※SDHCメモリーカード(4GB)付属

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年3月17日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月8日 09:03 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月28日 01:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月3日 20:23 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月25日 11:10 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月10日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下はWindowsXP Home上でHDC-SX5で撮影したものをHD Writer2.0J(L18)を使って取り込んだデータの話です。他の機種にも応用がきくと思います。
AVCHDTNフォルダの thumbnail.tdt2 というファイルは、普通のJPEGデータが単に連結されているだけの構造をしているので、フリーソフトの GV などを使うとサムネイルを連続表示できます(拡張子をjpgに変える必要があります)。
マルチフォーマット画像ビューア GV
http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/
JPEGファイルは SOI (0xFF 0xD8)に始まって EOI (0xFF 0xD9) に終わる部分を指します。HDC-SX5で生成されるサムネイルのサイズは横416×縦240です。同じ作り方でお好きなJPEGファイルを作って、今のサムネイルと入れ替えることもできます。サムネイルファイルの中には LEAD Technologies社についての記述も出てきますが、Photoshopで作ったものでも特に問題なく使えます。
(注意点)
各サムネイルは 0x4000バイト単位になるように、つまりSOIが0x4000バイト単位に現れるようにします。例えば最初のサムネイルがアドレス3500hで終わってEOIが現れた場合、次にアドレス4000hにSOIが現れるまでの間を0x00で埋めてやる必要があります(この場合は3501h〜3FFFhを0x00で埋めます)。
1点

「エクスプローラでサムネイル管理」(for WinXP Home)
新規にテキストファイルを作成して、ファイル名は何でもいいので拡張子を「reg」にします。例えば「test.reg」とした時、そのファイルをエディタで開いて下記をコピペします。ブラウザからのコピペ時に余計な改行が入った場合は適宜削除して下さい(空行も含めて10行です)。
---(↓ここから)---
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.tdt2]
@=""
"Content Type"="image/jpeg"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.tdt2\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.tdt2\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{0B6DC6EE-C4FD-11d1-819A-00C04FB69B4D}"
---(↑ここまで)---
保存して閉じてからtest.regをダブルクリックすると、レジストリに .tdt2 に関する情報が追加されます。そうしたら、デフォルトでは「HDWRITER」フォルダで右クリックして「検索」を選び、そこで「*.tdt2」と検索して「縮小版」表示にすると、各フォルダに保存されているビデオのサムネイルが一覧できます。
それぞれに含まれるシーンも見たい場合は、tdt2ファイルの拡張子をjpgに書き換えてからGVで参照します。終わったら拡張子を元に戻して下さい。拡張子を書き変えずに済むソフトウェアがあればもちろんそれを使うと便利です。
書込番号:7547005
1点

あ、上の方法はPhotoshopインストール済みの環境での方法でした。
フリーウェアのみで行う場合は下記のように行って下さい。
Susie
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
こちらよりSusie本体とプラグインのセットをダウンロードしてインストールします。プラグインのファイル(*.spi)を置いてある場所を覚えておいて下さい。
Thumbnail Extension
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se151224.html
これをインストールするとコントロールパネルにこのソフトのアイコンが現れるので、そこで先ほどインストールしたプラグインの中からJPEGのプラグインを指定します。
あとは、上のやり方の中の
0B6DC6EE-C4FD-11d1-819A-00C04FB69B4D
を
00C8E8CC-16B1-4b23-B7D6-5B53ECDFDF26
に変えれば終わりです。
書込番号:7548192
1点



(1)SX5でSDカードに撮ったAVCHDフォルダ以下をExplorerでPCのHDDにコピー。
(2)BDMVフォルダがある階層にて下記のようなバッチファイルを実行。ExplorerからのダブルクリックでOK。一瞬で終わります。
ren .\AVCHDTN\THUMB.TDT thumbnail.tdt2
ren .\AVCHDTN\THUMB.TID thumbnail.tidx
ren .\BDMV\INDEX.BDM index.bdmv
ren .\BDMV\MOVIEOBJ.BDM MovieObject.bdmv
ren .\BDMV\CLIPINF\*.CPI *.clpi
ren .\BDMV\PLAYLIST\*.MPL *.mpls
ren .\BDMV\STREAM\*.MTS *.m2ts
mkdir .\BDMV\BACKUP\CLIPINF
mkdir .\BDMV\BACKUP\PLAYLIST
copy /b .\BDMV\*.bdmv .\BDMV\BACKUP\*.bdmv
copy /b .\BDMV\CLIPINF\*.clpi .\BDMV\BACKUP\CLIPINF\*.clpi
copy /b .\BDMV\PLAYLIST\*.mpls .\BDMV\BACKUP\PLAYLIST\*.mpls
(3)BDMVフォルダがDVD(-R/-RW)のルートに来るようにUDF2.5で焼けば終わり。
※ご注意
・SDカードからのコピーもバッチ処理に組み込めば手間が減ります。
・HD Writerは使いません(使う場合はさらに日付フォルダ等も作ります)。
・AVCHDTNフォルダはあっても無くてもOKです。
・コマンド拡張機能がない場合は、mkdirとchdirを組み合わせます。
・SD9/HS9以降の場合はひと工夫要ります。
・バッチファイルからUDF2.5で焼けるようなコマンドが有るかどうかは探した事がありません。
・DVDでの録画は未検証です。
・WinXP Home(SP2)+Nero8(Nero Burning ROM)+PS3で試しました。他の環境で再生できるかどうかは分かりません。
0点

また面白そうなことを始めましたね。
ちょっと試してみたいのは、このやり方で「ソニー機から吸い出したデータ」を焼くと、
一瞬停止はどうなるんだろう?という事です。
でも私の環境だと、
> UDF2.5で焼けば
これが出来ないんですよね(多分)。Nero8を買えば出来るようになるんでしょうか?
VISTAは確か普通に読み書きできるんですよね?(←使ったことないので知らないのですが)。
XPでもフリーソフト追加で読み書きできる環境が整えられても良さそうな気もするんですが、
なぜ無いのだろう???(っていうか何故マイクロソフトが提供しない?ライセンスとか要るのかな…。)
書込番号:7500821
0点

一瞬停止に関しては私はサッパリ...
自分はただコピーしてmtsで持っているんですが、いつかロングファイルネームにしなくてはいけない時が来そうなので、いつかやらなきゃなあと思っていました。
HD WriterのヘルプではVistaでUDF2.5形式に初期化したディスクは使えないとありますね。
UDF2.5で焼くフリーソフトは検索すると出てくるようですが、アドウェアとかの検証をしていないのでどなたかにお任せします。ドライブ付属のソフトウェアをアップデートしたりしたら出来る場合もあるかもしれませんね。
PMBを入れる時にはインストール済みのパケットライトソフトウェアに関して警告が出るようですから、PMBをインストールする時に、UDF2.5以降が読めるようになるんでしょうかね。読むだけならフリーでUDF Readerを配布している会社もありますね。フリーで読み書きを同時に実現するようなソフトは見たことがありませんが、海外製も含めて探せばそれなりの環境は整えられるんじゃないでしょうか。私はNero8を早々と買ってしまったので真剣に探していないんですが...
書込番号:7501415
0点



こんにちは。急遽、ハイビジョンビデオカメラが必要になりました。
2、3日のうちに購入しなければなりません。
皆さんのお知恵をお借りしたいのです。
一番重要なのは、ハイビジョンで撮影した映像を、ハイビジョンのままDVDにコピーして、ディーガで再生したい、ということです。
贅沢を言えば、いったんパソコンに取り込み、編集したハイビジョン映像をDVDにコピーして、ディーガで再生できれば、と思います。
SX5を候補にしたのは、今所有しているブルーレイレコーダーが「DMR−BW200」、テレビが「ビエラ65(TH−65PZ600)」と、いずれもパナ製品なので、ビデオカメラもパナ製品の方が、互換性の問題が少しは緩和されるかも、という非科学的な思い付きからです。
以下のことができないかなあ、というのが私の希望です。可能なのでしょうか。
お忙しいと思いますが、タイムリミットも迫っており、なにとぞご教授ください。
(1)SX5に入れた8センチDVD−RDL(ハイビジョン映像)を、VAIOのVGN―FE52B(ビスタホームプレミアム、Core2Duo、メモリ2GB、HDD空き60GB)に搭載したPremiere pro CS3でハイビジョン編集する。
(2)VAIOで編集完了したハイビジョン映像を、SX5に入れた未使用の8センチDVD−RDLに、ハイビジョン映像のままダビングする。
(3)または、VAIOで編集完了したハイビジョン映像を、何らかの方法で(ここが、まったく思いつかないのですが、VAIOのDVDドライブで可能なのでしょうか……)、12センチDVD−RDLにハイビジョン映像のままダビングする。
(4)上記(3)または(4)で編集した8センチないし12センチDVD−RDLを、ディーガBW−200でハイビジョン再生する
●サイト上には、SX5で記録したハイビジョン録画8センチDVDを、ディーガBW200で再生することはできるとありますが……(ただしHDDにコピーはできないとか)
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070908A/index4.htm#t3
●パソコンでの編集については、付属ソフトで簡単な編集はできるようですが、プレミアプロCS3で編集できるかどうかが分からないのと、編集後、ハイビジョン画質(AVCHD)でダビングしたDVDは¥ブルーレーディーガ(BW200も対応機種と書いてあります)でお楽しみくださいと書いてありますが、どうやって12センチDVDにダビングするのか書いてありません。これはパソコンのDVDドライブしかないですよね……
http://panasonic.jp/dvc/sx5/easy.html
上記のように、素人が手探りで調べた限りでは、ブルーレーディスクではないが、12センチDVDにハイビジョン録画ができ、ディーガでDVD再生だけはできそうですが、どこかに大きな落とし穴があるのではないか?と恐れています。
詳しい方、上記のような、私の勝手な希望的観測でよいのか、根本的に間違っているのか、できれば早く教えていただけると、大変助かります。
このサイトでは、過去にも、いろんなトラブルや機種選定にあたって悩んでいる事柄について、懇切丁寧に教えていただいたことが多く、大変感謝しております。今回も、よろしくお願いします。
0点

まず一点。「8cm DVD」にこだわらなくても良いのでは?と思います。
何か理由があるなら別ですが、最新モデルは「SDメモリカード」もしくは「HDD」に記録する
タイプで、8cm DVDタイプはラインナップされてません。
また私見でも、8cm DVDはこれから廃れる方向にあると思っています。
(とりあえずパナの現行モデルから選ぶとすると)
SDメモリカード専用タイプ→ HDC-SD9
SD+HDDハイブリッドタイプ→ HDC-HS9
これらいずれも、お使いのVAIOとUSB接続(もしくはSDHC対応のカードリーダを増設してそれ経由)で、
ハイビジョン映像をPCのHDDに取り込むことが出来ます。
取り込みは(VAIOに予め入っているソフトでも出来るかも知れませんが)パナのビデオカメラに
付属している「HD Writer」というアプリケーションソフトを使えばOKです。
さらにこのHD Writerを使って、「12cm DVD」(DVD-RやDVD-RAM等の記録型DVDメディア)に、
ハイビジョンのまま映像データを焼き付けることが出来ます。これをAVCHDディスクと呼びます。
そしてそのAVCHDディスクは、DMR-BW200でそのまま再生することが出来ます。
これでとりあえず、所望の目的は果たせるのではないかと思いますが、いかがでしょう?
次に編集に関して。
Premiere Proをお使いとのことですが、確か、PremiereはまだAVCHDの編集には対応していなかったように思えます
(VAIO付属の特別版(?)で出来るという話もあるので、ひょっとしたらお使いのソフトで対応済かも知れませんが不確実ですね。)
編集したい程度と内容にもよりますが、ちょっとしたシーンカット、順序の入れ替え、タイトル画面付け程度であれば、
上述の付属ソフトHD Writerで行うことが出来ます。
ただし編集でカットしたり順序を入れ替えたりした箇所は、BW200で再生させる際にシーンの切り替わりで
一瞬(0.5秒ぐらい?)映像と音声が停止しますのでご留意下さい。
書込番号:7445957
1点

LUCARIOさん。
早速親切なアドバイス、ありがとうございます。いつも、本当に助かります。
ご指摘の通り、カメラからUSB経由でPCに取り込み、付属ソフトで簡易編集し、12センチDVD(AVCHDディスク)ができあがって、DMR−BW200で再生できさえすればいいので、8センチDVDの有無にこだわる必要はまったくありませんね。ありがとうございます。
突然カメラが必要になり、五里霧中のまま、さっき量販店に駆け込み、店員が勧める機種がSX5だったというだけなので、再考します。
Premiere Pro CS3は、ハイビジョンで編集したことはないのですが、以前使っていたとき「ハイビジョン」の選択項目があったので、「できるかも」と希望的観測をしているだけです。ご指摘のように、ハイビジョン対応ではあるけれど、AVCHD以外の方式オンリー対応なのかもしれません。
これから、アドバイスを印刷した紙を握り締めて、量販店に行って、勉強してきます。といって、あまり日がないのですが(汗)
書込番号:7446092
0点

LUCARIOさま
本日、HDV方式のキャノンHV20を購入しました。
いただいたアドバイスをもとに、
★DVDタイプはやめる
★今パソコンに入っているプレミアプロCS3でハイビジョン編集ができるHDV方式のカメラにする
★HDV方式のカメラに書き戻した編集済みハイビジョン映像を、ディーガDMR−BW200にiLINKにつないでコピーし、最終的にハイビジョン画質のブルーレーディスクを作る
コトを決め、ソニーのテープ式カメラと比較した結果、2万円くらい安かったのと、画質が良いとの評価を決め手にして購入しました。
アドバイスいただいたAVCHD方式は、プレミアプロCS3が対応していないため、あきらめました。
とはいえ、この短期間に決断できたのは、LUCARIOさんの「8センチDVDカメラはいらない」という的確なアドバイスからです。あれで、狭くなっていた視野が広がり、初期の目的を達成する買い物ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7455391
0点

めんたいおやじさん、丁寧なご報告ありがとうございます。
なるほど、HDVにされたのですね。Premiere ProでのHD編集を指向されるなら最良の選択だと思います。
(その上ともなったらソニーのXDCAM EXかパナのP2HDになっちゃいますもんね(^^;
後はビクターのHDD機という選択もあったのでしょうけど、それだと多分
手振れ補正や画質的な性能に納得が行かなかったと予想します。)
「出力先をDVDメディアで」と書かれていたのが引っ掛かっていたのですが、
BDメディアで良しとされたならお書きになられたワークフローで
ばっちりOKだと思います。
#って、私はまだHD本格編集は指をくわえて見ているだけで何の実経験もないのですが、、、。
#想像大半で知ったような事ばかり抜かしてスミマセン(^^;;;
想像ついでで若干追記させて頂くと、恐らく現在のワークフローでネックになるのは
「計3回の、実時間を要するHDVテープの読み書き」ですね。
予算が許すのであれば、PCにBD-R/REドライブを追加してやればこの3度手間が1度に削減出来そうです。
(BW200は編集時には出番がなくなり、単なる再生機となりますが。)
あるいは、ちょっとこの辺知識がなくて完全想像(妄想?(^^;)状態なのですが、
・Nero8
・Ulead DVD MovieWriter 6 (SDエディションではないフル機能版の方)
あたりのソフトを追加すれば、PCのハードウェアは現在のままで
「AVCHDのオーサリング」ができるはずなので、当初の目的であった
「安価なDVDメディアにハイビジョン映像を残す事」
が可能になるのでは?と推測しています。
ただし、Premiere Proからこれらのソフトに編集済みデータをスムーズに(しかも極力品質劣化少なく)
渡せるか、が鍵になりますね。その辺の実情は私もさっぱりわからず、
知りたいと思っている所なのです。もし今後何か分かれば是非教えて下さい。
最後に余談を一つ(^^;
HDVのMPEG2(25Mbps固定)とAVCHDのH.264/MPEG4 AVC(ビットレートは可変)、
一体どちらが画質が良い?という疑問を持たれているのでは?と思います。
あくまで私見で極論ですが私はこれ、
「同解像度で13Mbps以上なら、理論的にはAVCHDの方が優る」
と考えています。なぜなら、H.264はMPEG2に対し、「ビットレート半分で同等画質を実現する」
ことを旗に掲げて世界中の技術者が鍛え上げた、今現在最強の動画符号化方式だからです。
#ああ、こんなこと書くとまた各方面からのツッコミが恐いナリ〜〜〜〜〜(笑)
書込番号:7455737
1点

LUCARIOさま
今回のビデオカメラ購入に際して、親切なアドバイス、本当にありがとうございました。
映像編集歴だけは長いのですが、デジタル世界の驚異的な進化についていけず、しかしハイビジョン編集には挑戦したいというオヤジの一念で、ここまで来ました。
自分の無知から来る不安、懸念が払拭されたので、とにかくハイビジョン編集にチャレンジしてみようと思います。
財務省(妻)が許せば、BD-R/REドライブが欲しいなあと、私も密かに願っておるのですが、そんなこと言い出すと、カメラ自体の購入を差し止められる恐れがあり、我慢してきたところです(^^)
・Nero8
・Ulead DVD MovieWriter 6 (SDエディションではないフル機能版の方)
以降の部分は、私の頭ではさっぱりわからないのですが、この辺に明るい知人は多いので、いろいろ勉強させてもらい、普遍的に役立ちそうなことはお知らせして、今回の恩返しをさせていただこうと思います。
HDVとAVCHDの評価についても、私ごときにはよく分かりませんが、それぞれの支持派にとっては、譲れないものがあると思います。
そういう前向きの厳しい論戦が、科学技術の向上、よりよい製品の開発につながるのだろうと、オヤジは思うばかりです。
書込番号:7458085
0点



こちらのカメラを先日購入しました。
主にSDカードに記録して使用していますが、この撮影した映像を
PCに取り込み、プレミアで編集したいと考えています。
USB接続して、カメラから専用ソフトを使用して取り込みはできるものの、プレミアで
編集することができません。
どのような方式??で撮影をして、取り込みをすれば編集可能なのでしょうか?
方法がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
かなり困っています。
0点

(一部メーカーPCのバンドル版を除いて?)
Premiereは未だAVCHDのサポートをしてないんじゃないでしょうか?
#できたとしてもPCスペックどんだけ要るのん?…という疑問もありますけどね(^^;
幸い(?)SX5には8cm DVDメディアにDVD VideoフォーマットのMPEG2で記録する機能がありますから、
そちらで撮影してPremiereに渡す方法はいかがでしょう。
もしくは、カードに記録した映像データを付属ソフトでダウンコンバートしたMPEG2に落とすか。
(その場合はL17アップデート強く推奨です。)
いずれにしても「ハイビジョン」ではなくなりますけどね。
出力目的がDVD Videoならばそれでも不足はないと思います。
書込番号:7326299
0点

SX5のユーザーでございます。久しぶりのユーザーさん御登場で感動しております。
付属ソフトをお使いとのことで、Windowsでのお話と思いますが、下記の事柄について教えていただけると助かります。
・必ずハイビジョン画質で編集なさりたいのかどうか
そうだとしたら↓
・お使いのPCの型番(またはスペック)
・Premiere のバージョン
#やっぱり自然とSDカードでの撮影になってきますよね。SX5にされた理由もお伺いできると何かのヒントになるかもしれません。
書込番号:7330296
0点

LUCARIOさん
お返事ありがとうございます。
PremiereはAVCHDのサポートしていないんですね。
たしかに、ファイル形式が認識できていないような感じでした。
8cmのDVDに記録する方法でやってみようと思います。
書込番号:7330562
0点

うめづさん
お返事ありがとうございます。
そんなに久々なのでございますか??(笑)
必ずハイビジョンでなければいけない理由はありません。
ただ、せっかくというくらいです。
ビデオカメラは主に仕事で使用するのですが、撮影して映像を編集をして
文字や効果音を入れたりして、研修等に使用します。
その際、ぼや〜っとした映像よりはと思っているくらいです。
というのは、今まで使用していたカメラが古すぎたためです。
画像がくっきりしていれば、いいのかなと思い、専用ソフトで取り込んだ後、MPEG-2に変換しようと思ったら、変換のボタンがクリックできませんでした。
それも疑問の一つでした。
パソコンのスペックはDELL XPS M1210です。
プレミアのバージョンはPremiereProです。
何かよい方法がありますでしょうか?宜しくご教授お願いします。
書込番号:7330586
0点

詳しく書いていただき有難うございます。
VAIOでしたらひょっとして...と思ったのですが、お使いの環境ではAVCHDのネイティブ編集が出来るとは現段階で聞いたことがありません。どうしてもPremiereProでということでしたら、LUCARIOさんのおっしゃるように、きちんとアップデートした付属ソフトを使ってコンバートされた方が宜しいかと思います。(うまく変換ができなかったというのが気になりますが...)
Elecard Converter Studioのようなソフトで変換しても読み込めるようになりますが、数千円の海外製有料ソフトです。
書込番号:7334431
0点

うめづさん
付属ソフトのアップデートをすれば、コンバートできるかもですね。
私はSDカードを使用しているので、PCにファイル状態で取り込めるものだと
思っておりましたが、ちょと違ったようです。
カメラだけが進化しても、PCやその他環境が整っていないと、なかなか使い勝手が
よくないですね。
書込番号:7334991
0点

付属ソフトの「取り込み」は、ただ単にファイルをリネームしたりコピーしたりしてフォルダ構造を変えているだけだと思うのですが、AVCHDのフォルダ構造を意識しなくてよいのであればSDカードから直接mtsファイルをコピーしてきてm2tsに拡張子をリネームしても良いのではないでしょうか。
付属ソフトはAVCHDのフォルダ構造を維持したまま、つまりカメラでSDカードに記録した状態のままでないと撮影データを認識できないので、SDカードかUSBメモリ、DVD-Rのようなものにフォルダ構造ごとコピーしてから取り込みしなくてはいけないと思います。
今回はPremiereをご使用ですので、当面は素直にコンバートが宜しいかと思います。そのうちPremiere側でのAVCHD対応も進んでいくでしょうね。
書込番号:7337450
0点

↓の件ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、↑で解決しませんか?
> 専用ソフトで取り込んだ後、MPEG-2に変換しようと思ったら、変換のボタンがクリックできませんでした。
> それも疑問の一つでした。
書込番号:7337799
0点



ようやくPS3(40G白)を買ってきてSX5で撮った映像の運用方法を模索しているところです。以下はシステムソフトウェアはv2.10でのお話です。本体以外には、BDリモコンとメモリーカードアダプタを一緒に購入しております。アダプタはエレコムの MR-A33HWH です。以下、ずらずらと箇条書きにしてみます。長くなりますが許して下さい。
(今後の方針)
USBポートは2つのみしかなく、片方に外付HDDを常時接続中。内蔵HDDは、たとえ換装したとしても容量のたかが知れているので、これから増え続けるビデオの保存と整理には限界があるように感じ、外付HDDでの運用を必須条件とした。今まではSX5のSDHCカードに書き戻していたが、これも今後はやめてPS3での再生のみにする。
(初期導入)
160GB外付HDDのデータを退避してNTFS→FAT32に変更後書き戻す。パーティションを切りたくなかったのでBUFFALOのフォーマッタを落としてきて使用。今のところ問題なし。SX5で8GBのSDHCカードに長時間連続撮影した時に生成された4GBギリギリのファイルももちろん書き戻せた。4GBを超えるファイルは仕方なくPCのHDDに残したまま。
(1)PS3→外付HDDへ書き出し時に生成される「VIDEO」フォルダを使うと、△ボタンの「すべて表示」をいちいち押さなくて楽そうだったので、このフォルダにmtsファイルを単体で保存していく方法を考えたが、連続再生出来ない上に、選択削除が使えず大変なのでNG。
(2)AVCHDフォルダ以下の構成はそのままに、サムネイルやCLIPINFなどのファイルは全て削除したものを一つだけ作り、「BDMV」フォルダの中に全ての単体mtsファイルを入れてしまったらどうなるかとやってみたが、やはり連続再生NG。ただしCLIPINFやインデックスがらみのファイルなどを別に撮影した時のフォルダよりコピーしてきて入れてみたらバラのmtsファイルたちも連続再生ができたが、インデックスファイルと実ファイルの再生時間も違うしファイル数も違ったので挙動不審に。何よりもファイル名を00000からの連番にしなくてはならないのでNG。
(3)時間がある時は見たい動画のみ外付HDDからPS3本体のHDDにコピーしてやればサムネイルが表示されるが連続再生はできない。
(4)もうアップデートに期待するしかなくなったので外付HDDのルート直下に適当にフォルダを作り、その中にフリーソフトを使ってファイル名を「年月日時秒.mts」にリネームしたもののみをバラで全て押し込んで月別の表示にした。FAT32の制限を考えても、ファイルが65,000個をこえる頃には新しい解決方法が見つかるに違いない...というわけで連続再生は諦めて×ボタンで戻っては再生することにしたが、サムネイルがないとどのファイルから再生していいか分からないのは相変わらず。
(5)「PRIVATE」フォルダを残さなくても「AVCHD」フォルダ以下があれば、AVCHDだと認識してくれたので、外付HDDのルート直下にAVCHDファイルをいわゆる「塊」ごとに残そうと思ったが、塊ごとにファイル名を変えて保存しなくてはならない上にPS3ではファイル名が変更できないためPCに差し替えが必須。現状シームレスに連続再生するにはこれしかないのでいったん保留。アップデート次第。
そんなわけで行き詰まっておりますが、PSPの動向からするとアップデートでの連続再生に期待しております。使っていない旧型PSPも身内に格安で譲ってもらったので、リモートプレイでAVCHD動画を再生させたりして割と気に入って使っています。外付HDD以外にバックアップとしてmtsファイル単体のみをDVDにデータ焼きして残していますので、当面はこれで運用しつつアップデートを待ちたいと思っています。
余談ですが普段自宅ではHDMIで接続しており、親戚の家で撮影した動画の上映会をした際に、PS3内蔵HDDへ見せたい動画だけをコピーして持って行ったところ、テレビがHDMIに対応していなかったので少し手間取りました...あわてて携帯電話を取り出してネットにつないで対処方法(電源長押し)を調べて事無きを得ましたが、あれは予め説明書を読んでおかないと戸惑うでしょうね。
(個人的なアップデートの要望)
・USB接続HDD内mtsファイルのサムネイル表示と連続再生
・NTFSのサポート
・全てのプレイリストに外付HDDのデータも追加可能に
0点

お、PS3購入されたんですね、おめでとうございます。
ちょっと乱暴な解ですが、「ファイルを単純に連結してやれば、続けて再生できる」
という話が以前あったように思います。
試してないんですが、もしそうならとりあえず、PS3で見る用の動画を
その形にしておくのも一案かも。最長4GBですが実用にはなるでしょう。
以下、先程プレステ3板に書いてきた内容のコピペです。
#うめづさんには「限りなく釈迦に説法」な気もしますが(笑)
―――
未確認なので当てずっぽうですが「ファイルを強引に連結」したらとりあえず解決しませんか? Windowsならコマンドプロンプトで
copy /B 0001.MTS + 0002.MTS merged.MTS
などとすれば連結できると思います。
(この例では0001.MTSと0002.MTSを連結して merged.MTSに書き出します。)
#再生できなかったらゴメンナサイ。
書込番号:7216327
1点

>以下、先程プレステ3板に書いてきた内容のコピペです。
>#うめづさんには「限りなく釈迦に説法」な気もしますが(笑)
その「釈迦」は皆さんに「布教」されてPS3を購入しておるわけですが(笑)
これからはそちらの板もチェックしようかと思っています。
以前copyコマンド連結の実験をしてみた時は、アイコンにドロップできるようにバッチファイルを組もうかと思いつつも面倒なので、連結したいファイルをひとつのフォルダに入れて「copy /b *.mts c:\merged.mts」みたいにお茶を濁してしまいました。
このやり方の注意点はワイルドカードを使っているために、ファイル名の昇順にきちんと連結しようと思ったらNTFSを使うか、無理ならコピー時に気を遣ったり、ディレクトリエントリを書き換えたりしないといけない事でしょうか。PS3用の外付HDDはFAT32フォーマットなのでちょっと面倒ですね。DOSでFILMTNを使っていた頃に、昇順にエントリを書き込み直していたのを思い出します。
あとは、コピー元と保存先を別の物理ドライブにしないと恐ろしく時間がかかりますね...
ここで以前LUCARIOさんにお世話になったmtsファイルのスレッドに話が戻るのですが、
ファイル1:1920×1080(19秒)
ファイル2:1440×1080(21秒)
という二つのファイルを連結してPC上で再生した時に、一応シームレスに連続再生はできるのものの、トータル再生時間の表示が乱れますね。
1920→1440の表示はきれいに切り替わりますが、トータル再生時間は後ろに連結されているファイルのもの(21秒)が終始表示されました。そして、現在の再生位置はトータル時間を超えて(この場合19+21=40秒まで)進んでいくという現象となりました。WinXP上でWMP11とNERO8での実験結果です。なかなか興味深いものがありました。帰ったら条件の違うファイルを無理矢理連結したファイルをPS3で再生してみようと思います。
書込番号:7216769
1点

結論から言いますと、連続再生は出来ました。
ファイル1:1920×1080(19秒)
ファイル2:1440×1080(21秒)
ただ、上記のファイルを連結した merged.mts を再生すると、ファイル2に差し掛かった時に、再生速度が若干速くなりました。右ボタンを押して早送りをすると、1.5倍速は何とかOKでしたが、10倍速以上になると再生が乱れました。
再生時間の表示もPC上で再生した時と同じように、トータル21秒の表示で40秒間再生が続きました。merged.mts の後ろに5秒の1920×1080ファイルを結合すると、トータル再生時間が5秒となり、3つ目のファイル(5秒間)に差し掛かると再生速度が通常に戻りました。バイナリエディタで1440か1920に統一するように置換すればひょっとしたらうまくいくかもしれませんが、通常の運用とは言えないのでやめておきます。
次に、1920×1080のファイルを3つ連結しました。これは予想通り再生速度が変わることなく最後まで再生できましたが、早送り・巻戻しはやはりスムーズにはいきませんでした。
いずれの場合でも、ファイルの情報表示「ビデオコーデック」の欄ではビットレートが70〜90くらいの異常に高い数値と表示されました。
使い勝手の面から言いますと、
(1)最大4GBというサイズの範囲で、
(2)同じ画質のファイルどうしを連結し、
(3)最初からただ何も触らずに再生して見せる
ということでしたら滑らかな再生になりますので良いと思います。ただし、「さっきのあのシーンをもう一度見せて」なんていうのに対応するのは難しいですね。
#OrbをPS3やPSPで使っている人はいないんでしょうかね...
書込番号:7218659
0点

ううーむ、なかなか一筋縄では行かなさそうですね。
やはり現状は「アップデート待ち(というか期待)」という状態でしょうか。
> OrbをPS3やPSPで使っている人はいないんでしょうかね...
…って、これですか?⇒ http://corp.orb.com/jp/
全然知らなかったんですが、RTSPのサーバか何かかしらん?
DLNAの動画伝送は我が家の環境ではムリなことが分かってガックシ来てるのですが(^^;
もしこれで代替できたら良いかも知れませんね。
(でも結局サーバが無線LAN上では同じコトか…?(^^;;;)
あとはせめて、我が家が「光の国」だったら外向けにサーバ立てて色々やってみる意欲が
沸きそうですが、(ADSLほどでないにせよ)“上り激遅”のCATV回線なのでイマイチやる気が
沸かんです、はい(^^;
書込番号:7218793
0点

そうですね...私もそのCATV使いの一人です。
夏ごろには少し期待していたんですが、あまり盛り上がらないところをみると色々と不満が出るんでしょうね。セキュリティ的にも両刃の剣のような感じですし...
話がそれましてすみません。
結局はそうなんです。アップデート待ちなんです。こういう状態で色々いじくるのが大好きなので、変な意味で買って良かったなあと思っています。レスポンスの良さに嫁も満足しているようで(^^)
書込番号:7218980
0点

私は完全に素人ですが、一つだけ聞いてほしいですが、SX5で撮った8mmDVD(HDモード)はPS3にいれただけでそのまま再生できるでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:7415158
0点

こちらに有りました。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-657.html
ご心配なら試してみますが、むしろSX5でDVDにHD記録が必要な理由の方が知りたいと思うくらいです。SDカードに記録した方が良いですね。
書込番号:7416298
1点



お世話になります。
先日SX5を購入し、8GBのSDHCカードを追加して主にHGやHNで
撮影しております。当方の環境は下記の通りです。
パソコン:DELLのノートでPentium M 1.7GHz/メモリ512MB
OS:WindowsXP(SP2)
DVDレコーダー:DIGA DMR-XW31(AVCHD非対応)
テレビ:AQUOS LC32-GH2
撮影後はUSBでパソコンとカメラを接続し、mtsファイルを
直接コピーしております。
HD Writerは使用せず、nero8でmtsファイルを直接読みこんで
DVD-Videoにしております。
mtsファイルのみをHDDに保存し、その他の管理情報のようなファイルは
消してしまっています。
本当はこのファイルをフォルダごと保存しておけば書き戻しも
簡単なのでしょうが、mtsファイルのファイル名がかぶるので諦めました。
(mtsのファイル名を細かい日時を表す数字の羅列に変更して保管しています。)
ここで、撮影日時はファイルのプロパティを見ればよいのですが、
撮影時にHGで撮影したのかHNで撮影したのかを後で知る方法が
どうも分かりません。
静止画であればEXIFを見るフリーソフトがいくつかありますが、
mtsファイルの撮影時の情報を、mtsファイル単体のみを元に
知る方法はありませんでしょうか。
また、このファイル単体の状態から管理情報のファイルを作り出す方法が
あれば知りたいと思っています。DVDレコーダーがAVCHDに対応していないので、
見たい動画をSDHCカードに書き戻してテレビとHDMI接続で見られれば助かります。
長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点

SX5のMTSファイル(=MPEG2 TSで包まれたH.264映像とAC-3音声ストリーム)を
お使いのPC上で直接再生できる環境になっているのでしょうか?
もしそうなら、再生時間とファイルサイズから算出することは可能なはずです。
以下の数値を参考にして下さい。
HGモード 13Mbps
HNモード 9Mbps
HEモード 6Mbps
HGは固定ビットレート(CBR)ですが、それ以外は可変ビットレート(VBR)なので正確な値は得られませんが、
どのモードで撮ったかぐらいなら判別できると思います。いかがでしょうか?
書込番号:7018506
0点

早速のご返信ありがとうございます。
Nero8付属の「Nero ShowTime」というソフトを使えば、
コマ落ちはひどいですがmtsファイルの直接再生が可能です。
早速再生時間を見ようとオンスクリーン情報を表示させましたところ、
ビデオのサイズ及びビットレートが表示されました。
再生能力が追いついていないせいなのか、ビットレートはHG/HN共に
常に変動していて、しばらく見ていないと安定しませんが
10秒程度で本来の数字に近づいてきました。
HGとHNの区別はサイズですぐに分かるとして、HNとHEの判別には
少し待つことで判別してみたいと思います。
欲を言えばバイナリエディタなどでこの辺りを見れば分かる...
などというのが分かれば小さなソフトを書いて右クリックで判別
なんてことが出来れば良いですね。
今はせめて1920×1080と1440×1080の判別が出来ないかどうか
ファイルの中身をのぞいているところです。
おかげさまで助かりました。ありがとうございます。
書込番号:7018668
0点

AVCHD動画の中身を簡単に覗き見るツール(まさにデジカメでのExifReaderのようなもの)を
私も探している所なのですが、無いんですよね〜。
H.264の解析ツールをニコンが市販しているのですが、一度値段を問い合わせてブッ飛びました。
新車が買える値段です(^^;;;
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0620_nh264h1_01.htm
書込番号:7018699
0点

各モードのファイルの中身を比較していると、HGとHN/HEの区別は
どうやらつきそうなのですが、HNとHEの区別がちょっとまだ
分かっていません。ごく簡単な情報だけで良いのでその辺の仕様が
どこかに公開でもされていれば良いのですが。
で、色々考えるにmtsファイル単体からSDHCカードへの書き戻しは
不可能ではないとは思いますが、やっぱり難しいですね。
携帯電話のように、単体の動画ファイルをカードに書き込んでから
「管理情報の更新」みたいなことをやれば、管理ファイルを
作成してくれると嬉しく思います。
書込番号:7019051
0点

サムネイルが破損している程度なら、カメラ内で再構築してくれるみたいですけどね。
基本的には\privateフォルダ以下をごっそり保管しておくのが一番だと思います。
ちなみに私の場合、付属ソフトを使って保管することもありますが、バックアップを兼ねて
直接コピーで保存する場合はまずSDカードの\privateをPC側HDDの適当な場所にコピーして、
それを「\private-20071123東京見物」みたいな名前に書き換えています。
この方法なら、ファイル名がかぶっていてもユニークな場所にいくらでも追記保存できますよ。
保管方法の一例として参考にして下さい。
なお、本題からは思いっきり逸れますが、ちょっと“プレステ3お勧め菌”のバラ撒き活動を(笑)。
上記のように付属ソフトを使わずにフォルダごとHDDに保存する場合、PC内蔵ではなくUSB外付けHDDを使い、
しかもそのHDDをNTFSにしないでわざとFAT32にしておきます。溜め込む時はルート直下に
\private-20071001運動会
\private-20071101子供会
\private-20071123東京見物
のように溜まって行きますが、このうちのどれか一つを再生したくなったら、そのフォルダ名を
一時的に「\private」に書き換えます。あとはPCから引っこ抜いてPS3のUSBポートに突っ込めばOK。
「AVCHDムービー」として\private以下のものがまとめて認識され、ファイルが多数あっても
(ちょうどSDに書き戻してカメラで再生させるのと同じように)綺麗に連続再生されます。
シーン間の息継ぎもないので、とても快適に観賞できますよ。
欲を言えばPS3側でUSB HDDのフォルダ名を書き換えられればもっと便利に使えるんですが、
この辺は今後のアップデートに期待ですね。
書込番号:7019324
0点

そうですね。PS3ものすごく魅力的です。が、まさに昨日それを見た嫁が一言、
「高〜い!」ということで許可が下りるのはLinkTheaterの有線版あたりでしょうか...
こちらだと、mtsファイルのみでいけるのかなあなどと考えています。
現在は外付けHDDに溜め込んでいますので、これをそのままHDMI接続で
視聴できるのであれば満足です。
以前はかなりゲーマーでしたが、最近は唯一持っているPS2もただの箱です...
書込番号:7020115
0点

PS3の場合、MTSファイル単独再生も「もちろん」行けますぜ(^^)v
むしろそちらが基本でしょうか。AVCHDを動画の塊として連続再生できるようになったのは、
ここ最近のアップデートによるものらしいです。
もっとも、リンクシアターで同じことが出来るなら、その方が安く上がるのは間違いないんですが…(^^;
書込番号:7021053
0点

そうでしたね。もちろん買えるならばPS3の方が自分には合っていますので、
あぶく銭が入った暁には是非とも手に入れたいものです。
アップデートもしっかりとやってくれているみたいですから安心ですし、
あのインターフェースも自分好みですから。
ただ、テレビの近くに鎮座するものはこっそり買ってもバレますので...
無理を承知でゲーム機能を省いた廉価版を希望しておきます。
書込番号:7021314
0点

PS3やLinkTheaterを買う前に、何か出来ることはないかと思い、
あれからやってみた事をご報告してみます。
(1)
*.mtsファイルをneroを使わずに再生するためにffdshowを
インストールしてみたことで、WindowsMediaPlayerでファイルを
再生できるようになりました。
パソコンのスペックが低いため、音声も途切れ途切れなのは
neroを使用した時と変わりませんが、起動が早いので助かります。
音声を再生しないようにすれば、映像だけだと割とスムーズに
動いてくれました。
(2)
SDHCカードをSX5でフォーマットし、パソコンにUSB接続して
STREAMフォルダにあらかじめ撮っておいた動画を00000.mts
とリネームして単独で転送しました。
この状態でカメラを使って撮影するとどうなるかと思ったのですが、
後から撮った動画は00001.mtsとして保存され、サムネイルや
プレイリストなども00001.mtsの分のみ作成されました。
勢いで00000.mtsの分もサムネイルやインデックスを再作成して
くれないかと期待しましたが、スルーされた形でした。
(3)
AVCHDTNフォルダにあるTHUMB.TDTをTHUMB.JPGにリネームして、
GV(http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/)で読み込んでみると、
サムネイルを一枚ずつ読み込んで、最初の一枚を表示してくれました。
引き続きスペースキー押下で、全てのサムネイルを416×240ピクセル
というサイズで閲覧することが出来ました。何か他のソフトを使えば、
全てを一覧できるように表示してくれるかもしれません。
今の所さほど実用的でもありませんが、何かに使えないかなと考えています。
今はPRIVATEフォルダごと保存して、必要な時だけSDHCカードに書き戻して
テレビ(AQUOS)にHDMI接続して観ていますが、時間短縮のために必要な
動画のみカードに書き戻したいのでこのJPEGファイルを参考にしながら
書き戻す動画ファイルを選んでいます。
OSの機能でAVIファイルなどと同じように縮小版で表示できれば
こんなこともしなくて済むのですが、知的好奇心半分で色々とやっています。
まあLintTheater(LT-H90)を買っちゃえばそれまでですね。
では、長々と済みませんでした。
書込番号:7094561
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



