HDC-SD7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7 のクチコミ掲示板

(1148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

HD Writer 映像の mpeg2 変換後音声について

2008/02/23 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:176件

お世話になります。SD7を使っています。

HD Writerにて撮影した映像を編集にて"mpeg2形式で保存"した場合なのですが、
標準で関連付けされている"WindowsMediaPlayer11"にて再生すると無音で音声が
出ません。DVD再生ソフトの"WinDVD"では問題なく音声は出ました。
MediaPlayerは対応しないでしょうか?。
HD Writerのバージョンは最新にしてあります。

お使いになられてる方は皆さん音声は出ますでしょうか。自分の環境の問題なのか
心配ですまた詳しい方にご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7437145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/23 23:39(1年以上前)

当方では、HD Writer で作成した MPEG2 ファイルを
Windows Media Player にて映像も音声も正常に再生できてます、

SD5 の HGモードで撮影。
HD Writer : Ver 2.0J L017
MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)

Win XP Home Edition SP2
Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145

MPEG2 の内容は、
720 x 480 pix、 29.97fps、 625 line、 9400 kbps
Dolby AC-3、 48 kHz、 2 ch、 256 kbps

他の MPEG2 ファイルをWindows Media Playerで再生して音声出てますか?

書込番号:7437512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/02/24 00:49(1年以上前)

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。

>> HD Writer : Ver 2.0J L017
>> MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)

>> Win XP Home Edition SP2
>> Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145

ここまでの環境は全く同じです。
mpeg2ファイルの仕様はどのようにすれば見ることが出来ますか?
また他のmpeg2ファイル等がないので何かサンプルになるような
データを取り込める場所を宜しければ教えて頂けますでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7437916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 07:58(1年以上前)

横から失礼します。

私はこのソフトで解析をしています。
真空波動研SuperLite 080210
http://kurohane.net/seisanbutu.phtml

このHD Writerを使ったことはありませんが
変換するときにVIDEO、AUDIOの設定を確認できませんか。

書込番号:7438738

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 09:33(1年以上前)

PCのコーデックが整っていないのでしょう。
XPの標準状態では、DVD用に作ったMPEG2ファイルを直接WMPに食わせても“映像すら”再生されないはずです。
WinDVDを入れている場合は再生できることもありますが(InterVideoなんちゃらCodecが入るため)、
私の環境では「WinDVD 6が入った環境はOKだが、WinDVD 4が入った環境では不可」となることを確認しています。

で、解決方法ですが、K-LITEを入れてみて下さい。多分それで一発解決します。

http://cowscorpion.com/Codec/klitemega.html

#もし解決しなかったらゴメンナサイ(^^;;;
#コーデックが足りないのではなく「他とバッティングしてて云々」みたいな話だとちょっと厄介です。
#↑こうなると私自身もまだ試行錯誤・経験値稼ぎの真っ最中で、多分満足なアドバイスは出来ませんですm(_O_)m

書込番号:7439002

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 09:42(1年以上前)

念のため注:

K-LITEは非常に便利なソフトですが、あまりにあれこれ詰まっているためか
良い意味でも悪い意味でも副作用が一杯出ます。怪しい、と思ったら削除して下さいね。

以下、私が把握した副作用
1. HD WriterでのAVCHD動画再生時に、謎の空白ウィンドウが出る。が、再生処理が激烈に軽くなる。
 (→この現象は最新の3.7.5では起らないカモ…)

2. Adobe Premiere Elements 3.0で動画を出力する際、メディアコンパイル中にデコード関係のエラーで止まる。
 (→K-LITEをアンインストールして解決。残念ながら私はこの時点でK-LITEと決別し、再び流浪の旅に出ました(^^;)

3. デフォルトのメディアプレーヤがWMPではなくMPC(Media Player Classic)になる。
 これは副作用というより設定次第で、しかも好き好きの世界ですが。
 私はシンプルで軽いMPCが気に入ったのでこれだけはそのまま残してありますが、
 WMP11のリッチな画面表示が好みの方にはちょっと受け入れ難いかも知れません。
 #WMPは、マイクロソフト謹製だけあってか(QuickTimeとかと比べて)起動も軽いですからね。
 #私も嫌いじゃないです。

以上、ややクドい感もありますが念のためご参考まで…。

書込番号:7439046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 11:08(1年以上前)

K-LITEは、FFDSHOW等のコーディック集をさらに集めた
ものです。
Player: Media Player Classic [version 6.4.9.1]
ffdshow [rev. 1374]
ffdshow VFW interface
DirectShow video filters:
DirectShow audio filters:
DirectShow audio parsers:
DirectShow source filters:
DirectShow subtitle filter:
Other filters: Haali Video Renderer [version 1.7.401.3]
ACM audio codecs:
Real Alternative:
私は、たくさん入ったものより、FFDSHOW程度がお薦めです。

書込番号:7439373

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/24 13:29(1年以上前)

Real Alternativeみたいなライトなものも本家で出して欲しいですよね。rmファイルを再生したいだけの人がゴテゴテと大げさなインストールをしなきゃいけないのは苦痛だと思います。レジストリのスタートアップに自身を登録するようなものは、QuickTimeを含めて本当に迷惑に感じます。

Real AlternativeやQuickTime Alternativeは違法ソフトとも呼べるものですが、これが思いっきり広まった場合、安心して使えるものを本家が出さざるを得なくなるのか、それとも法的手段に出るのか...

書込番号:7440000

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 15:55(1年以上前)

ffdshow(バージョン失念)を以前単体で入れてみたことがあるのですが、
HD Writer(当時バージョン1.5)と干渉しまくってえらいめに遇いました(^^;

具体的には、HD Writer側で再生操作をするたびにffdshowのコーデック選択画面が割り込んできて、
しかもH.264のデコーダに問題があるのかグラボと相性が悪かったのか、
再生映像が破綻したり、再生中にOSを道連れに(←グラボが固まり?)
「マウスポインタすら動かない最悪のフリーズ状態」に陥ったりしました。

今は両者ともバージョンが上がっているので同じ症状にはならないかも知れませんが
それでも「食い合わせ注意」の世界なのは変わっていないと思います。
一応ご留意を、、、。

書込番号:7440542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 16:44(1年以上前)

LUCARIOさん
コーディクが重複したと思います。
その場合は、ffdshowのコーディックを切れば使えるはずです。

書込番号:7440728

ナイスクチコミ!1


yatachanさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 08:23(1年以上前)

スレ主さま、我が家もまったく同症状なので、びっくりしました。我が家だけの問題かと思っていました。
皆様の回答は知識のない私には難しそうなので、引き続きWIN−DVDを使おうかと思っています。
私は、mpeg2への変換がおっくうになり、最近DIGAを買いました。ハイビジョンのままみると、当たり前ですが大きな画面でもきれいですね。満足度があがりました。
でも、パソコンでは変換しないと見れないので、スレ主さんと同様の問題が残ります。
役に立たないレスですいませんでした。

書込番号:7458494

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/28 14:46(1年以上前)

WindowsMediaPlayer11で映像が出ているようでしたらメニューより「ファイル」→「プロパティ」を見て、オーディオコーデックが何と表示されているか確認済みでしょうか。「MMname2」(Googleの検索で一番最初に出ます)を使うと詳しく表示されますが、そこまでする必要もないかなあという感じです。

書込番号:7459685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

HD2200PRO(テレコン)使用レポート

2008/02/20 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:142件 いたちのレビュー 

レイノックスのHD2200PROをSD7につけてみた感想です。

・重さ
HD2200PROは105グラムで手持ちでの重さは感覚的にはSD7単体時とほとんど
変わりません。ただし重量バランスが前のめりになるのでSD7を平らな
ところに置いても自立はできなくなります。

