HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月5日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月4日 15:10 |
![]() |
6 | 35 | 2008年3月4日 12:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月3日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月3日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月3日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MacBook インテル メモリ1G 2007年12月購入分 ソフトは、iMovie 08 (7.1.1) 最新版 で、HDC-SD9のSDHCカード8GB内のハイビジョン動画データを取り込みたいのですが、予期せぬ理由で強制終了してしまいます。
ビデオカメラデータは認識して、サムネイル表示までするのですが、取り込みボタンをおす 又は、再生すると強制終了してしまいます。iMovieで取り込み出来ないのですか。
0点

こんにちは。
当方SD3ユーザですが、購読しているBLOGにて下記記事を
拝見しました。ご参考まで。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/02/sd9_mac_fc82.html
書込番号:7472326
0点

ありがとうございます。プログ参考になりました。MacBookのブートキャンプでビスタで取り込み致します。
書込番号:7474340
0点

Macユーザーで、このHDC-SD9を買おうとしていたのですが、残念です。パナソニックかアップルが何とかしてくれるのをしばらく待ちます。見込みがないならキャノンにします。
書込番号:7487975
0点



最近コンパクト化されたビデオカメラはこのSD9に限らず、マイクが筐体上部に付いてるではありませんか?しかもまっ平ら。さらに5.1ch。
この状態でキチンと前面の音が拾えているのか心配であり、疑問です。まぁ製品として世に出てるのですからキチンと拾えることに間違いはないと思いますが。
どなたかこの仕組みを説明できる人がおりましたら教えてくださいませ。またメリット、デメリットなどありましたらあわせて教えてください。使用者の感想もありましたらこちらもお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0点

私のSD1も似たような位置に似たような形状の5.1chマイクが付いてますが、
実用上特に不満のない音質で撮れてますよ♪
もっとも、私自身「音にはかなり無頓着」ということも多分にあったりするんですが(^^;
#無頓着でない人は、外部マイク入力端子が付いた機種を選んだ方が確実かも(^^;
書込番号:7483838
0点



でも冷静に考えると、最近のRDではDVD作成時の画面に4:3とか16:9とか原画通り
とかの選択が必ず表示されるから、LUCARIOさんほどの方が見落とすわけがない・・・
私の使ってる2-3年くらい前のXS57では選択出来ますが、それ以前のRDではなかった
っけ???
書込番号:7469849
0点

MPEG2ファイルなら
[ReAspect]で変換すると幸せになれると思うよ
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
大昔になるけどSDR-S200とかで一時期話題になったので
過去ログも見てみると良いかも
書込番号:7470246
0点

#スレ主さん、ちょっとスレッドお借りします。本論からは大幅にずれますが(しかももはやビデオカメラでなく
#DVDレコーダの話…)、一応本筋は解決されたようですので一つ大目に見て下さいm(_O_)m
山ねずみRCさん、
とても貴重な情報、ありがとうございます。
先に結論を書くと、私のRD-XV34で「できました」(ばんざい)。
しかしながら、余計に訳がわからなくもなってしまいました(T_T)
まず、「DVD作成時の画面に4:3とか16:9とか原画通り」の件ですが、上の添付画像の事ですよね。
(これRDの編集の中から呼び出したDVD-Video作成メニューですが、実体はファイナライズ設定画面です。
ファイナライズですよファイナライズ(後述))
見ての通り「映像自体の画面比は変えてやらへんぞ〜♪」というご無体なメッセージがあるので、
てっきりこれはメニュー画面の事だけで、文字通り映像自体には影響が無いものだと思ってたんです。
(なんてったって〜ファイナライズ…。【VOB自体はもうメディアに書き込まれた後】のはずですもんね…。)
でも、結果的にはここの設定で「再生画面のアスペクト比」が変わりました。
PCでWMPやWinDVDで再生しても、我が家に数台ある全てのDVDプレーヤで再生しても、
ちゃーんと「4:3で指定したものは4:3で、16:9で指定したものは16:9で」再生されるんです。
(ちなみに「元映像通り」を指定するとどうなるかというと…最大の謎なので後述!!!
ここで伏線張っときますが、今論じてるソース映像は、【黄色プラグ(コンポジット映像)】
でSD1からRDに入力したものです。)
いずれにしても事実上、ちゃんと映像に関するアスペクト比は書き込まれていて、再生時に反映されるんですね。
3年近く騙され続けてました(笑)
…ところがここで2つ目の疑問。焼いたDVDからVOBを読み出して、真空波動研で解析してみました。
結果はどちらも、
[VTS_01_1.VOB]
720x480 29.97fps 【4:3】
どういうこっちゃい?…あ、いや、さもありなん、でもあるのかな?
だってVOBは【ファイナライズより前にメディアに書き込まれている】わけですからね。
いずれにしてもVOBは「4:3」でした。
…となると、これとは別にディスク全体の(?)アスペクト比を決めるデータがどこかに(多分IFOファイルに?)
書かれていて、VOBが保持するアスペクト比情報よりもそちらが優先される、という事なんでしょうかね?
しかもこれが“規格上”なのか“個々のプレーヤの実装上”なのか??そこが一番疑問、というか不安です。
というわけで、「とりあえず結果OK」で有ることは分かったんですが、ほんとにコレでいいのかな?
という深い深い疑問が残ってしまったのでした。
しかし、それ以上に【さらに分からない疑問】が…(続く)
P.S. [あ]の人さん、ご教示ありがとうございます。なるほどMPEGファイルなら書き換えるソフトがあるんですね。
(これってGOP毎に入るのかな?RDの取説見てたら、少なくともデジタル放送(つまりTS)では
そうなってるような記述がありました。)でも、上記考察からするとMPEG, VOBレベルで書き換えても、
「DVDプレーヤからは多分無視される(別の画面比情報にオーバーライドされる)」のですよね、きっと。
書込番号:7470607
0点

LUCARIOさん!昼間はありがとうございました。僕の環境ではできあがったMPEG2ファイルをWindows Media Player11で再生すると横長での再生になってしまいます。なぜでしょう?なにかWindows Media Player11での設定等あるのでしょうか?
書込番号:7470933
0点

ん?横長とは?
[7469436]で私が添付した画像のような、16:9の【正しい比率】よりも
【さらに横長】になるということでしょうか?
もしくは、真円の被写体(例えば満月とか)が、【横長にひしゃげて再生される】感じと
言った方が手っ取り早いかも。
#それだとすると何かおかしいですね…。ただ理由が思い浮かびません。
#ソースはHD Writerでの変換でしたよね。レコーダにアナログダビングで
#(しかも【テレビ設定を4:3で】)作ったものの話ではないですよね?(←一応念のため)
書込番号:7471076
0点

僕のはもっと黒帯部分が多くてもっと横長です。もちろんソースはHD Writerでの変換です。
書込番号:7471136
0点

うううーん、なんでしょう?
とりあえず、お使いのPC環境(特にOS、動画プレーヤ、コーデック関係、ハードウェアでは
グラフィックカードとドライババージョン?)が分かれば何か解が得られるかも知れませんが…。
#書いてもらっても(私には)分からないかも知れませんが(^^;
書込番号:7471168
0点

>VOBが保持するアスペクト比情報よりもそちらが優先される
なるほど、そういう仕組みでしたか。勉強になります。
そういえば、私はオリジナルが4:3と16:9が混在する1枚のDVDって、いままで
作ったことがありませんでした。RDで実験して遊ぼうと思ったら・・・
いまF1レジェンドVol.16(最終回)録画中でした・・・今度試してみます。
>それ以上に【さらに分からない疑問】が…(続く)
興味あります^^
そういえば、最近はワイド液晶画面の携帯電話が増えており、私の禿913SHもワイド
なんですが、16:9HDカムの映像などをQVGA-3GPPに変換して携帯で見るときは手動で
ワイド・フル画面表示に変更してます。将来は携帯でも1920x1080液晶搭載とか、
HD動画が撮影できるようになったりするんでしょうなぁ。(脱線失礼)
書込番号:7471196
0点

山ねずみRCさん、
> >それ以上に【さらに分からない疑問】が…(続く)
>
> 興味あります^^
す、スミマセン、忘れてたわけじゃないんですが……いや、実は忘れてました(←おいっ!!(^^;;;)
続きです。添付画像をご覧下さい。
上でも伏線張りましたが、ここで編集対象にしている映像は
> 【黄色プラグ(コンポジット映像)】でSD1からRDに入力したもの
です。そう!【アスペクト比情報なんて入ってこないはず】なんですよ(※※※)。
それなのに、RDで編集画面で見ると、この時点で既に「16:9」と判別されているのです。
なんでやねん?
まぁ、結果的にはこれが功を奏して、ファイナライズ時の画面比設定を「元映像通り」
としてやれば目的通りの「16:9スクイーズ記録映像」のDVDが作れます。らくちんです♪
でも、ホンマにそれでええのんかーーーーー?と(T_T)
この現象を考察すると、可能性はたった一つしかありません。
「アナログ映像そのものに、アスペクト比信号が含まれている」
何か前にもちょろっと検索して気になってはいたのですが(←実はさっきまでこの辺を追加で調べておりました(^^;;;;;)、
「ID-1」とかいう規格で映像信号そのものにアスペクト信号を重畳させる事が出来るようなのです。
参考URL⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212641517
SD1はコンポジット出力映像にこの信号を乗せていて、RD側でそれを受け取ってアスペクト比を
自動で設定しているということなのでしょうね。
ちなみにSD1ではコンポジット出力を「16:9=スクイーズ」と「4:3=レターボックス(上下に黒帯を入れる)」
を設定で選べるのですが、後者レターボックスモードでRDにダビングしたものは、案の定編集画面で「4:3」と表示されます。
まぁ、結果としては「こちらの知らんところで両者ヨロシクやってましたぁ」的なお話でした。
「だったらVOB自体のアスペクト比もちゃんと設定しといてよ」という突っ込みはあるんですが(^^;
結果オーライなら良しとしたいと思います。
いずれにしても今回の事で、「DVD-Videoのアスペクト比」は
1. DVD内のどこかに、映像とは別に書き込まれている(DVDプレーヤはこれを優先する?)
2. DVD内のVOBの中に、デジタルデータとして書き込まれている(GOP単位?PCで書き換えられる?)
3. 映像そのものに信号として含まれている(ID-1…なんでしょうかね?)
そして、各機器間でダビングしたり編集したりするときには、これらがちょっと複雑に入り組みながら
相互にやり取りされる、という図式が見えました。
いや〜、とにもかくにもびっくりしました。
特に上に書いた「※※※」の部分は【大きな思い違いだった】ということで、改めて勉強になりました…(^^;
#ってもしかして、これって常識だったり…???(滝のような汗再び…(^^;;;;;)
書込番号:7471574
1点

>ID-1信号
これはすでに絶滅していたはずでは?
画像安定装置の説明書などで見た記憶がありますが・・・
さっそくHV10と付属コンポジットケーブルでRD(XS57)に繋いで実験してみました。
結果はウギャーーっ。(滝のような汗)
黄色でも自動的に4:3からワイド画面になるじゃないですかぁーっ。
HC1のときは、S端子ケーブルだったのでS1端子入力でワイドになって当然ですが、
コンポジットは一度もやったことがありませんでした(汗)。
なお、レグザZ1000の右側面の黄色入力はID-1信号に対応していないようで、自動的に
16:9にはなりません。
あと、HV10ではHDVテープを黄色で再生すると、日付が変わった時の最初の5秒だけ
表示してくれる設定にも出来るんですね。いつもPCのLAN-HDDやスゴ録でのHD再生
ばかりだから知りませんでした。
ソニーのように日時表示がデッカクて真ん中寄りじゃないしこれは結構いい。
(黄色はやはり画質が悪いので、結局HC1のS端子でHDV再生しますが・・)
大変勉強になりました。LUCARIOさんサンクスです。
書込番号:7471939
0点

> 黄色でも自動的に4:3からワイド画面になるじゃないですかぁーっ。
あは、キャノン機からでもイケましたか(^^;
ID-1…なのかどうかは分かりませんが違ってても類する規格が、意外と根強く広まってるのかも知れませんね。
いずれにしてもこれで、(画質面での差異は依然それなりにはあるだろうにせよ)「S端子(というかS1/S2)じゃなきゃ!」
という理由が一つ減りました。
どーせ割り切るなら黄色(コンポジット)でいいぢゃん♪と、今まで以上に開き直れます(笑)
#これもひょっとしたら「受け側がRDだからこその“いいじゃん♪”」なのかも知れませんけどね(^^;
#やっぱA301買っとこうかな。5万切ったら即買いますが(←流石にそれはムリかなぁ…(^^;;;)
そうそう。肝心なことを書き忘れるところでした。
スレ主のムックちゃんさんに深く深くお礼申し上げます。
> #実は私がもってるのも一つ、酷使し過ぎたせいかSDスロットだけ逝っちゃってます(^^;
> #xDやCFは使えるので、とりあえず捨てずにそのまま残してありますが…。
これなんですが、もしやと思って私もファームウェア入れなおしたら、【復活しちゃいました】(笑)
理由は良く分からないんですが(可能性は幾つか挙げられそうですが)、こちらも「結果オーライ」ということで(^^;;;
いやぁ、思わぬ拾い物でした。スレ主さん、ありがとう!!!
書込番号:7472219
0点

Ifo Editで調べれば判りますが、
IFOファイル内のTitle Setの属性が16:9になっており、
プレーヤーがTitle Setの属性情報でアスペクト比を
決めている可能性が高いですね。
ちなみに、Ifo Editを使用してもTitle Setのアスペクト比を
変更することもできます。
ご参考まで。。。
書込番号:7472230
0点

ぺし☆さん、ありがとうございます。
なるほど、やはりIFOの中でしたか。(ていうか他に無いですもんね(^^;)
後は(実質意味ないかも知れませんが)VOB自体のアスペクト比を書き換えてやれば完璧っぽいですね。
書込番号:7472294
0点

少し、脱線ご容赦。。。
DVD-Videoの場合、ビデオ属性はタイトルセット毎の管理になります。
レコーダーでアスペクト比4:3から16:9の変更設定があったとしても、
文字挿入があるトップメニューとかは横長目立つので4:3のままとか。
(但し、このビデオ属性を無視しプレーヤー独自で設定している事もありますが。)
一般的なDVD-Videoディレクトリ構造で言えば、
タイトルメニューVIDEO_TS.VOB は、Ifo管理上で4:3のまま
タイトル本体VTS_01_*.VOB は、Ifo管理上で16:9に変更(VOB自体のアスペクト比は4:3のまま)
書込番号:7472469
0点

「VOB自体のアスペクト比は4:3のまま」
とは、こういうことなんでは
確か、DVD-Video規格上、アスペクト比の混在は許されてなかったような気がする
4:3→16:9は、元のVOBはそのままにしスクイーズで見かけ上16:9に見せていると
逆に、16:9→4:3は、見かけ上レターボックス処理をしているとも
つまり、メニューが4:3で、見かけ上本編が16:9(実は4:3を延ばすだけ)になるような
書込番号:7472611
0点

脱線ついでですが、実は、自宅はRD-XD91なので試してみました。
レコーダーにDV入力したアスペクト比4:3映像を16:9固定でDVD-Videoを作成してみました。
作成したDVD-Videoを見てみると、メニューは左右黒帯4:3のままで、本編は16:9へスクイーズ。
DVD-VideoをPCにてVOB本体を真空波動研で見ると4:3で変化なしで、
IfoEditでビデオ属性を見てみるとメニュー4:3、本編16:9になっていました。
PCのCine Player(アスペクト比デフォルト設定)では、メニュー4:3、本編16:9(スクイーズ)で表示され、
WMPでは、本編のみ4:3の表示と、ソフトにより表示が異なりました。
次に、DVD-VideoをPC HDD内にコピーし、IfoEditで、メニュー16:9、本編4:3へ逆に変更してみると、
PCのCine Player で、メニュー16:9(スクイーズ)、本編4:3で表示された事を確認した後、
DVD-Video化して、RD-XD91で見てみると、
メニューは16:9(スクイーズ)になりましたが、本編はなんと16:9のままでした?
この結果を見るとレコーダーは、Ifo内の他にもなんらしかのフラグ?を立てているようです。
まあ、ざっとやってみたので作業的に抜けがあるのかもしれませんけど。
そういえば、シュリンクでタイトルメニューを見てみると、トップ以外にもPCで見れない
RD-XD91では飛ばせるチャプターメニューが挿入されていた事もあり、
一般のDVD-Videoとルーティングも変わっているようです。
Ifo Editで見れないRD-XD91独自のタイトル構造の可能性大ですね。
書込番号:7473505
4点

私もIfoEdit入れてみました。
なるほど、VIDEO_TS.IFOやVTS_*.IFOの中にアスペクト比がしっかり記録されているのですね。
■RDで16:9指定でファイナライズしたDVDの場合(VIDEO_TS.IFOから抜粋)
VTS_1 Video: MPEG-2 720x480 (NTSC) (NTSC 525/60) (16:9) (letterboxed)
■RDで4:3指定でファイナライズしたDVDの場合
VTS_1 Video: MPEG-2 720x480 (NTSC) (NTSC 525/60) (4:3) (not specified perm.display)
■HD Writerで変換したDVDの場合
VTS_1 Video: MPEG-2 720x480 (NTSC) (NTSC 525/60) (16:9) (letterboxed)
…案の定RDの16:9指定と同じ。ただし既述のようにVOB本体も16:9になってますが。
あと本筋と関係ないけどオーディオが違ってました。そういえばRDで最高ビットレートにすると
デフォルトでLinear PCMになるのねん(つまり映像レートが若干食われる)。←忘れてました(^^;)
ということで、なんとなくスッキリしない部分もありますが(^^;、とりあえず人に配るDVDは
ビデオカメラから16:9出力したものをアナログでRDに取り込み、16:9ファイナライズ掛けて
やれば良さそうな印象です。
これまで、渡した先で再生時にひしゃげたら困るなーと思って、アナログダビングする時は
必ずビデオカメラ側で4:3(レターボックス)出力して焼いてたんです。これだと、垂直解像度が
目で見て分かるぐらい低下するんですよね。それが悩みだったのですがお陰様で解決です。
ベータマニアさんの考察や、ぺし☆さんの追加レポートを見ると、「まだまだ謎な部分」は
多々有りそうな印象ですけどね(^^;
また何か機会や必要性が生じたら、私ももう少し突っ込んであれこれ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
#って、私が締めるスジのスレではないので、(本筋含めて)追加で何かあればまだまだ継続モードかも知れませんが…(^^;;;
##そういえばスレ主さんの画面比の不具合の件も、まだ解決してないんでしたっけ?(汗)
書込番号:7475682
1点

すいません、スレ主さんも登場しにくいと思いますが、、、
これにて、このスレ退却します。
独り言。。。
所有RDは、未だ遊べそうです。
"ブルレコ" RD 出るまで待ちますかね。
書込番号:7481758
0点

#スレ主さんもおられないようなので、ひっそりと継続?(^^;
> "ブルレコ" RD 出るまで待ちますかね。
是非是非!出して欲しいものです。
USBにキーボードとマウスが繋げて(従来通りPC経由のネットdeナビ方式でも良いですが)、
さらにCellを積んで本格編集が出来るようになったら、私も含めて飛び付く人はきっと多いと
思いますね。(まぁ、値段にもよりますが。)
↓出すなら、RDお約束の開発コードネームはこれ希望します。 #リンクうまく張れるかな?
「RX-79BD-1 ブルーディスティニー」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E6%88%A6%E5%9E%8B%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0#.E3.83.96.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.8B.E3.83.BC
型式名が特にいいでしょ?(笑) …でも…↓…(わ、笑えん(^^;;;)
> システムにはリミッターが設定されておらず、暴走の危険性が非常に高い。
書込番号:7483044
0点

> "ブルレコ" RD
欲しい欲しい(笑)
>Cellを積んで本格編集が出来るようになったら
SpursEngineは、AVCHD編集コプロセッサの本命になりますかね?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/139428/
次期ソニーBDレコも採用?
富士通やNECも色々やってるみたいですね。
ソニーの矢沢レコーダーやパナ・45nmユニフィエDIGAは、この先もPC連携という
道を選択しないと思いますが、その辺のLSIガチンコ勝負は非常に楽しみだなぁ。
書込番号:7483329
0点



結婚式の模様をHDC-SD9で撮影して、パソコンに取り込んで不要部分をカット後にDVDプレーヤーで再生出来るようにDVDに保存し、このDVDを親族や友人に配りたいと思います。
こんな使い方に不向きまたは向きですか?(可能ですか?)
0点

基本的には、付属ソフトの HD Writer で出来ます。
それほど PC の性能は求められてないですが、お持ちの PC の型式は?
もし、DVD レコーダをお持ちでしたら、DVD レコーダに取込んで編集して、
DVD-Video にした方が簡単です。
書込番号:7481282
1点

羅城門の鬼さん、こんばんわ。
パソコンは最近、デルの高性能デスクトップに買い直したばかりなので問題ないのかも知れません。
仮にパソコンで編集できなくてもレコーダーに直接つなげれば可能であることが
分かれば安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:7481443
0点



5月に結婚式の為、遠方から親戚一同が集まります。
その日の為にが本当の目的ですが、それでは購入するのはもったいないので
日常的には通勤中の車に置いて、ドライブレコーダーとして使えないものだろうかと
考えています。
走行中の振動やブレーキ時に慣性力で動かないようと固定したり工夫はいると思いますが
どう思われますか?
0点

http://www.slik.com/acc/4906752209615.html
↑以前どなたか書かれていた技のパクリですが(^^;、これでシートの
ヘッドレスト付け根のバーに取り付けるのが手っ取り早いかも。
(シートの形状によっては難しいかも知れませんが。)
ご参考まで。でも、運転にはくれぐれも注意して下さいね。
「ビデオカメラに気を取られて前方不注意だった」みたいな場合には、
証拠の映像がフルハイビジョンで残っちゃいますからね(^^;;;
#余談なんですけどこういった“ドライブレコーダ”って、今後需要が広まる
#予感がします。メモリー型ビデオカメラなら振動にも強いし、その気になれば
#「エンドレス記録モード」なんてものも簡単に実装できるでしょうから、
#新たな市場を開くのにうってつけかも(^^;;;
###…って、いきなり峠族にバカ売れしたりして(笑)
書込番号:7479864
0点

LUCARIOさん、早速の返信有り難うございます。
ご紹介頂いた商品は取り付け位置なども含めて大変参考に成りました。
書込番号:7479914
0点

外付けカーナビゲーションのネジ穴と同じ径(6mm)だから、両面テープで付けるナビゲーション用スタンドで結構簡単に設置できると思いますよ。
それにしても、ドライブレコーダーとして使うって考えるのがすごいね〜〜。
書込番号:7479944
0点

LUCARIOさん<、なるほど!、カーナビ台を利用すると言う方法もありますね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7480258
0点



SD9からパソコンへ映像を取り込んでDVD−Rなどに書き込みたいとおもっているのですが、パソコンにうまく取り込めているのか分かりません。
パソコンで再生してみるとカクカクした映像になるのですが、私が持っているパソコンでは保存や再生はうまくできないのでしょうか?
パソコンは、
インテルCeleronD 336(2.80GHz)
Microsoft WindowsXP HomeEdition
DDR-SDRAM 512MB
160GB ハードディスク
DVD スーパーマルチドライブ
と書いてあります。
パソコン関係はさっぱり分からないので、
どなたか教えて頂けないでしょうか。
お願いします。
0点

しそちゃんさんへ
私も他社製品と、DS9のどちたにしようか迷っていた時に、
同じ事が気になり、お客様センターに聞いてみました。
パソコンへの取り込み時は、パソコンのスペックにより
カクカクした映像になったり、取り込みに時間はかかる
様ですが、ちゃんと取り込む様です。
(ただし、パソコンが取り込み途中で止まったり、書き込み
様のソフトが不具合を起こした場合を除く)
書き込みしたDVD−Rは、DVDデッキで再生すると
滑らかに動き、パソコンで見た時とは、ぜんぜん違うと
思います。
また、パソコンのスペックとして、カクカクの映像を滑らか
に動かしたい、途切れる音声も・・・改善したい場合、
メモリーは、2GBは必要ですとの事でした。
DVDデッキを性能の良い物に買い替え・・・と思っても、
メモリー増設が一番お安くあがると思いますよ(^^
ですが、メモリー増設の空きスロットが無い場合も考えると
パソコンは、少し我慢して・・・デッキで楽しもうと
なるのでしょうか(^^;色々と考えてしまいますね。
書込番号:7477917
0点

おもちのパソコンでハイビジョンDVDは作成できますね。
私は今のパソコンの前に使用していたのが同じ位のパソコンでしたが作成できてました。
しかしパソコンで再生はカクカク再生です。
パソコンでは映像確認程度に使い作成したDVDを専用再生機でハイビジョンテレビにてみる方がいいですね。その方が綺麗だしスムーズに再生できます。
パソコンでハイビジョンDVD作成できるのでPS3がオススメです。
書込番号:7477976
0点

お二方が既に書かれている通りです。
#ただ、家電研修医さんが書かれている内容を補足すると、
#そのDVD-Rを再生できるのは【AVCHDに対応した】DVDプレーヤだけです。
#普通のDVDプレーヤに入れたら【絶対ダメ】ですよ。一応念のため。
いずれにしても、この件はPCの能力が再生に追い付いていないだけで、保存内容は心配に及びません。
最も安価(というか追加出費なし)にきちんと再生したい場合は、
付属ソフトの「メディア間コピー」を使い、DVD-RからSDHCメモリカードに
データを書き戻してビデオカメラ本体で再生させればOKです。
ご自宅のテレビが昔ながらのタイプなら付属の3色AVケーブルで、
デジタルハイビジョンテレビなら付属のD端子ケーブルでつないで下さい。
(HDMIが使えればその方がベターですが。←ただしケーブル別売り)
#予算が許せば、チャピレさんが書かれているようにPS3を買うと便利ですよ。
書込番号:7480147
0点

#あ、あと、PCはメモリ増やしても多分だめです、、、(^^;;;
書込番号:7480167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
