HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年5月9日 19:00 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月9日 14:36 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月8日 02:16 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月3日 15:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月2日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月2日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD9を購入し、先日録画したのをDVDにレコーダーでコピーしたのを見ようと思ったのですが、見れません。知識が無く恥ずかしいのですがどうしてでしょうか?レコーダーではコピー完了と表示され安心していたのですが、何がいけないのでしょうか?
0点

色々な可能性が考えられますので、もう少し具体的な情報がないと何とも言えません。
レコーダーの機種は?
SD9 からレコーダへの映像の移動方法は、SD カード経由? AV ケーブル経由?
書込番号:7780348
0点

>色々な可能性が考えられます
一番可能性高いのは・・・
HDC-SD9+DVDライター(VW-BN1かLF-P968C)の組み合わせ。
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/hdd/save/save_01.html
↑ココみればわかるけど、この組み合わせなら最後に「コピー完了」と表示されるw
だとすると、注意する点はひとつ!
【AVCHDで記録されたディスクを、AVCHDに対応していないDVD機器に挿入しないで下さい、故障の原因となる場合がございます】
「作ったDVDがAVCHDかどうかわからない」と言う場合、作った時と同じ用に繋いで、今度はカメラで再生してみてください。
再生されたら、それはAVCHDのディスクです。
(SD9はDVDビデオを再生も記録もできませんからねぇw)
ちなみに取説は【P.77】『コピーしたディスクを再生する』を参照です。
書込番号:7781511
1点

続きになります。HDC-SD9をDVDにレコーダー(VW-BN1)にDVDライター付属のミニAB USBケーブル接続でコピーし、コピー完了と表示されたのに、見ようとするとみれなかったのは、再生しようとする機械DVDプレーヤーがAVCHDに対応していない機器だからと言う事でしょうか?ってハイビジョンに対応していないという事ですか?パソコンでもみられないという事でしょうか?
書込番号:7783252
0点

大・大さんの読みどおりでしたね。(よくわかりましたね。。。)
スレ主さん、
まぁ、落ち着いて、取説を一通り読まれることをお奨めします。
あるいは、再生方法については、概要はこちらにまとまっています。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
個別の疑問について。
>AVCHDに対応していない機器だから
です。
>ハイビジョンに対応していないという事ですか?
ハイビジョンの規格の中にAVCHDが含まれるだけであって、
ハイビジョン=AVCHDではありません。
さらに、「ハイビジョンに対応したDVDプレーヤー」は存在しません。
>パソコンでもみられないという事でしょうか?
付属ソフトをインストールした上で、
PCのスペックが十分であれば滑らかに再生できますが、
多分、無理でしょうね。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
大・大さんの紹介通り、
【P.77】『コピーしたディスクを再生する』を参照して、
SD9とVW-BN1を組み合わせて再生して下さい。
それが面倒なら、
PS3なり、AVCHDに対応したレコーダ(SONY,Pana等)を別途用意下さい。
書込番号:7784581
1点



パナソニックHDC-SD9購入した方への質問なんですが、今現在はNV-GS200を使用していてDVテープをWindowsムービーメーカーへ取り込んで編集しているのですが、同じことをSDカードでも出来るのでしょうか?
素人なもので...分かる方いましたら教えてください!宜しくお願いします。
0点

> 同じことをSDカードでも出来るのでしょうか?
メディアが何であるかは関係ないです。
ムービーメーカーは、AVCHD (MPEG4 AVC) に対応してませんので、読み込めません。
しかし、SD9 に付属の HD Writer で、カット編集程度でしたら出来ます。
書込番号:7781581
1点

そうなんですか〜う〜ん...ダメですか
ムービーメーカーに慣れたので、他のソフトはあまり考えられないので..
となると私のような人はDVテープのタイプを使用したほうがよいですね...
羅城門の鬼さん!有り難うございました、参考にさせていただきます。
書込番号:7781641
0点

HD WriterでMPEGにすれば、ムービーメーカーで読み込み編集できますよ。
ってこれじゃだめですかね?
AVCHD→MPEG変換に時間がかかりますがね。
私は、寝ている間に変換をしております。
ただし、編集は一切いたしません(汗)
右から左へのタイプですから。
>DVテープのタイプ
HDVですか?今お使いのやつですか?
ハイビジョン画質と編集をお求めでしたら、HV20の機種をお勧めいたします。
(ただし、それなりのPCスペックは必要みたいですが。)
書込番号:7782015
1点

ゆず怪獣さん有り難うございます。
時間がかかるのはわかりましたが、画像&画質は落ちるのですか?
まだまだハイビジョンではなくてもいいんですけどね〜
HV20考えて見ます(^^♪
書込番号:7782799
0点

>画像&画質は落ちるのですか?
はい。スタンダード画質に変換していますからね。
通常のDVDプレーヤーでみる場合は、変換の必要があります。
ハイビジョンカメラをお勧めいたしますが…
こった編集やPCのスペックによっては、スタンダードのほうがいい場合もあります。
スレ主さんの好みしだいですが。
どこに時間と費用かけるか、また性能をどこまで求めるかなどなど・・
熟考して下さい。
書込番号:7783884
1点



皆さん初めまして。 パスピーと申します。
突然ですが皆さんに質問があります。
今自分はこのSD9を購入しようかと思っています。
そこでなのですが、レビューや口コミでは暗い場所での撮影は苦手とのこと。
私の家にあるテレビはリビングにあるビエラで32インチと寝室にある26インチのハイビジョンテレビです。
ちなみにレコーダーはXW120を同時に買うと思います。
32インチや26インチのハイビジョンテレビなら暗い場所での映りの悪さ?などは気になりませんかね?
フルハイビジョンのSD9をハイビジョンテレビで観たらどう映るのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> フルハイビジョンのSD9をハイビジョンテレビで観たらどう映るのでしょうか?
お使いのテレビに合わせて自動で「ぴったりサイズ」に調整されて映ります。
特に何も気にしなくて大丈夫ですよ。
“フルHDならではの細部のディテール”は見えない事になりますが、
もともと家庭用ビデオカメラでは(っていうか数多のテレビ放送番組でも)
そこまでの解像度は出せておらず、ハーフHD解像度に「適度に縮小」してやった方が
結果的に近くで見ても破綻の無い、好ましい画質に見えることも多々あります。
#私のSD1でも、46インチフルHD液晶と28インチハーフHD液晶(いずれもシャープ)で
#見比べたら、後者の方が像がビシッと締まって見えて好印象でした。
#もちろん大人数でテレビを囲んで見る時は、大画面の方が断然良かったですけどね(^^;;;
ただ、
> 32インチや26インチのハイビジョンテレビなら暗い場所での映りの悪さ?などは気になりませんかね?
これはやっぱり気になると思います。
パナ機特有(?)の「暗所での解像度低下」は、確かに解像度の低いテレビで表示させれば
気になる度合いも減る期待がありますが、ノイズ感の方はさすがにどうにもならないでしょう。
とは言えこの問題は「どこまで求めまっか?どこまで気にしまっか?」という話に帰着しますので、
暗所ではそんなもんだと割り切れば、テレビの大小に関わらず気にならないかも知れません。
#どんなカメラだって日中屋外に比べたら室内や暗所では画質が落ちるのは必定ですし。
書込番号:7774105
2点

一番いいのはご自分で実際に見てみることですね。
お店にSDカードを持っていってSD9で撮影(お店はとても明るいので、暗くなる状況を作るのが難しいかもしれませんが・・・)してこれまたお店のVIERAにSDカード入れて映してみるといいですよ。さも両方買う気でいるようにして店員を捕まえれば、結構いろいろやらせてもらえると思いますよ。
個人的には「こんなもん」で割り切るのが一番だと思いますよ。割り切れないほど悪いわけではないと思いますし・・・(日立のカメラは割り切れなさそうですが・・・)
書込番号:7775153
0点

最近、こちらのカメラを購入いたしました。
テレビはTH-37PX60インチのプラズマで、BW700に映像を取り込んで再生しています。
テレビはフルハイビジョンではないですが、満足いく画質だと思います。
また、暗いところの映像も、これが初めて買ったカメラなので、こんなものだと思っています。
他に暗いところでも鮮明に撮ることができるカメラを知っていれば話は変わってくるかと思いますが。
以前、友達が持っていたカメラで撮った暗いところの映像をみたことがあるので、それよりも悪くなるのかと思っていましたが、同程度だったと思います。
ですから、あまり先入観を持たずに実際に自分の目で見てみてみて、我慢できるかどうかを確認するのが、一番いいのではないでしょうか。
書込番号:7777451
0点

ご返信いただき感謝していますm(_ _)m
度々で申し訳ないのですが、
キヤノンのHF10/100よりSD9のが優れてる部分を教えていただきたいのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7778139
0点



画質じゃないですか。
コンパクトさや機能的にはSD9のが上だと自分は思ってます。
書込番号:7720393
0点

SD9とHF10で迷われる方が多いですね。
ちなみに私もそのひとりでした。
購入前のイメージは、画質のHF10、DIGAとの連携のSD9 と考え
迷っていました。
ただ、画質にこの掲示板で言われるほど差があるかは疑問ですが
一応、以下のページを参考にしてみてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/?ST=yahoo_headlines&P=2
すこしSD9はノイズが多くてエッジが甘い感じもしますがどうでしょう?
個人的にはソニーの画質が好みです。
私はDIGAを購入予定でしたのでSD9を購入しようと思っていたのですが
結局HF10を購入しました。
理由は、SD9はmacで使用できなかったことと光学ズームの微妙な差でした。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/02/sd9_mac_fc82.html
macでなければSD9を購入したかもです。
書込番号:7721079
0点

評価が低いのは個人差によるものが多いのですが、客観的な評価としては的を得てるとおもいます。
私の場合は、画質では暗所以外の性能はほぼ満足です。
いわゆる解像度”感”が高すぎると、ホームビデオでの用途では、顔のシワやシミなど(笑)あまりに鮮明に映ってしまうと困る部分も結構リアルに映ってしまって、家族で集まって見てると、見てる本人がちょっと引いてしまうというのが私の感想です。
テレビ出演しているの多くの女優さんが一時期ハイビジョン映像にクレームをつけたのは有名な話です。その結果、今ではきちんと補正されているわけで、w、一概に高解像度”感”が万人向けというわけではありません。
ただし、SD9の顔補正はやりすぎだ(アニメみたいになる)という感じは持っています。
あと、周辺機器との接続も問題が多すぎます。
せっかくの小型軽量でどこでも持ち運べそうなのに、ACアダプタを強要する操作が多すぎます。気軽に持ち出して、旅先や友人宅で鑑賞となっても、せっかくのハイビジョン映像をTVに映すのにACアダプタがないとHDMI端子も接続できない。D端子しか使えない、D端子使ってるときは液晶が点きっぱなし、、、などなど、SDカードで見られる環境下でないと、SDシリーズの便利さは享受できないのです。
これらのことが予測されていたにもかかわらず、ドッキングクレードルが無いというのは、コストダウンなのか何なのか分かりませんが明らかな商品企画ミスです。将来テレビにすべてSDスロットが搭載されるようならまだしも、普通の人はいちいちホームビデオの再生に細かい配線やってられませんからね。
私の主観ですが、これらの総合的な不満がユーザの不満として表れているのでしょう。
いろいろ書きましたが、機械の性能だけを見るとビデオ撮影が趣味でない人にとっては、可もなく不可もなくバランスよい普通のハイビジョンビデオカメラだとおもいます。
書込番号:7724452
0点

タカラトミーさん:
> HDC-SD9 VS iVIS HF100
BCN の売上げランキングでは、
HDC-SD9 6 位 (6%)
iVIS HF100 34 位 (1%)
で、SD9 の方がよく売れているようです。
HF10 は 3 位(8.6%)ですが。
Gachooonさん:
> ACアダプタを強要する操作が多すぎます。
SD5 ユーザですが、同じように感じます。
PC に接続する場合は USB バスパワーで駆動できないかと思います。
DVD ライタ(LF-P968C) に接続して DVD (AVCHD) に焼く時に
AC アダプタが必要なのは仕方ないかも知れませんが。
> ACアダプタがないとHDMI端子も接続できない。
バッテリをはずさないとHDMI端子にアクセスできないからでしたっけ。
これでは、携帯性が台無しですね。
PANAには、HF10 のように フラッシュメモリ内蔵のダブルメモリタイプを出して欲しいものです。
HDMI端子の位置も直して。
書込番号:7724794
0点

私は、先にHDC-SD9を買いましたが、画質が不満でした。迷った末、iVIS HF10(iVIS HF100に比べ内臓メモリーがない)を買いました。やはり、画質はiVIS HF10の方が上、やっと満足したところです。レアメタボさんの「すこしSD9はノイズが多くてエッジが甘い感じもしますがどうでしょう?」という意見に賛成です。輪郭が浮き彫り調で不自然です。
店頭のデモをみてもPANASONICの製品は、画像の細かいところがモヤモヤと動いていますが、SONYの製品はピタリときまっていました。Canon製品の店頭デモはみていません。
HDC-SD9でもiVIS HF10でもSDカードをティーガDMR-BW800(AVCHD対応)に挿入すれば、HDDに取り込めます。相性は同等です。PCの取り込みも共に問題ありません。ただ、iVIS HF10の場合、内臓メモリーがなく、SDカードも添付されていませんので、別途、SDカードを準備しないと撮影できません。
書込番号:7725585
0点

有パチ夫さん。私もHS9の画質(特に暗所)で気に入らない所があるのでHF10を購入してしまいました。
いつもの悪い癖で衝動買いなので、ケーズデンキで94800円(5年保障)。
>iVIS HF10の場合、内臓メモリーがなく、SDカードも添付されていませんので、別途、SDカードを準備しないと撮影できません。
・これは逆でHF100の場合ですね。
晴天下での花と夜の蛍光灯下の6畳部屋で簡単な撮影比較をしてみました。
確認はBW800→フルスペックのプロジェクター(100インチ)
1)晴天下での花
解像度の違いは明確には判りづらく意外に差は小さい。色乗りはHS9が良く実物よりも鮮やか。
HF10は少し色が大人しいが、この方が実際に近いかも。好みの範疇とも言えそう。
2)夜の蛍光灯下の6畳部屋
掛け時計の白い文字盤の下部にプリントしてある細かな文字や卓上カレンダーの小さな文字(これらは部屋の隅にあり
蛍光灯の光が直接当たっていない)をズームアップいっぱいで撮影。
HF10は文字が明確に認識でき、流石!という感じ。HS9は文字が少し滲み判別しづらい。
また文字周りにモスキートノイズが見られる。
HS9の場合、静止画モードからスロー再生させると、文字が判別できる瞬間と濁って判別できない瞬間が交互に発生している。
画素ずらし法の為なのか、オートフォーカスが甘いのか、手振れ補正の悪影響なのか?
いづれにしても室内は明らかにHF10の勝ち。
晴天下ではHS9もナカナカイイじゃんという感想でした。
書込番号:7730118
0点

デジタルおたくさんのご指摘のとおり、HF10とHF100が逆になっています。訂正します。私が再度買ったのはHF100で内臓メモリもSDカード付属もありません。SD9にはPANASONICのSDHCカード(8GB)が付属するのでこの点はお買い得かも。PANASONICのSDHCカード(8GB)は1万円位するので。
ティーガDMR-BW800との相性について、取り込みは、SD9とHF100のいずれも問題ありませんが、若干別の問題がありました。
@HF100で撮影した映像は、BW800の再生ナビで番組名が表示されず、番組名編集もできません。識別は日付だけになります。SD9の撮影映像はこの点OK。
AHF100で撮影し、BW800でダビングしたDVD-Rは、PC(POWER DVD ULTRA)で再生できませんでした。(もちろんBW800ではOK) また、HF100で撮影し、PCでSD9の添付ソフト(HD Writer)を使用してダビングしたDVD-Rは、PCとBW800のいずれでも再生できました。SD9で撮影した映像データについてはこの点未検証。
書込番号:7756657
0点



先日SD9を購入しました。SONYのハンディカムからの買い替えです。(SD画質の
DVDタイプ)
価格はキタムラにて79,800円でした。ポイントで5年保証にも加入しました。
ヤマダでは、99,800円+ポイント25%(24,9500円)でしたが、出来るだけキャッシュ
で安い所が良かったのでキタムラにしました。
使用した感想は、かなりコンパクトで軽いですが、十字キーの操作がやりにくいです。
画質は、室内撮りですが、最初PCで見た時は、ノイズがあなりあったので購入を
一瞬後悔しましたが、テレビ(SONYの32型ハイビジョン液晶テレビ)で見た感想は
あまり目立たないように感じました。
PCの様に近くで見ないからかも知れませんね。でもPCでの再生はCore2Duo4300(1.8GHz)
でもかなりコマ落ちしたのにはびっくりでした。
さてここで質問なのですが、購入した皆さんはどの録画モードで撮っておられますか?
HEは1440×1080なので、使用する気は無いですが、HA,HG,HXは画質的に眼で見てわかる
レベルでしょうか?
DVDに焼いた際の経済性も考慮してHGぐらいかな?と思っています。HGで40分ぐらい
はコピー出来そうなので。
もしもそんなに差がないようでしたら、HXでもいいかなーと思っています。
皆様よろしくお願い致します。
0点

>かなりコマ落ちしたのにはびっくりでした
WinXP SP2 PenD920 2.8GHzで、
SD1素材は問題なく再生していたのですが、
HF10素材だと再生速度変動が発生して目障りなので、30コマ/秒で固定しています。
(HF10素材もHD WRITERで管理しています)
>どの録画モードで
ビットレートを落とすと、
動きが少ない物が対象ではわかりにくいですが、
人がワラワラと動いていたり、
木の葉が風に揺れている、等のシーンで、
ブロックノイズ等が出やすくなります。
(SD1のHFモード(1440×1080、約13Mbps)でたまに発生しました)
では、状況に応じてモードを変えればそれで済むかと言うと、
AVCHDディスク等を作成した際、
モードを変更したポイントで、ビデオ(プレイリスト)の単位が分かれ、
一瞬停止が発生します。
もちろんコストも運用上重要な要素ですので、
何を重視するか、で変わってきますし、
最終的には自分の判断ですね。
ちなみに私はディスクは焼かないのと、
一瞬停止には断固反対、
ノイズが出ても撮り直しは効かないので、
常時最高ビットレートで撮影しています。
書込番号:7753033
0点

風になびく旗、とか、波打つ水面、とか、画角を占める被写体の大部分が常時不規則に動いているような
被写体では、最高ビットレートのHAモードが良いと思います。
(ビデオサロン誌のレポートにありましたが、こういう被写体では依然、ビットレート自体が
高いHDVが有利で、AVCHDどれもブロックノイズが気になる画質になるそうです。)
…が、一般用途ではHGで充分だと思いますよ。これはSD3やSD5で「最高画質」と位置づけられていた
モードで、特にエンコードに関して画質の悪さが指摘された事もなかったように記憶しています。
ただ、将来何かの編集素材にしたいとか、そういう場合は迷わず最高ビットレート(HA)で撮っておくのが良いでしょうね。
ご参考まで♪
書込番号:7753116
0点

グライテルさん
LUCARIOさん
有難うございます。自分も今までは迷ったら「最高画質で撮っておけ」でした。
保存はDVDでと最初から考えていましたし、その為にDVDレコーダーもXW100にしました。
SD9録画→PC取り込み→簡易編集→DVD→XW100にて再生
そうすると、やはり1枚のDVDに40〜50分ぐらいは入れたいなーと思っています。
今度、野外でHAとHGを撮り比べてみます。
それと付属ソフト「HD Writer」の質問ですが、まだ、編集まではしていないのですが、
付属ソフト「HD Writer」では、AVCHDで(SD画質ではなく、HD画質で)メニューの作成
と簡単なシーンカットは出来るのでしょうか?
簡単にさわった程度では、AVCHDでメニュー付けや、不要シーンのカットぐらいは
出来そうな感じなのですが、まだ、DVDにするほど撮れてないので実際には
作業していません。
元々ハンディカムの時もBGMを入れたり、フェードインなどの画像処理やタイトルや
コメント入れるような面倒な編集はしてませんでしたのでメニュー入れと不要カット
が編集できれば十分と思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:7753451
0点

>AVCHDで(SD画質ではなく、HD画質で)メニューの作成
>と簡単なシーンカットは出来るのでしょうか?
できます。
が、シーンをまるごとカットしてしまうと、
その点で一瞬停止します。
分割後のカットによる部分削除なら一瞬停止は回避できますので、
どの程度気にするか、によりますね。
メニューは好みの画像を背景にしたり、
並ぶ数を選んだり、
付属ソフトの中では自由度は高いと思います。
SONY付属の最新版の内容は良く知りませんが、
Canon HF10付属のIM3ではいたってシンプルです。
(背景を6種類くらいから選択できるだけ)
書込番号:7753493
0点

グライテルさん
有難うございます。ハンディカムの時は、付属ソフトが、12cmDVDにコピーが
出来ない「使えない」ソフトでしたので、TMPGEnc DVD Author 2.0を使用して
いました。このソフトも簡単なメニュー付けくらいしか出来ませんが、5.1ch
音声でDVDビデオ形式に出来るので重宝しました。
このゴールデンウィーク中にたくさん撮ってDVDに焼いてみたいと思います。
HAとHGでの撮り比べもしてみようと思います。
書込番号:7753708
0点



何度も質問ばかりで申し訳ないですm(_ _)m
さて質問なのですが、パナソニックのホームページでSD9のアクセサリーとして紹介されている本体ケース「VW-SCDJ3.VW-SCGS5」の二つは、SD9にはデカすぎでしょうか? ソニーなどはアクセサリーが充実してるのですが、パナソニックも本体を発売するごとに専用ケースなどを発売してほしいものです。
ご存じの方、教えてくださいm(_ _)m
0点

私はカメラのキタムラさんのネットショップでハクバのDXバッグを買いました。
たくさん種類があって迷いましたよ、是非一度観て探したらどうでしょう。
書込番号:7752811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
