HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年5月8日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月2日 22:23 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月29日 22:02 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月3日 15:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月24日 21:28 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月23日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん初めまして。 パスピーと申します。
突然ですが皆さんに質問があります。
今自分はこのSD9を購入しようかと思っています。
そこでなのですが、レビューや口コミでは暗い場所での撮影は苦手とのこと。
私の家にあるテレビはリビングにあるビエラで32インチと寝室にある26インチのハイビジョンテレビです。
ちなみにレコーダーはXW120を同時に買うと思います。
32インチや26インチのハイビジョンテレビなら暗い場所での映りの悪さ?などは気になりませんかね?
フルハイビジョンのSD9をハイビジョンテレビで観たらどう映るのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> フルハイビジョンのSD9をハイビジョンテレビで観たらどう映るのでしょうか?
お使いのテレビに合わせて自動で「ぴったりサイズ」に調整されて映ります。
特に何も気にしなくて大丈夫ですよ。
“フルHDならではの細部のディテール”は見えない事になりますが、
もともと家庭用ビデオカメラでは(っていうか数多のテレビ放送番組でも)
そこまでの解像度は出せておらず、ハーフHD解像度に「適度に縮小」してやった方が
結果的に近くで見ても破綻の無い、好ましい画質に見えることも多々あります。
#私のSD1でも、46インチフルHD液晶と28インチハーフHD液晶(いずれもシャープ)で
#見比べたら、後者の方が像がビシッと締まって見えて好印象でした。
#もちろん大人数でテレビを囲んで見る時は、大画面の方が断然良かったですけどね(^^;;;
ただ、
> 32インチや26インチのハイビジョンテレビなら暗い場所での映りの悪さ?などは気になりませんかね?
これはやっぱり気になると思います。
パナ機特有(?)の「暗所での解像度低下」は、確かに解像度の低いテレビで表示させれば
気になる度合いも減る期待がありますが、ノイズ感の方はさすがにどうにもならないでしょう。
とは言えこの問題は「どこまで求めまっか?どこまで気にしまっか?」という話に帰着しますので、
暗所ではそんなもんだと割り切れば、テレビの大小に関わらず気にならないかも知れません。
#どんなカメラだって日中屋外に比べたら室内や暗所では画質が落ちるのは必定ですし。
書込番号:7774105
2点

一番いいのはご自分で実際に見てみることですね。
お店にSDカードを持っていってSD9で撮影(お店はとても明るいので、暗くなる状況を作るのが難しいかもしれませんが・・・)してこれまたお店のVIERAにSDカード入れて映してみるといいですよ。さも両方買う気でいるようにして店員を捕まえれば、結構いろいろやらせてもらえると思いますよ。
個人的には「こんなもん」で割り切るのが一番だと思いますよ。割り切れないほど悪いわけではないと思いますし・・・(日立のカメラは割り切れなさそうですが・・・)
書込番号:7775153
0点

最近、こちらのカメラを購入いたしました。
テレビはTH-37PX60インチのプラズマで、BW700に映像を取り込んで再生しています。
テレビはフルハイビジョンではないですが、満足いく画質だと思います。
また、暗いところの映像も、これが初めて買ったカメラなので、こんなものだと思っています。
他に暗いところでも鮮明に撮ることができるカメラを知っていれば話は変わってくるかと思いますが。
以前、友達が持っていたカメラで撮った暗いところの映像をみたことがあるので、それよりも悪くなるのかと思っていましたが、同程度だったと思います。
ですから、あまり先入観を持たずに実際に自分の目で見てみてみて、我慢できるかどうかを確認するのが、一番いいのではないでしょうか。
書込番号:7777451
0点

ご返信いただき感謝していますm(_ _)m
度々で申し訳ないのですが、
キヤノンのHF10/100よりSD9のが優れてる部分を教えていただきたいのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7778139
0点



先日SD9を購入しました。SONYのハンディカムからの買い替えです。(SD画質の
DVDタイプ)
価格はキタムラにて79,800円でした。ポイントで5年保証にも加入しました。
ヤマダでは、99,800円+ポイント25%(24,9500円)でしたが、出来るだけキャッシュ
で安い所が良かったのでキタムラにしました。
使用した感想は、かなりコンパクトで軽いですが、十字キーの操作がやりにくいです。
画質は、室内撮りですが、最初PCで見た時は、ノイズがあなりあったので購入を
一瞬後悔しましたが、テレビ(SONYの32型ハイビジョン液晶テレビ)で見た感想は
あまり目立たないように感じました。
PCの様に近くで見ないからかも知れませんね。でもPCでの再生はCore2Duo4300(1.8GHz)
でもかなりコマ落ちしたのにはびっくりでした。
さてここで質問なのですが、購入した皆さんはどの録画モードで撮っておられますか?
HEは1440×1080なので、使用する気は無いですが、HA,HG,HXは画質的に眼で見てわかる
レベルでしょうか?
DVDに焼いた際の経済性も考慮してHGぐらいかな?と思っています。HGで40分ぐらい
はコピー出来そうなので。
もしもそんなに差がないようでしたら、HXでもいいかなーと思っています。
皆様よろしくお願い致します。
0点

>かなりコマ落ちしたのにはびっくりでした
WinXP SP2 PenD920 2.8GHzで、
SD1素材は問題なく再生していたのですが、
HF10素材だと再生速度変動が発生して目障りなので、30コマ/秒で固定しています。
(HF10素材もHD WRITERで管理しています)
>どの録画モードで
ビットレートを落とすと、
動きが少ない物が対象ではわかりにくいですが、
人がワラワラと動いていたり、
木の葉が風に揺れている、等のシーンで、
ブロックノイズ等が出やすくなります。
(SD1のHFモード(1440×1080、約13Mbps)でたまに発生しました)
では、状況に応じてモードを変えればそれで済むかと言うと、
AVCHDディスク等を作成した際、
モードを変更したポイントで、ビデオ(プレイリスト)の単位が分かれ、
一瞬停止が発生します。
もちろんコストも運用上重要な要素ですので、
何を重視するか、で変わってきますし、
最終的には自分の判断ですね。
ちなみに私はディスクは焼かないのと、
一瞬停止には断固反対、
ノイズが出ても撮り直しは効かないので、
常時最高ビットレートで撮影しています。
書込番号:7753033
0点

風になびく旗、とか、波打つ水面、とか、画角を占める被写体の大部分が常時不規則に動いているような
被写体では、最高ビットレートのHAモードが良いと思います。
(ビデオサロン誌のレポートにありましたが、こういう被写体では依然、ビットレート自体が
高いHDVが有利で、AVCHDどれもブロックノイズが気になる画質になるそうです。)
…が、一般用途ではHGで充分だと思いますよ。これはSD3やSD5で「最高画質」と位置づけられていた
モードで、特にエンコードに関して画質の悪さが指摘された事もなかったように記憶しています。
ただ、将来何かの編集素材にしたいとか、そういう場合は迷わず最高ビットレート(HA)で撮っておくのが良いでしょうね。
ご参考まで♪
書込番号:7753116
0点

グライテルさん
LUCARIOさん
有難うございます。自分も今までは迷ったら「最高画質で撮っておけ」でした。
保存はDVDでと最初から考えていましたし、その為にDVDレコーダーもXW100にしました。
SD9録画→PC取り込み→簡易編集→DVD→XW100にて再生
そうすると、やはり1枚のDVDに40〜50分ぐらいは入れたいなーと思っています。
今度、野外でHAとHGを撮り比べてみます。
それと付属ソフト「HD Writer」の質問ですが、まだ、編集まではしていないのですが、
付属ソフト「HD Writer」では、AVCHDで(SD画質ではなく、HD画質で)メニューの作成
と簡単なシーンカットは出来るのでしょうか?
簡単にさわった程度では、AVCHDでメニュー付けや、不要シーンのカットぐらいは
出来そうな感じなのですが、まだ、DVDにするほど撮れてないので実際には
作業していません。
元々ハンディカムの時もBGMを入れたり、フェードインなどの画像処理やタイトルや
コメント入れるような面倒な編集はしてませんでしたのでメニュー入れと不要カット
が編集できれば十分と思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:7753451
0点

