HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月8日 01:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月2日 12:24 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月26日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月20日 22:15 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月18日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年12月16日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この書き込みを見て 1/4に上新電機に行き、44800円 ポイントも4GBのSDカードもつけない価格で即購入。大変いい買い物ができました。
ご質問ですが、付属のバッテリーは実際にはどのくらいもちますか。
またバッテリーでお安く購入できるところまたはサイトご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

以前の書き込みが気になっていたのですがまだありますかね?
情報お持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:8901040
0点

皆さん情報ありがとうございました。
現在使用しているNV-GS50からSDタイプに買え変えたく、約半年かかっての決断でした。
1/3にヤマダ電機の初売りの情報を得て翌日電話するが、期日限定の為購入することが
できませんでした。そこにジョーシンの情報、昨日夕方早速埼玉県のまつばら店に電話
すると、取り置きはできないが今なら在庫はあると聞き、19時頃購入しました。
4GBのSD無しの44,800円でした。9日までの在庫限りのセールみたいです。
書込番号:8901708
0点



当方、HDC-SD9の購入を検討しておりますのでご相談させてください。
現状はSANYOのDMX-HD2を所有しており、常にハイビジョンモードで撮影していました。
そして、撮影したSDカードのファイルをDLNA対応NAS(HDL-GX250)に保存していました。
再生は、自作パソコン(WinXP SP3)でNASにZ:のドライブレターを割り当てて、PowerDVDでMP4ファイルを再生し、ディスプレイ出力(GF8600経由)をDVI-Dケーブルで液晶26インチTV(アクオス)に接続し視聴しておりました。
最近、この掲示板や自分の使用で以下のような感想なので、買い替えを検討しています。
・DMX-HD2は
⇒運動会等の撮影で手ぶれがひどく、映像を見ると酔ってしまう程である(経験談)。
→HD1010も考えたが、HDC-SD9のほうが光学手ぶれ補正があるのでよさそう!
⇒撮影映像がTVドラマでいうところの回想シーンのような画質なので、もっとよい画質で記録したい
→DMX-HD1010も考えたが、画質はHD2とそれほど変わらないような記述が見られた。
→HDC-SD9はくっきり映像のような記述が多いし、評判もよさそう。
・最近、リンクシアター(LT-H90LAN)を購入(地デジレコーダのTSファイルの再生が目的)
⇒DMX-HD2のHDモードは再生が対応しておらず、音しかならない。
→HDC-SD9はフルハイビジョン再生も対応しているようだ。
前置きが長くなりましたが、質問は、
■NAS(DLNAサーバ機能あり)にHDC-SD9で撮影した映像を保存し、LT-H90LAN(DLNAクライアント)で、NAS上のファイルを再生できるか?
ということです。LT-H90LANにHDC-SD9を直結して再生できることはわかったのですが、
・パソコンを起動せずに映像を再生したい!
という欲求が高くなり質問に至りました。
以上、経験があるかたいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

多少は構成が異なりますが、DLNA で再生できてます。
ソース映像:SD5 (HGモード)
NAS(LS-WS1.0TGL/R1) --(無線LAN & イーサネットコンバータ)-- H90LAN
SD9 には bit rate の高い HA モードがありますが、
クライアントの H90LAN は仕様としても MPEG4 AVC の 17 Mbps は再生可。
問題は、NAS(HDL-GX250)が MPEG4 AVC の配信に対応しているか否かだと思います。
HDL-GX250は、DLNA1.0 に準拠しているようですが、
MPEG4 AVC は DLNA1.5 からサポートされてますので。
書込番号:8873556
0点

羅城門の鬼さん
書き込みありがとうございます。
> 問題は、NAS(HDL-GX250)が MPEG4 AVC の配信に対応しているか否かだと思います。
> HDL-GX250は、DLNA1.0 に準拠しているようですが、
> MPEG4 AVC は DLNA1.5 からサポートされてますので。
そうですか、ちょうどNASも容量と速度に不満を感じていたので買い替え時だと思ってたところです。バッファローの高速NASの最新機種LS-XH1.0TL ならDLNA1.5対応してそうなので現状のNASでだめならNASも買い換えようと思います。もしそのまま動けば容量の続く限り現行のNASで頑張ってみます。
情報ありがとうございました。安心して、HDC-SD9購入しようと思います。
書込番号:8873631
0点

MPEG4 AVC に対応した DLNA1.5 が発表されたのは、2006年3月頃です。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/08/11154.html
HDL-GX250 の発売は2006年3月頃で、時期的には微妙ですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14908.htm
サポートしている拡張子も MPEG4 AVC は未対応みたいです。
LS-XH1.0TL なら大丈夫みたいです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010695-1.pdf
もし、無線LAN を使われているのでしたら、
実効伝送速度もチェック要かも知れません。
書込番号:8873780
0点



はじめまして。
機械音痴の新米ママです。
過去の書き込みを検索したのですが、回答が見つからなかったため質問させてください。
パナソニックのバーナー(BN1)ではなく、アイオーデータのDVRP-UN8LX2を使ってます。
カメラで撮影した映像を編集せずそのままバーナーでDVDに保存すればハイビジョン映像(AVCHD形式)で見ることができます。でもHDWriterでパソコンにいったん保存、編集の上このバーナーでAVCHD形式で再生しようとすると、認識されません(再生できません)。
パソコンで編集した上でAVCHD形式にてこのバーナーで再生できる方法教えてください。
それとも、これはアイオーデータ製のものだから再生できないのでしょうか?BN1であれば再生できるものなのかも教えてください。
お願いします。
0点

確認です。
> カメラで撮影した映像を編集せずそのままバーナーでDVDに保存すればハイビジョン映像(AVCHD形式)で見ることができます。
SD9 と UN8LX2 をUSBケーブルで接続した状態で、
DVD に保存や再生を行っているのですよね。
> HDWriterでパソコンにいったん保存、編集の上このバーナーでAVCHD形式で再生しようとすると、認識されません
再生時は、やはり SD9 と UN8LX2 をUSBケーブルで接続しているのでしょうか?
SD9 と UN8LX2 の両方にACアダプタを接続してますよね。
撮影モードは何ですか?
どのような編集をしましたか?
メディアの種類は? DVD-R / DVD-RW / DVD-RAM?
HD Writer では AVCHD で焼きましたか?それともDVD-Videoで焼きましたか?
基本的には、VW-BN1とLF-P968C 以外は動作保証外ですが、
未編集の場合は再生できるのでしたら、
HD Writer で編集した場合も再生できそうには思います。
ちなみに HD Writer で編集したDVDは、HD Writer で再生できますか?
書込番号:8830699
0点

アイオーデータのDVRP-UN8LX2は持ってないですが、この手の製品によくあるパターンが
他の機器で作成したAVCHDディスクは再生できない。再生にはビデオカメラと接続しないと
再生できない(この製品 - ビデオカメラ - テレビ/モニタ)という場合が多いですね。
その辺の詳細が取説に書いてないですか?
書込番号:8831221
0点

初歩的な質問で回答が出なかったらどうしようかと思っていました。
お返事をいただけてうれしいです。
羅城門の鬼さん
書き込みありがとうございます。
>SD9 と UN8LX2 をUSBケーブルで接続した状態で、
>DVD に保存や再生を行っているのですよね。
そうです。
>再生時は、やはり SD9 と UN8LX2 をUSBケーブルで接続しているのでしょうか?
>SD9 と UN8LX2 の両方にACアダプタを接続してますよね。
そうしてます。
>撮影モードは何ですか?
撮影モードがどこに書いているか分からないのですが。。。すみません。。。
記録モードでいいのでしょうか?記録モードはHX1920です。
>どのような編集をしましたか?
シーンの削除をしました。
あと、題をつけたりもしました。
>メディアの種類は? DVD-R / DVD-RW / DVD-RAM?
DVD-Rです。
>HD Writer では AVCHD で焼きましたか?それともDVD-Videoで焼きましたか?
AVCHDで焼きました。
>ちなみに HD Writer で編集したDVDは、HD Writer で再生できますか?
再生できます。
HD素材さん
書き込みありがとうございます。
再生はビデオカメラと接続して行っています。
>他の機器で作成したAVCHDディスクは再生できない。
のでしょうか。。。困りました。。。
書込番号:8834078
0点

DVD-Video として焼いたことにより、再生出来ない可能性が最も怪しいと思っていたのですが、違っていたようですね。
[6729744]に他社製DVDドライブの接続に関するスレがあるのですが、
認証されないドライブもあればダビング&再生できるドライブもありました。
HD Writer で編集後、作成された AVCHD DVD の再生に関しては書かれてないですが。
メーカとしても保証外ですし、機器同士の相性も結構あるようです。
SD5 & LF-P968C のユーザなのですが、
一時期は HD Writer で無編集で AVCHD DVD を作成し、
SD5 + LF-P968C で再生させてました。
なので、SD9 + VW-BN1 なら再生できると思います。
HD Writer による編集が何か影響していることももしかするとあるかも知れませんが。
一度、HD Writer で無編集のままで AVCHD DVD を焼いてみて、
SD9 + UN8LX2 で再生できるか確認してみては如何ですか。
書込番号:8834490
0点

あと可能性として考えられるのは、ファイナライズまたは粗悪品のDVD-R。
HD Writer では、自動でフィアナライズしてくれているとは思うのですが、
UN8LX2 にとっては未ファイナライズと認識されているのかも。
DVD-RAM に HD Writer で焼いて、SD9 + UN8LX2 で試してみては如何ですか。
http://www.nextone.jp/no050421/it/it03.html
ちなみに再生できなかった DVD-R のメーカ名と原産国は?
原産国が海外の場合、品質が不安定なことが多いようです。
書込番号:8839670
0点



購入を検討しています。
販売店で聞いても、Panasonicのカスタマーサービスで聞いても
言いづらい事があるのか、私の聞き方が悪いのか的を得た答えが
帰ってきませんので、ここで質問させていただきたいと思います。
見識のあるかた、どうか宜しくお願い致します。
1)撮影したデータはSD9とPCをUSB経由、又はSDカードをリーダーライター
等を経由してPCから外付けHDDに保存できますか?
2)1)が可能な場合、付属の8GBSD満タンのデータをHDDに保存するのはどの程度
の時間を要するのでしょうか?
3)1)が出来るとすれば、それらのデータは後日SDカードに書き戻してSD9経由で
TVに接続し、見ることが出来ますか?
0点

1)SD9とPCをUSB経由、カードリーダー 共にOKです。付属ソフト「HDWriter」を使っても可能ですし、ソフトを使わず普通にコピー&ペーストでもOKです。カードリーダ使う場合はSDHCに対応しているかどうかを確認してくださいね。ちなみに コピペの場合は、その都度予めHDDに任意の名前(「2008年11月」等)のフォルダを作っておき、その中にカードの中身(PRIVATEフォルダー毎全て)を入れればOKです。これやらないと上書きになっちゃいますので気をつけて下さい。後日カードに戻すときはPRIVATEフォルダ毎カードにコピーすればOKですね。
2)PCによりますかね(笑 コピペの場合、USB2.0であれば10分もあれば終了するのでは?
3)上で書いたとおりできます。もちろん付属ソフト使っても可能です
余談ですが。。。LT-H90LANがあると便利ですよ。外付HDDをUSB接続すればTV視聴(再生)可能ですし、何ならPCを使わずにSD9→外付HDDへのデータ保存も可能です。TVで見たいが為に いちいちPC起動してHDDからSD9にデータを戻す必要ありません。価格もココの情報では16000円ですから、専用DVDライター買うより安いです(笑
私もBDレコ購入までの繋ぎ(?)として使ってますが重宝してますよ
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8799455
0点

書き忘れました。
付属ソフトのプレーヤーを使ってPCで見たい場合、上記「コピペ」で保存したデータは再生できません。ソフト使ってディスク化したり静止画切り出ししたいなら、コピペより ソフト使って保存することをお勧めしておきます。
書込番号:8799474
0点

カタコリ夫様
ほぼアドバイス戴いたとおり
今日LT-H90DTVとIO-DATA製1TBのHDDと
一緒に購入してきました。
おっしゃるとおりとっても快適です。
ありがとうございました。
書込番号:8814317
0点



皆様こんにちは。教えて下さい。
46インチテレビで記録したものを再生してますが、画面左端と左端から10cmくらいの位置に2本のノイズのような線(線幅は1cm)が縦にズドンと上から下まで表示されるときがあります。どうも、ラインが出る、ほとんどがケースがズームをしている時に左右に少し早目に動かすと出るような感じです。でもそうでない時でも出ている時もあります。
これはどういった減少なのでしょうか?
0点

誤字がありすみません。再度書き込みさせて頂きます。
46インチテレビ(三菱REAL)でHAモードで記録したものを再生してますが、画面左端と左端から10cmくらいの位置に2本のノイズのような線(線幅は1cm)が縦にズドンと上から下まで表示されるときがあります。どうも、ラインが出る場合のほとんどのケースが、ズームをしている時に左右に少し早目に動かすと出るような感じです。
でもそうでない時でも出ている時もあります。
これはどういった現象なのでしょうか?
書込番号:8791054
0点

一瞬スミア?かと思いましたが、文面から推測するのは難しいので、修理に出して確認されたほうがはやいです。原因もわかります。
書込番号:8791838
0点

ゆず怪獣さんのおっしゃるようにメーカーに問い合わせた方が良いでしょうね。あとは、その画面をデジカメ等で撮影して ここの板にアップすると詳しい方からレスがつくかもしれません。
ちなみに そのシーンをSD9本体のモニターで見た場合や、TVへの配線方法(AVケーブル、D端子、HDMI等)を変えても出ますか?又 そのシーンをPCで再生したり、「HDWriter」を使って静止画にキャプチャした場合では?
というのも、カメラ側の問題なのか?TV側の問題なのか?という事なのですが。。。
太陽光(や、その反射)等 強い光源が 画面内や被写体近辺にあると「スミア」の可能性もありますね。SD9以前のパナ機は3CCDなので スミアはしょうがないと思います。でも「ノイズのような線」という表現とは違うと思います。
書込番号:8794230
0点

ご回答ありがとうございます。
ラインは透明で幅2cmくらいのものです。透明モザイクって感じのものです。
早速、HDWRITERで確認したところ、ラインは出てませんでした。
再度、テレビで見てみたら、……ライン出てませんでした。
テレビかレコーダーの問題なのかも知れません。
お騒がせ致しました。
書込番号:8795179
0点

配線ケーブルのコネクター部接触不良(抜き差しすると治ったり。。。)や、ケーブル自体の断線の可能性もあるかもしれませんね。いずれにしても 文面を拝見する限りでは「ケーブル」が怪しいような気がします。
書込番号:8796909
0点



現在10年ほど前に購入したNV−C3を使用していますが、先日子供の音楽発表会にて
大きなホール(1階で800名ほどのキャパだと思います)のほぼ最後列から撮影を
試みましたところ、なんとか子供を捉えることができましたが、画面一杯に顔を映すと
輪郭がデジデジになり、全然使えないことがわかりました。今まであまりビデオを使う
ことがなかったのですが、これから幼稚園の行事がたくさんあることと、来年もう一人
家族が増えることもあり、この機種に買い替えを検討しています。
選んだ理由として、@軽量 A操作が簡単そうである B実家など、
親戚がDIGAを使用している です。ただ、気になるのが現在使用しているNV−C3もこの機種も光学ズームが10倍となっていることです。画素数など、詳しいことはわかりませんが、同じ光学ズーム10倍でもやはり10年前の機種と現在の機種では全然違うのでしょうか?
また、フルハイビジョンでない機種の中には光学ズーム25倍以上のものなどが出ていますが、フルハイビジョン機種ではあまりそのような倍率のものは見かけませんが、なぜでしょうか?もし、フルハイビジョンの光学10倍よりも、フルハイビジョンでない機種の光学25倍の方が良いのであればまた検討しなおさなければ成りません。
長文になりましたが、どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

25倍程度なら、
現行スタンダード解像度記録のカメラ光学25倍より、
ハイビジョンカメラの光学×デジタルズームの方が同等以上の解像力があるでしょうし、
そんなに頻繁に高倍率ズームを使う機会があるなら、
テレコンバージョンレンズを使用すればよいのでは。
少なくとも日常生活の撮影においてはそれ程ズームを使うことはないと思います。
なお、
御実家がDIGAを使用、とのことですが、
XP12〜、XW100〜、BW200〜、BR500〜のシリーズでないと、
AVCHD機には対応していませんので、念のため。
書込番号:8783741
0点

>フルハイビジョン機種ではあまりそのような倍率のものは見かけませんが、なぜでしょうか?
実売二十数〜三十万円以上の機種にあります。
基本的に、望遠倍率とズーム倍率が大きくなるほどレンズの性能が悪くなってしまうので、それを補うためにレンズを大きくしたりレンズの光学材料を高性能=高額なものにする必要がありますし、それでも10倍の望遠端と比べると質が劣ってしまうことがあっても仕方がなかったりします。
金額面の問題も大きな要因かと思いますが、ハイビジョンに相応しいレンズに近づけるだけでも、普及機種の本体並みの大きさとその重さを上回る重量になるので搭載しないのかもしれません。
※望遠鏡と同等の問題もあると思います。百年以上前から今でも通用する目安として、分解能(秒※角度の単位)=116/有効径(mm)、という式があります。個人的に計算したところ、多くの望遠倍率の「数字」は有効径(mm)の半分ぐらいになっています。10倍であれば有効径20mmぐらいです。
※有効径:使っている部分であって、見かけ上のレンズの大きさより小さくなります。
ところで、書かれている「倍率」は、【ズーム倍率】であるので、例えば同じ20倍でも
広角端が30mmなら望遠端は600mm、広角端が50mmなら望遠端は1000mmになります。
※この「mm」とは、35mm判カメラ相当の焦点距離
上記のように広角端で変わると面倒なので、望遠鏡のような感じで「倍率の違い」を比較したいのであれば、私的には「35mm相当を規準とすること」をお勧めします。この場合、下記のようになります。
広角端30mm〜望遠端は600mm ≒ 0.86〜17.1倍(35mm規準倍率)
広角端50mm〜望遠端は1000mm ≒ 1.43〜28.6倍(35o規準倍率)
さて、実際の商品購入ですが、広角端が狭くなってもよいのであれば、グライテルさんが書かかれているように、ハイビジョンカメラ(解像力など考えるとSONYまたはCANON機に限定)に、テレコンバーターをつけるほうが、従来規格よりもずっと良いと思います。
ただし、できるだけ質の良い≒高額のテレコンを選ぶべきで、安物では目に見えて解像力の劣化や色の滲みの発生が多くなってしまいます。
※「ケラレ」を、必ず実際に試着させてもらうか、返品保障付きで確認をとるべきです
※フォーカス性能を考慮すると、おそらくCANONの機種が有利になるかも?
書込番号:8784070
0点

早速の返信、ありがとうございました。
単純にズームの倍率の数字だけでは比べられないということが
よくわかりました。
フルハイビジョンのズーム10倍で問題ないということで
この機種を購入する方向で検討したいと思います。
あとは年末と年始、どちらで購入するか、、、
よく検討します。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:8785156
0点

あと、「手持ち撮影」の場合、多くのズーム倍率では15倍前後まで、より普遍的な換算焦点距離では700〜800o(35o規準倍率では20〜23倍ぐらい)まででないと、手ぶれ補正がガタ落ちになります。
また、例えば基本の解像力が良いHV30のデジタル40倍でしたら、使用する画素が207万画素から1/(40/10)^2=1/16の約13万画素にまで激減しますが、意外に使えると思うかもしれません(多くのハイビジョンTVに従来画質のビデオを再生したときに「まるで意図的に劣化させたかのような劣悪画質」よりもマシ?)。
店内でTV接続可能であれば実際に(SONYとCANONの)ハイビジョンビデオカメラのデジタル40倍などを試してみてください。
ただし、先記のように手振れの問題は残ります。
書込番号:8785423
0点

テレコンバージョンレンズ 略して テレコン というものがあるので
それを検討してみるのもよいでしょう。
あと、フルハイだからきれいとは限らないので注意。
書込番号:8785468
0点

>フルハイビジョン
解像力の上で最悪の選択を避けるため、「SONYとCANON」と明示させてさせていただきました(^^;
ちなみに、1920*1080どころか、1440*1080の「記録画素(dot)数」に見合う解像力を持つ機種すらあまり多くありません。宣伝広告「だけ」で1920フルハイビジョンの機種にこだわりすぎると失敗する確率が飛躍的に増大しますのでご注意>kenkickさん
書込番号:8785875
0点

>宣伝広告「だけ」で1920フルハイビジョンの機種にこだわりすぎると
勝手に訂正させていただくと
>宣伝広告「だけ」の1920フルハイビジョンの機種にこだわりすぎると
がより適切かと
書込番号:8788791
0点

>>宣伝広告「だけ」の1920フルハイビジョンの機種にこだわりすぎると
>
>がより適切かと
はい、その通りです。
「だけ」問題の害について、W_melon_Jさんは長期に渡って悩まされてこられたと思いますが、再認識いたしました(^^;
書込番号:8790185
0点

いろいろと丁寧に教えていただきありがとうございます。
ずばりお尋ねいたしますが、SD9の光学10倍とエブリオGZ-MG330の光学32倍と
どちらが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8792879
0点

その2機種より、ソニーSR11/12/CX12のデジタルズーム24倍が良いと思います
書込番号:8793272
0点

>その2機種より、ソニーSR11/12/CX12のデジタルズーム24倍が良いと思います
およそ同意します。
先の2機種の比較は、どちらかというと不毛なことのように思えます(^^;
書込番号:8795665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



