※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年9月22日 23:25 |
![]() |
9 | 25 | 2007年9月26日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月11日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月19日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月18日 22:47 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月19日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD7の仕様を見るとインターフェースのところに外部入力が「ー」と表示されています。これは外部マイク入力が無いという意味だと思うのですが、ここで質問です。
国際会議等でそのまま撮影、録音すると音声が外国語で録音されてしまいます。そこで音声のみ日本語通訳の声をFMラジオの電波を通じて録音したいのですが、この機種ではこのようなことが出来るのでしょうか?
ライン入力端子もないようですし、USB端子を使って録音はできないですよね?
0点

カメラとラジオを近づければ目的は果たせます・・・ワイヤレスw
書込番号:6776103
0点

ありがとうございます。人間諦めが肝心ですか・・・。なるほど。妙に納得させられます。
書込番号:6776181
0点

ラジオはICレコーダーとかで録音しておいて再生する時にTVのボリューム下げれば解決します。一つにまとめるのは後で考えればいいだけですw
書込番号:6776199
0点

確かにそうですね。音声と映像を一つにまとめるのは結構大変な作業ではないでしょうか。経験がありませんので・・・
書込番号:6776227
0点

コツがわかれば簡単。
映画撮影に使うカチンコと同じことをすればいい。
カメラの前でICレコーダのマイクをポコンと叩けばOK。
だが、同時通訳ならば、1秒ずれたってたいした事は無いでしょう。
書込番号:6776257
0点

映像と音声を合体させるのは難しそうですね。それなら初めから外部入力のついているCANON の iVIS HG10 かsonyのHDR-S8などを選択肢に入れても良いかなと思い始めています。ただ、SD7の軽さ、SDカードの手軽さ、東芝の32GBモデルSD-HC03GT4が使えるようになるとHDDモデルからSDカードモデルが主流になるような気がしてSD7からの執着から抜け切れません。
書込番号:6776734
0点

軽さ、手軽さのSDカードモデルで外部マイク入力があり、マニュアル設定も
いろいろできるフルハイビジョンカメラといえば、今度出るサンヨーのHD1000も
選択肢に入れてみては?
データバックアップと再生を汎用外付けハードディスクで行うので、使い勝手もいいかも。
書込番号:6777243
0点

SD7の後継機種に期待しましょう。
ソニーやキヤノンからSD7相当品が出たりして。
書込番号:6779386
0点

帯に短し、タスキに長しといったところでしょうか。結局のところどこかで妥協が必要なんですね。自分が作るわけではないので・・・。軽さ手軽さではSD5またはSD7ですが、これには外部マイク端子がついていないため没。サンヨーのザクティは4Gまでしか一度に録画ができないので2時間の録画に耐えられないために没。というところでキャノンのHG10に軍配が上がりそうです。重さを我慢する必要がありますが・・・。
皆さんご意見ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:6786510
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
>SD時代には、3CCDと言えば高級機の代名詞であったが、それは各CCDがSDサイズに
>対して十分な画素数を持っていたからである。ハイビジョン時代になってからは、
>3CCDでも画素ずらしでは、もはやテクノロジー的に行き詰まっているような気がする。
パナもそろそろCMOSへシフトしないと今後厳しそうですね。
キャノンがフルHDCMOSのSDカード記録カムをSD7同等のサイズで出したら、画質重視の
人はみんなそっち行っちゃう。
0点

日立のアレを観た後では何を観てもそこそこイケると思えてしまう(^_^;)。
でもこのSD7、私の脳内想像より遙かに良いです。S/Nが良い…というか本来は盛大に
出ているのであろうノイズを消しまくると、画素ずらしも影響してるのか、どうしても
この様なソフトフォーカスっぽい映像になってしまうのですかね…でも人物には逆に良い
感じに見えます(笑)。色の出方は元々SDシリーズは嫌いじゃないので個人的には今後が
楽しみなパナ機です。ザクティの脅威がありますが…。
室内撮りの明るさなら、この徹底したノイズリダクションが解像度(感)重視でざらつき
始めるHV10より良い印象の映像になりそうな気がするのですが。色は良く出るのだろうし。
>キャノンがフルHDCMOSのSDカード記録カムをSD7同等のサイズで出したら
出たら出たで、また6万円ぐらいになったら買いたいです(笑)。しかし
やる気の無いように見えるキヤノンは本当に出すんでしょうかね? カメラメーカーという
事で意地でやってるように思えるのですが、最終出力先のTVや、レコーダーを持たない
キヤノンはデジ一眼の交換レンズと違い、本体売ってしまったら全然継続的な利益が
望めない家庭用ビデオカメラにはたま〜〜〜〜〜〜に(HV10)しか力を入れてくれません。
次がそのたま〜〜〜〜〜〜にの機種になればいいですねぇ。面白くなるので。
書込番号:6773968
0点

>本体売ってしまったら全然継続的な利益が望めない
キャノンは最初からAVCHDなんてやらなきゃ良かったのにね。
Xactiライブラリみたいな独自路線で行くべきでした。
AV機器でも儲かる仕組みのパナやソニーと同じ事やっては勝てないですね。
AVCHDのHG10なんて出さずに、ビクターHD7/3みたいなMPEG2ハイビジョンがみなさん
欲しかったのではないかな。高ビットレートフルHD画素記録も、現状ではキャノンの
ためだけにあるようなもの。
でも、来年登場(?)のキャノン新設計CMOS&レンズブロックは楽しみです。
キャノンはそれをパナに外販して、逆にパナからLSI関連を買うと相互補完で
ソニーに勝てる良い製品が出来そう。
書込番号:6774232
0点

いつものように小寺さんのファイルをダウンしてPS3で再生させました。確かにあまりにも日立の室内の映像が酷かったのはありますが、今回、このカメラの室内の映像が結構綺麗でノイズが押さえられてたのにはびっくりしました。
書込番号:6775032
1点

>このSD7、私の脳内想像より遙かに良いです。
>室内の映像が結構綺麗でノイズが押さえられてたのにはびっくりしました。
いま、自宅のフルHD画素ハイビジョン液晶(東芝37Z1000・LAN-HDD経由)で見ましたが、
綺麗ですね。十分実用的です。
(今回のSD7はEDIUS NeoでMPEG2最終エンコ。これって画質向上処理してないですよね・・・
前のSR7の室内サンプルはHQ変換、EDIUS Pro3でエンコだけど結構ノイズっぽい。)
SD1/3もそうでしたが、PCモニタ視聴時や静止画切り出しでは解像感がイマイチでも、
HD-TVで見るとあまり問題を感じませんね。(某BD機はかなり問題ありですが・・・)
「振り子」周辺に発生しがちな圧縮ノイズもSD7は上手く抑えています。
エンコーダーはメインプロファイルのソニーAVCHDより優秀のようです。
SD5/7は三洋HD1000よりははるかにマシな広角42.9mmですが、もうすこし頑張って
35mm以下でワイコン不要になればいいのに。
でも、レイノックスx0.5倍ワイコン・ユーザーなら、SD5が安くなったらちょこっと
考えちゃうって人多いかも。SD7にx0.5倍が付いたとしても、SD5の方がスッキリする。
書込番号:6775438
1点

PANAのS/Nがいいなんて珍しく聞きました。
技術があるんですかね。
H.264に関しては進んでいるほうなのでしょうね。
200万画素のハイビジョンを作るのにわざわざ50万画素にして画素ずらし
というところに無理を感じたようですが、実際の動画は優秀だったのかな。
期待以上の画質だという人と期待外れの画質だという人がいて面白いですね。
まぁ1/6サイズまでであれば、過去にもパナはやっていることなので。
書込番号:6779529
0点

ええ、1/6サイズでよくここまでまとめたものだと感心しましたよ。
上位機種が楽しみ。1/3サイズx3CCDでも結構小さく出来るんじゃないかな?
パナがこだわる3CCDの意地を見せて欲しいですね。
コンパクトボディでどこまでキャノンG1/A1に迫れるか。
中上位機種に静止画機能は一切いりません。
書込番号:6779593
1点

パナソニックセンターで触った時の第一印象は、
ノイズは想定の範囲内、だったのですが、
今回の室内サンプルだけの印象だと問題なし、となりますね。。。
今回の室内映像については、
うまく撮った?のか、
実際に触った感じとは少し印象が違います。。。
まあ、最初に触った後は、
店頭で黒いものにカメラを向けたチェックくらいしかしていなかったので、
悪い印象が増幅したのかも知れませんが。
それにしても日立機は別格ですね。。。
早く次機を出して汚名を挽回してほしい。。。
書込番号:6779633
1点

>うまく撮った?のか、
この光学系やNRは固定カメラで、より効果が出るのかもしれませんね。
書込番号:6779743
0点

>ノイズを消しまくると、画素ずらしも影響してるのか、どうしても
>この様なソフトフォーカスっぽい映像になってしまうのですかね
1/6型ですから・・・HV10は1/2.7型ですが16:9モードでは約1/3型まで小さくなりますが、それでも4倍の撮像面の面積となります(1/6型に比べて)。
これは、もしHV10と同等のレンズ解像力であって、仮にHV10のレンズ性能で 200万dot相当の解像力があったとすれば、
1/6型では四分の一の 50万dot相当まで落ちてしまいます。
レンズ直後の状態でそこまで落ちと、後段の撮像素子を多くしても殆ど意味がありません。
※「FAX書類」を300dpiでスキャンしても、2400dpiでスキャンしても、元の「FAX書類」の「粗さ」が「精細」になるわけではありません。
では、1/6型においても解像力の期待できるレンズを付ければよいではないか?という「方法論」は容易に思いつくでしょうが、実売10万円程度のビデオカメラにおいて、おそらくHV10と同等のレンズ解像力を得るだけでも大変かと思いますので(※現行品を見渡した感じでは)、その4〜5割り増しのレンズ解像力を要求するのは酷でしょう(^^;
なお、HV10の画素ピッチは約2.75ミクロンのようですから、このときのレンズ解像度は計算上で約180本/mm、ちなみに限界F値は約F8.2となります。
もし、1/6型で上記に匹敵する解像力を得るためのレンズ性能となれば、レンズ解像度で約260本/mm、しかも限界F値は約F5.8と、かなり大変な性能が要求されます。
書込番号:6779859
2点

ノイズリダクションをかなりきつくかけてる
これはS/N比が良いとはいわんだろ!?
1920x1080はまったく意味が無い、って何で言わないの?
書込番号:6779928
1点

↑
上記は「画素ずらし」で「解像度」が4〜5割ほど向上可能とした場合です。
向上できないのであれば、レンズ解像力は「約2倍(約360本/mm)必要」となり、限界F値はF4までにと極めて大変になります(^^;
書込番号:6779931
0点

気がついたらここ数日、ずっとアイコンが怒りマークになっている。
この掲示板、ユーザビリティ低いですね・・・
書込番号:6780248
0点

>これはS/N比が良いとはいわんだろ!?
私はだまされてませんよ(笑)。しかしここまでボカせばここまでザラつきを隠蔽できるって
参考にはなりました。パナ機を見るに、フルHDは確かに無意味ですね…。キヤノン機なら
観てみたいと思うのですが、それでも結局受光量が落ち、ドットが増えるだけで総合的な
画質が落ちるならやらない方がマシとういう事なんですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
素朴な疑問に詳細なご回答ありがとうございます。極小CCDの画質を上げるには相当な
レンズ性能が必要と言うことなんですね。家庭用カムコのコストを考えるとまず無理な
話であると。
書込番号:6780702
0点

>1920x1080はまったく意味が無い、
その通りですね。
特に室内・暗所では、ほとんどSD画質級?
晴天の理想条件でも、TV画素側へのスケーリング劣化の問題以外は無意味じゃないかな。
ビットレートを選択できるのは、HDVにないAVCHDの利点だけれど、SD5/7程度のカメラ部
なら、720x480のSD画質記録モードも選べると良かった。
H.264ならSD画質の2-4Mbpsくらいでも実用的だと思う。
書込番号:6780853
1点

山ねずみRCさんこんにちは。
パナのビデオカメラは解像感という点では確かに今一歩、いや二歩ぐらいの感覚に見える
のですが(でもSD7は小さいのでいいかな…)、HV10を室内で使用していると、解像感を
犠牲にしても良いからメタクソなノイズリダクションモードもあれば良かったのにと
思うこともあります。選択できれば良かったのにってSD7を観て思いました。
でも本当はLANCの使えるソニー機で決定版が出て欲しいです。CX7はLANC省かれてましたが…。
書込番号:6780941
0点

こんにちは^^
>解像感を犠牲にしても良いからメタクソなノイズリダクションモードもあれば良かったの
ビデオ側でモードを選べるといいですよね。
でも、HV10ってそんなにノイズひどいかなぁ?
私のHC1と比べると、かなりノイズが少ないと思うのですが・・・
さて、最近の家電HD-TVではNRモードが選べますよね。
ノイズっぽくても解像感があるほうが好きな人もいるから、TV側で対処するのも
一つの手段ですね。
東芝工作員ではありませんが、東芝液晶レグザはNR処理もすごく上手いです。
書込番号:6781333
0点

>でも、HV10ってそんなにノイズひどいかなぁ?
あ、いえいえ。プログラムAEを操作したり、露出を操作して撮ればかなり抑えることが
出来るのは事実です。そのノイズの出方も家庭用ビデオカメラの中ではかなり上位に
入る(ノイズの処理は上手い方)とも思うのですが、もう1ランクざらつきを抑える
モードとしてSD7並の処理をかけるモードが選べるといいなと言う意味でした。
コストの関係からHV10を2台購入しましたが、今になってやっぱり全く同じって言うのも
面白味に欠けたなぁ…とちょっぴり思ったりして(笑)。HV20を無理してでも選んでおけば
暗所性能対決も出来て面白かったかと…。しかし2万円の価格差は大きかった…orz
バッテリーが共通に使えればまだ考えたのですけどね。
TV側の工夫もありですね、参考になります。
書込番号:6781426
0点

今日、ミドリに寄る事が出来たので、
ビデオカメラをいろいろ触ってみました。
各ビデオカメラが並んでいて、
隣にカメラバッグを陳列していたので、
検証がとてもしやすかったです。
(店員も寄って来なくて助かりました)
前回、オートで黒い物にカメラを向けて、
無理やりゲインアップさせた状態で比較していたので、
今回は、あくまで液晶画面で、ですが、
見た目と同じくらいの明るさになるように調整して
比較してみました。
Canon機はさすがに本体液晶でも解像感がある印象で、
HV20でわずかにノイズを感じましたが、HG10では感じませんでした。
SONY機はその列にはSR1しかなかったのですが、
今回もやはりややノイズを感じました。
SD7は、ややノイズを感じる程度で、小寺さんのサンプルに近い印象。
DX3ノイズはあまり感じませんでした。
BD7Hは、小寺さんのサンプルを見ていなかったら、
また壊れている、と思ったでしょうね。。。
HD3は明るさ調整がよくわからなかったのですが、
起動から撮影までの時間が早く、6秒程度?が意外でした。
HG10は9秒程度かかったようです。
SD5/7は思ったほど悪くはないようですね。
あと、ちょっとCanon機が欲しくなってきました。。。
書込番号:6781639
0点

>ちょっとCanon機が欲しくなってきました。。。
HG10ですか?HV10/20?
画質にこだわると、Canonが終着駅ですね(笑)
デジカメ画質ではメーカー差はほとんど好みの問題のような気もしますが、
ビデオカメラではCanonが抜きんでていますね。
書込番号:6783931
0点

>Canon機はさすがに本体液晶でも解像感がある印象で、
>HV20でわずかにノイズを感じましたが、HG10では感じませんでした。
別スレでも書きましたが、HV10は本体の液晶ではノイズが見えても、記録後の映像は液晶で見たほどのノイズ量ではなく、そのノイズの減り方は(極端にいえば)「換気扇に煙が吸い込まれていく(しかし勿論煙さは残っている)」ような感じです(^^;
光学系はHV10と20は同様、撮像素子も実質的には格別の差はないようですから、HV10も本体液晶では記録画像よりもノイズが目立つのでは?と思われます。HG10では本体液晶用画像出力にもノイズリダクションを効かせているのでしょうか? あるいは元々?
※また、HV10では暗部にノイズが集中するような感じに(液晶では)見えますが、これも記録後の画像では意外に少なくなります。ただし、ゲインアップ最大〜最大近くでは、やはりそれなりのノイズ量になります。
>極小CCDの画質を上げるには相当な
>レンズ性能が必要と言うことなんですね。家庭用カムコのコストを考えるとまず無理な
>話であると。
レンズ性能のハードルは確実に高くなります。それは確定的どころか必然です。
なお、撮像面の大きさとレンズ解像力(あるいは限界F値または実用上のF値)から、画素数相当の「数字」を推算した一覧「許容される画素数?(抜粋)」を下記URLに置いています。気になればご覧下さい。
※本日現在で30番目の画像(4頁目)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
ただし、1/6型はあえて記載していないため「1/3型(16:9)の数値を1/4に計算」してください。
※まさか、「腐ってもハイビジョンを1/6型で実施するような暴挙」は本表作成時に考慮しておりませんでしたので(^^;
書込番号:6784396
0点



ちょっと疑問に思ったのですがSD7のような縦型なら左ききでも操作できそうですがSD5のような横型の場合バンド通すのが右手からしか入らないように思うんですけど左ききの人はカメラのときは右ききになるんでしょうか?
縦型ですがTX1で左で撮影するとぶれやすく操作がかなりやりにくかったです。
0点

SD7も液晶が左側に開くのだから、左手持ちはムリでしょう!!
、、、と、思ったら。カタログに書いてあるんですね、
右手でも左手でも撮影できるって。
、、、なるほど、上部にスイッチ類を置かなかったのは
面白い設計かも知れません。
右利きの人でも(私もですが)左手でビデオカメラを持てれば、
右手にコンパクトデジカメを持った「二刀流」ができるかも知れません。
#SD1ではムリそうですね。操作出来ないことはなさそうですが、たぶん落とします(^^;
書込番号:6774304
0点

>二刀流
ビデオ撮影中にどうしてもデジカメ撮影したくなった時は、
右手に持ったSD1の上に、
左手に持ったデジカメを載せてシャッターを押したりしています。
意外とブレません。
書込番号:6775090
0点

やっぱりSD1などの横型は左手は無理ですよね。
きっと左利きのひとはその時だけ右利きになるんでしょうね。
だからSD7のような同性能の縦型もあると便利ですね。
書込番号:6775473
0点

まぁ、カメラとクルマは昔から「人間の方が機械に合わせる」操作系が確立しちゃってますからねぇ…(^^;
#右ハンドルマニュアルシフトなんて、とても右利き向けの操作じゃないと思います(^^;;;
書込番号:6775677
0点

はじめまして。左利きはいつも困る。基本は、ガングリップタイプもしくは、縦型を探します。横型を使用の場合、一脚があればなんとかブレはなくなるのですが、激しい動きにはついていけません。まして慣れないので指が攣ります。いまだに、6〜7年前のビクタ ー使ってますから…まだ、モニターが左に開いても横型より全然使える。操作スイッチ類は、背中についてるタイプを基準に次購入も選ぶ。
書込番号:6856951
0点

ぷっさまさん
この前聞いたら私の友達の息子が小学生なんですが左利きで右での操作はやはりやりにくく友達はその後縦型を選んでましたね。左利きの商品のラインナップもあれば左利きの人に支持されるでしょうね。
書込番号:6857297
0点



今まで縦型をつかってて、撮影時に横型に対して手首の返しがいらずに非常に使いやすかったので、縦型のSD5を購入したいと思ってます。(何故横型ばかりなんでしょう?今回待望の縦型で大歓迎です)。しかし、残念なことにベルトが付いおらず、店頭でもった時はちょっと手が疲れるかなって感じで、横型のほうがベルトがある分ホールドしやすかったので、SD5と悩みだしました。
SD7を使われた方、ベルトなしでも疲れずにホールドできるか意見をお教えください。
付属のストラップを手首に巻きつけて落下防止くらいでいいでしょうか?
0点



Xacti DMX-HD1を現在使っておりまして、バッテリーの持ちも悪くなってきたのでそろそろ買い換えたいなぁと。そこで、他の方の例に漏れず、Xacti DMX-HD1000との競合を検討しておりますが、DMX-HD1を使用していての唯一の難点は家族の集合写真とかを撮りたい時に、本体単独で置けないから他の支えをして撮影していること。
本機のHDC-SD7の形状はネット上の写真から見る限り単体で置けそうな感じ。DMX-HD1000はあくまで動画撮影・手持ちが基本スタイルな様子。HDC-SD7の実物が見られない環境にいるので実際にお使いの方、そのまま平坦なところに単独で置いての撮影(主に集合写真)は可能な形状になっておりますか?
取るに足らない質問ですみませんが購入条件の一つとして大切な要素であり、田舎に住んでいるものなので情報を頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点

安定して立ってます。
リモコンを使っての撮影も出来ます。
書込番号:6771483
0点

>平坦なところに単独で置いての撮影(主に集合写真)は可能な形状になっておりますか?
十分,自立しますし,撮影も可能ですよ.
リモコンも付属していますから問題ありません.
ただ,小さな三脚でもあれば「自由なフレーミング」ができて,実用的だと思います.
書込番号:6771494
0点

&dearest.comさん、疑問解消!!さん、早速のご回答有難う御座います。なるほど、自立スタンドは問題ないということなんですね。凄く参考になるご報告大変感謝致します。有難う御座いました。HDC-SD7の購入の可能性がアップというところです!
しかしなんでモックアップでも良いから展示されてないんだろうか…田舎過ぎるのか…?
書込番号:6771566
0点



昨日HDC-SD7を購入しました。機能や操作性は全く問題なく満足していますが、グリップ部がかなりの熱量を持ち、手にすごく汗をかいてしまう位です。バッテリー挿入部分と近いせいでしょうか?説明書には動作中の許容温度値は0〜40℃と記載がありますが、それ以上にかんじます。同様の疑問等をお持ちの方やそれらについてコメントのある方はよろしくお願いします。
0点

>バッテリー挿入部分と近いせいでしょうか?
バッテリー自体の発熱ではなく,基盤?の熱みたいです.
まるで「小型のパソコン」という感じの発熱ですね.
メーカーも冷却ファンやら給排気口で対処しています.
しかし,実用的にはあまり気にしないか慣れの問題と思っています.
冬は「暖かさ」がメリットになるかも知れません・・・その程度??かな.
書込番号:6771466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
