HDC-SD7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7 のクチコミ掲示板

(1148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討中

2007/10/11 13:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 kutinasiさん
クチコミ投稿数:31件

この機種を購入しようと思っているのですが、クチコミを見てみるとやはり画質や望遠の性能で多々、話題になっているようですが、相当気になってしまうレベルの話なのでしょうか?

仕事の都合上、望遠機能に特価した物を選びたいので気になります。
静止画はデジ一とコンデジがあるので、殆ど使用はしないと思うのですが、いざというときはどうしても使うと思うので気になります。
デザインも気に入っているのでどうしても気になってしまいます。

書込番号:6856129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/11 15:35(1年以上前)

ハイビジョンカメラですのでSD機にくらべれば綺麗ですよ。ただ他のハイビジョンと比べると物足りないという人がいるのと室内撮りがノイジーでやだっていう方もいますね。
どこまでが許容範囲なのかは自分次第ですので量販店でメモリーカード持っていきテレビコーナーでビエラにつっこんで鑑賞してみてはいかがですか?
静止画は期待しない方がいいとおもいます

書込番号:6856365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/11 15:46(1年以上前)

メモリーカード持っていきの後に(ビデオカメラに挿入して撮影保存したのち)を書き忘れました。

書込番号:6856381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

お知恵を宜しく御願い致します。

2007/10/05 22:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件

今この機種の購入を検討しているものですが、ひとつ
気になることがありご質問をさせて頂く次第です。

広角・望遠のコンバ−タ−を付けたいと思うのですが、SD5
の方はレンズの内側にぎざぎざがありそのままコンバ−タが
取付け可能かと思うのですが、実際に現物を家電で見て
きてSD7はぎざぎざが無く、レンズ周りのカバ-を無理やり
回しましたがまったく回りません。
オプションではコンバ−タの設定があるのですが、お知恵
のある方またはコンバ-タ-を使用された方が御座いました
ら宜しく御願い致します。

追伸ですが、パナのオプション以外でのコンバ−タでお勧め
の商品及び何ミリの口径のものが、合うのかまったくの素人
で申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。

書込番号:6834906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:11件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5 日本全国温泉ガイド 

2007/10/05 22:32(1年以上前)

こんばんは。

レンズカバーですが、回せば簡単にはずせますよ。
SD5と同じように内側にネジの溝があります。

書込番号:6834924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/05 22:39(1年以上前)


スレ主 kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件

2007/10/06 00:33(1年以上前)

ねまちゃん、グレイテルさん早速の御回答、誠に
ありがとう御座いました。ねまちゃんの間単
取り外せるとの事で、今度家電店で再挑戦い
たします。

何度も申し訳ありませんが、もうひとつのご質問ですが
取り外した時の取り付けネジ径 37mm で間違いないでしょうか?
また一般的に多い(特にソニ-製など)取り付けネジ径は何ミリで
しょうか?初歩的で誠に申し輪ありませんが、宜しく御願い致します。

書込番号:6835494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/06 10:35(1年以上前)

SD7に関して、37ミリで間違いありません。

ビデオカメラは形やサイズが豊富にあり、一見同じに見えて、フィルター径も微妙に異なることがあるようです。見合ったステップアップリングがあれば、ある程度対応できますが。

メーカーの総合カタログをみて、ご自身でおしらべになったほうがいいがもしれないですね。

書込番号:6836501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/06 14:37(1年以上前)

>間単取り外せるとの事で、今度家電店で再挑戦いたします。

展示品のSD7をバラすということでしたら、店員の許可を得てからやったほうが
いいですね。

>お勧めの商品及び何ミリの口径

ワイコンなら、レイノックスのx0.5倍HD-5050Proが安くて小さく軽くて使いやすいですね。
画質もこの価格・サイズのx0.5倍としては良いと思います。
SD5/7ユーザーなら買って損は無いと思います。
レイノックスHPを見ると、SD5/7は正式に適合品となりました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/VIDEOCOMPATIBLE.pdf
(おっと、日立BDカムも出てるゾ・・・^^)

書込番号:6837068

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件

2007/10/06 23:01(1年以上前)

ひさちんさん、山ねずみRCさん早速のご返答誠に有難う御座いました。
色々な参考意見を頂き、何とか購入に踏み切ろうかと思います。
現在ソニ-のPC10を所有していますが、とうとう寿命に近ずいて
来たような故障・トラブルが出てきましたので、心置きなくバトン
タッチが出来そうです。

ソニ−製のビデオとの付き合いは、初期の
8mmビデオ50cmくらいある肩で担ぎ上げるタイプ(型番は忘れました)
始め、当時業界を驚かせた録画専用の弁当箱(これも型番を忘れました)
実家の物置にあると思われます。当時発表後即購入して、海外旅行に
持って行き外人が不思議そうにみて、What is this?
と聞かれ思わすIt's a sonyと自慢げに言ってしまった事を思い出します。
ず-とソニーとのお付き合いが長かった
為(どうしてもパナのビデオは人肌が赤っぽく、今もそうですが違和感が
ありました)今もソニ-製が好きです。早くPC10を上回る同型を発表して
ほしいです。

立型はソニ−の特許みたいなもので、残念ですが最近の新商品
には取り入れていません。復活巻き返しを期待します。長々とくだらない話
で申し訳ありませんでした。有難う御座いました。

書込番号:6838518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信23

お気に入りに追加

標準

残念デス!!

2007/09/21 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 ppp1pppさん
クチコミ投稿数:6件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度1

SD7−Wを購入!
持っていたSD3とためしに最高画質設定にて同時撮影で画質を比べましたが・・・
とても残念です・・・・・・・・・
SD3の方がはっきり言って画質は良いです。
特に差がでたのはズーム時(×10)の画質です。
肉眼でもはっきりわかるほど差が出ました。
SD3をオークションに出品しようと思ってましたが中止しました。
運動会シーズンにあわせて小型化だけに重点を置き
無理やり商品化に踏み切ったのではと疑ってしまう程です。
SD1・3ユーザーの方の買い替えは次回に期待したほうが良いと思います!
(ですがこの2商品の比較のみのお話ですので参考程度にお願いします)

実験内容も追記しておきます
被写体   サッカー少年
天候    くもり
時間    昼の3時ごろ
再生TV   50PZ700SKのスロット直接再生

書込番号:6781631

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/21 18:50(1年以上前)

>同時撮影で画質を比べました
「画質」と言ってもいろいろありますが、
具体的にはどのような点が気になりましたか?
SD5/7がSD1/3を画質で越えるとは思っていませんが、
貴重な情報ですので参考にさせて頂けますと幸いです。

なお、SD5/7は、
SD1/3からの買い替えを想定したものではなく、
新規ライトユーザーの拡大を目的としていると思います。

細かいことをあまり気にしない方や、
小型化や機能性を重視する方が割り切って、
選ぶ商品だと思います。

書込番号:6781702

ナイスクチコミ!3


スレ主 ppp1pppさん
クチコミ投稿数:6件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度1

2007/09/21 20:12(1年以上前)

〉『画質』と言ってもいろいろ、
 具体的にどのような点が?といわれても専門用語も知らず

  少し暗くて荒い

としか素人なものでわかりませんが ・・・

グライテルさんはメーカーの方ですか?販売店の方ですか?

『細かいことを気にしない人向けに』とか、『割り切って選ぶ商品』とか
『ライトユーザーの拡大目的』とか 開発者でもないのに
なんでそんなことが言い切れるのでしょうか??
真剣に選んで購入した人に失礼ですよ!!!
とりあえずメーカーのレポートページです
 http://panasonic.jp/dvc/report/index.html

ここには、そんな割り切り商品とは、いっさいPRしてませんし、
誰が見ても今まで以上としか取れない表現ばかりです。

何をもってSD5/7がSD1/3を超えると思ってないのですか??
少なくともメーカーHPを何度も見てSD1/3以上と思い私は購入しました!



書込番号:6781926

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/21 20:27(1年以上前)

>少し暗くて荒い
ありがとうございます、十分な情報です。

>メーカーの方ですか?販売店の方ですか?
単に、機種間の能力に興味のある一個人に過ぎません。

>なんでそんなことが言い切れるのでしょうか??
思います、と意見を述べさせて頂いているだけです。
気に障ったなら申し訳ありません。

>誰が見ても今まで以上としか取れない表現ばかりです。
そうですね。
だから情報を集めたり、サンプルを見比べたり、検証・推定したりして、
本当の姿を見極めようと努力しているのです。

>何をもってSD5/7がSD1/3を超えると思ってないのですか??
過去の書き込みをご覧になられていないのですか?
スペックが明らかになった時点で、
ほとんどの人は越えるとは思っていませんでしたし、
実機を触ったり、上がったサンプルを確認して、
少なくとも私は、そういう結論に至っています。
実際に使ってみて、ppp1pppさんもそう思ったのでしょう?

ただし、
画質とは個人の好みによる部分が大きいので、
誰もが同じ感想を持つとは限りません。
あくまでも一個人の意見として捉えてください。


書込番号:6781979

ナイスクチコミ!5


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/09/21 21:00(1年以上前)

>誰が見ても今まで以上としか取れない表現ばかりです。

それはどうでしょうか。

>今回発表となった3機種は、
>高い評価をいただいておりますフルハイビジョン1920記録(※2)対応・テル二オン 3CCD HD搭載に加え、
>大幅な小型軽量化を図り、高画質とコンパクトデザインを両立。
>「HDC-SD7」については世界最小・最軽量(※1)を実現しております。

「小型軽量化」を前面に出している訳で、
SD1/3の画質を維持しているor更に向上している、などの表現は無いです。


>何をもってSD5/7がSD1/3を超えると思ってないのですか??

撮像素子が1/4から1/6型CCDと、小さくなっている事です。
これは結構大きいと思います。

>少し暗くて荒い

正にCCDの小型化によるものですね。
他にSD5/7が有利な条件も見当たりませんし。

書込番号:6782068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/21 21:07(1年以上前)

こればかりは、売り手買い手の問題ではないでしょうか。売り手は、小型軽量をコンセプトにしている2機種に対して、画質を求めるユーザー向けのフラッグシップモデルも出していれば、叩かれることはないはずです。選択するのはユーザーですから!
買い手は、表面上のカタログだけではなく、仕様を見てから決めるべきだと思います。
仕様を見ると、前機種との違いが一目瞭然で分かるようになってますよね?
第三者的意見でしたが、私は掲示板を見てて、常々そう思います。

書込番号:6782095

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/21 21:32(1年以上前)

イメージ先行で、思い込んだ買い物をして失敗した典型的な例ですねw
調べれば事前にわかる事を指摘されて、逆切れは無いでしょう。
言われる方はとんだ災難デス。

書込番号:6782186

ナイスクチコミ!2


スレ主 ppp1pppさん
クチコミ投稿数:6件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度1

2007/09/21 22:58(1年以上前)

もっと返信があると思ったのですが ほんと『残念デス!!』
オタクの生態系をもっと見れると思ったのですがーー
大大さんくらいですね!
典型的でみんなで大うけでした!

もっと残念なのはSD3もSD7も連達の所有なので失敗の典型では
ないということです.やっぱり『典型』は 大大さん あなたですょ

SD3のほうが画質が良い これは本当に真実です!!


書込番号:6782544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2007/09/22 01:10(1年以上前)

『運動会シーズンにあわせて』とか、『小型化だけに重点を置き』とか
『無理やり商品化に踏み切った』とか 開発者でもないのに
なんでそんなことが言い切れるのでしょうか??

残念デス!!

書込番号:6783129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/09/22 01:25(1年以上前)


>SD3のほうが画質が良い これは本当に真実です!!

ちょうど息子の運動会が迫ってまして、明日にでも購入しようとしているんですが、
具体的にはどのあたりが気になられたんでしょうか?勿論量販店でも可能な限り自分で
チェック使用と思うのですが..。

書込番号:6783176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/22 01:45(1年以上前)

>特に差がでたのはズーム時(×10)の画質です。
>肉眼でもはっきりわかるほど差が出ました。

オタクな意見というよりも、望遠鏡や双眼鏡などでは100年以上前から光学上の常識?があります。
望遠鏡や双眼鏡などの「分解能」は、レンズの「有効径」で「上限」が決まるというものです。
(ドーズ限界。イギリスの火星観測者W.R,ドーズ(1799-1868)による)
そのため、天文台などの天体望遠鏡などでは、「メートル単位」のあまりにも巨大な望遠鏡を巨額を投じて導入しています。

SD7の本当の有効径は不明ですが、望遠端の焦点距離は30mmで開放F値がF2.8ですから、有効径を計算すると約10.7mmになります(分解能≒11秒≒0.0031度)。
対してSD3の場合、望遠端の焦点距離は48mmで開放F値はF2.8ですから、有効径を計算すると約14.3mmになります(分解能≒17秒≒0.0019度)。
画角は少し違いますが、この段階で6割近く(限界性能として)SD3が有利になります。


また、1/4型CCDのSD3並みの解像力を1/6型CCDのSSD7で得ようとすれば、SD3のレンズ解像力よりも4割以上もの高解像力が必要ですが(CCD寸法が約4.5mmと約3mmの関係のため)、おそらくそこまでの解像力を仕様に入れていないと思われますから、上記の有効径の制約がなくても、当初より解像力がSD3より劣るハズです。


望遠端の有効径で6割近い制約があり、元よりのレンズ解像力においても不足しているならば倍ぐらいの差になるかもしれず、望遠端で視認できるほどの差異があっても当然でしょう。

なお、工業製品ですので「性能」の殆どは科学的根拠に基づいています。
逆に言えば、わざわざ買わなくても「性能のいくつかは想到できる」わけです。
「暗さ」についても「光電変換」を利用しているところから懸念に至るのは容易なわけです。


ところで、「宣伝」で自ら弱点なり欠点を露呈させることは通常考えられません。

書込番号:6783226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/22 01:50(1年以上前)

SD3の望遠端の有効径(単純計算値)を修正します(^^;

誤)
対してSD3の場合、望遠端の焦点距離は48mmで開放F値はF2.8ですから、有効径を計算すると約14.3mmになります(分解能≒17秒≒0.0019度)。

正)
対してSD3の場合、望遠端の焦点距離は48mmで開放F値はF2.8ですから、有効径を計算すると約17.1mmになります(分解能≒17秒≒0.0019度)。

書込番号:6783235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5

2007/09/22 18:46(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/20201010324/ReviewCD=91360/
これ正気ですか?
携帯性☆1って。

書込番号:6785423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/22 20:02(1年以上前)

パナソニックのカタログ表示のごまかし技術は天下一品です。
違法ではないので摘発されませんが一般の消費者はカタログの隅々まで
よく読んで現場でたしかめましょう。後で後悔しないために。

書込番号:6785659

ナイスクチコミ!3


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/22 20:10(1年以上前)

>これ正気ですか?

そうゆう「感情だけ」で極端な評価するのがいるから、満足度ランキングの信憑性が落ちるんだよ。
ホント使えないヤツw

書込番号:6785686

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/22 21:21(1年以上前)

>そうゆう「感情だけ」で極端な評価するのがいるから、満足度ランキングの信憑性が落ちるんだよ。

オール1やオール5が不自然なほど多いですもんね。購入を予定されている方のためにも、実際の使用感等について正しい評価を、真摯な態度で書き込んでいただきたいものですね。

まあ、最終的には自分の目でしっかりと確かめた上で、商品選びをすることが肝要なんですけど。

書込番号:6785934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5

2007/09/23 01:02(1年以上前)

私はレビューでオール5をつけました。
画質はたしかに暗所でSD3と比べると劣るようなので、
私の主観として画質4.5というところですかね。
4.5はつけられないので5にしました。
暗所のノイズは、マニュアルモードにしてゲインを9db〜12db程度まで
落とすと軽減できます。
操作性が良いのでその切り替えは慣れれば2秒かからない程度です。
私はオートのままでもそれほど気になりませんでしたが。

画質の良し悪しはあくまで私の主観においてなので、気になる人は
気になるでしょうね。
その他の点では文句なしだったので結果的にオール5になりました。

書込番号:6786968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 02:13(1年以上前)

分解能の数値を誤記していたので、その訂正とついでに追記します。
細かく読まれているからはいないかもしれませんが、[6786511]で訂正発言しましたので(^^;

なお、「推奨倍率」とは、「望遠鏡や双眼鏡と見なしたとき」に有効径を元としたもので、似たような表記がいくつかありますので、勝手に「推奨」としました。これは、有効径(mm)の「数値の半分〜同じ数値」の倍率としています。
(不鮮明?になってくる倍率は有効径の2倍のようです)


(訂正)

SD7の本当の有効径は不明ですが、望遠端の焦点距離は30mmで開放F値がF2.8ですから、有効径を計算すると約10.7mmになります(分解能≒11秒≒0.0031度)。
※望遠鏡や双眼鏡と見なしたときの推奨倍率= 5〜11倍

対してSD3の場合、望遠端の焦点距離は48mmで開放F値はF2.8ですから、有効径を計算すると約17.1mmになります(分解能≒6.8秒≒0.0019度)。
※望遠鏡や双眼鏡と見なしたときの推奨倍率= 9〜17倍

(追加)
また、実売20万円以下で現在最高の「実際の解像力」を持つHV10あるいはHV20の場合、望遠端の焦点距離は61mmで開放F値はF3.0※ですから、有効径を計算すると約20.3mmになります(分解能≒5.7秒≒0.0016度)。
※望遠鏡や双眼鏡と見なしたときの推奨倍率= 10〜20倍

HV10の値と先のSD3の値とを比べると、さほどの優位差はありませんので、有効径の制約についてはSD3でもHV10(HV20)でも同程度と見なして良さそうですから、あとはレンズの解像力や撮像素子などによって、ビデオカメラとしての「実際の解像力」が決まってくることになります。

※CANONのHPの仕様欄には、HV10またはHV20ともに開放F値の記載が見当たらなかったような・・・上記の「F3.0」はHV10取説の数値です。

書込番号:6787180

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppp1pppさん
クチコミ投稿数:6件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度1

2007/09/24 16:25(1年以上前)

〉使えないヤツw

大・大さん
あなたの『オタクコメント』はそんなものでないはず!
もっとキレを出してください!毒が足りんよ〜
オタクのお友達たちも応援しているようですし
がんばれ 大・大さん!オタクどもの星だよ

そんなことより みなさん
携帯性1は 誤票です すみません
連れの奥様いわく(元S200ユーザーの方)
 S200より二周り大きくなった感じでズームなどが操作しにくい
 (女性の手の大きさなら)
 があり 操作性と携帯性がごっちゃになってました 
 どうもすみませんでした。それにしても1はおかしいですね 
 みなさんすみません

書込番号:6793344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/09/24 21:43(1年以上前)

何故そんなに毒を吐くのですか?
読んでいて気分が悪いです。
ストレス発散なら他所でやってください。
仮想な仲間を作り上げている事も容易に想像できます。

『真剣に選んで購入した人に失礼ですよ!!!』
あなたの言葉です。

書込番号:6794836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/25 00:22(1年以上前)

スレ主さんへ一言
私もこの機種を買うつもりでいろいろと調べていました一人です、
詳しくは私が書いた書き込み番号:6612835を参照を見てもらえば分かりますが
この機種のカタログスペック等を吟味し、いろいろと分からないこともあり他の機種等と比べて見ました。
あと過去スレや2CH等も見てみんなの意見を見て
まだ発売前だったのでわざわざパナソニックセンター迄行って調べてみました。
いろいろと調べた結果、画質等納得いくものでないことが分かり購入検討から外すことにしました。
何か言いたいかと言いますと、
ここまでやらないと普通のサラリーマンにとっては決して安い買い物ではないので
衝動買いして、納得いかないものの場合だと、後で激しく後悔することになってしまうからです。
実際の映像等をみずに買うことは一般的にはギャンブルです。
公営ギャンブルで自分の予想を外して払い戻しを受ける人なんていませんよね?
最大の失敗は発売後であり店頭等で画質等を確認する環境にありながらそれを怠り
購入に踏み切ってしまった事だと思います。
やはりお金を出してしまった以上、同意したことになってしまうので
自分が納得いくまで最後までお金は出さない方が良いと思いますよ。
そうでないと高い授業料を払うことになりかねませんから。

書込番号:6795803

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

携帯性重視ですが・・・

2007/09/26 20:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:37件

すごい書き込みとレビューの数だね。みんなが注目しているのがわかる。

携帯性にすぐれた、ビデオカメラを求めていますが、最近三洋から携帯性にすぐれたXacti DMX-HD1000も発売されています。

デザイン、好み等々多種多様の判断要素があると思うけど皆さんは、この機種のセールスポイントはどこにあると思いますか?

または、Xacti DMX-HD1000と比較された方いますか?いれば、感想等をお願いします。

書込番号:6802016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/26 22:50(1年以上前)

ヤマダ電機でSD5とヨドバシでHD1000にメモリカードに保存してPS3にて再生しましたが私にはHD1000の方が綺麗に感じました。
ただSD5の方がズームでのピントあうのがすばやいです。
携帯性はHD1000のがいいですがいままでのザクティを考えると大きくかんじます。その分高画質ですが。
静止画まで考えると断絶ザクティですね。

書込番号:6802771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 01:35(1年以上前)

私もHD1000のほうが画質的には綺麗に見えました。しかしHD1000はAFの性能が悪く、ピンボケ映像になる場面が多々あります。それと電子式の手振れ補正がいただけません。ズームすると全体の映像が揺れて見えて非常に見にくいものとなります。また遠くの高層ビルや鉄塔をズームで撮影すると、ビルが揺れているように映ります。SD7はそんなことはありませんでした。ということで私はHD1000は友人に譲りました。三脚に固定しての映像はSD7より綺麗ですが・・
暗所でのノイズが気になるSD7ですが、撮影した映像は変な揺れもなく、ピントも正確で素早いので私としてはSD7をしばらく使っていくことにしました。

書込番号:6803533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 いたちのレビュー 

2007/09/27 10:08(1年以上前)

私もAF性能と手振れ補正性能が決め手ですね。
暗所ノイズはたしかにありますが、ピンボケ映像や嘔吐誘発映像になる
よりはましだと判断しました。
それからPRE-REC機能。
購入前は「いらないなあ」と思ってたんですが
いざ使ってみると意外と役立つことに気付きました。

ただ、静止画も重視するならSD7はおすすめできませんね。

書込番号:6804124

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/27 17:03(1年以上前)

HD1000、電器屋で見て来ました。
握りやすさはHD1000の方が上でしょうね。良く出来たデザインだと思います。
画質は未確認なのでわかりませんが、評判を見るとかなり良さそうです。

が。個人的にどうしても引っ掛かったのが「ワイドにしても画角が狭いこと」。
ちょっと異様な狭さでした。

後でカタログを見て納得したんですが、静止画は38mm〜ですが
動画は49.7mm〜なんですね。これはちょっとネックになるかも、、、。
(用途によるとは思いますけどね、、、。)

#あと、SD5/7も1/3より狭くなってたんですね。今知りました。

書込番号:6805081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2007/09/27 21:56(1年以上前)

うわー、早速の回答ありがとうございます。

読む前は、漠然と
携帯性・デザイン・画質程度しかチェック箇所が思いつきませんでしたが

・AFの性能(ここではパナの方が優れている意見が多い)
・手ぶれ補正の性能(同上)
・静止画を重要視するかどうか(これは、ザクティの方がいいらしい)
・独自機能についての優位性(PRE-REC機能を重視するかどうかなど)

と何点か「見るべきツボ」があることがわかってきました。

AFや手ぶれなどは、実際に使っている方(特に両方つかっているともっと)しか
わかりにくい部分だと思うので勉強になります。

PRE-REC機能は、確かに「使うの?」という感じしかないですが、ここの感想を
読むと、総じて好評なので、意外と使える機能なのかな。

上記の項目に関する意見・感想、及びそれ以外の使用感等について
さらに、誰か書いてもらえませんか。

書込番号:6806061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/27 22:43(1年以上前)

画質に関するコメントなので、
スレ主さんの御希望には沿わなくて申し訳ありませんが。

小寺さんのHD1000のレビュー及びサンプルを確認しましたが、
正直、この程度?といった印象です。
(水の流れのサンプルは処理がおかしい気がします)
SD7のレビューも出てますから、
比較されてみては?
私はビデオカメラにそれほど高い静止画撮影機能は期待していませんので、
ビデオカメラとしては、断然SD5/7の方が好きですね。

画質は好みによる部分が大きいですが、
小寺さんの撮影時刻が夕方だったせいもあるのかもしれませんが、
広角も私にとっては重要なポイントですし、
HD1000は私の許容範囲外です。

むしろ、東芝の新製品をSDカード版で出したら面白いかも、と思ってます。
(動画撮影の画質は見てみないと分かりませんが)

書込番号:6806266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2007/09/28 22:04(1年以上前)

小寺さんのHD1000のレビューは私もみました。(サンプルはみてませんが)

結構あのページは、色々なレビューがあるので、頻繁に覗いています。

皆さんも?ですかね

書込番号:6809453

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/28 22:23(1年以上前)

>結構あのページは、色々なレビューがあるので、頻繁に覗いています。

客観的なレビューができてる数少ないサイトのひとつですねw
冷静さも増してきてるので、とりあえずは安心して読める。

今後はサンプル撮影に一貫性をもってもらえたら、もっと良くなるんだけど・・・。
撮影条件がバラバラすぎるし、評価も主観が主だしねwww


>携帯性にすぐれた、ビデオカメラを求めていますが

DMX-HD700も出るみたいだよ?
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/index.html

書込番号:6809556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/29 04:33(1年以上前)

あの人はキヤノンと三洋が昔から好きみたいですね。
別にそれはそれでいいと思いますが。

あとここに比較画像がけっこう落ちてますよ
http://www.phileweb.com/special/0709/

書込番号:6810599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/10/01 00:04(1年以上前)

私はキャンプやパーティーなどで 如何にもいま撮影中
というのが嫌なので、置いといて撮ることが多いです。(三脚無し)
ザクティは自立できません

書込番号:6818221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/01 02:31(1年以上前)

自分だけ少し離れた暗がりから撮影するんだよ
会話にも参加できず、メシも食えずさびしいけどw

書込番号:6818640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

NDフィルタを探しています

2007/09/27 23:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:63件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5

先日、晴天の下公園にて嫁さんや子供たちを撮影しました。
帰宅後早速、TVにつないで再生してみたところ嫁さんの服や公園の遊具など白い部分がとんで(?)しまって非常に見難くなっていました。
そこで少し調べるとNDフィルタなるものがあることを今更ながら知り、また皆さんの力をお借りしたいと思いました。

純正品などでなくてもいいのですが(ほんとにいいのか分かりませんが^^;)安くてお勧めのNDフィルタなどがありましたら教えてください。

書込番号:6806645

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/28 00:33(1年以上前)

1枚だけ買うのであれば↓これでしょうかね。(SD7はフィルタ径37mmですよね>識者)

http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00470.html

でもこれ確か、銀枠しか無かったと思います。デザイン上は良いんでしょうけど、
ちょっと、本来の目的からすると抵抗ある色ですね…。逆光で変な反射が起こりそう。
気にしすぎかも知れませんが。

ちなみに純正オプションは黒枠です。もし、黒枠の方が良い、また、別のフィルタを
重ねて使うかも知れない、という場合には、以下の組合せも一案です(あくまで1例ですが)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_2159150/226688.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/37167.html


…ただですね。一応念のため書いておきますが、NDフィルタを付けたからと言って、
単純に画像が暗くなる、というわけではありません。自動露出が適正に動作する限り、
フィルタの減光に合わせてシャッター速度が遅くなったり、絞りが開いたりしますので、
結果として写る映像の明るさは“同じ”になります。
なので、条件(※)によってはNDフィルタを付けても白飛び解消にならない可能性も
ありますのでご留意下さい。

※例えば画面内の多く…特に中心部付近に暗いものが占めていて、カメラがそこを重視して
 露出合わせを行った場合、周辺にある白いもの・明るいものはあっさり飛びます。
 逆に、それらを飛ばさないと主要な被写体が真っ暗になってしまうのです。

ただ、SD1であれこれ試した経験では(まだ途上ですが)、まっ昼間ど晴天で、
順光で太陽光がさんさんと照りつけるような状況でフルオート撮影をすると、
どうも多少露出オーバーしてもへっちゃら、みたいな制御をしているフシがあるようです。
そういう場合はNDフィルタを付けるだけで、オート撮影でも白飛び緩和が期待できるかも
知れません。というか期待したい所です(^^;

でもまあ、確実に露出をコントロールするなら、面倒ですがマニュアルモードでいろいろ
いじって撮るのがベストですよ。一応ご参考まで。

#まぁ、とりあえずは深く考えず、どピーカンならND8を付けてフルオート撮影、
#曇り以下ならフィルタを外してフルオート撮影、それで良さそうに思えますが、ハイ(^^;

##ちなみに私もND8買っちゃいました。ND4との2段重ねもこれで準備万端(^^)v

書込番号:6806896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 00:36(1年以上前)

減光率はどうされます?
とりあえずND4(減光率1/4)あたりが使用可能範囲が広いと思います。
ケンコーとかマルミとかハクバとかで、フィルター径とピッチが合うものを探せばいいと思います。

しかしながら、NDフィルタで白飛びが解決するかどうか、まずそこを確認してみてはどうでしょう?

自動露出(AE)利用で且つ日中であれば少々照度が変わっても関係が少ない結果となる場合、「露出補正」するべきかもしれません。

とりあえず、100円ショップで真っ黒のサングラスを買ってきて、それで試してみれば105円の損失で済みます(真っ黒であれば、透過率10〜20%ぐらい? およそND8あたりに相当)。

書込番号:6806913

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/28 00:48(1年以上前)

私も最初ND4を買ったんですが、なんか気休めにしかならない気がして来ました。
晴れた空の下で使うと、シャッター速度があっさりとオート上限の1/250秒に張り付いてしまうのです。
(もちろん裸眼よりも絞りは開きますけどね。F8→F4とか。理論値通り(^^;)

SD1の先輩であるグライテルさんは、晴天下ではND8とND4を重ねて使ってらっしゃるそうです。
(マニュアルモードでシャッター速度遅めで撮るにはそれぐらいで丁度良いそうです。)

何より、純正オプションがND8なので、「とりあえず買う」ならまずはND8が無難じゃないかな、
と思いました。

#ハズしてたらゴメンナサイ。いかんせんワタクシ、まだHDカム使用歴2週間の
#初心者ユーザにつき…混ぜるな危険!ならぬ、真に受けるな危険!かも(^^;;;

書込番号:6806957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5

2007/09/28 01:11(1年以上前)

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん
大変分かりやすく参考になるご返答ありがとうございます。

LUCARIOさん
はじめはND8あたりを1枚買ってカメラケースのポケットにでも入れておこうかと安易な考えでいましたが、ご指摘のようにマニュアル操作も勉強しなくてはいけないようですね。
F10というデジカメを使っていますが、マニュアル撮影は夜景モードくらいしかいじったことがないもんで;

>NDフィルタを付けるだけで、オート撮影でも白飛び緩和が期待できるかも
>知れません。というか期待したい所です(^^;
私も大いに期待したいです^^;


暗弱狭小画素化反対ですがさん
実ははじめのクチコミを書いた後、ネットでNDフィルタを検索していたら「減光率」というものがあることを知りました。(今書き込みしていてもドシロウト過ぎて恥ずかしいのですが)
今のところND8あたりが候補になっています。


あとはじめの書き込みのような環境で撮影する場合、SD7の機能にあります「コントラスト視覚補正」でもある程度白飛びを防げるのでしょうか?
この機能とNDフィルタを併用したらまずいのかな・・

いや、横着せずにマニュアル撮影の勉強をします(^^;

書込番号:6807033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 01:59(1年以上前)

>コントラスト視覚補正

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070824/1002212/?ST=print&P=2

こちらにON/OFFの画像サンプルがあり、少なくとも黒潰れには効きそうです。
しかし、白飛びに効くのかどうか、この比較ではよくわかりません。

上記URLの説明では白飛びにも効きそうですが、白飛びは標準露出の範囲であれば「撮像素子のダイナミックレンジ」に大きく依存するので「後処理」ではそれほど効かず、おそらく露出も下げ気味(アンダー気味)にしたうえで「後処理」で黒つぶれ部分を「可視化(^^;」するのではないか?と「憶測」します。

そうであれば、白飛びにも効果があるかと思いますので、まずは「試写」してみてください。


さて、適正な減光率は?と疑問に思ったので、大雑把ですが、絞りは小絞りボケが出始めそうなF5.6、シャッター速度を1/60秒、この機種の基準感度をISO100とした場合の適正照度を計算してみると4800ルクスになります(結構暗い曇りぐらい?)。

この約5000ルクスを基準とし、快晴を100000ルクス、以下半々に落としていくと・・・

【F5.6、1/60、ISO100 → 4800 ≒ 5000ルクス】
天候 照度(ルクス) 減光率
快晴  100000  1/20・・・ND20
少々曇り 50000  1/10・・・ND10
曇り?   25000  1/5・・・ND5


>グライテルさんは、晴天下ではND8とND4を重ねて使ってらっしゃるそうです

ND8とND4を重ねるとND32になりますが、下記計算から減光率としては凄く大きいわけではないことがわかります。
※グライテルさんのSD1はSD7よりも高感度ですので、SD1やSD3について気になる場合は、とりあえず倍違ったとして下記計算値を補正してみてください。


先の計算は絞りがF5.6設定ですので、F2まで開放すれば・・・

【F2、1/60、ISO100 → 600ルクス】
天候 照度(ルクス) 減光率
快晴  100000  1/167・・・ND160
少々曇り 50000  1/83・・・ND80
曇り?   25000  1/41・・・ND40

書込番号:6807144

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

SD7 Watch小寺氏レビュー

2007/09/19 15:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:6296件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm

>SD時代には、3CCDと言えば高級機の代名詞であったが、それは各CCDがSDサイズに
>対して十分な画素数を持っていたからである。ハイビジョン時代になってからは、
>3CCDでも画素ずらしでは、もはやテクノロジー的に行き詰まっているような気がする。

パナもそろそろCMOSへシフトしないと今後厳しそうですね。
キャノンがフルHDCMOSのSDカード記録カムをSD7同等のサイズで出したら、画質重視の
人はみんなそっち行っちゃう。

書込番号:6773841

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/19 16:37(1年以上前)

日立のアレを観た後では何を観てもそこそこイケると思えてしまう(^_^;)。

でもこのSD7、私の脳内想像より遙かに良いです。S/Nが良い…というか本来は盛大に
出ているのであろうノイズを消しまくると、画素ずらしも影響してるのか、どうしても
この様なソフトフォーカスっぽい映像になってしまうのですかね…でも人物には逆に良い
感じに見えます(笑)。色の出方は元々SDシリーズは嫌いじゃないので個人的には今後が
楽しみなパナ機です。ザクティの脅威がありますが…。

室内撮りの明るさなら、この徹底したノイズリダクションが解像度(感)重視でざらつき
始めるHV10より良い印象の映像になりそうな気がするのですが。色は良く出るのだろうし。

>キャノンがフルHDCMOSのSDカード記録カムをSD7同等のサイズで出したら

出たら出たで、また6万円ぐらいになったら買いたいです(笑)。しかし
やる気の無いように見えるキヤノンは本当に出すんでしょうかね? カメラメーカーという
事で意地でやってるように思えるのですが、最終出力先のTVや、レコーダーを持たない
キヤノンはデジ一眼の交換レンズと違い、本体売ってしまったら全然継続的な利益が
望めない家庭用ビデオカメラにはたま〜〜〜〜〜〜に(HV10)しか力を入れてくれません。

次がそのたま〜〜〜〜〜〜にの機種になればいいですねぇ。面白くなるので。

書込番号:6773968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/19 18:24(1年以上前)

>本体売ってしまったら全然継続的な利益が望めない

キャノンは最初からAVCHDなんてやらなきゃ良かったのにね。
Xactiライブラリみたいな独自路線で行くべきでした。
AV機器でも儲かる仕組みのパナやソニーと同じ事やっては勝てないですね。
AVCHDのHG10なんて出さずに、ビクターHD7/3みたいなMPEG2ハイビジョンがみなさん
欲しかったのではないかな。高ビットレートフルHD画素記録も、現状ではキャノンの
ためだけにあるようなもの。

でも、来年登場(?)のキャノン新設計CMOS&レンズブロックは楽しみです。
キャノンはそれをパナに外販して、逆にパナからLSI関連を買うと相互補完で
ソニーに勝てる良い製品が出来そう。

