HDC-SD7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7 のクチコミ掲示板

(1148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケースについて

2008/01/08 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

SD7をお持ちの皆様、
セットの中にケースが付いてないようですが、皆さんは持ち歩く時どうされていますか?

書込番号:7222032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/09 15:08(1年以上前)

ケースバイケースではないでしょうか?(駄レス失礼致しました。)

書込番号:7224332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 いたちのレビュー 

2008/01/10 00:30(1年以上前)

こちらのスレッドをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/SortID=7077564/

書込番号:7226847

ナイスクチコミ!0


スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

2008/01/10 18:48(1年以上前)

黒いたちさん、有難うございました。
皆さん、結構工夫されているんですね!
正直なところ、メーカーが専用のケースを作ってくれるのが一番いいのですが、
仕方ないので、私も購入したらそれなりに工夫してみます。

書込番号:7229079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:111件

SD7を購入することに決めましたが、合わせて16GのSDカードを購入しようとしています。但し、純正だと3万ぐらいしますよね。
このサイトでご紹介いただいたA-DATAのカードはクラス6で、1万4千ぐらいです。
ただ、品質等に問題が無いか、やはり心配です。
そこで、皆様のご利用されている16Gのカードのメーカや利用状況等をお教えいただけるとあり難いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:7185627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

三洋のHD1000とパナのSD7で悩んでおります。

2007/12/30 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:27件

初めまして。三洋のHD1000とパナのSD7で悩んでおります。
今はSD7に傾いているのですが、デジカメ・ムービーに関してはほとんど
素人のためアドバイスいただければ嬉しく思います。

フルハイビジョンでの動画撮影が第一の条件で、
人の表情や手の動きができるだけ滑らかにクリアにを希望しています。

<用途>
1.美術部卒業生DVD作り
 数名の卒業生の描画の模様を動画で20〜30分にまとめて撮ろうと考えています。
 ・部屋はやや暗め(薄暗い部屋に蛍光灯という感じです)
 ・撮影対象は基本的に1名ずつ。上半身+キャンバスで手のゆっくりした動きと
  表情撮影がメイン
 ・HP公開用のPC用動画と卒業生配布DVDの2種類作成
2.赤ちゃんの思い出動画撮影
  正月の親類会合の際に新生児が2名お目見えするのでぜひ思い出に撮影
  して渡してあげたいと思っています。
  撮影場所は多分屋内の蛍光灯部屋がメインになると思います。

3.その他
  今後もやや暗めの屋内の人の撮影がメインで動きは絵画描画、新生児、老境の親類者
  など緩慢な動きを撮ることが多くなる予定です。

<伺いたいこと>
最終的には上記の用途で考えるとどちらが良いか伺いたいのですが、
以下の点もアドバイス頂けると助かります。
・HD1000はデジカメ生まれ、SD7はビデオカメラ生まれとのことですが、
 動画性能を比べると両者はだいぶ違うのでしょうか?
・FPSに関してはHD1000が60、SD7が30(メーカーに確認)とのことですが
 DVD,PC再生についてはSD7が劣るのでしょうか?
・その他、留意すべきてんがあればお教えくださいませ。

まとまらない長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。 m(_ _)m


書込番号:7181913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2007/12/30 14:05(1年以上前)

補足質問すみません(汗)

基本スペックのところで動画に関する動画有効画素数は数値だけ見ると
かなりSD7が劣るように見えるのですがこれは何か根本的な仕組みが違うのでしょうか?
追加ですみませんがこちらもよろしくお願いいたします。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10067610062.20201010324

基本スペック Xacti DMX-HD1000 HDC-SD7 基本スペック
撮影スタイル   縦 型 撮影スタイル
撮像素子 CMOS 1/2.5型 CCD 1/6型 撮像素子
総画素数 400 万画素 56 万画素 総画素数
動画有効画素数 400 万画素 52 万画素 動画有効画素数
静止画有効画素数 400 万画素 52 万画素 静止画有効画素数

書込番号:7181949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/30 15:39(1年以上前)

>フルハイビジョンでの動画撮影が第一の条件
実際の解像力はCanon機の方が高くても、ですか?

>かなりSD7が劣るように見える
SD7は3CCDです。

>動画有効画素数 400 万画素
これは電子手ブレ補正範囲を含めた話で、
実際は207万画素のようです。
(この表記の仕方には疑問を感じますが)

>DVD作り
ハイビジョンの、ということでしょうか?
SD7ならAVCHDディスクをPen3 1GHz以上のPCやDVDドライブで作成できますが、
HD1000の撮影素材をどのようなDVDにするつもりですか?
扱えるPC環境はありますか?
AVCHDにせよ、受け取る側の再生環境は問題ないのですか?

なお、AVCHD機だと、
HG10の付属ソフトの動作スペックも非常に高いので、
PanaかSONY機が無難と思いますが。
主観ではSD3がお奨めです。
1920×1080記録ですし、
付属ソフトの動作必要スペックも低いです。

スタンダードのDVDを作成するなら、
HDV機も含めて好きなビデオカメラを選んで、
i.LINK(IEEE1394)やアナログ接続でPCなりレコーダに取り込めばいいでしょう。


好みによりますが、
暗めでの撮影に関して、
SD1/3は無難、Canon機は暗所ノイズ処理が上手、SONY機はやや弱い、
SD5/7、HD1000は苦手、といった印象を持っています。
(SD1ユーザーです)

カメラだけでなく、
作成、配布、再生などトータルをよく考えて検討して下さいね。

書込番号:7182220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/30 15:53(1年以上前)

↓のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7171411

「LUCARIO」さんのレスを参考に。

答えは「3CCDシステム」にあります。
レンズから入ってきた像をプリズムでR・G・Bに分解して、各原色ごとに
有効画素約50万画素の撮像体を使って像を電子化します。
その際、各撮像体が「縦横に画素半分ずつズレた配置」になっており、
結果的に「単板画素数の縦横2倍」の映像情報を出力しているのです。

よって、約50万×4=約200万画素となり、フルHDに足る映像が得られます。

#そんなの水増しやん、という意見はごもっとも。明らかに「補間」してますからね(^^;
#でも、ベイヤー単板でも各ピクセルは単色しか得られないので、やはり「補間」はしています。

