※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年6月5日 15:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月14日 07:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月2日 14:03 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月20日 14:14 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月11日 03:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月30日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでSDR−S100を使っていました。家のテレビは普通のプラズマテレビです。
これまでS100に慣れ親しんだこともあり、同じ形のSD7が第一候補です。そこで質問なのですが
このSD7はS100と比較して、普通のプラズマテレビなどにつないで映したときでも画質の差は明らかでしょうか?
これまでS100で撮った画像はパソコンのHDにMPEG2形式で保存し、必要に応じてDVDに焼いていました。SD7でも同じようにできるのでしょうか?
また、このときの画質もやはりS100より期待してもいいものでしょうか?
ユーザーの方の意見をお伺いしたく存じます。
よろしくお願いします。
1点

SD5 ユーザです。
> このSD7はS100と比較して、普通のプラズマテレビなどにつないで映したときでも画質の差は明らかでしょうか?
S100 も CCD は SD7 と同じサイズのようですね。
プラズマテレビとのことなので、大画面でしょうから、
多分 S100 よりもハイビジョンの精細感が感じられると思います。
> これまでS100で撮った画像はパソコンのHDにMPEG2形式で保存し、必要に応じてDVDに焼いていました。SD7でも同じようにできるのでしょうか?
S100 添付の MotionSD STUDIO 1.0J を使われていたのでしょうか?
SD7 も同じように添付の HD Writer で HDD や DVD にダビング出来ます。
しかし、再生環境は S100 の時と違います。
ちなみに S100 の時は何で再生されてましたか?
SD7 の場合、最近の DIGA 等があると便利です。
> このときの画質もやはりS100より期待してもいいものでしょうか?
多分 YES.
書込番号:7816244
1点

羅城門の鬼さん、すばやいお返事、ありがとうございました。
普通のプラズマテレビでも画質の差はわかるものなのですね。
御指摘のように、PCへの取り込みはS100 添付の MotionSD STUDIO 1.0J を使っていました。再生環境は、PCではWMP、DVDではソニーのDVDレコーダーを使っていました。
添付の HD Writer でストレスなく使える(再生環境に問題ない)のであれば、この機種に決めようと思います。
書込番号:7816283
0点

> 添付の HD Writer でストレスなく使える(再生環境に問題ない)のであれば、この機種に決めようと思います。
PC + HD Writer でコマ落ちなしで再生するには、PC に求められるスペックは非常に高いです。
Intel Core 2 Duo1.86 GHz 以上。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd_1.html
また AVCHD を再生できるレコーダは、
PANA : XW系は XW100 以降、XP系は XP12 以降、BW/BR系は BW700 以降
SONY : T50/L70/X90 以降
書込番号:7816379
0点

>普通のプラズマテレビ
画素数が1024x852 で D端子が付いてる ・・・として
記録画素数
S-100・・・704×480
SD7・・・1920×1080
SD7をTVのD端子に接続して再生したら S100との違いは明らかだと思います。
>SD7でも同じようにできるのでしょうか?
S100は記録形式がMPEG2ですので、DVD−Video化にかかる時間が少ないと思いますが
同じ形式のDVDをSD7のデータから作成しようと思うと、変換時間が全く違います
このあたりは、PCのスペックを書かれると 詳しい方がレスしてくれると思います。
私もSD5ユーザーですが、高価なPCはまだとても買えないので スタンダード画質のDVDが必要なときは HDDレコーダにアナログ接続(赤白黄)して作成(ダビング)してます。
AVCHDディスクの作成なら時間はかかりませんが、あとはそのディスクの再生環境ですね。
書込番号:7816496
0点

それと DVD-Video にすると、ほとんどのDVDプレーヤーで再生可能ですが
その場合、S-100とSD7の画質の差は・・・あまり変わらなくなっちゃうと思います。
書込番号:7816550
0点

羅城門の鬼さん、カタコリ夫さん、御教授ありがとうございました。
パソコンは20インチiMac(MB324J/A)、2.66GHz Intel Core 2 Duo、メモリは4Gです。
マックには対応していないと思いますので、bootcampでXPの環境で作業しようと思っています。
このスペックでHD Writer でコマ落ちなしで再生できますでしょうか?
DVD−Videoにすると画質が落ちてしまう、ということですね。
DVDプレーヤーはソニーのRDR−HX6(スゴロク初期)で、かなり古い機種ですのでAVCHDは再生できなさそうです。
そうなると、直接テレビにつなげばきれいな画像が見られるけれども、DVDに落としてきれいな画像で観る、というのは難しいのでしょうか?
素人で申し訳ありませんが、御教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7817640
0点

> マックには対応していないと思いますので、bootcampでXPの環境で作業しようと思っています。
iMAC は知らないので、まともなコメントはできませんが、
boot camp によりどれだけ性能が落ちるか次第ですが、
それなりに観れるように再生できるとは思います。
HD Writer で DVD (AVCHD) にダビングするには充分過ぎるほどでしょうが。
> 直接テレビにつなげばきれいな画像が見られるけれども、DVDに落としてきれいな画像で観る、というのは難しいのでしょうか?
現状の機器構成では、ハイビジョン画質の DVD (AVCHD) をテレビで観るための再生機器がないです。
安く済ませたいなら、DVD ライタ (LF-P968C / VW-BN1) を買えば SD7 に接続して再生できます。
他には Buffalo の LT-H90シリーズ、SONY の PS3、PANA のDIGA などがあります。
予算と使い勝手などを考慮のうえご検討下さい。
書込番号:7817840
0点

なるほど、よくわかりました。
今後AVCHD対応の機種を購入するまでは、DVD ライタ (LF-P968C / VW-BN1) に接続して観るようにいたします。
色々と教えていただいてありがとうございました。
書込番号:7818482
0点

AVCHDディスク作成はお持ちのPCで十分できますし、専用ライターで作成するより自由度も高いです(簡易編集やメニュー画面作成等)。付属ソフトでディスク作成すると、同時にHDDにバックップファイルもつくれます。あと動画からの静止画切り出しも ソフト使わないとできませんし…。
…すると 専用ライターを購入しても 結局は再生専用機になってしまう可能性があります。
専用ライターでディスクを再生する際は、SD7本体とライターをUSB接続して、本体+ライター共にAC電源を繋いぐ。…でD端子ケーブルと音声ケーブルをつなぐ必要があります。
この作業を面倒だと感じなければいいかもしれませんが、ライターを購入するのにも2万円弱かかります。
バッファローLT‐H90シリーズや PS3、DIGA等…再生機を調べてみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:7819043
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございました。
仰るとおりですね。VW-BN1の購入を考えていたのですが、面倒くさい接続をして再生するのはなかなか敷居が高そうです。
まずは本体を購入し、その後ゆっくりとAVCHDディスクの再生機を考えたいと思います。
大変勉強になりました。
書込番号:7819246
0点

亀レスですが
Macで利用できるみたいですよ
チャレンジされた方のレポートがありました。
http://www2.ba-z.co.jp/P_BLOG/article.php?id=210
書込番号:7899424
0点

skon3さん、ものすごく参考になりました!
ありがとうございました。早速うち帰って試してみよっと。
書込番号:7900208
0点



本機もしくは、他のパナ製SDビデオカメラの購入を考えています。
が、現在我が家にはVARDIA S-601があります。
このSD7からHDDもしくはDVDへ取り込む場合、赤白黄のアナログ式しか出来ないのでしょうか。
デジタル データとして素早く取り込ませる事は出来るのでしょうか。
お教えください。
0点

デジタル取り込み・ハイビジョン取り込みは不可能ですが、
「付属D端子ケーブルを使って、“D1”で取り込ませる」手があると思います。
黄色アナログ(コンポジット)より多少はマシな画質になると思いますよ。
書込番号:7800160
0点

LUCARIOさん
さっそくの返答有難うございました。
これはやはりAVCHD規格だからですよね。
D端子を使用した場合、データ取り込み時間は撮影時間と同じだけ掛かるんですよね。
後の事を考えると東芝製ビデオカメラ ギガビートにしておいた方がいいのでしょうか?
このSD7のデザインが気に入っていて、価格も大分こなれて来ているので、かなり欲しいのですが・・・
書込番号:7800394
0点

> 東芝製ビデオカメラ ギガビート
ギガショット…、ですよね?(^^;
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/
カタログを見る限りでは、東芝製同士と言えどもレコーダとの連携は全くなし
(できてもやはりD1その他でアナログ・スタンダード画質取り込みが精一杯)
に見えますね。
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/option/dvdw.html
にあるように単独再生可能なDVDライターがあるのは魅力ですが、他には見るべきものはなさそうです。
(それとて、東芝レコーダユーザには全然関係ない話ですし…(^^;)
「後の事を考えると」(SD7が本当にベストかどうかはまた別問題としても)
「AVCHDにしておいた方が良い」と思います。
書込番号:7800533
0点

LUCARIOさん
またまた早速のご返答ありがとうございます。 GIGASHOTでした。 あれは音楽用でしたね。
東芝同士でも優位性は無いようですね。
合わせてパナのレコーダーを買えれば一番いいのでしょうか? うーん 悩みます。
書込番号:7801070
0点

> 合わせてパナのレコーダーを買えれば一番いいのでしょうか? うーん 悩みます。
一度にビデオカメラとレコーダを買い揃えなくても良いのでは。
当面は、D1 端子で S601 に SD 画質でダビングするのと合わせて、
SD7 の付属ソフト(HD Writer) + PC で DVD (AVCHD) にも焼いておき、
将来のレコーダ(AVCHD対応)に備えればどうでしょうか。
書込番号:7803931
0点

LUCARIOさん ご返答ありがとうございます やはりそうですよね 今のDVDS601にはかなり満足してますし SD7のデザインと今の価格に惚れ込むんでしまいましたんで LUCARIOさんの助言に従うのが良さそうです。
あとは さらなる価格交渉をして見たいとおもいます。
書込番号:7805397
0点



SD7、三洋HD1000で散々迷って迷ってついにSD7を購入してきました。
スタイルではHD1000が良かったのですが、皆様の意見を参考にしてPCで編集やDVD保存する事を考えSD7に決めました。
ちなみに価格は埼玉県内のキタムラで64800円でした。こちらの最安値程ではありませんが、5年保証付けていただいたので十分です。
それにしても純正の予備バッテリーが高いですね。この機種はROWAなどの安いバッテリーはないのでしょうか?
値引きしてもらうよりも予備バッテリー付けてもらえばよかったかも。
0点



canon-HV10を使って、ビデオカメラで、
動画から静止画を切り出して、満足していましたが、
故障により、panasonic-SD7に乗りかえると、本体では切り出すことができない上に、付属のPCソフトで切り出しても、画質がソフトすぎて、満足できません。
設計の新しいSD7の方が劣るとは思っても見ませんでした。
付属のPCソフト以外のソフトを使うなどで、シャープな画像を手に入れることは出来るでしょうか?
0点

> 付属のPCソフト以外のソフトを使うなどで、シャープな画像を手に入れることは出来るでしょうか?
静止画の切出しは HD Writer で行い、その後でフォトレタッチソフトでシャープネスのフィルタをかけては如何ですか。
書込番号:7698958
0点

パナ機は、動画からの静止画切り出しはかなり厳しいですね。
切り出しではなく(スタンバイ状態での)フォトショットなら多少はマシですが、
それでもピクセル等倍まで拡大してみると“画素ずらしの欠点モロ分かり”な印象で、
もともと記録画質が200万画素しかないことも災いしてかなりしんどいものです。
ご参考:SD1での静止画(切り出しではなくフォトショット)の例です。似たようなもんでしょう?(^^;
http://www.imagegateway.net/a?i=K1pncXV3r4
結論としては、まず“割り切る”=そんなもんだと見限るのが肝要かと。
あとは羅城門の鬼さんも書かれていますが、フォトレタッチを駆使してどこまで狙った画質に
追い込めるかですね。結構難しそうですが、私もPhotoshopでチャレンジしてみようかな…。
#もっとも確実かつ効果的なレタッチ内容は、ずばり「縮小」なんですが…、ダメ?(^^;;;
書込番号:7699009
0点

あ…。
そういえば以前、(SD1とHF10のユーザでいらっしゃる)グライテルさんが、
「SD1で撮った映像をHF10に食わせて、HF10本体の“後からフォト機能”で切り出すと良好な画質になる」
というようなことを書かれていたような記憶も…。ウロ覚えなので間違ってたらスミマセン(^^;;;
どちらにしても、動画からの切り出しを主眼とする場合はキャプチャに使うソフトの選び方で
結果がかなり違って来ることは予想されますね。あとは動きのあるシーン(カメラを振っているシーン含む)か、
ほとんど動きのないシーンかによっても“最適な切り出し方”(端的にはインタレース解除のアルゴリズム)に
だいぶ差異が出て来ることが予想されます。
この辺は試行錯誤するか、先人の知恵を借りるのが一番でしょうね。というわけで、
『助けてドラえも〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!』…て今回のドラえもんは誰だ?(笑)
書込番号:7699042
0点

呼んで頂いた?ので。
以前にHF10等の板で報告させて頂いた内容の抜粋です。
静止物対象の動画撮影時においては、
>(あとからフォトはHD Writerに比べて)
>コントラストと彩度が上がってノイズも増えた感じです。
>というか、
>HDWRITERで切り出すと、動画本来から色が抜けるようですし、
>あとからフォトでノイズが増えた、というより、
>HDWRITERでノイズ処理しているのでしょうね。
>動画及び撮影対象本来の色に近くなり、綺麗になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7491165/
[7495303]
動画からの切り出しについては、
それぞれ傾向があるようですので、
後処理も含めて本人の感性次第ですね。
>HF10のあとからフォトがノイズ処理をして綺麗に見せているが、
>解像力がやや低下している感じ、
>HD WRITER2.0は色合いが抜けて残念ですが、滑らかに見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7609868/
[7610639]
なお、
後処理で可能なのは自分の好みの方向に修正するだけで、
素材以上の解像力は得られませんので割り切りが必要でしょうね。
(コントラストを上げる等して解像感を上げたり、滑らか感を上げることは可能)
動画からの切り出しなら、
元の解像力は低めですがHD5/6等の「60P」が有利でしょうね。
(各社次期モデルには搭載してくるのでは?)
書込番号:7699149
1点

>canon-HV10を使って、ビデオカメラで、
>動画から静止画を切り出して、満足していましたが、
>故障により、panasonic-SD7に乗りかえると、本体では切り出すことができない上に、付属>のPCソフトで切り出しても、画質がソフトすぎて、満足できません。
>設計の新しいSD7の方が劣るとは思っても見ませんでした。
「HV10並み」を求めるのであれば、正直なところ要求レベルをぐっと下げるか、買い換えないと仕方がありません。
ビデオカメラの選択時で戦略上の失敗(※末記参照)をしていることになります(^^;
記録画素(dot)数が大差ない規格において、「解像力」は新しいかどうかよりも「設計」からの「実力」で決まってしまいます。
この解像力において、
>「SD1で撮った映像をHF10に食わせて、HF10本体の“後からフォト機能”で切り出すと良好な画質になる」
グライテルさんはかなりの実体験をされていますので、「SD7で撮影した動画データ」を少しでもマシにしたいのであればレスを待たれては?
費用対効果の上ではLUCARIOさん案のように、画像切り出し+レッタチあたりかと思いますが(^^;
−−−−以下、気になればご覧ください(^^;−−−−
なお、「ボケ」ているかどうか、ということについて、何十年以上も昔からいろいろな見解なり目安が出されていますが、例えば「【画素毎の解像力】として100万前後」が目安になるかもしれません。これは記録画素(dot)数に直接の関係はなく、殆どレンズと撮像素子で決まります。
HV10の動画は約156万画素(dot)記録ですが、(家庭用として)高いレンズ解像力と実画素数約207万画素(単板)から、インターレースの影響のない静物撮影であれば「【画素毎の解像力】として100万前後」かと思いますが(実際の動画のコマを見ても)、一板あたり約52万画素による画素ずらし三板では「【画素毎の解像力】として100万前後」の基準に満たないように思います。
※【画素毎の解像力】
実際の撮影画像において、dot毎に解像できている状態(実力)を指し、撮像素子の画素数とは直接比例するわけではありません(これについては下記URLをご参考)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
「写真」においては元々「画素の概念」はデジカメと同等ではありません。「実際の解像力」として示されてきました。「被写界深度」に関わる「許容錯乱円」という用語がありますが、35mm判フィルムの場合のその径は、多くは33〜35ミクロン、中には25ミクロンが想定されていています。これを「拡大解釈」により((^^;)解像力の指標として、例えば
36*24mmの35mm判フィルムで単純計算すると下記のようになります。
撮像面 長辺36mm 短辺24mm
許容錯乱
円径(μm)
25 1440 960 ≒138万
33 1091 727 ≒79.3万
35 1029 686 ≒70.5万
※「戦略上の失敗は戦術では回復できない」
クラウゼヴィッツの「戦争論」に書かれている有名な言葉です。
仕事でもプライベートでも、ある目的を明確にせずに何らかの選択をすると、その選択をした時点で失敗していることが多々あります。
ビデオカメラで静止画抜き出しをしたいなら「実際の解像力」の高い機種を選択する必要があります。実際の被写体において「解像力」は後から改善できないからです(「解像感」を高める技術はありますが)。
他、室内以下の撮影を重視したいのであれば、感度とS/Nの良いものを選択、など
(少なくとも車の夜間走行撮影に家庭用ビデオカメラを買うと失敗)
下記のwikiに「戦略上の失敗は戦術では回復できない」は直接書かれていませんがご参考まで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%AB%96_(%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84)
書込番号:7699300
0点




SD5は在庫僅少と書かれていますがSD7には無いですね。
縦型は海外で売れにくいそうなのでマーケティング的にSD7の後継ははたして出るかどうか?
代わりにビジュアルグランプリ2008金賞のマークが。
キンショウ違いでしたw
昨年のSD3に続いて連続受賞です。
SD7はどこの店でもなぜか目立たないようにひっそりと売られていますが
性能は確かですものね。
書込番号:7647097
0点

>ビジュアルグランプリ2008金賞
>キンショウ違いでしたw
特にビデオカメラ部門での厳しい審査が有名です。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2008/result/gold-j.html
SD5/7と、あのDZ-BD7H様が受賞。
書込番号:7647304
0点

黒いたちさん
SD7に「在庫僅少」と出ていますよ。
携帯サイトにも出ています。
SD7の次期機種が出るという確かな情報は持っていませんが、私は出ると思って期待しています。
一度縦型を使っていただければ、横型より縦型の方がどれだけ使い勝手がいいかわかると思いますよ。
SD7は縦型でもおデブちゃんで形がよろしくなかったのでイマイチでしたが、もっとホールド性が良く、スリムな縦型を期待しています。
書込番号:7650019
0点


なるほど、私は個別ページの方を見ていました。
SD5には在庫僅少の文字があってSD7には無いです。
書込番号:7650504
0点

いま在庫僅少なので次機種はゴールデンウイーク前あたりくらいの発売なのかなぁ!ってもうすぐやん!とっても楽しみです。
書込番号:7657956
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
