※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月18日 23:21 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月18日 02:56 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月16日 14:19 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月16日 15:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月16日 02:02 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月17日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LF-P968Cでダビングをしようと考えているのですが、例えば、1枚のDVDに1回目に10分ダビングして その後、また、10分ダビングすると 再生するときに、連続して再生できるのでしょうか。また、PS3でも大丈夫でしょうか。宜しくご教授ください。
0点

追記ダビングはできないみたいですので、この質問のような使い方自体ができません
書込番号:6770908
0点

取説に「複数のSDカードから1枚のディスクへのコピーはできません」と書かれています.
よって,4GのSDHCでも256kのSDでも,1枚のDVDディスクへのダビングは一回だけです.
DVD-RAMでもDVD-Rでも,すべて同じです.
不自由ですが,現在の仕様はそのようです.
書込番号:6771405
0点

そうなるとあんまりいいもんじゃないですね。
DVDメディア安くなってますがやっぱりある程度いっぱいまで入れたいですよね!
書込番号:6771811
0点



このSD7とSONY CX7とSANYO DMX-HD1000で悩んでいます。
動画の画質はCX7が良さそうと思っているのですが、ビデオムービーとデジカメ両方
持ち歩くのが面倒なので、軽さと静止画も重視しています。
デジカメ機能はCX7が610万画素、HD1000が800万画素なのに対して、SD7は200万画素と
かなり落ちるようなのですが、3CCDなので実は600万画素相当ということでしょうか?
HD1000に決めかけた矢先にSANYOがデジカメ部門売却というニュースを見て、また悩んで
いるところです。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

数字の説明をしてもどうせ誤解を招くだけだから
実際のサンプル画像を見比べた方がいい
どれも出回っている。それぐらい検索しましょう。
あと、デジカメ部門が切り出されると何かまずいことでも?
月額いくらで継続的にサービスを受けるわけでもないでしょう。
書込番号:6761484
0点

>HD1000に決めかけた矢先にSANYOがデジカメ部門売却というニュースを見て
そんなニュースどこで見たの?
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sanyo_electric/
矢先って言うからには最近だよね?
決定事項なの?
http://www.sanyo.co.jp/koho/doc/j/news/2007/09.html
決定してたらちゃんと公表するよね?
本当の事を教えてくださいよtaro660724さん。本当の事をさ!
書込番号:6761530
0点

静止画(画素数)重視ならHD1000ではないでしょうか?
ゆっくりの動画サンプルしか観ていないので、
肝心の動画の方はどうかわかりませんが。
「実力」は、はなまがりさんがおっしゃるようにサンプルを確認頂くとして、
画素数の「数字上」の話。
HD1000は総画素数400万「相当(?)」(500万と思われる)に対し、
動画に有効なのは356万、静止画に有効なのは400万。
これらの信号を元に、
動画207(/2)万(1920×1080i)、静止画800万で記録。
(動画撮影中は静止画207万)
CX7は同様に、
総画素数320万に対し、動画・静止画共に有効228万、
これらの信号を元に、
動画156(/2)万(1440×1080i)、静止画〜610万で記録。
(動画撮影中は静止画460万、1シーン3枚まで)
(動画からの切り出しは1440×1080iの記録から300万の出力)
SD5は、総画素数56万×3に対し、動画・静止画共に有効52万×3、
これらの信号を元に、
動画207(/2)万(1920×1080i)、静止画207万(1920×1080p)で記録。
(動画撮影中も静止画207万)
(動画からの切り出しは1920×1080iの記録から207万の出力)
こんな感じだと思います。。。
書込番号:6761567
0点

はなまがりさん
ありがとうございます。サンプル探してみます。
大・大さん
SANYOのニュースの件、大変失礼しました。全くの勘違いでした。
他の皆様にもあわせてお詫びいたします。申し訳ありません。
グライテルさん
分りやすい解説ありがとうございます。カタログ上では分りにくかったのですが、
よく理解できました。
書込番号:6761634
0点

>HD1000は総画素数400万「相当(?)」(500万と思われる)に対し、
>動画に有効なのは356万、静止画に有効なのは400万。
HD1000スレのほうでも話題になったのですが、広大な電子手ぶれ用エリアを
カウントしてHD動画有効356万画素と言い切って良いものなのでしょうかね????
(実効は207万画素トリミング)
画角スペックからは、ソニーのアクティブイメージエリア方式のように広角側で実効
画素を増やすような処理もしていないことが分かる。
あと、もしCMOSがマイクロンの例の1/2.5型なら、総画素550万近いから、動画「実効」
画素の面積はかなり小さい。
もしHD動画の有効画素を多くみせかけ、逆に総画素を「相当」とかいって小さくみせ
かけているとしたらちょっと問題です。
(そんなセコイこと絶対やらないと思うけれど)
HD1000はXactiライブラリ機能など、かなり良い機種だけれど、使用レポが出揃うまで
注意したほうがよさそうかな。
書込番号:6761903
0点

SD7は、静止画も動画もフルHDだから207万画素でしょう。
テレビで再生することを前提としたビデオカメラなので
ハイビジョンカメラとしては最適の解像度だと思います。
書込番号:6767791
0点

山ねずみRCさん
いつも情報ありがとうございます。
>広大な電子手ぶれ用エリアをカウント
>実効は207万画素トリミング
なんと、
総画素数も「相当」という訳の分からない表記ですし、
MPEGムービーのスペック表記はビデオカメラと違うのですかね?
そうなるとかなり受光面積が小さくなりますし、
暗所も含め、動画撮影能力はBD7Hの二の舞ですかね?
(といってもBD7Hはれっきとしたビデオカメラなのですが。。。)
サンプル動画も動きの少ない半静止画ですし、心配ですね。。。
明るい静止状態の解像力以外、
SD5/7が劣るとは思えないです。
ただ、
小型やHDDへの保存等の機能性、デジカメ機能に重きをおく人には、
魅力的かもしれませんね。
次モデルくらいには各社かなりバランスの取れた物を出してきそうですね。
書込番号:6767962
0点

>暗所も含め、動画撮影能力はBD7Hの二の舞ですかね?
トリミング対総画素の比率が最悪BD7Hとほぼ同等だとしても、サイズがHD1000:1/2.5型に
対してBD7H:1/2.8型ですから、多少はマシみたいですね。
もちろん、スチルも撮れるハイブリッドカムとしての総合完成度はHD1000圧勝です。
>次モデルくらいには各社かなりバランスの取れた物を出してきそうですね
来年のHDムービーは今年以上の新製品ラッシュとなりそうですね。
各社、来月のCEATECで、今後を占う隠し玉が出るかな?
パナ対ソニーの競争もかなり熾烈なものに。大人の殴り合いが楽しみです。
カムコーダー用LSIについては、松下が一歩リードしたように見えます。
ソニーの新CMOSは最大の目玉ですが、パナも3CCDに限界を感じているはずです。
キャノンも革命バケモノ画質HV10以降元気ないですが、近々また驚かせてくれそう。
暗所以外の画質はほぼ完成されているので、広角レンズに期待。
パナ、ソニー、キャノンの3社はAVCHD動画デジカメも開発しているでしょうね。
AV機器に弱いキャノンにはちょっと厳しいかな?
ビクターは独自路線を貫くかな?HD7のリベンジ機登場?Xactiライブラリを真似して
くるかも?三洋は・・・事業継続を祈ります。
書込番号:6768294
0点

ソニーの新CMOSには私も期待大です。高速化ということは現状のCMOSは動体ひずみなどの課題がまだあるってことなんでしょうか。
ところでCX7等で使われているソニーのクリアビットCMOSセンサーの説明を読んでいて疑問が残ったのですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point01.html
>45度回転させた独自の画素配列にすることで、ハイビジョンに必要な高解像度を実現
とありますが、これで大きな◇形に読み取ったものをそれより小さい□形に収めることでパナがSD1〜SD7でやっている画素ずらしのように画素数を稼いでいるのかなと思ったのですが、カタログの総画素数は◇形の画素の個数なんでしょうか?それとも□形の画素数?それとも根本的にもっと別の手法なのでしょうか?
またCCDやCMOSのサイズから単位画素サイズが分かり暗所性能など推測できたりするのは、
掲示板など読んで理解できました。
しかしかつてはCMOSの単位画素あたりの受光部の面積がCCDのそれとは大きく異なっていた
(CCDの3分の1くらいだったとか)とネットの記事などで見たりしたのですが、
今どきのCMOSの単位画素あたりの受光部の面積はどうなんでしょう?
画質は実機で見比べるとして、カタログ値をもっと深く理解したいので、
どなたかご存知の方いればご教授頂ければと思うのですが。
書込番号:6768685
0点



W-ZERO3[es]対応USBホストケーブルを使って、LF-P968C以外のドライブが使えるか、試してみました。どちらも、Panasonicのドライブです。
・LF-P867C(ポータブル型)・・・ DVD-Rへの書き込み、再生ともに出来ました。
・LF-M660 (USB接続の据え置き型)・・・ LF-P867Cで書き込んだDVDをセットして、LF-M660とSD7を接続すると、再生は出来ましたが、DVDへの書き込みは出来ませんでした。メディアは、DVD-RとDVD-RAMで試しました。
単に興味があったので実験してみましたが、もし試される場合には、自己責任でお願いします。(保証外だと思いますので・・)
1点

>再生は出来ました
これってPCで書き込める環境で、
PS3などの再生機の購入がネックになっている人には、
かなり重要な情報ですね!
(もちろん自己責任ではありますが。。。)
書込番号:6759669
0点

LF-M660ですが、DVD-RAMには書き込みが出来ました。
(DISC COPYボタンを押し忘れていました。)
ついでに、添付ソフト(HD Writer)でHDDに転送したファイルをDVD-RAMにコピーして再生してみましたが、残念ながら以下の手順では出来ませんでした。
HDWRITER\070916_1\PRIVATE\AVCHDL フォルダ内に、AVCHDTNと、BDMVの2フォルダがあります。この2フォルダ以下をそのままRAMに書き込みます。
ディスクのフォーマット形式は、UDFFS20になっています。
もしかしたら出来るのかも知れませんが、今日はあきらめることにしました。
書込番号:6759812
0点

>LF-M660ですが、DVD-RAMには書き込みが出来ました
なんと、それでは保存・再生の両方に使えるのですね!
W-ZERO3[es]対応USBホストケーブルを使う、
これがポイントになりそうですね。
>この2フォルダ以下をそのままRAMに書き込み
データコピーした、という意味ですかね?
HDDに取り込んだ状態と、
メディアに書き出した、あるいは撮影した状態とでは、
微妙に異なります。
普通に付属ソフトでDVD-RAMに書き出せば、
LF-M660-SD7経由で再生できると思うのですが。。。
書込番号:6759839
0点

製品に添付されているソフト(HD Writer)を使用してDVDメディアに書き出して、LF-M660をUSBホストケーブルでHDC-SD7に接続して再生したところ、問題なく再生できました。
メディアは、DVD-RW、DVD-RAMのどちらでもOKでした。
使用したケーブルは、下記のものです。(自己責任でお願いします)
http://blackbox-jp.com/tabid/139/Default.aspx
書込番号:6761346
0点

ニワトリ犬さん、
検証ご苦労様です!
>問題なく再生できました
やはりできましたか。
ケーブルも安いし、
ドライブ代が約半額で済むのはいいですね。
(ちょっと大きくなりますが)
あとは他社製ドライブでも可能か、
ということになりますが、
他の方の報告を待ちましょう。
(しつこいですが、自己責任でお願いします。。。)
書込番号:6761383
0点



花とオジさん、じじかめさん、spriggan5884さん、チャピレさん
先日はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/SortID=6738610/でお世話になりました。
題名のとおり池袋LABIにて購入してきました。
流れは以下のとおりです。
表示価格\138,000 P10%
↓ 軽く交渉
\134,000 P10%(13,400)
↓ ここでの価格(\86,000)を伝え交渉
\108,000 P10%(10,800)
↓ さらに交渉
\108,000 P15%(16,200)
↓ だめもとで「もう一声」
\108,000 P20%(21,600)+三脚 で決めてきました。
ポイント換算すると実質\86,400と(\86,000)には及びませんが5年保証も+5%の金額で入ることが出来ましたので十分満足です。
相当疲れた交渉なので一人でニヤニヤしていようと思ったのですが、いつも皆さんにお世話になっているのと、実店舗での特価情報がなかったので投稿させていただきました。
是非この情報を生かしてお安く購入してください。
書き込みを印刷して持ち込んだほうが交渉が楽かと思います。
以上、長々と失礼しました。
1点

ご購入おめでとうございます。ねばり勝ちのようですね。
書込番号:6758173
0点

購入しましたかぁおめでとうございます安く買えましたね。
連休で今頃は、使いまくりでしょうね。
池袋LABIまだ行ったことがなかったので先々週に行こうと車(ハリアー)で行ったのですが近隣の駐車場がいっぱいでまったく止めれなくて駐車場探しにサンシャインやらウロウロ探したのですがすっごい並んでてあきらめました。
やっぱり電車じゃないとだめですね。
大阪のLABI1みたいに交渉次第で池袋も安く買えるならいいですね。
SD7たくさん使いまくってくださいね。
書込番号:6761545
0点



テレコンバージョンレンズ
定価ベースでの比較ですが、
pana社 VW-3714H-K 25,200円(倍率:1.4倍)
Victor社 GL-V1846 25,200円(倍率:1.8倍)
倍率がこんなに開きがあるのに
panaは高い!
しかもメカレスと謳いながら
本体も高価格。
皆様どう思われますか?
0点

倍率で値段の高い安いが決まるんじゃないから。
書込番号:6756340
0点

価格だけの比較で無く…その性能面も比較してから言及された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6756420
0点

コストを無視して低価格ばかりを望むと、いつか困る事になります。
・・・って言うか、もう困ってますけどwww
日本がんばれwwwwww
書込番号:6756503
0点

レイノックスとかサードパーティはもっとがんばって欲しいですね。
デジ一のバヨネットマウントみたいに脱着がワンタッチで容易な極薄アダプターも
開発してー
書込番号:6756687
0点

⇒ さん
>価格だけの比較で無く…その性能面も比較してから言及された方がよろしいかと思いますよ。
価格も品質の一部です。
ISOにおいては
どのメーカーにおいても
価格も品質も品質の一部です。
panaはISOは取得されていない?
書込番号:6756760
0点

価格の比較だけでスレ立てても意味ないでしょう。
価格と倍率の性能はわかりましたから,写りや総合性能はどうなのですか?
書込番号:6759747
0点

おまえら・・・・
いい加減、日本FZ30党の資質に気づけ
釣られ過ぎ
書込番号:6759879
0点



別にPANAさんだけでは無いのですが、
光学10倍以上の使用する場合、
つまりデジタルズームを使用した場合、画質が酷く
フルハイビジョンの意味がありません。
それは他社製品の光学10倍という機能であると謳っている製品であればどれでも同じ。
運動会などでデジタルズームを使用する場合があると
思われる方、このヘんが要チェック対象となります。
光学10倍なんて、小さな幼稚園用のビデオカメラ。
小学生以上ともなれば校庭が広く、より遠くを撮影する時が多いはず。
ところが、デジタルズームを使用した場合、画質が酷く、
決して見れたものではありません。
早くフルハイビジョン方式での光学30倍以上の
製品の発売を希望します。
0点

無理に高倍率化するとレンズ性能が落ちる
可能性もありますし、それに、値段も
上がるでしょうし。
テレコンを使うって言うのも一つの手ですよね。
書込番号:6749351
0点

>光学30倍以上
三脚必須でかなり特殊用途だから、まこと@宮崎さんが書かれているようにテレコンが
有効ですね。
ところで、ムービーもデジカメのように製品ラインナップがもっと多様化して欲しい
ですね。
広角ムービーの需要は昔から根強いが、なかなか実現しない。
レンズ、センサーのサイズ、消費電力など技術的・画質的に難しい。
しかし、広角28mmルミックスで大成功し、SD1/3でいきなり小型ムービー最良の38.5mmを
出したパナは、そろそろ何かやってくれるんじゃないかな?
書込番号:6749586
0点

確かに各社横並びでは面白くな〜いですね。
各社方式も出揃ってきたみたいだし、広角、ズームともに特化したモデルが今後生き残っていくのでは?
書込番号:6749728
0点

こんばんは。
HDC-SD7は大きさが魅力なので、ズーム倍率上げることで
ボディが大きくなるのは嬉しくないですね。
サイズそのままでもっと広角にできるなら大歓迎です。
大きくなるくらいなら、必要な時にだけ、ワイコン、テレコンで
対応する方がいいですね。
書込番号:6750748
0点

そこで、マニア向け大型機ですよ。
30倍ズームで、SDカードが5枚くらい入って、巨大バッテリー。
重さ2.5キロくらいなら買う人もいるんじゃない?
子供撮るのにメチャメチャこだわる人もいるみたいだし。
高くても買うかもね。
別の用途にも便利だろうな、少々大きくても。
メモリカード機だからって、理由があれば小型軽量じゃなくてもいいと思うのだ。
書込番号:6751217
0点

レンズ交換できるタイプなら単焦点f28mmF1.4ぐらいが欲しいです。
書込番号:6752133
0点

>単焦点f28mmF1.4
それ、すごく欲しいです。
いまのホームムービー業界にはマニアをくすぐる仕掛けが少ないですよね。
買いたいものが無さ過ぎて退屈。
絶好調のニコンとか、突然HDムービー参入しないかな・・・
ソニーから1/1.8型超高速CMOSとムービー部品一式を買って、レンズ交換式HDカムとか
出たらいいな。
書込番号:6752193
0点

皆様いろいろとありがとうございます。
光学ズームだけであれば30数倍という機能がある
ビデオカメラもありますが、
折角購入するのであれば
画質の良いフルハイビジョンビデオカメラが欲しいと思った次第です。
デジカメにネオ一眼という分野・カテゴリがあります。
PANAさんでいいますと、LUMIX DMC-FZ18や古くはFZ30がそれです。
これらはコンパクトでありながら光学ズームが18倍・12倍であったり
する訳であります。技術的にコンパクトでありながら
フルハイビジョン化が可能と考えた訳です。
まぁ、でたらいいなと思う毎日です。
今後に期待します。
書込番号:6752466
0点

レンズのF値を考慮しないといかんでしょう。
撮像素子を死ぬほど小さくして良いなら出来ないことはないハズですが、
それがダメなら(っていうかスレ主さん的にもダメでしょ?たぶん)、
「死ぬほど巨大なレンズ」にしないと実現は難しいと思います。
デジカメの例を挙げておられますが、そちらの世界では逆に
「F1.8〜F2.8の10倍ズームレンズ」なんてのがあったら“化け物”ですよ。
書込番号:6753517
0点

>技術的にコンパクトでありながらフルハイビジョン化が可能
LUCARIOさんも書かれていますが、
今の小型HDカムでは、最広角でさえフルHD画素フォーマットにスケーリング劣化以外の
メリットはほとんど無いから、光学条件が厳しい超望遠ではますます意味がないですね。
無意味なスペック数字よりも、実用的な広角モデルがはやく欲しい。
現行機種より画質や望遠倍率が悪くても、ライバル機種不在のうちは独占的に
売れまくるはず。
キャノンやビクター、三洋などは、総合AV機器メーカーのパナやソニーの真似事
しなくてよい。
広角やレンズ交換などムービーとしての独自路線と、三洋Xactiライブラリのような
合理的な再生ソリューション構築で頑張って欲しいなあ。
書込番号:6753695
0点

>単焦点f28mmF1.4
私もホシイ!室内じゃほとんど広角タンしかつかわないし。
夜間の解像度低下を極限までおさえた。ナイトハンディカム!
書込番号:6754930
0点

レンズにエクステンダーを内蔵できないでしょうか。サイズが大きくなって実用的ではなくなりますね。テレコンを装着する煩わしさからは解放されますが。
書込番号:6759516
0点

ビクターやキヤノンが出せばいいのにね。
冒険するスペックは、。。。
広角しか取れないビデオカメラあったらほしいな。
書込番号:6767837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



