HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDC-SD9の再生q

2008/02/24 10:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 アラシ2さん
クチコミ投稿数:10件

VGC-LA71BのPCでは、このHDC-SD9からDVD若しくはPCに書き込んだデータは再生できないでしょうか?HDC-SD9からPCでDVDに若しくはPCに落とすのは可能だと思っていますが、再生はやっぱり無理なのでしょうか

書込番号:7439227

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 10:44(1年以上前)

http://kakaku.com/spec/00102218490/

こちらですか。Core 2 Duo T5500 1.66GHz, 1GB RAMとのことなので、
万全確実とは言いがたいですが(←これはどんなPCでも一概には言いがたいのですが)、
「まるで駄目」ということも無いと思いますよ。

付属ソフトには、再生時の解像度(ウィンドウサイズ)やコマ数を落とすモードもあるので、
それらを使えば多分問題ないでしょう。フル画面・フルコマ数で再生させると引っかかったりり
カクカクしたりするかも知れません。


いずれにしても、ハイビジョンビデオカメラの映像再生は(特にパナ機では??)、
PCではディスプレイ表示の問題もあってあまり綺麗には見えないですね。
できればハイビジョンテレビにHDMI接続かD端子接続で、カメラ本体や、DIGAや、
PS3やLinkStationを使って再生した方が断然見栄えは良いと思います。ご参考まで。

#私はブラウン管ハイビジョンTVとPS3をD端子接続です。快適ですよ。

書込番号:7439283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/24 10:49(1年以上前)

> VGC-LA71BのPCでは、このHDC-SD9からDVD若しくはPCに書き込んだデータは再生できないでしょうか?

CPU は Core 2 Duo T5500 (1.66GHz)のようですので、
多少はコマ落ちするかも知れないですが再生できると思います。
PANA が提示しているコマ落ちなしの条件は、Core 2 Duo (2.16GHz) 以上です。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html

書込番号:7439295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/24 11:17(1年以上前)

私もPCを追加購入した目的のひとつにHDビデオカメラの
映像の保存がありましたが、PCでの再生は勿論可なのですが、
LUCARIOさんの言われるようにPCの液晶モニタの関係上、画面は
きれいではありません。(拙宅の場合)

従って、PCでの再生は鑑賞というよりは保存確認用として使っています。

鑑賞や撮影した映像の比較等のチェックには、パナ・ハイビDVDレコーダーと
PS3を使い、それぞれHDMIケーブルでハイビ液晶TVで見ています。

PC液晶モニタ(拙宅の場合)と液晶TVとは、天と地(上1m)ぐらいの差が
あります。

書込番号:7439399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/24 11:32(1年以上前)

LUCARIOさん。

>付属ソフトには、再生時の解像度(ウィンドウサイズ)やコマ数を落とすモードもあるので、
>それらを使えば多分問題ないでしょう。フル画面・フルコマ数で再生させると引っかかったりり
>カクカクしたりするかも知れません。

HS9の方で質問として書込みさせていただいているのですが、HD Writerの再生設定でウィンドウサイズを
変更させる方法はあるのでしょうか。
1個のシーンをプレビューする時には可能なのですが。
ご存知でしたらご教示をお願いいたします。

書込番号:7439458

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 17:06(1年以上前)

> HD Writerの再生設定でウィンドウサイズを
> 変更させる方法はあるのでしょうか。

「AVCHDプレーヤ」の話ですよね。…フル画面サイズで固定っぽいですね〜(^^;

任意サイズで手軽に再生させるなら、H.264 High Profile対応の適当なコーデックを
入れてMedia Player Classic等で再生させるのがオススメです。
mts, m2tsというファイル単位になるのでシーンが多いとちょっと煩わしいですけどね。

#AVCHDも、PC・非PC含めてまだまだ環境が充実してるとは言い難いです。今後に期待ですね。

書込番号:7440820

ナイスクチコミ!0


スレ主 アラシ2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/25 23:11(1年以上前)

色々、アドバイス頂いて有難うございます。
良く考えてから購入することにします。

書込番号:7447621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDについて

2008/02/24 08:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:7件

まったくの素人(PCも)です。SD9を購入予定ですが、保存先として外付けHDを購入し、使用したいと思いますが、今あるPCで保存できるのでしょうか?また、保存できた場合簡単に取り出ししできるのでしょうか?
PC AMD Athlon(tm)xp 2200+ 1.79GHz 224MBです。

複数のバックアップが理想という事で、DVDライターかパナのBW700かBR500を購入予定です。

書込番号:7438792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 08:32(1年以上前)

PCに外付けHDDは簡単に接続できます。
HDDは、NTSFでフォーマットしてください。

私は、外付けHDD 2台を使って、バックアップしています。
特に写真は思い出なので、少なくとも2カ所のバックアップ
は必要です。
知り合い(電気会社の方)がHDDが壊れたので、修理依頼したら
50万円かかると聞きました。

書込番号:7438830

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/24 08:40(1年以上前)

・HD → ハイデフィニション(High Definition)の略
・HDD → ハードディスクドライブ (Hard disk drive) の略

この二つは似てるので、混同しないように使い分けるのが親切と言えるでしょう。

>今あるPCで保存できるのでしょうか?

データの保存だけなら、ほぼどんなPCでも可能です。
再生や編集となると話は別ですけどねw

>また、保存できた場合簡単に取り出ししできるのでしょうか?

転送速度にもよるけど、ただのデータコピーやデータ移動と同じですから、それほど難しい作業ではありません。
難しくは無いけど、手間は掛かるかも知れませんねw

>複数のバックアップが理想という事で、DVDライターかパナのBW700かBR500を購入予定です。

それが最強の正解です。
BDデッキの方がいろいろできて便利でしょうね。

書込番号:7438855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 09:07(1年以上前)

PCを見ていませんでした。

PCの能力が低すぎて、HD動画再生は、無理ですね。
720x480で撮影して、再生できるレベルです。

バックアップより、PCの購入の方が先ですね。

PCはディスクTOP型で、Core2Duo、メモリ2GB、HDDの回転数7200rpm
、グラフィックボード(安いものでOK)付きで10万円程度で
売っています。 

書込番号:7438925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/24 09:33(1年以上前)

> PCの能力が低すぎて、HD動画再生は、無理ですね。

スレ主さんは、DVD ライタ or BD DIGA を買われるようなので、
HD動画再生はそちらにまかせて、 PC は保存に徹すれば良いのでは。

メモリは 512 MB に増量した方が良いかもしれませんが、
他にソフトを動かしてなければそれなりに HD Writer も
動いてくれるとは思います。

> BDデッキの方がいろいろできて便利でしょうね。

激しく同意。

書込番号:7439004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/24 13:29(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん
大・大さん
羅城門の鬼さんありがとうございました。
思っているより簡単に出来そうですね。
PCは、静止画保存のためにしかほとんど使用していません。
今回,SD9の購入を考えたのには,現在使用していた7〜8年前の日立のRAMに撮ることの出来るビデオのバッテリーが使用出来なくなったからです。それまではDVDに保存していれば一生大丈夫と思っていました。外付けHDDは保存に徹し、再生用にBDを使用したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7439999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDライター

2008/02/23 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 十二支さん
クチコミ投稿数:5件

HDC-SD9の購入しようと思うのですが、DVDライターは、カタログ記載の
VW-BN1かLF-P968Cのどちらがよいのか決めかねてあり、優劣の目安になる
ような参考情報などありましたら教えて頂けないでしょうか。

我が家の家電環境では、記録済のDVDを観賞する場合、DVD PALYERをSD9
につないでテレビ(未だブラウン管)で見る方法になりますが、ACアダプタ
や占有場所等を減らしたいと思っております。

書込番号:7437076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/23 22:52(1年以上前)

お話の前半部と後半部とのつながりが良くわかりません。

DVD ライタ(VW-BN1 / LF-P968C) で作成した DVD は、
HD 画質の DVD (AVCHD) です。

また、通常の DVD プレイヤーでは DVD (AVCHD) は再生できません。
DVD プレイヤーで再生できるのは通常 DVD-Video / DVD-VR (通常画質)です。

DVD ライタを使った場合、接続は DVD ライタ - SD9 - テレビとなります。
この組合わせは、DVD に HD 画質で保存できることよりも、
HD 画質で再生ができることが利点です。保存は大抵の PC でも出来ます。
ただ、SD 画質のテレビとは、AV ケーブル(黄白赤)での接続と
なってしまいますが。

VW-BN1 と LF-P968C の比較ですが、それほど差はないですが、
LF-P968C の方には種々のソフトが付いていることと
多分今でも LF-P968C の方が安いことでしょうか。

書込番号:7437213

ナイスクチコミ!0


スレ主 十二支さん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/24 08:17(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
そして、皆様、分かり難い質問内容になり申し訳ありませんでした。

PC接続時は、PC機種にもよりますが、LF-P968CはUSBから電源がとれる
ようなことが記載されているのですが、SD9接続時は、両機種ともに
当然ながらACアダプターは必要?という点が一番気になっていました。
お店の人に尋ねたのですが返答があいまいだったので、もしや?と思い
質問させて頂いた次第です。

両機種の機能は同等という感じですね。
価格優先でLF-P968Cを考えようかと思います。

##近い将来を考えると、DVD(AVCHD)対応のPLAYERが欲しいですが、SD9
 と一緒に購入するのは到底無理な状況で・・・。
  

書込番号:7438784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/24 10:01(1年以上前)

> SD9接続時は、両機種ともに当然ながらACアダプターは必要?という点が一番気になっていました。

SD5 + LF-P968C で使ってますが、ACアダプターは必須です。
ACアダプターがなければ、確か警告表示が出たと思います。

書込番号:7439123

ナイスクチコミ!0


telstarさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/01 13:09(1年以上前)

十二支さん
SD9購入後、いろいろ悩んだ末に VW-BN1 にしました。
最後の決め手は、SD9からの書き込み速度。
 VW-BN1は、最大6倍速
 LF-P968Cは、最大2倍速
とのことです。
実は、本体の重さとか、PC接続時のスペック
(&LF-P968Cはバスパワー供給)とかカタログスペック
上はフロントローディングか蓋式かの違いでコスト
パフォーマンスは全然LF-P968Cのほうが良しという
判断でLF-P968Cを買うつもりでお店にいきました。
念のため、VW-BN1のACアダプタ形状を確認しておこう
とビデオ売り場で店員さんに聞いてみたら
上記スペック比較表が出てきて、急遽VW-BN1にした
次第です。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:7468941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/03/01 15:14(1年以上前)

telstarさん

> SD9からの書き込み速度。
> VW-BN1は、最大6倍速
> LF-P968Cは、最大2倍速

VW-BN1 の最大6倍速は、DVD-R へダビングした時の速度のようですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-BN1-S

だけど、ドライブ単体での性能(対DVD-R)は LF-P968C も同じはずなのですが、
何故このような差が出るのでしょうかね。不思議です。

だけど、保存は SD9 + DVDライタでなく、PC + HD Writer で行い、
SD9 + DVDライタは再生だけに使った方が時間がかからず、編集なども出来て便利です。
SD9 + DVDライタで DVD (AVCHD) にダビングすると、非常に短い時間しか撮影してない
場合でも、DVD の全域に書込むので結構時間がかかります。また追記もできないですし。
一方、PC + HD Writer でのダビングは、HDD 経由にはなりますが、必要分だけしか
書込みませんし、また追記も出来ます。

また書込み速度も、PC 接続なら LF-P968C の方が全般的に高速のようです。

書込番号:7469386

ナイスクチコミ!0


スレ主 十二支さん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/02 01:15(1年以上前)

telstarさん 
羅城門の鬼さん 

>> SD9からの書き込み速度。
>> VW-BN1は、最大6倍速
>> LF-P968Cは、最大2倍速
>VW-BN1 の最大6倍速は、DVD-R へダビングした時の速度のようですね。

情報ありがとうございます。
判断材料として、もの凄く重要な情報と思いました。
        ~~~~~~~~~~~~ 
(余談ですが)
最近の家電?!は 選択が難しいーとますます実感。それが楽しみでもありますが(^^;
撮影したらコピー、そして、見たいときに写す。単純な事ですが、家族の誰でも
できるように揃えようとすると、いろいろ考えてしまって。

書込番号:7472220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:2件

SD9などSDHCカード対応カメラをお持ちの方で、
実際にカードリーダーを利用して、SDHC16GBのカードのファイルを
パソコンに取り込みされている方、実績のある機種を
教えていただけないでしょうか。
デジカメなどのデータはもちろん問題ないと思うのですが、
AVCHDのファイルだと動作しない、と言うような書き込みを
カードリーダーのクチコミなどで見たもので、
購入するものを悩んでおります。

書込番号:7435874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/23 21:45(1年以上前)

カードリーダーには非対応の機種も多いので注意してください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00577310666/

http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/p3/p3.html

書込番号:7436709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/02/23 22:57(1年以上前)

panasonicfanさん
早速のご回答ありがとうございました。
まずは、対応機種があると言うことで安心しました。
バッファローとかの機種も何れは対応するようになるんですかね??

書込番号:7437251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/02/23 23:57(1年以上前)

PCカードタイプの物ですが  
GREEN HOUSEの GH-MA26AD http://kakaku.com/item/00573510759/
を使用してメディアは
上海問屋の16GBです。

 まだSD9は所有していませんが店頭で撮影してPS3での再生、PCでの認識(再生は非力&ソフトが無い為出来ません)は出来ていますよ。

書込番号:7437623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

HS9の書込みの方にHD Writerについて質問させて頂いたのですが、SD9の板の方が賑わっていますので、
別の質問をさせて頂きます。宜しくお願いします。

HD Writerでメニュー付きのAVCHDのディスクを作成する場合なのですが、例えば
・場所Aで計10個のクリップを撮影(一時停止または一旦停止により)
・場所Bで計10個のクリップを撮影(同上)
をしたとします。

AVCHDのディスクを作成する場合、全てのクリップを結合しない方がチャプター送りもできますし結合作業もしなくて
良いので便利です。
ところがメニューを作成すると合計20個のチャプターが出来てしまい、あまりにも細々したメニューになってしまいます。
(具体的には30分の撮影で約40個のチャプター画面が並んでしまいました・・・1メニュー画面では10チャプタ−ですが)

チャプター送りの利便性からクリップは結合せずに、メニュー画面では場所Aにおける最初のチャプターと場所Bに
おける最初のチャプターのみにする事はできないのでしょうか?

宜しくご教示ください。

書込番号:7435582

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/23 18:02(1年以上前)

>約40個のチャプター画面が並んでしまいました
シーン単位で出力したからでしょうね。

場所A及びBでの撮影が同一日で、同一フォルダに保存されている場合。
例えば08022_1のフォルダにA10個、B10個のクリップが保存されているとして。

まず、「映像データの複製」で
080222_2及び080222_3のフォルダを作成し、
080222_2はA10個のみ残してB10個は削除、
同様に080222_3はB10個のみ残してA10個は削除します。

次に、「メディアへの出力」を選ぶ際に、シーン(クリップ)単位ではなく、
画面左上のビデオごと、
「メディアに出力するシーン」にドラッグします。
(この場合、080222_2と、080222_3からになります)

「出力シーンの確定」で、「トップメニューの編集」に行けば、
多分、お望みのタイトル構成になっていると思います。

書込番号:7435656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3781件

2008/02/23 19:22(1年以上前)

グライテルさん。すご〜い!出来ました!

「映像データの複製」メニューが何のためにあるのか理解していませんでしたが、この様な使い道があったんですね。
唯一の難点はシーンの削除が写真ファイルの様に一瞬で消えてくれないので時間がかかりましたが、消す前に
全て結合しておいてから消去した方がトータルで早くできるみたいです。

次回からはカメラからパソコンに取り込む時にシ−ンを選んでから取り込み、これを2回繰り返せばもっと早く2個の
フォルダーが出来そうです。

本当に役立つノウハウをご教示頂きましてありがとうございました!

書込番号:7436006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/23 21:02(1年以上前)

>出来ました!
よかったですね。

>「映像データの複製」メニュー
シーン間一瞬停止回避のための検証にあたって、
オリジナルデータを確保する際に多用していました。
作成したAVCHDディスクは、他の機器で再生すると、
今回の例ではAとBの間で一回だけ一瞬停止すると思います。
(以前の方法だと19回全部一瞬停止したはずです)

また、撮影日が複数にまたがると、
1つの日付フォルダの中に複数のビデオが保存されるので、
フォルダ名と中身を1-1対応させるためによく使っています。

なお、二重バックアップの際は、
別のHDDにもHDWITERのフォルダを作っておいて、
例えば080222_1フォルダごと、エクスプローラでドラッグすれば、
簡単かつ高速にコピーできます。
初期画面の「設定」の「HDD設定」にて、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」で選択すれば、
そのバックアップ先のデータもHDWriterで認識可能です。


>消す前に全て結合しておいてから消去した方がトータルで早くできるみたいです
それは知りませんでした、ありがとうございます。
今度試してみます。

書込番号:7436458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3781件

2008/02/23 22:48(1年以上前)

グライテルさん。
>今回の例ではAとBの間で一回だけ一瞬停止すると思います。

BW200で再生確認をしてみました。
メニューAとBとでそれぞれのシーンはスムースに連続再生できましたが、Aの最後のシーンとBの最初のシーンとの間は
一瞬静止しますね。
メニューで独立させたいぐらいですから私的には許容範囲です。

不思議な現象がありましてAのシーンから再生すると続けてBのシーンが再生されるのですが、Bのシーンから再生させると
逆スキップしてもAのシーンに戻ってくれず、Bのシーン1の先頭までです。
メニューがそういう仕様なのかもしれませんね。

いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。

書込番号:7437186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

本機を含めスローモンション撮影できる機能がある機種を教えて下さい。
本機に「映画のフィルムカメラと同じ毎秒24コマのプログレッシブ撮影が可能です。」
とあるのですが。

情報お願いします。

書込番号:7435401

ナイスクチコミ!0


返信する
AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/23 17:14(1年以上前)

これがいいでしょ。

http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/mov10.html

1秒間にたくさん撮れるほどスローが滑らかになります。
普通のビデオカメラは1秒30枚〜60枚。

>毎秒24コマのプログレッシブ撮影が可能です。

余計悪いです

書込番号:7435447

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2008/02/23 18:26(1年以上前)

有難うございます。
理想のカメラ紹介いただきました。

書込番号:7435765

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/23 18:45(1年以上前)

スローモンション(←なぜか変換できない)と言えば、今の旬はEXILIM PRO EX-F1ですよねw
何べん見ても、スロー再生はカンドー物ですよ。
まだ発売して無いけど、だいたい13〜15万円くらいになるのかな?
こんな高性能機が一般人でも手に入る世の中になったんだから、すごい進化だよなぁ。

ところで、コレってどれだけの時間撮れるんでしょう?
極端に少なかったら、動画機としては使えない様な気もするが・・・

書込番号:7435832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング