HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 24 | 2008年2月20日 07:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月12日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 23:20 |
![]() |
10 | 34 | 2008年4月30日 20:11 |
![]() |
5 | 6 | 2008年2月11日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月11日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD9のデザインとサイズにとても気に入り、購入しようと考えています。
しかし、どうしても画素数にちょっと不安です。
素人ですので、スペックだけを見ています。
動画52万画素で、ソニーSR11の動画286万画素と比べ、
大分少ないようです。3CCDとは言え、やはりSR11の解像度が高いでしょうか?
その差は大きいでしょうか?
0点

最近この話題多いですね(^^;
わたしもまだまだ勉強中なので間違ってたらゴメンナサイ。
まぁ、確たる結論は「実写サンプルをご自身の目で見比べるのが一番です」、なんですが、
理論上の話をすれば(たとえばレンズを理想的なものとします。
ローパスもノイズ処理もなし。さらに「偽色vs偽解像」の問題も無視し、
純粋に「撮像体の画素数と出力映像フォーマットの画素数の“小さい方”」を解像力と定義します。
インタレース関係もこの際無視です←ほんとはこれ凄い重要だと思うんですが(^^;)、
SR11の方が解像度は高いはずです。ただし、286対52ではないですよ。
207対156です。前者は出力フォーマットである「1920x1080」に上限が縛られ、
後者は3CCDのため「3倍計算」しているのが各数字の根拠です。
#ああ、各方面からのツッコミがこわいなり、、、(^^;
書込番号:7382631
1点

>#ああ、各方面からのツッコミがこわいなり、、、(^^;
私は皆さんとチョックラ立ち位置が違いますし、
その上、ヘンコなメン球の持ち主ですから大丈夫ですよ〜
書込番号:7382855
0点

コメントありがとうございます!!
LUCARIOさんが書いた
> 286対52ではないですよ。207対156です。
> 前者は出力フォーマットである「1920x1080」に上限が縛られ、
良く理解できました。
> 後者は3CCDのため「3倍計算」
について、まだ良く分かりませんが、
多分一般CCDに1画素に1種類の色(R or G or B)しかなく、
その他の2つの色が作り出されていることを指しているでしょうか。
書込番号:7386921
0点

ええっと…。「物理的に3倍(3枚)」ですよ。
#だから「“3”CCD」なんです(^^;
書込番号:7393300
0点

スレ主さんは、3CCDだからCCDが3つあるということを知っていますか?
つまり画素数は3倍となります。
書込番号:7394594
0点

確かPana機の3CCDは、画素ずらしを行っているので52万x3=156万以上ではなかったですか。規格がHDVですが297万画素のHDR-HC1より明るいところでは緻密に撮れたように見えます。ただ、SD9の方がちょっと色が派手な気がしていますが・・・。時代と規格の違う機種の比較しても意味はないですが、一瞬きれいには見えます。
書込番号:7395949
1点

店頭で触った感じ(液晶モニタの比較なので正確ではありません)では、
少なくとも暗めの撮影においては間違いなくSR11の方が解像力が高そうです。
暗い棚に陳列されている、紺色のカメラバッグ(表面ガサガサ)を
液晶モニタで比べたところ、
SD9、HD7、BD7Hはゲインアップで表面形状が消失、
CX7はノイズはありますが表面形状確認、
SR12、Canon機はよく解像している感じでした。
ビクターですが、3CCDシステムの説明。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html#m2
CMOS単板でもBD7Hのようにひどい機種もありますし、
少なくとも自分の目で判断したいですね。
暗めの撮影能力(室内撮影においては大半)をスペックで判断するなら、
最低被写体照度と、1画素あたり及び有効画素の面積ですかね。
書込番号:7396067
1点


放送局用200万画素の3板とか*4板「でも」、↓こんなに苦労しています。
http://219.127.86.76/look/mega/megacamera/megacamera.html
有効52万画素の3板ではどうなのか?
少なくとも大きな期待をすること自体が夢ということに(^^;
書込番号:7396795
0点

> 少なくとも大きな期待をすること自体が夢ということに(^^;
そりゃぁもぉ、「上見りゃキリなし」ですよ(^^;
あとは、「あんさん幾らまで出せまっか?」の世界で(^^;;
#絞り出すのは経済力だけでなく、気力と腕力もコミですが(^^;;;
書込番号:7397903
0点

3CCDはひとつのCCDの画素の3倍の解像度になるのですか?
ひとつのCCDは52万画素しかないので、53万画素プラスアルファ程度ではないのですか?
3倍になるのだったら、デジカメでも採用されてもいいような気がしますが・・・。
書込番号:7398062
2点

> 3CCDはひとつのCCDの画素の3倍の解像度になるのですか?
そうはなりません、が、
> ひとつのCCDは52万画素しかないので、53万画素プラスアルファ程度ではないのですか?
そんなこともありません。もしそうだとしたら200万画素のベイヤー単板CCDでは、
やはり50万画素分しか解像できないことになっちゃいますよ。
(なぜなら、ブルー、レッドの画素がそれぞれ50万個しかないからです。)
ベイヤーにしても画素ずらしにしても、「補間」によって高解像フルカラーの画像を生成してる事に変わりないです。
結局これ、「半導体(画像処理エンジン)技術の向上」がもたらした進化なんですよね。
画素補間・色補間の基礎理論は大昔からありますが(私もC言語で書いたことがある←一部dcrawをカンニングして(^^;)
今の製品で使われているデモザイクアルゴリズムは、かなり複雑で膨大な計算を要する方式みたいです。
> 3倍になるのだったら、デジカメでも採用されてもいいような気がしますが・・・。
これはまた別の理由でしょうね。私が思うに、
1. 画素密度を上げるのに、とてつもない工作精度を要求される(←半導体技術より遥かに難度もコストも高いでしょう)。
2. 実装サイズが大きく、またその形状から『昔ながらのカメラの形に収められない』。
つまり製品デザイン上採用しにくいという事です。
3. 倍密3CCDはベイヤー単板と比べ、原理的に「偽色は少ないが、偽解像が起りやすい」という特徴があります。
画像が常に動いていて、しかもインタレース・デインタレースという処理が介在するビデオカメラと違い、
静止した画像をじっくり細部まで観察されるデジカメの場合、「偽色は許せても、偽解像は許せない」
という制約があるのだと思います。
#正確に言うと「偽色が許される」のではなく、偽色を緩和する際に“色情報解像度”を落としても、
#それは“輝度解像度”を落とした場合と比べて「人の目と脳に認知されにくい」という事なんですけどね。
#・・・・・・・たぶん(笑)
書込番号:7398528
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
おお〜、顔アイコンが変わってる!!(初めてですか!?)
書込番号:7399981
0点

沢山の方々が教えて頂き、有難う御座いました!!
3CCDの画素数自身が52x3であることが分かっています。
同じ空間位置にあるR,G,Bの3画素より画像の1ピクセルを
構成すると認識しています。ならば、画像のピクセル数
は52万のままです。
クライテルさんが教えて頂いた「3CCDシステムの説明」から
G版CCDのずらしより、ピクセル数4倍の画像を作れることが
分かりました。ピクセル数が4倍になっても、解像度が4倍に
至らなく、テルミサルタンさんがおっしゃった「プラスアルファ程度」
ですね。
勉強になりました。どうも、有難う御座いました。
推測ですが、このように作った画像には、偽色は若干増えるだろう。
3CCD本来の強み(偽色少ない)、は弱くなりましたね。
まあ、仕方がないかもしれません・・・
書込番号:7400172
1点

>(3CCDが)デジカメでも採用されてもいいような気がしますが…
フフ…
この点は、ハードに詳しい評論家さえ、間違った解説をしているのを見かける
LUCARIO君が間違うのも無理ないね
3CCDシステムは、ビデオフォーマットの制約からくるもの
だからデジカメには永遠に不要だね
ところで、ビデオカメラにとって、一番重要な機能って、なんだろうね?
ボリス&ナターシァが単板であることも考え合わせれば、おのずと答えが導かれるだろう
書込番号:7400591
1点

↑縦方向の位相ずらしの話してんだべ?それぐらい知ってるべさ。
FOVEON X3って知ってますよね?
あれと似たようなことを(注:画素ずらしではないです)プリズム経由の3板で出来ない理由って示せますか?
書込番号:7400635
0点

↑↑の方は、↓こういうのの存在も知らないんでしょうかね。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1995.html
書込番号:7400673
0点

す、すまんです。つい…(^^;;;;;;;;;;;;;;;
書込番号:7400796
0点

>す、すまんです。つい…(^^;;;;;;;;;;;;;;;
フフ...、そこまで自分を貶めることもないだろうに
>↑縦方向の位相ずらしの話してんだべ?それぐらい知ってるべさ。
>FOVEON X3って知ってますよね?
>あれと似たようなことを(注:画素ずらしではないです)プリズム経由の3板で出来ない理由って示せますか?
なぜ、ここにフォビオンを持ち出すのか、理解に苦しむね。
ルカリオ君は、3板と画素ずらしを、ごっちゃに混同した発言が多いが、両者は全然、別個の技術
そして、それ以上にフォビオンは、関係の無い技術な訳だが、こんなものまで持ち出すとは、もう、支離滅裂だね
ちなみにフォビオンとは、本来、平面上でしか情報を得られなかった、一粒一粒の画素センサーに、深度方向でも情報を得られるようにした、画素センサーの改善技術
今回の話題である3板とも、画素ずらしとも、まったく関係ないのだが、さすが、3板と画素ずらしを混同している、ルカリオ君らしい勘違いだったね
>↑↑の方は、↓こういうのの存在も知らないんでしょうかね。
ミノルタRDー175か...よく、こんな珍品を見つけてきたね
いやはや、なんとも、その熱意と努力だけは、見上げたもの
このカメラを見つけたときの、ルカリオ君のほくそ笑む顔が、目に見えるようだよ
さて、当時、専用CCDを載せたデジタルカメラというのは、1画素あたり1〜2円
値段が、500万から600万円くらいしていた頃で、その用途は、報道か、警察に限られていた
そこで、なんとか、ビデオカメラ用の安価なCCDを流用して、高画素デジカメを作ろうと生まれたのが、このカメラ
池上あたりの、ミューズ用ビデオカメラの3CCDを、プリズムごと流用しているだけだね
分厚い分光プリズムが必須な3CCDシステムは、本来、デジカメにとって、百害あって一利なし
そんなデメリットに目をつむってでも、少しでも安い高画素センサーが欲しかったんだろうね
まぁ、どんな分野でも、最初期には、進化の試行錯誤があるもの
自然界でさえ、生命誕生の初期には、5つ目の生き物(オパビニア)とかが存在したそうだし、
そういう意味では、まさにこのカメラは、デジカメ界の、オパビニアだね
生半可な知識だけで、的外れな反論を繰り返すのは、見ていて見苦しいものだが、いかがなものだろうね
そろそろ、ルカリオ君も引退間近かな?
書込番号:7407692
2点

spec. is for ref.
just see the sample
sd9 sample video collection--including scenes at night/turning ect..
http://itbbs.pconline.com.cn/topic.jsp?tid=8070905&pageNo=4
書込番号:7418727
1点

sxxzxy08-san,
I agree you. THX.
書込番号:7419430
0点



先日ここで質問させてもらい、思い切ってSD9を購入しました。
交渉に交渉を重ねた結果、ヤマダ電機なんば店で、90000円で購入しました。(ポイントなしです)
DVDライターとバッテリーも同時に購入し、このポイントも使ったため
実質87000円でした。
価格.COMの方が安いですが、精密機械なのでなにかあったときすぐに対応してもらえることなどを考え、ヤマダで購入しました。
ちなみにヨドバシは店員の対応最悪で、108000円より一切安くしないの一点張りで、ヤマダ電機の価格を言うと、確認しますと不機嫌に奥へ引っ込んだと思ったら、
しばらくおとさたなく待たされ、結果実質価格が100円くらい高い値段を
提示してきました。これでもうちは赤字ですと。それなら少し検討させてくださいと
言ったら、もう次言われてもこの値段では売りませんと言われ、頭にきて、ヤマダは普通にこの値段なのでヤマダで買いますと言ってヤマダにいきました。(愚痴ですいません)
前置きが長くなってすいません・・・
質問は、実家にDVDで焼いて送りたいんですが、どのような方法がいいのでしょうか・・・
パソコンはMacで、DVDライターは購入してます。
HDDレコーダーは昔のスゴ録なので当然再生機能はなく、実家も同じものです。
テレビはハイヴィジョンのアクオスなんですが、
配線しだいでSD9の画像をテレビに映して、その画面をスゴ録で録画とかできるんですか?
またほかの方法で簡単にスタンダードなDVDに焼く方法があったら教えてください。
長くなってすみませんがよろしくお願いします。
0点

各々の機器の型式を書いてもらえば、
もう少し的確なレスが付くかと思いますが。
SD9 とスゴ録をビデオケーブル(黄白赤)で接続して、
DVD に焼くのが最も簡単です。
もし、アクオスに出力の S端子があれば、
SD9 と アクオスを HDMI / D 端子で接続し、
アクオスとスゴ録を S 端子で接続すれば、
もう少し画質は改善すると思います。
ちなみに、DVD-Video 形式で焼いた方が
再生できる可能性は高いでしょう。
書込番号:7380064
0点

ありがとうございます。
型番調べてみます!
SD9とスゴロクを赤白黄ケーブルならつなげたと思います。
やってみます!
ありがとうございます!
書込番号:7380356
0点

> ちなみにヨドバシは店員の対応最悪で、108000円より一切安くしないの一点張り
・・・・・この値段なのでヤマダで買いますと言ってヤマダにいきました。(愚痴ですいま せん)
我々にとっても各販売店の生の声が聞けて参考になりますよ。
SD5のユーザーですが、私はいつも最高画質のHGモードで撮っています。
それは、二度と来ないことを残すのに少しでもケチりたくないのと、
SD画質で配布するときのためにです。
従って、スレ主さんもせっかく最新のSD9を買われた訳ですから、出来るだけ
HAモードで撮影されることをお奨めします。HAモードとHGモードとでは
1GB当たり約2.5分ほど違いますが、最近8GBや16GBSDHCもだいぶ安くなって
来ましたし。
しかし、長時間撮影したい場合も出て来るかも知れませんが、それでも
HGモードまでにしたいところですね。
書込番号:7380523
0点

アナログケーブルに関してパナSDシリーズはずっと赤白黄色ですがそろそろS端子にして欲しいですね(流用できるのを期待)。
書込番号:7380572
0点

> ずっと赤白黄色ですがそろそろS端子にして欲しいですね
赤白黄のコンポジット端子は、どんな機器にもあるので外せないでしょうし、
S 端子の追加となると実装するスペースがないような気がします。
HDMI 端子でさえ不便な位置になるぐらいですから。
後は拡張ドックの採用ぐらいでしょうか。
書込番号:7380625
0点

>S端子の追加となると実装するスペースがないような
S端子+音声ケーブルでの等速ダビングが最も手堅い方法なのに、
S端子が利用できないのは残念ですね。。。
GS300とかのマルチケーブルK2KZ9CB00001は、
本体からのA/V出力1つからS端子と赤黄白が出ているのですが、
SD1に挿してもS端子出力は出ませんでした。。。
カメラ表面だけでなく、中身の基板のスペースがないのでしょうね。。。
書込番号:7382491
0点



素人です。ハイビジョンとスタンダードがあり内容は少しわかってきました。
素人的な質問ですが、ハイビジョン、スタンダードのメリット・デメリットを教えていただけませんか?
私的には「きれいな画像で撮影し、編集・加工を行いまわりの友人にも配ってあげたい」
ができればいいのですが・・
パソコンはペン4 2.4G メモリ2Gです。
どうするのがいいかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

まずは、まわりのご友人「各々の機器環境の現状と近い将来の予定」次第かと思います。
AVCHDの再生環境がないのに配っても見ることができませんし、現状の並みクラスのPCではスムーズな再生は期待できません(解像度が高くてもコマ送り画像を見ても不快でしょう)。
書込番号:7377860
0点

地デジなどの放送の録画でなく、ビデオカメラの観点で考えると。
ハイビジョン画質は、非常に画質は良い。
しかし、AVCHD / Blu-ray Disk / HDV などを
再生できる環境の家庭はまだ少ない。
スタンダード画質のDVD は、画質はそこそこだが、
DVDレコーダやプレーヤそしてPS2など
再生できる環境の家庭はかなりある。
なので、自宅ではハイビジョン視聴環境を整え、
他の人には DVD (MPEG2/SD画質) で配るケースが多いと思います。
書込番号:7377949
0点

編集をメインにおくなら、HDV機やビクターなど1440CBR対応機ですが、
ハイビジョンでの配布となると、DVDメディアを想定した場合、AVCHDが無難では。
HDV
・対応PC(要求スペックはAVCHDよりは低い)
・PS3
AVCHD
対応PC/PS3に加え、
・SONYブルレイレコV7以降
・PanaブルレイレコBR100以降、新ディーガXW100以降
(Pana、CanonユーザーでDVDライター所持の方。
ただし他社製AVCHDディスクの動作報告は知りません)
あと、ネットワークを活用するならHDVでしょうかね。
まぁ、編集と配布を両立するなら、まだまだスタンダードでしょうね。。。
書込番号:7378023
0点



最近SD9を購入し、ソニーのブルーレイ(BDZ-L70)へUSB経由で接続しますが、ワンタッチ及びメニュー画面取り込み共に再起動がかかり取り込む事ができません。ソニーの問い合わせ窓口ではSD3,SD5,SD7のAVCHD取り込みのみ動作確認している事以上の回答は得られません。どなたか同条件で取り込む事ができた方はいらしゃいますか?
1点

USB接続のメモリーカードリーダー経由でSDHCカードさして取り込んではどうですか?
書込番号:7374305
1点

そもそも、ソニーのブルーレイ機はSDカードのAVCHDデーターの取り込みに対応していましたっけね?
ソニーのブルーレイ機対応のメモリーカードにパソコン上からデーターを移植してからなら読み込める裏技がるのかもしれませんが。
書込番号:7374431
1点

デジタルおたくさん
> ソニーのブルーレイ機はSDカードのAVCHDデーターの取り込みに対応していましたっけね?
対応しているようです。
結局は、SR7/8 の HDD も SD5/7 の SDHC も、USB のホストの
BD レコーダから見れば、同じリムーバルディスクと見えるのでしょうね。
AVCHD に準拠していれば互換性は高いのでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
書込番号:7375054
2点

あらら本当ですね。私の認識不足で失礼しました。
SD7までが取り込み可能なんですからSD9も当然できそうですね。
購入ショップか近所の大型店舗にカメラを持ち込んでテストできるといいんですが。
書込番号:7376499
1点

love glassesさん
SD9 を PC に USB で接続し、HD Writer で SD の映像を取り込めますか?
原因が SD9 なのか L70 なのか、切り分けた方が良いと思います。
書込番号:7377174
1点

チャピレさん・羅城門の鬼さん
御二方共、SD9かL70何れに問題があるか調べた方がよいということですね。平日は帰宅が遅くて無理ですが週末に試してみたいと思います。
デジタルおたくさん
>購入ショップか近所の大型店舗にカメラを持ち込んでテストできるといいんですが
どちらも通販なので頼りはメーカーサポートのみなんです…ソニーはSD3,5,7まではテストしてますとの返答、松下はSD9の信号はSD3,5,7と同じだからSD9でも可能なはずとの返答…やはりこういう機器はメーカーを統一したほうがサポートを受けやすいですね。
週末に結果を報告させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:7377913
0点

あとメモリーカードリーダーがだめなら外付けハードディスク(あればもしかしたらポータルハードディスクでも)にSD9のAVCHDファイルを入れてブルーレイレコーダーにUSB接続(AC電源いれて) 取り込めるかも?
書込番号:7377952
0点

Love Glassesさんへ、
全く同じ症状で困っているのですが、HDC-SD9で2分くらい撮影した画像ですとBDZ-L70に取り込むことができます。旅行に行って取った40分くらいのものですと、取り込めません。いろいろ条件を変えて試そうと思っています。
書込番号:7449428
0点

Love Glassesさんへ
追加情報を。
@HDC-SD1で撮ったものは撮影時間に関わりなく全く問題なくBDZ-L70に取り込めます。
AHDC-SD9で撮った映像(40分くらい)をHDWRITERを使ってDVD-Rに焼くとBDZ-L70で再生は可能ですが、DVD-R⇒HDDにダビングしようとすると、同じように再起動がかかります。
書込番号:7449485
0点

KonKonRinRinさん
SD9 で撮影した40分程度の映像を L70 に取込もうと
SD9 と L70 を USB で接続してトライした処、L70(SD9?) が再起動する。
その映像をHD Writer で DVD-R (AVCHD) に焼いたものは L70 で再生はできるが、
やはり取り込みは出来ないということでしょうか?
その映像って、HA モードではないでしょうか?
17 Mbps で 1920 x 1080 pix の映像は L70 は初めてでしょうから。
HG モードなどでは取込めないですか?
書込番号:7451798
0点

SD9 で撮影した40分程度の映像を L70 に取込もうと
SD9 と L70 を USB で接続してトライした処、L70(SD9?) が再起動する。
⇒L70が突然フリーズし再起動せざるを得なくなります。と同時にSD9側は、PCコネクトが自動解除され、通常のサムネイル表示画面に戻ります。
その映像をHD Writer で DVD-R (AVCHD) に焼いたものは L70 で再生はできるが、
やはり取り込みは出来ないということでしょうか?
⇒そのとおりです。L70のもつ、DVD-Rからのダビング機能を使って移そうとした場合も
突然フリーズし再起動せざるを得なくなります。
その映像って、HA モードではないでしょうか?
17 Mbps で 1920 x 1080 pix の映像は L70 は初めてでしょうから。
HG モードなどでは取込めないですか?
⇒いろいろなモードで試してみましたが、なぜかテスト用に2〜3分撮影して
ダビングをすると問題なく取り込めます。HAモードの画像でも取り込めます。
ところが以前旅行に行って撮った40分程度の映像になると取り込めなくなります。因みに
その映像の複数のシーンを削除して、2分程度に短縮した上で取り込みを試みましたが、やはりフリーズします。
どうして起こるのか仮説が立てられません。モードの問題でもなさそうです。
一定時間以上の撮影をするとだめなのか、ファイルが一定以上のサイズを超えるとだめなのか、複数の日付にわたって撮影したものがだめなのか、シーンの数が一定数を超えるとだめなのか、さっぱりわかりません。
書込番号:7453764
0点

> ⇒そのとおりです。L70のもつ、DVD-Rからのダビング機能を使って移そうとした場合も突然フリーズし再起動せざるを得なくなります。
主要因は L70 側である可能性が高いと思います。
ちなみにこの DVD-R からのダビングは、高速ダビング(再生なし)
でしょうか、それとも再生しながらの実時間のダビングでしょうか?
高速ダビングなら、単にデータ転送だけでしょうから、撮影モードは
あまり関係せず、L70 側の要因の度合いが更に上がるでしょうし。
それとフリーズする対象映像だと必ずフリーズするのですよね。
そしてそのフリーズするタイミングは毎回同じでしょうか?
必ずフリーズするのなら、他の L70 でも再現する可能性は高いでしょうし、
その DVD-R を SONY に送って確認してもらったら如何ですか。
書込番号:7453846
0点

SD9付属のHD Writer2.5の説明に、「ビデオカメラが」不要と判断した手ブレや逆光など部分を表示して、不要なシーンを簡単に編集することができる旨の記載がありました。これを見ると、不要だと判断しているのはHD Writerではなくカメラ本体だと読めると思うんです。つまり、ビデオカメラが不要だと判断した部分に何かしらの印を付けており、それをHD Writerが読み取っているのだとしたら、SD5/7世代までのデータとSD9世代以降ではデータ形式が違うということなんですよね?
以前SD1でもアップデート前後でデータの記録仕様に変更が有ったかもしれないというような話を(多分チャピレさんから)お聞きしたと思うのですが、そのSD9を三脚などで固定して、適度な光量下に於いてひたすら壁などの一点を撮り続けてカメラからの警告が出ないようにするなどで新機能を使わないようにするとか、もしくは設定でOFFに出来るのならそうして撮影したものを、無編集で取り込もうとしてもダメなら...SD9/BDZ-L70ユーザではないものでこれ以上は分かりません...
書込番号:7454200
1点

SD1のファームアップはシーン間一瞬停止のものでした。
ファームアップ前のAVCHDDVDもDIGAで再生とりこみは出来ました。SD1より現行の対応DIGAが後発ですもんね。
SD9のファイルはSD9の前に発売されていたDIGAでも連携できるのでソニーブルーレイレコーダー側に何かしらの縛りがあるとおもいます。
SD9のHAモードのファイルをHDWRITER2.0でとりこみは出来たんですが再生するとエラーがでてダメ。そこでAVCHDDVDを作成しようとテストにRAMを使って焼いていたら途中でストップしつしまいました。数回やっても同じです。
ビットレート制限ならばソニーブルーレイレコーダーでもHDV入力できるのですから大丈夫そうだし。二分の映像は取り込めるならばうめづさんのいっている事もうなずけますね。
でもDIGAもDVDバーナーも共通でつかえるんですからね〜
(PS3でもSD9の映像再生できます)
ん〜ソニーブルーレイレコーダーの動作確認がないですからね(≧▽≦)
するとキャノンHFシリーズもどうなんでしょう?
書込番号:7454274
0点

SONYの縛りというか、SONY側から見て想定外というか...旧DIGAに影響が出ないようにパナがSD9/HS9の新機能を実装したとか...再生はその辺を読み飛ばせるけどダビングは厳密だとか...って我ながら憶測連発で恐縮です。どこかにSD9のサンプルがフォルダごと有れば良いんですが。憶測が正しかったとしても、原因が管理ファイルなのか実データなのかも分からない状態なものですから。
#新機能をオフにして録画したところで、その「印」を記録すべき部分が常に確保される仕様ならやっぱりダメなのかもしれないと思い始めてきました(^^;
書込番号:7454386
0点

動画記録画素数でSD9のHA、HGモードは水平1920画像×垂直1080/60i・24PでSD5/7HGモードは水平1920画像×垂直1080です(ドルビー5.1と2CHも違いますが)。
それとSD9のHXモードは1920×1080/60iでHEモードは1440×1080/60iです
SD5/7のHN、HEモードは1440×1080です
これの影響ってありますかね?
書込番号:7454523
0点

うめづさんのおっしゃっていることが正しいように思えてきました。
HAモードで一点を150秒撮り続けた映像はダビングできましたが、わざとカメラを速く動かして途中で「カメラの動きが速すぎます」というメッセージがでた10秒ほどの映像は取り込めませんね。
書込番号:7455461
1点

私はチャピレさんの書き込みを見て、ちょうど自信を失いかけていた所だったんですが(笑)
もしこれが正解だとすると、その取り込めない10秒の映像もSD9の管理ファイルか実データのどちらかをダンプして、該当ビットをOFF(?)にしてやれば、ひょっとしたら読み込めるように...などという考えに至るのですが、またかと言われそうなのでやめます(^^;;;
SD9本体の設定で新機能を完全にOFF、つまり従来品互換モードのような状態に出来るのでしたらそれでカメラを振り回してみるといかがでしょうか。出来ないのかな?
書込番号:7455543
0点

仮に、そうだとしたら、
ユーザー側で機能制限して撮影すると言うのは不合理極まりないですね。
AVCHDという規格は、賛同企業間でさえ互換性も無くなる様なものでしょうか。
私は、だいぶ前からこの点について動向を見極めたく閲覧しており、
レコーダー等関連機器をどうするか未だに迷っています。。。
書込番号:7455726
0点

> SD9本体の設定で新機能を完全にOFF、つまり従来品互換モードのような状態に出来るのでしたらそれでカメラを振り回してみるといかがでしょうか。
SD9 の設定でオフに出来るようです。
メニューボタン -「お好み設定」-「撮影アシスト」
> ユーザー側で機能制限して撮影すると言うのは不合理極まりないですね。
この機能制限は、原因を切り分けるための短期的な手段であって、
基本的には SONY (もしかするとPANAも)が対策を施すのが筋だと思います。
少なくともDVD-Rの再生はOKなので、MPEG4 AVC の動画ファイル自体の
互換性は大丈夫なのでは。多分別の管理ファイルがあるのではないでしょうか。
万一この管理ファイルが規格外であっても、この管理ファイルを無視すれば
規格内の手順で再生はできるようになっているのでしょう。
DVD-R の内容がたとえどのようなものであっても、L70 がフリーズするのは
SONY の責任でしょうね。しかも再生はできているので、取込み処理回りの
ソフトの不具合の可能性が高いように思います。
KonKonRinRinさん、
ある程度切り分けができたら SONY に連絡した方が解決が早いと思います。
書込番号:7456657
0点

例えば5分間の映像のうち、
(1)最初の10秒間だけカメラを振ってエラーを出し、後は固定
(2)最初は固定して、最後の10秒間になったらカメラを振ってエラーを出す
などとして、取り込み開始からフリーズまでの時間に差が出たら、それを証拠としてSONYにファームウェアの修正を訴えたら他のユーザさんも含めて幸せになれると思います。例外が発生したらフリーズするというのはいただけませんものね。
#実験方法は例ですので、お任せいたします。
書込番号:7456799
0点

>多分別の管理ファイルがあるのでは
「IISVPL」フォルダがそれです。
原因はPanaが勝手に追加した機能のため、
PanaがSONYにお願いして対応して頂くか、
SONYがAVCHD機サポートをウリにするために自主対応するか、
で、責任があるとすればPanaだと思いますが。
しかし、皆さんのおかげでずいぶん情報が明らかになってきたので、
これ以上、ブルレイレコをフリーズさせる検証はあまりお奨めできませんね。。。
(私だったらやりたくない。。。)
書込番号:7456937
1点

ああ、ご存じだったんですか‥‥
それでしたら、そのまま要望するだけですね。
前の書き込みは忘れて下さい‥‥ではでは。
書込番号:7457021
0点

>ああ、ご存じだったんですか‥‥
いえいえ、
別フォルダがあることは試写と記事で確認していましたが、
今回の原因を結論付けたのは(推定ですが)、皆さんのやり取りあって、の話です。
「IISVPL」フォルダの中身あるいはフォルダごと消したらどうなるのかな?
前回の試写はあえて早くパンしたので、
検出情報が入っているようですし。(実際フォルダの中にファイル有り)
HD Writer2.0で取り込めなかったのもそのせいかも?
(これは私の独り言です、ちょっと試してみます)
書込番号:7457102
0点

訂正、
取り込めたけど再生できなかった、です。
で、
「IISVPL」フォルダをエクスプローラ上で消して
HDWriter2.0に取り込みましたが、
取り込み自体は問題なし。
ただし、HAモードや24pは再生中にソフトエラーが発生します。。。
なので、もし撮影済み素材をL70に取り込みたいなら、
「IISVPL」フォルダをエクスプローラ上で消した上でなら、
成功の可能性はあると思います。
少なくとも「IISVPL」フォルダの有無で、
PS3でのAVCHDフォルダ連続再生には全く影響なしでした。
書込番号:7457295
0点

>KonKonRinRinさん
ご指名を頂きながらレスが遅くなりまして申し訳ございません。
あれから様々な条件を設定して試してはみたのですが信頼性と妥当性に疑問が残るものばかりで、結局印象でしかないのですがモードや撮影時間ではなく、どうも画像撮影中の動きに影響を受けているという皆様と同様の感じを受けました。管理ファイルの影響というものが具体的に理解出来ないのですが、皆様が書き込みされてないところでは、@L70が再起動する(=松下のカメラと認識しない)カードのデータはユーリードのVideoStudio11Plus(サポート上はSD9に非対応) においてもアプリケーション作動中に不正終了しやすい(PCハードの問題もあるかもしれませんのであくまで印象です)A付属のHDWriter2.5の読み込み機能を使用し作成したAVCHDデータDVDをL70で再生した場合にシーン(=録画スタートしてから停止押すまでの映像)ごとにL70側で認識するところの録画モードが異なる、例えばシーン毎にAVC15メガのXRモードとAVC12メガのXSRモードが混在している。
というところです。
書込番号:7471997
0点

IISVPLフォルダについて、
「取説にオートスキップするためのデータが記録されます」
って書いてあります。(SD9ならp92)
(記事じゃなくて取説でした)
書込番号:7475733
0点

KonKonRinRin改めKonKonRinRin2です。
SD9の画像がL70にうまく取り込めないので、しびれを切らし、Panasonic BR500を買いました。当然のことながら、SD9からHDDに映像が取り込めますので、それをBD-REに移して、L70のHDDにコピーして全体管理をすることにしました。うーん、ばかばかしい。
書込番号:7626269
0点

SDカード (SD9) --> HDD (BR500) --> BD-RE --> HDD (L70)
と云う経路は面倒そうですね。
HD Writer で直接 DVD-RW にも AVCHD で保存できるようですが、
SDカード (SD9) --> DVD-RW (AVCHD) --> HDD (L70)
では駄目だったのでしょうか?
ちなみに、この件で SONY には問合せをされたでしょうか?
SONY で事象を再現させて確認した上での、SONY の見解を知りたいものです。
書込番号:7626398
0点

私は、SD5、X90でどちらも若干機種が違いますが問題なく使用できていますよ。続きからの取り込みには対応してないようです。カードリーダーをUSBで繋いで、X90はワンタッチボタンがないので、クロスバーのビデオカメラ取り込みから取り込んでいます。
書込番号:7642246
0点

しきちちさん
SD5はX90でもL70でもSONYのサポートページに対応とあるように問題なく取り込める様ですが、SD9ではサポートページでも未だに非対応機種となっており、ブルーレイ側で再起動がかかる等の問題が発生します。
書込番号:7644506
0点

スレ主さん
今日、電気屋にSDHCカードを持って行きSD9で撮影して来た映像をX90に取り込んだ所、うまく取り込めましたよ!
書込番号:7647135
0点

しきちちさん、
「オートスキップ再生」機能が発動するような撮影をしなければ、
以前から取り込みは問題ないようです。
X90側の改善ならいいのですが。
書込番号:7647400
0点

love glassesさん
KonKonRinRinさん
SONY の BD レコーダのファームのバージョンアップが発表されました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080430.html
「デジタルビデオカメラとのUSB接続によるダビング、
または8cm DVDを使用してのダビングで
稀に本体が起動しなくなる症状を改善いたします。」
とのことなので、多分このバージョンアップで今回の不具合が治るのではないでしょうか。
デジタル放送ダウンロードのようですが、ご確認下さい。
書込番号:7743912
0点



このビデオカメラで撮影したデータを、DVD−DLと、HDDに保存しようと考えています。
DVDは通常の観賞用として使用し、HDDのデータは保存用として緊急時の使用しか考えていません。つまり、DVDにトラブルがあった場合にのみHDDを利用します。
お詳しい方に教えて頂きたいのはHDDのデータ保存に対する耐久性です。もちろんHDDは機械的な故障からデータを復元出来なくなる事は承知していますので、データを入れた後はパソコンから取り外し保管する事とします。HDDの故障率は使用時間に比例するとの事ですので、取り外して保存すれば故障のリスクを回避できると考えました。
解らないのは、HDDの仕組みが鉄の円盤に磁気によってデータを記録するという部分で、その磁気の耐久性がどの程度の物なのかと言う点です。磁気ですので当然いつかは弱まってしまい、データが消失するのではと思うのです。MiniDVテープに撮りためた娘の成長記録は、10年前撮影した物でも今でもきちんと記録され鑑賞も出来ます。はたしてHDDの記録したデータは10年後でも保存されているのでしょうか?
MiniDVテープも磁気を利用してのデータ保存なので、大丈夫かな?と言う気はしているのですが、どなたかご教授願います。
0点

あまり詳しくはないですが。
多分、磁気としては HDD でもちゃんと10年後も記録はされていると思います。
しかし、DV テープの場合は、読取るデバイスが別途用意できるのに対して、
HDD の場合は自デバイス内のものしか使えない点が大きな分かれ目では。
使用頻度が低ければ、10年後も再生できる可能性は高くなるとは思いますが、
結構突然死も多いようですので、結局は運次第なのでしょう。
何が何でも長期間保存しておきたいのならば、当面は DVD + HDD で
保存しておき、単価が下がってきたら SDHC にダビングという手は如何。
SDHC の容量は、ほぼ毎年倍増してますので、あながち夢物語では
ないと思います。
書込番号:7374357
2点

私もあまり詳しくはないですが・・。
HDDは消耗品的な部品ですが、では使用しなければ10年は大丈夫かとなると?では。
HDDも機械部品から構成されており、電子部品、モーター等が使用されています。
電気部品もビデオデッキと同様に使わなくても劣化する場合もあります。
従って10年もするとジャンク品並みに壊れてしまう場合も大いにありえるのではと思います。
羅城門の鬼さんの言われるようにSDHCに記録するとか、3年ぐらい毎に新品DVDメディアに
書き写す方が磐石かもしれませんね。
書込番号:7374468
1点

返信ありがとうございます。「使わなくても劣化・・・」まったく考えていませんでした。
やはり定期的にバックアップがいいようですね。
横着せずにそうすることにします。ありがとうございました。
書込番号:7374729
0点

HDDは「一時保存媒体」として利用すべきだと思いますが(社内的にもそういう扱い)、メモリーの【値段以外の完全神話】も妄信しないほうがよいと思います(^^;
※メモリーの不良も結構高頻度ですし(^^; 例えば下記
さて、ご存知かもしれませんが下記に興味深い記事をご紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/
(※原題は冒頭に「USB」が付きますが、USBメモリ以外でも同様です)
>発覚したきっかけはこのUSBメモリにコピーしたZIPファイルをローカルに戻して解凍しようとしたらエラーが起きたこと。さらに画像も化けることが判明。以下のような感じになります。
>ちゃんとしたフォーマットや、スキャンディスクなどもしてみたのですが正常にはならず、効果なし。
>フラッシュメモリーはフローティングゲートに呼び込んだ電荷を保持するために、絶縁機能を持つ「トンネル酸化膜」を用いる。
>書き込み時や消去時には、この酸化膜を電子が通り抜けることになり、酸化膜が劣化していく。
>アクセスが頻繁になると、酸化膜は損傷し、絶縁の役目を果たせなくなる。これが、フラッシュメモリーの「書き込み回数」に制限がある理由だ。
>例えばNAND型なら、100万回程度が書き込み回数の上限だと言われている。
>デジタルカメラで使うメモリーカードなどでは、複数のメモリーセルに対して均等に書き込んだり、損傷した部分を回避して書き込むなど、書き込み回数を伸ばす工夫をしている。ただ、原理的に回数の制限があることは変わらない。
>なぜこんなことをしているのかというと、電気が通っていない状態で記録を保持するにはこういった手法しか現状、選択できないため。
>また、この書き換え可能回数ですが、実際に書き換えが発生する回数は1ファイルをコピーしたりする場合でもかなりの回数になる場合があるので、単純には把握することはできません。
>非常に少ない使用回数であっても壊れるときは壊れる、だからこそ「USBメモリの中だけにしかデータがない」というのはかなり危険な状態だ、と考えて良いようですので、バックアップはやはり複数の媒体にしておくのが安心ということです。
>何もかも失う前に、気をつけておきましょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/
【バックアップはやはり複数の媒体にしておくのが安心ということです。
何もかも失う前に、気をつけておきましょう】
↑
「これ以上の方法がない」のが現実です。
書込番号:7375297
1点

以前、テレビで言っていましたが、人類史上一番記録媒体として良いのは
石でその次が紙でした。まあ、その二つとも経年変化の面では類を見ない
強さであり、かつ再生に何も要しない、それ自体で解決する媒体であるため
当然ではありますが、如何せん内容と容量に限度があるためビデオカメラの記録
に適さないのは当たり前の話しですが・・・・。
それから、フィルムタイプの銀鉛カメラにしてもビデオテープにしても
コンシューマとしては8mmから始まるテープ式のムービーカメラが多々
ありますが、いずれにしても我々の命の寿命と活用寿命からすると、殆ど
問題ないレベルだと思いますが、銀鉛フィルムを除き再生機器を要します
ので、そちらの問題がありますね。(私も8mmは自分と委託でDVD化しましたが、
それでも映写機の修理を必要としました)
テープ式のビデオカメラではDVD化してオリジナルのテープと共に保存して
あります。ビデオカメラが故障すると直すか買うかしかないですからね。
HDDの外付けは価格的には不利ですが条件的には良い方ではあると思います。
極端な例でいうと、あるデータを残す手段として数10台の外付けHDDに同じ
データを振り分けて残し、尚かつ別の場所に保存するといったひともいる
ようですが・・・。
私の知り合いの例ですが、使っているPCのHDDやCDプレーヤーが数年で悉く壊れる
のですが、使用頻度が極端に多いのが原因の一つですが、その他に紫煙が
あると思います。(本人は肯定したくないようですが・・・・・)
従って、ビデオカメラのデータを外付けHDDで条件の良いところに保存する
のは、ある意味正解かもしれませんね。但し、現状の拙宅ではPCの内蔵の
HDDとDVDレコーダーのHDDと一部AVCHDのDVD-Rだけなのですが・・・・・
書込番号:7375813
1点

フラッシュメモリーの件、非常に興味深いです。やはりHDDでのデータ長期保存は邪道なのでしょうね・・・。
予算が許せばRAID5・・・かな?4台か5台ぐらいのHDDをRAIDで構築すれば1台壊れても大丈夫とか言うのがあったと思うんですけど、予算的にも敷居が高いですし、イタチゴッコのような感もあります。
自分的にはminiDVテープの60分を購入し、撮り終わったら保管、新しいテープをビデオテープへ・・・と言う使い方をしていたので、8GBのSDHCカードの値下がりを期待します。
8GBのSDHCカードへ60分録画しそのまま保管、新しいカードを購入して再び撮影・・・なんてのが実現したら幸せなのですが・・・。
それから、最近パソコンでSSDと言うHDDが出ました。まだまだ要領も少なく値段も高いのですが、現状のHDDに取って代わるものだと思い期待しています。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:7375995
0点



またまた教えてください。
昨日ついにビデオ撮影デビューしました!!
幼稚園のお遊戯会の撮影なので、実質撮影は10分程度でしたが、撮影したのを早速テレビ(まだブラウン管のですが・・・)に繋いで家族で見て感動しました。
だた、たかが10分でSD9の軽さ・手ブレ補正機能がついていても、撮影ではかなり手がきつく、また撮影にビデオの動きが出てしまっていたのが気になりました。
子供の行事での撮影だと三脚までは使えないことが多いので、一脚がいいのかな〜と考えていますが、三脚・一脚ともビデオとカメラ(一眼レフ等)共通なのでしょうか?
共通なら、一眼レフデジタルカメラを持っているので便利で良いな〜と思っています。
また、皆さんは三脚や・一脚はお持ち(使用)されているんでしょうか?
教えてください。
0点

学校行事などで殆ど一脚を使っています。
特に運動会では機動性が抜群です!
スチルとの共通性ですが「ネジ穴は基本的に共通」ですから、普通に売っているものを買えば問題ありません。
※緊急用になりますが、たとえば人ごみの都合でオーバーヘッド(頭上)撮影などをしたい場合、傘を持っていれば、傘の先端を外して出てくるネジはカメラのネジ穴と同径ですので、そのまま使えます(何十年も前から知られていることです)。
さて、とにかく一本買いたい場合は、「自由雲台」付きの一脚をお勧めします。
個人的にはカーボンファイバーの一脚(軽くて共振の減衰が早い、ただし一万数千円以上)
+クイックシュー付き自由雲台が便利かと思います。
※自由雲台について:もしかしたら「水平の傾き」の調整が面倒かもしれません。
それから逃れるには、仰角(≒上下角)だけ調整する雲台を選択すれば大丈夫ですが、自由雲台に比べると品数が少ないので適当な価格の商品がないかもしれません。
書込番号:7373295
0点

自分も一脚でいいと思います。
そこそこ太めのもの買えば使えるでしょう。
5、6000円のものでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7373763
0点

私も三脚、一脚両方で撮ることもあります。
三脚は大きくしっかりしたものとコンパクトなものを使います。
人通りの多い所など、個人撮りで他人に邪魔になりそうな所では
一脚を使います。手持ちに較べると明らかに絵は落ち着きますが、
それでも完全には安定しないので、出来れば三脚がベターですね。
私も今週幼稚園での撮影を予定していますが、今のところ自席での
撮影ならOKのようなので、コンパクトの三脚を使い、自分の頭より
カメラが出ないようにして撮影してみようかなと思っています。
それでもダメなら勿論手持ちになりますが、その際は出来るだけ
ズーム側を使わず我慢してワイド側で撮ろうかなと考えています。
書込番号:7373909
0点

色々参考になる意見ありがとうございます。
本当は一脚と三脚両方欲しいですが、まずは一脚から買っていこうかな?と思っています。
どうせ買うならちゃんと長く使いたいので予算は1万円前後で考えています。
お勧めの物があったら教えてください。
書込番号:7374474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
