HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2008年9月10日 21:19 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月9日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 01:43 |
![]() |
0 | 12 | 2008年8月29日 12:09 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月27日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月24日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影したデータを、できれば数十年後にも観られる形で保存したいと思っております。
現在は、
@付属ソフトでPCの外付けHDDに保存
AそこからDVDへ焼きつけ(ただし、SDカード1枚分がDVD1枚に収まらないことが多々あり、2枚に分けるのが面倒なためにスタンダード画質に落として1枚に収めたりして、不便だと感じています)
B別売りDVDライターでAVCHD方式でDVDに焼付け
という3つの保存方法を取っています。
ハイビジョンのプレイヤーはまだ持っていないので、将来のためにハイビジョンで保存しているだけの状態です。
今後もAVCHDを観られるのか?という不安があり(この考えが間違っていたらご教示下さい)、
DVDライターは使うのをやめて、「@PCの外付けHDD と Aブルーレイディーガを購入してBDで保存」の2本立てにしていった方が簡単かつ将来安心か?」と考えています。
「こんな保存方法が良いのでは」
「ブルーレイディーガでの保存にはこんな注意点があるよ」
「私ならハイビジョンディーガの方を買うけど」
「しばらく今の保存方法のままが良いよ」etc....
何でも結構ですので、アドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
0点

予算があるのであればブルーレイレコーダー追加購入がいいでしょうね。安いのならばBR500、新型DIGAのBW730*830あたりもいいでしょうね。私なら新型DIGAが欲しいです。
ブルーレイレコーダーを購入後のバックアップ形態は
@パソコンでSDカードをHDWRITERでハードディスク取り込み保存で一つ
A@で保存したHDWRITERに格納された映像フォルダーを丸ごと他のハードディスクにバックアップで2つ
BブルーレイレコーダーでAVCRECDVDまたはブルーレイレディスク化する。またはHDWRITERでAVCHDDVD化するで3つ
このくらいは最低でもやっておいた方がいいとおもいます。どれか一つ生きていれば復活はいろんな手段を使ってできます。
例えばHDWRITERの保存先ハードディスクがいかれたらバックアップしていた別のハードディスクから壊れたハードディスクのかわりに買ってきた新しいハードディスクに映像をコピーしてあげればいいですね。
この3つの形態を崩さないようにしていくといいとおもいます。使い続けていけばいつかどれかが壊れたり読めなくなったりしますからね。
災害でもあわなければ通常こんな感じで運用されている方が多いとおもわれます。それ以上やるかはご自身の判断です。
書込番号:8318896
1点

複数かつ定期的、さらには分散的バック・アップは必須ですよね!!
書込番号:8319323
1点

自分もそういうことに興味があります。
現状HDDとBDでしょうね。
BDが首尾良く12cmメディアの後継者になれば少なくとも20-30年は再生環境は保たれるでしょう。スーパーハイビジョンの時代に次次世代ディスクが登場するならば、そいつにコピーすると良いでしょうね。AVCHDの映像フォーマットなどはソフト的な問題ですから必要とする人がいる限り(もしくは形骸化しても)サポートされ続けると思います。
HDDはRAIDを組もうが、UPSを付けようが、メンテする人が必要ですよね。ホームビデオに価値を見いだしてくれるのは自分の子孫しかいない。子供らを管理人として教育する必要があるわけです。子供も思い通りに動いてくれるかどうかわからない。となると、少なくとも二人、出来れば三人以上に形見分けして冗長化したい・・・数十年後ともなればなかなか大変です。
自分は・・・自分の映像を生前に10枚組ブルーレイボックスくらいにまとめておいて、墓に入れてもらおうかな(笑)。
書込番号:8319656
1点

>予算があるのであればブルーレイレコーダー追加購入がいいでしょうね。安いのならばBR500、新型DIGAのBW730*830あたりもいいでしょうね。私なら新型DIGAが欲しいです。
私もチャピレさんの意見に同感です。
実は明日、DIGA BW730が届きます。これはテレビ番組の録画も
そうですが、PCに保存のデータやハイビジョンDVDレコーダー(XW100)の
データをBDに焼きたいからです。
従って、拙宅ではビデオカメラ(SD5)のデータとしては
PC本体のHDD、XW100のHDD、保存用DVD-Rに保存しているのに
今回BDが加わることになります。
というのも、SD5を買ったときは4GBSDHCが付属していて、最高モードで
約40分、それをDVD1枚に丁度焼けるということでしたが、最近は16GBの
SDHCを使うのが普通になってきたので、そうなるとDVD1枚では収まらなく
なりますし、現状の私の使い方はちょい撮りが多いので余り問題ではない
ですが、結婚式や演奏会や試合など長時間回さないといけないケースも
あると思いますので、出来るだけ容量の大きなメディアに焼けるものが
良いと思います。
ビデオカメラのデータ保存だけのブルーレイドライブというのは、ちょっと
割高感がありますが、テレビの録画と合わせて使うというのであれば
DIGAは割安感が非常にあると思います。
数十年は過去の例からして無理だと思いますが、これからの潮流としては
記録媒体としてのブルーレイレコーダーは間違いないと思いますし、国内
主要メーカーが参入しているわけですから問題ないと思います。
書込番号:8319892
1点

じゅんデザインさん
明日BW730くるんですね。いいなぁ^-^
使い勝手で何かきづいたらおしえてください
蜂退治お疲れ様でした。大変でしたねf^_^;
書込番号:8320305
0点

チャピレさん
>明日BW730くるんですね。いいなぁ^-^
使い勝手で何かきづいたらおしえてください
承知しました。現在のところ漏れ聞こえて来るのは
HLモードがきれい、リモコン動作がもっさりしている、
ディスクの一部に傷(又は白い跡)が付く・・・・
まあ、この辺も含めてゆっくりと確かめてみたいと
思います。
それから、9/27発売予定のソニーL95のマルチカードスロットが
どこまで使えるか楽しみです。
それにしても昨晩のベルギーGPはドラマチックな結末でしたね。
書込番号:8320526
0点

じゅんデザインさん
新型DIGAのレポート楽しみにしています。
ベルギーラスト2ラップ面白かったですね〜。ヤッパリオールージュはいいですね〜。
書込番号:8320584
0点

fruit tartさん
SD5 ユーザです。
確かに Blu-Ray DIGA があった方が、何かと便利だと思います。
我が家は、HDD + DVD (AVCHD) の二重バックアップでしたが、
最近撮る量が増えて来たので、DVD (AVCHD) から BD に変えようかと検討しています。
レコーダではなく、PC 用 BD ドライブですが。PC 買い替え予定ですので。
> 今後もAVCHDを観られるのか?
ほぼ主要なビデオカメラメーカは全て AVCHD をサポートするようになりましたから、
再生環境もこれから更に整備されて行くものと思います。
書込番号:8321025
1点

あっという間に沢山の書き込みを頂きましてありがとうございます!
>チャピレさん、
とても具体的な案を有難うございます!
今はHDDが1台だけでDVDもあるから大丈夫と思っていたのですが、確かにHDDが壊れた時にDVDから1枚1枚書き戻すのは大変ですよね。早速バックアップ用HDDを追加します。
「私なら新型DIGAが欲しいです」というお言葉に背中を押して頂きました^^
>けんたろべえさん、
「定期的」を怠りがちですので(HDDにだけ入れておいて、DVDに焼くのは後で...とサボる事が多々があり、DVD用ファイルが歯抜け状態です^^;)、肝に銘じて実践したいと思います!有難うございました!
>十字介在さん、
「自分も」と書いて下さったので嬉しくなりました^^
子供のお話は、確かに!と納得しました。今撮影しているのは子供の映像ですが、自分が期待しているほど子供が観てくれるとは限りませんし、「撮ってくれてて有難う」と思って観始めてくれるのは数十年後かもしれませんものね。
当分いけそうなBDでの保存を始めようと思います。アドバイスを有難うございます!
私のお墓には...あ、子供ばかり撮っていて自分の映像が無い事に気づきました!
>じゅんデザインさん、
うわ〜 購入なさったんですね♪ そのお言葉に、私も俄然買う気が沸いてきました。BDが加わる、ということはDVD-R(これはDVDライターでのAVCHD方式ではなくて、PCからですか?)は継続なさるんですね。おっしゃる通り16GB分がDVD1枚に入らず面倒を感じているので、BDは継続性の安心感だけでなく容量の点で魅力的ですね。
新型DIGAもビエラも想像していたよりもお手頃価格ですので、この際まとめて買ってしまおうかと欲が出てきました^^
DIGA活用術でまたお世話になるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
有難うございました!
>羅城門の鬼さん、
ご自身の方法を教えて下さって有難うございます!とても参考になります。
実は今使っているPCがロースペックすぎるのでPC買い替え&BDドライブも検討したのですが、私にとってPC選びはAV機器よりも選択肢が多い気がしてどういう視点で探せば良いのか分からず、壊れるまで今ので我慢するか...と逃げてしまっています。差し支えなければ、どんなPCをお買いになるのか教えて頂けませんでしょうか。
今まで撮り溜めたAVCHDのDVDも無駄にならないと知って安心しました。有難うございました!
書込番号:8325239
0点

> 実は今使っているPCがロースペックすぎるので ....
> 差し支えなければ、どんなPCをお買いになるのか教えて頂けませんでしょうか。
昔から東芝の Dynabook を使ってました。
今使っているのは、Win XP , PenV 1GHz なので、まさしくHD Writer の最低条件です。
本来なら次も Dynabook にしたかったのですが、BD ドライブはいつまで待っても付かないでしょうから、
VAIO にする予定です。今狙っているのは、VAIO FW50B 。
7月に発売されたモデルで、BDドライブ付き、動画編集ソフトやBDオーサリングソフトも付いているので、
これで BD-RE に焼くつもりです。
ちなみに、HD Writer では BD への保存はサポートしていません。
書込番号:8325707
1点

同好の士が頑張ってらっしゃるというのは自分もうれしいですよ。
自分の映像というのは自分が生前大切に思っていた映像ということです。自分の目で見て感動した証ですね。当然ほとんど自分は映ってません(笑)。真空パックにしたら長持ちするかしら?
書込番号:8326197
1点

>羅城門の鬼さん、
脱線した質問にも丁寧にお答え下さいまして有難うございます!
PCのことは本当に分からないので、とても勉強になります(自分が使っている安〜いGatewayがHD Writerのスペック未満であることだけは分かっているのですが^^; それで無理矢理DVD作成しているので恐ろしく時間が掛かります。スペック未満でも何とか動いてくれてHD Writerさん有難う!です)。
PC買い替えの際にもお世話になるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8328257
0点

>十字介在さん、
なるほど、そうですよね。好きな映像が映っていたら、黄泉の国でも退屈しなくてすみますね。自分の顔ばかり映したDVDを残していたら遺族にビックリされてしまいますね^^
今まで子供ばかり撮っていましたが、そんな視点での撮影もしてみようと思います。現世でも楽しめそうですし。
素敵なコメントを有難うございました!
書込番号:8328277
0点

ご自身の姿もたまには撮ってあげて……
子供というのは案外、幼い頃の自分よりも、若かったお父さんお母さんを見たがるもんですよ(笑)!?
まあ、ムリしなくてもいいですけどね……
子供としたら、ちょっとした親の記録が残ってたら嬉しいかも。
書込番号:8329313
0点

fruit tartさん
>新型DIGAもビエラも想像していたよりもお手頃価格ですので、この際まとめて買ってしまおうかと欲が出てきました^^
本日、拙宅のXW100と今回買ったBW730をi.LINKで繋げて
XW100のデータをW730にダビングしようと思ったのですが、
結論から言うと思ったことができませんでした。
従って、新型DIGAを買われるのであればBW系のブルーレイに
されることをお奨めします。何と言ってもディスクに焼くときの
容量が大きいのが利点です。
それから、けんたろべえさんの、
>子供としたら、ちょっとした親の記録が残ってたら嬉しいかも。
は、良いアイディアだと思います。うちの場合も誕生日のお祝い(子供も親も)
はケーキを買って来て家でやるのですが、その時は3脚を使って少し離れたところ
から全員が入るようにして固定して廻しっぱなしにします。
ウイスキーやワインなどと一緒で、これは年月を経る毎に
”いい味”が出て来ますよ!(*^_^*)
書込番号:8329402
0点

>けんたろべえさん、
そうですね^^ ついつい「今は化粧してないからor部屋着だから」と自分が写るのを避けていますが、そんな日常の風景が懐かしく、子供にとっては覚えていないので新発見になるかもしれませんね。いつ写っても良いように日頃から身綺麗にすることから始めたいと思います^^;
書込番号:8329533
0点

>じゅんデザインさん、
早速の大事な情報を有難うございます!皆さんのアドバイスのお陰で迷いがなくなったので、BWを買おうと思います。
じゅんデザインさんがなさりたかった事ができる方法が見つかると良いですね。教えて頂くばかりで、お役に立てず申し訳ございません(><)
そういえば、カメラを買う時におまけで付けてもらった三脚を一度も使っていませんでした!どうりで家族全員集合の映像が1つも無いわけです。撮影だからと構えずに、回しっぱなしは良いアイディアですね。真似させて頂きます。有難うございました!
書込番号:8329603
0点

じゅんデザインさん
> 本日、拙宅のXW100と今回買ったBW730をi.LINKで繋げて
> XW100のデータをW730にダビングしようと思ったのですが、
> 結論から言うと思ったことができませんでした。
もしかして、XW100 のデータとは SD5 で撮影した映像でしょうか。
たしか i.LINK でダビングできるのは、DR モードのデジタル放送番組だけだったはずです。
SD5 の映像だったら、DVD (AVCREC) 経由で移すしか手はないのでしょうね。
大元のマスタ(AVCHD) は残っていないのでしょうか。
書込番号:8329607
0点

羅城門の鬼さん
>もしかして、XW100 のデータとは SD5 で撮影した映像でしょうか。
たしか i.LINK でダビングできるのは、DR モードのデジタル放送番組だけだったはずです。
はい、仰る通りです。ふくしやさんからも教えてもらって
いまして、客相からもそう言われました。SD5のAVCHDが
移せないのは想定外でした。
>大元のマスタ(AVCHD) は残っていないのでしょうか。
はい、PC本体のHDDに残っていますし、AVCHDDDVDに焼いた物も
あります。また、SDHCにもだいぶ残っていたので、SDHCの分は
早速BW730にダビングしました。
書込番号:8329707
0点



この機種を購入にあたって、販売しているお店の長期保証をつけるのかを
迷っています。どこのお店の保証規約を確認しても、落下、水没、異物混入などが
起こった場合は保証対象外となるということ・・・。果たしてそれ以外で故障する
ような事が起こるのか??? っと疑問に感じ、メーカー保証1年で充分じゃないのかと
思うようになりました。
皆さんはどう思われますか? そしてお店の長期保証の対象内となるような故障って
どんな事が考えられるんでしょうか?
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします
0点

私の場合は永く使うつもりなので、一応全てに5年保障をつけています。
現実はお世話になった事がありません。
(故障でも無いのに買い替えてしまっている)(>_<)
それぞれの考え方次第ではないでしょうか?。
どこに故障が出やすいかは分かりませんが、PCやケータイなどの故障実績から想像すると基板がらみが多い気がします。
ハンダの剥離など・・・。(鉛フリーの影響かな?・・・)
書込番号:8298662
0点


ビックカメラやヨドバシなどでは、
10万円のビデオだと、5000円で5年保障が受けれます。
故障して修理した場合、どんなに安くても、
部品代、工賃で10000円〜15000円かかるでしょう。
精密機器なので、落下させなくても、
日々使ってる中での小さな衝撃が溜まって故障したり、
(これが長期保障の対象になるのかは知りませんが)
突然壊れる事も考えられます。
と考えて、保障が必要かってことでしょうね!
自分は、テープ式しか購入していませんが、
すべてに長期保障つけています。
一番古いDV式ビデオは、5年の間に3回くらいお世話になりました。
本来は消耗品の為保障対象外???なのかよくわかりませんが、
ビデオヘッド交換と走行系の部品の交換で15000円くらいが全て無料でした
書込番号:8298937
0点

私が知る限り偶然な破損事故に対応している延長保証は以下です。
・sonystyle「3年間保証サービス<ワイド>」(3年間)
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/index.html
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/Other/rule_w.html
・ベスト電器「ベスト長期安心保証」
http://www.bestdenki.ne.jp/library/image/b/guarantee_home/yakka.pdf
・ビックカメラ長期保証(1年目ビック総合補償+2年目以降修理保証)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
sonystyleは3年保証だが、当然パナは買えません。
ベスト電器は1年目のみ。
ビック総合補償も1年目のみで、
偶然な破損事故等で「全損」となった場合に同一(または同等)の新品を規定の免責金額で補償するもので、
修理金額が購入金額の80%に満たない場合は、補償適応外(有償修理)となるようです。
>果たしてそれ以外で故障するような事が起こるのか
どんな機器であれ、十分起こり得ます。起こらなければ、延長保証制度なんて存在しないでしょう。
もちろん、起こらない場合もありまので、起こった時に自腹を切る覚悟があれば入らなくてもいいと思います。
起こるか起こらないかが事前に分からないので、起こった時の出費を防ぐ為に保険の意味で入っています。
>お店の長期保証の対象内となるような故障ってどんな事が考えられるんでしょうか?
数えきれない程あります
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=6&act=input&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020
書込番号:8299212
1点

HDC-SD9は、HDD・DVD・テープ方式に比較すると
総じて故障のリスクは少ないようですね。
しかし、ズームレバー等の故障に関しては、記録方式は関係ないでしょうから…
書込番号:8299318
0点

>メーカー保証1年で充分じゃないのかと思うようになりました。
私は、1年で良いかな・・と思ってます。
潰れるときは、買って1ヶ月も遊んでいれば逝きますから・・・(初期不良的なものは)
PCやデジカメ等は、日々の進歩も早いですから、2〜3年で替えています。
愛機に愛着はあれど、どこかで替えていくので・・・
冷蔵庫やTVのような長いこと使いそうな類は、長期保証をかけてます。
書込番号:8299976
0点

皆様、様々なご意見、情報を本当にありがとうございます!!
とても参考になりました!! やはり保証をつけていたほうがいいかな〜っと
思いはじめましたが、商品を安く買おうとしたら、保証制度のないネットのお店が
多いので、そこでも迷ってしまってます・・・ 優柔不断ですみません(汗)
皆様に教えていただいたことを元に、もう少しよく考えてみます!
ありがとうございました またよろしくお願いします!!
書込番号:8302478
0点

あるネット店舗でSD9を購入しましたが、決め手は値段だけではなくて長期保証でした。
なぜかと言えば、前のキヤノンは4年間で3回も壊れました。
デジカメも前々機種のキヤノンが1回、現在のニコンも保証期間内に1度で、
こうして書いている現在も電源スイッチの調子がおかしいです。
>しかし、ズームレバー等の故障に関しては、記録方式は関係ないでしょうから…
おっしゃるとおり、
ビデオもデジカメも電源とかズームとかのスイッチやレバーは特に弱いです。
これだけでも1万円はかかりますんで痛いですよ(^^;)
それから職場のNEC製のデスクトップが2回。
東芝製のポータブルDVDも2-3年でバッテリーが壊れました。
私はデジタル機器を全く信用していませんね。
日本製と言ってもコストダウンのせいで中身はガタガタです。
安いデジカメなら買い換えた方が良いですが(実際買い換えました)、
買い換えにくい物、ネット購入で修理に出しにくい物などは長期保証があった方がよいと思っています。
書込番号:8309062
0点

>青空歩マンさん
>商品を安く買おうとしたら、保証制度のないネットのお店が多いので
HDC-SD9で見てみましたが、
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=5503
http://www.medialabo.jp/106_34353.html
http://www.nisshinpal.jp/shopdetail/186001000020/
http://www.araicamera.com/shopping/item/714729/
これらの店は延長保証あり。
この店は、なんと5年保証付だが、残念ながら欠品中。
http://www.camera-dome.com/bargain/details-1.html?no=1798
(上限金額や回数制限は無いみたいなので、なかなか良いかも。http://www.camera-dome.com/shopping/index.html#6)
また、この店は保証内容がユニーク。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/10year.html
【落下等におけるお客様の過失による故障の場合】にも、全額ではないが保証されるようだ。
書込番号:8309450
0点

>makio23さん
>ハヤシもあるでヨ!さん
貴重な情報をありがとうございます! かなり参考になりました
本当にありがとうございます
書込番号:8312129
0点

私事ですが、長期保障は一度もつけたことないです。
家にあるものハイビジョンTV3台、HDDレコーダー2台、DVDプレーヤー3台、DVカメラ2台、エアコン7台、冷蔵庫2台・・・どれも1年以上(長いのは10年以上)使ってますが、故障ありません。
ただ、PCプリンターだけは1〜2年で壊れますが(キャノン、エプソン・・・)、消耗品と割り切って買い換えてます。でも、今使ってるブラザーは3年くらい経ってるかな?
ちなみに、かつての経験からソニー、三菱電機、東芝。この3社は買わないことにしています。エアコンなんか、安い富士通ゼネラルもありますけど、15年くらい使ってるけど故障知らず。逆に、ソニーは1〜2年でアウトが多かった。
最近買うのは結局パナ製品が多いかな。本当は松下はあんまし好きじゃないんだけど(笑)
書込番号:8315113
0点

追加保障など付けなくても、本気でメーカに交渉すればまず無償で対応してくれますよ。
故障の原因がユーザ側にない限り、怒りをいかに伝えるかだと思います。
あまり度が過ぎるとクレーマー扱いされるかもしれませんが…。
書込番号:8325767
0点





はじめまして、こんにちは。
当方SD9ユーザーで、HDWRITERの2.5Jをmacのbootcampにて使用しております。
HDWRITERで16GBのSDカードからバックアップをとるのに、難儀しておりご助言いただければと思い書き込みいたします。
ワタシはBDのドライブを持っていないので、MacにもともとついているDVDドライブで保存をしております。
基本的に1才になった我が子を撮影しているだけなので、1日に少しずつ撮っていました。
その場合は4GBになるように日にち単位で選択し、SDカードからDVDへ「メディア間でコピー」で保存用のDVDを作成してました。
それまでは良かったのですが、妹の結婚式があり、同じ日にちで12GBくらい撮影をしました。
そのため、今までのように日にちで割って1枚のDVDに落とすことが出来なくなりました。
そこで、質問1です。
編集無しでAVCHD形式でバックアップをとる場合、一度PCに取り込みをしてから「簡易編集」で、自分で容量を確認しながらDVDに焼くしかないのでしょうか?
他に方法あったりしますか?
他の方のご意見を読ませていただいたところ、データの丸焼きはちょっと複雑そうなのでやめた方がいいのかな?と思っております。
と、なると「メディア間でコピー」をした他のディスクと同じような感じで焼くとするならば、「簡易編集」でメニュー無しで焼くべきなのでしょうか?
それとはまた別でご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
質問2です。
以前、購入前にここの掲示板のどこかでみかけた記事がありました。
確かどなたかが、同じ日で沢山撮影される場合サムネイルが別々になるように、撮影中に本体側で何かをするといいといったTIPSを載せていらっしゃったと思うのです。
その記事を探してみたのですが、うろ覚えで、SD9の掲示板だったかHS9だったか、または他のメーカーのものだったか思い出せないのです。
どなたかお心当たりありませんでしょうか?
ご存知でしたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
SD9ユーザです。
質問1の
〉「簡易編集」で、自分で容量を確認しながらDVDに焼くしかないのでしょうか?
この方法が確実なのですが、1チャプターが1タイトルになりタイトル間の視聴時に一瞬停止をします。
気にならなければいいのですが。
他の方法は、ハッキリと言ってめんどくさいです。
ソフトにて元のコピーを三回取り、前半部分のみのもの、中盤、後半と頑張って分ければ(目で見て削除していく)いいのです。
それをそれぞれ焼けばチャプターありの一瞬停止なしになります。
焼く時は、簡易編集画面のサムネイル?右に出てるリスト一つを下のリストにドラッグアンドドロップすればOKです。
あとは…
本体で行なうかですかね。
質問2ですが、
これはHF10の機種において99シーン以上取り込むことが出来ないため、考えられた方法だと思います。
SD9では問題ありません。自動的に取り込まれます。
ただわざとやる方法もあります。
24Pにするか他の画質モードに変えれば、分かれます。
質問1の問題で考えているならばあまりお勧めはいたしません。
書込番号:8201588
0点

ゆず怪獣さま
ご返答ありがとうございます!
もう少々お教えいただけますか?
>>この方法が確実なのですが、1チャプターが1タイトルになりタイトル間の視聴時に一瞬停止をします。
>>気にならなければいいのですが。
一瞬停止しますねwちょっと気になりますね。
手間を考えたら気にしない方がいいのでしょうが…
>>ソフトにて元のコピーを三回取り、前半部分のみのもの、中盤、後半と頑張って分ければ(目で見て削除していく)いいのです。
>>それをそれぞれ焼けばチャプターありの一瞬停止なしになります。
>>焼く時は、簡易編集画面のサムネイル?右に出てるリスト一つを下のリストにドラッグアンドドロップすればOKです。
↑上記の「ソフト」というのはHD WRITERのことですか?
別のソフトのことでしょうか?
実は、bootcamp設定当時、ビデオカメラの購入の予定が無く、まさかこんな使い方をすると思わなくて、win用の容量が32GBしか無いのです…
なので、沢山コピーできず困ってます。
…パーテーション切り直すか、いっそ保存専用にと外付けHDD購入を考えた方がいいんでしょうか…
>>質問2ですが、
>>これはHF10の機種において99シーン以上取り込むことが出来ないため、考えられた方法だと思います。
>>SD9では問題ありません。自動的に取り込まれます。
やはり別の機種でのお話でしたか。
購入前にかなり色々なところを読ませていただいたので、話がごっちゃになっていました。
でも画質変えると同じようなことが出来るんですね…
なぜ、おすすめじゃないかも後学のために教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8202205
0点

>実は、bootcamp設定当時、ビデオカメラの購入の予定が無く、まさかこんな使い方をすると思わなくて、win用の容量が32GBしか無いのです…
ここのみ。
MacDriveなどのユーティリティでBootcampのMac側パーティションを利用できますよ。だからWinはアプリのインストール分だけあればよいです。
http://www.e-frontier.co.jp/macdrive/7/
(自分は海外版を使ってますが)
書込番号:8202255
0点

十字介在さま
ご返答ありがとうございます。
なるほど!その手もありましたね!
外付けHDD買うより安くあがりますね。
mac側にParallelsは入れていますが、win側から使うなんて考えてませんでしたw
どうもMac寄りの石頭で…
その手も検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:8202788
0点

しゆ子さん
こんばんは
>↑上記の「ソフト」というのはHD WRITERのことですか?
はいそうです。
携帯からの書き込みだったので横着しましたw
>外付けHDD購入
これも撮る量によりますが、
多くなりそうでしたら、ご購入を考えられたほうがいいかも?
バックアップ専用で。
私は、すでに撮った量が300Gを超えてしまったので・・・。
そろそろ外付けを購入いたします。
年内には500Gを超えそうです。
>でも画質変えると同じようなことが出来るんですね…
なぜ、おすすめじゃないかも後学のために教えていただけないでしょうか?
すいません、考えによってはいい方法です。
思いつくデメリットは、16GのSDにて4Gを目安にして分けるのでしたら、まず撮影時間を計算し、撮影最中に気にしなければならないので、難しいそう。
というのと、ABCのシーン撮影でBを違うモードで撮った場合は、
ABCがそれぞれサムネイルで出てきて、Bを削除した場合
どんなに頑張ってもHDWRITERではAとCは、
一瞬停止してしまうのです。(タイトル問題ですね)
また、サムネイルが違うのでチャプターの結合処理が出来ない。
PS3の視聴時は、タイトルが分かれるので大変。
などですかね。
明確にここで分けたいと思っている場合は、かなり有効な方法ですよね。
(モードを戻すのをお忘れなく。)
余談ですが99シーンを越えると自動的に次のサムネイルが作成されるので、
これもつらいですね。
DVDには99シーンしか書き込み出来ないのでしょうがないのですが。
それと、2.6Jには自動分割機能があります。
これがあれば、今回の問題は起きなかったのでしょう・・・多分。
アップデートしてくれるように祈りましょう!!
書込番号:8204790
0点

ゆず怪獣様
ご返答ありがとうございます。
こちらのお返事遅くてすみません。
HD WRITERでの保存の仕方、だいたいわかりました!ありがとうございます。
教えていただいた方法でやってみたいと思います。
面倒な方のやり方です。
DVDの間の切れるの、やっぱり気になりましたw
なので、切れ間が無いようにしたいと思います。
ちなみに、簡易編集でチャプターありで焼いた場合、それを後々SDカードに戻したい時に「メディア間のコピー」で戻せるものなのでしょうか?
メニュー無しで焼けば戻せたりとかするんでしょうか?
また質問で申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。
>>思いつくデメリットは、16GのSDにて4Gを目安にして分けるのでしたら、まず撮影時間を計算し、撮影最中に気にしなければならないので、難しいそう。
確かに難しそうですねw自分でもどうやってその目安を付けるのか考えてしまいましたw
>>また、サムネイルが違うのでチャプターの結合処理が出来ない。
↑ !結合処理できないんですね…。それも使いづらいですね…。
>>(モードを戻すのをお忘れなく。)
…忘れそうです…
>>余談ですが99シーンを越えると自動的に次のサムネイルが作成されるので、
これもつらいですね。
DVDには99シーンしか書き込み出来ないのでしょうがないのですが。
そうなんですね。99シーンって、イベントごとで長く撮ってたら案外すぐに到達してしまいそうですよね。
DVDの仕様で書き込みできないなんてことも知りませんでした。
>>それと、2.6Jには自動分割機能があります。
これがあれば、今回の問題は起きなかったのでしょう・・・多分。
アップデートしてくれるように祈りましょう!!
そ、そうなんですか?!
アップデートして欲しいですねえ!
してくれなかったら、パナに抗議電話しなきゃ!
今回も色々と教えていただいてありがとうございました!
書込番号:8216551
0点

しゆ子さん
こんばんは
DVDに書き込むのって意外とめんどいですよね(´〜`)頑張って下さい(^-^)
二重保管もお忘れなく。
>簡易編集でチャプターありで焼いた場合、それを後々SDカードに戻したい時に「メディア間のコピー」で戻せるものなのでしょうか?
メニュー無しで焼けば戻せたりとかするんでしょうか?
の質問ですが、確認したことがありませんでしたので家に帰ってから確認してみますね。
多分出来たような気がしますが…管理ファイル関連を自動的にバックアップしてるはずですから。
それとメニュー有りの場合画面に出す一つ一つがDVDではタイトルになりますので、これを取り込みした場合は、一つ一つが別のサムネイルになります。これを知ってからは、サムネイルをそのまま書き込む場所にドラッグしDVDを作成しています。(これがチャプター有りのDVDという認識です。)あくまで書き込むのは一つのタイトルのみです。ってわかってますよね…念のため認識違いがないよう確認を…m(_ _)m
アップデートの件は是非お願いします。色違いを並売してるんですしね。
またまた余談ですが、
4G超えた時の私の方法ですが、SDの中身を丸コピしてSD9側で削除をしてからHDWRITERで取り込んでおります。取り込んだ後でSDに書き戻して同じ作業の繰り返しです。
これはもっとめんどい方法なんですが、PCが非力なので、実はこのほうが早いのです。編集画面を表示するだけで本当に数分かかりますから(泣)
新しいPCがほしい…<<o(>_<)o>>
書込番号:8220193
0点

ゆず怪獣さま
こんばんわ!
>>…の質問ですが、確認したことがありませんでしたので家に帰ってから確認してみますね。
すみませんです!
自分で試せばいいのですが…。
どうにも分からないことが分からない状態なんで、壊したらどうしよう!と思うとなかなか色んなことが試せずに居ます…
ムービーはわからないことだらけです…
>>…あくまで書き込むのは一つのタイトルのみです。ってわかってますよね…念のため認識違いがないよう確認を…m(_ _)m
↑最初、ご指摘の通りに間違えそうでしたが、試してみて気づきました。
大丈夫です!
細かく教えていただきありがとうございました!
教えていただかなければ、気づかない部分でした。
>>またまた余談ですが、
4G超えた時の私の方法ですが、SDの中身を丸コピしてSD9側で削除をしてからHDWRITERで取り込んでおります。取り込んだ後でSDに書き戻して同じ作業の繰り返しです。
これはもっとめんどい方法なんですが、PCが非力なので、実はこのほうが早いのです。編集画面を表示するだけで本当に数分かかりますから(泣)
新しいPCがほしい…<<o(>_<)o>>
新しいPCは中々購入できるもんじゃないですよね…w
我が家はワタシが育児休暇からそのまま在宅で仕事をすることになったので、それを理由にハイスペックのマシンを購入いたしましたが、そんな理由でも無ければ買える代物じゃないですよね。
しかも動画が編集できるくらいのスペックって案外高いスペックのものじゃないと無理ですもんねえ…
さて、バックアップ作業をすすめたいと思います…
書込番号:8228772
0点

しゆ子さん
こんばんは
遅くなりましてすいません。
>簡易編集でチャプターありで焼いた場合、それを後々SDカードに戻したい時に「メディア間のコピー」で戻せるものなのでしょうか?メニュー無しで焼けば戻せたりとかするんでしょうか?
ですが、出来ましたが・・・
メニュー有りで2つのタイトルを焼いてみて書き戻しました。
すると、SDカードのほうにもメニューが付いていました。(PS3にて確認)
もちろん、チャプター等は元のままでした。(本体再生も問題なし)
なので、単純?なDVD→SDのコピーみたいなものでしょうかね。
XP使用のため、DVDの中身が見れませんので詳しくはわかりませんでした。
メニューを消す場合は、HDWRITERにて再取り込みをし、再度DVDもしくはSDに書き込みをすれば問題なさそうです。もちろん最初からメニュー無しで行えば、問題なさそうですが。
ただ、16Gで4分割した場合には、4フォルダー(4タイトル)になるのが痛いところですね。こうなると結合も出来なくなってしまうので・・・。
撮影後取り込んだHDWRITERのHDDデータは、保管しとくのが一番よいと思いますが・・・。
>新しいPCは中々購入できるもんじゃないですよね…w
我が家はワタシが育児休暇からそのまま在宅で仕事をすることになったので、それを理由にハイスペックのマシンを購入いたしましたが、そんな理由でも無ければ買える代物じゃないですよね。しかも動画が編集できるくらいのスペックって案外高いスペックのものじゃないと無理ですもんねえ…新しいPCは中々購入できるもんじゃないですよね…
はい、なかなか買えません(泣)
HDDはよく買いますが・・・それが精一杯ですね。
在宅での仕事ですか。いいですね。
うちの奥さんに是非仕事を紹介してくださいw
それを理由に・・・って絶対PCを使わしてくれないのでだめです・・・。
編集はまったく考えていないのでそこまで高スペックでなくていいのですが
せめてコマ落ちしないで見れるPCがほしいですね。
書込番号:8232784
0点

ゆず怪獣さま
こんばんは
かなりお礼が遅くなりまして、申し訳ありません!
息子の後追いがひどくて、PCを見る時間があまりとれませんでした…
SDカードに戻せること、テストいただきありがとうございます。
メニュー有りでテストしていただいたので、その結果を参考にさせていただきました。
これからはメニュー無しで焼いて、今後に備えておこうと思います。
>>ただ、16Gで4分割した場合には、4フォルダー(4タイトル)になるのが痛いところですね。こうなると結合も出来なくなってしまうので・・・。
撮影後取り込んだHDWRITERのHDDデータは、保管しとくのが一番よいと思いますが・・・。
そうですね〜。やっぱりHDDにデータ保管しておくのが無難ですね。
ブルーレイディスクがまだまだ高価な今は、保管専用にHDD買って、そこに保管して行った方が、後々も使いやすそうですね。
DVDを2枚焼いてありますが、HDD買ってから元データ消すことにします。
色々とお教えいただきありがとうございました!
助かりました!
書込番号:8258746
0点

しゆ子さん
こんばんは
遅くなっただなんて、ご丁寧にありがとうございます。
全然気にしませんので大丈夫ですよ。
>メニューを消す場合は、HDWRITERにて再取り込みをし、再度DVDもしくはSDに書き込みをすれば問題なさそうです。もちろん最初からメニュー無しで行えば、問題なさそうですが。
ここの部分ですが、間違って?おりました。
メニュー有りで戻したSDカードですが、
SD9の本体再生機能にて編集をしたところ
最初にメッセージが表示され
メニューを削除しますか?
と聞かれますので、ここで削除すればメニュー無しと同様になりますね。
(これについて昨日気が付きました)
申し訳ありません。
なので、メニュー有り無しはどちらでも問題なさそうですね。
DVDを直接再生派かメニューを表示させて再生する派か好き好きで決めたらいいと思います。
ちなみにメニュー有りの場合は、メニュー表示時にタイトルに日付けが表示されますのでこれで日付け確認をするのもありかなと。
私は、DVDに手書きで日付けを記入しますので・・・あまり意味が・・・。
また、まったく関係ないアホなご報告ですが、
IODATEの外付けHDDとSD9を直接つないで、保存出来るか確かめてみました。
結果は、無理でした(当たり前ですがw)もちろん再生も無理ですw
ちなみに再生専用の外付けDVDプレイヤーもつないでみましたが、
これも惨敗。HDDと違いおしいとこまでいったのですがね。再生出来ずにエラーで終わってしまいました。残念ながら過去の資産が活かせなかったですw
書込番号:8258993
0点

ゆず怪獣さま
こんにちは。
またまたお返事ありがとうございます。
追加情報もありがとうございます。
>>最初にメッセージが表示され
メニューを削除しますか?
と聞かれますので、ここで削除すればメニュー無しと同様になりますね。
(これについて昨日気が付きました)
申し訳ありません。
なので、メニュー有り無しはどちらでも問題なさそうですね。
なるほど、そうでしたか!
メニュー有りだとまったく戻せなかったりするのかな?と思っていたので、どちらでも大丈夫であれば安心です。
どちらでもいいならメニュー表示で日付け確認できるなら、そっちの方が丁寧でいいかなー…
ワタシはそっちの方が好みかもしれません。
ワタシもDVDに手書きで日付け記入してる派ですがw
>>IODATEの外付けHDDとSD9を直接つないで、保存出来るか確かめてみました。
結果は、無理でした(当たり前ですがw)もちろん再生も無理ですw
やはりソフトをかまさないと無理ってことですよね。
映像も触れるwin必須ですな。
なんか直接つないで、保存や再生できるHDDもあればいいんですよね。
DVDプレーヤーだけではなく、HDD版もあればいいのに。
>>残念ながら過去の資産が活かせなかったですw
↑これが一番切ないですよねw
かつては一級品だったはずなのに〜って、がっかりしますよね…
うちにもそういう機器がごろごろしています…
書込番号:8270066
0点



また教えてください。
今は付属の8GBのものしか持っていませんが、
秋に運動会がありますので16GBを購入したいのですが、
みなさんはパナ製品のカードをお使いでしょうか?
結構値段がしますので、迷います。(購入予定はクラス4です)
安価な物は映像や機械には支障ないですか?
以前、デジカメで『カードを確かめてください』みたいな表示が
出たことがあるので少し不安です。。
パナのカードを1番安く購入できるところが¥11800・送料¥300だったのですが、
それより安く購入できるところありましたら教えていただけませんでしょうか?
図々しいお願いで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点

SD5 ユーザです。
上海問屋の SDHC 16 GB (class 6)を約半年ほど使っていますが、
今のところ問題ないです。
時々初期化してやると良いようです。
http://www.donya.jp/
現在 \4,999 のようですね。
一応5年間保証も付いてます。
書込番号:8259853
0点

トラセンドの16Gと8Gを使用しています。
問題なく使えております。
ただ安価な製品は同じブランドでも個体差があるようですので、こればかりは購入後テストをし確認しないとわかりません。
念のため重要な行事は、パナの8Gを使ってます。
書込番号:8259925
0点

私はSD5ですが グリーンハウス製を使ってます。問題なく使えてますが、パナ製以外はクラス6を選んだ方が良いかもしれませんね。
書込番号:8259996
0点

パナSDシリーズの皆さんにつられて
私はSD1ですがA-DATAクラス6を使ってます。他にパナソニック純正4ギガ2枚です。
問題なく使えてますよ。パナソニックのカメラはあまり社外品カードの相性が悪いという報告はききませんね。
キヤノンHFでは聞きますけど
皆さん言われるように社外品ならばクラス6のものをチョイスしたほうがいいですね。
書込番号:8260084
0点

>パナSDシリーズの皆さんにつられて
それでは私も!(SD5ユーザーです)
付属はパナ4GBクラス4でしたが、それにハギワラ4GBクラス4
上海問屋8GBクラス6など使っていますが、現在のところ何れの
製品もトラブルなしです。
皆さんの言われるように、クラス6を選び使う前に初期化するのと
本番前に試し撮りをするのを心掛ければ大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:8260163
0点

みなさん、ありがとうございました。
すごく参考になりました!!
外品でしたら、【クラス6】購入ですね。あとは値段と相談して決めます。
お聞きしたいことが1つ。。
>使う前に初期化
と言うのは全削除でカードをカラにすると言うことでしょうか?
度々すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8263087
0点

> と言うのは全削除でカードをカラにすると言うことでしょうか?
「全削除」ではなく、[MENU] - [セットアップ] - [カードフォーマット]です。
書込番号:8263366
0点

>>使う前に初期化
>と言うのは全削除でカードをカラにすると言うことでしょうか?
いえ基本は、フォーマットです。
初期化=フォーマットです。
といっても全削除でも、シーンを残して削除でも
これといって問題はありませんでした。
ただ毎回これだと安全性が低くなる気がしますがね。
と書いてる間に羅城門の鬼さんのレスがありましたが
書き込みします。
書込番号:8263401
0点




テレコンなら、レイノックスブランドの吉田産業が有名ですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
1.5〜2.0倍ではなく、3倍になりますが、レイノックスのHDP-7700ESはいかがでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7700es/index.htm
2.2倍なら、HD-2200PROがあります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd2200pro/index.htm
1.5〜2.0倍なら、1.54倍のDCR-1540PROはいかがでしょう。但し、37→52mmのステップアップリングが必要になります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
1540PRO同様、デジカメ用ですが、画質には定評がある、オリンパスのTCON-17はいかがでしょう。
x1.7倍で37→55mmのステップアップリングが必要になります。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/index.html#ancTcon17
私は、ビデオではなく、静止画(デジ一)用に、HDP-9000EXが欲しいのですが、今は予算がありません。
400mmF5.6に装着し、720mmF5.6を狙っています。
書込番号:8246839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