SD7の動画有効画素数が52万画素あれば、
1920*1080=約200万画素が可能ということなのでしょう。

HD1000は単板(1枚のCMOS)
有効画素400万画素ですから、正味400万画素の静止画を撮影できます。

動画撮影ではこのうち、
HD動画撮影時には約356万画素を使います。
(手ぶれ補正だけの目的ではありませんが、うち約200万画素を使用し、 
  周辺部を手ぶれ補正として用いています)
SD動画撮影時には約218万画素を使います。

同じ量販店店内で、SD7とHD1000とを試し撮りさせてもらい、データを持ち帰りました。
(できれば、ご自身で試し撮りされることをおすすめします)
HD1000の動画はQuickTimePlayer(ただし7.1.6)で再生可能ですが、
SD7の動画再生にフリーソフトがないらしく困りました。
HD1000のフルHD動画の編集等に使えると聞いたので、
Nero8の体験版をDLしてインストール。
Nero8に含まれているNeroShowTimeでSD7の動画(AVCHD)の再生が可能なので、
HD1000とSD7の両方の動画をNeroで再生、視聴。
量販店室内ですから、人の目には明るいですが、光学的には暗いので、
AFはSD7のほうが早い(HD1000が遅いというほどではないですけど)。
色合いは3CCDのせいかSD7のほうが良いように思いました。
解像感は私の目には明らかにHD1000のほうが上。
以上、個人的な感覚です。


ちなみに、
HD1000の動画撮影モード(動画フレームサイズ)は、1つだけではありません。
またHD1000でも同様だと思いますが、
フィルターモードとして、「モノクロ撮影」や「セピア撮影」も可能なはず。
Web用の動画はそのままiPodCastとしても使えるので、
ネット利用やBlogには便利ということになります。

SD7の動画撮影モード(動画フレームサイズ)は2つありますが、いずれもHD動画。
フィルターをかけての動画撮影モードはありません。

HD1000の広角端の画角ですが、HD動画の場合、52ミリくらいでしたか、
SD7の40ミリちょっと(?)より狭いので、広角はSD7有利。
ただ、40ミリだって、近くに来るペット撮影には狭いので、
SD7だってワイドコンバージョンレンズがあったほうがいいかも。

静止画に関しては、SD7だと用途は限られます。
個人差はあるでしょうが、
16:9のサイズで200万画素。一般の4:3として左右を切ると150万画素程度。
画質も解像感も物足りないのでL判にプリントするにもちょっと…というレベル。
HD1000の静止画撮影機能や静止画画質(動画からの切り出し写真ではなく)は、
400万画素のデジカメ専用機と比べると劣ります。
ですが、2L判ならまったく問題ないレベル。
A4プリントだと、個人の感覚次第かも。

フルHD動画に関しては、
いずれも30fpsです(インタレースなので60フィールドの30fps)。
HD1000の場合、1280*720のHD動画の際、
プログレッシブ方式の60fpsで動画撮影が可能です。

HD1000のほうが幅広く楽しめ遊べますし、
他にもいろいろ違いはありますが、
静止画不要、動画のみ、
そしてPanasonicの新DIGA等との連係が可能なら、SD7のほうがいいのでは?

by 風の間に間に bye

書込番号:7182271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/30 17:40(1年以上前)

編集して配布用DVD作成・・・ということまで考えているのなら
(ザクティよりは)その辺のソリューションとノウハウが充実している、
ビデオカメラのほうがいいですよ。

あと、最近書き込みを見ていて気になるのは
「ザクティで綺麗に撮りたければマニュアル操作についての知識をひととおり理解しろ」
という小難しい意見に誰も異を唱えていないことです。
このへんがデジカメ出身のカメラってことですか?
なんか違う気もしますが・・・。

あともうひとつ。上の方で別の人も書いていますが、現時点では
もっとも解像力が高いのは、1920x1080のカメラを差し置いて、
1440x1080のHV10/HV20/HG10だと言われています。
名をとるか、実を取るかですね。

書込番号:7182607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/30 18:54(1年以上前)

スレ主さんの使用用途は薄暗い室内での撮影ということがメインとなるようですのでこの場合グライテルさんのレスにあるようにSD7は室内暗所は苦手としていますしHD1000も同様に室内暗所はノイジーになるようです。
この二機種ではスレ主さんの使用用途には合わない機種だと私はおもいます。映ってるならまぁいいかぁってレベルでいいならいいとおもいますが…
もし室内でもかなり明るい部屋での撮影ならば室内をあかるくするなどの工夫でよくなりますが自分のうち以外ではなかなかそうもいかないでしょうし。

前にSD7とHD1000量販店で触ってきましたがSD7の方が断然フォーカス速いですHD1000はかなりピントの迷いがあります(特にズーム使用時)
はなまがりさんも言っているようにHD1000はいちいちマニュアルで設定してやんないと綺麗にクリアーな画像を撮れないのはストレスになるとおもいます。

スレ主さんも量販店で一度両機種を触って画質もそうですがオートフォーカスや手ぶれをよく比べたほうがいいです

今ヤマダ電機買い物してきたんですがHD1000とSD7をもういちど触ろうといったらHD1000は撤去されていて無いんです
他のスレでも撤去されているときいていますなにかあったんでしょうね

先出にあるように
暗所の撮影でパナならSD1/3
キャノンならHV10HV20HG10が高評価のようです

気楽に綺麗にとるならこうしたビデオカメラがいいとおもいます

あともしハイビジョンDVD(AVCHDなどブルーレイレコーダーなどで再生できる)作成するならHD1000は作成は大変です
パナSD7なら一時間もあれば作成できますがHD1000だと半日位かかりますパソコンの性能にもよりますが一時間ではまず無理

書込番号:7182890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/12/30 22:48(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。
質問の通りあまりに無知なもので皆様のご指摘を元に少し勉強し直して
店頭でも実機確認、試し撮りなどして機種選定をしなおしたいと思います。
CMOSとCCDの違いすら良くわかっていないので・・・大汗
稚拙な質問に丁寧に答えてくださり感謝いたします。

本来はお一人の丁寧なアドバイスひとことに対してひとつひとつ
お礼とコメントを述べねばならいのですが、まるで知識が追いつかず
簡単なお礼となりますことをお許し下さい。 m(_ _)m


グライテルさん
>>作成、配布、再生などトータルをよく考えて検討して下さいね。
はい。用途を考慮してトータルで選定し直したいと思います。

風の間に間にさん 
両者の実機体験について丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

はなまがりさん
>>「ザクティで綺麗に撮りたければマニュアル操作についての知識をひととおり理解しろ」
これは初めて聞きましたので参考になりました。
かなり癖のある初心者にはちょっと厳しい機種なのですね。

チャピレさん
DVD作成のし易さなども考慮してパナSD1/3キャノンHV10HV20HG10も候補に
考えたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:7183950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/30 23:15(1年以上前)

以前、比較を書いていたのを思い出しました。
ここにサイズや質量(撮影時重量)、バッテリの持ちとか、予備バッテリの価格、
AFや手ぶれ方式等について書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6955230

「はなまがり」さんの、
>編集して配布用DVD作成・・・ということまで考えているのなら
>(ザクティよりは)その辺のソリューションとノウハウが充実している、
>ビデオカメラのほうがいいですよ。
の意見には同意します。

ただ、動画編集作業、配布用のDVD(現行規格で、MPEG-2圧縮のDVDビデオ)作成だと、
AVCHD(H.264/MPEG-4 AVCに基づく)規格のSD7と、
H.264/MPEG-4 AVCのHD1000だと、
PCを使う場合、それほど差は付かないでしょう。
(Nero8の体験版でやらなかったので、実際にはよくわかりませんので推測)

これについてはminiDV(テープメディア)のHDV規格のほうが断然、楽なようです。
(1440*1280ですが、小型軽量の1920*1080の機種より解像感は断然上なようだし)

>あと、最近書き込みを見ていて気になるのは
>「ザクティで綺麗に撮りたければマニュアル操作についての知識をひととおり理解しろ」
>という小難しい意見に誰も異を唱えていないことです。
>このへんがデジカメ出身のカメラってことですか?

そんな書き込みがあったのですか?
まあ、当たっているとも、いないとも言えますね。
HD1/HD1A/HD2/HD700だと、プログレッシブ方式の動画だし、
AFは迷いやすかったので
(AFが良くなったHD1000だってそういう傾向はあります)
綺麗に撮るにはオートよりISO感度を低く固定したほうがいいし
(HD1000なら、レンズf値が明るいのでオートでいいのですが…)
(ビデオカメラにISO感度設定ってあるのでしょうか?)
そう言ってもいいのかも知れないです。
半面、いろいろな機能があって、使いこなすには自分で設定しないといけません。
オートでしか、そして動画しか撮らないなら、Xactiは向かないです。

追加で書き終えたら、
スレ主さんの書き込み。
まあ、書いたので…。

by 風の間に間に bye

書込番号:7184119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:30件

最近のビデオカメラは複雑で困っております。
まるでパソコンの周辺機器のようで、調べれば調べるほど何がなんだかわかりません。
ちょっと長くなりますが、できるだけ分かりやすく教えていただけると助かります。


パナソニックのSD7の場合、新型デーガ及びビエラリンクを導入することにより、
再生保存に関しては、一番単純かつ確実だと思えるシステムを持っている様です。
色々調べました所、現段階でいくつか調べきれない疑問が湧いてきましたので、お分かりになる方のお知恵を借りたいと思い質問いたします。

基本的に、パソコンは環境の構築や手順が複雑な為、使いたくありません。
それとハイビジョンで残すことを考えています。


●別売のDVDライター(DVDバーナー)について
出来上がるAVCHDのハイビジョンDVDは、他のメーカーが出すAVCHD対応デッキによる再生は、絶対保証されるものなのでしょうか?
また、どういった内容のディスクになるのでしょう。
DVD Videoですと、まずメニューが表示されて、タイトルを選択する事により再生が始まったり、
VHSの様に入れてすぐ再生させたり設定する事が出来ましたが、それを設定できるのでしょうか?
それと、ハイビジョンDVD作成の一連の操作は単純化されているのでしょうか?
例えばカメラのモードを変えなければならないとか、いくつか制約があるとか、
ディスクが完成したあとに、もう一度任意で何か操作しないと別の機種で再生できないとか、
パナソニックのHPを読むと、ケーブルを繋いで電源を入れて、カメラのボタンを押すだけで簡単に出来るような単純作業である印象を受けます。

●スムーズな再生について
昔はシームレス再生(と言うのでしょうか?)が出来なかった様ですが、
現在あるデーガでは、シーン切り替わりごとに一瞬再生が止まったりするのでしょうか?
過去ログも読みましたが、会話の中にそういった内容が書いてあったのかも知れませんが、自分には読み取れませんでした。
また、止まってしまうとしたら、取り込んだあとデーガ本体内での結合は簡単かつ手早くできるのでしょうか?
ひとつひとつシーンを選んで結合するといった手順を何度も取るのでしたら意味がありません。

●簡単なバックアップについて
DVD一枚の状態だけでの保存は、非常に危険であることをここで知りました。
三洋のHD1000と言うビデオカメラですと、パソコン無しの単純なシステムで簡単に外付けHDDへと動画を貯める事ができますが、
SD7はそういった事はできるでしょうか?
DVDバーナーへ繋ぐUSB端子で、そういった事ができるのであれば問題ありませんが、調べてもわかりませんでした。
デーガへの保存では、内臓HDDがすぐいっぱいになると容易に想像がつくので、考えていません。

●日付や時刻の表示について
DVカメラですと、アナログ出力によるダビングにて表示する事ができました。
シーンの切り替わり毎に2〜3秒ほど表示されるシステムなどがあると、それほど邪魔にもならず非常に便利なのですが、
そういった仕組みはあるのでしょうか?
ちなみにSD7でなくても、他のハイビジョンカメラにそういった仕組みがありましたら、参考までに教えていただけると助かります。

●デーガの4倍撮り(AVCREC?のハイビジョンDVD)について
AVCHDとAVCRECが違うと言う事はわかりました。
AVCHD→AVCRECのダビングが、一方通行である事もわかりました。
と言う事は、デーガでハイビジョンDVDを作ってしまうと、もう他機種での再生は不可能なのでしょうか?
他のメーカーのデッキ、例えばSONYのデッキではその辺はどうなのでしょう?
また、SONYのデッキを使ってパナソニックのSD7は簡単に使えるのでしょうか?


いくつか最寄の量販店でも質問しましたが、どうやら面倒に思ったのか「じゃあ無理です」や「なんとかなるかも知れませんね」などはっきりせず、
こちらの意向を汲み取っていただけるような返答をもらえませんでした。
昨今の売り場店員の商品知識については、非常に不満を持っております。
それだけに、こちらの掲示板はとても参考にさせてもらっています。

実を申しますと、カメラとしての性能は特に重視していません。
ハイビジョンである事は条件にしていますが、フルハイビジョンでなくてもいいですし、手ブレ補正も光学でなくてもかまいません。
重箱の隅をつつくような画質の違いに拘るよりも、ずっと使って行く以上、運用の容易さが最重要課題と考えていますので、
SD7以外にもっと単純な組み合わせがございましたら、教えていただけると助かります。

長文失礼いたしました。

書込番号:7179468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/29 23:34(1年以上前)

>パソコンは環境の構築や手順が複雑な為、使いたくありません。
>運用の容易さが最重要
ならHDV機(HV10/20、HC7)が、
再生保存に関しては、一番単純かつ確実でしょう。
テープに撮って保存、再生の時はビデオカメラ本体から再生。

以下、一応わかる範囲で答えておくと。

>まずメニューが表示されて、タイトルを選択する事により再生が始まったり、
DVDライターでメニューを作成できるか知りませんが、
PCで付属ソフトを用いて作成するAVCHDディスクなら同じことができます。

>ハイビジョンDVD作成の一連の操作は単純化されているのでしょうか?
PanaもSONYも単純ですね。使い手次第ですが。。。

>一瞬再生が止まったりするのでしょうか?
「一瞬停止」で検索して下さい。たくさん事例や対策が出てきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%88%EA%8Fu%92%E2%8E%7E&BBSTabNo=6&PrdKey=
Pana機はまだマシな方です。

>SD7はそういった事はできるでしょうか?
SD7から外付HDDに直接保存はできません。

>シーンの切り替わり毎に2〜3秒ほど表示
そのようなシステムは他の例も知りません。
これもよくある質問ですが、
日付表示のままアナログSD解像度でDVDレコにダビングするか、
編集ソフトを用いて文字入れするしかないのでは。

>他機種での再生は不可能なのでしょうか?
Panaの新ディーガか、PS3で辛うじて再生できる程度です。

>SONYのデッキ
ハイビジョンDVDを作成できるのは、Panaの新ディーガか、
HD DVD系の東芝機(AVCHDには非対応)のみです。

>SONYのデッキを使ってパナソニックのSD7は簡単に使えるのでしょうか?
L70,X90ならUSBで直接あるいはカードリーダ経由で本体HDDに取り込み、
ブルレイ作成はできるでしょう。
(しかし、ブルレイに焼きたいですか??AVCHDディスクで十分では?)



書込番号:7179805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/12/30 00:34(1年以上前)

グライテルさんありがとうございます。

>「一瞬停止」で検索して下さい。
大変参考になりました、どうやら自分の検索ワードが違っていた様です。

>ならHDV機(HV10/20、HC7)が、
>再生保存に関しては、一番単純かつ確実でしょう。
ありがとうございます。
ですが、当方の希望としましては、汎用性の高い方式へと高速でディスク化できる機種を条件に探しております。
現在注目しているのは、それが出来るSD7やCX7のカード機にDVDライターの組み合わせですが、起動の遅いCX7は今の所保留しています。
新機種が出ましたら、また検討してみたいと思います。

日付の件に関しては、自分も望みは薄いかなと予想しておりました。
ですが、家庭での記録映像としての使用となると、どうしても必要な機能でもあります。
権利関係も何も無いのに、なぜアナログダビングでないと実現できないのか?…どうにも腑に落ちないのが正直なところです。

>Panaの新ディーガか、PS3で辛うじて再生できる程度です。
これは知りませんでした。
AVCRECが再生出来るとなると、ますますPS3が欲しくなりますし、みんなにも買って欲しいです。
他の掲示板でも「来年PS3で地デジが録画できるかも」との情報をいただきました。
なぜこんなマルチで拡張性の豊富なプレイヤーが、それほど宣伝もされずに埋もれているのでしょう?
これがPS2並に普及していれば、汎用性など考えずにディスク化できるのに勿体無いなと思います。
ついでにゲームも出来るし、これらの性能にしてこの価格は、とてもお買い得だと考えられますが、
なぜ普及しないのか本当に不思議です。

>SONYのデッキ
ハイビジョンDVDが作れないのは知りませんでした。
こんな簡単な事も知らず勉強不足で申し訳ありません、教えていただいて助かりました。

東芝のデッキのTVCMは、今頻繁に流れているので知っていました。
しかし、汎用性については絶望的との見解が一般的ですので、間違っても自分は手を出す事はありません。
これについては、東芝ファンの自分としては非常に残念な事です。

>(しかし、ブルレイに焼きたいですか??AVCHDディスクで十分では?)
まったくその通りです。
AVCHDの規格は、コストの面で革命的な恩恵をもたらしてくれました。
汎用性に関しても、徐々にその輪が広がりつつある状況に毎日注目しています。
加えて申しますと、パナソニックの新デーガの4倍撮りを知ってから、BD環境の構築が急務でなくなった事に、一瞬喜びを感じていました。
ですので、尚更AVCRECの取り回しのし難さに苦慮しております。

ちなみにパソコンを使いたくない理由としましてもう少し付け加えますと、
家族の者でも簡単に扱える様になっていた方がいいと考えているからです。
自分で撮ったものを、あまり時間もかけずに自分の手でハイビジョンとしてディスク化し、
みんなへ配れるとしたら、おそらく撮影も楽しくなるんではないかとも思っています。

もちろん「みんなへ配れる」と言うのは、数年後を睨んでの思惑です。

とても参考になる書込みをありがとうございました。
引き続き他の方ももし何か情報ありましたら、是非教えていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:7180111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/30 00:37(1年以上前)

●簡単なバックアップについて

異なるDVDメディア)を使い二重に保存という手も。
たとえば違うメーカーのDVD-R、1枚はDVD-Rで他にDVD-RAMとか。


パソコンに一切触りたくないということならすすめませんが、
大変そうだから、と思われているのでしたら誤解。
よほどの低スペック、USB1.1でなければ、大変ではありません。簡単。
付属ソフトをインストールしておいて、USB接続で取り込めばいい。

付属ソフトもインストールしたくない、使わないなら、
AVCHDフォルダごとデータコピーで。

保存先を外付けHDDにしてもいいし、
(あればですが、そのドライブを使って)他のメディアにすることも可能。

by 風の間に間に bye

書込番号:7180134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/12/30 00:59(1年以上前)

風の間に間にさんありがとうございます。
他の書込みも参考にさせてもらっています。

>異なるDVDメディア)を使い二重に保存という手も。
なるほど、思えばそれでも可能ですね。
思いつきませんでした、お恥ずかしい限りです。
ですがDVD-Rや-RWですとやはり安定性に不安が残りますし、DVD-RAMとなるとコスト的に少々不安になります。

>AVCHDフォルダごとデータコピーで。

このヒントでひとつ思いつきました。
確かパソコン無しでデータコピーできる外付けHDDがあったと思います。
(具体的な機種名は忘れましたけど)
それをPS3に繋いだら、もしかして認識や再生等は出来るのでしょうか?

とりあえずディスク化する事を目的のひとつとしてる自分としては、これでは全てを満たせるやり方ではありませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考までに教えていただけると助かります。

また、こうした単なるAVCHDのデータコピーしてある外付けHDDを、デッキにUSBで繋げてディスク化などできるものはあるのでしょうか?
もちろんパソコンで出来るのは知っていますし、自分もやろうと思えば多分出来るでしょう。
ですが、やはりパソコンはなるべく使わない環境を揃えたいと思います。

書込番号:7180248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/30 01:49(1年以上前)

AVCHD規格のハイビジョン動画撮影機に限らず、
メモリカード内に記録されたデータ保存法の1つがフォトストレージです。
基本的に、フォトストレージは、スロットに挿し込まれたメモリカード内の、
すべてのデータをコピー・保存します。
(間違えて同じカードを挿すと、別フォルダ名=数字が1繰り上がるで保存)

フォトストレージは、
パソコンなしでデジカメ等のデータを保存でき、また、外付けHDDとしても使えます。

ただAVCHD規格のハイビジョン動画撮影機の場合、
メモリカード内をエクスプローラで開いてみると、
動画の拡張子は「***.MTS」です(これがオリジナルの姿)。
ところが、付属ソフトで取り込むと、「***.M2TS」になっているそうです。
フォルダ構成も多少、変わるらしい。
DVDライタ(DVDバーナー)で作成するAVCHD規格のハイビジョンDVDも、
エクスプローラで開くと、動画ファイルの拡張子は「***.M2TS」になっていると推測。

この違いがよくわかっていないので、
フォトストレージ(動画の拡張子「***.MTS」)をUSB2.0でPS3でつないだ場合、
再生できるのかどうかは不明です。
(PS3を持っていないので検証できません)
(動画ファイルの階層が下のほうなので、これがネックになる可能性。
 PS3がフォルダ階層を掘り下げていくことができるのなら再生できる可能性は高い)

>>外付けHDDを、デッキにUSBで繋げてディスク化できるもの

たぶん、現在、皆無(PC除く)ですが、私が知らないだけかも。
あれば、私も教えて欲しいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7180422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/30 09:47(1年以上前)

3000 pointsさん、

>パソコンを使いたくない理由
>家族の者でも簡単に扱える様に
この場合、
撮った後すぐに再生は、
・SD7をテレビにつなぐ、以外では
・PS3やLT-H90にSDカードを挿して再生(お奨め)

ディスク化して保存するなら、
・VW-BN1、LF-P968CをSD7につないでDVD(AVCHD)に保存
・Pana新ディーガにSDカードを挿してHDDに取り込んだ後に
 ブルレイなりDVD(AVCREC)に保存
 ※XW100はコストパフォーマンスでお奨め、
  ただし本来のレコーダとしてはHDD容量があるXW300が、
  ブルレイにも対応させたいなら、・・・
  と、あとは予算との相談ですね。
 ※取り込み時間には実撮影時間の約半分必要です。
 ※ブルレイに焼く場合でも、HG〜HEモードのディスク記録音声設定を
  「固定」に変更しないとPS3では再生できません。(BW700/800/900取説p97)

ディスク化にこだわらない保存としては、
PCでの保存は3000 pointsさん本人がやられるとして、
・Pana新ディーガにSDカードを挿してHDDに
 レコでディスク化するなら、取り込んでおいた方がいいでしょうし、
 これなら御家族でも操作可能?
・PS3でSDカードを挿して、本体HDDに保存
 動画プレビューアイコンは初めは見ていて楽しいですが、
 ファイル毎の取り込みになるので、数が増えると整理の観点であまりお奨めできません。
 ちなみにPS3に落とした後なら、外付HDD等にコピーすることも可能です。

>(PS3)なぜ普及しないのか本当に不思議です。
AV機器の観点からすると破格だと思いますが、
ゲーム機としては高い、という意見も多いですね。
PS2のゲームはやらない方には、新型の40GBはお奨めですね。
ゲームは全くしない、ブルレイプレーヤとしてもいらない、
という方にはLT-H90が便利だと思います。

>みんなへ配れるとしたら
相手先にAVCHD再生環境があればいいですね。

>(外付けHDD)もしかして認識や再生等は出来るのでしょうか?
PS3はPCです。認識や再生はできます。


風の間に間にさん、

>PS3がフォルダ階層を掘り下げていくことができるのなら
できます。
元のオリジナルの状態でも、
付属ソフトで取り込んだ外付HDD等の状態でも、
PS3では再生可能です。
フォトストレージを実際に試したことはありませんが、
全く問題ないと思います。








書込番号:7181128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/30 12:07(1年以上前)

>なぜアナログダビングでないと実現できないのか?

来年こそは、BD-JAVAやHD-DVDのアドバンスト機能(HDi)を上手く活用できるPCソフトが
登場して、HDVやAVCHDが撮影日時の任意表示を含めて画期的に簡単に編集出来るように
なるといいですね。
これまで通りレンダリングを力づくでゴリゴリやるのは、一部のビデオ編集マニアだけで
よいと思います。

書込番号:7181551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/12/30 12:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり話が複雑になってきたので、少々戸惑っています。

おふたりの書込みを読みますと、カメラ中心の運用に関してはPS3かLT-H90が適している様です。
現段階では、『SD7+DVDバーナー+PS3』が最も理想的な組み合わせに感じています。
ですがこれではTV録画ができません。
TVに繋ぐケーブルは、少なければ少ない程リビングがスッキリしますので、やはり一台で済む機種が一番の理想です。

SONYの新型BDレコーダーを見てきました。
それはUSBケーブル1本でダビングができる仕様となっていました。
しかもテープのハイビジョンカメラにも対応しているそうです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html
この場合、テープの取り込みには撮影時間が丸々かかるのでしょうか?
もし多少少ない時間で撮りこめるのだとしたら、保存性を考えてテープでもいい様な気がしてきました。

どちらにしても、安価なDVDに記録ができないので、今のままでSONYのBDレコーダーを購入する事はありませんが、
参考までにお聞きしたいと思います。

念の為、我が家の希望を箇条書きにしておきます。
●安価なDVDへハイビジョンのまま残したい。
●ハイビジョンDVDを配る事があるので、将来最もシェアを取るであろう方式で残したい。
●ダビングは単純かつ簡単に行いたい。(変換があるとしても一回で済ましたい)
●使う機械はTV録画もできるデッキ一台で済ませたい。

全てが一台で叶うデッキは、今の所存在しないことが段々わかってきました。
やはりもう少し購入を控える事になりそうです。
一番の理想は、パナソニックのデッキでAVCHDのままDVDへ焼ける機種が出ることですが、
もうAVCRECが出てしまった以上、実現は不可能なのでしょうか?

書込番号:7181617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/30 12:33(1年以上前)

山ねずみRCさんありがとうございます。

実を申しますと、パソコンはあまり信頼しておりません。
もしパソコンで出来るソフトが発売されても、おそらく自分は買わないでしょう。

できましたら、据え置きデッキでそれができる機種が出ることを望みます。
(ですが、万能なパソコンでも未だにできないとなると、望みは非常に薄いですね)

書込番号:7181647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/30 13:09(1年以上前)

>『SD7+DVDバーナー+PS3』が最も理想的な組み合わせに感じています。
>ですがこれではTV録画ができません。
今回の場合だと、
1.DVDメディアのみでいいなら
 SD7 + VW-BN1/LF-P968C + BW100/300
2.ブルレイを視野に入れるなら
 SD7 + VW-BN1/LF-P968C + Pana,SONYの新ブルレイレコ
3.メディアを問わずTV録画しないなら
 SD7 + VW-BN1/LF-P968C + PS3
4.コストを抑えてTV録画しないなら
 SD7 + VW-BN1/LF-P968C(保存・再生)
の中から選択、
配布はAVCHD DVDで、でしょうかね。
(AVCHD非対応の相手にはレコでSD解像度DVD作成、 VW-BN1/LF-P968Cでは不可)

ただし、上記運用であれば、
SONY AVCHD機でもDVDライター(ちと高いですがSD解像度のDVD作成可)と
組み合わせて同じ方法で対応可能です。


>ハイビジョンカメラにも対応
正式対応していませんが、Panaのハイビジョンレコも問題なく取り込めますよ。

>テープの取り込みには撮影時間が丸々かかるのでしょうか?
これはどんな機種でも実時間必要です。

書込番号:7181786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/30 16:18(1年以上前)

>【使う機械はTV録画もできるデッキ一台で済ませたい】

これはカメラの他にデッキのみが理想という事ですね。
それでは敢えてVW-BN1/LF-P968C,PS3を外すという前提で…

そうすると、
>【安価なDVDへハイビジョンのまま残したい】

となれば、
・BD機のパナDMR-BW700/800/900
・HD DVD機の東芝RD-A301
・DVD機のパナDMR-XW100/300
になります。

●DMR-BW700/800/900の場合、カメラはSD5/7,SX5,ソニーUX5/7,HDVのHC7,HV20になると思います。
HDVはレコーダーのHDDへの取込みは実時間です。

●DMR-XW100/300も上記と同様ですが、当然BDディスクには焼けません。
 将来の互換性では、MPEG4-AVC(AVCREC)よりも、BDへMPEG2で記録した方が良いかもしれません。

●RD-A301は、非公式ながらHDVに対応しているようです。
 ただ、将来のシェアを考えたらHD DVDやHD RECは「?」


>【ダビングは単純かつ簡単に行いたい(変換があるとしても一回で済ましたい)】

●カメラのメディアから直接DVDにハイビジョンで焼けるのは「BW700/800/900,XW100/300」と「SD5/7,SX5」の組み合わせだと思います。

●レコーダーのHDDへ一旦取込むのであれば、「BW700/800/900,XW100/300」と「SD5/7,SX5,UX5/7」の組み合わせは高速ダビングが可能だと思います。
HDVカメラはどのレコーダーでも実時間の取込みです。

●レコーダーのHDDへ取込んで編集した後ディスクに焼く場合は
 AVCHDカメラの場合、AVCRECで焼く場合は高速、MPEG2でBDに焼く場合は等速だと思います。
 HDVカメラの場合、MPEG2でBDに焼く場合は高速、AVCRECやHD Recに変換する場合は等速だと思います。
 A301でHD DVDにMPEG2で焼く場合は実質高速になるのか良くわかりません。


>【ハイビジョンDVDを配る事があるので、将来最もシェアを取るであろう方式で残したい】

これは現段階ではなんとも言えないと思います。
バナのAVCRECはデフォルトではソニーのレコーダーでは再生できないが、音声を「固定」にすればOKだそうです。

BDメディアまで考えるのであれば、保存はBDにMPEG2で記録するのが将来的にも無難のような気はします。配布はコストの面からDVDが良いでしょうけど。


>一番の理想は、パナソニックのデッキでAVCHDのままDVDへ焼ける機種が出ることですが、
もうAVCRECが出てしまった以上、実現は不可能なのでしょうか?

AVCHDはビデオカメラ用の規格で、AVCRECはレコーダー用の規格と聞いていますので、
レコーダーにAVCHDが採用されることはないと思います。

「パナSX5やソニーUX5/7」と「BW700/800/900,XW100/300」の組合せなら
カメラでAVCHDのDVDディスクを、レコーダーでAVCRECのDVDディスクを作成できると思いますが、SX5はSDカードにも対応しているので一番のお勧めかもしれません。

以上、カメラ自体の基本性能や操作性等は考慮していないレスでした。
間違い等ありましたら訂正よろしくお願いします。

書込番号:7182334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/30 21:42(1年以上前)

今更ですが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
>AVCRECはBDA(Blu-ray Disc Association)により規格化されているお墨付きの新規格。
>AVCHDはソニーや松下などBlu-ray陣営の企業が事実上標準化した映像フォーマットであり、厳密な意味では国際規格とは言い難い。

>AVCRECはDVDという値段のこなれたメディアにH.264のHD映像を記録するためのフォーマットで、
>Blu-rayなどHD映像を余裕で収録できる大容量メディアの単価が下落するまでの「つなぎ」であることは確実だろう。

書込番号:7183600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/12/30 21:49(1年以上前)

また自分の知らなかった情報が聞けました。
本当に助かります。

>>(SONYのBDレコーダーは)テープのハイビジョンカメラにも対応
>正式対応していませんが、Panaのハイビジョンレコも問題なく取り込めますよ。
これは知りませんでした。
なぜ正式に対応しないのでしょう?パナソニックがHDVカメラを出していないからでしょうか。
本当の意味でユーザーに目が向いていない証拠ですね、パナソニックの姿勢に少し疑問を感じます。

HDV方式が取り込み可能と言う事は、AVCREC方式に変換してDVDに焼けるのでしょうか?
だとすると、HDVとの組み合わせではSONYのBDレコーダーよりコストが安くなりますね。

>バナのAVCRECはデフォルトではソニーのレコーダーでは再生できないが、音声を「固定」にすればOKだそうです。
これも知りませんでした。
どんな形であれ、AVCRECが他社のレコーダーで再生できるとなると、あながち捨てた物でもないなと思い直しました。

>AVCHDはビデオカメラ用の規格で、AVCRECはレコーダー用の規格と聞いていますので、
>レコーダーにAVCHDが採用されることはないと思います。
その理由が自分にはよく分からない部分のひとつです。

本当なら、DVDバーナーの機能をデーガに搭載するだけで理想の形が完成するはずです。
パナソニックに限らず、SONYでもDVDライターの機能をBDレコーダーに搭載すれば済むはずです。
AVCHDのDVDを作る事が、どうしていけないことなのか理解できません。
作成をビデオカメラからの入力に限定すればいいだけだと思います。
現にAVCHDのDVDを作っているのに、なぜ今更作らせないデッキを発売したのか理由が全く分かりません。
現状で環境を考えると、どうしてもDVDドライブが2つダブってしまいます。

出来るはずなのにやらないと言う事は、今後も可能性は無いと言う事なのでしょうか?
自分の理想とする形は、もしかしたら一生実現しないのかも知れませんね。
そう考えると、少々腹が立ってきました。

HDVが取り込めたり、他社のレコーダーでAVCRECが再生できたりするのに、知らないフリをするパナソニックのやり方はとても不可解です。
それらが公式に発表されているのなら安心して導入できるんですが、なぜ発表しないのかの理由がわからない限り、踏み切れません。
もう少し自分なりにAVCRECとAVCHDの関係について調べてみたいと思います。

パナソニックのシステムが自分には最適と思われるだけに、AVCRECの規格にはガッカリしています。

書込番号:7183639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/30 21:59(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんありがとうございます。
返信を見ないで投稿してしまいました。すみません。

貼っていただいたリンク先を読みました。
ですが、自分がちゃんと理解できたかどうかちょっと不安です。

平たく言うと、
『AVCHDよりAVCRECの方がちゃんとしているので、今後はAVCRECへのサポートが増える』
『逆に言ってAVCHDはどうなるかわからないので、AVCRECに変換できるパナソニックのレコーダーは親切と言える』と言うことなのでしょうか?

だとすると、新型デーガ導入に向けて一歩踏み出す事になりますが、どうなのでしょうか?

書込番号:7183697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/30 23:29(1年以上前)

DVD(BD)レコーダーはテレビ番組録画が主体なので
メディアへの書き込みには著作権保護機能非対応のAVCHDは採用されず、対応しているAVCRECを採用した。
しかし既にAVCHD規格のムービーを発売しているので、再生機能は最低限必須と考えた。
また、DVD(BD)レコーダーも低コスト化が重要であり、AVCHDの録画機能を付加する事により価格が上がっても、それだけの需要が見込めないと判断した。

といったところでしょうか。


>『AVCHDよりAVCRECの方がちゃんとしているので、今後はAVCRECへのサポートが増える』

そうかもしれませんが、記事によると、
AVCRECも大容量メディアの単価が下落するまでの「つなぎ」と見ているようなので、
将来的にはどうなんでしょう…


>なぜ正式に対応しないのでしょう?パナソニックがHDVカメラを出していないからでしょうか。

公式に対応するには動作確認が必須で、自社でHDVカメラを出していないので自前で検証ができないからでしょう。
ソニーは他社製品の動作確認も行っていますが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
まず自社製品の動作確認をやって、他社製品はそれからですから…
(いきなり他社製品の検証というのも抵抗があるんじゃないでしょうか?公式に対応すると、サポートも必要になってくるので)

パナもDV機器の動作確認は他社製品も行っています。自前のDV機器がありますしね。http://panasonic.jp/support/dvd/connect/dv_7au.html

書込番号:7184183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/31 11:13(1年以上前)


話が脱線するかもしれませんが、SD5の掲示板に『USBホスト機能を使った他社製DVD使用結果』の投稿がありますよ。


http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/#6729744


安くDVDにバックアップする方法として、こういう手もあるかも。。。

書込番号:7185812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/01 01:07(1年以上前)

3000 pointsさん

ハヤシもあるでヨ!さんのコメントとかなりかぶってしまいますが。

> ●安価なDVDへハイビジョンのまま残したい。
> ●ハイビジョンDVDを配る事があるので、将来最もシェアを取るであろう方式で残したい。
> ●使う機械はTV録画もできるデッキ一台で済ませたい。

SD5/SD7 + XW100/XW300 の組合せが合っているように思います。
SX5 は、8 cm DVD が多少割高だと感じます。

現状では、AVCHD の SD カードを 新DIGA で、AVCREC の DVD で保存する。
今すぐ配布したい場合は、新DIGA で SD 画質の DVD を作成する。
現時点では、ハイビジョンDVDを配布しても、再生できる家庭は割りと
少ないので、SD 画質の DVD の方が現時点では汎用的だと思います。

もう少し経った頃に、AVCREC の DVD が再生できる環境が、世間一般
(配布したい人達)に普及していたら、そのまま AVCREC の DVD で配布。
AVCREC が普及していなければ、BD レコーダを購入して、BD に
ダビングして BD を配布する。

AVCREC はこの前出たばかりなので、どの程度普及するかはまだ
見えないですね。AVCHD も'06 の秋に出た頃は、どれだけ普及するか
見えなかったですが、1年経った現在では、 PANA / SONY 以外に
CANON もビデオカメラを出しており、PS3 や Buffalo のメディア
プレーヤなどの再生機ばかりでなく、編集ソフトも次第に
揃ってきています。AVCREC はもう少し長い目で見てやらないと。

但し、AVCHD 規格策定時に、著作権保護も取り入れた仕様に
ならなかったのは残念です。ビデオカメラとレコーダで
機器は違いますが、PANA も SONY も同一メーカで取り扱ってます。
AVCHD の1年後に 殆ど同じような仕様の AVCREC が出てきて、
消費者は非常に混乱していると思います。

書込番号:7188657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDC-SD7の買い時は・・・

2007/12/28 07:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:111件

かなり価格もこなれてきたので、そろそろ買いだと思っているのですが、もう少し安くなりそうな気がします。
3月中には購入したいと思っているのですが、2月に新製品が出るという噂もあり、機能向上、価格との対比で決めようかなぁと思ってます。
さて、新製品が出るまでさらに価格が下がると見たほうがよいでしょうか。それとも、今がほぼ底と考えるべきでしょうか。
また、新製品が2月に出るとすればどんな機能が、もしくはどんなスペック向上があり得ると考えればよいでしょうか。

書込番号:7172166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件

2007/12/29 12:32(1年以上前)

ぴょんぽん さん 
こんにちは。


3月中には購入したいと思っているのですが、2月に新製品が出るという噂もあり、機能向上、価格との対比で決めようかなぁと思ってます。

通例ですと毎年3月と9月に新製品が発売されています。(各社とも、sony,canon,etc)
発表は前月です。
となれば少し待って新製品を購入されることを
お勧めします。


さて、新製品が出るまでさらに価格が下がると見たほうがよいでしょうか。それとも、今がほぼ底と考えるべきでしょうか。

安価が希望であれば、新製品が出れるのを待てば現製品の価格は下がるでしょう。



3月期の発表はマイナーチェンジ的が多いのも事実です。
本命は9月かと思います。
待てるのであれば、新製品といきたいところです。
現製品もいいのですが、
新製品は現製品より
性能・機能は必ず向上しております。
待てないのであれば、今しかないでしょう。
待てるのであれば、新製品が出て比較されてはいかがでしょうか?



また、新製品が2月に出るとすればどんな機能が、もしくはどんなスペック向上があり得ると考えればよいでしょうか

松下電器の伝統的意識は業界No1です。
三洋電機からでている「Xacti DMX-HD1000」は現在一番小さいサイズです。
恐らく松下電器は三洋電機より小さいサイズの製品を出すでしょう。
TVCMにおいてのキャッチコピーが世界一小さいサイズなどと
TVCMを流したいのです。
他に新機能を搭載することでしょう。
どんなのを出すのか興味津々です。

書込番号:7177212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/12/29 21:20(1年以上前)

日本FZ30党さん、ご回答有難うございました。
鋭い推測有難うございました。
う〜ん、悩ましいですね。さらに小さくなると携帯性もよくなりますね。
ただ、ほぼ今のSD7に満足していますので、より安くなってくれればと思います。
ただし、唯一の欠点である(と思っている)画質、感光度が改善されるのであれば、
かなり悩んでしまうかも知れません。

書込番号:7179167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカード再生について

2007/12/27 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:2件

HDC-SD7の購入を考えているのですが、映像保存形式がネックで迷っています。付属のSDHCメモリーカードは対応のDIGAかビエラしか再生できないのはわかったのですが、通常のSDカードに録画した映像も対応していないDIGA(SDカード挿入口有り)では再生・編集できないのでしょうか?わかられる方がいらっしゃったらご回答の程よろしくお願いします。

書込番号:7169229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 17:16(1年以上前)

通常のSDカードにSD7の映像データを入れてDIGAでハードディスクに取り込み再生できるのは新型DIGAブルーレイDIGAのみです
(XW100/300/200V/BW700/800/900)。
(旧型のBW100/200はハードディスクには取り込み付加です)

上記DIGA以外ではSD7のハイビジョンデータは取り込み再生できません

書込番号:7169469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 17:27(1年以上前)

追記

入れ物(保存先)であるSDカードがSDやSDHCとは関係なく中に入っているデータによって取り込みできるかがきまります

ハイビジョンデータ(AVCHD)取り込みに対応していなければSDスロットがあっても取り込みできないしDIGAがSDHCカードは対応していないがSDカードは対応している機種でも同じことです

SD7のハイビジョンデータを取り込み再生したいのなら上で記載したDIGAが必要です

書込番号:7169524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 19:51(1年以上前)

チャピレさん、とてもわかりやすい回答ありがとうございました。やはり新型のDIGAブルーレイDIGAでしか、扱えないのですね。画質をとるのか、汎用性をとるのか考えたいと思います。

書込番号:7170024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5

2008/01/05 21:29(1年以上前)

SDカード(または、HDDにコピーしたもの)を再生する方法が少なくて困って
おりましたが、先日、Buffaloのページを見ていて、以下のものを見つけました。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

早速、Link Theater(LT-H90WN)を買って試してみました。

USBでHDDとSDカードリーダを繋いでいるのですが、リモコンで電源OFFに
しても、USBや音声の光デジタル出力などの電源が切れないなど、使いにくい点も
ありますが、Play Station3よりも安い再生環境として、重宝しております。

DIGAでSDカードの再生を行うためには、一旦HDDにコピーする必要が
あるのですが、これならばそのまま見ることが出来る点も便利です。

書込番号:7208477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング