HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 34 | 2008年4月30日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月29日 22:02 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月24日 21:28 |
![]() |
3 | 61 | 2008年4月24日 09:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月23日 15:00 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月22日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近SD9を購入し、ソニーのブルーレイ(BDZ-L70)へUSB経由で接続しますが、ワンタッチ及びメニュー画面取り込み共に再起動がかかり取り込む事ができません。ソニーの問い合わせ窓口ではSD3,SD5,SD7のAVCHD取り込みのみ動作確認している事以上の回答は得られません。どなたか同条件で取り込む事ができた方はいらしゃいますか?
1点

USB接続のメモリーカードリーダー経由でSDHCカードさして取り込んではどうですか?
書込番号:7374305
1点

そもそも、ソニーのブルーレイ機はSDカードのAVCHDデーターの取り込みに対応していましたっけね?
ソニーのブルーレイ機対応のメモリーカードにパソコン上からデーターを移植してからなら読み込める裏技がるのかもしれませんが。
書込番号:7374431
1点

デジタルおたくさん
> ソニーのブルーレイ機はSDカードのAVCHDデーターの取り込みに対応していましたっけね?
対応しているようです。
結局は、SR7/8 の HDD も SD5/7 の SDHC も、USB のホストの
BD レコーダから見れば、同じリムーバルディスクと見えるのでしょうね。
AVCHD に準拠していれば互換性は高いのでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
書込番号:7375054
2点

あらら本当ですね。私の認識不足で失礼しました。
SD7までが取り込み可能なんですからSD9も当然できそうですね。
購入ショップか近所の大型店舗にカメラを持ち込んでテストできるといいんですが。
書込番号:7376499
1点

love glassesさん
SD9 を PC に USB で接続し、HD Writer で SD の映像を取り込めますか?
原因が SD9 なのか L70 なのか、切り分けた方が良いと思います。
書込番号:7377174
1点

チャピレさん・羅城門の鬼さん
御二方共、SD9かL70何れに問題があるか調べた方がよいということですね。平日は帰宅が遅くて無理ですが週末に試してみたいと思います。
デジタルおたくさん
>購入ショップか近所の大型店舗にカメラを持ち込んでテストできるといいんですが
どちらも通販なので頼りはメーカーサポートのみなんです…ソニーはSD3,5,7まではテストしてますとの返答、松下はSD9の信号はSD3,5,7と同じだからSD9でも可能なはずとの返答…やはりこういう機器はメーカーを統一したほうがサポートを受けやすいですね。
週末に結果を報告させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:7377913
0点

あとメモリーカードリーダーがだめなら外付けハードディスク(あればもしかしたらポータルハードディスクでも)にSD9のAVCHDファイルを入れてブルーレイレコーダーにUSB接続(AC電源いれて) 取り込めるかも?
書込番号:7377952
0点

Love Glassesさんへ、
全く同じ症状で困っているのですが、HDC-SD9で2分くらい撮影した画像ですとBDZ-L70に取り込むことができます。旅行に行って取った40分くらいのものですと、取り込めません。いろいろ条件を変えて試そうと思っています。
書込番号:7449428
0点

Love Glassesさんへ
追加情報を。
@HDC-SD1で撮ったものは撮影時間に関わりなく全く問題なくBDZ-L70に取り込めます。
AHDC-SD9で撮った映像(40分くらい)をHDWRITERを使ってDVD-Rに焼くとBDZ-L70で再生は可能ですが、DVD-R⇒HDDにダビングしようとすると、同じように再起動がかかります。
書込番号:7449485
0点

KonKonRinRinさん
SD9 で撮影した40分程度の映像を L70 に取込もうと
SD9 と L70 を USB で接続してトライした処、L70(SD9?) が再起動する。
その映像をHD Writer で DVD-R (AVCHD) に焼いたものは L70 で再生はできるが、
やはり取り込みは出来ないということでしょうか?
その映像って、HA モードではないでしょうか?
17 Mbps で 1920 x 1080 pix の映像は L70 は初めてでしょうから。
HG モードなどでは取込めないですか?
書込番号:7451798
0点

SD9 で撮影した40分程度の映像を L70 に取込もうと
SD9 と L70 を USB で接続してトライした処、L70(SD9?) が再起動する。
⇒L70が突然フリーズし再起動せざるを得なくなります。と同時にSD9側は、PCコネクトが自動解除され、通常のサムネイル表示画面に戻ります。
その映像をHD Writer で DVD-R (AVCHD) に焼いたものは L70 で再生はできるが、
やはり取り込みは出来ないということでしょうか?
⇒そのとおりです。L70のもつ、DVD-Rからのダビング機能を使って移そうとした場合も
突然フリーズし再起動せざるを得なくなります。
その映像って、HA モードではないでしょうか?
17 Mbps で 1920 x 1080 pix の映像は L70 は初めてでしょうから。
HG モードなどでは取込めないですか?
⇒いろいろなモードで試してみましたが、なぜかテスト用に2〜3分撮影して
ダビングをすると問題なく取り込めます。HAモードの画像でも取り込めます。
ところが以前旅行に行って撮った40分程度の映像になると取り込めなくなります。因みに
その映像の複数のシーンを削除して、2分程度に短縮した上で取り込みを試みましたが、やはりフリーズします。
どうして起こるのか仮説が立てられません。モードの問題でもなさそうです。
一定時間以上の撮影をするとだめなのか、ファイルが一定以上のサイズを超えるとだめなのか、複数の日付にわたって撮影したものがだめなのか、シーンの数が一定数を超えるとだめなのか、さっぱりわかりません。
書込番号:7453764
0点

> ⇒そのとおりです。L70のもつ、DVD-Rからのダビング機能を使って移そうとした場合も突然フリーズし再起動せざるを得なくなります。
主要因は L70 側である可能性が高いと思います。
ちなみにこの DVD-R からのダビングは、高速ダビング(再生なし)
でしょうか、それとも再生しながらの実時間のダビングでしょうか?
高速ダビングなら、単にデータ転送だけでしょうから、撮影モードは
あまり関係せず、L70 側の要因の度合いが更に上がるでしょうし。
それとフリーズする対象映像だと必ずフリーズするのですよね。
そしてそのフリーズするタイミングは毎回同じでしょうか?
必ずフリーズするのなら、他の L70 でも再現する可能性は高いでしょうし、
その DVD-R を SONY に送って確認してもらったら如何ですか。
書込番号:7453846
0点

SD9付属のHD Writer2.5の説明に、「ビデオカメラが」不要と判断した手ブレや逆光など部分を表示して、不要なシーンを簡単に編集することができる旨の記載がありました。これを見ると、不要だと判断しているのはHD Writerではなくカメラ本体だと読めると思うんです。つまり、ビデオカメラが不要だと判断した部分に何かしらの印を付けており、それをHD Writerが読み取っているのだとしたら、SD5/7世代までのデータとSD9世代以降ではデータ形式が違うということなんですよね?
以前SD1でもアップデート前後でデータの記録仕様に変更が有ったかもしれないというような話を(多分チャピレさんから)お聞きしたと思うのですが、そのSD9を三脚などで固定して、適度な光量下に於いてひたすら壁などの一点を撮り続けてカメラからの警告が出ないようにするなどで新機能を使わないようにするとか、もしくは設定でOFFに出来るのならそうして撮影したものを、無編集で取り込もうとしてもダメなら...SD9/BDZ-L70ユーザではないものでこれ以上は分かりません...
書込番号:7454200
1点

SD1のファームアップはシーン間一瞬停止のものでした。
ファームアップ前のAVCHDDVDもDIGAで再生とりこみは出来ました。SD1より現行の対応DIGAが後発ですもんね。
SD9のファイルはSD9の前に発売されていたDIGAでも連携できるのでソニーブルーレイレコーダー側に何かしらの縛りがあるとおもいます。
SD9のHAモードのファイルをHDWRITER2.0でとりこみは出来たんですが再生するとエラーがでてダメ。そこでAVCHDDVDを作成しようとテストにRAMを使って焼いていたら途中でストップしつしまいました。数回やっても同じです。
ビットレート制限ならばソニーブルーレイレコーダーでもHDV入力できるのですから大丈夫そうだし。二分の映像は取り込めるならばうめづさんのいっている事もうなずけますね。
でもDIGAもDVDバーナーも共通でつかえるんですからね〜
(PS3でもSD9の映像再生できます)
ん〜ソニーブルーレイレコーダーの動作確認がないですからね(≧▽≦)
するとキャノンHFシリーズもどうなんでしょう?
書込番号:7454274
0点

SONYの縛りというか、SONY側から見て想定外というか...旧DIGAに影響が出ないようにパナがSD9/HS9の新機能を実装したとか...再生はその辺を読み飛ばせるけどダビングは厳密だとか...って我ながら憶測連発で恐縮です。どこかにSD9のサンプルがフォルダごと有れば良いんですが。憶測が正しかったとしても、原因が管理ファイルなのか実データなのかも分からない状態なものですから。
#新機能をオフにして録画したところで、その「印」を記録すべき部分が常に確保される仕様ならやっぱりダメなのかもしれないと思い始めてきました(^^;
書込番号:7454386
0点

動画記録画素数でSD9のHA、HGモードは水平1920画像×垂直1080/60i・24PでSD5/7HGモードは水平1920画像×垂直1080です(ドルビー5.1と2CHも違いますが)。
それとSD9のHXモードは1920×1080/60iでHEモードは1440×1080/60iです
SD5/7のHN、HEモードは1440×1080です
これの影響ってありますかね?
書込番号:7454523
0点

うめづさんのおっしゃっていることが正しいように思えてきました。
HAモードで一点を150秒撮り続けた映像はダビングできましたが、わざとカメラを速く動かして途中で「カメラの動きが速すぎます」というメッセージがでた10秒ほどの映像は取り込めませんね。
書込番号:7455461
1点

私はチャピレさんの書き込みを見て、ちょうど自信を失いかけていた所だったんですが(笑)
もしこれが正解だとすると、その取り込めない10秒の映像もSD9の管理ファイルか実データのどちらかをダンプして、該当ビットをOFF(?)にしてやれば、ひょっとしたら読み込めるように...などという考えに至るのですが、またかと言われそうなのでやめます(^^;;;
SD9本体の設定で新機能を完全にOFF、つまり従来品互換モードのような状態に出来るのでしたらそれでカメラを振り回してみるといかがでしょうか。出来ないのかな?
書込番号:7455543
0点

仮に、そうだとしたら、
ユーザー側で機能制限して撮影すると言うのは不合理極まりないですね。
AVCHDという規格は、賛同企業間でさえ互換性も無くなる様なものでしょうか。
私は、だいぶ前からこの点について動向を見極めたく閲覧しており、
レコーダー等関連機器をどうするか未だに迷っています。。。
書込番号:7455726
0点

> SD9本体の設定で新機能を完全にOFF、つまり従来品互換モードのような状態に出来るのでしたらそれでカメラを振り回してみるといかがでしょうか。
SD9 の設定でオフに出来るようです。
メニューボタン -「お好み設定」-「撮影アシスト」
> ユーザー側で機能制限して撮影すると言うのは不合理極まりないですね。
この機能制限は、原因を切り分けるための短期的な手段であって、
基本的には SONY (もしかするとPANAも)が対策を施すのが筋だと思います。
少なくともDVD-Rの再生はOKなので、MPEG4 AVC の動画ファイル自体の
互換性は大丈夫なのでは。多分別の管理ファイルがあるのではないでしょうか。
万一この管理ファイルが規格外であっても、この管理ファイルを無視すれば
規格内の手順で再生はできるようになっているのでしょう。
DVD-R の内容がたとえどのようなものであっても、L70 がフリーズするのは
SONY の責任でしょうね。しかも再生はできているので、取込み処理回りの
ソフトの不具合の可能性が高いように思います。
KonKonRinRinさん、
ある程度切り分けができたら SONY に連絡した方が解決が早いと思います。
書込番号:7456657
0点



皆さんこんにちは。
あのー、
SD9で撮影した映像をSONYのウォークマンに転送したいのですが、どうすれば出来るのでしょうか?
もしご存じの方がおりましたらどうか教えてください、
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

ウォークマンに付属の「Media Manager for WALKMAN」を使えば、
PC から USB 経由で ウォークマンに転送できるようです。
しかし、ウォークマンは MPEG4 AVC の Baseline Profile しか対応してないようですので、
SD9 の High Profile の映像は再生不可のような気がします。
解像度が違うでしょうから。
書込番号:7736989
0点

現段階でそのままコピーをして見れる携帯プレーヤーは無い気がします。(調べ不足かもしれなせんが)
附属ソフトのみでやるのであれば、SD9のソフトからMPGEに変換してそれをまたウォークマンの附属ソフトで転送変換をするのでないでしょうか…
時間がえらい掛かると思いますがね。
画質は…人にもよりますがウォークマンなら十分だと思います。
書込番号:7737428
0点

ソニー製品付属ソフトだとウォークマンとの連携ができますね。
付属ソフトにはSD9の映像も取り込めるので可能なんですが・・・
書込番号:7737472
0点

ウォークマンに付属の「Media Manager for WALKMAN」
http://www.sony.jp/support/pa_common/mmw/step1.html
※Media Manager for WALKMAN には動画ファイルの変換機能はございません。
だそうです・・・。
かなりの勘違いをしておりました。
すいません。
みちゃ夫さん情報の
>ソニー製品付属ソフトだとウォークマンとの連携ができますね。
>付属ソフトにはSD9の映像も取り込めるので可能なんですが・・・
についてですが、SR12等のビデオカメラ等の付属ソフトでしたら、
可能みたいですね。
こっちのソフトで変換処理をして、「Media Manager for WALKMAN」で
転送をする・・。等の連携がベスト。
スレ主様が何を持っているかによりますが、
上記ソフトがない場合は、大変になりそうですね。
SD9(HDWRITER)・WALKMANしかないと仮定すると
HDWRITEにてMPEG変換をして、
お好きなソフト(携帯動画変換君やQuickTimepro等)にて
WALKMANで再生可能なものに変換する。
そして、転送。
転送可能な拡張子は、リンク先を参照。
尚、別の方法として変換ソフトを購入するという手もありでしょうか??
VideoStudio 12などですかね。
書込番号:7739998
0点



HF100の方が安くなってるのでこれ以上は大きく上がらない方に賭けたい。何も賭けませんが...
でも連休明けまでは下がりにも大きな期待もできないように思います。
書込番号:7714880
1点

72,000くらいが底値だったようですね。しかし今の価格も量販店の価格に比べればまだまだ安いので、やはり欲しいときが買い時なのだと思いますよ。
書込番号:7715055
0点

昨日、池袋のビックカメラ本店で97,800円、ポイント20%、下取5,000円でした。
「実質」になってしまいますが74,240円になりますね。
下取り機は壊れていても構わないとのことでしたよ。
書込番号:7718289
0点



HF10かSD9、HS9で悩みまくってます。パナDVDレコーダーXW-100&ビエラ37-LZ75所有です。
パナ機は暗所画質が酷評されてるので HFー10とDIGAの相性が良い事をここで知りキャノン機に惹かれてます。
ただ 機械物に弱くて 再生や保存に関して悩みたくない為、本当はパナ機種で統一したいんです。
現在、使っているカメラはハイビジョンでは無い古いテープ機なんで いくらパナ機が暗所に弱いと言っても それよりは同等か同等以上かな?とか思ったりもしてます。
実際にパナ機を利用されてる方、古い機種から買い換えされた方、パナ機で統一されてる方等 お話聞かせてもらえないでしょうか?
また キャノン機よりパナ機種で統一する事に何かメリットがあるなら 暗所での撮影については妥協するつもりでいます。
ぜひ いろんな意見 お聞かせ下さい!
0点

> 現在、使っているカメラはハイビジョンでは無い古いテープ機なんで
今お使いのテープ機の、正確な機種名は分かりますか?それを聞いてどうというものでもないかも知れませんが(^^;
「暗所画質をどこまで妥協できるのか?」を多少占うことが出来るかも知れませんので…。
ご参考まで、あくまで私の私見ですが、今お使いのテープ機が例えばNV-GS200Kあたりだとしたら…
要はテープ時代の“愛情サイズ”ですね(ちなみに私GS200Kユーザです)、
多分、SD9やHS9の暗所も“愛情サイズゆえの弱点”として見過ごせるかも知れません。
…が、これがNV-GS400や500、もしくはさらに古くて大柄なNV-MX2000とか3000とかだと
(ちなみにMX3000は何故か今手元にあるんですが(^^;;;)、…HF10であってもかなり厳しい評価になるかも知れません。
なにせ、暗所で撮った映像をテレビで見た際の“自然さ”では(←非常に曖昧な表現ですが、ある意味全ての
画質評価はここに帰着すると言える気がします)、ぶっちゃけ私の現有メイン機SD1でも太刀打ちできません。
#もっとも、日中屋外で撮った映像をハイビジョンテレビで見比べる限りでは、MX3000は
#「どんなハイビジョンビデオカメラよりも、比較にならないほど“劣っている”」のですけどね。
#まぁこれは当然です。所詮スタンダードはスタンダード、メダカはメダカ♪(←ふ、古い?(^^;;;)
> 機械物に弱くて 再生や保存に関して悩みたくない為、本当はパナ機種で統一したいんです。
なるほど。であればやはりりパナ機、それもシンプルな構成のSD9が最も無難な気がします。
「SD挿して撮影して、SD抜いてDIGAに入れて、ダビングしてDVDに焼いて」基本はこれだけですから。
長時間撮影が必要ならSDカードを買い足すだけです。パナのカードもだいぶ安くなってますし。
内蔵メモリのあるHF10や、HDDのあるHS9は確かに使いこなせば便利なのですが、カメラ内コピーの
手間とか考えると、機械物に煩わされるのを好まない人には面倒臭いだけな予感もします。
経験上、1度の撮影機会(宿泊旅行など含む)でそんなに長時間撮ることもありませんし…。
もちろん一概には言えませんが、個人的には「8GBのカードを2、3枚も持ってれば充分じゃん?」と思ってたりします。
#8GBカードなら、目一杯撮っても2層DVD1枚に収まる点もミソです!4GBなら1層で収まります。
> キャノン機よりパナ機種で統一する事に何かメリットがあるなら
既に分かっている問題として「DIGAに取り込んだ状態で、タイトル名の編集が出来ない」
(再生ナビ画面で“空白タイトル”の映像がずらーーーっと並ぶ?(^^;;;)という不具合が出ます。
あとは本質的な話として、上記みたいなある意味しょうもない(?)トラブルを含めて、
【相性に関わる問題が発生した際に、キヤノン、パナのどちらからも充分なサポートが受けられない】
というリスクがあります。これもある程度機械モノが得意で好きな人であれば、相性問題は相性問題として、
各機器単独の不具合や故障であれば間違いなくそうであると切り分け判断が出来ますので、メーカーや販売店に
クレームを言って対処してもらうか、自己責任範囲と認識した上でネット等で情報を集めて、
自分で楽しみながら(←ここ、最も重要です)問題解決に当たる、もしくは割り切ってそのまま使う
という事も自在に出来ます。
…が、そういうオタッキーな楽しみ方はちょっと…、という場合は、無闇に危うい橋を渡るのはリスキーですよ。
とりあえず全てを(できればカードも)同メーカーで揃えておけば、仮にご自身の操作ミスであったとしても、
共通のサポート電話で解決に向けた相談が出来ると思います。
#それで解決するかどうかはまた別問題と言えますが、サポートから「それは保証してない使い方なので…」
#と言われるよりは雲泥の差だと思います、はい(^^;
書込番号:7698711
1点

HS9ユーザーです(ソニーHC1からの乗り換え)。
発売日に待ちきれなく購入しましたのでHF10とを比較するチャンスはありませんでした。
HS9の感想ですが、昼間の撮影は色乗りも良く、解像度もソコソコで一応満足しています。
先日、フランスでルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿で室内撮影をしましたら、ピントが合いにくい、画質はフルスペック?
と疑いたくなるボケボケの画質でガッカリしました。
教室程度の明るさでしたら問題ないのですが。
昼間の解像度でもHF10の方が鮮明という評価がネットでも専門誌でももっぱらですね。
私がもしSD9でしたら多少の出費を覚悟してもHF10に乗り換えたと思います。
当面はHS9で我慢(?)しようと思っている理由はHDD方式による容量です。
もっとも最近は8GB以上のSDカードの価格も安くなっていますし、ディーガへダビングする際はSD経由なのでHDDの
メリットも弱まっているのかもしれません。
SD9とHF10とでお悩みなら、私は残念ながら(?)HF10をお奨めします。
書込番号:7698714
0点

ありゃ、デジタルおたくさんのお勧めは
HS9 >=? HF10 > SD9
のようですね。ちなみに私のお勧めは
SD9 > HF10 >= HS9
です。これって「どっちの料理ショー」状態?(笑)
でもまぁ、デジタルおたくさんのお勧めも至極もっともだと思います。
私もキヤノンの客相担当者を怒鳴り付けた結果DW100の商品スペックを変えさせた(注:かなりの妄想アリ(笑))
“借り”があるので、できれば今のタイミングではキヤノンを応援したい=HF10を一押ししたいと思う所があります。
ていうかパナはパナで、今の…SD5以降のあの画質でいいのかコラ!?と怒鳴りつけたい気持ちがあったりします(^^;
せめてSD1, SD3と同等の暗所画質なら(これが古今東西最高であるとは決して思ってませんが)
もっと自信を持って人に勧められるんですよね…。今は「小さいから」「パナで統一すれば安心だから」
というエクスキューズを付けないと勧めにくい状況です。かなり歯痒いです。
#キヤノンはキヤノンで別の意味で歯痒い(⇒付属PCソフトの出来の悪さです)。
#ソニーはソニーで周辺機器の面で歯痒い(⇒DVDライターで再生できない、レコはBDしかなくメディアもBDしか保存できない)。
#ええいっ、どいつもこいつも!!!!!っちゅう心境です(笑)
書込番号:7698806
0点

約10年近く使っていた SONY の DV 機(DCR-TRV5)から、昨年 SD5 に買換えました。
特に暗所での映りは HF10 の方が良いようですが、
DV 機に比べれば SD5 も HD 画質としての精細感があり、満足しています。
室内撮影が比較的少ないからかも知れませんが。
AVCHD のビデオカメラと DVD レコーダとの連携は、メーカ毎にかなりクセがあますが、
特に不具合がなくても何か確認したい場合は、同じメーカの方がサポートは
受け易いと思います。
また、37LZ75 と SD9 の組合わせなら、Viera Link が効きます。
書込番号:7698817
0点

LUCARIOさん ありがとう。稚拙な質問で LUCARIOさんのようなビッグネームから回答頂けて 感動です。
現在 所有のカメラはシャープのビューカム?(両手持ちのカメラ)で最後のモデルです。どうでしょうか?
書込番号:7698885
0点

デジタルおたくさん ありがとう。やっぱりHFー10ですか!
私がパナ機種に踏み切れない気持ち 察して頂き感謝します。
書込番号:7698903
0点

羅城門の鬼さん これまたビッグネームからの御回答 感動です。
羅城門の鬼さんが もし私のような環境なら パナ機にされますか?
書込番号:7698913
0点

> LUCARIOさんのようなビッグネーム
あ、いや…、そんなことは決して…。「ビッグマウス」とは良く言われますが(自爆!)
> 現在 所有のカメラはシャープのビューカム?(両手持ちのカメラ)で最後のモデルです。
ううーん、それは使ったことが無いので…ゴメンナサイです。
誰かユーザさん(使用経験のある方)が現れるといいんですけどね…。
> やっぱりHFー10ですか!
ええ、やっぱりHF10ですかね!(ってなんて主体性のない回答(さらに自爆!))
真面目に、DIGA XW100との連携では、「取り込んだ後にタイトル名が編集できない」という一点のみが
現在分かっている不具合です。他には特に障害が出ている報告もなさそうだし、キヤノン自体も
XW100は名指しで動作確認を表明していますので(注:あくまで確認であって“保証”ではないですが)、
一応安心して選んで良いのではないかと思いますよ。
また、内蔵メモリを使わずSDカード主体で「サクサク撮って、サクサクダビング」という使い方を
される場合は、HF10ではなくHF100を選ぶという選択肢もあると思います。
ただしその場合、SDカードは(できれば上海問屋等は避けて)パナやサンディスク、最低でもトランセンドなど
それなりに信頼性が高いカードを選ぶ必要があると思います。
予算面含めてご検討下さいませ♪
書込番号:7698933
1点

>現在、使っているカメラはハイビジョンでは無い古いテープ機なんで いくらパナ機が暗所に弱いと言っても それよりは同等か同等以上かな?とか思ったりもしてます。
室内以下の明るくない場所の撮影において、
単純に「古い機種だから新しい機種に負ける」ということではありません。
明るくない場所の撮影で特に重要な「感度」については、新しいかどうかよりも「感度という性能」※で決まります。
今使っている機種は何ですか?
※CCDやCMOS系など撮像素子は太陽電池みたいな感じで光を電荷に変えています(光電変換)。
受光素子の単位面積あたりの「変換効率」と共に「受光面積」で決まります。
小型軽量化や画素数の増加により「一画素あたりの面積」が減ってくると、相対的に「感度低下」の傾向になります。
技術の進歩で得たプラスの要素を減らしているか債務超過になっているのが多くの現実です。
(昇進で昇給しても物価上昇や増税や社会保障費用で実質的な手取りが減るのと同様(^^;)
いくら変換効率の良い太陽電池であっても、その面積が少なければ「発電量」は少なくなります。ビデオカメラの感度も同じです。
(技術で向上できるのは変換効率のみ)
書込番号:7698961
1点

HFでDIGAダビングでのタイトル編集できない件ですがどっかの書き込みでいったんHFのSDカードからDIGAにダビングし何か無映像(ラインなど)をほんとちょっと録画してDVDかブルーレイレにHFの映像とそれを2つダビングし無映像のタイトルは編集できるのでそこにタイトルを好きなように編集すれば一応なんの映像タイトルかわかりますよ。
あっDIGAのハードディスクないでタイトル編集したのちメディアにダビングの順ですね
書込番号:7699037
0点

暗所でどの程度撮られるかで決められたほうがよいと思います。色々と比較記事などを見ていますが、たしかに画質という点のみで考えるならば、HF10をお勧めいたします。
だが、サポートなど他の要素をお求めでしたら、SD9をお勧めいたします。
上を見たらきりがないですからね。
SD9も画質が悪すぎることはないと思います。
ここの方々は、SD1・3の暗所性能以上を求めたのに裏切られたという気持ちが大きいのでは…
私にとっては室内蛍光灯下では十分な画質でしたが…さすがにそれより暗くなると厳しいです…。
撮る環境及び自分の許容範囲を考えてご購入を決められてください。
書込番号:7699061
0点

暗弱狭小画像化反対ですがさん またまたメジャーな方から ありがとうございます。
現在 使ってるのはシャープ ビューカムの最終モデルです。両手持ちタイプの機種です。
書込番号:7699365
0点

チャピレさん ありがとうございます。チャピレさんの書き込みも 拝見させて頂いてます。
全くの機械音痴でも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:7699383
0点

ゆず怪獣さん ありがとうございます。実際 どのくらいの差があるのか?私のような素人目ても違いがあるのか?
なかなか難しいです。
書込番号:7699394
0点

シガリュウさん
>全くの機械音痴でも大丈夫なんでしょうか?
SD9もHF10もかなり簡単ですよ。XW100使えてるなら楽勝ですよ。
暗所、画質、静止画、操作性、軽量、コンパクト、付属ソフト、予算、デザイン、他機器連携いろいろありますが何を重視するかで選択もかわりますよね。
↓にHS9とHF10のサンプルがあるのでみてみるといいですね。
なぜか私のPC、WMP11でmtsファイルが再生できるようになりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
こんなのも最近発売されましたよ。↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html
書込番号:7699478
0点

>現在 使ってるのはシャープ ビューカムの最終モデルです。両手持ちタイプの機種です。
シャープのHPには製品仕様の一覧など見つからなかったので、ちょっと判りません(^^;
型番(たぶんアルファベットと数字)が本体に書いていますので、それをお願いします。
※もし、1/4型の68万画素だったら、SD9より今使っている機種の方が、ノイズなどは少ない可能性が高くなります。
書込番号:7699578
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとう。
VL-NZ10です。最終モデルではないかもしれないです。
書込番号:7700412
0点

画質以外では、
大容量のSDカードを購入する予定がなければHDDによる長時間録画が可能な
HS9の方がお勧めです。
逆に32GBとか16GBを購入する予定があれば、HDDは不要と思います。
SD9の方が良いでしょう。
書込番号:7700427
0点

チャピレさん ありがとう。
最近 発売されたってのはソニーのカメラですか?
ダメダメ 余計 迷いますよ!
書込番号:7700441
0点

え"?ソニーTG1ですか?
それとXW100と連動させるのは、ムリとは言いませんがメーカー推奨からは大きく外れますよ。
PCでのファイル名変更などが必須になるし、実際かなりめんどくさい作業になると思います。
ちょっとお勧めしたくないなぁ…(^^;;;
書込番号:7700532
0点



皆さん初めましてこんにちは。
ベルスバットと申します。
さて質問なのですが、今私は初めてのビデオカメラを購入しようと思っています。
候補はSD9かHF100です。
HDDタイプは落としたらまずいという事なので衝撃に強いSD9が最有力候補です。
テレビは確かビエラ32型のLX75だったと思います。
レコーダーはディーガXW120です。
保存性にたいしても同一メーカーという事でSD9が良いと思ってます。
ですがレビューなどでも言われている暗い場所での撮影の弱さですよねー。
あんまり屋内では撮影しないと思いますが、旅行で夜の夜景を撮影するかもしれません。 そこで色々ここで勉強したのですが、HF100はディーガに保存したらタイトル編集が出来ないとかで不便な点がありますね。
SD9には初心者に嬉しい機能が沢山ありますけど、HF100には本体編集機能ってあるのでしょうか?
私的には同一メーカーに統一する事で安心感みたいなのがあるかと思っています。
ですが暗い場所での撮影には不安がありますね、
店頭でみた所デザインはHF100より好きなのですが操作がしにくかったです。
また例えSD9買ったとしても、最初10万以上だった品がここまで下がると、もうそろそろ次期モデルが出てくるんじゃないかなーって思ってます。
初心者にはどちらがふさわしいのでしょうか?
そしてSD9で暗い場所を撮影は本当に弱い(悪い)のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、何でも良いのでどなたかご意見ください。
よろしくお願い致します<m(__)m>
0点

私はSD9を使っています。
レビューでも書きましたが私的には暗い場所での撮影は
特に気になりません。
42のプラズマで観てますが
明るい場所ではものすごくキレイですよ!!
同じメーカーにすることでの安心感っていうのがよく分かります。
確かに操作はしづらいですが慣れれば問題ないと思います。
SD9、私はお勧めできます。
といっても私もビデオカメラ初心者ですが(笑)
参考になりましたら幸いです。
書込番号:7709450
0点

hope-700さん、
どうもありがとうございました<m(__)m>
参考になりました。
書込番号:7712211
0点

>HDDタイプは落としたらまずいという事なので衝撃に強いSD9が最有力候補です
完全に誇大広告にやられてますね。SD9も落としたらまずいですよ。
まず、3CCDタイプなのでプリズム、それぞれの撮像素子の位置関係がずれてしまう可能性があります。その他レンズが割れる、ずれる、液晶が割れる、基板が衝撃でショートする、など基本的に精密機械としての取り扱いを行なわなければならないのはHDDタイプと全く変わりません。衝撃に強いというのはSDカード単体の話だけです。
HDDは保護回路を載せてできる限り衝撃による致命傷を防ぐことを行なっています。それが災いして多少の衝撃でも保護回路が働いてしまうということがあります。それがSDカードなどメモリタイプではありませんよ、っていう程度の違いですよ。(パナの広告には注釈があり、テープ機種との比較においてとのことです)その他粉塵性能も同様です。
>HF100には本体編集機能ってあるのでしょうか?
ありません。なのでそのままレコーダーに取り込みレコーダー側でカット編集することになります。
画質の良し悪しは個人差も大きいので実際に確認されたほうが良いと思います。
書込番号:7712577
1点



SD−9でホームビデオを録画し、パナのXW−120でSDカード内容を取り込み、ハイビジョン映像を満喫しております。
が、撮影月日の情報が取り込んだ先の映像には出てこず・・・? 取扱説明書を一から読み直しておりますが、たどり着けずに悩んでおります。
SD−9では録画済映像を本体液晶でそれぞれ撮影した日付入りにちゃんとなっているのに?
ホームビデオ故に、この点何とかいたしたく、どなたかご助言いただけませんか。
1点

#DIGA持ってないので良く知らないんですが、つい先日店頭展示機を借りて色々やってましたもので(^^;
録画日時は、“再生ナビ”の一覧画面上に現れると思いますが、いかがでしょう?
「再生時の映像内」には残念ながら表示できません。ビデオカメラ本体をテレビに繋いで再生
させる場合は出来るんですが、レコーダだと何故か出来ないんですよね。理由は全くの謎です。
(多分技術的に困難だからではなく、別のライセンス的、権利的な問題でしょう。)
#ちなみに現在、AVCHD規格でそれが出来るのは最新のソニー製ビデオカメラとブルーレイレコーダもしくは
#PS3の組合せだけのようです。
書込番号:7702146
0点

LUCARIOさん
リターン大変ありがとうございました。そういうことなんですね。
ご指摘のとおり、再生一覧には撮影日時の標示(記録)は表れておりますが、
正直、唖然という感じを受けております。
従来、DVビデオカメラを使用しており、その際のHDD(レコーダー)への取込、DVDへのダビング(無論ビデオモードですが)は、アナログ接続で行っておりました(ご承知のとおりアナログは画像は今となっては耐えられませんが)。その際には、普通に(私の頭の中では「当たり前」として)撮影日付が映像内に反映されていたもので。
この度、ハイビジョンでのワンランクアップ撮影&保存&ダビングを求めていた中では、
画像面では目からうろこ状態でしたが、ただこの一点(といっても、Homeビデオユーザーからすると、結構譲れない一点に感じます。
ただ、ご指摘のように一覧表示で(といってもまとまったチャプターでの最初日時表示にしかならないですが)確認すること我慢するしかなさそうですね。
利用目的で異なるとは思いますが、HOMEビデオユーザーをターゲットにした製品開発であるコンセプトだったので、全く残念です。
書込番号:7706557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
