HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDC-SD9を、Mac iMovieで取り込み出来ない

2008/03/02 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:2件

MacBook インテル メモリ1G 2007年12月購入分 ソフトは、iMovie 08 (7.1.1) 最新版 で、HDC-SD9のSDHCカード8GB内のハイビジョン動画データを取り込みたいのですが、予期せぬ理由で強制終了してしまいます。
ビデオカメラデータは認識して、サムネイル表示までするのですが、取り込みボタンをおす 又は、再生すると強制終了してしまいます。iMovieで取り込み出来ないのですか。

書込番号:7471827

ナイスクチコミ!0


返信する
Citterioさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 01:44(1年以上前)

こんにちは。

当方SD3ユーザですが、購読しているBLOGにて下記記事を
拝見しました。ご参考まで。

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/02/sd9_mac_fc82.html

書込番号:7472326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/02 15:07(1年以上前)

ありがとうございます。プログ参考になりました。MacBookのブートキャンプでビスタで取り込み致します。

書込番号:7474340

ナイスクチコミ!0


hugster8さん
クチコミ投稿数:18件

2008/03/05 12:48(1年以上前)

Macユーザーで、このHDC-SD9を買おうとしていたのですが、残念です。パナソニックかアップルが何とかしてくれるのをしばらく待ちます。見込みがないならキャノンにします。

書込番号:7487975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

内臓マイクの性能について

2008/03/04 14:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:43件

最近コンパクト化されたビデオカメラはこのSD9に限らず、マイクが筐体上部に付いてるではありませんか?しかもまっ平ら。さらに5.1ch。

 この状態でキチンと前面の音が拾えているのか心配であり、疑問です。まぁ製品として世に出てるのですからキチンと拾えることに間違いはないと思いますが。

 どなたかこの仕組みを説明できる人がおりましたら教えてくださいませ。またメリット、デメリットなどありましたらあわせて教えてください。使用者の感想もありましたらこちらもお願いしたいです。

 よろしくお願いします。

書込番号:7483801

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/04 15:10(1年以上前)

私のSD1も似たような位置に似たような形状の5.1chマイクが付いてますが、
実用上特に不満のない音質で撮れてますよ♪

もっとも、私自身「音にはかなり無頓着」ということも多分にあったりするんですが(^^;

#無頓着でない人は、外部マイク入力端子が付いた機種を選んだ方が確実かも(^^;

書込番号:7483838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信35

お気に入りに追加

標準

カードリーダでの取り込み

2008/03/01 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:24件

カードリーダでのPCの取り込みはできるんですよね?(HD Writerを使って)よろしくおねがいします。

書込番号:7468368

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:09(1年以上前)

もちろん出来ますよ♪

#むしろその方が、いちいちビデオカメラにACアダプタを繋いで電源を入れる手間もなく、
#また作業中にコーヒーをこぼしたりしてビデオカメラをお釈迦にする危険もないのでお勧めです。
#↑って、PCにもコーヒーこぼしちゃまずいですよね(笑)←実はやったことがあります…(^^;;;

書込番号:7468695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 12:30(1年以上前)

僕のはそれをしようとするとデバイスエラーで読みこないんですが、なぜですかね?PS3につないでもフォルダすら現れません。ちなみにPS3でもカードリーダ繋ぎでAVCHD再生できるんですよね?カードリーダが悪いのでしょうか?おすすめのカードリーダか対策方法ありましたらぜひ教えてください。僕の使ってるカードリーダはアイ・オー・データのUSB2-W12RWです。よろしくおねがいします。

書込番号:7468783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/03/01 12:36(1年以上前)

そのカードリーダは、SDHC に対応していません。

書込番号:7468808

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:41(1年以上前)

いやいやいや、USB2-W12RWは私も使ってますが(何気に自宅だけで3つある(笑))、
SDHCに対応してますよ。PCでも、PS3でも問題なく使えます。

ただし【ファームウェアアップデートが必要】です(←購入時期にもよると思いますが)

http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-w12rw/
http://www.iodata.jp/lib/product/u/1497.htm

書込番号:7468836

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:47(1年以上前)

あるいは、もし2GB以下のSDカードをお持ちでしたらそれを入れてPC, PS3で試してみて下さい。
カードの中身はデジカメ写真でも何でもいいです。

もし2GB以下(=SD)で認識し、4GB以上(=SDHC)で認識されないとしたら上述のファームウェアの問題。
もし容量に関わらず認識しない場合は、おそらくカードリーダの不良(故障)です。

#実は私がもってるのも一つ、酷使し過ぎたせいかSDスロットだけ逝っちゃってます(^^;
#xDやCFは使えるので、とりあえず捨てずにそのまま残してありますが…。

書込番号:7468860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 12:52(1年以上前)

LUCARIOさん!試しにメモステ挿したんですがちゃんと認識します。やっぱり不良なんでしょうか?最近買ったばかりですよ。LUCARIOさん!はPS3でAVCHDをカードリーダで再生されてるんですか?

書込番号:7468873

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:58(1年以上前)

最近買ったのなら、パッケージに「SDHC対応」と書かれていますよね?
だとしたら【初期不良の疑い濃厚】だと思います。

普通はPCでもPS3でも、USBポートに突っ込んでただカードを入れるだけで問題なく使えます。

書込番号:7468902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 13:13(1年以上前)

LUCARIOさん!できました。どうやらファームアップがうまくできてなかったみたいです。お騒がせしました。ところでもうひとつ質問なんですが、付属ソフトのHD WriterでMPEG2にした場合できあがったものを再生すると横長になりますよね?あれってやっぱり後から他のソフトで画面の比率直さなくてはいけないのですか?上下の黒帯を映したくないんです。いい案ありましたらおねがいします。

書込番号:7468967

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 13:19(1年以上前)

(DVD-Videoに焼くなどして)16:9テレビに映せば黒帯出ませんよ。
4:3テレビに映すと上下に出ますが、比率が違うのでやむを得ないです。

PCの場合は再生ソフトによってまちまちなので一概に言えませんが、
全画面で表示させる場合はやはり(16:9モニタでも使わない限り)上下に非表示領域が
出るのはやむを得ないと思いますね。

書込番号:7468990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/03/01 14:15(1年以上前)

ムックちゃんさん

失礼しました。
USB2-W12RW は、ファームのバージョンアップで SDHC に対応していたようで。
昔の WEB を見てました。

> HD WriterでMPEG2にした場合できあがったものを再生すると横長になりますよね?

HD Writer で MPEG2 にすると、720 x 480 pix の 4 : 3 の映像になります。
4 : 3 の画面に表示するとぴったりですが、
16 : 9 の画面に表示すると何かが犠牲になります。
縦横比がいびつになるか、黒帯がでるか。

16 : 9 の画面には元の AVCHD の映像が合ってます。

書込番号:7469178

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 15:29(1年以上前)

機種不明

WMP11での再生例。ちゃんと16:9で表示されてますよ♪

#度重ねて突っかかってるみたいで恐縮ですが(^^;;;

> HD Writer で MPEG2 にすると、720 x 480 pix の 4 : 3 の映像になります。

それは無いはずですよ。真空波動研で確認すると、

720x480 29.97fps 16:9 625line 9400.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 384.00kb/s

となり、きちんと16:9で出力されている事が分かります。
Windows Media Player11で再生させた時の画面キャプチャを添付しますが、
見ての通り正しい比率で正常に表示されていますよ。

他にMedia Player ClassicとWinDVD Playerで試しましたがどの環境でもOKでした。

#多分、PCで正常表示できないのは「再生に使っているプレーヤに問題がある」と推察しますが…。




ところで、便乗で恐縮ですがどなたか、この「MPEG2映像に内挿されるアスペクト比情報」って、
どういう仕組みでどこに何が書かれているのか教えて頂けませんでしょうか。何がしたいかというと、
「左右押しつぶしの4:3で作ってしまったMPEG2…というかぶっちゃけDVD-Videoに対し、
 PCの後処理で16:9信号を載せたい」
のです。これが出来るとDVDレコーダで等速アナログダビングして作ったDVDを「正常化」出来るんですよね…。

#言い換えると、この正常化処置が出来ないが故に、長〜〜い時間をかけてHD Writerでトランスコードする
#しか「まっとうなDVD-Videoを作る方法」がないのです…、しくしく。

書込番号:7469436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/01 16:30(1年以上前)

>この「MPEG2映像に内挿されるアスペクト比情報」

私も知りたいです。
ハード的にはS端子ならC信号への電圧重畳とかは画像安定装置などでおなじみですが、
ソフト的には??
シュリンクなどでDVD-ISOから部分的に抜いても、スクイーズ情報とか字幕情報は
保持されてるから、パケットのヘッダ部などに格納されてるっぽいですよね。


>「正常化」

LUCARIOさんは、(DVD-Video作成時にスクイーズ情報を任意選択可能な)
RDユーザーでしたから、あくまで「後処理」ということなんですよね?
EDIUSやPremiereElementsなら出来たような気がしますが、実際にやったことは
ないっす。

書込番号:7469627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/03/01 16:46(1年以上前)

LUCARIOさん

>> HD Writer で MPEG2 にすると、720 x 480 pix の 4 : 3 の映像になります。
>
>それは無いはずですよ。真空波動研で確認すると、
>720x480 29.97fps 16:9 625line
>となり、きちんと16:9で出力されている事が分かります。

少し勘違いしてました。
PC のモニタの解像度とテレビの解像度をごちゃ混ぜにして。
4 : 3 -> 1.33
720 x 480 -> 1.5 -> D1端子のSD画質
16 : 9 -> 1.77

720 x 480 は、正確には 4 :3 の比率ではないですが、
通常は HD 画質でなく SD 画質に分類されてると思います。

4 : 3 は、 640 x 480 の画面の比率(1.33)であり、
16 : 9 は、1920 x 1080 の画面の比率(1.77)でしたね。

だけど PC のモニタには、きっちり 16 : 9 の比率のサイズは殆どないですね。

VGA 640× 480 4: 3 (1.33)
SVGA 800× 600 4: 3 (1.33)
XGA 1024× 768 4: 3 (1.33)
WXGA 1280× 800 8: 5 (1.60)

SXVGA 1280× 960 4: 3 (1.33)
SXGA 1280×1024 5: 4 (1.25)
UXGA 1600×1200 4: 3 (1.33)
W-UXGA 1920×1200 8: 5 (1.60)

本論に戻って、スレ主さんの PC のモニタのサイズによってよると思うのです、
横長に引き伸ばされて再生されているように見えるかどうかは。

それと、再生ソフトが HD Writer の AVCHD 全面再生のように
画面全体を使うのか、Windows Media Player11 のように画面の一部だけ使うのかにも
依存すると思います。

書込番号:7469682

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 16:50(1年以上前)

山ねずみRCさん 

> LUCARIOさんは、(DVD-Video作成時にスクイーズ情報を任意選択可能な)
> RDユーザーでしたから、あくまで「後処理」ということなんですよね?

で…できるんですか!?(あたふたあたふた)

と…とりあえず(数年ぶりに)RDの取説引張り出しますぅ〜〜〜(滝のような汗)

書込番号:7469689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/01 17:22(1年以上前)

もし機種によって出来なかったらゴメンねー

書込番号:7469790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/01 17:36(1年以上前)

でも冷静に考えると、最近のRDではDVD作成時の画面に4:3とか16:9とか原画通り
とかの選択が必ず表示されるから、LUCARIOさんほどの方が見落とすわけがない・・・

私の使ってる2-3年くらい前のXS57では選択出来ますが、それ以前のRDではなかった
っけ???

書込番号:7469849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/03/01 19:03(1年以上前)

MPEG2ファイルなら
[ReAspect]で変換すると幸せになれると思うよ

http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm

大昔になるけどSDR-S200とかで一時期話題になったので
過去ログも見てみると良いかも

書込番号:7470246

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 20:31(1年以上前)

別機種

ううう。この警告文(?)に3年近く騙され続けてました…(^^;

#スレ主さん、ちょっとスレッドお借りします。本論からは大幅にずれますが(しかももはやビデオカメラでなく
#DVDレコーダの話…)、一応本筋は解決されたようですので一つ大目に見て下さいm(_O_)m


山ねずみRCさん、

とても貴重な情報、ありがとうございます。
先に結論を書くと、私のRD-XV34で「できました」(ばんざい)。


しかしながら、余計に訳がわからなくもなってしまいました(T_T)

まず、「DVD作成時の画面に4:3とか16:9とか原画通り」の件ですが、上の添付画像の事ですよね。
(これRDの編集の中から呼び出したDVD-Video作成メニューですが、実体はファイナライズ設定画面です。
ファイナライズですよファイナライズ(後述))

見ての通り「映像自体の画面比は変えてやらへんぞ〜♪」というご無体なメッセージがあるので、
てっきりこれはメニュー画面の事だけで、文字通り映像自体には影響が無いものだと思ってたんです。
(なんてったって〜ファイナライズ…。【VOB自体はもうメディアに書き込まれた後】のはずですもんね…。)

でも、結果的にはここの設定で「再生画面のアスペクト比」が変わりました。
PCでWMPやWinDVDで再生しても、我が家に数台ある全てのDVDプレーヤで再生しても、
ちゃーんと「4:3で指定したものは4:3で、16:9で指定したものは16:9で」再生されるんです。
(ちなみに「元映像通り」を指定するとどうなるかというと…最大の謎なので後述!!!
 ここで伏線張っときますが、今論じてるソース映像は、【黄色プラグ(コンポジット映像)】
 でSD1からRDに入力したものです。)


いずれにしても事実上、ちゃんと映像に関するアスペクト比は書き込まれていて、再生時に反映されるんですね。
3年近く騙され続けてました(笑)


…ところがここで2つ目の疑問。焼いたDVDからVOBを読み出して、真空波動研で解析してみました。
結果はどちらも、

  [VTS_01_1.VOB]
  720x480 29.97fps 【4:3】

どういうこっちゃい?…あ、いや、さもありなん、でもあるのかな?
だってVOBは【ファイナライズより前にメディアに書き込まれている】わけですからね。
いずれにしてもVOBは「4:3」でした。

…となると、これとは別にディスク全体の(?)アスペクト比を決めるデータがどこかに(多分IFOファイルに?)
書かれていて、VOBが保持するアスペクト比情報よりもそちらが優先される、という事なんでしょうかね?
しかもこれが“規格上”なのか“個々のプレーヤの実装上”なのか??そこが一番疑問、というか不安です。

というわけで、「とりあえず結果OK」で有ることは分かったんですが、ほんとにコレでいいのかな?
という深い深い疑問が残ってしまったのでした。


しかし、それ以上に【さらに分からない疑問】が…(続く)


P.S. [あ]の人さん、ご教示ありがとうございます。なるほどMPEGファイルなら書き換えるソフトがあるんですね。
(これってGOP毎に入るのかな?RDの取説見てたら、少なくともデジタル放送(つまりTS)では
そうなってるような記述がありました。)でも、上記考察からするとMPEG, VOBレベルで書き換えても、
「DVDプレーヤからは多分無視される(別の画面比情報にオーバーライドされる)」のですよね、きっと。

書込番号:7470607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 21:27(1年以上前)

LUCARIOさん!昼間はありがとうございました。僕の環境ではできあがったMPEG2ファイルをWindows Media Player11で再生すると横長での再生になってしまいます。なぜでしょう?なにかWindows Media Player11での設定等あるのでしょうか?

書込番号:7470933

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 21:53(1年以上前)

ん?横長とは?

[7469436]で私が添付した画像のような、16:9の【正しい比率】よりも
【さらに横長】になるということでしょうか?

もしくは、真円の被写体(例えば満月とか)が、【横長にひしゃげて再生される】感じと
言った方が手っ取り早いかも。

#それだとすると何かおかしいですね…。ただ理由が思い浮かびません。
#ソースはHD Writerでの変換でしたよね。レコーダにアナログダビングで
#(しかも【テレビ設定を4:3で】)作ったものの話ではないですよね?(←一応念のため)

書込番号:7471076

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤーで見るには

2008/03/03 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:233件

結婚式の模様をHDC-SD9で撮影して、パソコンに取り込んで不要部分をカット後にDVDプレーヤーで再生出来るようにDVDに保存し、このDVDを親族や友人に配りたいと思います。
こんな使い方に不向きまたは向きですか?(可能ですか?)

書込番号:7481200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/03/03 22:54(1年以上前)

基本的には、付属ソフトの HD Writer で出来ます。
それほど PC の性能は求められてないですが、お持ちの PC の型式は?

もし、DVD レコーダをお持ちでしたら、DVD レコーダに取込んで編集して、
DVD-Video にした方が簡単です。

書込番号:7481282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2008/03/03 23:16(1年以上前)

羅城門の鬼さん、こんばんわ。
パソコンは最近、デルの高性能デスクトップに買い直したばかりなので問題ないのかも知れません。
仮にパソコンで編集できなくてもレコーダーに直接つなげれば可能であることが
分かれば安心して購入できます。
ありがとうございました。

書込番号:7481443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

日常的な使い方あれこれ

2008/03/03 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:233件

5月に結婚式の為、遠方から親戚一同が集まります。
その日の為にが本当の目的ですが、それでは購入するのはもったいないので
日常的には通勤中の車に置いて、ドライブレコーダーとして使えないものだろうかと
考えています。
走行中の振動やブレーキ時に慣性力で動かないようと固定したり工夫はいると思いますが
どう思われますか?

書込番号:7479761

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 19:08(1年以上前)

http://www.slik.com/acc/4906752209615.html

↑以前どなたか書かれていた技のパクリですが(^^;、これでシートの
ヘッドレスト付け根のバーに取り付けるのが手っ取り早いかも。
(シートの形状によっては難しいかも知れませんが。)

ご参考まで。でも、運転にはくれぐれも注意して下さいね。

「ビデオカメラに気を取られて前方不注意だった」みたいな場合には、
証拠の映像がフルハイビジョンで残っちゃいますからね(^^;;;

#余談なんですけどこういった“ドライブレコーダ”って、今後需要が広まる
#予感がします。メモリー型ビデオカメラなら振動にも強いし、その気になれば
#「エンドレス記録モード」なんてものも簡単に実装できるでしょうから、
#新たな市場を開くのにうってつけかも(^^;;;





###…って、いきなり峠族にバカ売れしたりして(笑)

書込番号:7479864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2008/03/03 19:19(1年以上前)

LUCARIOさん、早速の返信有り難うございます。
ご紹介頂いた商品は取り付け位置なども含めて大変参考に成りました。

書込番号:7479914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2008/03/03 19:27(1年以上前)

外付けカーナビゲーションのネジ穴と同じ径(6mm)だから、両面テープで付けるナビゲーション用スタンドで結構簡単に設置できると思いますよ。

それにしても、ドライブレコーダーとして使うって考えるのがすごいね〜〜。

書込番号:7479944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2008/03/03 20:29(1年以上前)

LUCARIOさん<、なるほど!、カーナビ台を利用すると言う方法もありますね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7480258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:1件

SD9からパソコンへ映像を取り込んでDVD−Rなどに書き込みたいとおもっているのですが、パソコンにうまく取り込めているのか分かりません。
パソコンで再生してみるとカクカクした映像になるのですが、私が持っているパソコンでは保存や再生はうまくできないのでしょうか?

パソコンは、

インテルCeleronD 336(2.80GHz)
Microsoft WindowsXP HomeEdition
DDR-SDRAM 512MB
160GB ハードディスク
DVD スーパーマルチドライブ

と書いてあります。
パソコン関係はさっぱり分からないので、
どなたか教えて頂けないでしょうか。
お願いします。

書込番号:7477493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2008/03/03 08:34(1年以上前)

しそちゃんさんへ

 私も他社製品と、DS9のどちたにしようか迷っていた時に、
 同じ事が気になり、お客様センターに聞いてみました。
 パソコンへの取り込み時は、パソコンのスペックにより
 カクカクした映像になったり、取り込みに時間はかかる
 様ですが、ちゃんと取り込む様です。
 (ただし、パソコンが取り込み途中で止まったり、書き込み
  様のソフトが不具合を起こした場合を除く)
 書き込みしたDVD−Rは、DVDデッキで再生すると
 滑らかに動き、パソコンで見た時とは、ぜんぜん違うと
 思います。
 また、パソコンのスペックとして、カクカクの映像を滑らか
 に動かしたい、途切れる音声も・・・改善したい場合、
 メモリーは、2GBは必要ですとの事でした。
 DVDデッキを性能の良い物に買い替え・・・と思っても、
 メモリー増設が一番お安くあがると思いますよ(^^
 
 ですが、メモリー増設の空きスロットが無い場合も考えると
 パソコンは、少し我慢して・・・デッキで楽しもうと
 なるのでしょうか(^^;色々と考えてしまいますね。

書込番号:7477917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/03 09:04(1年以上前)

おもちのパソコンでハイビジョンDVDは作成できますね。
私は今のパソコンの前に使用していたのが同じ位のパソコンでしたが作成できてました。
しかしパソコンで再生はカクカク再生です。

パソコンでは映像確認程度に使い作成したDVDを専用再生機でハイビジョンテレビにてみる方がいいですね。その方が綺麗だしスムーズに再生できます。

パソコンでハイビジョンDVD作成できるのでPS3がオススメです。

書込番号:7477976

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 20:09(1年以上前)

お二方が既に書かれている通りです。

#ただ、家電研修医さんが書かれている内容を補足すると、
#そのDVD-Rを再生できるのは【AVCHDに対応した】DVDプレーヤだけです。
#普通のDVDプレーヤに入れたら【絶対ダメ】ですよ。一応念のため。


いずれにしても、この件はPCの能力が再生に追い付いていないだけで、保存内容は心配に及びません。

最も安価(というか追加出費なし)にきちんと再生したい場合は、
付属ソフトの「メディア間コピー」を使い、DVD-RからSDHCメモリカードに
データを書き戻してビデオカメラ本体で再生させればOKです。

ご自宅のテレビが昔ながらのタイプなら付属の3色AVケーブルで、
デジタルハイビジョンテレビなら付属のD端子ケーブルでつないで下さい。
(HDMIが使えればその方がベターですが。←ただしケーブル別売り)

#予算が許せば、チャピレさんが書かれているようにPS3を買うと便利ですよ。

書込番号:7480147

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 20:13(1年以上前)

#あ、あと、PCはメモリ増やしても多分だめです、、、(^^;;;

書込番号:7480167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング