているのでしょうが、
反響の大きさはSD7>SD5かもしれませんね。
こっちの方が人気出たりして。
書込番号:6628453
0点

SD5もブラックがあると欲しいんですけどね。
アンケートにも、そのことを含め、ビッチリ要望を書いておきました。
粗品をくれるというのでちょっぴり期待したら、ちっちゃなメモ帳。せめてレンズクリーニングペーパーとか、撮影に関係する品ならいいのに。
そんな些細な消費者の気持ちを、メーカーのトップはわかっているのかなぁ。一枚のアンケート用紙に頼るのではなく、もっと現場に赴き、自分で消費者の立場になって撮影してみれば、もっといいカメラになるはずなんですが。
それにしても「現場」のお姉さん、商品知識無さ過ぎ。
書込番号:6628874
0点

私もこのモデルに注目しています。ともかく圧倒的に小さいのがいいですね。
海外の街角や、ショッピングモール、市場など、あまり目立ちたくない場所でさっと出してちょっとだけ撮影できる機動性が魅力です。これだけ小さいと普段から常に持ち歩くといった、コンパクトデジカメ的な使い方もありかな、と思います。(但し静止画のレベルは期待してはいけないようですが。)
"小さいこと"が最大の魅力ですので、他にいろいろ言いたいことがあっても許せてしまいます。
と、書いておきつつ皆さんもそうみたいですが、やっぱりビデオカメラの性能で一番肝心な"動画画質"がどれだけのものかとても気になります。でもパナソニックセンターにすぐ行ける場所に私は住んでいませんので確認が出来ません。すでに何人かの方に書き込みしていただいていますが、他にも実際に実機を触られた方は是非どんな感じかを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6629414
0点

私もちょっと見てきました。
あれやこれや聞くものだから、
きれいなお姉さんの代わりに、
商品企画?の社員さん?が出てきましたが。
結論は、
気になる画質はそれほど悪くなく、
SDカードの挿入口の位置は減点ですが、
CX7の起動時間のショック程ではありませんし、
三脚固定で長時間連続撮影したいという、
本機のコンセプト外の使い方をしたい人以外には、
本体の大きさ・重さ、機動性のメリットの方が十分大きいかな、
という印象です。
予備知識さえあれば、
期待を大きく裏切られる、ということは少ないと思います。
以下詳細。
ホールド感はSD5は良くなっていますが、
片手での操作はまだやりにくいですね。
が、
私は手が大きく、
他の機種のように角張っている方が、
数本の指で掴むようにできて持ちやすいのですが、
「愛情サイズ」の対象は奥様方らしく、
手のひら全体でつつみこむ方が持ちやすく?、
あのもっさりとした曲線もそのためだそうです。
(しかしうちの嫁さんも片手だとSD1より昔のGS250の方が操作しやすいって。。。)
両手持ちに慣れてしまった私には全く苦になりませんが。
SD7は、
私は上記したように指で持ちたいので、
握り締める持ち方に少し抵抗はありますが、
やはり持ちやすいし安定しそうですね。
プリREC前後の画質に注意してみましたが、
差は無いようです。
これは便利ですね!
暗所撮影やスミアはこんなものかな、といった印象で、
想定の範囲内でした。
(あてにならない?)表示も含めて、
SD1/3に比べて無理にゲインアップしている印象も受けませんでした。
SD5/7の起動から撮影開始まで約4秒、
電源を入れた後、液晶を閉じた状態からも所要時間も同じ。
クイックスタートはあえて試していませんが、1.7秒でしょう。
ついでにSX5の起動からSDカード撮影までの時間は約5秒でした。
SD1/3ユーザー向けの付属ソフトアップデートは、
有償無償が未定なだけで、実施してくれるそうです!
しかしフル画面再生可能なPCスペックのユーザーは一部でしょうから、
機能UPは実質静止画切り出し対応くらいですかね。
その程度なら無償で対応してほしいところです。
シーン間一瞬停止について解決しているなら話は別ですが。
(カタログに一瞬停止の注意書きがないのは解決したから、と思いたいですが。。。)
意外だったのが、
SDカードの挿入口が、
なんと底の電池蓋を開けた内側、電池の隣になっていました。
な、なんで?
SX5は従来どおり、液晶を開いた面の底部付近なのですが。。。
小型化のしわ寄せが思わぬ形で出てきました。。。
これだと外部電源使えても三脚固定のままのカード交換は不可。
8GBで十分でしょう、ということ?
付属は4GBなのに。(発売前なのでやむを得ないが)
説明してくれた社員さん?(企画?)もこの点については残念そうだったので、
その次では必ず対応してくれるとは思いますが。。。(技術陣のせいか?)
ちなみに8GBまでファイル分割されずに連続撮影可能、
とのことなので、本当なら16GBカードも使えるかも?
しかし今度はファイルシステムの違いでいろいろと
混乱するユーザーも出てきそう。
SD5/7に外付HDD等を直接認識させれないの?には、
できません!でした。ま、仕方ないか。
ファームウェアアップデートで、
SD1/3を8GB対応にできないの?については、
技術的にも可能かどうかわかりません、とのこと。
こりゃ期待薄ですね。
企画?の方の説明だったせいかも知れませんが、
具体的な計画が無いのかな、と感じました。
また、
GS400のような方向性の計画はあまりなさそうで、
「愛情サイズ」路線中心にやっていきそうです。
愛情サイズのターゲットが奥様方だとすると、
上記を気にする人は少ないかも知れませんが、
旦那も満足するような、いいビデオをめざしてほしいですね。
(長文失礼しました)
書込番号:6631687
1点

ご報告ありがとうございます、大変参考になりました!
>SD5/7に外付HDD等を直接認識させれないの?には、
>できません!でした。
残念です。
あとはDVD経由再生でつなぎ目が止まらないように・・
>GS400のような方向性の計画はあまりなさそうで、
>「愛情サイズ」路線中心にやっていきそうです。
これも残念。
SD1/3やその上位機種を欲しい人は多そうなのに。
1/4型CCDでもいいけど、ハイアマ向けに1/3型CCDx3で広角レンズとか
やらかして、キャノンやソニーに一撃食らわせてくれないかなぁ。
書込番号:6632211
0点

今日パナソニックセンターに行ってきました。
他の方が言われている通り、SD3の画質と比較すると、全体的にノイジーでした。
割とがっかりしたんですが、そこで案内嬢の方から「録画して見て頂くのは結構なんですが、正直あまりお見せしたくないんですよ。というのも、これは試作品ですので、画質が製品版とは異なります」という一言が。
そこで、間髪いれずに私が「ということは、製品版は画質が向上するということですか?」とお聞きしたところ、「どの位画質が良くなるかははっきりとは申し上げられませんが、この試作品よりも良くなることは間違いないです」とのお返事。
どうなんでしょう?最初は製品の売り上げを伸ばすための嘘かとも思いましたが、製品が実際に発売されてしまえば、この製品の「本当の画質」が明らかになります。だとすれば、簡単にばれるそのような嘘をついて、我々消費者のパナソニックに対する信用の低下を招くようなことを、わざわざするでしょうか?
いずれにしても、パナソニックセンターの方がそう仰っていたのは確かですので、製品版では画質が向上する可能性はあると思います。私は何よりもサイズ・重量を重視しますので、出来ればこの製品を購入したいと思っています。なので、パナソニックセンターの方が言っていたことが嘘ではないことを祈るばかりです。
書込番号:6632385
0点

プロジェクター購入の際にいろいろ調べていたところ、
結構発売直前まで画質のチューニングをしたりするようです。
ビデオでの話は初めて聞きましたが、
CCDサイズダウンをいかに後処理でカバーするか、が
今回の最大課題になると思いますので、
それに期待するしかないですね。
書込番号:6632428
0点

行ってきました。
ノイズがどうこう書き込まれていて、正直『画質に相当細かいマニアな声』なんだろうな
と思っていたのですが、実際パナソニックセンターでSD3とSD5を見比べてみても画質が悪い
しかもこの掲示板の影響なのか、沢山試しに来ている人がいて皆一様に画面のノイズについてお姉さんに責め立てていました。
いやー でもホントあのまま発売する気なのかな。ただパナセンみたいに新旧見比べられる機会は一般電気店では無いから、普通は気付かず買うだろうな…
…ハッ!
もしや比較販売されないようにSD3は在庫が無いのか!?
書込番号:6632529
0点

小さいCCDになったSD5なら、まあそうなのかなーと思いましたが
>比較販売されないようにSD3は在庫が無いのか!?
松下のSCMをナメるなwww
「旧機種なんぞとっくに売り切ったわ」とか言ってそう
書込番号:6632716
0点



確かにSONYファンの方が”悔しい〜”って思うようなスペックだと思います。
私もHC3使っていますが・・・コレ、いいと思います。
ただ、いつまで経っても広角に強い製品は出てこないですね。
ブレ防止や暗所能力ももちろん大切だと思いますが、
そろそろビデオカメラにも広角が得意なタイプが出てくれると
うれしいです。
技術的に難しいのはわかりますが・・・
パナはデジカメでも早くから28mm広角レンズを売りにして
浜崎あゆみさんがTVでガンガン宣伝していたので、そう言う要望に
結構反応してくれるかなと期待していたのですが。。。
望遠が便利なのは運動会くらいで普段の撮影の多くは広角側を
使用していると思います。
せっかくのコンパクトボディにでーっかいコンバージョンでは。。。
あ、ついつい愚痴っぽくなってすみません。
そのコンバージョンレンズって純正の大きさなどはわかっていませんが、情報お持ちの方いらっしゃいますか?
または、SONY製品でやったことあるのですが、デジカメ用の
コンバージョンレンズを使うと言うような裏技などありましたら
教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

HDC-SD7のスペックに『フィルター径 37mm』と書いてありましたから
たぶんSDR-S200と同じものが付くと思われます(^^)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-LW3707M3
純正だけでなく、S100やS200についていた非純正製品もつくでしょうね
そういった点では、過去の情報も生かせそうです
ちなみに、付けた場合は自動のレンズカバーが効かなくなるようです
やはり、元から広角に強い機種が出てくれると助かりますよね(^^;
書込番号:6609301
0点

レス、ありがとうございます。
あと、上の方の書込みにワイコンの情報出てましたね。
すみません、ちゃんと調べもせずに・・・
やはり純正、非純正などフィルター径を合わせれば使えるようですね。
ただ、私はHC3の前に使っていたSONYの縦型ハンディカムの時
デジカメ サイバーショット用のワイコンをつけてましたが
コンパクトで使い勝手は良かったのですが、望遠にすると
ピントが合わなくなっていました。
まぁあくまで裏技的な使い方と割り切って使っていましたが
(安かったし)、ズームする度に先端を回して外す作業はさすがに
面倒でした。
画質をどこまで妥協するかと言う問題もありますが、ワイコンは
やはり”付けっ放し”がいいですね。
>やはり、元から広角に強い機種が出てくれると助かりますよね
ホント、そうですよね。
28mm−280mmなんてズームがあれば、あとはたまにテレコンでOK!
なんて、ね。。。
出すとしたら・・・SANYOあたりどうかな!?
書込番号:6614001
0点

>私もHC3使っていますが・・・コレ、いいと思います。
HC3使っていますが、特にHC3が優れているとも思いませんが
SD7、まったくいいと思いません。
タダでくれるんなら使うだろうけど。その程度かな。
書込番号:6614348
0点

こういう小型タイプは広角重視で出して欲しいですね。
小型の手持ち撮影なので高倍率使ってもブレが酷いので、はじめから5倍ズーム程度でいいので広角機出して欲しい物です。
子供撮影ってイベント事以外はズームなんてあまり使いませんから・・・・
書込番号:6615628
0点

sezorikaさんお久し振りです
> 子供撮影ってイベント事以外はズームなんてあまり使いませんから・・・・
そうですね、大抵はそばにいますからね(^^;
極端な話、腕の長さでそこそこ撮れるくらいの広角さが欲しい所です
はなまがりさんこんばんは
> SD7、まったくいいと思いません。
まさしく意見のわかれるカメラだと思います
撮影以外にもやる事の多いにわかカメラマン(!?)は、手軽さを求めてますからね(^^)
犠牲にした部分と、それによって手に入れた性能を、冷静に計りに掛けられる人ほど
良い買い物をするんだと思います
take0108さんこんばんは
> 28mm−280mmなんてズームがあれば、あとはたまにテレコンでOK!
> なんて、ね。。。
> 出すとしたら・・・SANYOあたりどうかな!?
サンヨーさんはいろいろあるみたいですが、なんとか頑張ってほしいですよね(^^;
広角は熱望しますけど、あのサイズは守って欲しいなぁ…
書込番号:6615793
1点

どうしたって広角28mmは、欲しいでしょう。
望遠を多少犠牲にしても、最初から設計して欲しかった。
書込番号:6616546
0点

常識で考えると、小ささ、軽さも犠牲になりますが・・・いいの?
おれはいいけど
書込番号:6616646
0点

はなまがりさん、と言えばよく名前をお見かけする常連さんですよね!?
その方と同じHC3を使っているとなんとなくいい買い物したのかなぁなどと思ってしまいます。
ただ、それほど優れてもいないとありましたが(汗)
>常識で考えると、小ささ、軽さも犠牲になりますが・・・いいの?
私は全く専門的なことはわかりませんが、フィルムと違って電子媒体にいろんな角度からの
光を真っ直ぐに当てなければならないので、それなりに距離が必要なのかも知れません。
必然的に大きく重くなってしまうかも・・・
でもキスデジタル(デジ一眼)などもそのサイズ専用のレンズなどを開発して、
”コンパクトだけど広角には弱い”と言われた弱点を克服してくれました。
広角で、なおかつコンパクト。これはきっと作るほうの人にとってはかなり矛盾している
のかもしれませんが、正直な消費者の希望です。(大多数かどうかは?ですが)
なにも知らずに要望するのも多少気が引けますが、頭の良い開発者様方に、ここはひとつ
頑張ってもらいたいです!
あくまで私見ですが、コンパクトなボディを望む人と言うのは、やはり携帯性を重視して
いると思います。
さっと取り出して撮る、スナップ的な使い方=三脚でじっくり派とは違い、多少の
(これはホント程度問題ですが)画質劣化やズーム比が劣ってもかまわないのでは!?と
想像します。
ディズニーランドで、乗り物に乗りながら姉妹そろって撮影する・・・こんなシーンでは
やはりコンパクト&広角であって欲しいわけです。
すでにHDはSD画質に比べれば相当良くなっていますので、28mm、いや32mmでもいいので
実現したらどれくらいのサイズでどの程度の画質のものができるのかとても興味がありますね。
あゆは広角!なんでしょ!? それとも愛情広角レンズ(笑)?
書込番号:6617401
0点



このカメラ、すごくいいですね!
このサイズでフルハイビジョンが1080i記録できるなんて…なんか夢の様です
レンズカバーも自動だし、手ブレ補正も光学だし
本体だけで動画編集ができるのも、お手軽でいいですよね(^^)
さらに便利そうなのが「プリREC機能」!
何でしょうこの「録画スタートの3秒前から録画できてる」って…まるでタイムマシンです(>_<)
欲し〜〜〜い!
それと、AVCHDの保存も手軽になってきましたね
つい半年前までは、AVCHDなんてまともに再生すらおぼつかない状況でしたが
DVD MULTIドライブ(LF-P968C)の登場で、手軽に保存&再生が普通のDVDでOKになったし
しかもBDデッキもパソコンもPS3も使わなくても可能なんですから…便利な世の中になりましたねェ
DVD-RAMが使えるのも、DVD-Rの消えやすさにくらべて安心できます(^-^)
撮る時は小さく軽く、保存は安く手軽に…まさに去年から私が理想としてた環境です(><)
SDカードムービーじゃないと、この大きさと軽さは実現できないでしょう
その上、画質もフルHDですし…録画時間も8GB使えば1時間20分撮れますから充分ですね(^^;
性能的には、ホントにもうこれで必要充分でしょう
普通に撮って普通に観る用途なら、全てこのカメラとDVDドライブのセットで補えそうです
…大きくて重いビデオカメラを選ぶメリットが、かなり低くなりましたね
ただひとつだけ欲を言うとすると…
本体の幅が5cmを超えてるってのが、ちょっと残念です(-_-;
サンヨーのHDザクティに慣れちゃうと、ポケットに入らないビデオカメラはちょっと買い難いです
光学手ブレを搭載してるから仕方ないんでしょうけど、もう少しなんとかなりませんかねぇ?
この願いは贅沢でしょうか(^^;
大きさ的には秋〜冬?に出る新作のHDザクティに期待しますが、これ以上の手軽さがないと厳しそうですね
どっちを買うかは、その頃また検討したいと思います
一番の問題は、どれだけ値段が下がるか…
基本的に、私は安い方を買います(^^)v
2点

>DVD MULTIドライブ(LF-P968C)
これで保存して再生すると、クリップごとのシーンのつなぎ目で
どのくらい止まるのかな?
もし止まらないシームレスなら最高、文句なしですが、
1日でも早く手に入れたくて予約入れたりする方はこの点
ちょっと注意。
これまでの8mmカセットやDVテープで経験したことのない、
シーン毎にいちいち数秒止まるシロモノかもしれない。
あと、1/6型x3の暗所性能もどの程度のレベルか気になる。
HDザクティより多少はいいと思うけど。
書込番号:6608623
0点

山ねずみRCさんこんばんは
> シーン毎にいちいち数秒止まるシロモノかもしれない。
そういえばそうでしたね(>_<)
SD1はファームで対応したとの情報を読んだ事があったので
新機種は大丈夫じゃないかな?などと思っていました(^^;
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
『デジタルハイビジョンビデオカメラで記録した画像をBDレコーダーで再生するときに、
シーンの切り換わりがスムーズに再生できるように記録する機能向上をおこないます。』
『※シーンの連続再生のスムーズさは再生する機器に依存します。』
再生は本体越しですからね(^^)
> あと、1/6型x3の暗所性能もどの程度のレベルか気になる。
そうですね、一応カラーナイトビューとかいう機能はついてるみたいですけど…
それがどの程度の実力なのか…実際サンプルをみないことにはなんとも言えませんよね
ただ、パナソニックって今までもそうですけど、動画サンプルをあげたがらないメーカーですからね
ユーザーさんに期待するしかないのかな?(^^;
もし誰か買ったら宜しくお願いします
> HDザクティより多少はいいと思うけど。
そうなんですよ!
しかも私の持ってるのはHD1なんで、余計ひどいんですよ!
カクカクしててもいいから、写ってさえくれれば…と期待しています(^^
ま、そうは言っても本命はHDザクティの次機種なんですけど(>▽<)
書込番号:6609259
0点

>再生は本体越しですからね(^^)
本体のデコードLSIを有効活用出来るというパナの着眼点は
すごく評価出来ますよね。
撮影日時のオーバーレイ表示も出来ますし。
つなぎ目、止まらないことを祈ります。
>※下記のような場合には、複数のシーンを連続して再生した
>ときに、シーンの切り換りで数秒間画像が静止することが
>あります。
>1.違う日付で記録した場合
(以下略)
SD1のアップデート後は、同じ日付なら、各シーンが結合
された1ファイルになっているのかな?
以前はシーンごとに別ファイルになってたような気がします。
>本命はHDザクティ
今度はHD-H.264でしたっけ?楽しみですね。
あと、キャノンのAVCHDカード機も大注目ですよー ^^
でも、既存の1/2.7型CMOSの光学部はちょっとでかくてポケット
はみ出るかな?
ひょっとすると、カード機では新CMOS&新光学系かも!?
こいこい広角。
書込番号:6609515
1点

初代HDザクティの画質なら、FV2のほうがいいと思った。
そういうわけで、カタログ値はあてにならんぜ。
特に「記録画素数」みたいにどうにでもなる数値はな。
書込番号:6609785
0点

>本体のデコードLSIを有効活用出来るというパナの着眼点は
すごく評価出来ますよね。
私も同意見です。
すごく期待が持てます。
>>DVD MULTIドライブ(LF-P968C)
>
>これで保存して再生すると、クリップごとのシーンのつなぎ目で
>どのくらい止まるのかな?
付属ソフトでカット編集してAVCHDディスクに書き出せるようなので、少なくともそのディスクではシーンのつなぎ目がスムーズなのに期待したいですね。
書込番号:6611614
0点



パナセンスモニタに応募しちゃいました(^。^)
モニターは結構、応募しているのでしょうか?
モニターに当たらなくても、発売したらここの値段のほうが安くなるかもしれませんが・・・
書込番号:6610806
0点

本体が仮に安くなっても、
メディアが高すぎて買えません。(私だけ?)
8GBであれが2万円以上しますから、
わたくしにとっては、非現実的です。(涙)トホホ・・・
2万円以上で
高画質(1920×1080画素)記録時間:約1時間20分 しか
撮れません。嗚呼バカバカしい!
もし買うとすれば、1〜2年後だ。
書込番号:6611333
0点

2.1万出せば、
4GBなら4枚程、8GBなら2枚程買えます。
付属4GBと合わせてHFモードでtotal200分撮影できます。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061018025
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070418170
他社製を買うときは、
書き込み速度に注意下さい。
SD1ですが、
SDカードの動作報告はこちらも参考に。(後半)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6563724/
書込番号:6611388
0点

日本FZ30党さん
私も同じくメモリはまだまだ高いなぁ〜と思っていますが、4流用できるフォトストレージがあればなかなかいいんじゃないかと思ってます。
またオプション品を使ってマメにDVDに落とせるというのもバックアップを手軽に作れるしそう悪くないと思いますよ。
4Gのメモリが一つついてくるあたりも助かります。
書込番号:6611588
0点

発表初日のまだ中身もよく分からないうちに、
「これだ!待ってました!」という感じで、パナセンスのモニタに応募しました。
当選するといいなーと思っていますが、ここでの価格は安いですね。
メディアがまだ高いので、ポータブルDVD MULTIドライブかSDメディアストレージを買って、保存や旅行中の一時保存に対応しようかと考えていますが、やっぱり純正の製品が良いのでしょうか。
書込番号:6611939
0点

パナセンスみなさんはどっちのカラー応募しましたか?
私はブラックで最安値付近にしました。買えればラッキー
書込番号:6612554
0点

HDC-SD5の方は現時点で殆ど10万ですからねぇ。
こうなってくると、下限価格の82,900円って、高すぎ?
書込番号:6612692
0点

ベストゲートの最安値情報が10万円後半なので、モニターの最安値が仕切り限界なのかなーと思いました。9万円後半が主流になる予感です。 買い替えのデジカメを買うより、このために三割アップで買えるなら、これが欲しい。 予算都合つけば募集に応募したいです。
書込番号:6612813
0点

私もブラックを下限付近で入札しましたが、臨時収入があれば、ちょっと上げようかなとも思っています。やはり、ブラックのほうが入札多いのでしょうか?
書込番号:6614177
0点

私はホワイトを入札しましたが、ブラックの方が人気がありそうですね。
17日が待ち遠しいです。
書込番号:6615910
0点

ホワイトで申し込みましたが、落札価格は105600円(税込)とのことでした。
私は落札できませんでした。。。
書込番号:6647109
0点

すでに市場価格はパナセンスより安くなってきてますね。
オークション形式ですと市場価格を読めない方々が多いのでしょうか?
ちなみにHDC-SD5は99,800円でしたよ。
書込番号:6647869
0点

私はSD7のブラックに入札しましたがダメでした。
ちなみに価格は\110,200円でかなり上限に近いですね。
価格コムを見てる人が少ないのか?メリットとしては少し早く商品が手に入るだけなのにこの値段はちょっと驚きです。
私は、レビューが出て9万円台になったら買おうかなと思ってます。
SD5は、入札が少なかったのでしょうか?意外とチャンスだったかもしれませんね。
書込番号:6648286
0点

SD7をパナセンスのモニター販売で入札しましたが、知人から得た情報でパナセンスでHDC-SD5のモニター販売が予定数量に到達せず急遽入札に漏れた人を対象に先着での販売を始めたそうです。価格は入札時(10万以下)のままで、更に4GのSDカードを追加しての販売です。 もちろん先に入札された人にも提供されるそうですが、パナセンスに確認したところSD7の入札者への提供は今のところ無いとのことでした。 理由はこの製品(SD5)においてユーザー使用レポートを、早く・深く獲得したいというニーズが生じたためということです。何か釈然としないのは私だけですかねぇ・・・。
書込番号:6674818
0点

sd7も追加募集きましたね。ただ、ブラックは110,200円で特にSDカードもつかないようなので…さらにレポートも書かされますし…SDカードがつくのなら少し考えますけどね。
書込番号:6675015
0点

今回のモニターの結果、HDC-SX5が一番安かったことになります。
HDC-SX5:90,000
HDC-SD5:99,800
HDC-SD7:105,600
ここの最低価格と逆になっているので、モニター販売での購入の
怖いところです。(入札最低が高くても人気が無ければ安い)
書込番号:6680310
0点



ブラック・イズ・ビューティフルさん、こんにちは。kazu324です。
黒モデル出てますよ。
http://panasonic.jp/cgi-bin/dvc/accessory/search.cgi?number=HDC-SD7&category=all&page=2
僕も期待してます。
書込番号:6611248
0点

他のスレで、このワイコンとテレコンの写真は入れ違いか?
と書きましたが、スペックの寸法を見たらこれで正しいよう
です。
0.7倍ワイコン
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-W3707H-K
2007年08月25日発売予定
VW-W3707H-K
希望小売価格:23,100円(税抜22,000円)
取り付けネジ径 37mm
レンズ倍率 約0.7倍
本体寸法-幅 62mm
本体寸法-高さ 62mm
本体寸法-奥行 49mm
本体質量 0.142kg
1.4倍テレコン
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-T3714H-K
2007年08月25日発売予定
VW-T3714H-K
希望小売価格:25,200円(税抜24,000円)
取り付けネジ径 37mm
レンズ倍率 約1.4倍
本体寸法-幅 61mm
本体寸法-高さ 61mm
本体寸法-奥行 32mm
本体質量 0.118kg
ほぼ必須アイテムのワイコン、重さはまあまあですが、
奥行き長いなあ。あと、価格が高いのも気になる。
ズームは4-5倍くらいでいいから、はやく広角出してよ。
年に数回の運動会とか動物園にはテレコン買うからさ。
書込番号:6613414
0点

SD7より先にワイコンが出ますか
書込番号:6622635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



