※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 25 | 2008年10月24日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月18日 01:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月7日 22:23 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月7日 22:07 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2008年9月26日 19:42 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月25日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかお知恵をお貸しください。
コピーし忘れているのに気付かず大事な動画を削除してしまいました
パナソニックのデーターは複雑とも聞きますが、なんとか復活できないでしょうか?
8GBのSDカードを使用しております。録画形式は最高画質です。
削除後30分くらい撮影してしまいました。よろしくお願いいたします。
0点

メモリーカードはランダムアクセスですから30分もその後録画すると
もう無理と考えたほうがいいかも
もともとメモリーカードからデータを復活させるのは難しいので・・・
書込番号:8493393
0点

sdのメーカは?
パナ?io?
ioさんでこのようなサービスを行なってますが
http://www.iodata.jp/prod/pccard/service/2005/fukkyu/index.htm
書込番号:8493500
0点

jbkgb324さん、あめっぽさんお返事ありがとうございます。
SDカードはSanDisk、UltraU、SDHCです。
復活は難しいでしようか?…動画の一部でもいいのでなんとかならないでしょうか。
書込番号:8493647
0点

ファイル復活系のユーティリティは試されましたか?
上書き部分は無理ですが、一部だけなら何とかなるかも?
ダメもとでやってみては?
書込番号:8494515
0点

ぼくちゃん.さん十字介在さんありがとうございます。
「窓の杜」というところからダウンロードしてやってみました。
出てきたデーターをみると、消してしまった動画の撮影日の日付があり、
上書き済みと最良となっていてどうやら若干残っているようです。
元のSDカードに取り込むと復活率が低くなるというので、PCのDドライブに取り込みましたが、ファイルを開くことが出来ませんでした。
ファイルを開くにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:8495902
0点

何回か挑戦しましたが、未熟者ゆえファイルを開くことができませんでした。
とりあえず、8GBのSDカードはこのまま保管し、いろいろ調べながらファイルを開けるよう努力したいと思います。みなさまありがとうございました。
もし無事動画を復活させることができましたらお知らせします。
書込番号:8506839
0点

どのようにしてファイルを開こうとされていますでしょうか。
復元は出来ているのに、MTSファイル単体での再生方法が分からないということでしょうか。
それとも、再生方法は分かるけれど、どうも完全に復元できていないような感じですか?
※なお、SDカードはスイッチでロックしておいて下さい。
書込番号:8507869
0点

うめづさんアドバイスありがとうございます。SDカードのロックなんて気づきませんでした。
PCはネットとワードを少しと写真整理くらいしかできないので、うまく説明できないのですが、
復元したデーターには3種類のファイルが数十個ずつあります。
MPLファイル サイズ670バイト
CPIファイル サイズ1KB
MTSファイル サイズ最大86,298KB〜最少2,928KB
PCにビデオをつないだ状態にして
MPLファイルをクリック 「このファイルを開けません」
自動でプログラムをさがす「windowsはこの種類を認識できない」
手動で選択するプログラムがわからない
CPI・MTSファイルをクリック
AVCHD Playerドライブ選択 EしかないのでEを選択
「動画はありません」「認識できません」
復元の仕方が悪かったのでしょうか?そもそも復元する時もぜんぜん理解できていないのに、選択、クリックを繰り返したらまぐれでデーターが出てきたという感じなのです。
動画がでてこないということはファイルが壊れているということなのでしょうか?
書込番号:8510711
0点

MTSファイル単体を再生できるソフトがインストールされていれば、他の拡張子のファイルがなくても再生はできます。SD7ということはHD Writerがインストールされているとは思いますが、これはMTSファイル単体では再生できず、その他のファイル一式が全て正常に揃っていないといけません。
MTSファイルを元に、その他の管理ファイルやフォルダを作り直す方法と、MTSファイル単体を再生できるようなソフトをダウンロードするか購入してインストールする方法があります。ここの過去ログで「再生」と入れるだけで膨大な数の再生方法が出てくるとは思いますが、うちでは下記の二つのソフトをインストールしています。
Haali Media Splitter
http://haali.cs.msu.ru/mkv/
ffdshow
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
ただ、誰にでも簡単にお勧めできるものではないですし、英語ばかりでなんだか不安な場合はNeroなど有料のソフトも色々あります。PS3などの再生機器があれば、それでスムーズに再生できます。「m2ts 再生」などでGoogle検索すると色々出てくると思います。
※ちなみに私なら絶対にインストールしないもの
・K-Lite Mega Codec Pack
・Oxygen AVCHD Player
書込番号:8511328
0点

そのSDHCカードをビデオカメラに入れて再生できるかどうか試してみては?
これがいちばん簡単な方法だと思います。
HD Writerがインストールされてるなら、「PCへ取り込み」でそのSDHCカードを選択して
パソコンのHDDにダウンロード。
ダウンロードが終了すると、そのデータを削除するかどうか聞いてくるので「削除しないを選択」
次に「簡易編集」に移るから、そこでちゃんとデータがダウンロードされているか確認。
間違えて削除してしまったデータがあれば無事復元完了ということです。
とりあえず、これらの方法を試してみて下さい。
書込番号:8511620
0点

ごめんなさい、よく読んでなかった。
パソコンのDドライブにコピーしたわけですね。
予備のSDHCカード持ってないんですか?持ってればDドライブに復元したデータを予備のSDHCカードに
コピーして上で書いたようにビデオカメラで再生してみればいいんだけど。
DドライブにあるMTSファイルを右クリックして「プログラムから開く」を選択すると、パソコンに
インストールされているソフトが表示されるはずです。この中からとりあえずWindows Media Player を
選んで再生できるかどうか試してみては。
書込番号:8511640
0点

スレ主さんが使用したソフトって「Glary Undelete」?
Glary Undeleteだと勝手に決め付けてダウンロードした試してみたら、
復元されるのはファイルのみでフォルダは復元されないんですね。
これだとSDカードに書き戻し作戦は通用しないから、撮影した映像ファイル(MTS)を
再生させて直接確かめるしかないわけです。
僕の環境だと「最良」となってるMTSファイルはちゃんと復元できてました。
書込番号:8511973
0点

うめづさん、ありがとうございます。
英語でのインストールはつらいです。
ビギナーには日本語でも理解できないこといっぱいありますもの。
PS3持ってます。再生できるんですか?
PCかSD7で再生するしかないと思ってました。
PS3は子供が使ってるので、ゲーム機という印象が強くて…
DVDどころかブルーレイまで見れちゃうすぐれものでしたよね。
これなら私にもできそうです。さっそくやってみます。
朝起きたら朝だったさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ダウンロードしたソフトはGlary Undeleteです。
なんでわかっちゃうんですか?すごいですね。
予備のSDカードにコピーしてSD7で再生するといい状態で動画が復活できそうですね。
4GBしかないので、ちょっとたりないみたいなんです。コピーするファイルを減らしてやってみます。
書込番号:8515339
0点

英語といっても次へ次へとボタンを押すだけですから簡単なんですが、このあたりにしておきます。PS3をお持ちとのことで、USBメモリでも何でも良いのでMTSファイルのみを入れて、△ボタンを押して「すべて表示」より目的の動画を再生させてみて下さい。
※ちなみにSDカードに入れてSD7に挿してもファイルが足りていませんので再生できません。
書込番号:8515389
0点

>予備のSDカードにコピーしてSD7で再生するといい状態で動画が復活できそうですね。
上の「スレ主さんが使用したソフトってGlary Undelete?」って聞いたところに書いたんですけど、
ビデオカメラ本体での再生はできません。AVCHDフォルダが復元できてないから。
PS3で再生できるならそれでいいし、パソコンで再生するならソフトを使ってAVCHDフォルダを再構築
する必要があります。この作業はビデオカメラに付属しているHD WRITERではできないので、市販の
ソフトを買ってそれでやる必要があります。簡単にできるのはNero8というソフトで1万円程度です。
書込番号:8515630
0点

うめづさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
MTSファイルのみをDVDにコピーしPS3で再生させたところ見れました!復活しました!
ありがとうございます。感謝!感謝!です。
奇跡的だと思うのですが、コピーし忘れた動画が上書きされずほとんど無事残っているようです。
SDカードはシーンがありませんと表示されだめでした。
嬉しいです。あきらめるしかなかったのですが、あきらめきれず、ここに書き込みして本当によかったです。みなさまありがとうございました。
一部でもいいから復活させたいと思っていたのに、ここまでできると欲がでてくるんですね。
PS3での再生だけでは満足できず、保存してある動画のようにPC・SD7・ディスクレコーダーで見れるようにしたいです。
撮影日時と時間もでてこないようですし、4つくらい未対応で壊れたデーターというものあったので、ほかのプログラムをインストールしてファイルを復活させてみたいと思います。
どうも英語というと敬遠してしまうのですが、なんだか自身がついてできそうな気がしてきました。ゆっくりあせらずやってみます。
書込番号:8515735
0点

朝起きたら朝だったさん、書き込みしている間にレスくださったんですね。ありがとうございます。
PCで再生させるためのソフトの名前と価格まで教えてくださり感激です。
これで元の状態にもどせることがわかったのでひと安心です。
ありがとうございました。
書込番号:8515818
0点

再生できて良かったですね(^^)
最低でもINDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMをSDカードより復元して、所定のフォルダを作成して、復元済みの各ファイルを配置して...とやれば、復元の度合い次第である程度回復できます。
興味がおありでしたらSD7で正常に記録(撮影)したSDカードの中身を見て、同じようにフォルダをご自分で作ってみるのも良いかもしれません。
面倒でしたらPS3で観てきちんと再生できるMTSファイルのみを使って有料ソフトなどでAVCHDのフォルダ構造を作ってもらえばレコーダなどにも取り込めるのではないかと思います。
書込番号:8515853
0点

さすがPS3。諦めずに頑張った甲斐がありましたね。
mtsを直接食って、AVCHDを吐き出すというとEdiusProはどうですかね。高価なソフトですが、フル機能の体験版が30日使えます。ちょっと大げさかな。
書込番号:8516203
0点



買った当初から気になっていたのですが
気づくと時計が6〜7分程遅れます。
買ってから3度ほど時計を合わせ直した記憶があります。
購入して1年が経ちますので、恐らく3〜4ヶ月に6〜7分の遅れかと思われます。
合わせ直せば済む事ですし、仕様と思えば気にならなくもないのですが、
以前使っていた、PANAのデジタルビデオは10年ほど使いましたが、時計を合わせ直した記憶が無いほど、時計は狂いませんでした。
個体差であるのなら、メーカー保障のあるうちにメーカーに問い合わせてみたいと考えています。
皆さんのSD7はどうでしょうか?
ちなみに充電池の抜き差しは、PC転送の時のみで、基本的に入れっぱなしです。
ボタン電池でも入っている仕様ですかね・・・・???
0点

日曜DIYさんこんにちは。
家電製品の時計は結構狂いやすいです。
クォーツ時計の精度は月差30秒以内といわれていますが、家電製品はクォーツ制御でも電源の入り切りやバッテリーの電圧変動などにより、どうしても狂いやすくなってしまいます。
ただ、ビデオデッキなど放送が受信できるものについては、時報で較正をしている場合がありますので、何年も狂わないように見えることがあります。
書込番号:8513986
0点

やまだごろうさん お返事ありがとうございます。
やはりこういった機械はそれだけの誤差を生じるもですかね・・・
撮り溜めているのは子供の記録で、実家の両親にビデオとして制作して渡すことが主な目的で「あら?こんな時間だったかしら???」なんて言われる事も多々ありまして・・・^_^;
一年に計18〜21分の時計の誤差ってかなり気になりました(>_<)
10年前のPANAデジタルビデオではMTVX2006HFでS端子を使い最高画質でアナログキャプチャーしてTMPGEnc3.0でエンコードからオーサリングしてDVDビデオを作成し両親に喜んでもらっております。
日時の表示には自分なりにこだわりのある部分でありました(*_*)
調べれば調べるほど、日時の表示に関しては難しい技術のようでPANAのような大手のメーカーでも未だ実現できないようですね(>_<)
(一部、一般の方がそれに順ずる技術を開発された書き込みも見受けましたが何故PANAができないのか・・???)
正直に言えば時間の誤差があってもいかしきれていないのが現状でパソコン〜ハードディスクに撮り溜めている状態です。
他の方も書かれてしますが、早急にメーカーレベルまたはソフトで手軽に扱えるようになり日時を画像に写しこむ技術が標準化されることを願っております(ソニーは日時に関して積極的なようですが・・・)
ビデオは記録でもあります、時間の誤差がそれだけあるようなら、PANAはあまりそちらにも積極的に動くつもりはないのかもしれませんね・・
話がそれましたが、買ってしまった以上、前機種同様10年くらい付き合うつもりで大切に使っていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
書込番号:8515758
0点




8月のイベントにあわせて49800円で買いました。DVDライターがおまけで付いてきました(笑)。
画質的にどうこう言える立場ではありませんが、コンパクトでいいですね。
メディアもデジカメ用の手持ちのSDが予備に使えて便利です。
古いDV機の時は撮影の都度、DVテープを買いに走ったのが嘘のような手軽さですね。
今はDIGAの購入を考えていますが、DVの取り込みを考えるとIEEE1394端子が必要となりますが、
何故にパナさんは端子の有無で価格をここまで変えるかな...???
書込番号:8468620
0点

>端子の有無で価格をここまで変えるかな...???
IEEE1394非搭載モデルはシングルチューナーだったと思います。
書込番号:8468953
0点

>IEEE1394非搭載モデルはシングルチューナーだったと思います。
なるほど!!こっちの方はとんと疎いもので...(汗)。
ところで、HDV画質で保存するにはやっぱりブルーレイの方がよいのでしょうか?
大は小をかねるとなるとブルーレイ機だとおもうのですが...。
ビデオデッキさえ満足に使わない我が家では宝の持ち腐れかな?
書込番号:8468982
0点

>やっぱりブルーレイの方がよいのでしょうか?
>ビデオデッキさえ満足に使わない
SD7の画像管理は、
PCのCPUがPen3 1GHz以上なら、
PCで付属ソフトを使って、管理・保存・AVCHD DVDを作成し、
対応レコーダでSDカードやAVCHD DVD等から再生、が無難です。
ブルレイレコの方が何かと便利ですし、
特にBW730(9.4万〜)はコストパフォーマンスはかなりいいと思いますが、
現時点でビデオデッキをあまり活用されていないなら、
無理せずXW120(5.4万〜)でしょうかね?
私なら4万の差なら迷わずBW730ですが、
WOWOWをブルレイに録画して別室のPS3にて再生、
といった特殊な使い方をしていますので、
人それぞれですね。
SD7再生専用機としてはブルレイレコはもったいないでしょうし。
ちなみにDVテープ資産はDVDメディアではなく、
ブルレイメディアに移していこうと思っています。
(バラバラでの管理は面倒なので)
書込番号:8469525
0点

グライテルさん、アドバイスありがとうございます。
>SD7の画像管理は、
>PCのCPUがPen3 1GHz以上なら、
>PCで付属ソフトを使って、管理・保存・AVCHD DVDを作成し、
>対応レコーダでSDカードやAVCHD DVD等から再生、が無難です。
DVD保存なら敷居も低そうですね。
今単身赴任中で、SD7は自宅にあるのですが、今度帰省したときに確認してみます。
>BW730(9.4万〜)はコストパフォーマンスはかなりいいと思いますが、
>現時点でビデオデッキをあまり活用されていないなら、
>無理せずXW120(5.4万〜)でしょうかね?
>私なら4万の差なら迷わずBW730です
...(滝汗)。
デジカメなら10万、20万でも何とも思わないのですが、馴染みの薄いものは高価に感じますね...(汗)。
やっぱりBW730ですか...。新リアルクロマプロセッサも気になるんですよね...。
妻も「ブルーレイ!!」と言ってますので、これに決めたいと思います。使い道は追々...(笑)。
素人が右往左往するよりも、よくご存じの方に聞いてみるのが一番ですね。改めて価格.comを見直しました。
書込番号:8469703
0点



SD7の発売から1年たっても後継機の発表がないのですね。
SD/HS100シリーズに注力してしまって縦型はやめてしまったのでしょうか。そうすると縦型ハイビジョンはTG1だけですね。
現時点で発売されているHDカムのなかではCX12で選定がすんでいるんですが(笑)、このジャンルは新しいモデルが発表されるたびに相当ステップアップしたフィーチャーが盛り込まれホットなだけに、私としては興味がなくなったパナでさえ新製品動向はホットけないです。
どなたか情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?
1点

私も縦型の後継機を待っています。
SD7は縦型なのにどうも持ちにくい形で購入に踏み切れずにいました。
ずーーっと待って1年が経ちます。。。
パナさん待ってるから早く出してぇ〜
書込番号:8397403
0点

う〜む、気配すら感じられないため、おとといCX12を買ってしまいました・・・。
来年には各社大きな変化がありそうですね。
マイクロフォーサーズレンズとかをつけたパナ小型機(縦型もあるのかなあ)とか、ソニーも内臓メモリーの本格導入とか裏面CMOSとか、キヤノンも顔認識搭載か?全部勝手な想像ですが。
縦型はTG1だけですね。「世界最小最軽量」でどこまで性能のオミットを許されるか。使用者を選ぶモデルなので、採算を考えると縦型は他社は手をつけにくいのかもしれませんね。
書込番号:8397437
0点

持ちやすさ、ホールドし易さも必要ですが、レンズ口径が小さくなるとF値が暗くなるし、MOSやCCDの大きさも小さくなるからスペックが低下する事になりかねません。
だから余り小さくなるようなデザイン変更等は行わないで欲しいですね。
書込番号:8435735
0点

お店で試してみましたが、縦型はユニバーサルデザインなんです。
右利きでも左利きの人でも使える。
横型はどうしても右利き前提になってしまいます…
書込番号:8469556
0点



現在 SD-7の購入を迷っています。 FULLHD対応で気軽に撮れるタイプでいいやと家電量販店に行ったところ コジマで49800で売っていました。早速帰って 口コミを見たところ自分に(嫁含む)とって充分だと思ってます。正直キャノンのHF11も視野に入れてたのですがコストが半額で済むのが大きいです。コジマで限定5台ということであせってもおります・・・
保存、再生のことも考えると液晶TV HDDレコーダーも一気に買い変えようとも思っています。
現在はブラウン管TVのみです
パナソニックがためでレコはXP12TVはTH-32LZ85 でいこうと思ったのですが、TH-32LZ85 の評価があまりよろしくない(リモコン反応が遅いのは苦しい)。。機械オンチのドシロートの為
同じメーカーだと互換性のいみで安心かなとはおもっていましたが・・。例えばTVだけF1やREGZAでもリンクはできないにしろXP12で落としてF1やREGZAで簡単にハイビジョンは楽しめるでしょうか?またSD7購入してお勧めレコ、TVは何がよいでしょう?何しろ簡単、手軽にがモットーですのでリンクできでばなおいいなと思っています。
予算は3点で250Kです。SD7は主には子供1歳を撮る目的です。PCはかなりのロースペックで保存等は対応しかねております。
初めてのデジタル家電で迷走しております。宜しくお願いいたします。
0点

TVとレコーダーは、別で全く問題ないです。
自宅は、日立とパナですが、全く困りません。
HDMI端子で繋いで、TVをビデオモードなどの設定変えれば映ります。
リンクを使えば、上記の設定も要らないのかもしれませんね。
あとは、リモコン一つ操作できるってくらいかと思います。
詳しくありませんが、レコーダーとビデオは、合わせると楽かと
SDカードを直接入れてダビング出来る奴。ケーブルや設定が必要な奴
など、TVとレコーダーに比べ、リンクと言うか、対応方法が多様なので
書込番号:8374558
1点

ビデオカメラがSD-7で決定なら、レコーダはXP12にすれば使い勝手はいいと思います。
SDHCカードをXP12のカードスロットに装着すれば、再生・HDD・DVDへのダビングが可能ですので。
テレビの方はVIERAにすればVIERA Linkが使えますが、これも無いよりはあった方がいいという程度で
それほど重要ではないと思います。
ちなみにうちはリビングと寝室はVIERA + DIGAのパナ製品で揃えてますが、自分の書斎は東芝REGZA + DIGAです。
書込番号:8374585
1点

SD-7は既に製造終了で在庫品のみになっているので、
欲しいなら早く買わないとなくなりますよ。
書込番号:8375098
0点

SD7安いですね〜
ビデオとリンクは便利ですがテレビは単体別メーカーでいいとおもいます。
テレビに録画機能付いてるレグザやWOOOを買えばリンク並みに快適ですよ(メディア化できませんが見て消しなら便利)
私は日立の録画できるプラズマWOOOですがDVDレコーダーは東芝、ブルーレイレコーダーはDIGAでバラバラです。
ただしレコーダーとビデオは同メーカーがオススメです。
書込番号:8375145
1点

本当にSD7安いですねぇ! 一時、4万8千円台に金額が下がって、今は、5万一千円に値を戻しましたが....FullHD記録でこの値段は本当に安いですよ(^_^)v A-Dataの16GB Class6 SDカードが、実売で5千円切っていますから.....。
ヨドバシでサンワサプライの低反発ウレタンケースを1千2百円、ハクバの折り畳式汎用カメラグリップを1千円、ダイソーで2枚百円の液晶保護フィルムと、SDカード用メモリーカードケースを百円で購入してもかなり激安になります。
後は、純正バッテリーがもう少し安く買えれば良いのですが、サードパーティー製バッテリーも存在しない模様ですから....。
SD-7は、市中在庫だけの販売ですから欲しいのなら早くお店に行って下さいね。
私のお薦めは、白色!断然白色がベストですので、激安店、量販店でも白色があるかどうか確かめて予約後購入した方が良いですよ。
私は、オンホームのWebで白色の在庫が在る事を確認し、Web予約後休日に引き取りに行きました。
私の時は、購入価格が5万3千980円でしたが、満足しています。
ヤマダ電機では、DVD-Writer付きで激安販売している模様ですので問い合わせして見るのも良いかと思いますよ。
書込番号:8375552
2点

私の所はSD7とXW120と37PX/60です。
ビエラリンクはとても便利です。特にこだわらないなら、メーカーをばらばらにするより、やはりそろえたほうがいいとおもいますよ。自分だけならまだしも、機械音痴の家族の者が使うときも操作がしやすいみたいですよ。
書込番号:8376038
1点

昨日、LABI大井町店で、DVDライター付き49800円(ポイントなし)で、衝動買いしました。(携帯で価格チェックはしましたが)
在庫は5台で白もありました。(自分は黒を購入)
書込番号:8377890
1点

皆様 参考になるアドバイスありがとうございました
無限DVさん>レコーダーとビデオは、合わせると楽かと
確かにレコーダーとは同メーカーにしようと思ってます
K-415さん>カードスロットに装着すれば、再生・HDD・DVDへのダビングが可能ですので。
メディア化がすぐできるのが安心ですね ありがとうございます。
ゴロー5656さん>今日 今から大至急で行ってまいります コジマへ
チャピレさん> 他の口コミでもいつも参考にさせていただいております
HF10 HF11でずっと迷ってたのですが SD7の特価で・・・
あきぽん2007〜さん>オプション系アドバイスかなり助かります カメラグリップ・・
どんなものか 興味あります。
クロアチアさん> そうなんです。。機械音痴が多いため、リンクがやはりいいのか
TVは自分的には ブラビア F1 V1が気になってしまってるので
迷います
kentakapさん> 白を一度みたことがありますが なかなかいいですね。
ライター付きでやすいですね。
今から近所のコジマにいってまいります
みなさんありがとうございました。自分では DIGAXP12保存、TVはもうちょっと検討してみます。大変参考になりました。
書込番号:8380853
0点

カメラ用汎用ブラケット(グリップ)製造メーカーは、ハンザではなくハクバの誤りです。
すみませんでしたm(_ _)m
一応製品写真も掲載しておきます。
書込番号:8386033
0点

あきぽん2007〜2008さん
液晶保護シートを早速購入しました。
ブラケットですが、なんとか型番(ブラケツト L-3)は分かりました。
これは、外部ストロボ等をつけるために使用するわけでなく、
手ぶれ防止の為に使用するのでしょうか?
書込番号:8395327
0点

ハクバのブラケットは、松下が販売しているブラケットの代用若しくは、本機に装着されていないグリップベルトの代用品と思って下さい。
コレがあれば、アクセサリーシューにビデオライトも装着できるし、色々と便利かと思いますが如何でしょうか?
書込番号:8399107
0点

ダイソーではカメラ用のブロアーブラシも100円で販売されていますから、購入なさると便利ですよ。
レンズの埃飛ばしをするのに、ブロアーブラシは必需品ですから!
エツミや、ハクバ、浅沼(キング)の製品だったら1000円前後しますから、100円のブロアーブラシは激安ですよ!
書込番号:8399854
0点

ダイソーのエアブラシ、握りがゴムでなくプラ製なので使い勝手はいまいちですが(反発力が弱いため、凹んだままになるときがある)、裏返せば、手がゴム臭くならないのも美点かな。もちろん、コストパフォーマンスは最高ですね。
書込番号:8411533
0点

あと、欲を言うとブラシ部分に伸縮式のブラシカバーが付いている方が使い勝手が良いかな?
そうすればブラシ部分が変に汚れないし便利だと思うのですが....。
何せ販売価格が100円ですから....余り欲張ると値上げされるかもねっ!
書込番号:8415985
0点



質問お願いします。
この機種で撮影した画像はmacで保存、再生、編集は出来るのでしょうか?
もし出来ない場合は、出来る機種は限られているのでしょうか?
可能な機種は何でしょうか?
0点

知らんぷり、黙りを決め込んでいる方々がおる模様なので糸口を記載させて戴きます。
@.Mac O/S上でのお話で、AdobePremiere、Final Cut Pro等のMac専用ソフトで、SD7で記録されたSD Card内データを取り込めるかどうか調べる必要があります。 パソコン的にはSDカードを認識することが出来ると思いますが、調べて下さい。
A.または、Boot Campを利用してWindowsを起動させて、松下付属ソフトと、動画編集ソフト(私的には、Pinnacle Ultimateがお勧め)をMACにInstallしてあげれば、MACでもSD7で撮影した動画編集が出来ますよ。
一般の方々には、Adobe Premiereはソフトの金額が高価ですから、後者の方が良いのではないでしょうか?
因みに、私はAdbe Acrobat7、In Desiginを含めAdobeの主要商品も正規所有しております。
書込番号:8410545
0点

solar33さん、こんばんわ。
素人ですが、私もMacで編集、DVDムービー作成&配布、webサイトにて動画公開を楽しんでいます。
ちなみに、マシンはPower Mac G5(1.8Ghz×2)、MacBook(1.8Ghz core2)です。
初めのエンジン(CPU)は旧来のPower PC、あとのものはIntelです。
1)まず、動画変換ソフトは、Toast 9と無料のMPEG Streamclipです。
MPEG StreamclipのURLは以下の通りです。
⇒ http://tinyurl.com/mlzso
2)次に、編集用ソフトはiMovie HDとiMovie'08です。
3)DVD作成ソフトはiDVDです。
※iMovie HDとiDVDはリンクされており、チャプター付のDVD作成が超簡単です。
以上のような環境でのお話をします。
─────────────────────────────────
結論から▼
Macでも十分できます。h264の本家(?)ですからね。
solar33さんのマシンは旧来のPower PC系でしょうか?それともIntel系でしょうか?
1)【Power PC系】の場合、
iMovie'08でもそのままのムービークリップでは読込めません。
ちなみに、HDC-SD7でのムービークリップは拡張子がm2tsの1080iのフルハイビジョンです。
クリックして選択すると、マシンがフリーズします。
ご注意ください。
そこで、1ステップかましてから、編集ソフト(iMovie HDやiMovie HD)に読込ませます。
つまり、「1ステップ」とは動画クリップを変換することです。
若干、画質が落ちます。致し方ありません。
ただし、見た目には分かりませんけどね。
その変換ソフトは「Toast Titanium 9」です。
(m2ts以外のものなら、無料の「MPEG Streamclip」を使って下さい)
高額なソフトですが、大変な優れものです。ぜひともご購入なさって下さい。
本来はDVD、CD作成やコピーがメインですが、このバージョンから動画変換機能がつきました。
このAVCHD系の拡張子m2tsをmov、mp4、リサイズ、音声をAC-3からAACに変換できます。
更にはビットレート、デインタレース化(QuickTime利用)までできます。
このようにして動画変換をなさって下さい。
SDクラスのDVDなど作成する場合には540pのサイズにした方がいいのではと思います。
720pでも勿論いいです。
更には1080pでもいいですが、DVDに書き出すとそんなに変わりません。
480pよりは540pのほうをお薦めします。
次に変換されたmov、DV、mp4形式のものを「iMovie HDやiMovie HD」に読込んで編集して下さい。
2)【Intel系】の場合
iMovie'08に読込みできます。
ただし、Sanyo系のためのコーディック(avc1decoder)をQuickTimeに入れてある場合、
かならず、削除して下さい。
そうしなければ、iMovie'08では読込めません。
ちなみに、最新のQuickTime7.5.5ではSanyoのXacti HD1010をサポートしました。
従って、コーディック「avc1decoder」は不要です。
1)カメラ(カードリーダー)を繋ぎ、電源を入れ、再生状態(カードリード状態)にして下さい。
2)「iMovie'08」を起動して下さい。
3)カメラ内のムービークリップのサムネールを読込みます。
(カードリーダー内のSDHCカードのムービークリップのサムネールを読込みます)
4)お好みを選択して読込んで下さいね。
以上です。
P.S.
同じSD7の動画を「Toast Titanium 9」で変換し、iMovie HDに読込み、編集し、リサイズしたものを
webサイトに公開しています。どうぞご覧になって下さい。
(内容は保育園児の親子のつどいの様子です)
1) HDC-SD7 ⇒ http://tinyurl.com/49m7s3
2) Xacti HD1 ⇒ http://tinyurl.com/43mrc5
URLが長いので短縮しました。
参考になれば幸いです。
by 深夜特急便
書込番号:8412774
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



