HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 29 | 2008年3月28日 09:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月21日 14:46 |
![]() |
3 | 9 | 2008年3月22日 21:10 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月21日 03:18 |
![]() |
6 | 9 | 2008年4月8日 17:58 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月16日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正直どちらがいいのかわかりません。
携帯性はどちらもいいですし、保存の仕方としてみるとHD1000の方は外付けハードディスクを使用できる利点はありますが、SDHCを購入しなきゃならないデメリットもあります。
SD9は検討段階ではずれていたのですが、ここにきてまた迷い始めました。
使用状況としましては旅行が主であとは室内行事、屋外行事もあります。
PCはスペックの低いノートPCがあるだけです。
できれば撮りだめして、DVDにもしたいところですが、ノートパソコンですと容量が100Gなのでどうかと。迷い続けてはや2ヵ月どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

love glassesさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
パナ用のブルーレイであれば大丈夫ですよね
書込番号:7585062
0点

SD9での書き込みなのにHF10が優勢ですね。
HF10は単体での完成度は高いですね。ただ、開発コストはあまりかけていない(成熟技術のみで構成)感じなので次の機種では大幅な進化を予告しているようでもありますね。(DIGIC DV III、フェイスキャッチテクノロジーなどですかね?)
家電メーカーとカメラメーカーというそれぞれの特色のあるカメラになっていますね。
SD9は単体の性能だけでなく周辺との連携を含めると非常に魅力的なカメラだと思います。
撮る観る保存するすべての要素においてバランスが取れており総合力で勝負していますね。
HF10は撮る部分に比重を置いていますね。見る部分は他社頼みであり対応可否が自分で判断できないところがつらいですね。保存する部分も同様で力が入ってません。完全に単体で勝負しています。
お金はかかるんでしょうけど、素人でも簡単に撮る観る保存することができなければいわゆる「コンシューマ」商品としては片手落ちに見えなくもありません。トータルバランスって大事だと思います。
私は両方のカメラのユーザではないんですが、HF10ユーザの方がパナソニックのHD Writerを勧めるあたりにそのようなことを感じました。
書込番号:7585240
0点

みちゃ夫さんありがとうございます。
SD9がトータルバランスがよいことがわかりました。
なんとなくHD1000も携帯性の面や保存再生が楽そうなので、なかなか決めかねる部分がありますが、SDHCを買わなくてはいけない部分のコストを考えると…。しかし静止画を考えると…。優柔不断な私に最終決断をお願いします。
書込番号:7585576
0点

SDHCカードなんて安いじゃないですか!これからレコーダー等、購入するなら、間違いなく
SD9とディーガでしょう。羨ましいですよ。HD−1000なんてメンドクサイですよ。
ワタシがビデオカメラとレコーダー2つ買っていいと言われたら絶対にそうしますよ。
今、一番、楽な組み合わせだと思いますよ。
書込番号:7586462
1点

ナッポコさんありがとうございます。
そうですか…HD1000は何が面倒ですか?宜しければ教えていただけますか?
書込番号:7586843
0点

HD1000はまずDIGAとの連携ができないことが大きいですね↓
SD9やHF10ならば取り込み可能です。HD1000の場合はAVCHD DVDやブルーレイディスクを作成しようとしたら市販ソフトなどでものすごい時間(何十時間とかかるブルーレイならば気が遠くなる)をかけて作成となるのでかなりめんどくさいです。HD1000のファイルは現状のソフトでスマートレンダリングできないので時間がかかりますいつかスマレンできれば改善されるでしょうね。
HD1000とXP12連携不可↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=1/#7388980
次期HD2000?がAVCHD規格を採用し手振れとオートフォーカスの出来が標準レベルになればHD1000から買い替えされる方はだいぶふえると思います。HD1000は動画デジカメ(ハイビジョン)としては安いし外付けハードディスクとの連携で再生(ザクティーライブラリー)がいいようです。ハイビジョンDVDやブルーレイにするのは非常に大変なのでSD9やHF10のように高速で簡単にDIGAに取り込めるカメラとは違いますのでHD1000でも取り込めて使えませんね。
DIGAを購入ならばSD9かHF10がいいです。
それとオートフォーカスや手振れはこの3機ではHF10が一番いいです。静止画はこの3機の中ではSD9は厳しいですね。HD1000の静止画で以前日よけブラインドの静止画しか一般ユーザーさんのサンプルしかしりません↓静止画を気にしてるようなのでHF10の静止画サンプル添付しました、プレーリードッグのは静止画モードで撮ったものです。ダウンロードして印刷するとわかりやすいです。
HD1000静止画↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=1/#7369319
私はHF10をオススメします。DIGAとの完璧な連携がいいならばSD9がいいですね。ハイビジョンDVDや手振れやオートフォーカスの面で大変だけど上の空さんがフォーカスロックや撮り方に工夫するなどすれば(上の空さんの腕次第で)HD1000もいいでしょう。
書込番号:7587273
0点

チャピレさん物凄く分かり易い説明ありがとうございます。
どうしても携帯性を考えるとSD9もしくはHD1000を考えてしまいます。がチャピレさんのご説明のようにBDへの移行が面倒であればSD9何でしょうか?確かにキャノンもいいです。
迷います。動画だけで考えるとSD9でよさそうですね。
書込番号:7587751
0点

>どうしても携帯性を考えるとSD9もしくはHD1000を考えてしまいます。
そうですね携帯性ならば軽く小さいほうがいいです。しかしHF10もそれほど変わらないとは思いますけど。私はHF10使ってますが十分コンパクトだと感じてます。
>BDへの移行が面倒であればSD9何でしょうか?確かにキャノンもいいです。
迷います。動画だけで考えるとSD9でよさそうですね。
この3機で動画で一番いいかと思えるのはHF10かと私はおもいます。室内撮りもなかなかいいですよ。ト-タルバランスでは断然HF10ですね。今最注目のカメラです、すごい人気がありますよ。
とにかく小さいのがいいというのであればSD9です。私はSD9の祖先のSD1使用してますがこれもお気に入りで使ってます。画質を考えるとHF10でDIGAとの連携はHF10でもOKですが余すことなく連携できるのがSD9です。といってもタイトル編集ができるってくらいですが。
SD9かHF10かもうここまでくると上の空さんの好みです。
書込番号:7587870
0点

一つ言えるのは、HD1000はある意味単体で完結させているカメラです。ほかのメディアとの連携を考えるのであればお勧めしません。おそらく後継機ではその辺の改良が進むと思われ、AVCHD規格に対応してくるのではないかと思います。(今のままではさすがにジリ貧だと思われ・・・)
逆にBDなど考えず外付けHDDによる運用を前提にしてしまえば、本体(とHDD)で目的が果たされると言うことになりますね。
SD9はコンパクトかつ軽量です。SDカードソリューションとしても今後も充実していくと思われます(特にBD関連は)。カメラは撮影するためだけの道具として小型軽量化し、SDカードによってBD録画・再生はレコーダーに任せるという分業の提案はここにきて機能し始めたのかな?と思いますね。
逆に単体では操作性などに不満が残るかもしれません。
個人的にコンパクトタイプのビデオカメラは単体では未完成だと思っています。
どのような方法でもトータルでやりたいことが出来るか?をみた方が良いですよ。
メモリー保存タイプで
本体だけで一通りのことをやろうと思った場合、あきらめる部分はありますがHD1000ぐらいしかないと思いますね。ただその代償も大きく、将来性をあきらめることになります。
本体+BDなどの機器の連携を考えるならSD9が心配なく使うことが出来ますね。とはいえパナソニックに統一しての話ですが(今のところ)。
最後に価格コムの書き込みを参考に、若干アクロバティックな運用でも良ければHF10がお勧めです。カメラとしての完成度はチャピレさんの書き込みの通りです。このカメラはハードウェアではなくソフトウェア関連が弱いところが残念な点ですね。
書込番号:7587914
0点

チャピレさんありがとうございます。
ここまでみなさんにご説明をいただいたので後は私の判断だけになりそうです。
HF10をもう少し実機をさわりながら検討します。
書込番号:7588885
0点

みちゃ夫さんありがとうございます。
みなさんの丁寧なご説明であまり未来性のないHD1000は検討段階からはじしました。実機をもとにSD9かHF10か、この2つで最終決断をしたいと思います。
書込番号:7588893
0点

HF10実機触ってきました。
かなり軽いです。画質もオートフォーカスもいいですね。
HF10に揺らぎました。しかし店員さんにノートPCで内蔵メモリ512 HDD100と伝えると、一言無理ですとの事。ディーガ辺りも検討しているのにこの言い方はないなと思い、それからは質問しませんでした。まあ分かってはいたんですがPC買い替えが有力ですかね。ディーガもほしいのですが予算的にまだ先になりそうなんです。もしHFをかったとして、今手持ちのPCで何か良い方法がありましたらみなさんご教授ねがいます。
これから先PCは別としてディーガは購入予定です。やはりブルーレイですかね。
書込番号:7589349
0点

パソコンでAVCHDDVD作成できるかどうかはやってみてはどうですか?
作成できればOKであとは再生機だけですDIGAかPS3で再生もいいです
パソコン使わない方法としてはDVDライターでハイビジョンDVD作成再生での運用ですね。
あとバックアップ用途にパソコンを使うというのがいいのでは?
まぁ対応DIGAを後々購入するならばそれまでDVDライターを繋ぎに使ってDIGAを買ったときDVDライターはDVD作成につかってDIGAで再生というパターンで利用させてもいいですね。
書込番号:7589782
0点

SD9からHF100に買い換えた立場からすると、保存がPCであろうがDVDライターであろうがブルーレイであろうが撮影機器としては自信を持ってHF10をお勧めします。松下のほうがテレビコマーシャルや店頭ディスプレイそして機器デザインが上手ですが、しばらく使用してみればキャノンのほうがカメラとしての性能で納得できます。
保存はどういう形で何をしたいかで変わってくると思います。少し凝った編集(たとえばシーンとシーンの間に除々に映像が切り替わっていくことや、30秒の一連のシーンを15秒で分割してカットする等)を希望されるならPC買い替えでしょう。自作PCなら一部のみ交換が可能ですがお持ちのメーカー製ノートPCでは変に投資するより買い換えた方が結果的には安くなると思います。この場合の保存ですがPC内臓の通常のDVDドライブで通常のDVDディスクにAVCHDデータとして保存する方法と、一枚で長時間入れ込もうと思うとPC用のブルーレイドライブが必要となります(定価で4万5千円位でしょうか)。
凝った編集を求めないのであれば、AVCHD対応DVDレコーダー、1枚に長時間であればブルーレイレコーダー。とりあえず専用DVDライターで保存し機器が安くなるのを待つという方法もいいのかもしれませんね。
書込番号:7591332
0点

チャピレさんありがとうございます。
PCについて素人のご質問させていただきます。AVCHDはどの程度のスペックがあれば作成できますか。ちなみにDVDプレーヤーで見れるように保存再生可能な最低限のスペックはどのくらいでしょうか?
書込番号:7592009
0点

love glassesさんありがとうございます。
PCへは保存DVD作成が主になると思います。ノートパソコンだとつらいでしょうか?
書込番号:7592085
0点

キヤノン付属ソフトimagemixer3でAVCHD作成条件はカタログ10をみるなりホームページで確認ができます。
まぁ編集しないならばスペックは低くてもデータを焼くという作業なので大概は焼けるとおもいます。
もし無理だったらDVDライターでAVCHDDVD作成すればOKだし。HFでもSD9でもAVCHDDVD作成できないパソコンならみなDVDライター使ってます。これは購入者の判断です。
だからパソコンでAVCHDDVD作成を実際やってみてから購入がいいとおもっています
HFを買ってもハイビジョンDVD作成や再生はいろいろ方法があるので大丈夫ですよ。機器購入予算が必要となりますがパソコンでだめでお手上げ状態にはなりませんから。
書込番号:7593461
0点

チャピレさんありがとうございます。
HF10とDVDライターをこうにゅうしようと思います。予算があえばディーガを頭に入れて〔例えばディーガですと機器はなにがおすすめですか?〕
お店で交渉しようと思います。SD9のスレ違いですいません。
書込番号:7593953
0点

そうですねDVDライターでAVCHDDVD作成と再生をDIGA購入までの繋ぎで運用しておいてDIGAを買ったらDVDライター使わなくなっちゃうのももったいないからライターはAVCHDDVD作成に使えば利用価値がありますね
DVDライター使わなくてもDIGAで全部こなすことはできますが。
DIGAはブルーレイレコーダーとDVDレコーダーがありますが安価なのはXP12です。XP12はHF10のSDカードをDIGAのSDスロットにいれて直接再生できるのが便利です、ただしチューナーがシングルなのでW録画ができませんW録画できるのがいいならばXW100の方がDVDレコーダーでの機能は上です。SDカード直接再生はできずいったんハードディスクにとりこんで再生となりますが。
私はW録画が必要なのでちょっと高くてもXW100を買います。
また、XW300を買うくらいならブルーレイレコーダーBR500を買います。
ちなみに私はBW700を使ってます。W録画できるしブルーレイ化できるので便利です
HFは内蔵メモリー16ギガと8ギガSDカードでちょうど24ギガなので25ギガ入るブルーレイにはピッタリです。
録画時間少ない場合はハイビジョンDVDにしてるのでうまく使えてます。
レコーダー主体で考えるとブルーレイレコーダーはDVDレコーダーにもなるので機能はあれば使えばいいしあってもつかわなきゃあいいので(いざというとき使える)今10万円前後のBR500かBW700ブルーレイレコーダーがいいかもしれません
ビデオカメラ主体で考えるとDVDレコーダー程度十分運用できますね
これは予算や用途考え方で決めればいいでしょう。
最近TSUTAYAディスカスで宅配レンタルにブルーレイビデオも借りれるようになったのでブルーレイレコーダー購入される方やPS3を購入される方も増えていきそうですね。
そうだブルーレイレコーダーのいいところは市販のDVDよりもブルーレイレコーダーで録画した地デジ映画の方が綺麗だということです
しかも地デジ録画は上下黒帯なしですよ
書込番号:7594222
0点

チャピレさんありがとうございます。
色々検討いたしましてHF10とBR500を購入することになりそうです。色々とありがとうございました。
書込番号:7597581
0点



幼稚園の入学式に合わせて、ビデオカメラをと思っています。
機種はこちらではなく、SD5にしようと思っています。
DVDバーナーとのセットで、SD9との差額5万はちょっと厳しいものがありましたので。
AVCHD対応機器も持ち合わせてないので、丁度良かったのかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、SD5とSD9の数ある相違点の中で、最も気になっているのが録画モードに1つ加わったHAモードの画質についてです。
HA(60i)とHG(24P)の違いは表記上から、フレームレートで30コマ(実質)と24コマの違いだけであって、画質そのものにはほとんど違いが無いと考えて良いのでしょうか?
これらは録画時間からの推測でしかありません。
私的にはHAの画質が大幅に向上するとなれば、SD9に気持ちが傾くのですが、フレームレートだけの違いだったらSD5と考えています。
以上よろしくお願いいたします。
0点

> HA(60i)とHG(24P)
ええっと。違いますよ。SD9もSD5も、全画質モードで「基本は60i」です。
(というかSD5では60iしか撮れません。←注:低照度モードは別としてですが。)
HAとHGの違いはズバリ「ビットレート」です。
HAは毎秒17メガビット(=2.125メガバイト)、HGは毎秒13Mbit(=1.625MB)。
実際は可変ビットレート(VBR)方式なので若干の変動誤差が出ますが。
ビットレートが高い方が画質が良い(※後述)ですが、同じ時間撮影した際にメモリカード容量を食います。
また、メモリカードも高速書き込みに対応したものが必要です。
(上の数字を見ても、HAで撮るにはClass2(2MB/sを保証)では足らず、Class4以上が必要な事が分かります。)
※画質に関してはいろいろ微妙な話もあるのですが、H.264という動画形式の場合は、
【ビットレートが大きい方が、動きの大きな被写体に有利】です。スポーツを撮るとか、
カメラを振り回すとか、車載映像とか、画面全体の内容が常時大きく書き換わるような被写体では、
ビットレートが高くないとあちこちに歪みが現れるのですね。
(具体的にはブロックノイズと呼ばれる四角い図形状のノイズや、モスキートノイズと呼ばれる
被写体の輪郭にザワザワと現れる糸くずのようなノイズが増えます。)
逆の言い方をすると、風景みたいな殆ど動かない被写体では、HAでもHGでも多分違いは感じないでしょう。
#SD5ではHNやHEに落とすと解像度そのものが下がるので(1440x1080になります)、被写体によっては
#目で見て違いが分かる場合もありますが。以前実際に試したことがあります。細かい葉っぱなどは割と分かりますね。
本音を言うと、今回パナが何故最高ビットレートを上げて来たのか私にはイマイチ良く分からないんです…。
というのもSD3/5/7で、「1920x1080の13Mbps記録」で特に動きモノに弱いとか、そういう悪評は無かったと
思いますので…。それに各所のレビューを見ても、特に「17Mbps化」の部分についての高評価が見当たりません。
言い換えると、SD3世代で既にパナのH.264ハイプロファイルエンコード技術は完成の域に達していた印象があります。
となるとなーんとなく、【他社と比べて見劣りさせないための】カタログスペックのための数値かなぁ…
なんて穿った見方もしちゃったりして(^^;
#キヤノンだとHG10⇒HF10でビットレート向上が画質的に高評価されてるみたいですけどね。
#でもこっちも穿った見方をすると、「従来機種で、ホントにハイプロファイルなりの画質/容量比が出てたのぉ〜〜?」
#とか突っ込んでみたくなったり(^^;;;
個人的には、「4GBのカードで40分記録できて、そのまんま(やや余裕を残して)DVD-Rに収まる」
HGモードで充分、つまり【SD5で充分】でないのぉ?とか思ったりもします、はい(^^;
(色あいの改善とか顔認識とか、そっちの魅力はSD9にたっぷりあるとは思いますけどね(^^;;;)
#もちろん、極力最良の画質で残したい、とか、将来は編集用の良質素材にしたい…という要望に対しては、
#メモリ容量さえ許すなら高ビットレートで記録しておくに越した事はないと思います。
書込番号:7564244
0点

LUCARIOさん、丁寧かつ詳細なレスありがとうございます。
基本的な部分で認識が違っていたようです。。。
ビットレートが違えば画質は違いますよね。
また、動体に適しているということですね。
動き回るやんちゃな娘にはピッタリかと。。(汗
でもフルハイビジョンとハイビジョンの解像度の違い程、ノイズや連続動作の破綻は、目に見える形で明確なものではないですよね。
そんな画質であったら、不満は続出するでしょうから、それがないと言うことであれば、やっぱり購入するのはSD5になりますかね〜。
せっかくフルハイビジョンにこだわるなら、現状の最高画質で取り残したいという気持ちがありましたので質問させていただきました。
>「4GBのカードで40分記録できて、そのまんま(やや余裕を残して)DVD-Rに収まる」
ここが何気に一番のポイントかもしれません。
容量を気にせず、フルになったらそのままDVDにポン、そんな気軽さが値段と共にSD5にはあるのかなと思っています。
SD9の板でこんな話してすみませんでした。。
因みに、手持ちの4年前のプラズマ43インチは1024*768画素なので、フルハイビジョンを楽しむなんて全く出来ませんね^^;
書込番号:7564814
1点



いつもみなさんのご意見、大変参考にさせていただいております。
先日、SD9を購入しました。パナソニックお客様相談センターに電話したところ、「付属のHD Writer 2.5Jではアフレコ編集はできません、ハイビジョン画質なので市販の編集ソフトでもアフレコ編集できるのはほとんどないと思います」と言われました。
SD9からアフレコ編集できる市販の編集ソフトでDVD保存している方おられますか?お勧めの編集ソフトがあれば、ぜひご教授ください。なお私のパソコンスペックは高くなく、intel Celeron M 380 1.60GHz、メモリ1GBです。
0点

emphasisさん、こんばんは。
VideoStudio 11(Plus)では「ナレーション」をパソコンのマイクから入力する機能があります。アフレコってこのことですね。
他にもできるソフトはあるはずです。パナのサポート、勉強不足ですね。
ただわたしはこのソフトを使っていますが、この機能を使ったことがありません。なんでしたらマニュアルがダウンロードできますので、お確かめください。166ページに書いてあります。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
なおCeleron M 380 1.60GHzでのAVCHD編集は厳しいと思います。体験版がありますので試されるといいと思います。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
書込番号:7565451
1点

DVDレコーダーをお持ちでしたら、
1、HDC-SD9のDV端子から、赤、白、黄色の端子を、DVDレコーダーに接続します。
2、黄色の端子が映像専用ですのでそのまま接続します、
3、赤と白は接続せずに放置します、
4、マイクの端子をアダプターで変換して、赤、白の端子に接続します。
5、カメラ再生、レコダー録画、マイク使用でアフレコして下さい。
書込番号:7567611
1点

地デジ移行は完全無償でさん、ishidan1368さん、ありがとうございます。確かに私のパソコンでは、厳しそうですね。
それとすいません、私の質問が説明不足でした。ナレーションではなく、映像と一緒に音楽を記録したかったのですが......
ishidan1368さんが教えていただいた方法で映像と一緒に音楽を記録できたとしたら
、画質はハイビジョンではなく、スタンダード画質になるのですか?
書込番号:7570115
0点

横から失礼。
> ishidan1368さんが教えていただいた方法で映像と一緒に音楽を記録できたとしたら
、画質はハイビジョンではなく、スタンダード画質になるのですか?
DVD レコーダと AV ケーブル(黄白赤)で接続すると、スタンダード画質になります。
また、DVD レコーダのハイビジョン用端子の D4 端子 / HDMI 端子は出力専用なので、
SD9 とは接続できません。
書込番号:7570157
0点

emphasisさん、みなさん、こんにちは。
>ナレーションではなく、映像と一緒に音楽を記録したかったのですが......
ハイビジョンのままですと、VideoStudioなどAVCHD対応の編集ソフトを使わないと無理だと思います。
『映像と一緒に音楽を記録』というのは元の音声を残したまま音楽をかぶせる=BGMなのか、元の音声を消して音楽を映像に乗せるのか、どちらか分かりませんが両方可能です。さらにマイクを使うことも。
書込番号:7570442
0点

ビデオスタジオってタイトルトラックとオーディオトラック何本でした?
最新の12でやっと2本ずつ装備されたようですが。
1本だとホントキツイ。
書込番号:7570565
0点

>SD9のDV端子
SD9はDVテープを使うビデオカメラではありません。
よって、SD9にDV端子はありません。
書込番号:7570840
0点

みなさん、こんばんは。
>ビデオスタジオってタイトルトラックとオーディオトラック何本でした?
タイトルトラック1本、ミュージックトラック1本、ボイストラック(WAVファイルとしてナレーションを配置)1本です。
書込番号:7570873
0点

Panasonicfanさんへ
ご指摘感謝します、DV端子でなく AV端子と表現されていました、
HDVでもAVCHDでもこの部分は共通のようです。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
emphasisさん へ
>スタンダード画質になるのですか?
そうなります。
画質をハイビジョンでアフレコならソフト以前にPCを更新される必要があります。
書込番号:7571644
1点



半年以上前からムービーの買い替えを検討しています。
手持ちのムービーは8年以上前のMiniDVのSONYのハンディカム・・・
余りの重さに耐えかねてましたが、昨年テレビを買換えたことにより 見るに堪えない画像であることに ハイビジョンのムービーを買うことに決めました。
今までの経験から、一度に1時間続けて撮ることはないので長時間撮影のHDDは必要を感じてません。なのでSD5かSD9を検討してました。
でもCannonのHV100の発売により 画質やズームの良さからHV100に心を奪われております。
ただ男性より手が小さいからでしょうか・・・実機を持ってみたところ HV100のグリップ感がイマイチで操作しずらい印象を受けました。軽さとグリップ感はやはりSD9が良いんですよね・・・
撮影は子供の学校行事(運動会や音楽会)と空手の大会がメインです。
SD9の室内撮影の評判はいかがなんでしょうか?あまり好印象はないのですが・・・
画質とズーム後のピント等Cannonと比べて大差ないのならSDカードが付いてる分SD9の方がいいかな〜 と思ってます。
どなたかアドバイス(背中を押す一言でも良いので・・・)お願いします。
★ちなみに再生機器が無いのでそちらの購入も検討しています。
それもあってパナで統一したほうが利便性が高いのかな・・・とも思ってます。
(保存はパソコン<dynabook TX/66E>でしようと思ってます)
0点

SD5を暫く借りて使ってみた経験ですが…、まず「言う程ひどくはない」ですよ(^^;
どこまで求めるかによって全然違う話ではあるのですが、所詮は家庭用ビデオカメラ、
それも小型軽量を追及したモデルとしては、あれだけ撮れれば充分でしょうと。
#他と比較すると優劣ははっきりしてしまいますが、上見りゃキリなし、下見りゃキリなしの世界だと思います(^^;;;
暗所に弱いビデオカメラで無理なく室内撮影するコツは、私案ですが3つあります。
1. なるべく広角側を使い、望遠側は多用しない事。
レンズの仕組み上、広角(ワイド)側の方がノイズ少なく撮れます。
望遠端と広角端では、ざっくり言ってノイズ量が2倍違います。
#ホントにざっくりなので細かい所で突っ込まないでね>詳しい諸兄皆様(^^;;;
2. なるべく部屋を明るくする事。
学校とかでは仕方がないですが、自宅などでは工夫の余地はあると思います。
灯りを2倍にすれば、同じくざっくり言ってノイズ量が半分になります。
#ホントにざっくりなので以下同文(^^;;;
3. なるべく「明るいもの」を画角に入れる。
画角全体が暗いもの・黒いもので占められると、原理上ノイズ量が増えます。
1に書いた「なるべく広角側を使う」技と合わせて、常に照明や、照明が当たっている
明るい箇所を画角内に入れて撮ると、比較的ノイズの少ない滑らかな映像が撮れます。
ご参考まで。
#ついでに書くと、レコーダをパナで揃えるなら、やはりベストチョイスはパナでしょうね。
#キヤノンも使えることは確認できてますが、やはり設計時点での互換性は意識してないでしょうし、
#あらゆるケースで問題が起こらないかの試験も行っていないと思われます。
#現状で既に顕在化している問題として、「取り込んだ映像データの日付がおかしくなる」
#「取り込んだ映像データのタイトル名を、レコーダ内で編集できない」という2点が指摘されています。
##この件はこれから原因究明と対策に着手する所です。ええ、私ではなく、うめづさんが(←マテマテマテ(^^;;;)
書込番号:7559389
0点

>でもCannonのHV100の発売により
→キヤノンHF100のことでしょうか?
>HV100のグリップ感がイマイチで操作しずらい印象を
確かにSD9に較べると幅が8mm大きく質量も約100g多いので
操作性も含めてSD9には勝てないかも知れませんね。
SD9はSD5より更に高画質モードが増え、お奨めとは思いますが・・・・
>撮影は子供の学校行事(運動会や音楽会)と空手の大会がメインです。
の、「空手」がちょっと引っかかりますね、私としては。
室内で動きが激しいとなると・・・・・→HF100がベターなのではないでしょうか?
LUCARIOさんのアドバイスにある、
>#「取り込んだ映像データのタイトル名を、レコーダ内で編集できない」という2点が指摘>されています。
も、パソコンとHDWriterを使えば、[7557555]ふくしやさんのレスの
やり方で編集も可能ではあります。
書込番号:7559659
1点

早速のアドバイスありがとうござますm(__)m
じゅんデザインさんのご察しの通り、HV100ではなくHF100です。
うつっかりしておりました(^_^;)
空手の大会も年数回しかないんですが、やはり室内ですので薄暗さは否めず
それを考えるとHF100がいいのでしょかね。
でLUCARIOさんのおっしゃる通り、上見りゃキリなし・・・納得でございます。
あの小ささには魅力を感じずにはいられません・・・
また実機を見て最終決断します!!
書込番号:7563398
0点



はじめまして今、SD9もしくはHS9で悩んでいます。
使用目的は幼稚園での行事撮影 家族旅行です
ハードディスク付きのほうがたくさん取れるしと購入を決意してたのですがお店ではどうか価格
素人の疑問・・・HDDつきなのに??SD9にはSD付きだから?
軽いから?
お店の方はSD9を薦められました。理由 壊れにくい軽いとのこと
でもここでの人気はHS9・・・他社でのHDD付きのものを最近だしていてHDD付きがよいのかな???と
どなたかご意見お願いします
0点

店員が何を勧めるかはあまり気にしない方がいいと思いますよ。
「店が勧める商品=その日に店が売りたい商品」
ですので。
#中には在庫を整理したいのかキャンペーン補助費が目的なのか知りませんが、
#客にとんでもない大嘘をついてまで特定メーカー品を勧める詐欺まがいの商法が罷り通っているみたいです。
#全く恥を知れっつーの>身に覚えのある大手量販各社!(-_-#
さておきSD9とHS9ですが、「とにかく軽さ重視」「撮影者も動き回りながら撮る」「車載カメラとして使う」
と言った場合はSD9をお勧めします。理由はズバリ耐衝撃で、HDD破損の心配もありますが
そこまで至らなくても「落下検知(HDD保護機能の一つ)が誤作動して撮影が止まってしまう」
という現象が予見されます。
#他に(必ずでは無いでしょうけど)高度4000m以上で使えないとか、ライブハウスの音圧で
#HDDが止まったとか、色々デリケートな面があるようです。
まぁ、「そんな激しい使い方はしませんよ(^^;;;」ということであれば、
単純に記録時間の長いHS9がお勧めではないでしょうか?
ただしHS9にはSDカードが同梱されていないので、DIGAにダビングするような使い方をする場合は
別途カードを買う必要があります。HDD中心で撮る場合は、カードは格安品でも良いと思いますが。
どちらにしても、HDDからSDに録画内容をコピーするには一手間要しますね。
#さらに言うとカメラ本体でHDD→SDにコピーする際にAC電源を取らないといけない、、、
#というのがちょっとイマイチですね。そこは改良して欲しいなあ。
#出先でバックアップ取るのに相当不便でしょうから、、、。
書込番号:7549840
1点

>使用目的は幼稚園での行事撮影 家族旅行です
SD9/HS9の一代前のSD5ユーザーです。
過日、幼稚園の生活発表会の撮影をしました。
園内の屋内遊技場(小体育館?)の小さな舞台での演技を撮りました。
撮った位置が園児から少し離れていたため、殆どズームした状態で
撮ったのですが、光量不足でせっかくのハイビジョンの画質が十分に
生かされませんでした。(と言うかガッカリしました。)
発表会終了後の校庭(昼間)の映像は大変綺麗なものでした。
従いまして、屋内のガンガン照明が当たる舞台での行事等であれば
問題ありません。また、運動会など昼間屋外でも問題ないと思います。
しかし、上記以外の場合は、肉眼では問題ないレベルであっても、ビデオカメラで撮ると
画質が落ちる懸念がハイビジョンカメラは顕著だと思います。
パナ最新機で迷われているようですが、屋内での撮影が多いようですと
キヤノンのHF10あたりが良いかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:7549946
1点

コンパクトさも性能のうちの一つです。
HDDが付くことでその分重く、大きくなってしまうので私ならSD9。
書込番号:7550450
1点

LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます。
私ごとですが・・今年二人の幼稚園児になるためいろいろとカメラを持って走り回りそうなのでやはりSD9のほうがよいかもしれませんね。
XP12も購入予定ですので操作が楽かなと思ってきました。
じゅんデザインさん
とっても参考になりました。HF10も人気で気になってました。
うちの幼稚園もちいさな体育館??みたいなものあります(笑)
ただそこで撮影することはなさそうです。おゆううぎがいは近くのホールを借りて行います。
入園式は室内になります・・・迷いますね・・・室内撮影以外はよいんですねww
もう少し考えてみます
ぼこねすさん
そうなんですよね・・・
この小ささがとっても気になるんです(笑)
持ってみるとこれかな?????っと
でも後悔したくないし・・・・人気ランキングも気になってしまったり・・・
書込番号:7550795
0点

こんにちは。私はHS9のユーザーですが、やはり購入時には煮詰まるほど悩みました。
軽さを重視するなら確かにSD9ですが、どうしてどうしてHS9も十分軽いんですよね。だから自分は時間を気にせず撮影できるHDDのメリットを考えました。
また、値段は同じと言ってもSD9には8Gのパナ製SDHCがつく分、実質機器の値段はSD9の方が安いということになります。ただ他の方も書いておられるように、通販の廉価なSDHCでも十分ですし、実際に私も7,000円で購入した16Gのカードを使っていますのでSDカードの有無のみを購入の決め手にするのは考えものですね。ただ撮影時間が2時間以内で済むことがほとんどならSD9でも十分ですね。
HS9を買った人の中でも一度はSD9の軽さにクラッときた人は多いはずです。ただ迷ってる人は、その段階でどちらを選んでも後悔はしないと思いますよ。何を隠そうこの私も迷ったあげくSD9を買いに行って、店でやはりHS9にしよって変更した人間です。
最後に、ここの人気ランキングは単に閲覧頻度ですから、あまり気にする必要はないですよ。ただ情報誌によればHS9の方が売れてはいるようですが。迷うのも楽しいものです。もう少しお悩みください(笑)
書込番号:7551792
1点

SD9魅力的ですよね。私は2年前にDVテープのタイプを購入してしまった為、すごく欲しいのですが家族の許可がでません。残念です。さて、HDかSDかの問題ですが私はずぼらな人ほど買いやすいのがHD。ただし、ずぼらな人ほど買うべきなのはSDと思います。ビデオカメラの需要の大半を占めるのが幼い我が子の映像です。HDD上で残しておくのは非常に危険なことだと思います。(経験者として…)ちなみにHDD破損時のデータ復旧サービスは信頼のおけるところに頼むと30万円〜40万円くらいしますので...
書込番号:7571586
1点

返信ありがとうございます。
実は以前使っていたものは、パナのVFF0100というかなり前のものでして・・7年ほど使用していましたww
とってもきれいに取れていてまわりから デカッ!!といわれていましたが、映像のきれいさに
周りの声は気にしていませんでした(笑)
そのときは室内撮影による映像の悪さはあまり感じなかったのですが、SD9はこれに比較してわるいのでしょうか?この程度ならば・・・キャノンを諦め携帯のよさでこれにきめようかな????とかたむき始めています。
まだ子供が小さいため入園 入学など室内での重要な撮影もあるので・・・
すいません・・普段からとっても優柔不断なんです。。。…(;´Д`)ウウッ…
いちげつさんやなんじゃもんさんご意見ありがとうございます。
なやんでいるのが私だけじゃないとわかって嬉しくおもいます
書込番号:7592238
0点

SD9もHF10も良いカメラですね。
別の観点からはなしますと、
SD9+XP12の連携による保存、再生はメーカが同じこともありスムーズに使うことが出来ます。
HF10+XP12でも可能だと思いますが、保証されておらず、トラブルがあった場合にもそれぞれのメーカーの切り分けも面倒です。
とかくカメラの性能だけにとらわれがちになりますが、保存・再生させるところまで考えてどちらが便利・良いのか判断することをお勧めします。
本当はHF10+XP12が良いと思います。映像比較ではこちらの方が高画質です。その代わりトラブルがあった場合、自力で切り分ける必要があり、100%動作保証されないところがあります。
HS9はXP12との連携でみた場合にLUCARIOさんのコメントの通り少し面倒になります。
HDD、SDカードの信頼性については優劣はそれほどつけられるほどのことはなく、どちらも全滅の可能性を秘めていますので、こまめな保存を心がけた方が良いですね。
いずれにしても落としたりぶつけたりしたら、カメラの方が先に逝ってしまいますので・・・
書込番号:7592412
1点

ハイ(♥ó㉨ò)ノ♡!!!!!
購入しました・・・迷いに迷って・・・・・
購入してからも・・・・迷って・・・・(笑)
そして今日この大雨 幼稚園の室内の悪条件の中・・・・入園式撮影してきました・・・
まずww軽いwww小さいwwww
十字キーツカイズラッ・・・・
撮影までの起動がものすごく早!!!!!
静か・・・・(今までのがいままでっだったもので・・・)
パパが参加できなかったため、カメラもビデオも私ヒトリだったのですが・・・
全然大変じゃなかったです
そして・・・・
家に帰ってきて視聴・・・・
キレイwww
最悪を想像してたから???かなよく見たら1番良い画像でとってなかったにしても・・・
よく取れていたと思いますww満足です
レコーダーも購入したのでSDを入れるだけで簡単で見れました・・・
思うわず・・・TV購入しちゃたのです。。。
ブラビア52インチですww
娘の笑顔が大画面でハイビジョンでwww
とても「満足のいくかいものができました。皆さんほんとうにありがとうございます
また使用中にこまったら相談お願いします
書込番号:7647224
0点



現在使っているビデオカメラが、SD画質のもので、
大画面テレビでのSD画質の映像に不満を感じてきたため、
こちらの機種への切り替えを検討しております。
お詳しい方に、いくつかお教えいただきたい点がございます。
★現在の使用機器
ビデオカメラ:SDR-S200
テレビ:TH-50PX600
レコーダー:DMR-XW30
(1)現在は、撮影済みのSDカードをテレビやレコーダーのSDカードスロットに挿して、
すぐに見ることができたのですが、こちらの機種に切り替えた場合、
テレビ・レコーダーがAVCHD非対応ということで、このような使い方はできないんでしょうか?
(PS3がHDMI接続してあるのですが、そちらのSDカードスロットに挿せば見れますか?)
(2)現在は、撮影した映像データをPCに取り込み編集をし、
編集済データをレコーダーのHDDに保存(もしくはDVDに焼く)しています。
このような使い方も、SD画質に落とさない限り不可能なんでしょうか?
(3)そもそも、テレビがフルHD対応機でないのですが、
視聴時の画質向上は体感できるでしょうか?
当方、AV機器については素人ですので、
的外れな質問かもしれませんが、
どうかお手柔らかにお願い致します。
1点

わかる範囲で書きます。
(1)
XW30 では SD カードに保存されている SD 画質の SD-Video (MPEG2) には対応してますが、
HD 画質(ハイビジョン)の AVCHD (MPEG4 AVC) には対応していません。
よって、SD9 で撮影した映像の取込みや再生はできません。
しかし、PS3 では再生できたはずです。
(2)
AVCHD を入力とした編集も、いくつかの編集ソフトではできるようです。
しかし、PC が高性能である必要があったり、機能的にまだ不十分なところがあるようです。
Nero 8
Edius Neo
VideoStudio 11 Plus
Movie Edit Pro HD
などのソフトで編集できるようです。
(3)
フルHD でなくても、50V の HD TV ですので、SD ムービーとの違いは実感できると思います。
書込番号:7542509
0点

さっそくのご回答ありがとうございます!!
画質向上が期待できるとのことで、購入意欲がますます膨らんできました。
(2)について、私は高度な編集などできませんから、
本体付属のソフトで十分です。
不要部分をカットして、タイトルをつけるくらいが精一杯です(笑)
これからは、編集した映像をAVCHD画質でDVDに焼いて、
PS3で再生すればいいですね。
丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
書込番号:7542975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