・ケラレ
レイノックスのHPには光学6倍〜10倍での使用を推奨と書いてあります。
実際に試したところ4倍あたりでも肉眼でケラレはほとんど見えず、
3倍以下ではっきりと四隅が黒くなるケラレが確認できました。

・手振れ
SD7単体の時よりも手振れが酷くなります。
つまり、HD2200PRO使用時のズームと、SD7単体でのズームでは、
数値的に同じズーム倍率に設定してもHD2200PRO使用時のほうが
手振れが酷くなります。
もしかしてSD7は本体側のズーム倍率が高くなるほど手振れ補正を
強くかけるアルゴリズムになっているのかな?
そうは言ってももともとパナの補正は優秀なので
22倍(本体10倍×HD2200PROの2.2倍)あたりまでは気になるほどでは
ありません。
ここからさらにデジタルズームを併用して30倍以上になるとさすがに
つらい感じです。
遠方のものを撮影するには三脚を使ったほうがいいかもしれません。
私は三脚を持ち歩きたくないので自分のひざを使って気合いで手持ち
撮影しますがw

・映像
色の変化や明るさが落ちるといった事はなく全く問題ありません。
単純にSD7の光学ズーム倍率が2.2倍に性能アップした感じです。
撮影対象との距離が50m程度ならSD7単体でデジタルズームを使ったときと
あまり大差ないという印象ですが、100m以上離れたものを撮影するときには
鮮明さの違いがはっきりわかります。
手振れにさえ気をつければ100m先の人の顔も判別できます。

以上HD2200PRO使用レポートでした。

P.S.
ワイコンも欲しいな・・・

書込番号:7420023

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:142件 いたちのレビュー 

2008/02/20 11:50(1年以上前)

機種不明

レイノックス HD2200PRO

写真貼り忘れたようなのでupしておきます。

書込番号:7420049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/21 00:27(1年以上前)

私もHC1で使用しているのですが、周辺解像度の低下や色収差も少なく、価格のことを考えると秀逸ですよね!!
また、ソニー純正に比べ軽量なので、ちょっとしたおでかけに持って行くのにも苦になりません。
倍率も2.2倍とライバル他社を意識した数値となっていて心憎いですねぇ〜。

書込番号:7423567

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/21 00:42(1年以上前)

みてくれが凄い事にwww

それこそ「海外では使用に注意」が必要かも?

書込番号:7423631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 いたちのレビュー 

2008/02/21 01:35(1年以上前)

手振れの件に自己レスです。
ちょっと調べたところ、パナの手振れ補正は光学式でも
「ジャイロセンサーによるレンズシフト方式」のため、
テレコンのレンズによって増したブレには補正がかからず
手振れが酷くなる、という事のようです。
この理屈で言うと高倍率テレコン使用時は電子式手振れ補正機能のある
機種の方がブレ防止には有利なのかな。

書込番号:7423846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/21 02:00(1年以上前)

そういえば、HC1にはテレコン・ワイコンに応じた手振れ補正モードがありますね。

書込番号:7423930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 いたちのレビュー 

2008/02/21 14:24(1年以上前)

>そういえば、HC1にはテレコン・ワイコンに応じた手振れ補正モードがありますね。

いいですね、それ。
SD7も単にジャイロセンサーで感知したブレの数値に1.2倍ほどの係数を
かけてやるだけで同じ事が実現できそうな気がするんですが・・・。
そんな単純な問題ではないんでしょうか。
それとも「SD7はライトユーザー向け製品だから余計な機能を付けたくない」
という事なのかな。

書込番号:7425486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

78000

2008/02/17 19:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:47件

値段交渉で上記金額を提示されました。結構魅力的な金額でしたが、3月になったらもう少し
下がるだろうと思い購入せず帰ってきました。来月中には購入します。またそのときはアップしたいと思います。

書込番号:7406690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:62件

ここまでモロいとは思いませんでした。
ずっとソニー派で、故障が全くなかったこともあり、
結構なショックです(笑

カメラって肝心な時に壊れると辛いいんですよねぇ・・・
朝準備して、確認して、いざ撮影しようとしたときに、
ファインダーシャッターがオープンしたまんま
起動せず・・・

松下さんどういうことですか?(笑

もう少し考えて設計してね(泣

書込番号:7313700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/30 09:29(1年以上前)

残念でしたね。でも、保証期間後に壊れるよりは早目に壊れたほうがいいと、解釈したほうが
いいのではないでしょうか?

