HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年8月19日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月17日 07:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 17:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年8月7日 17:56 |
![]() |
3 | 3 | 2008年8月4日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月3日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、マルアールです。
先月にこの機種を買い週一で活躍してもらってるんですが、(もう5枚くらいライターでDVDに焼きました)ここで一つ疑問が。
題名通り『いつフォーマットするか?とSDカードの寿命』です。いつも自分が撮ってるモードはHGモードで撮ってるんですが(撮影時間が1時間20分と撮りやすい時間の為)、まぁそれは置いといて…
みなさんはいつフォーマットしてますか?
1.容量一杯までフルに使った一回毎?
2.10分20分とか短い時間でもバックアップを取ったらすぐにフォーマット?
3.何回かフルに使った後?(例えば累計で5時間くらい使う毎にとか)
4.なんとなくのタイミング(使う頻度は別にして3ヶ月に一回とか)
あともう一つ、フォーマットするか、それともただの削除かでSDカードの寿命って違ってくるものですか?
ちょっと分かりづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

フラッシュメモリは記録再生などで寿命が減っていきます。
そのため、昔?からできるだけフォーマットしないほうがよい、と言われたりしています。
ただし、長寿命型のフラッシュメモリであればそんなに気にする必要はなく、むしろ本来の「品質」を気にしたほうがよいかもしれません。
高速動作も品質の一つですが、アタリハズレが少ない≒品質管理が十分であるかどうか?という意味での品質です。
※フラッシュメモリは「酸化膜」生成を含めた製造方法などで安定性が随分変わってしまうかも?
書込番号:8224287
0点

私は2.ですね。
というのも、一度SD1で書き込み速度低下によるエラーが出て、
その時はフォーマットするしかなかったのですが、
サポートや取説によると、
上記エラーを回避するには定期的フォーマットを推奨しているようです。
使っていない領域まで毎回フォーマットすると寿命が低下するのでは?
といった意見もありますが、
最近の読み書き回数の寿命は以前より大幅に改善されているようで、
多くて1日1回程度のフォーマットなら問題ないと思いますし、
上記エラーを回避する方が私にとっては重要ですので。
書込番号:8224296
0点

私もグライテルさん同様に2のときにフォーマットします(わたしもSD1ユーザーですが)
AVCHD機は管理情報など複雑なので変になるくらいなら面倒でも次回使うたびにフォーマットしてから使い始めます。長い間(2006/12より)この方法で使ってますよ。
書込番号:8224463
0点

私も昔からいつもフォーマットしてますよ。
フラッシュメモリのフォーマットってすごく短時間で完了しますが、
あれは一部だけの論理フォーマットなんですよね?
あんな短時間で全体を物理(ローレベル)フォーマットしてるとは、ちょっと
思えませんが?
書込番号:8224510
0点

>そのため、昔?からできるだけフォーマットしないほうがよい、と言われたりしています。
>あれは一部だけの論理フォーマットなんですよね?
Ready Boostのように頻繁に書き換えるような処理をさせると寿命を短くする、ということですのでカメラの記録頻度程度では耐用年数を迎えるまで書き換え回数は超えないと思います。
で、なぜフォーマットが良くないかというと、論理フォーマットした場合でもFAT領域の書き換えが頻繁に行われる点と、同じセルに対して書き込まれる確率が高くなるため書き換え回数の偏りが出てきてしまう点で不利になるからだったと思います(デフラグも御法度ですね)。しかし上記の通りビデオカメラの記録頻度程度では全く問題ないと思います。
書込番号:8224584
0点

たぶんそうだと思います。
初期タイプのCFの頃から使っていましたが、その少し後の30MB程度でも瞬く間に終わるので、そんな短時間で全体を物理(ローレベル)フォーマットしてるとは、ちょっと思えません(^^;
書込番号:8224598
0点