書込番号:6774232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/09/19 21:57(1年以上前)

いつものように小寺さんのファイルをダウンしてPS3で再生させました。確かにあまりにも日立の室内の映像が酷かったのはありますが、今回、このカメラの室内の映像が結構綺麗でノイズが押さえられてたのにはびっくりしました。

書込番号:6775032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/19 23:07(1年以上前)

>このSD7、私の脳内想像より遙かに良いです。

>室内の映像が結構綺麗でノイズが押さえられてたのにはびっくりしました。

いま、自宅のフルHD画素ハイビジョン液晶(東芝37Z1000・LAN-HDD経由)で見ましたが、
綺麗ですね。十分実用的です。
(今回のSD7はEDIUS NeoでMPEG2最終エンコ。これって画質向上処理してないですよね・・・
前のSR7の室内サンプルはHQ変換、EDIUS Pro3でエンコだけど結構ノイズっぽい。)


SD1/3もそうでしたが、PCモニタ視聴時や静止画切り出しでは解像感がイマイチでも、
HD-TVで見るとあまり問題を感じませんね。(某BD機はかなり問題ありですが・・・)
「振り子」周辺に発生しがちな圧縮ノイズもSD7は上手く抑えています。
エンコーダーはメインプロファイルのソニーAVCHDより優秀のようです。

SD5/7は三洋HD1000よりははるかにマシな広角42.9mmですが、もうすこし頑張って
35mm以下でワイコン不要になればいいのに。
でも、レイノックスx0.5倍ワイコン・ユーザーなら、SD5が安くなったらちょこっと
考えちゃうって人多いかも。SD7にx0.5倍が付いたとしても、SD5の方がスッキリする。

書込番号:6775438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/21 00:09(1年以上前)

PANAのS/Nがいいなんて珍しく聞きました。
技術があるんですかね。
H.264に関しては進んでいるほうなのでしょうね。

200万画素のハイビジョンを作るのにわざわざ50万画素にして画素ずらし
というところに無理を感じたようですが、実際の動画は優秀だったのかな。
期待以上の画質だという人と期待外れの画質だという人がいて面白いですね。

まぁ1/6サイズまでであれば、過去にもパナはやっていることなので。

書込番号:6779529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/21 00:19(1年以上前)

ええ、1/6サイズでよくここまでまとめたものだと感心しましたよ。

上位機種が楽しみ。1/3サイズx3CCDでも結構小さく出来るんじゃないかな?
パナがこだわる3CCDの意地を見せて欲しいですね。
コンパクトボディでどこまでキャノンG1/A1に迫れるか。
中上位機種に静止画機能は一切いりません。

書込番号:6779593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/21 00:27(1年以上前)

パナソニックセンターで触った時の第一印象は、
ノイズは想定の範囲内、だったのですが、
今回の室内サンプルだけの印象だと問題なし、となりますね。。。

今回の室内映像については、
うまく撮った?のか、
実際に触った感じとは少し印象が違います。。。

まあ、最初に触った後は、
店頭で黒いものにカメラを向けたチェックくらいしかしていなかったので、
悪い印象が増幅したのかも知れませんが。

それにしても日立機は別格ですね。。。
早く次機を出して汚名を挽回してほしい。。。




書込番号:6779633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/21 00:52(1年以上前)

>うまく撮った?のか、

この光学系やNRは固定カメラで、より効果が出るのかもしれませんね。

書込番号:6779743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/21 01:24(1年以上前)

>ノイズを消しまくると、画素ずらしも影響してるのか、どうしても
>この様なソフトフォーカスっぽい映像になってしまうのですかね

1/6型ですから・・・HV10は1/2.7型ですが16:9モードでは約1/3型まで小さくなりますが、それでも4倍の撮像面の面積となります(1/6型に比べて)。

これは、もしHV10と同等のレンズ解像力であって、仮にHV10のレンズ性能で 200万dot相当の解像力があったとすれば、
1/6型では四分の一の 50万dot相当まで落ちてしまいます。


レンズ直後の状態でそこまで落ちと、後段の撮像素子を多くしても殆ど意味がありません。
※「FAX書類」を300dpiでスキャンしても、2400dpiでスキャンしても、元の「FAX書類」の「粗さ」が「精細」になるわけではありません。

では、1/6型においても解像力の期待できるレンズを付ければよいではないか?という「方法論」は容易に思いつくでしょうが、実売10万円程度のビデオカメラにおいて、おそらくHV10と同等のレンズ解像力を得るだけでも大変かと思いますので(※現行品を見渡した感じでは)、その4〜5割り増しのレンズ解像力を要求するのは酷でしょう(^^;

なお、HV10の画素ピッチは約2.75ミクロンのようですから、このときのレンズ解像度は計算上で約180本/mm、ちなみに限界F値は約F8.2となります。
もし、1/6型で上記に匹敵する解像力を得るためのレンズ性能となれば、レンズ解像度で約260本/mm、しかも限界F値は約F5.8と、かなり大変な性能が要求されます。

書込番号:6779859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/21 01:52(1年以上前)

ノイズリダクションをかなりきつくかけてる
これはS/N比が良いとはいわんだろ!?

1920x1080はまったく意味が無い、って何で言わないの?

書込番号:6779928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/21 01:54(1年以上前)


上記は「画素ずらし」で「解像度」が4〜5割ほど向上可能とした場合です。

向上できないのであれば、レンズ解像力は「約2倍(約360本/mm)必要」となり、限界F値はF4までにと極めて大変になります(^^;

書込番号:6779931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/21 07:49(1年以上前)

気がついたらここ数日、ずっとアイコンが怒りマークになっている。
この掲示板、ユーザビリティ低いですね・・・

書込番号:6780248

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/21 11:30(1年以上前)

>これはS/N比が良いとはいわんだろ!?

私はだまされてませんよ(笑)。しかしここまでボカせばここまでザラつきを隠蔽できるって
参考にはなりました。パナ機を見るに、フルHDは確かに無意味ですね…。キヤノン機なら
観てみたいと思うのですが、それでも結局受光量が落ち、ドットが増えるだけで総合的な
画質が落ちるならやらない方がマシとういう事なんですね。

暗弱狭小画素化反対ですがさん

素朴な疑問に詳細なご回答ありがとうございます。極小CCDの画質を上げるには相当な
レンズ性能が必要と言うことなんですね。家庭用カムコのコストを考えるとまず無理な
話であると。

書込番号:6780702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/21 12:33(1年以上前)

>1920x1080はまったく意味が無い、

その通りですね。
特に室内・暗所では、ほとんどSD画質級?
晴天の理想条件でも、TV画素側へのスケーリング劣化の問題以外は無意味じゃないかな。

ビットレートを選択できるのは、HDVにないAVCHDの利点だけれど、SD5/7程度のカメラ部
なら、720x480のSD画質記録モードも選べると良かった。
H.264ならSD画質の2-4Mbpsくらいでも実用的だと思う。

書込番号:6780853

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/21 13:05(1年以上前)

山ねずみRCさんこんにちは。

パナのビデオカメラは解像感という点では確かに今一歩、いや二歩ぐらいの感覚に見える
のですが(でもSD7は小さいのでいいかな…)、HV10を室内で使用していると、解像感を
犠牲にしても良いからメタクソなノイズリダクションモードもあれば良かったのにと
思うこともあります。選択できれば良かったのにってSD7を観て思いました。

でも本当はLANCの使えるソニー機で決定版が出て欲しいです。CX7はLANC省かれてましたが…。

書込番号:6780941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/21 16:30(1年以上前)

こんにちは^^

>解像感を犠牲にしても良いからメタクソなノイズリダクションモードもあれば良かったの

ビデオ側でモードを選べるといいですよね。
でも、HV10ってそんなにノイズひどいかなぁ?
私のHC1と比べると、かなりノイズが少ないと思うのですが・・・

さて、最近の家電HD-TVではNRモードが選べますよね。
ノイズっぽくても解像感があるほうが好きな人もいるから、TV側で対処するのも
一つの手段ですね。
東芝工作員ではありませんが、東芝液晶レグザはNR処理もすごく上手いです。

書込番号:6781333

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/21 17:07(1年以上前)

>でも、HV10ってそんなにノイズひどいかなぁ?

あ、いえいえ。プログラムAEを操作したり、露出を操作して撮ればかなり抑えることが
出来るのは事実です。そのノイズの出方も家庭用ビデオカメラの中ではかなり上位に
入る(ノイズの処理は上手い方)とも思うのですが、もう1ランクざらつきを抑える
モードとしてSD7並の処理をかけるモードが選べるといいなと言う意味でした。

コストの関係からHV10を2台購入しましたが、今になってやっぱり全く同じって言うのも
面白味に欠けたなぁ…とちょっぴり思ったりして(笑)。HV20を無理してでも選んでおけば
暗所性能対決も出来て面白かったかと…。しかし2万円の価格差は大きかった…orz 
バッテリーが共通に使えればまだ考えたのですけどね。

TV側の工夫もありですね、参考になります。

書込番号:6781426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/21 18:25(1年以上前)

今日、ミドリに寄る事が出来たので、
ビデオカメラをいろいろ触ってみました。

各ビデオカメラが並んでいて、
隣にカメラバッグを陳列していたので、
検証がとてもしやすかったです。
(店員も寄って来なくて助かりました)

前回、オートで黒い物にカメラを向けて、
無理やりゲインアップさせた状態で比較していたので、
今回は、あくまで液晶画面で、ですが、
見た目と同じくらいの明るさになるように調整して
比較してみました。

Canon機はさすがに本体液晶でも解像感がある印象で、
HV20でわずかにノイズを感じましたが、HG10では感じませんでした。
SONY機はその列にはSR1しかなかったのですが、
今回もやはりややノイズを感じました。
SD7は、ややノイズを感じる程度で、小寺さんのサンプルに近い印象。
DX3ノイズはあまり感じませんでした。
BD7Hは、小寺さんのサンプルを見ていなかったら、
また壊れている、と思ったでしょうね。。。

HD3は明るさ調整がよくわからなかったのですが、
起動から撮影までの時間が早く、6秒程度?が意外でした。
HG10は9秒程度かかったようです。

SD5/7は思ったほど悪くはないようですね。
あと、ちょっとCanon機が欲しくなってきました。。。

書込番号:6781639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/22 10:11(1年以上前)

>ちょっとCanon機が欲しくなってきました。。。

HG10ですか?HV10/20?

画質にこだわると、Canonが終着駅ですね(笑)
デジカメ画質ではメーカー差はほとんど好みの問題のような気もしますが、
ビデオカメラではCanonが抜きんでていますね。

書込番号:6783931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/22 12:50(1年以上前)

>Canon機はさすがに本体液晶でも解像感がある印象で、
>HV20でわずかにノイズを感じましたが、HG10では感じませんでした。

別スレでも書きましたが、HV10は本体の液晶ではノイズが見えても、記録後の映像は液晶で見たほどのノイズ量ではなく、そのノイズの減り方は(極端にいえば)「換気扇に煙が吸い込まれていく(しかし勿論煙さは残っている)」ような感じです(^^;
光学系はHV10と20は同様、撮像素子も実質的には格別の差はないようですから、HV10も本体液晶では記録画像よりもノイズが目立つのでは?と思われます。HG10では本体液晶用画像出力にもノイズリダクションを効かせているのでしょうか? あるいは元々?

※また、HV10では暗部にノイズが集中するような感じに(液晶では)見えますが、これも記録後の画像では意外に少なくなります。ただし、ゲインアップ最大〜最大近くでは、やはりそれなりのノイズ量になります。


>極小CCDの画質を上げるには相当な
>レンズ性能が必要と言うことなんですね。家庭用カムコのコストを考えるとまず無理な
>話であると。

レンズ性能のハードルは確実に高くなります。それは確定的どころか必然です。

なお、撮像面の大きさとレンズ解像力(あるいは限界F値または実用上のF値)から、画素数相当の「数字」を推算した一覧「許容される画素数?(抜粋)」を下記URLに置いています。気になればご覧下さい。

※本日現在で30番目の画像(4頁目)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

ただし、1/6型はあえて記載していないため「1/3型(16:9)の数値を1/4に計算」してください。

※まさか、「腐ってもハイビジョンを1/6型で実施するような暴挙」は本表作成時に考慮しておりませんでしたので(^^;

書込番号:6784396

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング