※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月12日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月6日 18:01 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月28日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月12日 11:05 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月28日 01:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月3日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。質問させてください。
HDC-SX5を持っている知人に撮影していただいた8cmDVD(ハイビジョン録画されたもの)を、そのままの状態で受け取ったのですが、
HDC-SX5本体やAVCHD対応の機器を持っていないため、再生できませんでした。
そこで、本体を1日レンタルして、本体をUSBでPCと接続して、
PCにデータを取り込み、できれば12cmDVDにも取り出したいと思っています。
PCはimacです。
iLife '08のiMovieでAVCHDが対応になったとのことですが、
データの取り込みや12cmDVDへの書き出しは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



SX5を使い始めて三ヶ月がたつのですが、
このたびようやくDVDが書き込めるPCへ買い換えました。
DELL Inspiron 530
Vista Home Premium です。
そこで、今までSX5にて撮影してきたスタンダード画質のDVDをPCへ取り込んで、
12cmDVDへ書き込みたいと考えています。
*SDカードの映像のDVDへの書き込みは、HD Writerを使用して出来ました
DVDに関してはほとんど無知で、映像ファイル・音声ファイル、、等等、
これらのファイルを丸ごとDVDへ書き込めば再生できるのでしょうか?
操作をしたい内容は、8cmDVDの中身を編集して、必要な映像のみを12cmDVDに
書込みをしたいんです。
操作の方法、使いやすい編集ソフトなどご存知ありませんか?
皆様よろしくお願いいたします。
0点

SD 画質の動画を DVD に書込む場合、DVD-Video / DVD-VR などの
フォーマットで書くために、オーサリングソフトが必要です。
残念ながら、HD Writer は SD 画質の動画の編集は出来ません。
HD 画質の AVCHD から再エンコードして DVD-Video は作れますが。
実践されたように。
SD 画質の動画の編集と DVD への書込むためのソフトは、
いくつかありますが、以下のものはどうでしょうか。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
EDIUS Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
凝った編集をしないのなら、TMPGEnc DVD Authorで充分かも知れません。
書込番号:7751191
0点

早速のお返事ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
はとても簡単な操作で編集、書込みが出来そうですね。
やはり使い勝手を考えると、有料のものを探すしかないのでしょうか?
もう一つよろしいでしょうか?
ハイビジョン映像ををPCへ保存⇒編集⇒DVDへ書き込み が出来る
ソフトなども紹介していただけませんか?
とにかく私が今良く理解できていない点は、
1 PCへ保存する方法は、DVD書込みに使用するソフトが認識する(対応している)
ファイル形式で保存しなくてはいけないのか?
2 ではそのPCへの保存の仕方はどうやるのか?
(ソフトは何を使えばよいのか?ファイル形式はどうすればいいのか?)
です。
上記はハイビジョンの場合です。スタンダードでも同じですかね?
音楽などはmp3や音楽データとしてPCへ保存すれば、後はCDに書込みをすれば
再生することが出来たので、DVDになってとても複雑なような気がしています。
分からない事だらけですみませんが、教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:7756460
0点

> やはり使い勝手を考えると、有料のものを探すしかないのでしょうか?
手頃なフリーソフトを知りません。
しかし、DVD ドライブ / 外付け HDD 等に付いているソフトでも、それなりに使えると思います。
> ハイビジョン映像ををPCへ保存⇒編集⇒DVDへ書き込み が出来る
> ソフトなども紹介していただけませんか?
どの程度の編集をするかに依りますが、カット編集程度でしたら、HD Writer でも出来ます。
それ以上の編集を求めるならば、
Nero 8
Edius Neo
VideoStudio 11 Plus
などが AVCHD を入力として使えるようです。
> 1 PCへ保存する方法は、DVD書込みに使用するソフトが認識する(対応している)
> ファイル形式で保存しなくてはいけないのか?
対応を明言していないファイル形式は、扱えなくても当然では。
AVCHD の場合は、まだ環境が充分整っているとは云えない状態のようです。
> 2 ではそのPCへの保存の仕方はどうやるのか?
例えば、Edius Neo の場合は、コンバータを提供しています。
> 上記はハイビジョンの場合です。スタンダードでも同じですかね?
考え方は同じですが、圧縮方式が異なります。
SD 画質の DVD-Video / DVD-VR の圧縮方式は、MPEG2 ですが、
HD 画質の AVCHD の圧縮方式は、MPEG4 AVC です。
書込番号:7771070
0点



DVDモデルが気になっているので、質問をさせて頂きたいのですが、8cmDVDは廃れるとのことですが、miniDVテープに慣れた私としては、撮ってそのまま保存ができるこのモデルはかなり魅力的に感じます。 年に10回〜20回程度しか使用せず、長時間撮影もしない、チョイ撮りパパのため、ダビング、コピー作業いらないDVDモデルは非常にいいと思うのです。 HDDは本来衝撃が加わるような場所には持ち出さないほうがいいデリケートなメカですよね。 最新は故障、HDD損傷なんかが対策取られているのでしょうが。 SD系フラッシュメモリーも一発消去という、消えてしまう不安がぬぐえません。 DVDモデルにしてもそれなりのデメリットありますが、ディスクもDLを使えば記録時間もそこそこ確保できるのでまだこっちに興味があります。 DVDモデルの展望、ダビングの手間なんか、他メディア使用している方からのアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
0点

>ダビング、コピー作業いらない
データが読めなくなったら終わりなので、
テープ機以外ではバックアップのための作業は必須だと思いますが。
(もちろんテープ機でもやった方がいいですが、必須とは思わない)
>HDDは本来衝撃が加わるような場所には持ち出さないほうがいいデリケートなメカ
DVD機の方がもっとデリケートですよ。
>一発消去という、消えてしまう不安がぬぐえません
SD1/HF10ユーザーですが、
一度カードに記録できなくなりましたが、
ビデオカメラ本体での毎回フォーマットを習慣付けるようになってからは問題なし。
メカニカルな故障リスクは他より低いですし、
それなりのメーカーのカードを使えば問題ないとは思いますが、
(むしろメディアとしてのリスクはDVDの方が不安ですが。。。)
どうしても不安な方にはHDV機がオススメです。
個人的に選ぶならHV30あたりですが、いかが?
テープにカビが生えない程度に保管しておいて、
数年後、ブルレイレコを購入した時にでもダビングすればいいのでは?
書込番号:7726938
0点

ちょっと機種は違いますが、私はソニーのUX20のコンセプトは気に入っています。
実際に買おうとまで思ってました。(結局値段が安かったSR11になってしまいましたが)
SDビデオカメラでは日立のHDD+DVDのハイブリッドモデルが売れ筋らしいですね。
このコンセプトはHDDに撮ってそのままDVDにダビングできること何ですね。
それのHDビデオカメラ版はUX20なのかな?って思っています。
ちょい撮りは消去も簡単なメモリーに記録して、簡易編集なんかしたあと、DVDに焼いて保存!これが本体だけでできる(しかも再生も本体で)って良いですよね。
8cmDVDが廃れるか?という点は不安ではありますが、今買っても廃れるまでに元が取れるのでは?と思ってます。
ちょっと使い方が違うかもしれませんが、こんな使い方もできますよってことで・・・
書込番号:7726947
0点

新しいメディアとして、miniDV の次に DVD がある程度は売れましたが、
最近は撮影時間が長い HDD / SDHC カードにおされています。
しかしチョイ撮りがメインならば、長時間撮影は必要ないかも知れませんね。
デジタルデータですから、メディアが廃れてきたとしても、
別の種類のメディアにダビングすれば済みます。
メディアの破損等が気になるのでしたら、複数のメディアに保存されては如何。
それよりも、AVCHD など最近の HD 画質のビデオカメラは、
再生など他の機器との連携も考慮した方が良いです。
確かに DVD 機は自己録再ですが、DVD レコーダの HDD に
ライブラリとして入れればそれなりに便利ですよ。
> SD系フラッシュメモリーも一発消去という、消えてしまう不安がぬぐえません。
操作ミスで上書きすることに対しては、ロックスイッチがあります。
書換え回数はそれほど多くないでしょうから、メモリとしての信頼性は
他のメディアに比べて非常に高いと思います。
ただ、静電気には注意した方が良いでしょうが。
書込番号:7727137
0点

今からDVD型ハイビジョンビデオカメラ買うなら、
ずばり↓これが一押しですね!
http://kakaku.com/item/20201010315/
パナのコンシューマAVCHD機史上、最強画質の1台がこの値段です(^^)
書込番号:7730650
1点

スレ主さんこんにちは。SX5を使っている者です。
メディアの将来性や保存性につきましては様々なご意見があると思いますが、実際に使ってみて思う点としては、DVDモードに切り替えたりする時や、電源をONにしてから撮影可能になるまでのレスポンスが良くないというものがあります。
チョイ撮りがメインでしたらなおのこと、サッと取り出してすぐ撮影できることが大事だと思いますし、データが消えてしまう心配をする以前に、大事なシーンの撮り逃しがあったら悲しいですものね。
私は大容量バッテリが欲しかったのでSX5にしましたが、今ではほぼ全ての場合においてSDカードに記録しています。私はテープ機を使い慣れていないので、DVD機と比べてみたら体感的なレスポンスはさほど変わりがなかったなんていうこともあるかもしれませんが、SD記録に慣れてしまったらDVD機のもたつきには閉口します。
最近はキヤノンのHF10のようなものも出ていますが、私個人としてはHF100やSD5/SD9のようにメディアはSDカード一つに絞って、こまめにバックアップすることを心がけつつ運用されることをおすすめしたいと思っています。
書込番号:7733301
0点

皆さん、親切なご返答ありがとうございます。 弟がDVDモデルを使っていて、なかなかいいなと思ってたので。 記録方式なんかあまり詳しくないですが、時代はDVD選択肢は少なくなっているということが分かりました。 ただ、DVDファンとしての意見も読んで見てください。 テープは撮って終わり、楽チン。にプラス映像の頭だし機能と好きなトコから再生というDVDモデルの快適性(アクセスは遅いかもしれませんが)、8cmDVDの撮影コレクションの保存媒体としてのコンパクト性がテープの後継としては馴染みやすいのです。 テープが60本以上あると、隣に並べるには8cmが記録DVDとして存在感抜群なんですよね。
書込番号:7735285
0点



素人で申し訳ありません。
何方か親切な方に教えていただきたいのですが、付属のソフトを使ってMPEG-2に変換するところまではわかるのですが、DVD-VIDEOに変換するにはどうすればよろしいのでしょうか?
一度チャレンジしてみたのですが、画像が縦長になってしまい困っております。
何か良いオーサリングソフトはありますか?(フリーソフト)
ご教授ください。
0点

付属ソフト(HD Writer 2.0J)の話ですよね。であれば下記の手順で出来るはずですよ。
スタートメニューから、
→[簡易編集]
→[メディアへの出力] (※MPEG2形式で保存、は使いません)
→「ビデオ」一覧から出力シーン欄にドラッグ&ドロップ (※シーン単位ではなくビデオ単位で一括で!)
→[出力シーンの確定]
→上部の書き込み先をDVD記録ドライブに設定
→左下のフォーマット指定を「DVD-Video」に (※デフォルトだとAVCHDになってると思います)
あとは指示に従って進めて行けばDVD-Video(普通のDVDプレーヤで再生できる標準画質のDVD)を焼けるはずです。
試してみて下さい。
#あとご参考ですが、「L18アップデート」をもしまだ入れてないなら、焼く前に入れる事を強くお勧めします。
#MPEG2化した時の画質がかなり違いますので。
#↓ちなみにこちらです。もし「もう入れてるよ!」って事であればスミマセン(^^;
#http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html
書込番号:7662357
0点

> 一度チャレンジしてみたのですが、画像が縦長になってしまい困っております。
HD Writer での DVD-Video の作成は出来ているのですよね。
縦長になるのは、アスペクト比を変換して再生されているためだと思うのですが、
再生機器は何でしょうか?
DVD プレーヤ (レコーダ) ? / PC ?
書込番号:7662485
0点

LUCARIOさん
私の勉強不足でした。
L18アップデートもしました。ありがとうございます。
書込番号:7662840
0点



こんにちは。急遽、ハイビジョンビデオカメラが必要になりました。
2、3日のうちに購入しなければなりません。
皆さんのお知恵をお借りしたいのです。
一番重要なのは、ハイビジョンで撮影した映像を、ハイビジョンのままDVDにコピーして、ディーガで再生したい、ということです。
贅沢を言えば、いったんパソコンに取り込み、編集したハイビジョン映像をDVDにコピーして、ディーガで再生できれば、と思います。
SX5を候補にしたのは、今所有しているブルーレイレコーダーが「DMR−BW200」、テレビが「ビエラ65(TH−65PZ600)」と、いずれもパナ製品なので、ビデオカメラもパナ製品の方が、互換性の問題が少しは緩和されるかも、という非科学的な思い付きからです。
以下のことができないかなあ、というのが私の希望です。可能なのでしょうか。
お忙しいと思いますが、タイムリミットも迫っており、なにとぞご教授ください。
(1)SX5に入れた8センチDVD−RDL(ハイビジョン映像)を、VAIOのVGN―FE52B(ビスタホームプレミアム、Core2Duo、メモリ2GB、HDD空き60GB)に搭載したPremiere pro CS3でハイビジョン編集する。
(2)VAIOで編集完了したハイビジョン映像を、SX5に入れた未使用の8センチDVD−RDLに、ハイビジョン映像のままダビングする。
(3)または、VAIOで編集完了したハイビジョン映像を、何らかの方法で(ここが、まったく思いつかないのですが、VAIOのDVDドライブで可能なのでしょうか……)、12センチDVD−RDLにハイビジョン映像のままダビングする。
(4)上記(3)または(4)で編集した8センチないし12センチDVD−RDLを、ディーガBW−200でハイビジョン再生する
●サイト上には、SX5で記録したハイビジョン録画8センチDVDを、ディーガBW200で再生することはできるとありますが……(ただしHDDにコピーはできないとか)
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070908A/index4.htm#t3
●パソコンでの編集については、付属ソフトで簡単な編集はできるようですが、プレミアプロCS3で編集できるかどうかが分からないのと、編集後、ハイビジョン画質(AVCHD)でダビングしたDVDは¥ブルーレーディーガ(BW200も対応機種と書いてあります)でお楽しみくださいと書いてありますが、どうやって12センチDVDにダビングするのか書いてありません。これはパソコンのDVDドライブしかないですよね……
http://panasonic.jp/dvc/sx5/easy.html
上記のように、素人が手探りで調べた限りでは、ブルーレーディスクではないが、12センチDVDにハイビジョン録画ができ、ディーガでDVD再生だけはできそうですが、どこかに大きな落とし穴があるのではないか?と恐れています。
詳しい方、上記のような、私の勝手な希望的観測でよいのか、根本的に間違っているのか、できれば早く教えていただけると、大変助かります。
このサイトでは、過去にも、いろんなトラブルや機種選定にあたって悩んでいる事柄について、懇切丁寧に教えていただいたことが多く、大変感謝しております。今回も、よろしくお願いします。
0点

まず一点。「8cm DVD」にこだわらなくても良いのでは?と思います。
何か理由があるなら別ですが、最新モデルは「SDメモリカード」もしくは「HDD」に記録する
タイプで、8cm DVDタイプはラインナップされてません。
また私見でも、8cm DVDはこれから廃れる方向にあると思っています。
(とりあえずパナの現行モデルから選ぶとすると)
SDメモリカード専用タイプ→ HDC-SD9
SD+HDDハイブリッドタイプ→ HDC-HS9
これらいずれも、お使いのVAIOとUSB接続(もしくはSDHC対応のカードリーダを増設してそれ経由)で、
ハイビジョン映像をPCのHDDに取り込むことが出来ます。
取り込みは(VAIOに予め入っているソフトでも出来るかも知れませんが)パナのビデオカメラに
付属している「HD Writer」というアプリケーションソフトを使えばOKです。
さらにこのHD Writerを使って、「12cm DVD」(DVD-RやDVD-RAM等の記録型DVDメディア)に、
ハイビジョンのまま映像データを焼き付けることが出来ます。これをAVCHDディスクと呼びます。
そしてそのAVCHDディスクは、DMR-BW200でそのまま再生することが出来ます。
これでとりあえず、所望の目的は果たせるのではないかと思いますが、いかがでしょう?
次に編集に関して。
Premiere Proをお使いとのことですが、確か、PremiereはまだAVCHDの編集には対応していなかったように思えます
(VAIO付属の特別版(?)で出来るという話もあるので、ひょっとしたらお使いのソフトで対応済かも知れませんが不確実ですね。)
編集したい程度と内容にもよりますが、ちょっとしたシーンカット、順序の入れ替え、タイトル画面付け程度であれば、
上述の付属ソフトHD Writerで行うことが出来ます。
ただし編集でカットしたり順序を入れ替えたりした箇所は、BW200で再生させる際にシーンの切り替わりで
一瞬(0.5秒ぐらい?)映像と音声が停止しますのでご留意下さい。
書込番号:7445957
1点

LUCARIOさん。
早速親切なアドバイス、ありがとうございます。いつも、本当に助かります。
ご指摘の通り、カメラからUSB経由でPCに取り込み、付属ソフトで簡易編集し、12センチDVD(AVCHDディスク)ができあがって、DMR−BW200で再生できさえすればいいので、8センチDVDの有無にこだわる必要はまったくありませんね。ありがとうございます。
突然カメラが必要になり、五里霧中のまま、さっき量販店に駆け込み、店員が勧める機種がSX5だったというだけなので、再考します。
Premiere Pro CS3は、ハイビジョンで編集したことはないのですが、以前使っていたとき「ハイビジョン」の選択項目があったので、「できるかも」と希望的観測をしているだけです。ご指摘のように、ハイビジョン対応ではあるけれど、AVCHD以外の方式オンリー対応なのかもしれません。
これから、アドバイスを印刷した紙を握り締めて、量販店に行って、勉強してきます。といって、あまり日がないのですが(汗)
書込番号:7446092
0点

LUCARIOさま
本日、HDV方式のキャノンHV20を購入しました。
いただいたアドバイスをもとに、
★DVDタイプはやめる
★今パソコンに入っているプレミアプロCS3でハイビジョン編集ができるHDV方式のカメラにする
★HDV方式のカメラに書き戻した編集済みハイビジョン映像を、ディーガDMR−BW200にiLINKにつないでコピーし、最終的にハイビジョン画質のブルーレーディスクを作る
コトを決め、ソニーのテープ式カメラと比較した結果、2万円くらい安かったのと、画質が良いとの評価を決め手にして購入しました。
アドバイスいただいたAVCHD方式は、プレミアプロCS3が対応していないため、あきらめました。
とはいえ、この短期間に決断できたのは、LUCARIOさんの「8センチDVDカメラはいらない」という的確なアドバイスからです。あれで、狭くなっていた視野が広がり、初期の目的を達成する買い物ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7455391
0点

めんたいおやじさん、丁寧なご報告ありがとうございます。
なるほど、HDVにされたのですね。Premiere ProでのHD編集を指向されるなら最良の選択だと思います。
(その上ともなったらソニーのXDCAM EXかパナのP2HDになっちゃいますもんね(^^;
後はビクターのHDD機という選択もあったのでしょうけど、それだと多分
手振れ補正や画質的な性能に納得が行かなかったと予想します。)
「出力先をDVDメディアで」と書かれていたのが引っ掛かっていたのですが、
BDメディアで良しとされたならお書きになられたワークフローで
ばっちりOKだと思います。
#って、私はまだHD本格編集は指をくわえて見ているだけで何の実経験もないのですが、、、。
#想像大半で知ったような事ばかり抜かしてスミマセン(^^;;;
想像ついでで若干追記させて頂くと、恐らく現在のワークフローでネックになるのは
「計3回の、実時間を要するHDVテープの読み書き」ですね。
予算が許すのであれば、PCにBD-R/REドライブを追加してやればこの3度手間が1度に削減出来そうです。
(BW200は編集時には出番がなくなり、単なる再生機となりますが。)
あるいは、ちょっとこの辺知識がなくて完全想像(妄想?(^^;)状態なのですが、
・Nero8
・Ulead DVD MovieWriter 6 (SDエディションではないフル機能版の方)
あたりのソフトを追加すれば、PCのハードウェアは現在のままで
「AVCHDのオーサリング」ができるはずなので、当初の目的であった
「安価なDVDメディアにハイビジョン映像を残す事」
が可能になるのでは?と推測しています。
ただし、Premiere Proからこれらのソフトに編集済みデータをスムーズに(しかも極力品質劣化少なく)
渡せるか、が鍵になりますね。その辺の実情は私もさっぱりわからず、
知りたいと思っている所なのです。もし今後何か分かれば是非教えて下さい。
最後に余談を一つ(^^;
HDVのMPEG2(25Mbps固定)とAVCHDのH.264/MPEG4 AVC(ビットレートは可変)、
一体どちらが画質が良い?という疑問を持たれているのでは?と思います。
あくまで私見で極論ですが私はこれ、
「同解像度で13Mbps以上なら、理論的にはAVCHDの方が優る」
と考えています。なぜなら、H.264はMPEG2に対し、「ビットレート半分で同等画質を実現する」
ことを旗に掲げて世界中の技術者が鍛え上げた、今現在最強の動画符号化方式だからです。
#ああ、こんなこと書くとまた各方面からのツッコミが恐いナリ〜〜〜〜〜(笑)
書込番号:7455737
1点

LUCARIOさま
今回のビデオカメラ購入に際して、親切なアドバイス、本当にありがとうございました。
映像編集歴だけは長いのですが、デジタル世界の驚異的な進化についていけず、しかしハイビジョン編集には挑戦したいというオヤジの一念で、ここまで来ました。
自分の無知から来る不安、懸念が払拭されたので、とにかくハイビジョン編集にチャレンジしてみようと思います。
財務省(妻)が許せば、BD-R/REドライブが欲しいなあと、私も密かに願っておるのですが、そんなこと言い出すと、カメラ自体の購入を差し止められる恐れがあり、我慢してきたところです(^^)
・Nero8
・Ulead DVD MovieWriter 6 (SDエディションではないフル機能版の方)
以降の部分は、私の頭ではさっぱりわからないのですが、この辺に明るい知人は多いので、いろいろ勉強させてもらい、普遍的に役立ちそうなことはお知らせして、今回の恩返しをさせていただこうと思います。
HDVとAVCHDの評価についても、私ごときにはよく分かりませんが、それぞれの支持派にとっては、譲れないものがあると思います。
そういう前向きの厳しい論戦が、科学技術の向上、よりよい製品の開発につながるのだろうと、オヤジは思うばかりです。
書込番号:7458085
0点



こちらのカメラを先日購入しました。
主にSDカードに記録して使用していますが、この撮影した映像を
PCに取り込み、プレミアで編集したいと考えています。
USB接続して、カメラから専用ソフトを使用して取り込みはできるものの、プレミアで
編集することができません。
どのような方式??で撮影をして、取り込みをすれば編集可能なのでしょうか?
方法がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
かなり困っています。
0点

(一部メーカーPCのバンドル版を除いて?)
Premiereは未だAVCHDのサポートをしてないんじゃないでしょうか?
#できたとしてもPCスペックどんだけ要るのん?…という疑問もありますけどね(^^;
幸い(?)SX5には8cm DVDメディアにDVD VideoフォーマットのMPEG2で記録する機能がありますから、
そちらで撮影してPremiereに渡す方法はいかがでしょう。
もしくは、カードに記録した映像データを付属ソフトでダウンコンバートしたMPEG2に落とすか。
(その場合はL17アップデート強く推奨です。)
いずれにしても「ハイビジョン」ではなくなりますけどね。
出力目的がDVD Videoならばそれでも不足はないと思います。
書込番号:7326299
0点

SX5のユーザーでございます。久しぶりのユーザーさん御登場で感動しております。
付属ソフトをお使いとのことで、Windowsでのお話と思いますが、下記の事柄について教えていただけると助かります。
・必ずハイビジョン画質で編集なさりたいのかどうか
そうだとしたら↓
・お使いのPCの型番(またはスペック)
・Premiere のバージョン
#やっぱり自然とSDカードでの撮影になってきますよね。SX5にされた理由もお伺いできると何かのヒントになるかもしれません。
書込番号:7330296
0点

LUCARIOさん
お返事ありがとうございます。
PremiereはAVCHDのサポートしていないんですね。
たしかに、ファイル形式が認識できていないような感じでした。
8cmのDVDに記録する方法でやってみようと思います。
書込番号:7330562
0点

うめづさん
お返事ありがとうございます。
そんなに久々なのでございますか??(笑)
必ずハイビジョンでなければいけない理由はありません。
ただ、せっかくというくらいです。
ビデオカメラは主に仕事で使用するのですが、撮影して映像を編集をして
文字や効果音を入れたりして、研修等に使用します。
その際、ぼや〜っとした映像よりはと思っているくらいです。
というのは、今まで使用していたカメラが古すぎたためです。
画像がくっきりしていれば、いいのかなと思い、専用ソフトで取り込んだ後、MPEG-2に変換しようと思ったら、変換のボタンがクリックできませんでした。
それも疑問の一つでした。
パソコンのスペックはDELL XPS M1210です。
プレミアのバージョンはPremiereProです。
何かよい方法がありますでしょうか?宜しくご教授お願いします。
書込番号:7330586
0点

詳しく書いていただき有難うございます。
VAIOでしたらひょっとして...と思ったのですが、お使いの環境ではAVCHDのネイティブ編集が出来るとは現段階で聞いたことがありません。どうしてもPremiereProでということでしたら、LUCARIOさんのおっしゃるように、きちんとアップデートした付属ソフトを使ってコンバートされた方が宜しいかと思います。(うまく変換ができなかったというのが気になりますが...)
Elecard Converter Studioのようなソフトで変換しても読み込めるようになりますが、数千円の海外製有料ソフトです。
書込番号:7334431
0点

うめづさん
付属ソフトのアップデートをすれば、コンバートできるかもですね。
私はSDカードを使用しているので、PCにファイル状態で取り込めるものだと
思っておりましたが、ちょと違ったようです。
カメラだけが進化しても、PCやその他環境が整っていないと、なかなか使い勝手が
よくないですね。
書込番号:7334991
0点

付属ソフトの「取り込み」は、ただ単にファイルをリネームしたりコピーしたりしてフォルダ構造を変えているだけだと思うのですが、AVCHDのフォルダ構造を意識しなくてよいのであればSDカードから直接mtsファイルをコピーしてきてm2tsに拡張子をリネームしても良いのではないでしょうか。
付属ソフトはAVCHDのフォルダ構造を維持したまま、つまりカメラでSDカードに記録した状態のままでないと撮影データを認識できないので、SDカードかUSBメモリ、DVD-Rのようなものにフォルダ構造ごとコピーしてから取り込みしなくてはいけないと思います。
今回はPremiereをご使用ですので、当面は素直にコンバートが宜しいかと思います。そのうちPremiere側でのAVCHD対応も進んでいくでしょうね。
書込番号:7337450
0点

↓の件ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、↑で解決しませんか?
> 専用ソフトで取り込んだ後、MPEG-2に変換しようと思ったら、変換のボタンがクリックできませんでした。
> それも疑問の一つでした。
書込番号:7337799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