こんにちは、スレ主です。まずは皆さま返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、カードの品質の方は大丈夫だと思います。付属されてるSDカードと同じ物をもう一枚買ったので。(純正品は若干高いんですが、なんか安心なので。予備バッテリーも純正を買いました。)
グライテルさん、毎回フォーマットしてもそんなには影響無さそうですね。と言うことは『フォーマットはカード内の情報をまっさらにリフレッシュさせる』という事ですね。
チャピレさん、やはりその都度フォーマットした方が良さそうですね。自分の使い方はだいたい4.7GBちょい手前くらいまで(40分〜45分)撮影したらライターで焼きますので、コピーしたらフォーマットを行いたいと思います。
山ねずみRCさん、やはりフォーマットをした方がカードに良さそうですね。物理フォーマットがどういったものか自分には分からないんですが、いちいち選んで削除するよりフォーマットの方がラクですね。
みちゃ夫さん、なんか専門用語満載でよく分からなかったのですが(汗)、ビデオカメラのフォーマットがカードに悪影響を与えるのが少ないとの事なんで安心しました。
これからはライターで焼いたら一回毎にフォーマットをしようと思います。上手に使ってビデオカメラもカードも長く大事に使って行きたいと思います。皆さま、今回もお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:8225958
0点



そろそろ、ハイビジョンムービーに買い替えを検討している者です。
SD-9と新製品のSD-100で迷っています。
もちろんSD-100の方が基本的なスペックが高いのはわかるのですが、私にとってはファインダーの有無も大きなポイントです。
ファインダーのないSD-9は液晶モニターがファインダーの代わりということになると思うのですが、日中の晴天時など暗くて見にくいということはないのでしょうか?
こんな場合はファインダーがある機種だと、液晶モニターを閉じてファインダーを使いますよね?
家電量販店の店頭では画質は確認したのですが・・・、室内なので、今一つ・・・・。
ただ、SD-100の方も別売りの高容量バッテリーを取り付けた場合はファインダーはかなり見にくくなると思うので、この比較はあまり意味がないのかとも思います。
文章での表現は難しいことは承知しておりますが、どなたかお詳しい方がいらつしゃいましたら御教示下さい。
ちなみに、今、使用している機種は3年程前に購入した、標準画質のSONYのDCR-HC90でファインダーもついている機種で、別売りの高容量バッテリーを使用しています。
0点

SD5 ユーザです。
以前使っていたDVカメラでは、ファインダしか使ってなかったです。
液晶モニタも付いてはいましたが。
SD5 で液晶モニタを使った感想は、表示エリアがファインダに比べて大きく、
細かなところを確認しながら撮れるのが Good 。
まだ1年も使ってはいないですが、液晶モニタが太陽光等で見にくかったことは
特にはなかったです。もし、見にくければ「Power LCD Extra」ボタンで明るく表示もできます。
だけど、特にブレ無く撮りたい時はファインダがあれば使いたいとは思います。
書込番号:8215505
0点

羅城門の鬼さん、
お盆休みの忙しい中なのに、早速お教えいただきありがとうございました。
最近の液晶モニターは画質がいいんですね〜。
とても参考になりました。
SD-9を購入して、今使っているディーガXW120と連携して楽しむことにします。(^。^)
書込番号:8216776
0点



色々と検討している内に8月下旬にシャンパンゴールド色が発売になりますが、このまま8月下旬まで、待つと今のシルバー色と同等の金額で購入できますか?それとも予約販売の7万5800がお買い得でしょうか?宜しくお願いします。
0点

ayakachanpapaさん、はじめまして、
どうもこんにちは!
おそらくですけど、後から発売した分、今のと同じ値段になるのは難しいと思いますけどね〜。
シャンパンゴールド、良い色ですよね!
店頭で見るのが楽しみです。
でも何でこの時期にSD9の新カラーを出すんだろ?
書込番号:8195147
0点



こんにちは。
ご存じの方がいれば,教えていただきたいのですが,
HD Writerで編集作業中,誤って保存していた動画全部を削除してしまいました。
幸い,半分以上のデータは,まだSDカードに入っていたのですが,一度削除してしまったデータを修復,復元する方法はないでしょうか?
市販のデータ修復,復元ソフトなどでなんとかなるものなのでしょうか?
今後は,こまめにDVDに焼くなどしようと思っていますが,消してしまったのも大事なデータだったので,何か方法がないかと思って,この掲示板に書き込みました。ご教示のほど,よろしくお願いします。
0点

以前にパソコンのデータを復旧させてことがありますが、その時に使用したソフトです。
体験版がありますので、復元可能と判断されたら購入すればいいかと思います。
ファイナルデータ
http://www.finaldata.jp/fd8.html
購入はベクターでDL販売しています(いくらか安いと思います)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/finaldata/
書込番号:8158677
1点



購入を検討しておりますが、現在AVCHDを再生できる機器がありません。
ブルーレイレコーダーがお手頃価格になったら購入しようと考えています。
それまでの間はビデオカメラ本体をテレビにHDMI接続して楽しもうと思っています。
ですが、当然SDHCカードに保存し切れなくなります。そんな時にパソコンのHDDに一旦保存し、
それをもう一度見る時にはSDHCカードに書き戻して、テレビで見たいのですがそんなことは
可能でしょうか。また、ブルーレイレコーダーを買った時に、改めてパソコンからSDHCカードに書き戻し、ブルーレイディスクにハイビジョン保存できますでしょうか。
どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
0点

SD9の付属ソフトHDWRITERでSD9で録画した映像をパソコンのハードディスクに保存してあるものをSDカードに戻すことはHDWRITERの操作で簡単にできます。
HDWRITERの使い勝手は非常に簡単ですよ。
また、その書き戻したSDカードをDIGAなどのブルーレイレコーダーに高速ダビングできます。
DIGAにSDカードを刺すと取り込み画面がでてきて指示に従えば簡単にダビングできますからご心配なく。
ちなみにデータの二重バックアップはHDWRITERに取り込んだあとのHDWRITERフォルダーを丸ごとバックアップしてくださいね。SDカードの中味をそのままバックアップとはちょっと違いがありますから。
書込番号:8167823
1点

PCに保存したデータから 必要なシーンだけをカードに書き戻して本体再生させたい・・・なら、チャピレさんの書かれた付属ソフトでの運用じゃないとダメです。
付属ソフトを使わずに、カードの中身を丸ごとPCにコピー&貼り付けした場合、同じように丸ごとカードに戻せば再生は可能です。PRIVATEフォルダごとコピーしておけばOKです。ただしカードを初期化すると(データをPCに移動すると)再び0000.MTSから撮影が始まりますので、新しいデータをPCにコピーする際 名前が重複し、以前のファイルが書き換えとなってしまう恐れがあるので、「2008.08月」等 任意の名前をつけたフォルダにPRIVATE以下を丸ごとコピーしないと危ないですね。
やっぱり付属ソフト使うのが安心ですよ。撮影日別のフォルダができますし、管理もしやすくなります。
書込番号:8168005
2点

チャピレさん カタコリ夫さん
早速お教え頂きありがとうございます。
付属ソフトHDWRITERか、あるいは丸ごとバックアップすれば
大丈夫なんですね。
ブルーレイレコーダーがなければ、保存できないかもと
思っていたのでほっとしました。
これで安心して購入に踏み切れそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8168334
0点



sd9で朝6時に外の風景を撮影してみた。暗くもなく明るくもない風景を撮影してみました。家で再生してみたらノイズというより解像度がほぼなくなってつぶれているような画質でした。右から左にゆっくりターンした画質も微妙にカクカクしていました。はっきりいってsd9の性能はこんなもんだなと思ってあきらめています。昼間の明るい撮影だったらきれいに映るんでしょうけど、薄暗い場所での撮影の画質の悪さ 自分的には後悔してます。sdカメラって、暗いところでの撮影はこんなもんなんですね
0点

>右から左にゆっくりターンした画質も微妙にカクカクしていました。
「オートスローシャッターON」で、シャッター速度が1/30秒になっているのでは?
※標準は「1/60秒」です。
設定を変えれば、「オートスローシャッターOFF」にできるかもしれませんが、ノイズが増大したり、画面が暗くなるかもしれません。
>sdカメラって、暗いところでの撮影はこんなもんなんですね
「記録方式」は関係ありません。「カメラ部の性能」です(^^;
書込番号:8159316
0点

>ノイズというより解像度がほぼなくなってつぶれているような画質
対策としては、暗めの場面では
・シャッター速度を下げる
・ゲイン(IRIS)を下げる(許容できる程度まで暗くしてみる)
・できるだけズームしない
くらいですね。
あとは「コントラスト視覚補正」が逆効果に働いている可能性もありますので、
設定で切ってみるとか(取説p40)。
>右から左にゆっくりターンした画質も微妙にカクカク
お使いの液晶テレビの応答速度の問題かも。
テレビ放送の似たようなシーンでは全く問題ないなら
カメラ側のシャッター速度の問題でしょうかね。
書込番号:8161196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