>AVCHDで(SD画質ではなく、HD画質で)メニューの作成
>と簡単なシーンカットは出来るのでしょうか?
できます。
が、シーンをまるごとカットしてしまうと、
その点で一瞬停止します。
分割後のカットによる部分削除なら一瞬停止は回避できますので、
どの程度気にするか、によりますね。
メニューは好みの画像を背景にしたり、
並ぶ数を選んだり、
付属ソフトの中では自由度は高いと思います。
SONY付属の最新版の内容は良く知りませんが、
Canon HF10付属のIM3ではいたってシンプルです。
(背景を6種類くらいから選択できるだけ)
書込番号:7753493
0点

グライテルさん
有難うございます。ハンディカムの時は、付属ソフトが、12cmDVDにコピーが
出来ない「使えない」ソフトでしたので、TMPGEnc DVD Author 2.0を使用して
いました。このソフトも簡単なメニュー付けくらいしか出来ませんが、5.1ch
音声でDVDビデオ形式に出来るので重宝しました。
このゴールデンウィーク中にたくさん撮ってDVDに焼いてみたいと思います。
HAとHGでの撮り比べもしてみようと思います。
書込番号:7753708
0点



皆さんこんにちは。
あのー、
SD9で撮影した映像をSONYのウォークマンに転送したいのですが、どうすれば出来るのでしょうか?
もしご存じの方がおりましたらどうか教えてください、
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

ウォークマンに付属の「Media Manager for WALKMAN」を使えば、
PC から USB 経由で ウォークマンに転送できるようです。
しかし、ウォークマンは MPEG4 AVC の Baseline Profile しか対応してないようですので、
SD9 の High Profile の映像は再生不可のような気がします。
解像度が違うでしょうから。
書込番号:7736989
0点

現段階でそのままコピーをして見れる携帯プレーヤーは無い気がします。(調べ不足かもしれなせんが)
附属ソフトのみでやるのであれば、SD9のソフトからMPGEに変換してそれをまたウォークマンの附属ソフトで転送変換をするのでないでしょうか…
時間がえらい掛かると思いますがね。
画質は…人にもよりますがウォークマンなら十分だと思います。
書込番号:7737428
0点

ソニー製品付属ソフトだとウォークマンとの連携ができますね。
付属ソフトにはSD9の映像も取り込めるので可能なんですが・・・
書込番号:7737472
0点

ウォークマンに付属の「Media Manager for WALKMAN」
http://www.sony.jp/support/pa_common/mmw/step1.html
※Media Manager for WALKMAN には動画ファイルの変換機能はございません。
だそうです・・・。
かなりの勘違いをしておりました。
すいません。
みちゃ夫さん情報の
>ソニー製品付属ソフトだとウォークマンとの連携ができますね。
>付属ソフトにはSD9の映像も取り込めるので可能なんですが・・・
についてですが、SR12等のビデオカメラ等の付属ソフトでしたら、
可能みたいですね。
こっちのソフトで変換処理をして、「Media Manager for WALKMAN」で
転送をする・・。等の連携がベスト。
スレ主様が何を持っているかによりますが、
上記ソフトがない場合は、大変になりそうですね。
SD9(HDWRITER)・WALKMANしかないと仮定すると
HDWRITEにてMPEG変換をして、
お好きなソフト(携帯動画変換君やQuickTimepro等)にて
WALKMANで再生可能なものに変換する。
そして、転送。
転送可能な拡張子は、リンク先を参照。
尚、別の方法として変換ソフトを購入するという手もありでしょうか??
VideoStudio 12などですかね。
書込番号:7739998
0点



画質じゃないですか。
コンパクトさや機能的にはSD9のが上だと自分は思ってます。
書込番号:7720393
0点

SD9とHF10で迷われる方が多いですね。
ちなみに私もそのひとりでした。
購入前のイメージは、画質のHF10、DIGAとの連携のSD9 と考え
迷っていました。
ただ、画質にこの掲示板で言われるほど差があるかは疑問ですが
一応、以下のページを参考にしてみてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/?ST=yahoo_headlines&P=2
すこしSD9はノイズが多くてエッジが甘い感じもしますがどうでしょう?
個人的にはソニーの画質が好みです。
私はDIGAを購入予定でしたのでSD9を購入しようと思っていたのですが
結局HF10を購入しました。
理由は、SD9はmacで使用できなかったことと光学ズームの微妙な差でした。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/02/sd9_mac_fc82.html
macでなければSD9を購入したかもです。
書込番号:7721079
0点

評価が低いのは個人差によるものが多いのですが、客観的な評価としては的を得てるとおもいます。
私の場合は、画質では暗所以外の性能はほぼ満足です。
いわゆる解像度”感”が高すぎると、ホームビデオでの用途では、顔のシワやシミなど(笑)あまりに鮮明に映ってしまうと困る部分も結構リアルに映ってしまって、家族で集まって見てると、見てる本人がちょっと引いてしまうというのが私の感想です。
テレビ出演しているの多くの女優さんが一時期ハイビジョン映像にクレームをつけたのは有名な話です。その結果、今ではきちんと補正されているわけで、w、一概に高解像度”感”が万人向けというわけではありません。
ただし、SD9の顔補正はやりすぎだ(アニメみたいになる)という感じは持っています。
あと、周辺機器との接続も問題が多すぎます。
せっかくの小型軽量でどこでも持ち運べそうなのに、ACアダプタを強要する操作が多すぎます。気軽に持ち出して、旅先や友人宅で鑑賞となっても、せっかくのハイビジョン映像をTVに映すのにACアダプタがないとHDMI端子も接続できない。D端子しか使えない、D端子使ってるときは液晶が点きっぱなし、、、などなど、SDカードで見られる環境下でないと、SDシリーズの便利さは享受できないのです。
これらのことが予測されていたにもかかわらず、ドッキングクレードルが無いというのは、コストダウンなのか何なのか分かりませんが明らかな商品企画ミスです。将来テレビにすべてSDスロットが搭載されるようならまだしも、普通の人はいちいちホームビデオの再生に細かい配線やってられませんからね。
私の主観ですが、これらの総合的な不満がユーザの不満として表れているのでしょう。
いろいろ書きましたが、機械の性能だけを見るとビデオ撮影が趣味でない人にとっては、可もなく不可もなくバランスよい普通のハイビジョンビデオカメラだとおもいます。
書込番号:7724452
0点

タカラトミーさん:
> HDC-SD9 VS iVIS HF100
BCN の売上げランキングでは、
HDC-SD9 6 位 (6%)
iVIS HF100 34 位 (1%)
で、SD9 の方がよく売れているようです。
HF10 は 3 位(8.6%)ですが。
Gachooonさん:
> ACアダプタを強要する操作が多すぎます。
SD5 ユーザですが、同じように感じます。
PC に接続する場合は USB バスパワーで駆動できないかと思います。
DVD ライタ(LF-P968C) に接続して DVD (AVCHD) に焼く時に
AC アダプタが必要なのは仕方ないかも知れませんが。
> ACアダプタがないとHDMI端子も接続できない。
バッテリをはずさないとHDMI端子にアクセスできないからでしたっけ。
これでは、携帯性が台無しですね。
PANAには、HF10 のように フラッシュメモリ内蔵のダブルメモリタイプを出して欲しいものです。
HDMI端子の位置も直して。
書込番号:7724794
0点

私は、先にHDC-SD9を買いましたが、画質が不満でした。迷った末、iVIS HF10(iVIS HF100に比べ内臓メモリーがない)を買いました。やはり、画質はiVIS HF10の方が上、やっと満足したところです。レアメタボさんの「すこしSD9はノイズが多くてエッジが甘い感じもしますがどうでしょう?」という意見に賛成です。輪郭が浮き彫り調で不自然です。
店頭のデモをみてもPANASONICの製品は、画像の細かいところがモヤモヤと動いていますが、SONYの製品はピタリときまっていました。Canon製品の店頭デモはみていません。
HDC-SD9でもiVIS HF10でもSDカードをティーガDMR-BW800(AVCHD対応)に挿入すれば、HDDに取り込めます。相性は同等です。PCの取り込みも共に問題ありません。ただ、iVIS HF10の場合、内臓メモリーがなく、SDカードも添付されていませんので、別途、SDカードを準備しないと撮影できません。
書込番号:7725585
0点

有パチ夫さん。私もHS9の画質(特に暗所)で気に入らない所があるのでHF10を購入してしまいました。
いつもの悪い癖で衝動買いなので、ケーズデンキで94800円(5年保障)。
>iVIS HF10の場合、内臓メモリーがなく、SDカードも添付されていませんので、別途、SDカードを準備しないと撮影できません。
・これは逆でHF100の場合ですね。
晴天下での花と夜の蛍光灯下の6畳部屋で簡単な撮影比較をしてみました。
確認はBW800→フルスペックのプロジェクター(100インチ)
1)晴天下での花
解像度の違いは明確には判りづらく意外に差は小さい。色乗りはHS9が良く実物よりも鮮やか。
HF10は少し色が大人しいが、この方が実際に近いかも。好みの範疇とも言えそう。
2)夜の蛍光灯下の6畳部屋
掛け時計の白い文字盤の下部にプリントしてある細かな文字や卓上カレンダーの小さな文字(これらは部屋の隅にあり
蛍光灯の光が直接当たっていない)をズームアップいっぱいで撮影。
HF10は文字が明確に認識でき、流石!という感じ。HS9は文字が少し滲み判別しづらい。
また文字周りにモスキートノイズが見られる。
HS9の場合、静止画モードからスロー再生させると、文字が判別できる瞬間と濁って判別できない瞬間が交互に発生している。
画素ずらし法の為なのか、オートフォーカスが甘いのか、手振れ補正の悪影響なのか?
いづれにしても室内は明らかにHF10の勝ち。
晴天下ではHS9もナカナカイイじゃんという感想でした。
書込番号:7730118
0点

デジタルおたくさんのご指摘のとおり、HF10とHF100が逆になっています。訂正します。私が再度買ったのはHF100で内臓メモリもSDカード付属もありません。SD9にはPANASONICのSDHCカード(8GB)が付属するのでこの点はお買い得かも。PANASONICのSDHCカード(8GB)は1万円位するので。
ティーガDMR-BW800との相性について、取り込みは、SD9とHF100のいずれも問題ありませんが、若干別の問題がありました。
@HF100で撮影した映像は、BW800の再生ナビで番組名が表示されず、番組名編集もできません。識別は日付だけになります。SD9の撮影映像はこの点OK。
AHF100で撮影し、BW800でダビングしたDVD-Rは、PC(POWER DVD ULTRA)で再生できませんでした。(もちろんBW800ではOK) また、HF100で撮影し、PCでSD9の添付ソフト(HD Writer)を使用してダビングしたDVD-Rは、PCとBW800のいずれでも再生できました。SD9で撮影した映像データについてはこの点未検証。
書込番号:7756657
0点



HF100の方が安くなってるのでこれ以上は大きく上がらない方に賭けたい。何も賭けませんが...
でも連休明けまでは下がりにも大きな期待もできないように思います。
書込番号:7714880
1点

72,000くらいが底値だったようですね。しかし今の価格も量販店の価格に比べればまだまだ安いので、やはり欲しいときが買い時なのだと思いますよ。
書込番号:7715055
0点

昨日、池袋のビックカメラ本店で97,800円、ポイント20%、下取5,000円でした。
「実質」になってしまいますが74,240円になりますね。
下取り機は壊れていても構わないとのことでしたよ。
書込番号:7718289
0点



皆さん初めましてこんにちは。
ベルスバットと申します。
さて質問なのですが、今私は初めてのビデオカメラを購入しようと思っています。
候補はSD9かHF100です。
HDDタイプは落としたらまずいという事なので衝撃に強いSD9が最有力候補です。
テレビは確かビエラ32型のLX75だったと思います。
レコーダーはディーガXW120です。
保存性にたいしても同一メーカーという事でSD9が良いと思ってます。
ですがレビューなどでも言われている暗い場所での撮影の弱さですよねー。
あんまり屋内では撮影しないと思いますが、旅行で夜の夜景を撮影するかもしれません。 そこで色々ここで勉強したのですが、HF100はディーガに保存したらタイトル編集が出来ないとかで不便な点がありますね。
SD9には初心者に嬉しい機能が沢山ありますけど、HF100には本体編集機能ってあるのでしょうか?
私的には同一メーカーに統一する事で安心感みたいなのがあるかと思っています。
ですが暗い場所での撮影には不安がありますね、
店頭でみた所デザインはHF100より好きなのですが操作がしにくかったです。
また例えSD9買ったとしても、最初10万以上だった品がここまで下がると、もうそろそろ次期モデルが出てくるんじゃないかなーって思ってます。
初心者にはどちらがふさわしいのでしょうか?
そしてSD9で暗い場所を撮影は本当に弱い(悪い)のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、何でも良いのでどなたかご意見ください。
よろしくお願い致します<m(__)m>
0点

私はSD9を使っています。
レビューでも書きましたが私的には暗い場所での撮影は
特に気になりません。
42のプラズマで観てますが
明るい場所ではものすごくキレイですよ!!
同じメーカーにすることでの安心感っていうのがよく分かります。
確かに操作はしづらいですが慣れれば問題ないと思います。
SD9、私はお勧めできます。
といっても私もビデオカメラ初心者ですが(笑)
参考になりましたら幸いです。
書込番号:7709450
0点

hope-700さん、
どうもありがとうございました<m(__)m>
参考になりました。
書込番号:7712211
0点

>HDDタイプは落としたらまずいという事なので衝撃に強いSD9が最有力候補です
完全に誇大広告にやられてますね。SD9も落としたらまずいですよ。
まず、3CCDタイプなのでプリズム、それぞれの撮像素子の位置関係がずれてしまう可能性があります。その他レンズが割れる、ずれる、液晶が割れる、基板が衝撃でショートする、など基本的に精密機械としての取り扱いを行なわなければならないのはHDDタイプと全く変わりません。衝撃に強いというのはSDカード単体の話だけです。
HDDは保護回路を載せてできる限り衝撃による致命傷を防ぐことを行なっています。それが災いして多少の衝撃でも保護回路が働いてしまうということがあります。それがSDカードなどメモリタイプではありませんよ、っていう程度の違いですよ。(パナの広告には注釈があり、テープ機種との比較においてとのことです)その他粉塵性能も同様です。
>HF100には本体編集機能ってあるのでしょうか?
ありません。なのでそのままレコーダーに取り込みレコーダー側でカット編集することになります。
画質の良し悪しは個人差も大きいので実際に確認されたほうが良いと思います。
書込番号:7712577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
