※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年12月29日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月25日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月25日 08:26 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月25日 07:17 |
![]() |
4 | 6 | 2007年12月23日 08:21 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月22日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなり価格もこなれてきたので、そろそろ買いだと思っているのですが、もう少し安くなりそうな気がします。
3月中には購入したいと思っているのですが、2月に新製品が出るという噂もあり、機能向上、価格との対比で決めようかなぁと思ってます。
さて、新製品が出るまでさらに価格が下がると見たほうがよいでしょうか。それとも、今がほぼ底と考えるべきでしょうか。
また、新製品が2月に出るとすればどんな機能が、もしくはどんなスペック向上があり得ると考えればよいでしょうか。
0点

ぴょんぽん さん
こんにちは。
>
3月中には購入したいと思っているのですが、2月に新製品が出るという噂もあり、機能向上、価格との対比で決めようかなぁと思ってます。
通例ですと毎年3月と9月に新製品が発売されています。(各社とも、sony,canon,etc)
発表は前月です。
となれば少し待って新製品を購入されることを
お勧めします。
>
さて、新製品が出るまでさらに価格が下がると見たほうがよいでしょうか。それとも、今がほぼ底と考えるべきでしょうか。
安価が希望であれば、新製品が出れるのを待てば現製品の価格は下がるでしょう。
3月期の発表はマイナーチェンジ的が多いのも事実です。
本命は9月かと思います。
待てるのであれば、新製品といきたいところです。
現製品もいいのですが、
新製品は現製品より
性能・機能は必ず向上しております。
待てないのであれば、今しかないでしょう。
待てるのであれば、新製品が出て比較されてはいかがでしょうか?
で
>
また、新製品が2月に出るとすればどんな機能が、もしくはどんなスペック向上があり得ると考えればよいでしょうか
松下電器の伝統的意識は業界No1です。
三洋電機からでている「Xacti DMX-HD1000」は現在一番小さいサイズです。
恐らく松下電器は三洋電機より小さいサイズの製品を出すでしょう。
TVCMにおいてのキャッチコピーが世界一小さいサイズなどと
TVCMを流したいのです。
他に新機能を搭載することでしょう。
どんなのを出すのか興味津々です。
書込番号:7177212
1点

日本FZ30党さん、ご回答有難うございました。
鋭い推測有難うございました。
う〜ん、悩ましいですね。さらに小さくなると携帯性もよくなりますね。
ただ、ほぼ今のSD7に満足していますので、より安くなってくれればと思います。
ただし、唯一の欠点である(と思っている)画質、感光度が改善されるのであれば、
かなり悩んでしまうかも知れません。
書込番号:7179167
0点



今年も残り僅か。
毒舌も書き収めダ。
所詮、まね下電器。三洋電機のXacti DMX-HD1000に似たような
製品しか考えていないのではないか?
乞う、ご期待だ。
また、笑られないように、開発の諸君、
がんがりたまえ。では。
0点

>所詮、まね下電器。三洋電機のXacti DMX-HD1000に似たような
製品しか考えていないのではないか?
HD1000とSD7のみで考えた場合ですが。
HD1000は9月21日発売SD7は9月8日みたいですねーSD7の方が先に発売されてますのでHD1000のまねっていうイメージはないですねー
私には縦型というぐらいでそんなに似ているようにはみえません
ちなみにHD1000は不具合の情報がありますねー↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#7161408
上のレスでヤマダ電機での不具合とありますが↓のヤマダWEBでは販売してるのでそうはおもえませんね。確信はないのでいいきれませんが個人的には機体の不具合かとおもってるんですがどうなんでしょうね?でも撤去するくらいならリコール報告もあるとおもいますけどねー↓
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/10/13/213/
http://panasonic.jp/dvc/sd7/index.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html
http://kakaku.com/item/20201010324/
私はまねといえばSD1の真似のCX7の方が良く似てるようなきがしますね。
SD1の方が全然先に発売してますし。
書込番号:7162904
0点




こんばんは!
どちらのキタムラでしょうか?
近所のキタムラに行きましたが、SD7置いていなかったです。
その値段なら欲しいですね!
書込番号:7158169
0点



AVCHD規格対応のこのHDC-SD7を買おうと思っています。
ハイスペックパソコンに買い替え(最新型ノートにする方向)、それをメインに保存していこうと思っています。
デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していますが、どの機種でも問題ないでしょうか。
AVCHD規格対応なのはSONYだけだったりしないでしょうか。
各メーカーのHPも明確に書いておらず、対応してないように思えます。
そもそも、HDC-SD7で録画した映像を、マルチ対応のブルーレイデスク装置において、DVDに焼き、知人に配ろうと思っており(当然彼らもAVCHD規格対応のハードが必要になる)、AVCHD規格対応のブルーレイディスク装置が必要ということでいいんですよね。
また、フルハイビジョン並みの表示機能を持つのは、17インチと小さいながら、SONYのノートVAIO typeAだけのようですね(もちろんモニターを別途買う場合は別ですが)。
まぁ、ドット数が少なくても22インチの方がキレイに見えるかも知れませんが。
それにしても、typeAの高いこと。
さて、パソコンの性能が低いと、「カクカク」なってしまうとのことですが、インテルCore2Duoの2GHz及びメモリ2G積んでいればほぼ問題ないと考えてよろしいでしょうか。
0点

> デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していますが、どの機種でも問題ないでしょうか。
添付ソフトの HD Writer を PC にインストールすれば、
最近の PC でしたらどれでも OK 。
> AVCHD規格対応なのはSONYだけだったりしないでしょうか。
SONY はビデオカメラも PC も扱っているので、
連携できることを強調しているだけだと思います。
> AVCHD規格対応のブルーレイディスク装置が必要ということでいいんですよね。
DVD (AVCHD)で保存した場合は、AVCHD に対応した再生機器が必要となりますが、
HD Writer で DVD-Video にすれば、通常の DVD プレーヤやレコーダでも
再生することが出来ます。
DVD-RAM / DVD-RW 辺りは、再生機器側が対応している必要がありますが。
> インテルCore2Duoの2GHz及びメモリ2G積んでいればほぼ問題ないと考えてよろしいでしょうか。
実際にお使いの方、宜しくお願いします。
書込番号:7147052
1点

めんどくさいからちゃんと調べてないが、
ブルレイ搭載のPCには、ブルレイビデオのオーサリングソフトはついていないのかい?
もしついていれば、AVCHDとかでなくちゃんとしたブルレイビデオDISKを作れば、
「普通のブルレイプレーヤー」
ならどれでも再生できるよ。
書込番号:7147490
0点

こんばんは。
> インテルCore2Duoの2GHz及びメモリ2G積んでいればほぼ問題ないと考えてよろしいでしょうか。
うちのノートPCはCore2Duo1.66GHzでメモリ2GBですが、再生は全然ダメです。
おそらく2GHzでもそこから劇的に速くなるとは思えないですねぇ。
ノートPCへの保存はバックアップ用と、メディアへのコピー用として割り切っています。
BDに記録する時はAVCHD形式じゃなくてBDの記録形式になると思います。
DVDに記録する時はハイビジョンならAVCHD、そうでないなら普通のDVD-VideoかRAMの形式になるのでは。
PCで普通のDVDに記録するより、ムービーをDVDレコーダにつないでダビングする方が映像が滑らかな気がしています。
書込番号:7147667
1点

ぴょんぽんさん
失礼。
Blu-ray Disc を完全に見落としてました。
前回の回答は無視して下さい。
> デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していますが、どの機種でも問題ないでしょうか。
入力が AVCHD で、出力が BD-MV / BD-AV を扱える動画編集ソフト/
オーサリングソフトが PC に添付されているか個々の PC 毎に
確認する必要があるでしょうが、BD ドライブ付きの ノートPC なら、
少なくとも BD に書き込むソフトは付いているでしょうから、
AVCHD を入力できるかが問題なのでしょうね。
各メーカに問合せた方が、確実なような気がします。
書込番号:7148106
1点

皆さん、短時間でご回答いただき有難うございました。
少々言葉足らずだったかも知れませんが、まだブルーレィディスク機を持っている人は少ないだろうから、AVCHDで保存したハイビジョンDVDを配ることができればと考えています。
でも、よく考えると、そのハイビジョンDVDを見るためには、新DVDディーガとかAVCHD対応の機種を持っていなければいけないですよね。
そういう機器を持っている人は、そもそもブルーレィディスク機を持っているんではなかろうか。
そういう人には、BDDVDをあげればいいわけで、結局他の人には、スタンダードに落としたDVDを渡すことになるのでは・・・とも思っています。
書込番号:7148389
0点

>デル、NEC、富士通、SONYともブルーレイディスク搭載のデスク、ノートを出していま
>すが、どの機種でも問題ないでしょうか。
大雑把過ぎてわからないです。
本当に買いたいと思っている特定の機種にて
メーカーのWEBやカカクコムで確認したほうが確実です。
普及したPS3がありますので、ブルーレイで渡しても再生できる人は多いと思います。
今秋以降のDIGAを持っている人ならばDVD(AVCHD)が再生できるでしょうし、
ブルーレイDIGAを買った人も多いですし。
今秋以降DVDレコーダーを買った5人に1人はブルーレイを選択したそうです。
現状でも100人に1人くらいはブルーレイまたはDVD(AVCHD)が再生でき、
毎年100万人以上規模で増えていきますから、どんどん増えることでしょう。
個人的にはBW900とPS3を持っていますので、PC用BDドライブ1台とあわせると
ブルーレイ3台あります。
書込番号:7157906
0点

Panasonicfanさん、
こちらでもご回答いただき有難うございました。
パソコンとの相性はやはりそのメーカにきちんと確認した方がよいということですね。
ただ、別のスレでも書きましたが、私はノート派なので、パソコンでの対応は諦めました。現行スペックではCPUへの負荷
が多すぎます。
Panasonicfanさんにも教えていただきましたが、当面はBRディーガでしのぎたいと思います。
それにしても、BR機3台ですか、すごい環境ですね!
書込番号:7159694
0点



連続スレで大変申し訳ありません。
実は今日、有楽町のビックに言ったのですが、ある店員さんが言うには、
このカメラ画像の鮮明さを10点とすれば、ザクティは7点7、ソニーは6点、パナのHDC-SD7は4点だそうです。
民生機ではEverio GZ-HD7最高と褒め称えていました。
この人の主観もあったかも知れませんが、その証左となるデータも色々と教えていただきました。
例えば、ビットレートもビクターはパナの倍もあるとのことです。確かに、同じ容量なのに、パナは録画できる時間が長いです。
集光部も広く、画像も明るい。レンズも供与された技術のもとにパナが作っているのであり、ライカ(?)そのものではないが、GZ-HD7はフジノンのレンズそのものを使っているとか・・・。
殆ど、パナのHDC-SD7に決めていたので、ショックです・・・。
でも、残したいのはより綺麗な映像・・・、心はビクターに傾きかけています。
でも、重く大きい・・・。
私が現在使っているビデカメは実はビクター製、でもそれを選んだ理由も、当時最も小さくて持ち運びしやすいからという、今回のパナを選んだ同じ理由でした。
0点

結論:そんなに気にしなくていいです(^^;
「つっこみどころ」が多くて、レスするかたが困るぐらいかと思います。
HD7自体に、今更どうこう言うつもりはありませんが、結果として「消費者を謀るような売り方」は無視できませんので、以下少々・・・(^^;
・このカメラ画像の鮮明さを10点とすれば、ザクティは7点7、ソニーは6点、パナのHDC-SD7は4点だそうです。
・・・(^^;
・民生機ではEverio GZ-HD7最高と褒め称えていました。
・・・(^^;;;;;;;;;;;;;;
・この人の主観もあったかも知れませんが、
・・・主観が殆どかと・・・(^^;
・その証左となるデータも色々と教えていただきました。
・例えば、ビットレートもビクターはパナの倍もあるとのことです。確かに、同じ容量なのに、パナは録画できる時間が長いです。
・・・「圧縮方式とビットレート」についての説明はなかったかと思います。
・集光部も広く、
・・・望遠端は明るく、そこについては非常に高い評価をしたいと思います。
ただし、「集光部」と書かれる場合は「望遠鏡や双眼鏡と一緒くた」にしている可能性が高いかと思います。※「開放F値」による実質的な有効径のみ文字通り有効です
・画像も明るい。
「望遠鏡や双眼鏡」でいうところの画像の明るさは、カメラ関係では同等の意味では使えません。
なぜなら、明〜暗の受光量に対して、カメラは自動的に(カメラ内蔵マイコンが判断するところの)適正範囲に調整しようとするからです。
※一眼レフのように「レンズ素通し」の画像が見られる場合は上記の限りではありませんが、ビデオカメラにおいて、「レンズ素通し」の画像が見られる機種は存在していないハズ
また、「最低被写体照度」は、ハイビジョンカメラで最低ランクですから、逆説的には「露出(≒画像の見た目の明るさ)がオーバー気味」ということかもしれません。
・レンズも供与された技術のもとにパナが作っているのであり、ライカ(?)そのものではないが、
SDシリーズのことならその通りです。
※ライカかどうか気にするよりも、小さすぎる光学系と撮像素子、そして計算値のみの「記録画素(dot)数」の方が根本的に問題です。
・GZ-HD7はフジノンのレンズそのものを使っているとか・・・。
その通りですが、「光学式手ぶれ補正」がビデオカメラ史上最悪かもしれないほど効かないことについては、何か話されていましたか? それを知らずに買うと「一般家庭で一般のユーザーが使用する上において」は大変大きな選択ミスとなる可能性が高いと思います(^^;
書込番号:7148786
1点

ぴょんぽんさんこんばんは
だいぶお悩みですねー
>このカメラ画像の鮮明さを10点とすれば、ザクティは7点7、ソニーは6点、パナのHDC-SD7は4点だそうです。
実際映像をみてみるといいかとおもいます。店員さんは儲けを優先するのであてになりませんから。
HD1000↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm
SD7↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
CX7↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
HD7↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/zooma300.htm
個人的に特にSONYはなかなか発色は好きですねー妻はSD7もいいと言ってました。
HD7ですがハイビジョンDVDを配る場合エンコードしないと駄目でしょうね。ビクターのハイビジョンDVDはビクター専用ですから。
パナ新型DVDレコやパナSONY等のブルーレイレコでは再生できません。
また、カメラ故障破棄やビクター専用DVDレコ&プレーヤー故障破棄でもしたらまた買いますか?(保障期間過ぎた場合特に)
AVCHDやブルーレイディスクなら再生できる機種がたくさんあるのでHD7よりまだ安心だと思いますけどねー。
SONYやパナのAVCHD対応レコーダー等(PS3も可能)買ったり友達も買ったりしたらハイビジョンDVDやブルーレイディスクで配布もできますしそのうち少なくともパナSONYなら標準化されていくかもしれません。
それか2月あたりにSONYから新型がでるという噂もあるので待ってみるのもいいかもしれませんもしそかしたらパナもその頃出るかもしれないし。
書込番号:7148959
1点

GZ-HD7
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/spec.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/zooma300.htm
MPEG2 30Mbps 1920x1080
HDC-SD7
http://panasonic.jp/dvc/sd7/spec.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
AVCHD(H.264) 13Mbps 1920x1080
H.264は、高圧縮のMPEG4で、MPEG2の2倍圧縮が出来ます。
ただし、画質は計算通りにはいかない場合があります。
書込番号:7149046
1点

>ある店員さんが言うには
店員じゃなくて、ビクターから派遣されてるスタッフだろ?
ちゃんと区別しないとおかしなことになる。
先日でんきやに行ったら、松下のスタッフと思われる人がHG10を指して
「こういったHDDカメラは振動に弱いので、歩きながら撮影とかはできません」
って言い切ってたよ。その場で実証させてやろうかと思ったw
だが、レスの中にもおかしいのがあるぞ
>ハイビジョンDVDを配る場合エンコードしないと駄目でしょうね。ビクターのハイビジョンDVDはビクター専用ですから。
再エンコなしでTOD→PSにしてもだめなのか?いけるだろ。
そもそも「ビクターのハイビジョンDVD」って何だよ。
具体的に何を指しているのだ。
AVCHDのことでアタマいっぱいなんじゃないの?
>H.264は、高圧縮のMPEG4で、MPEG2の2倍圧縮が出来ます。
多数の複雑な符号化ツールをフル活用すれば、
MPEG2の2倍以上の能力を発揮すると言われているが、
そこらへんのカメラに搭載されているエンコーダが
リアルタイム性や消費電力といった制約の中で
多数の複雑な符号化ツールをフル活用しているかどうかなどわからん。
むしろ黎明期のMPEG2と同じでそこまでの能力を発揮しているとはとても思えん。
(サンプルムービーを見ても)
書込番号:7149739
1点

皆さん、コメントいただき有難うございました。
特に、「小寺信良の週刊」は大変参考になりました。
ただ、皆さんのレベルが高く、よく理解できないところが多々ありました。
もう少し勉強します・・・。
何点か補足させていただきます。
・有楽町ビックでは、実際にズラッと並んだ32インチの画面で、各メーカーのものを見ました。
GZ-HD7:特に赤がくっきり出ている。茶色いコートのしわがはっきり見える。
HDC-SD7:赤がペンキで塗ったような感じで、加工したような色の感じ。茶色いコートのしわがぼやっとしている。
ソニー(機種名は忘れました):青が強い。全体的に白っぽい感じ。
・店員さんは、ビックの人のようです。隣でビクターのスタッフが盛んに宣伝してましたので、服装の違いで明らかに分かりました。
ただ、業界の慣行はよく分かりませんが、ビクターが隣でガンガンやってましたので、ビックとしても「側面支援」のようなところがあったのかも・・。もし、違う日に、パナのスタッフが同様に宣伝していたら、そのときビックは?
ところで、アクアさんの仰る圧縮の違いですが、圧縮率が高い=画質が落ちる、ってことではないのでしょうか。素人質問でしょう・・・。
さて、「小寺信良の週刊」の話に戻ると、「HDC-SD7は携帯で動画をとっていた奥様に・・・」なんてくだりがあり、ここを「携帯みたいに気軽に撮れるから」と見るのか、それとも・・・。
書込番号:7149951
0点

>ところで、アクアさんの仰る圧縮の違いですが、圧縮率が高い=画質が落ちる
例えば、H.264の2MbpsとMPEG2の4Mbpsの画質が同程度と言うことです。
画質が低下しないように圧縮しています。
だだし、私見ですが、MPEG2の4Mbpsの方が色合いがよく見えます。
高圧縮のH.264、WMV(H.264と同じレベル)は、編集して、再変換するのに
MPEG2に比べ、変換時間が長くかかります。
最新のPCでも1920x1080の動画の編集は、かなりきついですね。
書込番号:7150139
0点




こんばんは。
とりあえず、100円ショップで買ったデジカメ用のケース(クッションカバー?)を
使っているのですが、買い換えるのも面倒でそのままになっていて、意外と重宝
しています。
書込番号:7079627
0点

SONYのソフトキャリングケース
品番 LCS−PC55が丁度良いケースですよ。
私が購入価額は¥3.720でした。
書込番号:7086557
0点

私は通常のバッグとカメラケースを両方持ち歩くのも億劫なので、
無印良品の「持ち歩ける整理ポーチ」をホームセンターで売っている
エアキャップで包み、それをそのままカバンの中に入れてます。
これでカバンをどこかにぶつけたり乱暴に扱っても平気です。
持ち歩ける整理ポーチ
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076871668
書込番号:7138675
0点

私はスーパーVIVAホームで「Dr.ion」という^^カメラケースを購入しました。
ポケット類も充実していて予備のSDカードやバッテリーも収納できます。
ちょっと奇跡的な相性だと思いました。
書込番号:7144674
1点

みなさんいろいろと役に立つ例を挙げていただきありがとうございました。
これらを参考にさせていただき、明日ケースを購入することにしました。
書込番号:7148172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
