HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件

HDC-SD9を購入しましたが、今まで使っていたULEADのVideoStudio10ではAVCHDファイルをサポートしていないので、VideoStudio12を購入しました。
マニュアル通りにAVCHDファイルを取り込もうとしましたが、エラーでプログラムが強制終了してしまいます。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

ちなみに使用環境は自作PCで
 CPU:Core2Duo E6400
 メモリー:2GB
 HDD空き容量:約100GB
VideoStudio12をインストール前にVideoStudio10を削除しました。

SDHCカードをSDHCカードスロットに差し込んで読み込んでもエラー、標準添付ソフトの「HD Writer 2.5J for HDC」で取り込んだファイルを読み込んでもエラーです。

よろしくお願いします。

書込番号:7859704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 09:50(1年以上前)

 R1100Rさん、こんにちは。

 次のアップデートはされましたか?
VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.25)
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
本プログラムを適用することで、以下の機能追加及び変更をおこないます。
変更点: * Panasonic HDC-SD9で長時間撮影した映像をインポートするときに、一部のチャプタでエラーが発生することがある問題を修正。

 なお次の点についての確認ですが、

>マニュアル通りにAVCHDファイルを取り込もうとしましたが、エラーでプログラムが強制終了してしまいます。

 これは「キャプチャ」で「DVD/AVCHDからインポート」を選び、USB接続のカメラのなかから{AVCHD」を指定されたのですね?

>添付ソフトの「HD Writer 2.5J for HDC」で取り込んだファイルを読み込んでもエラーです。

 これは、VS12のタイムラインで右クリックし「ビデオを挿入」でHD Writer で取り込んだファイル(拡張子m2ts)を指定されたのですね。

 なおほとんど同じ障害の報告が以前にされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7656887/

 最初のVideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.25)でもし改善されていないとすると、さらにUleadに強く改善を要求されてはいかがでしょうか。

書込番号:7860682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/27 09:58(1年以上前)

>VideoStudio12を購入しました

正式にはメーカーHPの対応カメラ表にSD9/HS9はのってません。ココの書き込みでもSD9/HS9は不具合が・・・とあった気がします。
確か、「おまかせ機能」のデータが 邪魔してるとか何とか・・・だったかと。

ただし、VS12の最新アップデート内容が「Panasonic HDC-SD9で長時間撮影した映像をインポートするときに、一部のチャプタでエラーが発生することがある問題を修正。」となっているのは気になりますが。


ダメもとで下記を試してください。

1.最新版のDirectXをインストール(VS12のインストールCDにも付いてたはずですが)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

2.2種類のアップデートパッチをインストールする
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm

あとは再インストールか・・・

書込番号:7860700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/27 10:00(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん 
すいません かぶっちゃいました

書込番号:7860710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 20:19(1年以上前)

 R1100Rさん、カタコリ夫さんこんばんは。 

>かぶっちゃいました

 いろんな方の書き込みがあるのがいいですね。幅が広がります。
 おやっさん.さんがこれを読んで来ていただくといいのですが。

書込番号:7862434

ナイスクチコミ!0


スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/27 22:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。m(__)m

VideoStudio 12 アップデートプログラムは2つともインストール済みです。

>マニュアル通りにAVCHDファイルを取り込もうとしましたが、エラーでプログラムが強制終了してしまいます。

正確に言いますと、「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」→「フォルダからのインポート」をクリック。
USB接続したビデオカメラの{AVCHD}フォルダを指定。
「すべて選択」→「インポート」をクリックして、インポートを開始。

「AVCHDクリップ(クリップ番号)をインポートしています」と表示されて、次々インポートされるのですが、
最後のクリップのインポートが終了し、インポート画面が消えた次の瞬間にエラーウインドウが表示されて、
強制終了してしまいます。

UleadにWebで問い合わせしていますが、きょう現在回答はありません。

確かにメーカーHPの対応カメラ表にHDC-SD9は載っていませんが、アップデートプログラムでは
「HDC-SD9の問題を修正」と書かれています。

添付ソフトの「HD Writer 2.5J for HDC」でWMV形式に変換してVideoStudio12に取り込むことは出来ますが、
フルハイビジョンを買った意味がありません。

今のところ、お手上げ状態です。

書込番号:7863339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/05/27 22:42(1年以上前)

VideoStudio 11 Plisでも同様の不具合が発生する場合がありますので、VideoStudio 12でもやはりHS9やSD9は
対応が不完全なのでは・・?
メーカーも一事象(不具合)には対応(バージョンアップ)できたけれども、まだまだ完全対応までは言い切れないので
対応リストにはあがっていないのではないでしょうか。

数分の映像データーの取り込みから試して、どのあたりで強制終了するのか様子みてはどうでしょう。
解決策にはなりませんが。
数分の映像だとOKの場合があるだけに、よけいに原因が解かりづらいです。

書込番号:7863376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 23:03(1年以上前)

 こんばんは。

>添付ソフトの「HD Writer 2.5J for HDC」でWMV形式に変換してVideoStudio12に取り込むことは出来ますが、フルハイビジョンを買った意味がありません。

 思いつき的なことですが、WMV形式でできるのならHD WriterでAVCHD DVDを作成して、「キャプチャ」→「DVD/AVCHDからインポート」を試されたらどうでしょう。
 うまくできたとしても、クリップを何度も分割するなどの手間はかかります。

 Uleadが改善してくれるまでのつなぎみたいなものですが、これならあまり劣化は考えられず、フルハイビジョンは保たれると思います。

書込番号:7863532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/28 10:56(1年以上前)

以前のおやっさん.さん の質問スレで
>オートスキップ再生の情報が邪魔をしていると思われます。
とありましたが、実データ(MTS)自体に情報が組み込まれているんでしょうか?
SD9を持ってないのでよくわかりませんが

例えば・・・
STREAMフォルダの中の.mtsファイルだけを予めPCにコピーしておいてから VS12で読み込んでも同じですか?

1.デスクトップに予めMTSファイルだけをコピーしておきます。
2.そのあとでVS12の編集画面の上部にあるフォルダアイコン(ビデオを読み込む)をクリックして デスクトップのMTSを指定→ビデオクリップが登録されます。

仮に1つのシーンのみを取り込んでも強制終了になっちゃうんでしょうか?
1度に取り込むクリップ数とか、1シーンあたりの撮影時間とかが関係してるのであれば、そのボーダーラインを探り当てられれば、その後は予め本体でシーン分割しておくとかで対応できそうですが。

書込番号:7865179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/28 11:45(1年以上前)

 みなさんこんにちは。

 カタコリ夫さんの書かれたことと内容的には変わりませんが、わたしが最初(2008/05/27 09:50 [7860682])に書いた次のことも一緒に試されたらどうでしょう。これはまだ試されていませんね。
>>添付ソフトの「HD Writer 2.5J for HDC」で取り込んだファイルを読み込んでもエラーです。
>これは、VS12のタイムラインで右クリックし「ビデオを挿入」でHD Writer で取り込んだファイル(拡張子m2ts)を指定されたのですね。

 ただこの方法は、Uleadに問い合わせると保証対象外だといいますが。

書込番号:7865309

ナイスクチコミ!0


スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/02 20:14(1年以上前)


地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん、デジタルおたくさん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。m(__)m

Uleadからの回答がありました。以下のような趣旨の内容でした。

1)VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.25)を適用する。
2)SDカードのAVCHDフォルダをパソコンのハードディスクにコピーした後、
  VideoStudio 12の「メディアファイルを挿入」でMTSファイルを取り込む。

1)はすでに適用済みでした。
2)を試みてみましたが、以前と同様にエラーでプログラムが強制終了です。

強制終了のタイミングもまちまちで、1つのクリップでダメになることもあれば、
複数クリップの取り込みが終了してからダメになることもあります。

地デジ移行は完全無償でさんのアイデアの通り、HD WriterでAVCHD DVDを作成して、
「キャプチャ」→「DVD/AVCHDからインポート」を試しましたが、強制終了でした。

Uleadからは、新しい修正プログラム(時期は未定)が出るまで待てとのことですが、
どうも釈然としません。

どうにもお手上げ状態です。

書込番号:7888277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/02 20:50(1年以上前)

 R1100Rさん、こんばんは。

 次のスレッドに、これまでからこの問題で苦労されているおやっさん.さんの新しい書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7880278/

 今のところアップデートの発表はありませんが、時間の問題だと思います。顧客を逃したくなければアップデートするしかないですから。

書込番号:7888483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDへの編集、ダビングについて

2008/05/31 14:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:3件

初心者の質問で失礼いたします。既出かもしれないですがいまいち判然としないので詳しい方、ご返答よろしくお願いいたします。

 SD9を購入済みのですが、結婚式などの映像をある程度編集して、通常のDVDプレーヤーでみられるDVDにして配りたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?

AVCHD方式だと、対応のプレーヤーでしか見れないですよね。
簡単にDVD−video方式にできる方法はあるもんなのでしょうか?

またパソコンで編集する場合快適にできるスペックはどんなもんでしょうか?
ご教授願いします。

書込番号:7878313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/05/31 14:27(1年以上前)

> 結婚式などの映像をある程度編集して、通常のDVDプレーヤーでみられるDVDにして配りたい

通常の DVD プレーヤは、DVD-Video (ものによっては DVD-VR も) しか再生できませんので、
AVCHD のままでは再生できません。

DVD レコーダをお持ちでしたら、AVケーブル(黄白赤)で接続し、ダビングに、
レコーダの HDD 上でカット編集するのが、最も簡単だと思います。

もし、レコーダが最近の DIGA でしたら、SD カードから直接ダビングすれば、
AVケーブル経由よりも画質の良い DVD に仕上がると思います。

HD Writer + PC でもカット編集して、DVD-Videoを作成できますが、
快適にということでしたら、少なくとも Core 2 Duo 2.16 GHz 以上ではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html

書込番号:7878406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/31 16:44(1年以上前)

デンターさんこんにちは
既にSD9をお持ちとの事なのでご存知かと思いますが、付属のHDWriterカット・結合等、簡易編集しかできません。

>結婚式などの映像をある程度編集

どのくらいの編集でしょうか?市販品ならNERO8をお勧めします。
VideoStudio12は SD9/HS9に完全対応していないとの情報がありました。NEROでは存じ上げませんが、ひょっとしたら・・・?もありえるので、一度 体験版のご試用をお勧めします。

ただし、メーカーHPにある体験版ではAVCHDは扱えません。Vectorのサイトにある「Ver.1.1.1」をお使い下さい。http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se389818.html

こちらではAVCHD使えますがスマートエンコードは未対応です。AVCHD→AVCHDもフルエンコードとなるため、変換時間と変換後の画質は参考になりませんが。
体験版でやりたい事が一通りできそうなら、下記の方法でいかがでしょう?

NEROで編集完了後、データをAVCHD形式でHDDに吐出します。HDDに出来上がった「AVCHDフォルダ」を そのままSDカードの\PRIVATEの下にコピーします。そのカードをSD9にいれるとSD9本体で編集した画像が再生できると思います。

これが可能であれば、SD9とレコーダをアナログ接続してダビングすればSD画質DVD化も簡単&HD画質もHDD等に保存しておけます。
体験版ではスマートエンコードが働かないので、画質も劣化しますし、時間もかかると思いますが、製品購入後にアップデートで適応になります。

なによりお持ちのPCにNEROをいれてSD9のデータが扱えるか・・・が問題ですね。
私はSD5ユーザーですが この運用は可能でした。
編集が前提なら PC上でソフト使ってMPEG2に変換するよりは 遥に速いと思いますよ。

書込番号:7878828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/31 21:39(1年以上前)

こんばんは。

AVCHD形式での編集はみなさまが言っておられるので、
私は、違う観点からw

>ある程度編集して、通常のDVDプレーヤーでみられるDVDにして配りたい

とあったので、それなら最初にすべてを
MPEGにすれば、色々な編集ソフトが使用できますよ。
(MPEGは、HDWRITERにて変換です。)
変換時間はPCのスペックによりきりですが、
1時間の映像を3時間程度で変換出来ると思います。
(私の低スペックノートPCでの経験)寝てる間にやれば問題なしw
どれくらいで変換できるかは、試してみてください。百聞は・・・ってことで。

最終的な画質は編集作業によりきりですが、そんなに変わらないんじゃないかと・・。

余談ですが、わたしも友達の結婚式を撮りました。
それで、2枚組みで渡しております。
1枚は、AVCHD形式でもう一枚はMEPG(通常のDVD)形式で。
ちなみに、MEPGからDVDに書き込みは、PC付属のDVDMovieWriterで書き込みしました。
意外ときれいに撮れていてびっくりしていますが、スミアにはやられっぱなしでした(泣)

以上違う観点からでした。

書込番号:7880152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/01 17:57(1年以上前)

みなさん、早速の返信ありがとうございます。

あと、もう一点質問お願いします。
DIGAをもっているので、SDカードからAVCHD方式で取り込めます。
そこから編集してDVDに書き込むときDVD-videoに変換して書き込めますか?

書込番号:7883610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/06/01 20:53(1年以上前)

> DIGAをもっているので、SDカードからAVCHD方式で取り込めます。

DIGA の型式は何でしょうか。
AVCHD に対応した DIGA と対応していない DIGA がありますが、大丈夫でしょうか。
XW100 / XW300 以降の DIGA が対応しています。

> そこから編集してDVDに書き込むときDVD-videoに変換して書き込めますか?

再エンコードされ、画質劣化しますが、DVD-Video として書込めると思います。
DIGA の取説の「ダビング」関連のページを参照下さい。

書込番号:7884369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/01 21:51(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございます!
DIGAはXW-100なので大丈夫です。

取説読んでみます!ありがとうございました!

書込番号:7884673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AVCHD→BD

2008/05/28 15:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。AVCHDのことを調べても今ひとつよくわからないのでどなたか、お教えください。この機種もそうですが、AVCHDで記録され、DVDを作製できるとなっていますが、PCを使って、Blu-ray discは作製できるのでしょうか?この場合のファイルはmpeg2ではなくmpeg4.avcになりますか。またこのBDはBD driveで再生できるのでしょうか?
sonyでもcanonでもAVCHDは同じものなんでしょうか?
PCは自作でC2D E6600 memory 2GBでIOdataの外付けBD driveです。

書込番号:7865877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/28 16:40(1年以上前)

 まー@よこはまさん、こんにちは。 

>この機種もそうですが、AVCHDで記録され、 DVDを作製できるとなっていますが、

 付属ソフトHD-Writerを使えばハイビジョンDVD(AVCHD DVD)が作れます。記録方式は「BDMV」形式です。ソニーもキャノンも同じです。

>PCを使って、Blu-ray discは作製できるのでしょうか?この場合のファイルはmpeg2ではなくmpeg4.avcになりますか。またこのBDはBD driveで再生できるのでしょうか?

 IOdataの外付けBD driveであれば添付ソフト「DVD MovieWriter 5 BD version」を使用します。記録方式は「BDAV」形式です。
 次のページ参照。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19142.html
 なお拡張子はPCのHDDにコピーしたときは「MTS」、HD-Writerで取り込んだときは「m2ts」、できあがったBD-DiscやAVCHD DVDの中では「m2ts」です。

 すでにSD9などのAVCHDビデオカメラをお持ちでしたら、「DVD MovieWriter 5 BD version」を使ってBD-REで試されるのがいいと思います。作成したものは添付プレーヤーソフトWinDVDで、PC上で再生できます。
 カメラをお持ちでないなら、例えば次のところから動画サンプルをダウンロードして試すことができるはずです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/zooma348.htm

 ただ作成時間は相当かかるとの報告を読んだことがあります。
 上記のHD-WriterでAVCHD DVDを作成するのは早いようですが。

>sonyでもcanonでもAVCHDは同じものなんでしょうか?

 基本は一緒です。

書込番号:7866025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/28 17:32(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん!
お返事ありがとうございました。

>>sonyでもcanonでもAVCHDは同じものなんでしょうか?
>基本は一緒です。

であれば、この機種が一番小さくてよかったのでこれにします。画質の良いものは他にあるでしょうが、なにより持ち歩いてとらないことには意味がないので。

>ただ作成時間は相当かかるとの報告を読んだことがあります。
>上記のHD-WriterでAVCHD DVDを作成するのは早いようですが。

時間については、試してみたらご報告します。

書込番号:7866181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/28 18:37(1年以上前)

 まー@よこはまさん、こんばんは。 

>この機種が一番小さくてよかったのでこれにします。画質の良いものは他にあるでしょうが、なにより持ち歩いてとらないことには意味がないので。

 いま画質がよいとの評価が高いのはキャノンのHF10です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/
 SD9は暗いところでの画質がよくないといわれています。
 各カメラの掲示板をある程度見て回られるといいと思います。

>時間については、試してみたらご報告します。

書込番号:7866401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/28 21:43(1年以上前)

>>ただ作成時間は相当かかるとの報告を読んだことがあります。

おそらくDVD MovieWriterでは無劣化BDは作成できませんよ。劣化の度合いは確認できるものかはわかりませんが、パッケージを見た限りBDオーサリングはmpeg2に変換されますね。(なぜかAVCHD作成ではH.264でオーサリング可能ですが・・・)
BDAV形式とBDMV形式では結構違うんでしょうかねぇ?AVCHDとAVCRECの関係も同じようなもんですし。
PCを利用したBD作成も親和性はHDVの方がまだ良いみたいですね。

SD9の暗所性能はサンプルを見る限りノイズは少ない代わりに解像感が失われた感じで、その逆がHF10と感じました。コンシューマ向けカメラで完璧を求めるのは無理な話なので、何を重視するかで決めるのが良いと思いますよ。SD9は軽さと安定した再生・保存環境に恵まれていることが他機種を大きくリードするポイントですね。

書込番号:7867225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/30 09:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん、みちゃ夫さん
コメントありがとうございました。いろいろ読んでみると室内の撮影がよくないようですね。
小さいことが原因なのでしょうか。おすすめ頂いたcanonのHF10も見に行って手に取ってみます。
BDに焼いておくこともDIGAではないとむつかしいということでしょうか。PCでの編集後のBDの作製は、今後のソフトの開発に期待するしかなさそうですね。E6600でも十分な軽いソフトを待ちます。
AVCHDはもう出始めて数年経つので十分編集・再生ができる環境があると思っていましたが、まだ新しい分野であることがわかりました。
また、何かの時には質問、報告させて頂きます。

書込番号:7873222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/30 13:57(1年以上前)

 まー@よこはまさん、みちゃ夫さん、こんにちは。

>BDに焼いておくこともDIGAではないとむつかしいということでしょうか。

 BD driveは持っていないので確定的なことはいえませんが、将来BDレコーダーを買われる予定でしたら、先に作っておく意味は十分あると思います。
 ただ作成時間がすごくかかる場合は効率的でない感じがします。これは試した上でご判断ください。

 うちのPCのスペックはまー@よこはまさんのとまったく同じです。VideoStudio 11 Plusで編集しAVCHD DVDを作成しています。30分もので完成までに3時間程度かかります。オーサリング部分をDVD Movie Writer 6にすると40分くらいに短縮できますが。
 これをパナのハイビジョンDVDレコーダー DMR-XW100取り込み保存しています。将来BDレコーダーを買ったときまとめてブルーレイにする予定です。パソコン上でブルーレイにするより時間的に早いのではと思っています。ご参考までに書きました。

>PCでの編集後のBDの作製は、今後のソフトの開発に期待するしかなさそうですね。E6600でも十分な軽いソフトを待ちます。

 AVCHD DVD作成には、パナのHD-Writerが現在一番軽いようです。ただ不要部分の削除などの簡易編集しかできません。お持ちのBD drive付属ソフト「DVD MovieWriter 5 BD version」は、オーサリング面ではそれなりに優れている感じですので、試す価値は十分あると思います。

 AVCHDカメラは出始めてからまだ1年少々です。パソコン上での再生はE6600クラスで問題ありませんが、編集ソフトについてはまだまだ充実していませんね。
 だんだんよくなるとは思いますが、ソフトが要求するパソコンのスペックも上がってきています。

書込番号:7873852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/30 15:13(1年以上前)

 ちょと訂正です。

>AVCHDカメラは出始めてからまだ1年少々です。

 2006年9月ですから、一年半少々でした。

書込番号:7874047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/30 20:19(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん
みちゃ夫さん
本当にいろいろな事をお教え頂きありがとうございました。

妻には、BDレコーダー買いたいとはまだまだいえませんが、少しづつ環境を整えたいと思います。それまではPCのHDDかAVCHD DVDで保存することにします。

今回、いろいろなことをお教え頂き、いつも電器屋の店員のいいなりに買っていたのが少し賢い消費者になれそうです。
SD9かHF10はあす、ヨドバシにでもいって手にとって決めたいと思います。
使い始めたら、またいろいろわからないことが出てくると思いますが、そのときはここかHF10のところでうろうろしていると思います。そのときは、またお教えください。
自分も、試したことをご報告できるようにしたいと思います。

書込番号:7874922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

記録モードについて

2008/05/27 22:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:2件

第一子誕生が近付き、日々ビデオ撮影の練習の最中です。
皆様のご意見を頂戴したいのですが、出産立ち会いに際して、記録モードのご意見が頂ければと思います。
8GBのSDカードにて録画のため、HAモード(最高画質)で約1時間、HGモード(高画質)で約1時間20分、HXモード(標準)で約2時間、HEモード(長時間、スタンダード)で約3時間となっております。
尚、バッテリーは梱包と同様のVW=VBG130(連続撮影可能時間約1時間45分、実撮影可能時間1時間)を予備として購入してます。
また、シーンモードなどのアドバイスもいただければ幸いと思います。

書込番号:7863450

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/29 12:40(1年以上前)

「とにかく少しでも良い画質で…」ということなら迷わず最高画質(HA: 1920x1080 17Mbps)
ですが、メディア容量との兼ね合いになりますね。

SD9の場合は記録先がSD(SDHC)カードのみとなるため、信頼性の低いカードは使いたくないでしょうし。
(最近パナのも安くなったみたいですが。金色は高いですが白でも充分ですのでお勧めかも。)

> 出産立ち会い

ということでしたら、おそらく映像の動きはあまり多くないと予想しますので(←撮り方にもよりますが(^^;)、
一つ下の画質(HG: 1920x1080 13Mbps)でも充分な映像が撮れそうな予感がします。

ちなみにこのモードは、SD3, SD5では最高画質モードに位置づけられていました。
当時も特に実用上不都合があるという悪評は聞きませんでしたので、常用しても問題ないと思いますよ。
まぁ理論上は13Mbpsより17Mbpsの方が高画質なのですが(原理的には動きに強い)、
目で見て違いが出るかどうかは正直謎だと思います。

#風にたなびく旗とか、微風にさざめく水面とか撮れば多分違いが出ると思いますけどね。

それより下に落とすと、動く被写体の周りにザワザワしたノイズが出たりしがちになると思います。
また解像度を1440x1080に下げると、被写体によってはモロ分かりな結果になります
(このケースでは殆ど響かない気もしますが。1440x1080の13Mbpsがあれば多分ベストだったんですが、
今の機種にはついてないんですよね。←というかこのモードはSD1とDX1にしかついてないかも(^^;;;)。

というわけで、私のお勧めは【HAかHG】です。
できれば本番前に、両画質モードで適当な被写体を撮り比べてみることをお勧めします。

書込番号:7869645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/29 22:36(1年以上前)

LUCARIOさん ありがとうございます。

HGモードで、撮影する決心ができました。


書込番号:7871714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

部屋内での撮影

2008/05/25 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:2件

初めての赤ちゃんがもうすぐ誕生するに伴い
成長を記録しようとこの機種を候補に考えています。

口コミを読ませて頂きますと、暗所が苦手ということですが

通常の部屋内でも考え物なのでしょうか?
体育観等、被写体が遠いところにあるのが苦手なのでしょうか?

初めてのビデオカメラということで悩んでおります。

書込番号:7855779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/26 09:12(1年以上前)

暗所でどうなのかは人によって許容範囲がそれぞれですのでわかりません。

SD9ユーザーさんのコメントでは室内でも明るければ問題ないともききます。まぁこれも許容範囲の違いで問題ありとなるひともいますからスレ主さんが暗所撮影を重視するならば買って後悔するくらいならSD9、HS9は避け他のカメラを選択したほう無難といえば無難でしょう。

暗所性能で比較的いいといわれているのが(テープ式除く)現行機ではキヤノンHG10(ハードディスク式)ですね。

メモリー式ならばキヤノンHF10/100がありますがSD9よりはいいようです。(暗所性能が強い方ではありませんが室内撮影では問題ありの報告はききませんので)


書込番号:7857037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/26 14:16(1年以上前)

http://kakaku.com/magazine/046/p03.html



http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/

を参考にご判断いただいたほうが良いですよ。最終的に決めるのはスレ主さん自身ですので。
カメラ本体以外にも保存・再生環境とかをそろえる必要もありますが、こちらの観点からはSD9なら選択肢も広く安心してお勧めできる1台だと思いますよ。

書込番号:7857710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/26 23:24(1年以上前)

僕は専門家(?)の比較サイトやメーカーの実写ビデオは余り信用しません。

HV10、HG10、を所有しており、SD9は息子のを使い比較用に同条件で取ったものがあります。
SD9はとにかく軽量、小型で手にも良くフイットします。
ワイドレンズを付けてもバランスよくデザイン的にも違和感がありません。
ママにピタリと言う感じですね。

画質的には屋外では特に問題ないレベルで、色の出方特に赤色の発色などはSD9の方が良いですね。
屋内では、体育館は結構明るいので問題無いと思います。
あるスーパーでは確かにHG10の方が明るく撮れていますが、これは比較して分かる程度です。
自宅の室内では昼にカーテンを通して外光が入れば問題ありません。
夜の室内では、10畳の部屋で30W1灯では照度不足で解像度(細かく映る)が悪くなります。
30W+32Wであれば普通に映ります。
ですからうす暗いのはダメで子供さんを室内でとるなら、電気を全部点けて明るくすれば良いです。
出来れば蛍光灯も半年程度使用しているのなら新品に換えればよりベターです。
いまSD9のビデオを見てこのレスを書いていますが、素晴らしく綺麗ですね。

そう言う当方はHF10の購入を考えています、昔からのキャノンファンなので・・・。


書込番号:7859789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリデータ壊れ

2008/05/23 00:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

はじめまして。
SD9を持ってGWに旅行に行った際、16GのSDHC(7000円位)を使用していたのですが、
撮影中に『ピピッ』となり、エラーが起きてしまいました。
(メッセージは正確に覚えていませんが、、、)

その後は、SD9での動画再生は不可(写真はOK)で、
HDwriterでも『データが壊れています』というメッセージで
取り込みができない状態です。
SDHCとしてはカードリーダを通して読むことはでき、mtsファイルとしては
再生できるのでストリームファイル自体は生きています。
(正確には1個だけHDDにコピーできないファイルありですが<エラー起きたときの
ものと思います)
SD9もしくはHDwriterで再生できるように復活させることは
可能なのでしょうか?リストファイル関係がおかしいのでは?と
勝手に思っています。

同じような経験をされた方や、SDHC内のディレクトリ構成やファイルについて
詳しく書かれたHPなどご存知でしたらご教授頂きたいのですが
皆様いかがでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:7843002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/05/23 08:14(1年以上前)

> SDHC内のディレクトリ構成やファイルについて詳しく書かれたHPなどご存知でしたらご教授頂きたいのですが

既にご存知かもしれませんが、取説にフォルダ構成の説明はあります。
P92。

> SD9もしくはHDwriterで再生できるように復活させることは
可能なのでしょうか?

mtsファイルが再生可能と云うことですので、もしかすると MPEG4 AVC / H.264 を
入力ファイルとして扱える編集ソフト / オーサリングソフトなどで復活できるのかも知れませんね。

書込番号:7843558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/24 12:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。m(__)m

もう少し中のファイルを見てみたりしてみます。
SD9で再生できるようにならないと、DVD/BD環境のないところで
見せてあげられないのでなんとか頑張ってみます。

>mtsファイルが再生可能と云うことですので、もしかすると MPEG4 AVC / H.264 を
>入力ファイルとして扱える編集ソフト / オーサリングソフトなどで復活できるの
>かも知れませんね。
確かに、あとはmtsファイルを直接編集できるソフトで編集しつつ
保存するのがよいかもしれません。
今、PCで体験版などをDLして試行錯誤し始めた段階です。

あとは、再度そのSDHCカードで記録してみて、同じエラー起きるようだと
返品・交換をしてもらおうかな、と思ってます。
調べると無期限保障を謳っていても、あまり対応してもらえないという
話もあるようですが・・・。

書込番号:7848200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/25 23:01(1年以上前)

かばお&どみんごさん

昨年の7月ですが、同じ経験をしました。一つだけファイルが壊れ、HDWRITERで読むとファイルが壊れている旨のメッセージが出てしまいました。最終的にはその壊れたファイルだけを除いて復活させたのですが、いかんせん昨年の7月のことでどのように復活させたかはっきりとは思い出せません。確かTMPGEnc DVD Author を使った気がします。私の場合、どのファイルが壊れているか当時特定できなかったので、ファイルの1〜5、5〜10のようにDVDに焼いていった結果、11〜15でエラーが出たため、11〜12、11〜13のように小分けしながらDVDに焼いていき最終的に13番目のファイルが壊れていることを突き止めました。その後、14以降をDVDに焼いて、これらDVDに焼いたデータをSONYのL70で一つのまとめなおしました。

書込番号:7855706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/26 00:59(1年以上前)

KonKonRinRin2さん 返信ありがとうございます。
同じ経験をされている方がいるのは、失礼ながら心強いですね。

やはりSDHC内のファイル書き換え等での復活ではなくて
別媒体からの復活が良さそうですね。
SONYのL70ですか。ちょっと検索して調べてみます。
また、PCでの編集含めてさらに検討してみます。m(__)m

書込番号:7856355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/26 07:37(1年以上前)

SONYのL70とはBDZ-L70(ブルーレイレコーダー)のことです。
自分ではやってみていませんが、書き出した複数のDVDをもう一度ペガシスのTMPGEncで順番に読みこんでいけば一つにまとめなおせて、壊れた部分を除いて、一つのファイルにまとめなおせるのではないかと思います。
因みにBDZ-L70でまとめた映像は、それをDVD(AVCHD)に焼いて、最近買ったPANAのBR-500のHDDにもダビングできました。
私のファイルが壊れたのは、いったんHDDに保存していたファイルを別のHDDに移したときに発生した感じで、SDHCカードのせいではないように思います。撮影中にも特にエラーは出ませんでした。私も同じ経験をされた方がいて「心強い」です。

書込番号:7856866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/26 23:14(1年以上前)

丁寧にありがとうございます。
BDレコーダもまだ持っていないので、すぐには対応できない
ですが(とりあえずHDDに保存なので・・)順次頑張って行こうと
思います。

SDHCの方も早く対応しなくては・・・ですが(笑)

書込番号:7859706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング