HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SD−9 快適なんですが・・・・

2008/04/20 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

SD−9でホームビデオを録画し、パナのXW−120でSDカード内容を取り込み、ハイビジョン映像を満喫しております。
が、撮影月日の情報が取り込んだ先の映像には出てこず・・・? 取扱説明書を一から読み直しておりますが、たどり着けずに悩んでおります。
SD−9では録画済映像を本体液晶でそれぞれ撮影した日付入りにちゃんとなっているのに?

ホームビデオ故に、この点何とかいたしたく、どなたかご助言いただけませんか。

書込番号:7702097

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 23:59(1年以上前)

#DIGA持ってないので良く知らないんですが、つい先日店頭展示機を借りて色々やってましたもので(^^;

録画日時は、“再生ナビ”の一覧画面上に現れると思いますが、いかがでしょう?

「再生時の映像内」には残念ながら表示できません。ビデオカメラ本体をテレビに繋いで再生
させる場合は出来るんですが、レコーダだと何故か出来ないんですよね。理由は全くの謎です。
(多分技術的に困難だからではなく、別のライセンス的、権利的な問題でしょう。)

#ちなみに現在、AVCHD規格でそれが出来るのは最新のソニー製ビデオカメラとブルーレイレコーダもしくは
#PS3の組合せだけのようです。

書込番号:7702146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/22 00:21(1年以上前)

LUCARIOさん

リターン大変ありがとうございました。そういうことなんですね。
ご指摘のとおり、再生一覧には撮影日時の標示(記録)は表れておりますが、
正直、唖然という感じを受けております。

従来、DVビデオカメラを使用しており、その際のHDD(レコーダー)への取込、DVDへのダビング(無論ビデオモードですが)は、アナログ接続で行っておりました(ご承知のとおりアナログは画像は今となっては耐えられませんが)。その際には、普通に(私の頭の中では「当たり前」として)撮影日付が映像内に反映されていたもので。
この度、ハイビジョンでのワンランクアップ撮影&保存&ダビングを求めていた中では、
画像面では目からうろこ状態でしたが、ただこの一点(といっても、Homeビデオユーザーからすると、結構譲れない一点に感じます。

ただ、ご指摘のように一覧表示で(といってもまとまったチャプターでの最初日時表示にしかならないですが)確認すること我慢するしかなさそうですね。
利用目的で異なるとは思いますが、HOMEビデオユーザーをターゲットにした製品開発であるコンセプトだったので、全く残念です。

書込番号:7706557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SD9⇒PS3⇒外付けHDD

2008/04/20 23:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:81件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

はじめましてマルアールと申します。今ビデオカメラはVDR300(DVD)を使ってるんですが、テレビが42型プラズマ(パナソニックPX70)なんでいくらアプコンが優れてるPS3(40GB)で再生しても動画が粗くて『やっぱハイビジョン買うしかないのか?』と思ってます。
で、この機種はSDカードなんで運用が簡単&パナソニック好きな自分なんでボーナスが入ったら買う予定でいます。
ただBDレコーダーまでお金が捻出出来ないので(来年には買う予定)とりあえずその場しのぎの運用方法として
SD9で撮影⇒カードリーダーをPS3に付けてSDカードの動画をPS3の内蔵HDDに保存⇒外付けHDDを付けてPS3から外付けHDDに保存、が一番安上がりなのかって思ってます。(500GBで2万円くらいで買える、もしくはそんなに高くないかな?)
将来BDレコーダーを買った時には、外付けHDDからPS3の内蔵HDDに移動し、さらにSDカードに移動しSDカードからレコーダー(BDディスク)に保存と。
そのような使い方は出来るのでしょうか?ちなみに自分はPC持ってないんでファイル名がどーのこーのっていうのはサッパリ分かりません(>_<)完全にデジタル初心者です。
アドバイスのほうよろしくお願いします。

書込番号:7702010

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/21 00:10(1年以上前)

できるんですが〜〜〜。色々制約がありますよ。
出来れば「DVDライター」を一緒に買って、DVD-Rにハイビジョン画質で焼いて
それをPS3で見るのがお勧めだと思います。

DVDライターは純正品(VW-BN1)もありますが、他にアイオーデータから対応ドライブが
発売される(された?)ようです。純正より安価です。

なお、PS3内蔵HDDに取り込んだ状態の制約は(そこからさらに外付けに移した後も同じですが)
「複数シーンを連続再生できない」「実は再生時の画質が下がる」さらに「SDに書き戻してもBDレコーダには取り込めない」です。
その運用は当面も将来もちょっとマズいと思いますよ…。

#携帯からだと大変かも知れませんが、読めたら[7700279]のスレも見てみて下さい。
#内蔵HDDに取り込んだ状態の制約や欠点について、もう少し突っ込んで書いています。

書込番号:7702198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

2008/04/21 00:55(1年以上前)

LUCARIOさん、早速の返信ありがとうございます。
そうなんですか、その色々な制約は嫌ですね。特に『複数シーンを連続再生不可』は『再生ボタンを押せば最初から最後まで勝手に再生する』と思ってるアナログ世代には「なんで出来ないの?」と普通に思ってしまいますから。
下手に外付けHDDを買うよりパナソニック純正のDVDライターを同時購入してDVDに焼くのが素人には一番確実で安心ですね。(何か不具合があった時は同一メーカーの方が話が通じやすそうですし)
まとめると、SD9で撮影⇒ライターでDVDに保存(AVCHD方式)⇒PS3で再生ですね。当分はこの方法で行けば不便はしないし、DVDディスク代くらいしかお金は掛らないですし。
あともう少し聞きたいのですが、その焼くDVDーRはよく広告とかに載ってる一枚50円くらいの安い物(TDKとかマクセルとか)で良いのでしょうか?CPRMは著作権保護用のディスク(ですよね?)だからホームビデオは著作権とかが無いので普通のデータ用のディスクでも平気なんでしょうか?
あと、ライターで焼いたそのディスク(12cmDVDディスクでAVCHD方式)はBDレコーダーに保存してBDディスクにコピーは出来るのでしょうか?多分このビデオカメラを買ったらレコーダーもパナソニックを買うので(大分先の話なんですが…)AVCREC方式(パナソニック独自の規格?)になっても問題無いと思いますので。
重ね重ねの質問で申し訳無いんですがよろしくお願いします。

書込番号:7702420

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/21 01:05(1年以上前)

> DVDーRはよく広告とかに載ってる一枚50円くらいの安い物(TDKとかマクセルとか)で良いのでしょうか?

ディスクの規格自体は一番下位のものでよく、CPRMは不要、データ用でもOKです。
…が、別の意味で、あんまり安物のメディアは使わない方が無難だと思いますよ。
何年かするとデータが読めなくなったりする事例が結構あるようなので。

#国産ブランド…特に信頼性では定評のある「That's(太陽誘電)」のをまとめ買いするのがお勧めかも。

> ライターで焼いたそのディスク(12cmDVDディスクでAVCHD方式)はBDレコーダーに保存してBDディスクにコピーは出来るのでしょうか?

可能ですよ。ちなみにライターで焼いたハイビジョンディスクは「AVCHD」なので、パナだけでなく
ソニーのBDレコーダでも取り込んでBDにダビングすることが出来ます。両社とも無劣化で行けるはずです。

ちなみにAVCRECになるのは、パナの(ライターではなく)「レコーダでDVDメディアに焼いた場合」ですね。
ちなみにもうじきパナ独自の規格ではなく(※)、三菱電機からも対応レコーダが出るようです。

※って、もともとAVCRECってBDアソシエーションの正式規格で、本来はパナ独自じゃないんですけどね(^^;
#むしろAVCHDの方が(やはりBDの派生規格ではあるものの)ソニーとパナの2社で勝手に決めた独自規格…(^^;;;

書込番号:7702456

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/21 01:18(1年以上前)

あ、ライターで焼いたDVDが「AVCHD形式」になることは既にご認識されてますね。失礼しました。

一応再度整理しておきますと、上記のディスクをレコーダで取り込んでさらにダビングする場合、
・パナのレコーダで、DVDメディアにハイビジョン画質で焼くと「AVCREC」になります。
・パナのレコーダで、BDメディアに焼くと、それはれっきとした「BD」です。当然他社デッキでもPS3でも再生OKです。
 (AVCRECとは、“BD以外のメディアに”BD由来のデータフォーマットで記録する規格なのですね。
 よってBDにAVCRECで記録する、というのは規格の概念上有り得ないのです。ええ、多分(^^;)

ちなみに、
・ソニーのレコーダで、BDメディアに焼くと、言うまでもなくそれも「BD」です。
・ソニーのレコーダで、DVDメディアにハイビジョン画質で焼くことはできません。

ついでに、
・パナもソニーも、DVDメディアにスタンダード画質で焼く事は可能で、それはDVD-Videoになります。

#あれ?ソニーのはDVD-RWに焼いたらDVD-VRになったりするのかな?ちょっと自信がないです。
#話が怪しくなって来たのでこの辺で…(^^;;;

書込番号:7702497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

2008/04/21 01:29(1年以上前)

またまた早速の返信ありがとうございます。
LUCARIOさんの返信のお陰で自分が思ってた疑問が全て解決しました!
最近のデジタル家電はなんか色々あってよく分からないもので…。
ディスクは国産で太陽誘電というトコロで安心なんですね、もしそれでも不安だったらパナソニックのディスクを使えば精神的には一番安心ですね。もちろん保管場所は日の当たらない所にしディスクに焼くときは同じのを2枚焼くつもりです。
AVCHDとAVCRECの違いは何処かで、前者はビデオカメラ用で後者はテレビ放送用って聞いてたんですがAVCHDの方が独自規格とは知らなかったです、勉強になりました!
再度の返信内容も近い将来BDレコーダーを買う時役に立つ情報ですのでありがたく思います。
これで安心してSD9を買う方向に動き出せます、細かく分かりやすい説明を本当にありがとうございました!

書込番号:7702535

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/21 09:06(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして(^^

ちなみにDVD-Rメディアの件ですが、はい、パナなら安心ですよ♪
私も時々使ってますがトラブルにあったことがありません。
何より「生産してるのは太陽誘電(つまりOEM)」という話です(^^;
ご参考まで♪

#DVD-RAMメディアはパナ自社で生産してるらしいですね。こちらも信頼性は高いです。

書込番号:7703154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

2008/04/21 12:36(1年以上前)

LUCARIOさん、度々ありがとうございます。
パナソニックのDVDーRは太陽誘電製なんですね、中身は一緒ならどちらを使っても安心ですね!RAMはパナソニック自社製との事なんで心配はなさそうなんで、用途によってーRとRAMを使い分けたいと思います。
SD9を買うのは多分一ヶ月ちょっと先になるんですが、買ったらまた書き込みすると思いますのでその時もよろしくお願いします。
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:7703638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信61

お気に入りに追加

標準

あ〜 決められない

2008/04/20 10:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:42件

HF10かSD9、HS9で悩みまくってます。パナDVDレコーダーXW-100&ビエラ37-LZ75所有です。
パナ機は暗所画質が酷評されてるので HFー10とDIGAの相性が良い事をここで知りキャノン機に惹かれてます。
ただ 機械物に弱くて 再生や保存に関して悩みたくない為、本当はパナ機種で統一したいんです。
現在、使っているカメラはハイビジョンでは無い古いテープ機なんで いくらパナ機が暗所に弱いと言っても それよりは同等か同等以上かな?とか思ったりもしてます。
実際にパナ機を利用されてる方、古い機種から買い換えされた方、パナ機で統一されてる方等 お話聞かせてもらえないでしょうか?
また キャノン機よりパナ機種で統一する事に何かメリットがあるなら 暗所での撮影については妥協するつもりでいます。
ぜひ いろんな意見 お聞かせ下さい!

書込番号:7698546

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 10:58(1年以上前)

> 現在、使っているカメラはハイビジョンでは無い古いテープ機なんで

今お使いのテープ機の、正確な機種名は分かりますか?それを聞いてどうというものでもないかも知れませんが(^^;
「暗所画質をどこまで妥協できるのか?」を多少占うことが出来るかも知れませんので…。

ご参考まで、あくまで私の私見ですが、今お使いのテープ機が例えばNV-GS200Kあたりだとしたら…
要はテープ時代の“愛情サイズ”ですね(ちなみに私GS200Kユーザです)、
多分、SD9やHS9の暗所も“愛情サイズゆえの弱点”として見過ごせるかも知れません。

…が、これがNV-GS400や500、もしくはさらに古くて大柄なNV-MX2000とか3000とかだと
(ちなみにMX3000は何故か今手元にあるんですが(^^;;;)、…HF10であってもかなり厳しい評価になるかも知れません。
なにせ、暗所で撮った映像をテレビで見た際の“自然さ”では(←非常に曖昧な表現ですが、ある意味全ての
画質評価はここに帰着すると言える気がします)、ぶっちゃけ私の現有メイン機SD1でも太刀打ちできません。

#もっとも、日中屋外で撮った映像をハイビジョンテレビで見比べる限りでは、MX3000は
#「どんなハイビジョンビデオカメラよりも、比較にならないほど“劣っている”」のですけどね。
#まぁこれは当然です。所詮スタンダードはスタンダード、メダカはメダカ♪(←ふ、古い?(^^;;;)

> 機械物に弱くて 再生や保存に関して悩みたくない為、本当はパナ機種で統一したいんです。

なるほど。であればやはりりパナ機、それもシンプルな構成のSD9が最も無難な気がします。
「SD挿して撮影して、SD抜いてDIGAに入れて、ダビングしてDVDに焼いて」基本はこれだけですから。
長時間撮影が必要ならSDカードを買い足すだけです。パナのカードもだいぶ安くなってますし。

内蔵メモリのあるHF10や、HDDのあるHS9は確かに使いこなせば便利なのですが、カメラ内コピーの
手間とか考えると、機械物に煩わされるのを好まない人には面倒臭いだけな予感もします。

経験上、1度の撮影機会(宿泊旅行など含む)でそんなに長時間撮ることもありませんし…。
もちろん一概には言えませんが、個人的には「8GBのカードを2、3枚も持ってれば充分じゃん?」と思ってたりします。

#8GBカードなら、目一杯撮っても2層DVD1枚に収まる点もミソです!4GBなら1層で収まります。

> キャノン機よりパナ機種で統一する事に何かメリットがあるなら

既に分かっている問題として「DIGAに取り込んだ状態で、タイトル名の編集が出来ない」
(再生ナビ画面で“空白タイトル”の映像がずらーーーっと並ぶ?(^^;;;)という不具合が出ます。

あとは本質的な話として、上記みたいなある意味しょうもない(?)トラブルを含めて、
【相性に関わる問題が発生した際に、キヤノン、パナのどちらからも充分なサポートが受けられない】
というリスクがあります。これもある程度機械モノが得意で好きな人であれば、相性問題は相性問題として、
各機器単独の不具合や故障であれば間違いなくそうであると切り分け判断が出来ますので、メーカーや販売店に
クレームを言って対処してもらうか、自己責任範囲と認識した上でネット等で情報を集めて、
自分で楽しみながら(←ここ、最も重要です)問題解決に当たる、もしくは割り切ってそのまま使う
という事も自在に出来ます。

…が、そういうオタッキーな楽しみ方はちょっと…、という場合は、無闇に危うい橋を渡るのはリスキーですよ。
とりあえず全てを(できればカードも)同メーカーで揃えておけば、仮にご自身の操作ミスであったとしても、
共通のサポート電話で解決に向けた相談が出来ると思います。

#それで解決するかどうかはまた別問題と言えますが、サポートから「それは保証してない使い方なので…」
#と言われるよりは雲泥の差だと思います、はい(^^;

書込番号:7698711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/20 11:00(1年以上前)

HS9ユーザーです(ソニーHC1からの乗り換え)。
発売日に待ちきれなく購入しましたのでHF10とを比較するチャンスはありませんでした。
HS9の感想ですが、昼間の撮影は色乗りも良く、解像度もソコソコで一応満足しています。

先日、フランスでルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿で室内撮影をしましたら、ピントが合いにくい、画質はフルスペック?
と疑いたくなるボケボケの画質でガッカリしました。
教室程度の明るさでしたら問題ないのですが。

昼間の解像度でもHF10の方が鮮明という評価がネットでも専門誌でももっぱらですね。
私がもしSD9でしたら多少の出費を覚悟してもHF10に乗り換えたと思います。
当面はHS9で我慢(?)しようと思っている理由はHDD方式による容量です。

もっとも最近は8GB以上のSDカードの価格も安くなっていますし、ディーガへダビングする際はSD経由なのでHDDの
メリットも弱まっているのかもしれません。

SD9とHF10とでお悩みなら、私は残念ながら(?)HF10をお奨めします。

書込番号:7698714

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 11:30(1年以上前)

ありゃ、デジタルおたくさんのお勧めは

 HS9 >=? HF10 > SD9

のようですね。ちなみに私のお勧めは

 SD9 > HF10 >= HS9

です。これって「どっちの料理ショー」状態?(笑)

でもまぁ、デジタルおたくさんのお勧めも至極もっともだと思います。
私もキヤノンの客相担当者を怒鳴り付けた結果DW100の商品スペックを変えさせた(注:かなりの妄想アリ(笑))
“借り”があるので、できれば今のタイミングではキヤノンを応援したい=HF10を一押ししたいと思う所があります。

ていうかパナはパナで、今の…SD5以降のあの画質でいいのかコラ!?と怒鳴りつけたい気持ちがあったりします(^^;
せめてSD1, SD3と同等の暗所画質なら(これが古今東西最高であるとは決して思ってませんが)
もっと自信を持って人に勧められるんですよね…。今は「小さいから」「パナで統一すれば安心だから」
というエクスキューズを付けないと勧めにくい状況です。かなり歯痒いです。

#キヤノンはキヤノンで別の意味で歯痒い(⇒付属PCソフトの出来の悪さです)。
#ソニーはソニーで周辺機器の面で歯痒い(⇒DVDライターで再生できない、レコはBDしかなくメディアもBDしか保存できない)。
#ええいっ、どいつもこいつも!!!!!っちゅう心境です(笑)

書込番号:7698806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/04/20 11:33(1年以上前)

約10年近く使っていた SONY の DV 機(DCR-TRV5)から、昨年 SD5 に買換えました。

特に暗所での映りは HF10 の方が良いようですが、
DV 機に比べれば SD5 も HD 画質としての精細感があり、満足しています。
室内撮影が比較的少ないからかも知れませんが。

AVCHD のビデオカメラと DVD レコーダとの連携は、メーカ毎にかなりクセがあますが、
特に不具合がなくても何か確認したい場合は、同じメーカの方がサポートは
受け易いと思います。

また、37LZ75 と SD9 の組合わせなら、Viera Link が効きます。

書込番号:7698817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 11:53(1年以上前)

LUCARIOさん ありがとう。稚拙な質問で LUCARIOさんのようなビッグネームから回答頂けて 感動です。
現在 所有のカメラはシャープのビューカム?(両手持ちのカメラ)で最後のモデルです。どうでしょうか?

書込番号:7698885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 11:57(1年以上前)

デジタルおたくさん ありがとう。やっぱりHFー10ですか!
私がパナ機種に踏み切れない気持ち 察して頂き感謝します。

書込番号:7698903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 12:00(1年以上前)

羅城門の鬼さん これまたビッグネームからの御回答 感動です。
羅城門の鬼さんが もし私のような環境なら パナ機にされますか?

書込番号:7698913

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 12:07(1年以上前)

> LUCARIOさんのようなビッグネーム

あ、いや…、そんなことは決して…。「ビッグマウス」とは良く言われますが(自爆!)

> 現在 所有のカメラはシャープのビューカム?(両手持ちのカメラ)で最後のモデルです。

ううーん、それは使ったことが無いので…ゴメンナサイです。
誰かユーザさん(使用経験のある方)が現れるといいんですけどね…。


> やっぱりHFー10ですか!

ええ、やっぱりHF10ですかね!(ってなんて主体性のない回答(さらに自爆!))

真面目に、DIGA XW100との連携では、「取り込んだ後にタイトル名が編集できない」という一点のみが
現在分かっている不具合です。他には特に障害が出ている報告もなさそうだし、キヤノン自体も
XW100は名指しで動作確認を表明していますので(注:あくまで確認であって“保証”ではないですが)、
一応安心して選んで良いのではないかと思いますよ。

また、内蔵メモリを使わずSDカード主体で「サクサク撮って、サクサクダビング」という使い方を
される場合は、HF10ではなくHF100を選ぶという選択肢もあると思います。
ただしその場合、SDカードは(できれば上海問屋等は避けて)パナやサンディスク、最低でもトランセンドなど
それなりに信頼性が高いカードを選ぶ必要があると思います。

予算面含めてご検討下さいませ♪

書込番号:7698933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 12:15(1年以上前)

>現在、使っているカメラはハイビジョンでは無い古いテープ機なんで いくらパナ機が暗所に弱いと言っても それよりは同等か同等以上かな?とか思ったりもしてます。

室内以下の明るくない場所の撮影において、
単純に「古い機種だから新しい機種に負ける」ということではありません。
明るくない場所の撮影で特に重要な「感度」については、新しいかどうかよりも「感度という性能」※で決まります。

今使っている機種は何ですか?


※CCDやCMOS系など撮像素子は太陽電池みたいな感じで光を電荷に変えています(光電変換)。
受光素子の単位面積あたりの「変換効率」と共に「受光面積」で決まります。
小型軽量化や画素数の増加により「一画素あたりの面積」が減ってくると、相対的に「感度低下」の傾向になります。
技術の進歩で得たプラスの要素を減らしているか債務超過になっているのが多くの現実です。
(昇進で昇給しても物価上昇や増税や社会保障費用で実質的な手取りが減るのと同様(^^;)

いくら変換効率の良い太陽電池であっても、その面積が少なければ「発電量」は少なくなります。ビデオカメラの感度も同じです。

(技術で向上できるのは変換効率のみ)

書込番号:7698961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/20 12:38(1年以上前)

HFでDIGAダビングでのタイトル編集できない件ですがどっかの書き込みでいったんHFのSDカードからDIGAにダビングし何か無映像(ラインなど)をほんとちょっと録画してDVDかブルーレイレにHFの映像とそれを2つダビングし無映像のタイトルは編集できるのでそこにタイトルを好きなように編集すれば一応なんの映像タイトルかわかりますよ。
あっDIGAのハードディスクないでタイトル編集したのちメディアにダビングの順ですね

書込番号:7699037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/20 12:45(1年以上前)

暗所でどの程度撮られるかで決められたほうがよいと思います。色々と比較記事などを見ていますが、たしかに画質という点のみで考えるならば、HF10をお勧めいたします。
だが、サポートなど他の要素をお求めでしたら、SD9をお勧めいたします。

上を見たらきりがないですからね。

SD9も画質が悪すぎることはないと思います。
ここの方々は、SD1・3の暗所性能以上を求めたのに裏切られたという気持ちが大きいのでは…
私にとっては室内蛍光灯下では十分な画質でしたが…さすがにそれより暗くなると厳しいです…。
撮る環境及び自分の許容範囲を考えてご購入を決められてください。

書込番号:7699061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 14:25(1年以上前)

暗弱狭小画像化反対ですがさん またまたメジャーな方から ありがとうございます。
現在 使ってるのはシャープ ビューカムの最終モデルです。両手持ちタイプの機種です。

書込番号:7699365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 14:29(1年以上前)

チャピレさん ありがとうございます。チャピレさんの書き込みも 拝見させて頂いてます。
全くの機械音痴でも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:7699383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 14:33(1年以上前)

ゆず怪獣さん ありがとうございます。実際 どのくらいの差があるのか?私のような素人目ても違いがあるのか?
なかなか難しいです。

書込番号:7699394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/20 14:57(1年以上前)

シガリュウさん 

>全くの機械音痴でも大丈夫なんでしょうか?

SD9もHF10もかなり簡単ですよ。XW100使えてるなら楽勝ですよ。

暗所、画質、静止画、操作性、軽量、コンパクト、付属ソフト、予算、デザイン、他機器連携いろいろありますが何を重視するかで選択もかわりますよね。


↓にHS9とHF10のサンプルがあるのでみてみるといいですね。
なぜか私のPC、WMP11でmtsファイルが再生できるようになりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm


こんなのも最近発売されましたよ。↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html

書込番号:7699478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 15:30(1年以上前)

>現在 使ってるのはシャープ ビューカムの最終モデルです。両手持ちタイプの機種です。

シャープのHPには製品仕様の一覧など見つからなかったので、ちょっと判りません(^^;
型番(たぶんアルファベットと数字)が本体に書いていますので、それをお願いします。

※もし、1/4型の68万画素だったら、SD9より今使っている機種の方が、ノイズなどは少ない可能性が高くなります。

書込番号:7699578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 19:08(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとう。
VL-NZ10です。最終モデルではないかもしれないです。

書込番号:7700412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 19:10(1年以上前)

画質以外では、

大容量のSDカードを購入する予定がなければHDDによる長時間録画が可能な
HS9の方がお勧めです。

逆に32GBとか16GBを購入する予定があれば、HDDは不要と思います。
SD9の方が良いでしょう。

書込番号:7700427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 19:12(1年以上前)

チャピレさん ありがとう。
最近 発売されたってのはソニーのカメラですか?
ダメダメ 余計 迷いますよ!

書込番号:7700441

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 19:34(1年以上前)

え"?ソニーTG1ですか?

それとXW100と連動させるのは、ムリとは言いませんがメーカー推奨からは大きく外れますよ。
PCでのファイル名変更などが必須になるし、実際かなりめんどくさい作業になると思います。

ちょっとお勧めしたくないなぁ…(^^;;;

書込番号:7700532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 20:11(1年以上前)

Panasonicfanさん ありがとう。付属のSDカードは8GBでしたね。最高画質でどれくらい取れるんでしょうか?
うちのこれまでの使い方は テープで1時間超えるか超えないかくらいでした。
今後はわかりませんが 1時間撮れれば充分かなって感じです。

書込番号:7700712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 20:54(1年以上前)

>VL-NZ10

室内の照度以下でしたら、ノイズ感だけはSD9に勝っているかもしれませんね。
明るいところではSD9と比べるのは(少なくとも解像度の上で)論外、そのSD9よりもHF10の方が解像力が高いですから、性能的に無難な選択としては、(このスレの経緯なら)やっぱりHF10になるかと思います。

あとはDIGAとの連携に特に問題なければ、比較的に容易な商品選択となるのではないでしょうか(^^;



>撮像素子:1/4型約68万画素CCD
>手ぶれ補正:CCD切り出し式
>最低照度:9ルクス
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=970
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010711/sharp.htm

書込番号:7700943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 21:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず ビデオの買い換えについては何の迷いもなくなりました。
皆さんの意見を参考に嫁さんと相談してみます。

書込番号:7701062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 23:04(1年以上前)

\76,650 SD9 8GB付属
\82,680 HS9 HDD60GB

容量の価格差から言うとHS9の方が得だということになります。

金パナ、銀パナ、サンディスク、東芝など大手メーカー製なら
32GBのSDカードがいくらで買えるかを考えたら。。。

上海問屋などの格安メディアを使うのなら16GBで6千円台です。
http://kakaku.com/item/00529911259/

●撮影可能時間(同梱8GB SDHCメモリーカード使用時)
HA(1920×1080):約1時間
HG(1920×1080):約1時間20分
HX(1920×1080):約2時間
HE(1440×1080):約3時間

書込番号:7701756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 23:18(1年以上前)

あれ?Panasonicfanさん HSー9で撮影したものをDIGAに保存する場合は付属のケーブル利用して最高画質で残せるんですよね?
もしかして その場合もSDカード使うんでしょうか?

書込番号:7701845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/20 23:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

遊んでいる間に結論を出されてしまった・・・。
よかったです。
HF10のご購入を・・・(ってそこまで言ってないか)。

>室内の照度以下でしたら、ノイズ感だけはSD9に勝っているかもしれませんね。
そんなことは、ないと思いますよー・・・多分(弱気)。

一見にしかずということで、(遊んでいた内容です)
IXYDVM2:1/3.4型インターレースCCD ただしキャプチャーはVS12体験版(汗)
HDC-SD9: 1/6型CCD キャプチャーは、HDWRITE2.5J
FinePixF10 : ISO800 1/38 F2.8 の明るさ(大体こんな感じでした。)
*すべてオートで撮影。
F10はフラッシュはなしです。

まぁ適当に撮ったもので、厳密な比較にはなりませんが(汗)
かつ手撮りなので手振れの影響も。

それと、どうもHDWRITEのキャプチャーは色抜け?解像度落ち?のため・・・ですが。

書込番号:7701935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/04/20 23:35(1年以上前)

> もしかして その場合もSDカード使うんでしょうか?

SD カード経由か DVD (AVCHD) 経由となります。

書込番号:7701976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 23:37(1年以上前)

ゆず怪獣さん ありがとう!
出先の為 携帯で書き込みしてます。
明日 帰ったらPCで拝見させて頂きます。

書込番号:7701981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/20 23:40(1年以上前)

羅城門の鬼さん ありがとう。
DVD経由ってことはPCかライターで焼いて・・って事ですね?
ケーブル使うと画質が落ちるんですね?

書込番号:7702007

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 23:41(1年以上前)

えらい盛り上がりスレになってますが(笑)

> HSー9で撮影したものをDIGAに保存する場合は付属のケーブル利用して最高画質で残せるんですよね?

ケーブルではつなげませんよ。DIGAにはUSB端子がついてませんので。
#余談ですがソニーのブルーレイレコにはUSBついてます。SD5/7世代までならパナ機も
#ビデオカメラ直結で吸い上げられたらしいですが、どうもSD9/HS9はダメみたいです。
#パナ側の問題かソニー側の問題かは不明ですが、相性問題(ミスマッチ)を起こしてるらしいです。
#解決の見込みはないのかしらん(-_-;;;

> もしかして その場合もSDカード使うんでしょうか?

はい、その通りです。HS9のHDDで撮ったものは、本体機能でSDカードにコピーできますので、
まずそれでSDに移してからDIGAに挿す使い方になるわけですね。

で、本体でHDD⇒SDにコピーする際には“ACアダプタから電源を取る必要がある”そうで、
私が思うにそこがHS9最大の“イケてない点”ですね。その点HF10はバッテリ駆動でコピー
できるみたいです。

もっともHF10はHF10で、これまたビミョーにイケて無い点がありまして…、安物のSDを
使うと最高画質モードの映像がコピーできない制約があったりします。
リアルタイム録画できないのは仕方がないでしょうけど、コピーぐらいいいじゃんよと。
ちなみにパナのは、実質的な書き込み速度さえ確保できていれば「Class無印」でも無問題です。

#ここでもやっぱりどいつもこいつも状態?(苦笑)

書込番号:7702017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/21 00:04(1年以上前)

言い忘れておりました。
ビデオカメラは両機とも暗所性能は悪いです。
その比較?のためご参考になるかどうか・・・。

SD9のマニュアルでみたところ、
1/60で、12db の明るさでした。
DVM2は?でした。

書込番号:7702174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/21 00:21(1年以上前)

LUCARIOさん お騒がせして申し訳ありません。
ケーブル使えず SDカード経由ならば 結局、教えて頂いた不具合を我慢し、保存方法が同じのHFー10もしくは100で 少しでも画質の良い方を・・っていう方向へ行ってしまうんです!
そもそも 付属のケーブルは何に使うんでしょう?

書込番号:7702267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/21 00:23(1年以上前)

>SD9のマニュアルでみたところ、
>1/60で、12db の明るさでした。
>DVM2は?でした。

サンプルとしてアップされているSD9ですが、露出(≒画面の見た目の明るさ)が暗いので、そんなところかと思います。

ちなみにDVM2は私も持っていますが、W_Melon_Jさんの実測による最低被写体照度は35ルクス程度だったと思います。※最大ゲインは「9dB説」が有力のようです。
同じ撮影条件でしたら、SD9の実際の最低被写体照度は(少なくともDVM2比で)カタログ値よりも随分悪いということになってしまいますので気がかりが増えました(^^;

書込番号:7702273

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/21 00:30(1年以上前)

> そもそも 付属のケーブルは何に使うんでしょう?

PCとの接続用です。

あと、付属のケーブルではありませんがやはりUSBを使って、「DVDライター」と
直結する保存・再生方法もあります。

保存・再生については下記のメーカー説明にも目を通されるといいかも…。
(携帯では多分見れないので、後程PCでゆっくりとどうぞ(^^;)。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html

書込番号:7702315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/21 00:37(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 皆さんの意見を聞いて サポートの不安は無いわけではないですが HFー10、100に傾いて来ました。

書込番号:7702350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/21 00:45(1年以上前)

LUCARIOさん 当初、悩んだ挙げ句SDー9を購入する前の最終確認のつもりで 書き込みしたのに皆さんの意見聞いてたら キャノン機種でええやん!って気になって来ました!
サポートの不安はありますが つまづいた時はここで相談すれば大丈夫かな?とか考えたり・・。
どうしましょ 困ったな。

書込番号:7702377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/21 01:41(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
申し訳ありません。
DVM2ですが、オート撮影のため、気にせずそのままUPしました。
シャッタースピードを1/60に変更すると
画面が暗くなりましたので、もしかすると1/30ではないのかなと・・・。
ずぼらの設定ですいませんでした。

最低照度5ルクス(ローライトモード 1/30時)、カラーナイトビューモード:1ルクス以下
ですよね・・・暗い所でも確かに撮れますが・・・。
意外とカラーナイトビューモードは夜景がきれいに撮れたりして・・・。

自分的には、FinePixF10 : ISO800 1/38 F2.8
からの計算方法を勉強しようかなと思っております。

スレ主様関係ない内容で申し訳ありませんでした。

>SDー9を購入する前の最終確認
画質は皆様が言っておられるとおり、HF10/100をお勧めです。
音を気になされてないようですので、問題なくHF10/100で。
サポートは・・・???・・・無責任で申し訳ありません。

書込番号:7702564

ナイスクチコミ!0


AL0HAさん
クチコミ投稿数:13件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度2

2008/04/21 22:15(1年以上前)

突然の書き込みですが、、、私はSD9からHF10に買い換えた者です。
野外での撮影も直射日光ガンガンの環境下以外SD9は見るに耐えないものでした。
HF10をお勧めします。

書込番号:7705782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/21 23:05(1年以上前)

AL0HAさん
>直射日光ガンガンの環境下以外SD9は見るに耐えないものでした
これまた、ものすごい意見ですね。
批判が強すぎますね。まるでSD9にものすごいご不満が・・・。

ということで以前の投稿より(引っ張ってきて申し訳ないですが)
>奥行き間の無い平面的な絵
>顔認識機能はデジカメにはあった方が良いけど、ビデオカメラにははっきり言っていらない機能です。
すべて顔認識ONで撮られたわけじゃありませんよね?

>プリレック機能はとてもいいと思います
これだけはご賛成のようですが・・・。

それと、HF10での画質でご満足されましたか?
解像度のある画質といってもHF10でもご満足されないような意見でしたので。
(上記ももちろん、これも書いてはないですが、相当画質にこだわっておられますよね?)

ご視聴環境がわかりませんが、フルHD環境でしょうか?
→フルHDでのテレビ再生において、どれぐらい変わるのか気になります。

書込番号:7706127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/22 00:18(1年以上前)

ALOHAさん ありがとう。
SDー9、HSー9買ったけど HFー10に買い換えされた方 結構 いらっしゃるんですね!
私のような素人目でもわかるんでしょうか?
こうなったらHFー10の画像あえて観ずにパナ機種にするか・・迷ってます。

書込番号:7706539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/22 00:31(1年以上前)

ゆず怪獣さん スレ建てる前より 悩んでる感じです。
本当なら次のモデルが出るまで 待ちたいくらいなんですが ゴールデンウイークまでに欲しいんです。

書込番号:7706595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/04/22 22:51(1年以上前)

私もHS9を購入しましたが画質に不満を感じた為、HF10に買い換えました。
正直、両者の画質の差は歴然でした。

特に顔を撮影した際、HS9はのっぺりしていて奥行き感がなかったです。
また顔認識をしなくなった途端に画面が明るくなったり暗くなったりと安定感がありませんでした。
ソニーの顔認識機能ではそのような事はないそうなのですが・・・。

HF10は髪の毛先までクリアです。

これはフルHD46インチの液晶テレビで見た際の感想です。
参考になれば幸いです。

書込番号:7710209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 23:50(1年以上前)

>DVM2ですが、オート撮影のため、気にせずそのままUPしました。
>シャッタースピードを1/60に変更すると
>画面が暗くなりましたので、もしかすると1/30ではないのかなと・・・。
>ずぼらの設定ですいませんでした。

オート設定でしたらそうですね。
DVM2にはスローシャッターOFF設定ができないという欠点があります。


>自分的には、FinePixF10 : ISO800 1/38 F2.8
>からの計算方法を勉強しようかなと思っております。

標準的な露出であると仮定して、その場合は約93ルクスと推算しました。

標準露出照度(lx)=C*S*F^2/(T*ISO)
        =C*S*F^2/ISO=250*38*2.8^2/800
        ≒93(lx)

※C:校正定数(私的には250)
 T:シャッター速度(秒)
 S:シャッター速度の逆数(1/秒)※計算をラクにするため 
 F:絞り値
 ISO:ISO感度相当

あと、どれも同じ露出である場合(※判定が難しいとは思いますが)、異機種間で次のような相関となりますので、他の機種を推算してみてください(^^;
S*F^2/ISO=S'*F'^2/'ISO=S"*F"^2/ISO"

書込番号:7710587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/22 23:52(1年以上前)

ノッポジーニョさん ありがとうございます。
えっ!ノッポジーニョさんも買い換えされたんですか?
買い換えされる方 ほんと多いんですね!
ちなみにノッポジーニョさんは保存等はどうされてるんですか?
PCでしょうか?

書込番号:7710598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 00:01(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとう。
そういう仕事されてるんですか?
素人には難しすぎる・・。
HFー10か100にしようかなぁと揺れてます!
ゴールデンウイーク中に欲しいんで もう 決めないと・・って言う感じです!

書込番号:7710648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/23 00:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

また一名顔認識の落胆者が・・・。
私もその一人ですがね。
フォーカスを合わせてくれないなんて、酷い話ですよね。
小さい子は、すぐに認識しなくなるし。
期待していた分、落胆が・・・って感じです。
いまは、常にOFFです(汗)

ノッポジーニョさん
>両者の画質の差は歴然でした
とありますが、フルHD46インチの液晶テレビ(ほしい・・・)
では、明るい場所(室外)でも歴然でしたか?
もちろん、顔認識OFF時のお話です。

シガリュウさん
またまた、ご参考までに。
キャプチャーをして貼ってみました。
TDLでは、シンデレラ城ぐらいの写真の明るさがギリギリでしょうかね。
暗くなると、ものすごく暗くなりますので撮れません。
だけど、撮れる場所は撮りますがね(汗)
それと、夜のメリーゴーランドは、スミアが酷く見せれません(苦)
ってこんなお話ではなかったですよね?
すいません。
まだ、迷われているのでしたら、一度キャノンのサポートにお聞きしたほうが
よいと思います。多分、自己責任の世界になりそうな気はしますが。

キャノンのHPより
通常再生でのみ確認とありましたが・・・。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
いまさらこんなお話はいりませんよね。すいませんでした。

書込番号:7710677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/23 00:15(1年以上前)

いえ、全く関係ない仕事をしています(^^;

ちなみに上記の計算式の元ネタは指数関数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_%28%E5%86%99%E7%9C%9F%29
なのですが、一般化するために(基本的な数学を使って)乗除算に変換しています。

※何年か前からは英語版wikiにも同様の数式が出るようになりました
http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value

ここの真ん中あたりの「Table 3. Exposure value vs. luminance (ISO 100, K = 12.5) and illuminance (ISO 100, C = 250)」の表は、昔から知られているEV値と照度との関係を示したものです。

書込番号:7710721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/23 00:18(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
計算式及び計算をしていただきまして
ありがとうございました。
感謝です。


先ほどの内容を書いている間にいつの間にか
書き込みがありましたね・・・。
>ゴールデンウイークまでに欲しいんです。
先に買っていろいろとテストをしたほうがいいですよ。

書込番号:7710738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 00:19(1年以上前)

ゆず怪獣さん 私のような素人に付き合って頂いて本当にありがとうございます!
皆様の意見を聞いてるうちに メーカーを統一するメリットがあまり無いような気がして来ました。
「今、所有してるビデオカメラで映るんやから ええやん!」と言って、なかなか嫁さんの許可が出ず ようやくOKが出たんで 今回、購入すると しばらく使い続ける事になります。
だから 買って すぐ買い換えなんて 有り得ないんで 余計に慎重になってしまって・・。

書込番号:7710744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 00:26(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとう!
趣味ですか!
更に尊敬です。
ゆず怪獣さんへのお礼で書き込みしたんですが そんな状況なんです。
やっぱり 私のサポートセンターは暗弱狭小画素化反対ですがさんをはじめ、ここで親身になって回答頂いた方です。
かなり他力本願ですが・・。
HFー10か100に決めようかなと思ってます。

書込番号:7710801

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/23 00:29(1年以上前)

またちょっと惑わせるようなこと書きますが(^^;;;

上の方で私が書いた、

> DIGA XW100との連携では、「取り込んだ後にタイトル名が編集できない」という一点のみが
> 現在分かっている不具合です。

どうやらもう1点あるようです。それは「取り込み日付とグルーピングがおかしくなる」というもので、
そういえば以前もそんな話があったような気もしましたがすっかり忘れてました。

こちらの書き込み番号をご参照あれ⇒[7708290]

#PCからならこのリンクでOK⇒ http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7708290/

書込番号:7710824

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/23 00:33(1年以上前)

全然関係ない話なんですが、↓これってDIGAときっちり連携できるんでしょうかね?(^^;;;
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

#パナ機でAVCHDで画質最高!っていったらこれっきゃないんですよね。
#ていうか恐らく問答無用で各社AVCHD機中ぶっちぎりでダントツ画質間違いなし!
#…お値段もぶっちぎり間違いなしでしょうけど。60万ぐらいかな?(^^;;;

書込番号:7710837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 00:49(1年以上前)

LUCARIOさん 気にかけて頂いて感謝します。
教えて頂いた書き込み 書き込み 見てきました!極端な話 仮に数分の映像でも 撮影したその日に DIGAに保存していけば問題ないですよね?
それで保存しておいた映像がある程度 たまったら まとめてDVDに焼くって事でどうでしょうか?

書込番号:7710916

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/23 00:58(1年以上前)

DIGAユーザではないのではっきりしたことは分からないのですが…、

多分、焼く時は対象を選んで焼けますし、仮に一つのタイトルに連結されてしまっていたとしても
いざとなれば複製して編集してぶった切るぐらいのことは出来るでしょうから(えらい大雑把ですが(^^;)
その辺はナンとでもなると思いますよ。

あと、(あちらのスレの方で「裏道」と書いたのがそうですが←もっともあのスレの問題が解決するかどうかは未知ですが)
ちょっとスキルと覚悟(?)がある方なら、パナAVCHDビデオカメラ用(注:公式にはパナ機“専用”です)
映像管理ソフトの「HD Writer」というのを買うと、HF10/100で撮った映像をDIGA内で正常に扱えるように
変換することが可能みたいです。

(少なくとも、上に書いた「タイトル名が編集できない問題」はそれで解決するらしいです。)

まぁ、【100%自己責任な話】で、しかもHD WriterはHD Writerで相性上の問題点もあるので
(パナ機以外で、100シーン以上撮った映像を一度に取り込もうとするとうまくいかない、とか)、
あんまり手離しにはお勧めできないんですけどね。一応、そういう手(逃げ道?裏道?)も
ありますよ…ということで。

ご参考まで。

書込番号:7710958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 01:04(1年以上前)

LUCARIOさん ありがとう!
キャノン機種で行こうと思います。
今後も よろしくお願いします。

書込番号:7710978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/23 09:09(1年以上前)

スレ主様
結論をだされて良かったです。
あとは突き進むのみですね。出来ないことは諦めて…よいものを沢山撮って下さい。
途中、暴走をしてしまい申し訳ありませんでした。

〉「今、所有してるビデオカメラで映るんやから ええやん!」と言って、なかなか嫁さんの許可が出ず
よくわかります!
私なんてデジカメの買い替えすら、激反対ですし。

こんなことがありました。
子供がもっていて、こけた拍子にレンズ部分が曲げられた(ズレた)のですが、嫁が力ずくで戻し、直ったでしょ。まだ撮れるし。
と言われて、買い替えが出来ない状態です。
まぁ、仕方がないのですがね。

書込番号:7711650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 09:37(1年以上前)

ゆず怪獣さん さんざん迷ってようやく 決断しました。
次の休みまでに新たな問題が報告されない事を願がうばかりです。

書込番号:7711713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/23 18:29(1年以上前)

m((横からスミマセン))m

シガリュウさん
決まってよかったですね。HF10のクチコミも見ていただければ有益な情報が
詰まっていると思います。
HF10とDIGAの相性ですが、
「タイトル名入力 [7538222]」
「撮影時のグルーピング [7708290]」
なども解決方法が記載されています。
参考になさってください。

2ヶ月近くHF10/BW700で使用していますが、他はそれほど問題を感じません。
何か出てもクチコミの皆さんのパワーで解決できるのでは? と思っています。

書込番号:7713147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/23 19:12(1年以上前)

子供は可愛いさん 気にかけて頂き、ありがとうございます。
悩んで悩んで ようやく決断しました。
途中、「ちょっとぐらい 自分で考えろ!」ってツッコミが入るのではないかと思ってましたが、最後まで丁寧にアドバイス頂けたので ほんと感謝しております。
また わからない事があったら ここで相談させて頂きます。
子供は可愛いさんは 同じような環境って事で 名指しで相談させて頂くかも・・。
ありがとうございました。

書込番号:7713301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/04/23 22:31(1年以上前)

シガリュウさん
>ちなみにノッポジーニョさんは保存等はどうされてるんですか?
>PCでしょうか?

私は外付けHDDに保存しています。
近いうちにブルーレイを購入したいな〜と考えてます。

まずは結論が出てよかったですね。
それにしても機種選びは本当に難しいですよね。
今後も情報交換できたら良いですね。


ゆず怪獣さん
>両者の画質の差は歴然でした
>とありますが、フルHD46インチの液晶テレビ(ほしい・・・)
>では、明るい場所(室外)でも歴然でしたか?
>もちろん、顔認識OFF時のお話です。

室外・室内とも顔を撮影した画像はノッペリしていて立体感がなくHF10との差はありました(顔認識OFF時でも)
その他の風景等は極端には画質の差はなかったですが色味が自然でないと感じる事がありました。

あまり画質にこだわらない素人の私でもそのように感じましたので
画質にこだわる方や詳しい方にはもっと大きな違いに感じるかもしれないですね。

書込番号:7714343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/04/24 09:24(1年以上前)

ノッポジーニョさん
ご返信ありがとうごさいます。

やはり液晶大型テレビのフル再生では、解像度の差がより顕著に見えるのですね。
んー…画質・暗所性能を求めるならHF10のお勧めは間違ってなかったようですが、SD9ユーザーとしては、悲しいですね。
正直、ブラウン管系のテレビですと、そこまでの差が見れません。画面が小さいのもありますが。(もしかするとPS3の補正がかかってる?)
また個人差もありますが…。
発色は、SD9がクッキリ系でHF10がサラリ系…だと思っております。表現がおかしいですが…
自然な色あいは、どちらも長所短所の色があるような…好みによりますね。
私は、色が強めが好きなので、SD9の色は良いです。HF10は物足りない気がしてます。両方とも十分満足ですが。

個人的結論
大型?液晶テレビでSD9は見てはだめ(泣)あらが目立つから。
一度ソニーの有機ELテレビで見比べたい…

スレ主様
またまた、すいませんでした。

書込番号:7716018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

3代目?

2008/04/14 20:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 hope-700さん
クチコミ投稿数:15件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

ここのサイトにSD9は松下のSDムービーカメラ3代目と書いてますが、
SD1.SD3.SD5.SD9。
4代目じゃないのでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080222/1007340/?P=2
上から5行目の文です。

書込番号:7673728

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/04/14 20:21(1年以上前)

SD3はSD1のマイナーチェンジ版扱いでカウントしないのかも?

書込番号:7673769

ナイスクチコミ!0


kitt323さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/15 00:28(1年以上前)

SD7は何故無視されてしまうのでしょうか・・・・・?

書込番号:7675382

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/15 01:20(1年以上前)

> SD7は

それこそSD5の兄弟機だから…(^^;

#さらに言えば、ひっそりと↓こんなのもあったりするんですが(^^;;
http://panasonic.biz/sav/news/070117/070117_02.html (←中身はSD1らしい)
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc75/ag-hmc75.html (←これも中身はSD1らしい!?(^^;;;)

書込番号:7675591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/15 09:47(1年以上前)

>(←中身はSD1らしい)

このへんも兄弟機ですかね。

パナソニックHDC-DX1 \41,180 PC-IDEA!
http://kakaku.com/item/20201010289/
(←中身はSD1らしい)

パナソニックHDC-DX3 \41,160 A-price
http://kakaku.com/item/20201010315/
(←中身はSD3らしい)

レンズブロック、イメージセンサー、画像LSIなどは同じみたいですね。
撮影結果はほぼ同じだとおもいます。
(どこかを少しだけ変えてるとみたような記憶もありますが)

20万円前後の業務機とほぼ同等の画質で4万円ちょいは安いねー。
本体はあまり儲からなくても、8cmDVDメディアで儲かればいいと言うインクジェット
プリンタ商法みたいなもんなのでしょうか。
たまーにしか撮らない人や、上手く使いこなせる人にはDX1/3は画質も良くてお得ですね。

書込番号:7676386

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/15 09:58(1年以上前)

> 兄弟機

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HDC-SX5

これも入れれば揃い踏み、ですかね。
SX5は8cm DVDにスタンダード画質(DVD-Video規格)も撮れてお得です。

#それにしても、並べてみるとだいぶ機種も増えましたね〜。思えば遠くへ来たもんだ?(^o^)

書込番号:7676412

ナイスクチコミ!0


GI JOEさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/15 11:52(1年以上前)

山ねずみRC様、こんにちは。

実にいいとこを突いてくれました。

DX1,3は私のようにあまり自由に使えるお金のない者にとっては非常に魅力的な機種なんです。

ヤフオクではさらに5000円位安く手に入れられる時があります。

カメラ自体の運用は少々不便ですがそれ以上にこの性能でこの価格が魅力です。

今はハイビジョンTVを持っていないのでブラウン管TVで視聴ですがせっせと撮り貯めしています。

とりあえずDX3,PC,LT-H90LANで快適に運用できています。

書込番号:7676709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/15 12:19(1年以上前)

>とりあえずDX3,PC,LT-H90LANで快適に運用できています。

いいですねー^^

ところで子供の入学式・入園式などでは、かなり古いSD画質カメラを多く見かけます。
激安のDX1/3でビックリするくらい綺麗なハイビジョン画質にになるのに、もったいない
ですよね(笑)

書込番号:7676788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影後の編集について

2008/04/10 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:245件

このカメラで撮影した動画を、
Ulead社のVideoStudioで編集されてるい方はいらっしゃいますでしょうか?
おられましたら、正常に編集できているかを教えて頂けませんか?

私はPanasonicのHDC-SD1を使い、VideoStudio11 Plusで編集してきました。
しかし、最近カメラをHDC-SD9に買い換えたところ、編集中に強制終了するエラーが頻発するようになり、
今は使い物にならない状況です。

以前のSD1で撮った画像を再度インポートして編集すると、全く問題なく処理できますので、
明らかにSD9で撮られたファイル特有の問題です。

今日からVideoStudio12の体験版がダウンロードできるようになったので、
さっそく試してみたのですが、症状は全く同じです。
Uleadに問い合わせたところ、SD9の動作は現在確認中です、との返事でした。
確かに、対応ビデオカメラ一覧には、SD7までの記載しかありません。

同じような使用環境の方がいらっしゃいましたら、情報を頂きたく思います。
なお、当方のPCはCore2Duo6600, メモリ2GBです。

よろしくお願いします。

書込番号:7656887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/10 23:03(1年以上前)

小生はペンティアム4の3G メモリー2Gですからご参考にならないかもです。

ソニーのHDV(HC1)とエディウス3では所要時間以外には特には問題ありませんでした。
SD9ではなくHS9の方とVideoStudio11 Plusを購入したのですが、ほとんど話になりません。
あまり詳しくはレポートできないのですが、頭タイトルと音楽を付加して編集できるのはせいぜい10分物です。
それ以上長いビデオですと音楽なしでもファイル書き出し途中で強制終了するしてしまいます。
映像は最高画質レートの物だけです(落とすといいのでしょうかね?)

ペンティアム4の3Gでは力不足と納得していますので不服は抱いていませんが、現在のといころ快適に
編集できるパソコンは皆無という噂(?)から諦めています。
高度な編集は諦め、BW800で簡易編集してDVD化、BD化しています。

どなたか、これぐらいならマアマアだよと言えるスペックご教示頂きたいですね。
もっとも30万もするマシンは買えませんが。 

書込番号:7657102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/11 00:13(1年以上前)

>今日からVideoStudio12の体験版がダウンロードできるようになったので、
>さっそく試してみたのですが、症状は全く同じです。

VS12は発売前からいきなりアップデートパッチ(笑)が出ていますが、それは
試されましたか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
>DVD-RWディスク作成時における互換性の向上。
(修正したのは本当にこれだけ?)
ユーリードよ、いくら多機能で安いとはいえもっとしっかりテストしてから販売しろよ。
日本人の消費者を馬鹿にするな。

でも宣伝文句どおり、AVCHDプロキシが実時間近くで作成できるならVS12は使える
かもしれませんね。人柱様の今後のレポートをお待ちしています。

書込番号:7657510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/04/12 11:02(1年以上前)

デジタルおたくさん、山ねずみRCさん、

さっそくの返信、ありがとうございます。
やっぱり、同じような不具合を抱えている方はいらっしゃるんですね。

>VS12は発売前からいきなりアップデートパッチ(笑)が出ていますが、それは試されましたか?

はい、それもインストールしましたが、不具合は改善しませんでした。
HDC-SD9の動作は現在確認中、とのことでしたので、いずれUleadが不具合を認識し、
アップデートパッチが出ることを期待します。

VideoStudio11の方の掲示板を見ていても感じるのですが、
非常に不具合の多い商品のようですね。
確かに低価格で機能が優れているハイビジョン編集ソフトではありますが、
もう少し信頼性を上げてほしいな、とも思います。

書込番号:7662827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/12 18:55(1年以上前)

おやっさん.さん。
VideoStudio12の体験版をインストールされたそうですが、具体的には忘れてしまったのですが、VideoStudio12には
VideoStudio11 Plusには有る機能が一部、無かったと思います。

VideoStudio12の体験版をインストールしてもVideoStudio11 Plusが消去されたり、使用できなくなってしまう事はなかったでしょうか?

HS9とSD9が対応リストに無いのは、やはり理由ありなんでしょうかね。

書込番号:7664354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/13 01:22(1年以上前)

おそらくオートスキップ再生の情報が邪魔をしていると思われます。
L70などでも同様の事象が確認されており、やはり公式には対応機種に載っていません。

書込番号:7666320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/04/13 11:30(1年以上前)

デジタルおたくさん、みちゃ夫さん、
返信ありがとうございます。

>VideoStudio12の体験版をインストールしてもVideoStudio11 Plusが消去されたり、
>使用できなくなってしまう事はなかったでしょうか?

はい、特に問題なく使えています。
本来は、VS11をアンインストールしてからVS12体験版をインストールすべきと思いますが、
今回はそうしませんでした。
ですので、VS11, VS12の両方を使用できます。
また、過去にインポートした画像も、そのまま使用できます。

なお、VS11で出来て、VS12で出来なくなった項目は、下の比較表によると、
Blu-ray Disc作成とHD DVD作成のようです。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compare1.htm


>おそらくオートスキップ再生の情報が邪魔をしていると思われます。

これは貴重な情報ありがとうございます。
なるほど〜 SD9の動画ファイルにはオートスキップの情報が含まれていて、
それが原因でVSの不具合を発生させている、ということですね。
それなら、SD1の動画では大丈夫で、SD9でダメになったことともツジツマが合います!

そういうとこなら、ビデオカメラの付属ソフト「HD Writer」で動画ファイルを作った後、
それをVSにインポートすれば、オートスキップの情報も無くなっていて、
エラーが出なくなるような気がしてきました。
今日、試してみます。

皆様の色々な情報、本当に助かります。

書込番号:7667657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/13 15:11(1年以上前)

おやっさん.さん。

>VS11, VS12の両方を使用できます。
情報ありがとうございます。私も体験版をインストールしてみます。

>おそらくオートスキップ再生の情報が邪魔をしていると思われます。
私もこの原因についてなるほどと思い、約10分の撮影データーで簡単に確認してみました。
この撮影データにはけっこうピンボケ等のオートスキップの情報が含まれているのですが
頭に約10秒のタイトル文字を入れただけでは問題なくファイル化できました。
実編集部分にはオートスキップの情報が含まれていないからでしょうか。

ところがDVD−RWにファイルからディスク化の段階で途中でエラーが生じ完了できません。
約5分ものは音楽入りでも可能でしたので、PCのスペックがしょぼくて10分物はダメなんでしょうか。
今度、VideoStudio12の体験版でディスク化してみます。

書込番号:7668434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/13 15:49(1年以上前)

VideoStudio12の体験版をインストールしVideoStudio11PLUSで作成したACVHD(mpeg)ファイルからDVD化に
チャレンジしてみましたが、VideoStudio11と同様、DVDエンジンエラーで止まってしまいました。

それどころかVideoStudio11PLUSでは編集画面で取り込めたAVCHDビデオクリップがVideoStudio12体験版では
エラー停止して取り込めません。
アプリが悪いのかパソコンが悪いのか、お手上げですね。

書込番号:7668573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/04/13 20:59(1年以上前)

上で、

>ビデオカメラの付属ソフト「HD Writer」で動画ファイルを作った後、
>それをVSにインポートすれば、…中略…エラーが出なくなるような気がしてきました。

と書いたことを試しましたが、やはりインポート時にエラーが出て強制終了しました。
この不具合に対するパッチがUleadから公開されない限り、
SD9の動画をVideoStudio11,12で扱うのは無理そうです。
残念…

書込番号:7669826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

保存方法・・・

2008/04/09 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:30件

購入を考えてますが,よい保存方法が思い当たりません。
ベストはHDD+ブルーレイだと思いますが,ブルーレイレコーダーはまだまだ高価です。
(レコーダーが10万を切ったら買いだと思います。)

SDカードのままはコスト的にもナンセンス・・・
外付けHDDではTVで見るのが不便・・・

どなたか実践例をご紹介いただけるとうれしいです。

書込番号:7652665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/09 23:07(1年以上前)

保存というよりも「視聴用」ですが、
AVCHDに「十分に対応できている」ようなネットワークプレーヤーの発売を待ちましょう(^^;
※現行品では早送りなどが不十分なようです

それとテラバイト級のLANディスクを組み合わせたら、まあまあ使えるのではないでしょうか?
少なくとも、安価なPCで問題なく再生できるようになるには数年先かもしれませんし、それ以上かもしれませんから(^^;

書込番号:7653023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/10 00:31(1年以上前)

SD9+DVDライターでAVCHDディスク(DVD)を作成して保存、再生はTV→カメラ→DVDライターの接続で再生さればよいのでは?
2万ちょっとの出費でそこまでできれば問題は無いと思いますが・・・

書込番号:7653464

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/10 08:59(1年以上前)

まいけるヒロさん、

AVCHDの事なら任せて下さい。♪金はないけ〜ど裏技ならあ〜るぞっと(←ぉぃ!)

…冗談はさておき(^^;、以前書いた内容のコピペ改で恐縮ですが、参考にして下さい。

案1:追加投資ゼロ円コース(PCを使う)
 撮った映像データをPCで管理し(HDDに置く・DVDメディアに焼く等)、
 見る時はビデオカメラに書き戻してテレビに繋いでみるなら特に追加物無しで使えますよ。
 PCの扱いにある程度通じてらっしゃるなら、まずはそれで運用してみるのも一案です。

 #私もパナSD1を買って2ヶ月ぐらいそうしてました。快適とは言い難いですが決して悲惨な運用でもないですよ。

案2:追加投資3万円コース(PCは使わない)
 パナのAVCHDビデオカメラなら、純正のDVDライター(VW-BN1、他にももう1種類アリ)を買えば
 「ハイビジョン画質のDVD(AVCHDディスク)」の保存と再生が出来るようになります。
 配線がやや煩雑ですが、これが最も安価でシンプルな運用と言えるでしょう。
 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/79371420.html

案3:追加投資4万円コース(PCを使う)
 再生機器としてソニーのゲーム機「プレイステーション3」を買います。
 http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/

 ただしPCで「AVCHDディスク」を焼けることが条件です。付属ソフトで出来ますので、
 下記で必要PCスペックを確認して下さい。
 http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
 (AVCHD再生時の動作環境…の方は見なくてもOKです。保存だけなら低スペックPCで行けますので。)

 なおPS3に汎用のUSBカードリーダを繋げば、SDメモリカードからの直接再生も可能です。

案4:追加投資5〜20万(?)コース(PCは使わない)
 パナソニックもしくはソニーの「AVCHD対応ブルーレイレコーダ、もしくはDVDレコーダ」を買う。
 パナ機の場合は、レコーダもやはりパナ機で揃えるのが無難です。
 今後は恐らくこの種のスタイルが定番になるでしょう。でも買い時と選び方が悩むかも。
 5月に三菱からも対応機が出るようですし、慌てて買わずに情報収集がてらじっくり
 動向を見て行くのが一案かも。


その他、こちらにも良くまとまってますのでご一読をお勧めします。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
#↑最初からこの1行だけ貼っとけば済んだんでないかい?>俺(-_-;;;

書込番号:7654233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/04/10 22:17(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。

ネットワークプレーヤーやDVDライターもいいですが,私的にはLUCARIOさんの案4がベストかなと思います。とにかくネックはBRレコーダーの価格ですね。HDD+DVDレコーダーが出始めのころ10数万も出して今とは比べ物にならないほど貧弱な性能のものを買ってしまった経験があるので,まだBRレコーダーを購入する勇気がありません。でもSD9はすぐにでもほしいんです。

そこでまたまた質問なのですが,とりあえずSDカードからPCの外付けHDDにデータを写し,後々BRレコーダーを購入したときに,BRディスクに焼く事はできますか?

書込番号:7656812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/04/10 22:47(1年以上前)

> とりあえずSDカードからPCの外付けHDDにデータを写し,後々BRレコーダーを購入したときに,BRディスクに焼く事はできますか?

付属ソフトの HD Writer はまだ Blu-Ray Disc に対応してませんが、
SD カードや DVD (AVCHD) 経由で BR500 などの BD レコーダにダビングして、
BD-R / BD-RE に焼けます。

書込番号:7656994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/11 12:01(1年以上前)

もし、LUCARIOさんの案1で、後々BDにするのであれば、HDWriter経由で保存せず、
SDカード丸ごとバックアップの形で保存していくとよいですよ。
丸ごとなので、SDカードへの戻しもエクスプローラー経由でOKです。
本体再生の際も楽ですし、BDレコーダーへのダビング時も楽ですね。
PS3があれば・・同様です。
AVCHD形式のDVDに保存するのだけ面倒になります。

書込番号:7658857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/11 20:41(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございます。

本当はBRレコーダーと一度に購入できればいいのですが,なにぶん高価なものですので・・・
とりあえず今回はSD9のみ購入し,データとしてPCの外付けHDDに移し,後日BRレコーダーを購入したときにBRディスクに焼こうと思います。

書込番号:7660479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/11 22:13(1年以上前)

PS3を買わないのなら
PCをTVにつなぎなさい。
PCで再生さえできれば快適視聴だ。

書込番号:7660940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/13 22:08(1年以上前)

PCをTVにつなぎたいのはやまやまなんですが,おそらく今の私のPCのスペックではハイビジョン映像はカクカクにしか再生できないと思います。

PCはやがて買い換えようとは思いますが,現在の用途では今のスペックで不満はないので,やはり購入の優先順位としては

1.SD9
2.BRレコーダー
3.PS3
4.PC

となります。

でも本当に皆さん親切ですね。
とてもうれしいです。

書込番号:7670232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/04/16 00:47(1年以上前)

HS-9ユーザーですが。。。
私も保存に関し「今の視聴」と「将来のBD環境」で迷いに迷いました。
で行き着いた先は「HS-9」&「PS3」です。
PC環境はソコソコの様ですので、
@ビデオ録画
APCで外付けHDDへコピー
BPS3でHDMI接続でハイビジョンTVへ
これで録ったビデオをサクサクと視聴でき、将来BD環境が整えばBDに書き込むと。
PS3は「BD再生可能」「AVCHD再生可能」「レンタルDVDもアプコンで綺麗に視聴可能」「まあおまけにゲームも出来る」と。
私はPS3でゲームはしませんが、上記プラスPC外付けHDDに保存してある娘の写真(jpeg)がスライドショウでこんなにロマンティックにTVで展開するなんて!と感動しております。
現在は次世代録再移行期ですので「コレが完璧」というのは中々に難しいと考えております。
そんな中でPC環境がマズマズでしたら「SD9」&「PS3」をオススメします。
DVDバーナーに1.5万円追加するだけでいけるのですから。

書込番号:7679934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/19 15:34(1年以上前)

今日購入しました。

とりあえずPCの外付けHDD2台(バックアップ含む)に保存して,後日BRレコーダーを購入したいと思います。

付属のソフトは思いのほか使いやすかったですよ。

皆さんいろいろありがとうございました。
後日,ブルーレイディーガのクチコミでお世話になると思います。
またよろしくお願いします。

書込番号:7694789

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/19 16:03(1年以上前)

お、購入されたんですね。おめでとうございます♪

> 付属のソフトは思いのほか使いやすかったですよ。

ええ、パナの付属ソフト(HD Writer)は、少なくともAVCHD陣営3社で比べたら「ダントツの出来栄え」だと思います。
他社にも見習って欲しい点が満載です。そんなに難しい事してないようにも見えるんだけどなぁ…(^^;;;

書込番号:7694902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 19:22(1年以上前)

>レコーダーが10万を切ったら買いだと思います。

BDレコーダーも最安値\77,500 から購入できますよ。

DIGA DMR-BR500 7万円台〜
http://kakaku.com/item/20274010377/

書込番号:7700485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/20 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。

でもとりためたDVテープ等をBDに焼くのにi-rinkがないのが・・・

BW700が早く10万円を切る日を待っています。

書込番号:7700534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング