HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年7月23日 17:34 |
![]() |
5 | 23 | 2008年7月15日 14:20 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月23日 03:25 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月17日 16:17 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月14日 19:36 |
![]() |
0 | 17 | 2008年6月13日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。撮ったビデオですがパソコンのハードには重たくなるので残したくないのですが、外付けのハードには残せますか?できるのであれば、直で外付けに残すことはできるのでしょうか?SDカード直で残せるハードは既製の商品があるようですが、高いし40GBなのでつらいなぁと思いまして。DVDかBRに落とせばいいのでしょうが、できればいい方法あれば教えていただけないでしょうか。
0点

外付HDDがあれば(もしくは購入して)
付属ソフトの保存先を「外付HDD」にしておけばOKですよ。保存も管理もできます。
書込番号:8113960
0点

ご予算によりますが・・・
データ保存がHDD1台だと 万一HDDが壊れた時全てのデータがパーです。「2台のHDDに複数保存」にするか、「1つはHDD 1つはディスク」 にするか
あとは こんなの便利ですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
書込番号:8117546
0点



この度、初めてビデオカメラの購入を考えています。
そこで、保存の為にブルーレイレコーダーの必要性を感じ、同時に購入を考えています。
現在、ハイビジョンレコードはシャープARW-25を使用していますので、ブルーレイレコーダーも不備がなければ、シャープ製をと考えていますが、ビデオカメラはシャープ製がありません。
他メーカーの組み合わせであっても、支障がないのでしょうか?
また、メーカーは問いませんので、ブルーレイレコーダーとハイビジョンデジタルカメラで使い易い組み合わせがあれば教えて下さい。
ハイビジョンデジタルカメラは、軽いに越したことはありません。
よろしくお願いします。
0点

SD9ならばソニーブルーレイレコーダーA70L70X90かパナソニックブルーレイレコーダーBW700/800/900/BR500あたりがいいかとおもいます。
シャープのレコーダはSD9と連携できないので使えませんから買わないでください。
個人的にいち押しはソニーブルーレイレコーダーA70です。
安くあげたいならBR500ですね。
私はBW700使ってますがA70も欲しいです。
書込番号:7934443
2点

チャピレさん、ありがとうございます。
シャープ製は諦めます。
他にも、ブルーレイレコーダーとハイビジョンデジタルカメラで使い易い組み合わせがあれば教えて下さい。
また、その理由もお願いします。
共にメーカーは問いません。
よろしくお願いします。
書込番号:7934980
0点

>ブルーレイレコーダーとハイビジョンデジタルカメラで使い易い組み合わせがあれば教えて下さい。
サポートなどを考慮したら、同一メーカー同士が安心ですね。
その場合、
@SD9/HS9とDIGAシリーズ(HS9の場合はHDDからSDHCカードへダビング後に連携)
ATG1/CX7とL70,A70,X90
です。ソニーのレコーダーは他社カメラとの動作確認をしています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
ただ、BDレコーダーそのもののでき自体はDIGAのほうが良いみたいですね。
書込番号:7935174
1点

takeichi17さん
>他にも、ブルーレイレコーダーとハイビジョンデジタルカメラで使い易い組み合わせがあれば教えて下さい。
>また、その理由もお願いします。
>メーカーは問いません。
基本的にはメーカーは同じがいいんですがメーカーを問わないということですので各カメラでのオススメ組み合わせを話します。(個人的オススメになってますが)
SD9ならばSONYならばA70です。A70はウォークマン(PSPにも)に地デジはもちろんハイビジョンカメラの映像も転送して見れるんです。会社の友達とかとでかけて休み明けにPSPやウオークマンに映像を入れて休み時間に見せてあげると結構盛り上がりますよ。
あとおまかせチャプターでCM抜きが楽です。
ビデオカメラとの連携はDIGAと同様ですがDIGAはDVDにもハイビジョン映像を保存できるのが大きな違いですね。SONYレコーダーはブルーレイのみ保存ですので。
安くすますならBR500(シングルチューナー)、W録が必要ならばBW700/800/900でしょうね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/func_a_joint.html
SD9以外のメモリー機ではHF10というのがあります。私が所有しているのがHF10です、現在BW700と組み合わせで使用しています。HF10の場合BW700(対応DIGA全部)にダビングするとタイトル編集ができません。しかしPCでワンクリックで編集できるプログラムがありますそれを使うことでタイトル編集できるようになります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83J%81%5B%83V%83u&LQ=%83%8A%83J%81%5B%83V%83u
これを使わずタイトル編集できちゃうのがSONY A70だそうです。HF10とA70ならば問題なく使用できるのでA70+HF10がオススメですね。
あとSONYビデオならばCX7がありますそろそろ次期モデルが出るんじゃないかということで値が下がってますね。ただしCX7はメモステなので高いのとメモステが付いてこないのが痛いです。起動時間が結構かかるともきいてます。
これもCX7+A70(L70/X90でも可)の組み合わせがオススメです。
縦型コンパクトなTG1もCX7同様にSONYレコ使えます。
ブルーレイレコはA70であとはSD9、CX7、TG1、HF10の好みで選択されるといいですね。
内蔵メモリーが16GBあるので最高画質で2時間録画できます(SDカードを増設できるので16GB+αで録画時間をのばせますよ)。SD9とTG1は8GBのカードが付いてきます最高画質で1時間録画できます。CX7は付いてこないので別途購入ですね。
SD9とTG1は暗所が苦手だとおもいます。室内撮影をするならばHF10かCX7がいいかとおもいます。主に昼間の明るい室外でというならば問題ないでしょう。
書込番号:7935392
2点

チャピレさん、みちゃ夫さん、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
@SD-9&BW800
AHF-10&ソニーレコーダー
BCX-7&ソニーレコーダー
で、価格とも相談しながら考えてみます。
書込番号:7935571
0点

既にコメントが付いてますが、少し補強をば。
BD レコーダを発売しているメーカも最近増えてきましたが、
AVCHDのハイビジョンビデオカメラと連携できるのは、基本的にはPANAとSONYです。
しかし、連携の仕方がPANAとSONYでは異なります。
PANAのレコは、SDカード経由での取込みが基本です。
SONYのレコは、USB経由での取込みが基本です。
但し、どちらもAVCHDのDVDにも対応しています。
USBはPANAのカメラにも付いているので、SONYのレコと組合わせることも可能です。
また、レコ自体の機能も検討下さい。
シングル録画(BR500)かダブル録画(BR500以外)。
DIGAのAVCREC(DVDに高圧縮で録画)の要否。
PANAの安定性を取るか、SONYの高機能を取るか。
書込番号:7935801
0点

みなさん、こんばんは。
チャピレさん、びっくりしました。
>SD9ならばソニーブルーレイレコーダーA70L70X90かパナソニックブルーレイレコーダーBW700/800/900/BR500あたりがいい
ソニーのBDZ-A70がトップに来たのには驚きました。チャピレさんがお使いのBW700がほしかったけど、XW-100でガマンしたわたしとしては。
ブルーレイレコーダーはまだまだ進化するので、今高いものを買うのはどうかという理由ですけど。
BDZ-A70を検索してみましたが、確かに現行品のなかでは良さそうですね。
上に『ブルーレイレコーダーはまだまだ進化する』と書きましたが、よく言えば発展途上、悪くいえば未完成のものをオリンピック前の駆け込み宣伝で売っていると感じています。
もしお急ぎでなければカメラは今でもいいですが(値段も落ち着いてきましたから)、レコーダーはもう1年くらい(せめて年末まで)待って選ばれるのがいいと思います。
別のスレッドに書き込みましたが、ビデオサロンによればパナ、ソニーとも互換性に問題のあるレコーダーを堂々と発売しているようですね。
書込番号:7936011
0点

デジ移行は完全無償でさん
>ソニーのBDZ-A70がトップに来たのには驚きました。チャピレさんがお使いのBW700がほしかったけど、XW-100でガマンしたわたしとしては。
A70は個人的に欲しいので欲しいものはいいところも悪いところも大体調べてるのですすめやすいという感じです。今のところBW700に不満はないのでA70はもう少し安くなって予算ができたら欲しいです(今は無理ですねー)。
A70というかSONYブルーレイレコでビデスタ作成のAVCHD DVDがダビングできればいいですね。ビデオカメラ板ではSONYレコのユーザーさんが少ないので情報がないですよねー。
私がA70もってれば色々レポートしたいんですが今は他に欲しいものがあって貯金中です。
>ブルーレイレコーダーはまだまだ進化するので、今高いものを買うのはどうかという理由ですけど。
デジ移行は完全無償でさんはXW100があるのでブルーレイはゆっくりでいいんじゃないですか?
>もしお急ぎでなければカメラは今でもいいですが(値段も落ち着いてきましたから)、レコーダーはもう1年くらい(せめて年末まで)待って選ばれるのがいいと思います。
自分のところで使う分にはレコーダーはやはり便利ですから私はあってもいいかとおもいますけど。
書込番号:7936384
0点

チャピレさん、早速ありがとうございました。
>A70というかSONYブルーレイレコでビデスタ作成のAVCHD DVDがダビングできればいいですね。ビデオカメラ板ではSONYレコのユーザーさんが少ないので情報がないですよねー。
いまはキャノンのHF10全盛で、ソニーとパナのビデオカメラのほうは閑古鳥が泣いています。編集ソフトではNERO 8が伸びていますね。
VideoStudioのAVCHD DVDがブルーレイにダビングできるかどうかはあまり心配していません。できないとすればパナとソニーの策定したAVCHD規格はなんなのということになるから。
>デジ移行は完全無償でさんはXW100があるのでブルーレイはゆっくりでいいんじゃないですか?
おっしゃるとおりです。ハイビジョンテレビもないし。
今10万円自由に使えるとすれば、一番ほしいのはクワッドコア搭載PCです。編集をもっと快適にしたい。でも、早く買えば1年後2年後に後悔するのは目に見えていますからガマンです。
おやすみなさい。
書込番号:7936542
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>いまはキャノンのHF10全盛で、ソニーとパナのビデオカメラのほうは閑古鳥が泣いています。
このサイトの板のみのお話だと思いますが・・・
実際の販売データのある1つの指標になりますが、
BNCランキングでは
集計日付 2008年6月5日〜6月11日
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
sony、panaとも閑古鳥は鳴いてませんよ。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ranking_2020/
でもしかりでしたね。ここは、panaは低いですが・・・。
本題?(これもズレていますが)としては、
ビデスタ自体は、SD9が完全対応していないために敬遠される方が多いのではないでしょうか。私も確認しましたが、取り込み出来るのが一部で、ほとんど強制終了したりして今のところ使い物になりませんね。TMPGEncと同じでUpdate待ちですね。NERO 8は体験版がAVCHD対応してないので(対応版がどっかにあった気はするのですが)、購入するしか・・・。TMPGEncのできまちですw
スレ主様 横スレ大変失礼いたしました。
(最近横スレが多いような・・・。諸兄方々失礼いたしました。)
書込番号:7936858
0点

CX7とTG1の夜景撮影能力を比較されている書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=7910750/
TG1はノイズが少ないですね。若干解像感が低いようですが。
絶対的な性能では劣る部分もあると思いますがあの小さいレンズ・CMOSでここまで撮影できるというのはすごいことですね。
書込番号:7936914
0点

ビデオカメラはPanaHDC-SD9,SD1,SonyHDR-SR8,TG1の4台、ブルーレイレコーダーはSONYのBDZ-L70,Panaの BR500を使っています。もともとはSR8とSD1でとった映像をL70で溜め込んで楽しんでいました。SD9が出たので、SD1より軽くていいと思って購入し、今まで同様L70にためこもうとしたところ、以前別スレでも書いたのですが、SD9の映像がL70に取り込めない=取り込もうとするとフリーズするトラブルに見舞われ、SD9でとった映像を溜め込む目的で、BR500を購入しました。
さて、両方使ってみて、どうもBR500が好きになれません。L70はどのような順番で溜め込んでいっても、日付順に整理されるのですが、BR500は、ダビング順にしか表示されず、一応表示順を変える方法があるのですが、電源をオフにしてオンしなおすと、やはりダビング順の表示にもどってしまいます。(あまり調べていないのでちゃんと解決方法があるかも知れません。)それともっとも気に入らないのは、撮影日付ごとに別の番組としてHDDに登録されてしまうので、数日の旅行に行った映像などが複数番組として表示され、番組を結合したいのですが、どうやらその機能がないのです。これも「まとめ表示」なる機能があって、表面的にはまとめられるのですが、BD-Rなどに書き込みをしようとすると、やはりまたもとの日付ごとにもどってしまいます。確かにSDHCを入れればすぐにダビングが開始されるので便利なのですが、その後の編集機能はいまいちです。編集機能が充実している別のモデルにすれば良かったのかもしれません。
私個人の結論としては、PanaSD9の映像がL70に取り込めるようにしていただいて(Panaが対応すべきなのかSonyが対応すべきなのか・・・・)、ブルーレイレコーダーとしてはL70だけを使いたいです。
書込番号:7944180
0点

ソニーのSR1ユーザーです。
これで撮影したのをVideoStudio 11 Plusで編集の上AVCHD DVDを作成し、パナのXW-100にダビングして保存しています。将来パナかソニーのブルーレイレコーダーを購入しブルーレイで焼いて保存するつもりです。
>数日の旅行に行った映像などが複数番組として表示され、番組を結合したいのですが、どうやらその機能がない
パナの付属ソフトHD-WriterでAVCHD DVDを作ればBDZ-L70に取り込めるのではないですか。1DVDには40分程度しか入らないと思いますが。
先々月、旅行で約25GBの撮影をしてきました。これを30分前後3つのAVCHD DVDにしてXW-100に保存してあります。将来BDレコーダーでこれらを1つのブルーレイにまとめたいと思っています。もしできなければショックです。
書込番号:7944952
0点

KonKonRinRin2さん
>SD9の映像がL70に取り込めない=取り込もうとするとフリーズするトラブルに見舞われ、SD9でとった映像を溜め込む目的で、BR500を購入しました。
今はSD9、HS9対応してますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
書込番号:7945035
0点

チャピレさん、
そのニュースを待っていました。ありがとうございます。
地デジ移行は完全無償さん、
チャピレさんが書いてくださったように対応済みなら問題が起こらないのですが、以前はHDWRITERでDVDに焼いてからL70に持っていっても、同様にフリーズしてしまったのです。それで泣く泣くBR500を買ったわけなんです。
書込番号:7945269
0点

チャピレさん、
4月30日から行われているソフトウェアアップデートで対応されたんですね。
SONY側で対応したのですね。もう少し早く対応してくれればBR500買わずにすんだのにい!
書込番号:7945357
0点

KonKonRinRin2さん
>4月30日から行われているソフトウェアアップデートで対応されたんですね。
SONY側で対応したのですね。もう少し早く対応してくれればBR500買わずにすんだのにい!
BR500はDVDにハイビジョン録画できるのでこれはこれで便利化と思います。
しかしKonKonRinRin2さんはたくさんの機器をおもちですね。ちょっとお聞きしたいのですがTG1の室内画質はどうでしょう?SD9とくらべノイズはどっちが強いですか?TG1は室内はやはりむきませんかな?
持ち歩きように今TX1もってるんですがTG1が安くなったらほしいなって思ってます。
書込番号:7945447
0点

KonKonRinRin2さん
>以前はHDWRITERでDVDに焼いてからL70に持っていっても、同様にフリーズしてしまったのです。それで泣く泣くBR500を買った
ムダな出費を強いられましたね。
XW-100の場合は、VideoStudio 11 Plusで作ったAVCHD DVDが、最初は再生取り込みともできませんでした。幸いすぐにファームウェアのアップでパナは対応しましたが。(発売から約半年後)
『AVCHDは松下電器産業(パナソニック)とソニーが基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマット(ウィキペディアから)』なのに、ブルーレイレコーダーでは、両者それぞれ怪しいようですね。今月号のビデオサロンが指摘していました。
書込番号:7945547
0点

チャピレさん
同じ条件下で比べたことがないので、早速実験をして報告しますね。
暗いところでとったときの画質の悪さは最初に買ったHDR-HC1(DVDテープ、最近まったく出番なし)のときに結構ショックを受けました。子供の演劇などを撮るときに暗転したときの
画質が悪く、それから幕があいて舞台が明るくなって、きれいに映るまで意外に
時間がかかるのが不満だったのですが、新しく出てくる機種を買っても基本的に
あまり変わらないので、家庭用ハイビジョンカメラはこんなもんと諦めており、実はTG1を購入したときもまったくそこは期待していませんでした。
先日横浜のランドマークタワーに夜行き、みなとみらい駅から上がったところの長いエスカレーターでTG1でビル内部を撮影しましたが、画質はざらざらで悪かったです。
書込番号:7947099
0点

konkonRinRin2さんありがとうございます
やはり室内や暗所は苦手なようですね
スペックからして予想はできますが日中室外では問題ないとおもうのでサブ機持ち歩きにはいいですね。動画デジカメの代わりとおもえば十分高画質ですから。
室内はHF10とSD1の存在が意味があるものになりますね。
使い分けをするがはっきりできて持っていくのになやまずすみそうです。
TG1は何やらAVCHDDVDに時間表示までできるようなので不特定に持ち歩きするにはかなりいいですね。
安くなるのを祈るばかりですが
書込番号:7947822
0点

チャピレさんへ
オフィスの机の下の暗いところを撮って比べてみましたが、SD9とTG1とざらっとした感じはおなじようなもんです。感覚値で恐縮ですが。ただ、緑色のものがTG1では緑に映る(見た目に忠実)のに対して、SD9ではかなり黄色っぽくなり黄緑に映ります。
書込番号:7951925
0点

KonKonRinRin2さん
ありがとうございます。
やはり暗所は割り切る事にします。
それ以上に動画デジカメ代わりに持ち歩きがメインですので画質的には必要十分です。
旅行やイベントにはメイン機で撮り持ち歩きはもちろん葛西臨海公園、お台場、テーマパークなんかは手荷物が苦にならないTG1でって感じにしようかと。
NERO8が今回のアップデートでビックリするくらい快適になったので動画デジカメ代わりにTG1のAVCHD機の編集もありだなって思いまして。
書込番号:7951988
0点

私もSD−9を使っていますが CMカットと番組検索録画ではソニーに劣りますが 同じパナのBW700あたりが相性がいいように思います ただしビデオ録画した物は時間もせいぜい1時間半未満が多いので BDではなくDVDに録画すればいいので XP12あたりでも十分だと思います 実は私もシャープのDVDレコーダーをオークションで売却してたった15000円追加でパナのXP12に買い換えました 参考にして頂ければ幸いです
書込番号:8081311
0点



バイクへの車載を考慮してこの機種を選びました。
メーカーのコピーにも
「温度変化に強い!」「衝撃に強い!」「粉じんに強い!」
ってことで、これはピッタリと思い購入しました。
早速、装着して撮影したのですが、
http://www.wazamono.jp/bikemovie/src/bike10939.wmv.html
思ったより震動が出るみたいで…
※設定はフルオートのデフォルトです。手ぶれもON。
このような使用の場合、手ぶれはOFFのほうがよいのでしょうか?
自分で試せばよかったのですが、日没降雨のため本日は中止しました。
車載でお使いの方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
0点

こんばんは、当方そちらと同じ雲台にクイックシューをつけて、車でSR12積んでいます。
路面の影響をもろに受けますので、舗装の悪い道ではややぶれますが、拝見したところ
ハンドルの上では現状の画像で十分撮れてるように思います。
車両ではさらになめらかですが、2輪でも大排気量車のようなので、まだ、安定しているほうではないですか?
あと、補正は試してませんので何とも言えませんが、レンズの保護フィルターだけは必ず装着したほうが安心です。当方VMX−12ですが、マルチとV4でも振動変わりますよね
ただ、2輪は装着したのはレーダーだけです。あまり参考にならなくてすいません。
安全な走行をお祈りします。
書込番号:7950141
1点

手ぶれには対応しているが、
車載ぶれには対応してないといった感じですね。
車載の世界は奥が深いなあ・・・
光学補正が裏目に出る可能性もあります。
(たとえOFFにしても)
http://wikiwiki.jp/syasai_doga/
こちらはチェックしましたか
書込番号:7950634
1点

DBA−UC1 さん
MCプロテクターは準備しています、
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike2028.wmv.html
コンデジW1で撮影したものです、
意外と安定しています。
もちろん本体の重量も影響するのでしょうね。
もう少し固定方法も考えてみます。
はなまがり さん
リンク参考にさせていただきます。
詳しくはわからないですが確かに手ぶれの装置が裏目に出るかもしれませんね。
書込番号:7951324
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%AF%A5%E9%A5%F3%A5%D7%A5%D8%A5%C3%A5%C932&fr=bb_top_v2&tid=bb_top_v2&ei=EUC-JP&search.x=1&x=32&y=14
初めまして、撮るだけと申します、SD9は持っていません。
クランプヘッド32を試して見られてはいかがですか、
ハンドルパイプに取り付けて使えます、(しっかりと取り付ける)
薄いゴムラバーを巻くとパイプに傷が付き難いと思います、
カメラもしっかりと取り付けられますし、
アクセルの開閉では、どうしても振動が出ますね、
振動とは関係無い?ですが、カメラが地面に向き過ぎていると思います、
僕は、地面の割合を30〜35%にして空の割合を多くしています、
郊外や山間地では、景色が綺麗に撮れますし、
峠などでも、グループのバイク全体も画面に入ります、
(傾けるので車輪だけになったりしますから)
バイクの車体にしっかりと雲台などを止める事が良いようです。
僕も振動には悩んでいます。
書込番号:7958480
1点

撮るだけ さん
クランプヘッド32を初めて知りました
かなり興味がありますね!
これに適当なクイックシューを付ければかなり利便性が上がりますね。
今回アップしてる動画のアングルですが
もともとセパハンだったのを今回バーハンに変えたため
雲台を3cmほどスペーサーで上げています
しかしバイクの臨場感を出したいので
メーターの一部が映るようなアングルにしています。
乗り物である以上震動は避けれませんね
理想は単焦点のカメラ部だけを固定するのがいいのでしょうが…
書込番号:7959784
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/2097102610600-34-8960.html#
エルモのSuv-CamUです、振動には強いのですが、ピントが甘く、機敏な操作が出来ません。
画質の割には、高価なのでお勧めはし難いです、
PCで見る分には、バイクに取り付け易いので良いと想いますが。
>バイクの臨場感を出したいので
そうですね、メーター類が映ると臨場感が出ますね・・・
映像を見せて貰った分には、良く映っているように見えますよう。
後ろ向きでも撮って見て下さい、操作は出来ませんが。
(スイッチを入れようとして後ろを向いた時に反対車線に飛び出した事有ります、
走りながらの操作は危険ですので、止めて下さいね、僕の経験より)
書込番号:7964428
0点

撮るだけ さん
エルモのSuv-CamUはさすがに車載専用で
他の用途ではあまり使い道がありませんね…
やはり通常のタイプのビデオでバイクから下りれば普通に手持ちで楽しみたいですね!
後ろ向き撮影にも挑戦したことがあります。
モトGPなどでの迫力映像を真似しようとして
リヤステップに雲台を固定して映してみました(コンデジのムービーです
やはり操作ができないのと状態が見えないので不安ですね…
それなりの面白い映像は撮れますが。
梅雨が明けたら色々やってみていいのが映せたらまたアップします!
書込番号:7972950
0点

>下りれば普通に手持ちで楽しみたいですね!
そうですね、主にサーッキト走行会用にと思っています、(画質悪いのです)
>リヤステップに雲台を固定して映してみました
クランプヘッド(32・38・45φ)があれば、
フレームやタンデムグリップにも取り付けられますし、スッテプアームが良いと思います、
カメラが外れた時の事も考えて、僕は、ハンドストラップなどを近くに固定しています。
>映せたらまたアップします!
楽しみにしています。
書込番号:7977843
0点



最近電気屋さんに行くと、パナのclass6のSDHCカードの32GBが販売されてました。
HDC-SD9を購入したときは16GBしか販売されていなかったので、気にしませんでしたが、
説明書を見ても16GBまでしか記載されていません。
32GBのSDHCカードは問題なく作動するのでしょうか。
将来的には64GBも出るでしょうけど、どこまで対応するのでしょうね。
0点

すいません。
すでに書き込みありましたね。
よく読むべきでした。。。。
でも、64GBや128GBはたいそうしていくのかなぁ。。
書込番号:7907153
0点

http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd9.html
このとおり、RP-SDV32Gについては対応が取れているようです。
書込番号:7907154
0点

Pluckyさん有難うございます。
後は、上海問屋さんが、32GB発売してくれるのを待ちます。
SDHCは上限どれくらいまで可能なのでしょうかね。
書込番号:7907164
0点

今のところ32GBまでのようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/67732-4771-11-2.html
書込番号:7907331
0点

> SDHCは上限どれくらいまで可能なのでしょうかね。
SDカードドットコムによると(^^;
http://www.sdcard.com/japan/sd_card/sd_06.html
最大32GBだそうです
これは規格として、最初から決まってた事みたいですよ?
(無限に倍々で増える訳ではないみたいです)
旧規格のSDカードは2GBまで(非公認では4GB)でしたが
SDHCになって、やっと32GBまで増やせるようになりました
少なくとも、SDHCの技術ではそれ以上は無理みたいですね
それ以上の容量が欲しい場合は
たぶんSDHC以外の、なにかしらの技術が必要になってくるかも知れませんけど
今の所、そこまで莫大な開発コストをかける価値がある程、マーケットに需要があるとは思えません
32GBだと、最高画質で4時間、最も需要があるであろうHXモードでは8時間も撮れますから(^^;
取替えの出来ないHDDと違って、SDカードは簡単に抜き差しできますから
コストを犠牲にしてまで、1枚の大容量に拘るユーザーさんは少ない様に思います
・・・ブルーレイディスクだって、12cmのディスクは1枚最大27GBですからね(^^)
書込番号:7907535
1点

じじかめさん
ゲームが悪い!?さん
ありがとうございます。
付属品の8GBで使用中で、16GB2枚か32GBで迷ってたのでかなり参考になりました。
書込番号:7910697
0点

SDHCの技術と言うよりフォーマットの違いですね
ファイルシステム Vesion 2.00SDHC(FAT32) Version 1.01 SD(FAT16/12)
あとDVDに焼くなら4GBの方が分割の手間を考えると便利ですよ
書込番号:7952712
0点



昨日購入で色々いじってるのですが、
本体を軽く上下に振ってみると「カチカチッ」と音がします。
そんなに大きな音ではないのですがちょっと気になります。
電源オン、オフでも音は変わりません、
レンズフードを外しても同じ音です。
なんとなくレンズ付近からのようなのですが…
映りや手ぶれ補正などは問題なさそうですが、
皆さんのも音します?
0点

光学式手振れ補正機構の音だから大丈夫です!!
異常ではありません。
書込番号:7939398
1点

けんたろべえ さん
早速のご回答ありがとうございます!
安心して映しまくっちゃいます!!!
書込番号:7939736
0点



このたび、SD9を購入し、画像もきれいで本体には、満足しているのですが、
手持ちのmacへの、動画が取り込めません。ibook G4 400 OS10.3.9です。
iMovieで編集し、標準画質でDVDに落としたかったのですが、
付属ソフトがWinにしか対応しておらず、困っています。
DVケーブル(firewire)の端子は、本体にありませんし、
何か、方法は無いか教えてもらえませんでしょうか?
iMovieはVer.5です。
0点

SD9もHS9も現在の所、Mac(iMovie)への取り込みは
intelMac+iMovie8+Tigre(10.4) という組み合わせ限定で取り込めます。
10.5(Leopard)ではすべてのソフトで全滅。
完全に不都合としか言いようがありませんが、
たとえMac側かSD9側で改善して取り込めるようになったとしても
お持ちのibook G4 400 OS10.3.9では無理です。(マシンパワー不足)
編集するなら
1)最新WINマシンに買い換える。
2)最新Mac+BootCampでWINを走らせる。
3)AVCHDが取り込め、編集できるDVD(BD)レコーダーを買う。(注意*1)
のいずれかの選択が必要です。
(注意*1)SONY製BDレコーダーL70&X90もUSB経由での取り込み不可。
ABCHD規格のDVD経由からなら取り込めるのでDVDバーナー(VW-BN1-S)
でAVCHDディスクを作る必要があります。
ちなみに私はintel iMac(core2Duo 2.4GHz)+BootCamp(XP SP2) で
Winで起動→付属ソフトで取り込み→外付けHDとDVD(AVCHDのまま)にバックアップ→
同時にSD画質にコンバートしてMac側へ→QuickTime Pro+iMovieで簡易編集→
iPhotoで写真と一緒に家族アルバムとして管理。
と・・・Macは実にややこしい・・・
結論としてお持ちのMacでビデオ編集以外の事で不満がないのなら
3)のレコーダーへの投資が一番いいのではないでしょうかね。
書込番号:7429167
0点

ありがとう、ございます。
macでの編集はあきらめます。
特に、不自由がないので、
妻が買い替えに反対です。
DVDバナーで、とりあえず
保存しておきます。
書込番号:7429484
0点

papagorillaさん
>10.5(Leopard)ではすべてのソフトで全滅。
あちゃ〜〜、そうなんですか。
ちなみに、取り込みは、カメラからですよね。
PCに接続したHDD第一階層に保存したAVCHDフォルダからの取り込みとかも出来たかと思うのですが、
そちらでは、どうでしょうか?
書込番号:7430695
0点

補足します。
Leopard上でのiMovieではきちんと取り込めましたよ。
おそらくpapagorillaさんが、lion-pa2さんのマシンスペックから判断して
「Leopardじゃ無理。そもそもLeopardはiBookG4 400には入りません」という意味でおっしゃったのだと思います。
MacでAVCHDを取り込むなら、iMovie、またはFinal cut系の最新版が必要となるでしょう。
また、intelプロセッサ搭載機種に限定されるようです。
Mac1080HDというソフトを用いればPowerPC搭載機種でも取り込み、編集が可能とMacFan二書いてありましたが未検証です。
書込番号:7431161
0点

Viceroyさん
私もimac 2.4GHz Intel Core 2 Duoマシン os10.5(Leopard)でSD9の映像を
IMOVIE08で取り込もうとすると映像は検出しますが、読み込みをすると途中でIMOVIE
がシャットダウンしてしまいます。
IMOVIEを最新のものにアップデートしても現象は一緒です。
以前APPLEとPANAに問い合わせたところ、まだ未対応との返答でした。
どうやって取り込みをなさっていますか?
書込番号:7431398
0点

Viceroyさん
ちょっ、ちょっと待って下さいな。
私もguguguguguさん同様の症状で取り込めませんよ〜。
ネット上でさんざんリサーチしましたがLeopard+iMovie8で取り込めた情報は初めて聞きました。
APPLEのディスカッションボードでも話題になってますので、かなりの有力情報だと思います。
できればSD9の購入時期やお使いのMAC環境(格アプリのバージョン等)を教えていただけないでしょうか?
書込番号:7431609
0点

Macだといろいろ皆さん苦労してるんですね・・・
私は5年前に購入したPowerbookG4なのでとてもじゃないけど無理です・・・
ちなみにMacついでに聞きたいんですが、編集・再生など何もしないでただただ外付けHDDに保存することは可能ですか?
USBでつないでそのままHDDへって形で。
今のところ外付けHDD持っていないので、できるのであれば購入しようかなって思ってます。
今はバーナーでDVDに焼いていますが、意外と多くなってきたので、データとしても残したいなって思ってます。
書込番号:7434089
0点

今一度iMovie8で検証しましたが、問題なく取り込めました。
AVCHDの取り込みですよね。撮影カメラはHDC-SD5なので、この機種とは多少異なりますが・・。
Panasonicなので大きな違いはないと思います。
ただ、心当たりがある事は、自分がSDカードから直接リーダー経由で取り込んでいる事です。
カメラをつないでの取り込みは、ACアダプタが手元にないため検証できません・・・。
もしお手元にSDカードリーダーとMacが有りましたら、ご検証ください。
こちらの環境は以下の通りです。
Mac Pro Quad 2.8Ghz
OS:10.5.2
RAM:6GB
iMovie 7.1.1 ,Final Cut Pro6.0.2
※Final Cut Studio2 インストール済み。
もう一つ考えられる原因としては、私のMacにはFCP2がはいっているため、何かしらコンポーネントが追加されているからできる・・でしょうか。
書込番号:7434556
0点


SD5でしたか、SD5ですとサポートされているようですね。
SD9から今起きている現象が起こると言う事らしいです。
アップデートされるまで、BOOTCAMPで編集するしかなさそうですね。
書込番号:7434749
0点

ただ、24pにしたら取り込めた、という人がいるようです。50秒の物が、30秒位で再生されると言っています。
30駒を24駒に駒落とししたら取り込めたという事は、矢張り、パソコンのスペックに関係してくるのかな?
何せ、AICで取り込まれると、容量が10倍になるし、書き換えながら取り込む訳ですから....。
書込番号:7434868
0点

ああそれから、データーの保存は大丈夫のようですよ。
皆さん、カメラは認識するようですので、Wクリックして中身の3個のホルダーをデスクトップにコピーして、外付けに持って行けばいいと思います。(この時点ではネイティブ容量)
老婆心ながら、3個を一つのホルダーに入れ、適当な名前を付けておかないと、どれが何れだか解らなくなりますよ。
書込番号:7434945
0点

あぁ、そうだったんですか、すみません。
SD5もSD9も、どちらも同じAVCHDコーデックで、同じSDカードというメディアなので
特に違いはないと思っていました。
ところでこれってSDカードリーダーを通して読み込んでも解決しませんか?
記録されているデータ形式の問題なのでしょうか。
書込番号:7436495
0点

SDカードリーダー経由でも結果は一緒でした。
詳しくはわかりませんが、何か違うんでしょうね、同じAVCHDでも。。。
書込番号:7436798
0点

SD9の購入を考えていたのですが、ここでの問題はアプリケーション経由での「読み込み」ができないという問題で、データは自体はUSBで接続し、「手動でHDに落とす」ことはできる、ということでしょうか?
手動でHDに落とすことができ、QuickTime等のソフトで再生さえできれば、まだ購入を検討したいです。手動で落として再生はできますでしょうか?
書込番号:7437254
0点

hugster8さん
手動でHDDにコピーは出来ますが、残念ながら、
中身の「.MTS」は、白紙書類に成っていますので、QTプレイヤーで読み込む事は出来ません。Divx等でも読めませんね。
TVに繋いで、直接観る他は無い様ですね。
書込番号:7438601
0点

iMovie'08のアップデートが公開され、7.1.2になりました。
Leopardの環境で読み込みができるようになりました。
あきらめておりましたが、買い替える前に公開されて良かったです。
書込番号:7932923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
