HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年3月22日 18:39 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月21日 14:46 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月21日 03:18 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月16日 21:07 |
![]() |
6 | 23 | 2008年3月16日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
みなさんは、こちらの商品を購入して、ケースはどうなさっていますか?大手家電販売店で聞いたのですが、パナは出してない&他社もだしてないとのことでした。
ケースはどうしてますか??
0点

今日やっっっっと物が届いたので実物を持って買い物に行きました。
池袋のビックカメラ館6Fで購入したのはレンズポーチです。 おすすめ度は余り高くないです。カメラケースでは無いのでポケットが無く予備バッテリーを入れて置く所がありません。 購入の理由は小さくて軽いと言うだけでした。 他に良い物を見つけたら替えます。
書込番号:7505834
0点

すみません、アイコンは間違えなので気にしないで下さい。前の書き込みの分が保持されてました。 別に怒ってないです。
書込番号:7505844
0点

普通のケースだと、様々なアクセサリーが収納できませんので、市販バックを利用しています。最近利用していたのがドン・キホーテで購入したもので、高さ20cm、幅15cm、奥行き7cmの大きさです。これだと、ビデオ本体、長時間バッテリー、SD等が収納できます。ビデオ本体は、100円ショップで販売している衝撃吸収ケースで保護しています。1,980円で、比較的安くて、デザインも良いです。ただ、これだと、結構、きついので、もう少し大きめのものを捜していました。
昨日、思いもかけない場所で、丁度良いものをみつけました。デザインは、あまり良くありませんが、実用性が素晴らしいです。高さ18cm、幅25cm、奥行き9cmの大きさです。1,995円です。面白いのは、薬収納、ティッシュ収納、保険証や診察券入れやめがね収納、携帯収納スペース、その他に、財布が入れられそうな収納等、10を超える収納スペースがあります。これらの収納は、そのまま、アクセサリー収納スペースとして利用できます。実は、このケースというかバックは、お年寄りが病院等に行く時に、必要なものを入れて持ち歩けるようになっているのです。これだと、ビデオライトも含めて、ほとんどのアクセサリーが収納できます。
売っていたのは、巣鴨地蔵通りです。
http://www.sugamo.or.jp/
http://www.sugamo.or.jp/downloads/pdf/map_a4_2002.pdf
巣鴨駅から巣鴨地蔵通りを入って、まもなくの左側にあったと思います。店名は覚えてみませんが、多分、木屋さんというお店と思います。店頭においてありました。
上記、ふたつのケースを状況により、使い分けるつもりでいます。
書込番号:7507686
0点

画像が掲載出ていないようです。画像を掲載する時は、別途、設定が必要なのでしょうか? それとも、操作ミスかなあ。
書込番号:7507690
0点

僕は、東急ハンズでSOLO-TOURISTというメーカーのCT-L16という型番のケースを買いました。
バッテリーと本体を入れてちょうどピッタリのサイズで、別に小物入れ用のポケットも付いています。
クッション性も高いので安全ですし、何かに掛けるためのフックが付いており、またベルトにも装着可能です。
書込番号:7509845
0点

私の場合、デジカメソフトケースを購入しました。
型名は
サンワサプライ
デジカメソフトケース
DG−BG20BK
価格はビックカメラで1029円でした。
サブポケットもついているので予備バッテリー、予備SDカードも収納できます。
ケースは首にかけることもできますしズボンのベルトにも固定できますよ。
ただ、あとで購入した長時間バッテリー(VW-VBG260-K)を装着した場合ケース内に収まらなくなりました。
ケース内に入れるときは標準バッテリーにしてサブポケットには長時間バッテリーを入れて使用しています。
かなりコンパクトになりますよ。
書込番号:7513109
1点

ちょうど良さそうだったのでコーナンでチョーク袋を買いました。
HOTTA attrezzo mondoと言うシリーズで、AM-1805と言うものです。
1580円だったかな。
http://www.iwatasanshou.co.jp/goods/stationery/200606_attrezzo_mondo.htm
AM-1807と言うのが少し長さが長くてもっとフィットしそうなのですが、予備SDカードと予備電池を入れるのにチャックが付いたポケットが欲しかったのでこれにしました。
書込番号:7551823
0点

祭り囃子さんへ
自分も最初はわからなかったのですが、カカクコムでは
画像が掲載されるまで時間がかかるようです。
書込番号:7570870
0点



幼稚園の入学式に合わせて、ビデオカメラをと思っています。
機種はこちらではなく、SD5にしようと思っています。
DVDバーナーとのセットで、SD9との差額5万はちょっと厳しいものがありましたので。
AVCHD対応機器も持ち合わせてないので、丁度良かったのかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、SD5とSD9の数ある相違点の中で、最も気になっているのが録画モードに1つ加わったHAモードの画質についてです。
HA(60i)とHG(24P)の違いは表記上から、フレームレートで30コマ(実質)と24コマの違いだけであって、画質そのものにはほとんど違いが無いと考えて良いのでしょうか?
これらは録画時間からの推測でしかありません。
私的にはHAの画質が大幅に向上するとなれば、SD9に気持ちが傾くのですが、フレームレートだけの違いだったらSD5と考えています。
以上よろしくお願いいたします。
0点

> HA(60i)とHG(24P)
ええっと。違いますよ。SD9もSD5も、全画質モードで「基本は60i」です。
(というかSD5では60iしか撮れません。←注:低照度モードは別としてですが。)
HAとHGの違いはズバリ「ビットレート」です。
HAは毎秒17メガビット(=2.125メガバイト)、HGは毎秒13Mbit(=1.625MB)。
実際は可変ビットレート(VBR)方式なので若干の変動誤差が出ますが。
ビットレートが高い方が画質が良い(※後述)ですが、同じ時間撮影した際にメモリカード容量を食います。
また、メモリカードも高速書き込みに対応したものが必要です。
(上の数字を見ても、HAで撮るにはClass2(2MB/sを保証)では足らず、Class4以上が必要な事が分かります。)
※画質に関してはいろいろ微妙な話もあるのですが、H.264という動画形式の場合は、
【ビットレートが大きい方が、動きの大きな被写体に有利】です。スポーツを撮るとか、
カメラを振り回すとか、車載映像とか、画面全体の内容が常時大きく書き換わるような被写体では、
ビットレートが高くないとあちこちに歪みが現れるのですね。
(具体的にはブロックノイズと呼ばれる四角い図形状のノイズや、モスキートノイズと呼ばれる
被写体の輪郭にザワザワと現れる糸くずのようなノイズが増えます。)
逆の言い方をすると、風景みたいな殆ど動かない被写体では、HAでもHGでも多分違いは感じないでしょう。
#SD5ではHNやHEに落とすと解像度そのものが下がるので(1440x1080になります)、被写体によっては
#目で見て違いが分かる場合もありますが。以前実際に試したことがあります。細かい葉っぱなどは割と分かりますね。
本音を言うと、今回パナが何故最高ビットレートを上げて来たのか私にはイマイチ良く分からないんです…。
というのもSD3/5/7で、「1920x1080の13Mbps記録」で特に動きモノに弱いとか、そういう悪評は無かったと
思いますので…。それに各所のレビューを見ても、特に「17Mbps化」の部分についての高評価が見当たりません。
言い換えると、SD3世代で既にパナのH.264ハイプロファイルエンコード技術は完成の域に達していた印象があります。
となるとなーんとなく、【他社と比べて見劣りさせないための】カタログスペックのための数値かなぁ…
なんて穿った見方もしちゃったりして(^^;
#キヤノンだとHG10⇒HF10でビットレート向上が画質的に高評価されてるみたいですけどね。
#でもこっちも穿った見方をすると、「従来機種で、ホントにハイプロファイルなりの画質/容量比が出てたのぉ〜〜?」
#とか突っ込んでみたくなったり(^^;;;
個人的には、「4GBのカードで40分記録できて、そのまんま(やや余裕を残して)DVD-Rに収まる」
HGモードで充分、つまり【SD5で充分】でないのぉ?とか思ったりもします、はい(^^;
(色あいの改善とか顔認識とか、そっちの魅力はSD9にたっぷりあるとは思いますけどね(^^;;;)
#もちろん、極力最良の画質で残したい、とか、将来は編集用の良質素材にしたい…という要望に対しては、
#メモリ容量さえ許すなら高ビットレートで記録しておくに越した事はないと思います。
書込番号:7564244
0点

LUCARIOさん、丁寧かつ詳細なレスありがとうございます。
基本的な部分で認識が違っていたようです。。。
ビットレートが違えば画質は違いますよね。
また、動体に適しているということですね。
動き回るやんちゃな娘にはピッタリかと。。(汗
でもフルハイビジョンとハイビジョンの解像度の違い程、ノイズや連続動作の破綻は、目に見える形で明確なものではないですよね。
そんな画質であったら、不満は続出するでしょうから、それがないと言うことであれば、やっぱり購入するのはSD5になりますかね〜。
せっかくフルハイビジョンにこだわるなら、現状の最高画質で取り残したいという気持ちがありましたので質問させていただきました。
>「4GBのカードで40分記録できて、そのまんま(やや余裕を残して)DVD-Rに収まる」
ここが何気に一番のポイントかもしれません。
容量を気にせず、フルになったらそのままDVDにポン、そんな気軽さが値段と共にSD5にはあるのかなと思っています。
SD9の板でこんな話してすみませんでした。。
因みに、手持ちの4年前のプラズマ43インチは1024*768画素なので、フルハイビジョンを楽しむなんて全く出来ませんね^^;
書込番号:7564814
1点



半年以上前からムービーの買い替えを検討しています。
手持ちのムービーは8年以上前のMiniDVのSONYのハンディカム・・・
余りの重さに耐えかねてましたが、昨年テレビを買換えたことにより 見るに堪えない画像であることに ハイビジョンのムービーを買うことに決めました。
今までの経験から、一度に1時間続けて撮ることはないので長時間撮影のHDDは必要を感じてません。なのでSD5かSD9を検討してました。
でもCannonのHV100の発売により 画質やズームの良さからHV100に心を奪われております。
ただ男性より手が小さいからでしょうか・・・実機を持ってみたところ HV100のグリップ感がイマイチで操作しずらい印象を受けました。軽さとグリップ感はやはりSD9が良いんですよね・・・
撮影は子供の学校行事(運動会や音楽会)と空手の大会がメインです。
SD9の室内撮影の評判はいかがなんでしょうか?あまり好印象はないのですが・・・
画質とズーム後のピント等Cannonと比べて大差ないのならSDカードが付いてる分SD9の方がいいかな〜 と思ってます。
どなたかアドバイス(背中を押す一言でも良いので・・・)お願いします。
★ちなみに再生機器が無いのでそちらの購入も検討しています。
それもあってパナで統一したほうが利便性が高いのかな・・・とも思ってます。
(保存はパソコン<dynabook TX/66E>でしようと思ってます)
0点

SD5を暫く借りて使ってみた経験ですが…、まず「言う程ひどくはない」ですよ(^^;
どこまで求めるかによって全然違う話ではあるのですが、所詮は家庭用ビデオカメラ、
それも小型軽量を追及したモデルとしては、あれだけ撮れれば充分でしょうと。
#他と比較すると優劣ははっきりしてしまいますが、上見りゃキリなし、下見りゃキリなしの世界だと思います(^^;;;
暗所に弱いビデオカメラで無理なく室内撮影するコツは、私案ですが3つあります。
1. なるべく広角側を使い、望遠側は多用しない事。
レンズの仕組み上、広角(ワイド)側の方がノイズ少なく撮れます。
望遠端と広角端では、ざっくり言ってノイズ量が2倍違います。
#ホントにざっくりなので細かい所で突っ込まないでね>詳しい諸兄皆様(^^;;;
2. なるべく部屋を明るくする事。
学校とかでは仕方がないですが、自宅などでは工夫の余地はあると思います。
灯りを2倍にすれば、同じくざっくり言ってノイズ量が半分になります。
#ホントにざっくりなので以下同文(^^;;;
3. なるべく「明るいもの」を画角に入れる。
画角全体が暗いもの・黒いもので占められると、原理上ノイズ量が増えます。
1に書いた「なるべく広角側を使う」技と合わせて、常に照明や、照明が当たっている
明るい箇所を画角内に入れて撮ると、比較的ノイズの少ない滑らかな映像が撮れます。
ご参考まで。
#ついでに書くと、レコーダをパナで揃えるなら、やはりベストチョイスはパナでしょうね。
#キヤノンも使えることは確認できてますが、やはり設計時点での互換性は意識してないでしょうし、
#あらゆるケースで問題が起こらないかの試験も行っていないと思われます。
#現状で既に顕在化している問題として、「取り込んだ映像データの日付がおかしくなる」
#「取り込んだ映像データのタイトル名を、レコーダ内で編集できない」という2点が指摘されています。
##この件はこれから原因究明と対策に着手する所です。ええ、私ではなく、うめづさんが(←マテマテマテ(^^;;;)
書込番号:7559389
0点

>でもCannonのHV100の発売により
→キヤノンHF100のことでしょうか?
>HV100のグリップ感がイマイチで操作しずらい印象を
確かにSD9に較べると幅が8mm大きく質量も約100g多いので
操作性も含めてSD9には勝てないかも知れませんね。
SD9はSD5より更に高画質モードが増え、お奨めとは思いますが・・・・
>撮影は子供の学校行事(運動会や音楽会)と空手の大会がメインです。
の、「空手」がちょっと引っかかりますね、私としては。
室内で動きが激しいとなると・・・・・→HF100がベターなのではないでしょうか?
LUCARIOさんのアドバイスにある、
>#「取り込んだ映像データのタイトル名を、レコーダ内で編集できない」という2点が指摘>されています。
も、パソコンとHDWriterを使えば、[7557555]ふくしやさんのレスの
やり方で編集も可能ではあります。
書込番号:7559659
1点

早速のアドバイスありがとうござますm(__)m
じゅんデザインさんのご察しの通り、HV100ではなくHF100です。
うつっかりしておりました(^_^;)
空手の大会も年数回しかないんですが、やはり室内ですので薄暗さは否めず
それを考えるとHF100がいいのでしょかね。
でLUCARIOさんのおっしゃる通り、上見りゃキリなし・・・納得でございます。
あの小ささには魅力を感じずにはいられません・・・
また実機を見て最終決断します!!
書込番号:7563398
0点



現在使っているビデオカメラが、SD画質のもので、
大画面テレビでのSD画質の映像に不満を感じてきたため、
こちらの機種への切り替えを検討しております。
お詳しい方に、いくつかお教えいただきたい点がございます。
★現在の使用機器
ビデオカメラ:SDR-S200
テレビ:TH-50PX600
レコーダー:DMR-XW30
(1)現在は、撮影済みのSDカードをテレビやレコーダーのSDカードスロットに挿して、
すぐに見ることができたのですが、こちらの機種に切り替えた場合、
テレビ・レコーダーがAVCHD非対応ということで、このような使い方はできないんでしょうか?
(PS3がHDMI接続してあるのですが、そちらのSDカードスロットに挿せば見れますか?)
(2)現在は、撮影した映像データをPCに取り込み編集をし、
編集済データをレコーダーのHDDに保存(もしくはDVDに焼く)しています。
このような使い方も、SD画質に落とさない限り不可能なんでしょうか?
(3)そもそも、テレビがフルHD対応機でないのですが、
視聴時の画質向上は体感できるでしょうか?
当方、AV機器については素人ですので、
的外れな質問かもしれませんが、
どうかお手柔らかにお願い致します。
1点

わかる範囲で書きます。
(1)
XW30 では SD カードに保存されている SD 画質の SD-Video (MPEG2) には対応してますが、
HD 画質(ハイビジョン)の AVCHD (MPEG4 AVC) には対応していません。
よって、SD9 で撮影した映像の取込みや再生はできません。
しかし、PS3 では再生できたはずです。
(2)
AVCHD を入力とした編集も、いくつかの編集ソフトではできるようです。
しかし、PC が高性能である必要があったり、機能的にまだ不十分なところがあるようです。
Nero 8
Edius Neo
VideoStudio 11 Plus
Movie Edit Pro HD
などのソフトで編集できるようです。
(3)
フルHD でなくても、50V の HD TV ですので、SD ムービーとの違いは実感できると思います。
書込番号:7542509
0点

さっそくのご回答ありがとうございます!!
画質向上が期待できるとのことで、購入意欲がますます膨らんできました。
(2)について、私は高度な編集などできませんから、
本体付属のソフトで十分です。
不要部分をカットして、タイトルをつけるくらいが精一杯です(笑)
これからは、編集した映像をAVCHD画質でDVDに焼いて、
PS3で再生すればいいですね。
丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
書込番号:7542975
0点



どなたかお教えください。
当方、SD9とディーガ XW100を所有しております。
SDカードから簡単にDVDにハイビジョン保存が出来ますが、ディーガではAVCHDからAVCRECに変換されます。
この規格は現在、パナソニックとPS3しか採用されてない規格との事。 将来的に流通するのでしょうか?
もしもディーガが故障し、他社製のBDレコーダーを購入した場合、保存した映像が見れませんよね。
パナのDVDバーナーはAVCHDのまま保存できますが、なぜパナはAVCRECを採用したのでしょうか。
顧客の囲い込み?
ユーザーにメリットがあるのでしょうか?
ディーガが有るのにバーナーを購入するのも・・・
同じようにディーガ使用の方はどうお考えなのでしょう?
私の心配のしすぎでしょうか。
ダビングするたびにパナソニックと運命共同体を感じます。
0点

ちょっと認識が違うようですね。
AVCHD:パナとソニーが独自に策定・製品化した規格です。
AVCREC:国際規格です。
なのでどちらかというとAVCHD規格のほうが暫定的な規格ということです。
大きな違いは著作権保護機能の有無でテレビなどの録画のためにはAVCRECでないといけません。
少なくともハイビジョン対応のレコーダーは100%AVCRECになりますので心配要りませんよ。
どちらかというとAVCHD規格の対応がいつまで続くか・・・
書込番号:7531233
1点

みちゃ夫さん本当にありがとうございます。
自分の無知さを痛感致しました。まさに、目からうろこ。
バーナー購入でとんだ出費を食らわずにすみました。
書込番号:7531275
0点

わたしゃその件、むしろソニーに問い詰めたいですが。
なんで採用しないの?と。
【AVCRECはブルーレイディスクアソシエーションの正式規格】でしょう?と。
AVCHDの方こそソニーと松下が決めた「メーカー自主規格」のはずです。
それに両者、DVDでいうなら「VR」と「Video」の関係なので、
サポートさえしっかりやれば得失勘案して無理なく共存できると思うんですよね。
あとはソニーの腹次第ですね。
#あと、ちょっと誤解があるようなんですがPS3はAVCRECサポートしてませんよ。
#たまたま(?)条件付きで再生できるというだけです。実際試すと不具合頻発です。
#ちなみにSCEIは「AVCRECはソニーグループ全体で考える」と記者会見でコメントしてますね。
書込番号:7531290
1点

AVCHDとAVCRECは似て非なる規格ですが、昨年8月にSD5を昨年11月にXW100を
購入しました。案内の通り、AVCRECは著作権保護のためで使えるのは現在
パナ機のみです。AVCHDは他社の対応機でも使えます。
しかも、AVCHDとAVCRECが完全に互換性が有るわけでないので更に厄介です。
私の場合、複数枚の8GBSDHCで運用して来ましたが、一杯になって来たので一部
初期化して使っていますが、データの保存はPCのHDDと外付HDD、及びXW100の
HDD内です。従って、いずれもAVCHDです。
来月にでも順番に高寿命を謳っているDVD-Rにダビングしていく予定です。
但し、XW100のAVCRECは紛らわしくなるので、試験的以外現在のところDVDに
焼かない予定です。ダビング10実施後、或いは状況が変われば、また考えます。
書込番号:7531300
1点

スレ主さんの想定されている用途はSD9とXW100と書かれているので、AVCHDムービーで
ご自身が撮影された素材の保存方法でいいんですよね?(地上デジタル等の放送じゃなく)
それならば、こういう手がありますよ。
SD9からXW100にコピー。これをDVDRに書き出すと確かにAVCREC形式です。
今度はこのDiscを元にユーリードのDVD MOVIEWRITER6を使いますと
レンダリング無しにこれをAVCHD形式に変換してDVDR書き出しができます。
更にこの過程を経ると音声オート形式で高速書き出ししたものでも
他機種での互換が通るようになります(AVCREC形式で音声オートだとPS3などで
ファイル再生しても音声が出ませんが、このAVCHD変換過程で音声多重化作業を
通るので出来たAVCHDディスクは再生互換の高いAVCHDディスクに生まれ変わります)
別途ソフトが必要なのと、多少の手間はかかるものの、スマートレンダリング
なので画質劣化も無いしそれほど時間はかかりませんのでおすすめです。
ひとつ注意していただきたいのはユーリードのDMR6でメニュー画面をつける
ときに付属のメニュー用BGMを適用してしまうと、これがM2P音声であるため
スマレンすると、XW100等で再生できずフリーズしてしまうことです。
これが誤解されてAVCHDにするとAVCRECレコーダーで再生できないという
誤った情報が一部で流れましたが、そういう理由なのでメニュー無しか
メニューつけるならBGM無しにすればOKです。
勿論これは著作権管理情報の不要なカメラ素材だから可能なことであり
放送番組等のコピワン信号の入ったものはこの変換をすることはできません。
書込番号:7531745
2点

>あとはソニーの腹次第ですね。
HD DVDが撤退してので、BD攻勢を強めていくんでしょうからこのオリンピック需要はBDのみで乗り切るつもりかもしれませんね。
選択肢としては「あり」なはずなんですがね・・・
書込番号:7531980
1点

スレ主ですが皆さん大変勉強になる情報,ご意見をありがとうございますした。
今年になってやっとビデオデッキもムービーもテープから脱出したばかりの初心者にご教授いただき、心配事が一つ、二つと解消し大変感謝しております。
AVCREC規格が国際規格として今後、採用されていく事やAVCRECをAVCHDに戻せる方法などありがとうございます。是非、必要になった時は活用させていただきたいと思います。(パソコンが98ですから無いのと同じ環境ですが)
おかげ様で解らない事が理解でき、また新しい疑問が・・・
なぜソニーが現行BDレコーダーに採用しないのか。今後、市場に混乱をきたすのでは。
ソニーの動向を見守りたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7532122
0点

「スレ主」さんのレスもあるので不要かもしれませんが、
せっかく書いたので…
誤解している可能性もあるので、間違っていたらご指摘ください。
AVCRECという規格は今後も問題なく続くと思います。
不安なのは、一般家電のAV機器における、
「DVDメディアを使うAVCREC」(AVCREC規格のハイビジョンDVD)と理解しております。
次世代DVD規格争いに決着がつき、Blu-rayが今後さらに普及するでしょう。
Blu-rayの再生機器(プレーヤ)、録画機器(レコーダ)の普及に伴い、
Blu-rayDiscも生産量、使用量が増え、また低価格化も進むと考えられます。
そうなると、
「Blu-rayDisc」が普及するまでの「つなぎ」ではないか、
と囁かれていた「DVDメディア」を使う「ハイビジョンDVD」のうち、
半ば「データDVD」的な「AVCHD規格のハイビジョンDVD」はまだしも、
「AVCREC規格のハイビジョンDVD」(の作成、再生)については
Panasonic以外のメーカーは追随しないのではないか…という不安です。
(現在、Panasonic以外で対応しているメーカーは…たぶん皆無ではないですか)
(DVDメディアで済むなら、Blu-ray普及の障壁になるとSony等は判断?)
※PC周辺機器でBlu-rayドライブ、DVDドライブがあり、
PCに、「AVCREC規格」に対応するソフトウェアがインストールされてさえいれば、
「AVCREC規格のハイビジョンDVD」は問題なく扱えるので、
PC関連という意味では、少なくとも当面の間、不安はない。
DVDメディアでなく、「Blu-rayDiscを使うAVCREC」なら、
今後、広まっていくと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:7532211
0点

ブルーレイに焼くAVCREC、というのは概念上ありえないと思いますよ。
「ブルーレイ以外のメディアに、ブルーレイと同じBDAVフォーマットで記録する」
のがAVCRECだからです(←100%の自信は無いですが多分合ってます。どきどき(^^;)
DVDメディア以外、例えばメモリーカードなんかには発展の見込みがありそうですね。
#CES2008でソニーが発表した、「ブルーレイコンテンツをそのままメモステに格納」
#というのはソレじゃないのかしらん?(^^;
#↑またお得意の独自規格突っ走りだったらちょっと怒って電話します(笑)
書込番号:7532275
0点

それ故に、SONYが対応しないのはおかしい、ということですね。
メディアの違いだけ(?)なのに扱えないはずはないですからね。
AVCHDは・・・・そのうちAVCREC対応カメラになるんでしょうかねぇ。
(とはいえ規格が大きく違わないので、確実にフォローはしてくれるでしょう、ね、SONY,PANASONICさん)
書込番号:7532312
0点

まー、ソニーが積極的に採用したがらない理由の一つは明白なんですけどね。
DVD-RW、、、書き込み遅いですもん。ビットレート上げたら追い付かないんでしょう。
#そういやUX20って、最大ビットレートいくつになってるんでしょうね?
#AVCHDでも上限の18Mbps近くになったら、1〜2倍速メディアだとかなり不安を感じます。
書込番号:7532341
0点

UX20は14Mですね。内蔵メモリ、MSへは16Mです。
なるほどねぇ。てっきり記録時間が短すぎるからかと思ってましたが、書込み速度が原因ですか。(確かにMSの16Mデータをダビングはできるので、リアルタイム書込みの限界なんでしょうね)
書込番号:7532355
0点

>LUCARIO さん
>>ブルーレイに焼くAVCREC、というのは概念上ありえないと思いますよ。
>>「ブルーレイ以外のメディアに、
>>ブルーレイと同じBDAVフォーマットで記録する」のがAVCRECだからです。
概念的にはあり得ないですが、素人的に、逆の言い方をすると、
(BDAVフォーマットの)AVCRECをBDDiscにすると「BDAV」だと思っていたのですが、
違うということですね。
教えていただき、ありがとうございました。
by 風の間に間に bye
書込番号:7532727
0点

AVCREC DVDの中身です。
DIGAでもBW系ならばブルーレイで焼けますけどね。私のはBW700ですし。
でも一回の撮影でそんなに容量撮らないので安価なDVDにハイビジョン保存できるのはいいですね。
私はPCでAVCHD DVD作成運用ですねAVCREC DVDは作成しないです(テストサンプルでは作った)理由はDIGAではブルーレイで焼くからです。
DIGAで焼いたブルレイはPS3で再生できますよ
書込番号:7533092
0点

先のことは分かりませんが、今現在の話をするなら機器間互換性が高いのはAVCHD(もしくはBD)ですからね。
というわけでパナにも要望!(この件は既に客相に伝えていますが。)
・AVCRECディスクをDIGAのHDDに【高速(=無劣化)ダビング】できるようにして欲しい。
・AVCRECディスクをDIGAもしくはHD Writerで【AVCHDに還元】できるようにして欲しい。
#藤間隆さんが書かれているように現状で既にDVD MovieWriterを使えば還元できるようですが、
#やはりここはサードパーティに頼らず、メーカー自らきっちりサポートしてもらいたいものです。
書込番号:7533191
0点

みなさん、こんにちは。
わずか半日ですごく盛り上がりましたね。
チャピレさんのお勧めで、XW100を先日購入しいろいろ試しています。
AVCRECについては過渡的な形式だと判断しています。ブルーレイが普及すればいずれ廃れるのではないでしょうか。
XW100を買った主目的は、AVCHDをVideoStudioで編集してAVCHD DVDを作成する、これをXW100で再生しテレビで見る、さらにこれをXW100に取り込んで保存する、です。XW100に取り込んだAVCHDファイルは、そのまま再生するとメニュー部分が消えてしまうのは残念ですが。
この場をお借りしてチャピレさんに質問です。
『AVCREC DVDの中身』の画像を拝見しましたが、うちの場合と異なっていました。
DVDドライブの表示・・・DVD VIDEO RECORDER
フォルダ名・・・DVD RT AV
フォルダの内容・・・VR MANGR.BUP
VR MANGR.IFO
VR MOVIE.VRO
となっていて、STREAMもm2tsも表示されません。
チャピレさんの画像はAVCHD DVDの内容とまったく同じ(BDAWとBDMWだけ違う)なんですが、AVCREC方式でもこうなるのでしょうか。AVCREC作成でミスがあったのでしょうか。
もう1点お願いします。
>AVCREC DVDは作成しないです(テストサンプルでは作った)理由はDIGAではブルーレイで焼くからです。
と書かれていますが、わたしが初めに書いたAVCHD DVDをXW100に取り込んだもの(AVCHD)は、将来ブルーレイレコーダーを買ってブルーレイに焼くときにそのまま利用できますね?できなかったら困るなという不安が残っているのです。
以上お手すきの時にお願いいたします。
書込番号:7535408
0点

ブルレコもXWも所持していない者がレスするのもなんなんですが。。。
フォルダ構成上、作成されたディスクはスタンダード画質のVRモードです。
レコーダーの設定を見直した方が、良いでしょう。
尚、AVCRECとBDAVのフォルダ構成上の違いは、
フォルダ名が一つ違うのみのようです。
BDで再利用を考えた時もスムーズに移行できると予想できます。
まあ、AVCRECディスクをブルレコで読み込めれば粗方問題なしでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/mtatsu0206/archives/51252503.html
P.S.グライテル氏へ
PS3に関する情報ありがとうございました。
個人的にはどうするか決めかねていますが、
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:7541500
0点

ぺし☆さん、ありがとうございます。
>フォルダ構成上、作成されたディスクはスタンダード画質のVRモードです。
そうなんですか。始めた見たフォルダ構成だったのでなんだろうと思っていました。
早速説明書を読んでやり直します。
書込番号:7541684
0点

DIGAのハードディスクにいったんコピーして操作一覧から詳細ダビングでダビングがいいです
そのまえにDVD管理でAVCRECフォーマットしてからですね。
書込番号:7541703
0点



この付属ソフトでシーン結合したものをSDに書き戻してPS3で見ると元のままファイル(AVCHD)が結合されてないのですが、何故ですか?DVDに焼かないと結合したものを見れないのですか?すいませんが教えてください。
0点

HD Writerでシーンの分割や結合をしても、書き変わるのはPLAYLIST以下だけで、
STREAM以下にある動画実体ファイル(*.m2ts)は全く影響を受けないようです。
多分DVDに焼いても同じでしょう。
とりあえずPS3で(単体ファイルとして)連続再生させたいのであれば、
【m2ts同士を強引に連結する】という荒技もなくは無いですが、、、(^^;;;
#コマンドプロンプトが使えればcopyコマンドで、GUIアプリが良ければ
#“VOBMerge”(←検索して下さい)でそれぞれできるはずです。
#保存用データや編集元素材としては決してお勧めしませんけどね。見るだけなら、、、。
書込番号:7531971
0点

LUCARIOさん!このソフトの説明書には編集してメディア、SDに書き出すようなやり方が載っているのですが、本当に無理なんですか?
書込番号:7535377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