書込番号:7315244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/01/31 16:23(1年以上前)

そうですね。そう思ったほうがそさそうですね。

その後、バッテリーを入れたり、出したり、
何だかんだとしている間に電源が入りました。
しかし、また再現というのを繰り返したので、
ちょっと様子をみてから修理に出してきます。

最初はバッテリー不良かと思ってたんですが、
AC直接続でもダメだったので、おそらく電源部かと思います。

書込番号:7321308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:246件

ArvelのUSB変換ケーブルAUMA02WH(A→mini-A)とアイオーデータのDVDマルチドライブDVR-UN16RでDVD-R(一層)の書き込み成功しました。RAM等についてはまたご報告します。

書込番号:7294112

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 16:00(1年以上前)

興味深い情報ありがとうございます。

http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=DVR-UN16R&search.x=30&search.y=11

を見ると既に販売終了して久しい機種のようですが…、なにやらヤフオクで激安みたいですね。

あるいはこの機種でOKなら、後継機も期待できるかも知れません。

http://kakaku.com/item/01253018947/

って、こっちも激安ですね(^^;;;

> RAM等についてはまたご報告します。

そちらも興味ありますが、むしろ「再生」の方が気になったり。
このドライブとSD7をUSBでつないだ状態で、さらにSD7をHDMI等でテレビにつないで、
「先ほど焼いたハイビジョンDVD-R(AVCHDディスク)」を正常に再生することが出来ますか?

#出来たらこれはかなり面白い情報になります。パナ機って、ビデオカメラ本体よりも
#“周辺物”に色々裏技があって面白いですね(^^;

書込番号:7296497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/01/27 08:50(1年以上前)

DVD-RAMはまだメディアを購入していませんので未検証ですが、他社製DVDドライブで作成したDVD−RはSD7とDVDドライブを接続した状態でテレビに無事再生できました。
ただしHDMIケーブルが手元になかったのでDケーブルで行いました。
ご報告します。

書込番号:7300199

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/27 15:54(1年以上前)

記録と再生が両方できるなら、もうばっちりじゃないですか。
(HDMIかD端子かはこの場合違いは無いのでノープロブレムですね。)

この分だと、他の外付けUSBマルチドライブでも使えるものがありそうな期待が湧きますね。
(逆に、ダメだったという報告はありましたっけ?ケーブルが合わず、というのは別として←これは普通合わなくて当然。)

まぁ、新しく買うなら純正品を買った方が無難なのは間違いないですが、既に手持ちのものがあるなら、
まずケーブルだけ買って試してみる、というのは有効かも知れませんね。

書込番号:7301829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/27 21:42(1年以上前)

LUCARIOさん

> 逆に、ダメだったという報告はありましたっけ?

[6734393]
駄目だったのは、外付け HDD ですが。

[6748501]
LG製 GSA-4163B(内蔵のもの)

[6762373]
バッファローDVM4242IU2

[6899481]
バッファロー DVSM-PL58U2
ロジテック LDR-MA18U2


もしかすると、中身のドライブユニットのメーカに
よるのかも知れませんが。

書込番号:7303447

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/28 10:41(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
そんなにいっぱい情報があったのかー!?と思ったら、単一スレッドのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6734393

なるほど、ドライブによって違う&ピン短絡も関係…となると、あまりヘタな事は
やらない方が身の為かもですね(^^;;;

#変な所を短絡させたら、動作しないどころか機器そのものを壊しかねませんからね。
#「自己責任度」としてはかなりリスクの高い部類になりますね。

まぁ、その中でも比較的試し易いのは、今回スレ主さんが試された、
そして上記スレで「まじでぇ!さん」が[7170299]で試されている、

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/mobileusb/auma02bk.html

このケーブルを使い、アイオーデータのUSBマルチドライブを使ったパターンでしょうか。

#言うまでも無くこれも自己責任ですけどね。自分で短絡させるのに比べればまだ軽い
#とは思いますが、それなりの覚悟がある人以外には強く非推奨な話です、ハイ(^^;

書込番号:7305649

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/29 01:07(1年以上前)

別機種

私も買ってみました。新宿ヨドバシで在庫多数発見。780円ナリ。

> ArvelのUSB変換ケーブルAUMA02WH(A→mini-A)

新宿西口のヨドバシ(マルチメディア館)に行ったら普通に陳列されていたので、
思わず買っちゃいました(^^;;;

どんなケーブルなのか買うまで想像出来なかったのですが、なるほど、ホスト側の
コネクタが「メス」なんですね。反対側はビデオカメラに直接ささる端子です。
DVDドライブについて来るPC接続用のケーブルと合体させれば、ドライブとビデオカメラを
めでたく結合できるという寸法です。これって多分、LF-P968Cでも使えるんでしょうね。

知り合いのSD5ユーザをたきつけたらあっさり乗って来ましたので、手持ちの
USB外付けDVDマルチドライブを持ち寄って実験開始♪あったのはなぜかパナの製品
ばかりでしたが、

・LF-P567C
・LF-D560JD

この2機種でテストしてみました。結果は…、ちょい微妙です。
書けることは書けるんですが、読み込みに難アリ。AVCHDディスクのプレーヤーとして
焼いたディスクを再生すると、読み出し速度が追いつかないようで再生が途切れ途切れになる事があります。
試したのはDVD-RとDVD-RWでしたが、RWはお話になりませんでした。Rは、P567CはまぁOKですが、
D560JDでは良く見ているとたまに引っかかります。下限速度ぎりぎりと言った感じですね。

いずれのドライブもちょっと古めなので、これが純正DVDライターと同等以上の速度を持つ
新しいドライブであれば多分問題ないのだろうと思います。…が、やっぱり自己責任の
「ちょっと怪しい世界」ですね(^^;

とは言うものの、外付けDVDマルチドライブを既に持っている人は、DVDライターを買う前に
このケーブルだけ買って一応試してみる、というのは一案だと思います。
メディアはDVD-Rに限定し、さらにPC内で確実にバックアップしておけば、まぁ失敗しても
被害は無いんじゃないでしょうか。DIGAやPS3をいずれ買うつもりだが、とりあえず当面
凌ぎたい、なんて時にも有効だと思いますね。

というわけでプチ実験報告でした。いずれまた、別のドライブが使えたら追加実験するかも知れません。

#SD9以降だとまた条件が厳しくなってますからね。こっちも本体のアテが出来たら実験してみたい所ですが(^^;

書込番号:7309544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/30 20:00(1年以上前)

LUCARIOさん

実験お疲れ様です。

ちなみに、撮影のモードは何だったのでしょうか?
それと、お使いの DVD メディアは何倍速?

HG (13Mbps) だと性能のでない DVD メディアもあり得るので、
東芝のレコーダ(RD-A301)の HD Rec のように、
PANA もちゃんと最低ラインを明示して欲しいものですね。

> ・LF-P567C
> ・LF-D560JD

どちらも、DVD-R 2倍速、DVD-RW 1倍速なのですね。
たしか、1倍速で 10.08 Mbps でしたっけ。
これでは、DVD-RW はきついですね。

書込番号:7317414

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/30 21:26(1年以上前)

羅城門の鬼さん、

撮影モードはHGです。
メディアはDVD-Rが8倍速、DVD-RWが1〜2倍速です。現在最もありふれたタイプと言えそうです。
↑ただこれ、最大「書き込み」速度ですよね。

これらメディアの「読み出し」速度(最大値よりも保証最低値がキモ?)は定かでないのですが、
ネックはメディアではなくドライブですね。カタログ上では確かいずれも4倍速とか6倍速とか
記載されてた気がしますが、実際はそこまで出ていないのでしょう。

(書き漏らしましたが)いずれのメディアもPS3では正常再生できました。

書込番号:7317900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HDC-SD7

2008/01/19 09:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 Nek.comさん
クチコミ投稿数:13件

今度新しくこちらの商品の購入にあたり、ざっくりとした質問をさせて頂きます。今までDV方式のテープで録画を行いAdobe premire で編集→DVDへ焼いて保存をしてきましたが、こちらの商品の場合もSDで録画後→Adobe premire で編集→DVDへ焼いて保存する事は容易でしょうか?

書込番号:7265137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/19 10:22(1年以上前)

多少古いかもしれませんが、以下が参考になるのでは。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200704/article_6.html

不要部分をカットする程度の編集より上を狙おうとすると、
まだまだ AVCHD は環境が整っていないようですね。

ちなみに、どの程度の編集をお考えでしょうか?

書込番号:7265208

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nek.comさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/19 10:58(1年以上前)

ご丁寧なご返信有難うございます。先ずは私の子供のDVD作成でDVDの内容は表紙→チャプター→約30分の本編(カット変編集+必要に応じてテロップ+タイトル+写真の追加)をやりたいと思っています。DV方式(テープ)ではこの内容でDVDを作成しておじいちゃんやおばあちゃんに送付していました。今回の購入の動機はやはりスマートでコンパクトなデザインに惹かれ点です。『羅城門の鬼』が添付して頂いたアドレスへアクセスして拝見をさせて頂きましたがなにやら不安になって来たのも実情です。。。やはりこの手の商品はHDDで保管してPCで楽しむのが最近の顧客のStyleなって来たのでしょうか?

書込番号:7265336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/19 11:57(1年以上前)

AVCHD 方式のビデオカメラは、2006年秋に出始めたばかりで、
ようやく再生の環境はそれなりに整ってきた感じですが、
まだ編集の環境は追いついてません。

もう少しすれば、編集環境も整ってくるのでしょうが、
それまでは HDD / DVD 等のメディアに溜め込み、
再生のみ享受すると云った感じでしょうか。

今すぐ HD 画質で編集までしたい場合は、HDV のビデオカメラの
方が良いのかもしれません。

昔は Hi8 のビデオカメラでリニア編集したこともあったのですが、
暫らく編集からは遠ざかっていました。去年久し振りに DV 機で
撮影した映像の編集をしました。Nek.comさんと同じような編集
内容です。編集すると、ダラダラと続いていた映像も引き締まり、
テロップにより、撮影現場にいなかった人にも判り易くなりますよね。

書込番号:7265521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/19 16:38(1年以上前)

 Nek.comさん、こんにちは。

 SonyのSR1ユーザーですが、撮影はHD(ハイビジョン)画質で撮っています。
 編集はVideoStudio 11 Plus でおこない、HD画質のファイルとSD画質のファイルに書き出しています。
 前者は将来ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビを買ったときのためにHDDに保存し、後者は友人や親戚に配るためにDVDに焼いています。

 Nek.comさんの場合は、すでにAdobe premire をお持ちですから、
1.パナの付属ソフトでHD画質をSD画質に変換する。(できるはずです。変換時間はパソコンのスペックにより変わります)

2.それをAdobe premire に取り込み編集して、これまでどおりの配布用DVDを作ることができます。

3.HD画質(AVCHD)の方は、これに対応する編集ソフトを買われるか、そのままHDDやDVDに保存しておく。
ことになると思います。

 AVCHDの編集やファイルの書き出しは、Core 2 Duo 6000クラスのCPUでも、SD画質の編集に比べて2倍以上かかると思います。

書込番号:7266396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/19 17:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

> 編集はVideoStudio 11 Plus でおこない、HD画質のファイルとSD画質のファイルに書き出しています。

確か VideoStudio 11 Plus は、AVCHD の入力と出力の両方に
対応していたと思うのですが、AVCHD のままで編集されているのでしょうか?
AVCHD での編集がどのようなものか知りたいものです。

書込番号:7266539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/19 18:09(1年以上前)

 羅城門の鬼さん、こんばんは。

>確か VideoStudio 11 Plus は、AVCHD の入力と出力の両方に対応していたと思うのですが、AVCHD のままで編集されているのでしょうか?

 はいそうです。具体的には
1.キャプチャ・・・カメラとつなぐかカメラからHDにコピーし保存したファイルから、AVCHDフォルダを選ぶと取り込めます。そんなに時間はかかりません。

2.編集・・・基本的にはSD画質と変わりません。ただ、例えばクリップを選択したときそれを認識するのに1〜2秒くらいかかります。
 タイトルを入れるのはSD画質の場合と変わりません。
 トランジションの場合はSD画質より反応が遅くなりますがたいしたことはありません。

3.ビデオファイの作成・・・HD画質のままでの保存には、[AVCHD][HDV][MPEG2 HD]の3種があります。わたしは[AVCHD]で保存します。
 [AVCHD]の場合、スマートレンダリング機能が働くので、実時間の1〜3倍くらいで保存できます。
 ただトランジションなどをたくさん入れ、凝った編集をすると作成時間はどんどん延びるようです。

4.[AVCHD]規格のDVD作成・・・これには時間がかかります。わたしの場合は実時間の5〜6倍くらいです。もっと長くなることもあります。あまりこの機能は使いたくありません。
 このDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer for AVCHDやWinDVDで再生できます。PS3もブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも持っていないので、今はこれで満足しています。

 パソコンのCPUはCore 2 Duo E6600 です。

書込番号:7266701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/19 19:40(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

詳しく説明して頂きまして有難うございます。

AVCHD で閉じたままで編集が完結できるのですね。
ようやく AVCHD の編集できるソフトが出始めてきた感じでしょうか。
但し、VideoStudio 11 のスレを読んでいると購入は躊躇しますが。

ちなみに、Blu-ray disc に焼く場合は、H.264でファイル出力と
なるのでしょうか? つまり、AVCHD とは別形式でファイル出力要?

あと、Nero 8 も AVCHD の入力と出力に対応しているようですので、
使われた方の使用感をお聞きしたいものです。

書込番号:7267029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/19 20:24(1年以上前)

 羅城門の鬼さん、こんばんは。

>ようやく AVCHD の編集できるソフトが出始めてきた感じでしょうか。

 そうですね。

>但し、VideoStudio 11 のスレを読んでいると購入は躊躇しますが。

 パソコンとの相性が悪いといろんな問題が発生するのかなと判断しています。5年間使ってますが、まずまずです。サポートの質は悪いようですが。

>ちなみに、Blu-ray disc に焼く場合は、H.264でファイル出力となるのでしょうか? つまり、AVCHD とは別形式でファイル出力要?

 これはやってみたことがないので分かりません。  Blu-ray対応のドライブが1万円前後になれば、そしてブルーレイレコーダーが10万円を切ったら、一緒に買うかもしれません。

>あと、Nero 8 も AVCHD の入力と出力に対応している

 そうなんですか。体験版があれば試してみます。

書込番号:7267213

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nek.comさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/20 08:53(1年以上前)

羅城門の鬼さん 地デジ移行は完全無償でさん

色々、ご教授頂き大変参考になり有難うございました。
お蔭様でこちらの商品を買う希望が見えてきました。

上記のスレを拝見させて頂きましたが、編集ソフトについて再度お伺いさせて頂きます.

私は、従来(OS=XP)からPCを買い増しでOS=Vista Ultimate(Core 2 Duo 6750)の環境です。
然しながら、無知だったせいで、Adobe premire1 はOS=Vistaに非対応の事実をADOBE HP
で昨日知りました。
結果、編集ソフトを再度購入する運びになりました。。。
もちろん、HD画質(AVCHD)も対応したソフトもいいですが、
配布先にはHD画質を再生する環境は無いので、SD画質→編集→DVDを作成→再生が無難です。

今後Adobe premire4を購入して編集がよいと思いきやスレを読んでいると躊躇する内容が多々見られどのソフトがBest Buyか分かりません。

もしよければご教授頂けませんか。宜しくお願いします。

書込番号:7269377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/20 11:50(1年以上前)

>Adobe premire1 はOS=Vistaに非対応

 Adobe premireは1度も使っていませんが、Vistaに非対応のPhotoshop Elements 2 はVistaでちゃんと動きます。
 ダメモトで試されたらいかがでしょうか。

 パナの付属ソフトでSD画質に変換してから取り込んで編集し、DVDを作成されるなら、現行の編集ソフトはほとんど対応しているはずです。

 ハイスペックのパソコン(Core 2 Duo 6750)をお持ちなんですから、HD画質AVCHDの編集、ファイル作成ができるソフトを選ぶのがいいと思います。
 SD画質に変換しDVDを作ったりするのは極めて簡単です。

 現在評判がいいのはEDIUS Neoです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

 評判はよくないですがわたしが使っているのはVideoStudio 11 Plus です。わたしには使いやすいソフトです。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm

 それぞれ体験版があるのでおためしください。

 Adobe Premiere Elements 4はAVCHDの取り込みと編集には対応していないのでダメですね。

書込番号:7269879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/20 12:31(1年以上前)

Nek.comさん

地デジ移行は完全無償でさんも紹介されている Canopus 社の
EDIUS Neo は如何でしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

現在 Canopus 社の超編 Ultra Edit2 を使ってますが、
操作性・安定性とも満足しています。

EDIUS Neo の口コミを読んでいてもそれなりに良さそうですし。

EDIUS Neo では、AVCHD は一旦ファイル変換(AVCHD converter)
してから編集するようです。AVCHDファイル出力は非対応。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm

現段階では編集後のファイル出力は SD 画質で出力するにしても、
将来配布先等も含めて HD 画質での再生環境が整えば、
その段階で HD 画質でファイル出力すれば良いのでは。

書込番号:7270038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nek.comさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/20 12:39(1年以上前)

『地デジ移行は完全無償で』 さんご親切なアドバイスを引き続きありがとうございます。

別件ですが、Adobe エレメント2.0はショックな情報でした(T_T)試せば良かったです。

>Adobe Premiere Elements 4はAVCHDの取り込みと編集には対応していないのでダメですね。
→ご忠告有難うございます。
→『地デジ移行は完全無償で』のアドバイスどおりAVCHDファイルに関しては
一旦HDDで保存して、今後出てくるであろうAVCHD編集ソフトに期待して、
 まずはSDに変換してPremiere Elements 4編集をします。

実は、先程Adobe エレメント6.0とプレミア4.0のセットを購入してしまいました。
→使い慣れていた事も有り購入を決意しました。

HD画質(AVCHD)の編集に関してはHDC-SD7を購入後として、
EDIUS NeoとVideoStudio 11 Plus 試しに体験版のご連絡も有難うございました。

お蔭様でこれで妻にHDC-SD7のプレゼンをする準備が整いました。
本当に感謝いたします (^^♪







書込番号:7270067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/20 12:57(1年以上前)

Nek.comさん

> まずはSDに変換してPremiere Elements 4編集をします。

蛇足ながら、SD7 付属の HD Writer 2.0 で SD 画質(MPEG2) に
変換される前に、HD Writer のバージョンアップをお忘れなく。
MPEG2ファイル出力時の画質が向上します。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html

書込番号:7270124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング