HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月27日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月27日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月27日 01:21 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月26日 09:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 23:11 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月25日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで相談しまくった結果、うちの再生環境(パナのXWー100、パソコンは多分無理)から SD9の購入を決めて ジョーシンへ行ったのですが 店員さんにソニーの新機種を猛烈に勧められました。
店員曰わく、SDカードは捨ててケーブル利用なら、ソニー機種でもディーガでなんの問題もなく再生、保存可能との事!私も暗所での画質等でソニー機種に興味あったのですが 散々、迷って SD9に決めたのに・・。
機種選びが、また振り出しに戻ってしまいました。
店員の話が本当かここで確認したくて、今日は購入せず 帰宅しましたが 本当なんでしょうか?
同メーカーにこだわる必要はないんでしょうか?
また 私の場合、同メーカーにするメリットって あまり無いんでしょうか?
0点

>ケーブル利用なら、ソニー機種でもディーガでなんの問題もなく再生、保存可能
嘘です。。。
>同メーカーにするメリット
XW100との連携ならSDカード機が一番です。
絵作りも近いでしょうし本体再生とあまり差がない印象になると思います。
書込番号:7456705
0点

おうみたろうさん
XW100 と連携させたいことを店員に伝えたでしょうか?
もし伝えたのなら、ひどい店員ですね。
レコーダなしで PC との連携なら SD カード機(SD9)でなくても構わないでしょうが、
既に XW100 をお持ちなら SD9 の方が断然便利です。
SD カードの直接再生はできないものの、SD カードから XW100 の HDD に取込めます。
XW100 と SR11/12 辺りを連携させようとすると、DVD (AVCHD) 経由となります。
書込番号:7456850
0点

大嘘ですね(-_-#
次に店に行ったら「今すぐここで実演してみれ」と言ってやって下さい。
#しかし、それで本当に客が買ったら後の始末はどう付けるつもりなんだろうか、、、。
###ていうか!今思い当たったんだけど、ひょっとして「黄白赤ケーブル」を指してる???????
###もしそれで本当に売ったら、ぶっちゃけ「詐欺」に近いと思うんだけど、、、(-_-###
書込番号:7456862
0点

あるいはもう一つの可能性として考えられるのは、
店員が奨めたソニーの新型というのが「HC9(HDVテープ機)だった」というオチ。
それだと強ち嘘では無いんですが、普通勧めるかぁ?と思いますね。
#持っているレコーダがBW系(要はMPEG2のまま焼けるブルーレイ機)ならまだ許せますがね、、、。
書込番号:7456977
0点

グライテルさん、羅城門の鬼さん、LUCARIOさん 以前のレスにも回答頂いて 感謝です! 危うく ソニー機種を購入するとこでした。相談して良かった!
最新機種の中では、私の場合SD9かHS9が 扱い易いって事ですよね?
店員さんが無知なのか、ソニー機種を売りたかったのか意図がわかりません!
書込番号:7457185
0点



1年ほど前にSDR-S200を購入し使用してきましたが、ハイビジョンムービーの選択肢も広がったので今度はこの機種の購入を検討しています。
使用用途は、室内スポーツを1時間以上固定撮影(撮りっぱなし)し、後で必要なシーンのみPC上で編集するということが多かったのですが、S200の時に不便だったのが早送りがせいぜい3倍速くらいで、必要なシーンを探すのに大変時間がかかったことです。途中ポーズを入れれば、撮影再開したときには別ファイルになりますのでいいのですが、撮りっぱなしで1時間以上が単独のファイルだったりすると、特に後半部分までサーチするのに大変時間がかかります。
再生時、ワンボタンで5分先まで送るような機能があれば便利なのに・・・・などと思っていましたが、この(HDS-SD9)機種の場合、素早く必要なシーンを探せるようになっていますでしょうか、使用されてる方に情報をいただきたいと思います。
0点

PC編集となると、付属ソフトなどの動作が必要ですが、
PCのスペックは問題ないですか?
問題ない、との前提で。
SD9本体ではそのような機能はないようです。
付属ソフトで取り込めば探すのは簡単ですが。
他メーカーで本体でのサーチ可能な機種だと、
はなまがりさん[7408459]の書き込み(以下)が参考になるのでは。
>試合ともなれば1カット数十分まわしっぱなしにすることも珍しくないでしょう。
>再生のとき、長い1カットの中で狙ったところへ簡単に飛べる機能が必要です。
>
>http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-search.html#main
>↑こんなやつ。例としてキヤノンを出しましたが、
>同様の機能がソニーの下記の機種に搭載されています。(ハイビジョンのみ抜粋)
>SR7 SR8 SR11 SR12 CX7
書込番号:7439964
0点

グライテルさんありがとうございます。
PCのスペックはPen4 3.2Ghz・メモリ1GB・HDD500GBですが、動画編集には足りないでしょうか。S200付属のMotion SD Studioは問題なく動きましたが、ハイビジョンだとそれなりに高いスペックを要求されそうですね。
やはり、とりあえず全てをPCに取り込んでからサーチするという方法になるのでしょうか。数分おきに自動的にチャプターを打ち込んでくれたりすると便利なのですけどね・・・・
早送り再生はやはり3倍速程度でしょうか?これが10倍速程度だとかなり負担が減ります。
書込番号:7442403
0点

>Pen4 3.2Ghz
付属ソフトでの、
SD解像度への変換には時間がかかり、
再生はスムーズではないかも知れませんが(10フレーム/s以上)、
他の基本的動作(管理・保存・AVCHDディスク作成等)は問題ないでしょう。
(カット、メニュー作成などの簡易編集しかできませんが)
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
>早送り再生はやはり3倍速程度でしょうか?
SD1本体では約6倍速くらいですね。
付属ソフトだと、早送りはないのですが、
カーソルをドラッグして任意の場所を探せるので便利だと思います。
書込番号:7442875
0点

kitt323さん、こんにちは。
3日ほどたっていますのでお目にとまりますでしょうか。
>再生時、ワンボタンで5分先まで送るような機能があれば便利
市販のAVCHD対応編集ソフトならできるのがあります。
いまVideoStudio 11 Plus を使っています。
これに、取り込んだビデオファイルを
サーチしたり、
指定の「時分秒」へジャンプさせたり、
必要な部分だけを「マークイン/マークアウト」する「ビデオの複数カット」という機能があります。
これはkitt323さんのご希望に多分添っていると思います。体験版がありますので試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
ただPen4 3.2Ghzでは、AVCHDの編集は厳しいかもしれません。aviやMpeg2の編集とは格段に違います。(ハイビジョン推奨条件は満たしています。)
体験版でAVCHDを取り込んで再生をしてみれば見当が付くでしょう。再生画面がカクカクするようでしたら編集は無理かもしれません。
VideoStudio よりもう少しPCのスペックを要しないソフトもありますので、AVCHDの編集を続けられるのでしたらお知らせください。
書込番号:7454599
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
PCに取り込んでからだといろいろ便利な機能を持つソフトが生かせるということですね。
ただ私の場合、SD9本体で再生するときに必要なシーンを簡単に見つけ出せるような機能があれば・・・と思っていたものですから。どうやらSDR-S200よりは早送りが速くなっているようですので、ボタンを押し続ける負担も減りそうです。
PCも近いうちにスペックアップを図ろうと思っています(自作PCです)ので、ソフトの情報も大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7456993
0点




デジカメにもよりますが、あくまで「餅は餅屋」。
ビデオカメラに過期待をするのにムリがあります。
ただ、ハイビジョン時代になってビデオカメラの静止画の質も飛躍的に向上し、現行モデルではどれもL版程度では破綻をきたすことはないでしょう。
もっとも、このあたりは個人の感覚にも依るのですが。
書込番号:7453361
0点



すでにSD9もしくはHS9をお持ちの方に質問です。
3月にはSD9かHF100を購入しようと考えています。
ずばり夜、室内(蛍光灯の明かり下)での画質についてです。
先日、秋葉原ヨドバシで大画面液晶にSD9撮影のサンプルを流していました。
どうも、ヨドバシの店員さんが撮ったものかなと思ったのですが、雪景色でのお父さんと子供の映像でした。
昼の雪景色の映像はさすがハイビジョンというきれいな画質でしたが、夜の室内の映像はものずごいノイズでとても見れたものではありませんでした。
もしかしたら、かなり暗い環境で、ゲインアップして撮っているのかもしれません。
ビデオ購入後は子供の運動会やお遊戯会(室内)、室内撮影(蛍光灯下)がメインになる考えています。
できれば、SD9にしたいのですが、室内での画質に不安があります。ぜひ、ご使用されている方の率直なご意見、感想をお聞かせ下さい。
なお現在はハイビジョン再生環境がないため、家でのサンプルの確認は困難です。これから、順次構築予定(パソコン、レコーダ、HDテレビ等)です。
よろしくお願いします。
0点

1ヶ月弱使っての率直な感想です。
確かに光のある屋外の撮影はかなりきれいです。
ハイビジョン映像を感じます。
しかし光が不足がちな場所での撮影は、急にざらざら感が出てきます。
あとホワイトバランスが自動だと不安定な感じがします。(個体差かもしれませんが)
7年程前に買ったCanonのDV機(今出先なので型番思い出せません)の方が、暗い箇所での画質は全然よかったです。
ただ感じ方の個人差もあるので、何とも云えませんが、ヨドバシのモニター画像で差が分かるようであれば、やはりお奨めできないです。
一参考意見ということで。。
書込番号:7444692
0点

貴重な情報ありがとうございます。参考になります。
私も4年程前のバナのビデオを使用してますが、ヨドバシで見たSD9の画質は、昼は断然SD9ですが、室内は現在使っているビデオの足元に及ばないような画質でした。余程暗いところで撮影したのでしょうか?
書込番号:7445905
0点

2週間前に購入しましたが、私も暗い箇所での撮影にがっかりしました。室内でも蛍光灯がしっかりついていればそこそこ良い画質なのですが、白熱球のやや薄暗い感じの部屋では厳しいです。でも昼間の屋外の撮影はバッチリなので、トータルでとても満足しています。
書込番号:7446514
0点

LXチタンさん、新しいもの大すきさん、情報ありがとうございます。
お二人の情報を総合すると、蛍光灯がしっかりついた室内では十分満足できる画質だけど、それ以下になるとザラザラ画質になってしまうということでしょうか。もちろん屋外ではかなりいけてる画質ということで。
ちょうどHS9の板でも体育館での画質の質問がありましたが、私も非常に興味があります。お二人の情報からだと、ちょっとビミョーな感じでしょうか。(ちなみにHS9での質問は私ではありません、念のために)
話は少しずれますが、新しいパナのデジカメFX35の評判が良く、ハイビジョン動画もかなりよさげな感じの書き込みがありました。しかも広角25mmなので、室内ではFX35で写真も動画も撮るという手もあるかもしれませんね。もしくはまだ未発売ですがTZ−5でとか・・・
書込番号:7446668
0点

SD9ではないですが、基本的に同等のSD5のユーザーです。
私見を一言。
> お二人の情報を総合すると、蛍光灯がしっかりついた室内では十分満足できる画質だけ ど、・・・・・・
LXチタンさん、新しいもの大すきさんのレスをよくお読みください。
「光が不足がちな場所での撮影は、急にざらざら感が出てきます。」
「室内でも蛍光灯がしっかりついていればそこそこ良い画質」
です。
あくまで”そこそこ”のレベルです。決して十分満足とは限りません。
HF100が店頭に並ぶのは来月中旬(量販店により違いますが)ですが、
HF10は今月末に入荷すると聞いていますので、性能的には同じですから
確認されてからで宜しいかと・・・・。
但し、レコーダーのことを考えると来月早々に皆さん(私も)の
検証結果が出て来るはずですから、それも踏まえて決定されれば宜しいかと・・・。
書込番号:7446782
0点

じゅんデザインさんご指摘ありがとうございます。「そこそこ」ですね。
じゅんデザインさん自身のご意見も蛍光灯下ではそこそこといったところでしょうか?
SD5の所有者ということは、いろいろなシチュエーションで撮影されているのではと思いますが、お遊戯会のようなスポットライト下での撮影や体育館での撮影はどのようでしょうか?
家電売り場でSR12やSD9、HG10やHV20をなるべく暗いところへ向けてモニターをみて比較したのですが、ビデオについているモニターでは違いがはっきりしませんでした。なにせ、現在は拙宅はハイビジョン視聴環境がなく、サンプルの確認が辛くて、それで、皆様のご意見を聞かせていただいております。よろしくお願いします。
ところで、ネットや雑誌でSR12やHF10の画質記事は見ますが、SD9の記事を見かけません。見逃しているだけでしょうか。
書込番号:7446977
0点

>じゅんデザインさん自身のご意見も蛍光灯下ではそこそこといったところでしょうか?
はい、やりました。結果はだいたい皆さんの感想と同じで
見られないことはありません。「そこそこ」です。
※この点に関しては兄弟機のSD1およびSD3は定評がありますよ。
晴天の室内も撮りました。窓際では文句なくきれいですが、
直射日光が入らない場所でも「まあまあ」です。
>お遊戯会のようなスポットライト下での撮影や体育館での撮影はどのようでしょうか?
おおっ! ピッタシカンカンの質問です。
丁度10日ほど前に幼稚園の生活発表会を撮りました。スポットライト下で・・・。
別スレでも報告しましたが、ちょっとがっかりしました。
撮影した位置が園児から離れていたことも少しは影響していると思いますが、
光量不足が目立ちました。家のものがもう1台舞台の近くで撮っていまして(非HD機)
それも検証しましたが、光量は十分でしたので(画質は悪いですが)多分園児の近くで
撮れればもう少しマシかと思います。
しかし、朝一に場所取りで頑張ったとしても必ずしもベストポジションを
獲得出来るとは限りませんので、ズームを多用してOKで考えなければいけません。
>家電売り場でSR12やSD9、HG10やHV20をなるべく暗いところへ向けてモニタ ーをみて比較したのですが、ビデオについているモニターでは違いがはっきりしませんでし た。
おおっ! これまたピッタシカンカンの質問です。
先日来、近くの量販店で、その暗所を探して検証してみました。キヤノン機は
なかったのですが、SR12で試してみました。
当日、そのためだけにメモステ1GBを購入し、棚の下の配線やACアダプターが
入り乱れている暗所にカメラを潜り込まして撮影しました。ここまでやると
流石に違いが出て来ます。同じ場所を自分のSD5でも撮りました。
家に帰ってPCの編集ソフトで見たのですが、PCのモニタがしょぼくて違いが
分かりません。それではと言うことで、急遽PS3を購入し、HDMIで接続し見比べ
しましたところ、SD5とSR12(11)とではハッキリと違いました。
勿論、その暗いところから量販店の明るいところを撮ったものは、両者とも
それ程遜色ありませんでした。
次回に続く・・・・・
書込番号:7447311
0点

>サンプルの確認が辛くて
>SD9の記事を見かけません
HS9ですが、画質は同じですし、
割と似た構図での切り出しを含む静止画ベースの比較なので、
PCで確認可能ですしわかりやすいかも。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/18/news033_4.html
書込番号:7447320
0点

一度SDカードを持って試写されてみてはどうでしょうか?
たぶん量販店ならやらせて貰えるのではと思います。
お求めレベルが分かりませんが、結構シビアであればSD9はお奨めできません。
ただ軽くて腕が疲れず、コンパクトという点では最高です。
屋外では最高だと思います。
ただ演劇などの舞台をズームで撮った場合、白抜けというか露出オーバー気味になってしまうことが何度か経験しました。
また顔認識も調整が利かず、結構使い方を間違うと適正露出にはならないようです。
顔も横顔とかだと認識せず(当方の子供の顔認識が甘いのか??)認識しかたと思うと、急に白飛びになってしまったりとか。。
機能調整があればいいのですが。。
書込番号:7447998
0点

> ネットや雑誌でSR12やHF10の画質記事は見ますが、SD9の記事を見かけません。見逃しているだけでしょうか。
こちらをどうぞ。
暗所の性能には言及してませんが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080222/1007340/?P=3
書込番号:7448758
0点

じゅんデザインさん 貴重な情報ありがとうございます。PS3まで買ってしまうとは・・・感服しました。私も欲しいです。
グライテルさん サンプルありがとうございます。今出先ですが、帰ったら早速確認します。
LXチタンさん 何度も情報頂きありがとうございます。
羅生門の鬼さん 後ほど頂いた情報確認します。
皆さんの情報を総合すると、光量十分では絵も綺麗で機動性も良しですが、光量が不足してくるとアレレというところ、それと顔認識に過剰な期待をしないほうが良いというところでしょうか。
何れにしても皆さん貴重な情報頂き、ありがとうございました。本当に参考になりました。HF100とよく比較して購入します。
書込番号:7448930
0点



VGC-LA71BのPCでは、このHDC-SD9からDVD若しくはPCに書き込んだデータは再生できないでしょうか?HDC-SD9からPCでDVDに若しくはPCに落とすのは可能だと思っていますが、再生はやっぱり無理なのでしょうか
0点

http://kakaku.com/spec/00102218490/
こちらですか。Core 2 Duo T5500 1.66GHz, 1GB RAMとのことなので、
万全確実とは言いがたいですが(←これはどんなPCでも一概には言いがたいのですが)、
「まるで駄目」ということも無いと思いますよ。
付属ソフトには、再生時の解像度(ウィンドウサイズ)やコマ数を落とすモードもあるので、
それらを使えば多分問題ないでしょう。フル画面・フルコマ数で再生させると引っかかったりり
カクカクしたりするかも知れません。
いずれにしても、ハイビジョンビデオカメラの映像再生は(特にパナ機では??)、
PCではディスプレイ表示の問題もあってあまり綺麗には見えないですね。
できればハイビジョンテレビにHDMI接続かD端子接続で、カメラ本体や、DIGAや、
PS3やLinkStationを使って再生した方が断然見栄えは良いと思います。ご参考まで。
#私はブラウン管ハイビジョンTVとPS3をD端子接続です。快適ですよ。
書込番号:7439283
0点

> VGC-LA71BのPCでは、このHDC-SD9からDVD若しくはPCに書き込んだデータは再生できないでしょうか?
CPU は Core 2 Duo T5500 (1.66GHz)のようですので、
多少はコマ落ちするかも知れないですが再生できると思います。
PANA が提示しているコマ落ちなしの条件は、Core 2 Duo (2.16GHz) 以上です。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
書込番号:7439295
0点

私もPCを追加購入した目的のひとつにHDビデオカメラの
映像の保存がありましたが、PCでの再生は勿論可なのですが、
LUCARIOさんの言われるようにPCの液晶モニタの関係上、画面は
きれいではありません。(拙宅の場合)
従って、PCでの再生は鑑賞というよりは保存確認用として使っています。
鑑賞や撮影した映像の比較等のチェックには、パナ・ハイビDVDレコーダーと
PS3を使い、それぞれHDMIケーブルでハイビ液晶TVで見ています。
PC液晶モニタ(拙宅の場合)と液晶TVとは、天と地(上1m)ぐらいの差が
あります。
書込番号:7439399
0点

LUCARIOさん。
>付属ソフトには、再生時の解像度(ウィンドウサイズ)やコマ数を落とすモードもあるので、
>それらを使えば多分問題ないでしょう。フル画面・フルコマ数で再生させると引っかかったりり
>カクカクしたりするかも知れません。
HS9の方で質問として書込みさせていただいているのですが、HD Writerの再生設定でウィンドウサイズを
変更させる方法はあるのでしょうか。
1個のシーンをプレビューする時には可能なのですが。
ご存知でしたらご教示をお願いいたします。
書込番号:7439458
0点

> HD Writerの再生設定でウィンドウサイズを
> 変更させる方法はあるのでしょうか。
「AVCHDプレーヤ」の話ですよね。…フル画面サイズで固定っぽいですね〜(^^;
任意サイズで手軽に再生させるなら、H.264 High Profile対応の適当なコーデックを
入れてMedia Player Classic等で再生させるのがオススメです。
mts, m2tsというファイル単位になるのでシーンが多いとちょっと煩わしいですけどね。
#AVCHDも、PC・非PC含めてまだまだ環境が充実してるとは言い難いです。今後に期待ですね。
書込番号:7440820
0点



初めての子供が産まれるので、カメラの購入を検討しております。
嫁の希望でハイビジョンが良いと言うことで
HDC-SD9とDMX-HD1000を選定しました。
記録方式はどちらも同じようですし、バッテリーの持ちも似たようなもんです。
撮像素子が違うみたいですが、しばらくはハイビジョンの再生環境に無いので
映像の違いも分からないと思います。(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
となると、後は使いやすさになってきます。
素人でも使い易いカメラはどちらでしょうか?
運用としては、パソコンにハイビジョンのデータを残して
バックアップとして専用ライターも考えてます(ハイビジョン)
配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
↑このパソコンでハイビジョン→標準DVD作成できるスペックですか?↑
気になる事もひとつあります
HD1000のクチコミで、撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような記事を見ましたが
ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか?
記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

> HDC-SD9とDMX-HD1000を選定しました。
> 記録方式はどちらも同じようですし、バッテリーの持ちも似たようなもんです。
どちらも圧縮方式は、MPEG4 AVC を使ってはいますが、
SD9 は AVCHD 形式ですので、お互いの互換性は無いはずです。
> パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
HD1000 側の付属ソフトの環境条件がわからないですが、
SD9 も HD1000 も保存等の管理には充分でしょうが、
再生はコマ落ちで滑らかには再生されないと思います。
HD1000 もドッキングステーション + Xacti ライブラリで
ハイビジョン再生できるようですが、
SD9 の方が DVD ライタ, 新DIGA, PS3 , LT-H90 など
選択肢は広いですし、今後の諸々のサポートも
PANA / SONY / CANON で採用されている AVCHD の方が
安心だと思います。
> ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか? 記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・
ソースがハイビジョンだからではないです。
記録日時を表示した状態で DVD レコーダ経由で DVD-Video を
作成すれば、DVD 再生時に日時が表示されます。
DVD 再生時に日時表示の ON/OFF は切替できませんが。
書込番号:7434235
1点

★記録方式
SD9もHD1000も動画(ビデオ)圧縮はH.264/AVC MPEG-4ですが、
SD9はそれをハイプロファイルでMPEG-2-TS形式に多重化したAVCHDという形式です。
HD1000はそのままのシンプルプロファイル。
(再生・保存にも違いがあります)
★バッテリーの持ち
これは明らかにHD1000のほうが上です。
なお、ビデオカメラをどのように使うかは人それぞれでしょうが、
私は(デジカメもビデオも)バッテリ、記録媒体とも予備の携帯必須と考えています。
バッテリの持ち、動画時間の長さは、予備バッテリ、予備記録媒体でカバーできます。
(SD9のバッテリは高価、重いのがちょっと)
★データ保存(&再生)
>パソコンにハイビジョンのデータを残して
>バックアップとして専用ライター
SD9はDVDライタあるいはDVDバーナを購入し、それを使えば(パソコン不要)、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できます。
このAVCHD規格のハイビジョンDVDは映像DVDですが、ある意味、データDVDです。
なお、AVCHD規格は、静止画非対応ですから、
SD9で静止画を撮影している場合は、
別途、パソコンを使って静止画データを保存する必要があります。
このAVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は、専用ライタに挿し、
接続しているSD9で操作すれば、再生でき、TVに映し出して楽しめます。
その他、Panasonicの新しいブルーレイレコーダやハイビジョンDVDレコーダ、
Sonyの新しいブルーレイレコーダ、
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterで再生可能です。
HD1000には専用ライタはありません。
HD1000の場合はXactiライブラリ機能という仕組みがあり(パソコン不要)
外付けのHDDを購入し、それを使えば(USB接続)
HD1000で撮った静止画・動画すべてのデータを保存できます。
また、そのHDDに収めたHD1000の動画、静止画は、
繋いだHD1000で操作すれば、TVに映し出して楽しめます。
AVCHD規格のハイビジョンDVDの場合、
限られているとは言え、再生機器はある程度揃っていますが、
HD1000の場合、生データのままなので、Xactiライブラリ機能、パソコンを除くと
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheater、Xbox360くらいしかありません。
なお、いずれの場合でも、
TVは従来のSDTV、ハイビジョン、フルハイビジョンTVとも可能。
当然ですが、SDTVで視るより、フルハイビジョンTVで視るほうが綺麗です。
◎バックアップについて
DVDメディアも、HDDもいつ壊れるか、再生不良になるかわかりません。
ですから二重のバックアップは必要です。
>配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
いずれも、パソコンでDVDビデオにするのは大変です。
ハイスペックであればあるほど楽(不快が減る)。
>(HD1000)撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような
DVDビデオを作成する際に、撮影日時をタイトルで載せることで対応?
ずーっと表示させたいなら、
DV規格(miniDVを使うSD解像度のビデオ)を使うしかないような…
(表示切り替えのDVDビデオ作成なら、TMPGEncDVD AUTHOR3.0を使えば可能かと)
★使い勝手
これはご自身で触って、操作してみたほうがいいです。
ただ、手ブレ補正機能、ワイド側の画角はSD9のほうがいい/有利ですし、
ビデオに慣れている方ならPanasonicのほうがいいように思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:7434315
0点

VAIO VGC-M32B/W
Celeron 2.8GHz 編集は無理、再生も難しいかも
知れません。
サンプル動画を探して、再生してみてください。
書込番号:7434364
0点

追加で…
>しばらくはハイビジョンの再生環境に無いので
>映像の違いも分からないと思います。
>(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
将来、ハイビジョン視聴再生環境が整った時のために
いま、ハイビジョンのビデオカメラを購入し、撮影し、データを保存するのでは?
(いまの再生環境しか考えないのなら、ハイビジョンビデオカメラでないほうが、
購入のコスト、保存のコストや手間、互換性、DVDビデオ作成等すべてに有利。
ただ、将来、ハイビジョン視聴再生環境下で、ものすごく後悔)
しばらくの間は、赤ちゃん中心の撮影でしょうから室内などでの撮影が多い。
となると、携帯性の良い機器(つまり小さい、軽い)を考えず、
ある程度の大きさがある機器を選ばれたほうがいいです。
SD9のCCDは小さく、室内撮りに向いているとは思いません。
(大きな明るいレンズを使って解像感はいいですが、HD1000も似たようなものです)
by 風の間に間に bye
書込番号:7434474
0点

いかすめがねさんこんにちは
>素人でも使い易いカメラはどちらでしょうか?
奥様も使用ということなら断然SD9だと思います。なんせPANASONIC SD9のCMやパンフをみればわかりますが奥様向けをアピールしてますからね。
バッテリーですがSD9なら大容量バッテリーも使用可能ですよ。
私はSD9の旧型SD1を使用していますがよく嫁もSD1でよく撮影します。手振れはパナ製品はいいので嫁でもブレずに綺麗に撮れてますよ(SD9はもっと進化してるんじゃないかな)。HD1000は電子式手振れ補正なのでブレやすくもっているのに気をはります(疲れると思う)。
歩きながら、赤ちゃんを抱っこしながら撮影なんて時もあるでしょう、そんなときは手ぶれの少ない方が楽ですよ。
>配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
>HD1000のクチコミで、撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような記事を見ましたが
ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか?
記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・
SD9+DVDライターでの運用はガチャガチャ配線するのでちょっと面倒なところもありますが安上がりなのでいいですがSD画質DVD作成がこまるので他の運用もいいです。↓
SD9ならもしパナDIGAデッキを使用すれば配布用DVD(SD画質)は簡単だし非常に早く作成できます。
そしてSD9でパナDIGAを使用すればSD画質でもハイビジョン画質でも再生ナビで撮影日表示できます。かなり便利ですよ。パナは再生環境バラ色です(じゅんデザインさんの名言)。
今新型がドンドンでてます。ビデオカメラはAVCHD機にしておけば無難です。
東芝のHD DVD規格がポシャったように1社でやってるようなところは厳しいですビデオカメラの場合ならAVCHDはCANON、SONY、PANASONICと3社でやってますので安心感があります。
今はよくても将来考えたら生き残りそうなのを選択したほうがいいでしょうね。
安くなったころあいをみてパナDIGA(XP12など)でハイビジョンDVDを作成したものでもパナブルーレイレコを使ってブルーレイメディアに焼きなおすこともできますよ(SD9ならば)
>(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
この場合カメラを売却、なんらかの事故で突然失った場合で手元になくなった場合などHD1000でザクティーライブラリーで運用している場合カメラがないとテレビで見る場合そのままでは再生できませんのでそのときは困りますね。
SD9は例えばDIGAで運用していてハイビジョンDVD作成してあればカメラがなんかの事故で突然失ってもDIGAで再生できます。
SD9とHD1000の再生機↓[7395233]
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7388980
パナデッキDIGAで安いとこでは、XP12↓49,000円その他新型もドンドンでます。
http://kakaku.com/item/20274010375/
http://panasonic.jp/diga/index.html
>パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
↑このパソコンでハイビジョン→標準DVD作成できるスペックですか?↑
お使いのPCでAVCHD DVDは作成できそうなのでSONY PS3(40GBで37,000円位)での運用もいいかもしれません、しかしお使いのPCで配布用DVDの作成はHD1000もSD9もかなり時間がかかるのでDVDレコーダーを使用するほうがいいと思います。新規購入ならばパナXP12などの対応機(ハイビジョン取り込みも両方にSD9は対応パナ製品同士ですからね)がいいでしょう。
SD9とパナDVDレコーダーXP12などの組み合わせならハイビジョンDVD(AVCRECとなり対応DIGAやPS3で再生)もSD画質DVD(配布用)も高速で作成できるので予算があればオススメです。
室内撮影でSD9(HD1000も同様)使用時は部屋を明るくしていればノイズもきにならないといわれています。現在部屋の明かりが暗くてノイズがでるようでしたらインバーターの照明器に交換しあっかるくすればよくなると思います。うちはかなり明るいのでまったく問題ないです(旧タイプSD1使用時)。
もし暗所能力が優れたカメラを希望ならCANONのHDD機HG10やテープ式HV20/30あたりが評判がいいようです。
書込番号:7434793
1点

羅城門の鬼様、風の間に間に様、アクアのよっちゃん様、チャビレ様
親切、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
>ソースがハイビジョンだからではないです。
>記録日時を表示した状態で DVD レコーダ経由で DVD-Video を
>作成すれば、DVD 再生時に日時が表示されます。
>DVD 再生時に日時表示の ON/OFF は切替できませんが。
一応地デジ非対応のHDDレコーダがあるので、最悪はその手段かと思ってました
でも、AVケーブル入力で録画は激しく劣化しそうな気がして・・・・
>DVDビデオを作成する際に、撮影日時をタイトルで載せることで対応?
>ずーっと表示させたいなら、
>DV規格(miniDVを使うSD解像度のビデオ)を使うしかないような…
>(表示切り替えのDVDビデオ作成なら、TMPGEncDVD AUTHOR3.0を使えば可能かと)
タイトルで載せる事も考えましたが、やはりリアルタイムの時間の方がいいなーって
思ってます。編集ソフトを使う必要があるなら、HDDレコーダが手軽ですね。
家のPCでは編集が厳しそうな意見も頂きましたので、なおさらです。
>この場合カメラを売却、なんらかの事故で突然失った場合で手元になくなった場合など>HD1000でザクティーライブラリーで運用している場合カメラがないとテレビで見る場合その
>ままでは再生できませんのでそのときは困りますね。
確かに、カメラを手放した後は困りますね。しかも、パナ、SONY、CANONとは互換性が無いとなるとこれから先SANYOのみの人生になるわけですね・・・・
>SD9はDVDライタあるいはDVDバーナを購入し、それを使えば(パソコン不要)、
>AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できます。
>このAVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は、専用ライタに挿し、
>接続しているSD9で操作すれば、再生でき、TVに映し出して楽しめます。
この方法が手軽そうですが、ザクティと同じようにSD9が無くなったら
再生不可なのでしょうか?
デザイン的にはザクティ、お手軽そうなのもザクティと思ってましたが
皆様のご意見を聞くと、SD9がデータ管理、鑑賞の面で使い易そうですね
しばらくは、テレビもHDDレコーダーもパソコンも買い替えの予定が無い(嫁の許可出ず)
ので、将来のハイビジョン環境も見据えてSD9に軍配があがりそうです。
SD9で撮影→パソコンにデータ取り込み→ライターでもハイビジョンDVD作成(バックアップ)
DVD-VIDEO標準画質作成はHDDレコーダーで作成って形が自分にはあっているようです。
(DVD-VIDEO作成は頻繁に無いと思われるので)
室内撮りに向かないという話もありましたが、素人で始めてのビデオカメラなので
やってみないと向かない具合がわかりません。
あと、管理のしやすさでかなりSD9に魅力を感じます。
手振れもピストルよりスペシウム光線の方が少なそうですので、SD9にしてみます。
すごく色々教えて頂きまして、感謝しております。
子供が産まれる6月までには購入しますので、購入したら
また報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:7437589
1点

>いかすめがね さん
もうレス不要かも知れませんが、疑問もおありなようなので…。
>>SD9で撮影→パソコンにデータ取り込み
書き込み型DVDドライブがあれば、
付属のソフトで、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できるので、
別売のDVDライタ/DVDバーナを購入しなくても大丈夫です。
ただ、作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDを再生させる機器がないと、
単にデータ保存になってしまいます。
再生したいなら、対応機器が必要です。
・PanasonicのハイビジョンDVD(昨年後半以降? に限られます)
・PanasonicのBlu-rayレコーダ(ブルーレイDIGA)(最新機種のみ?)
・SonyのBlu-rayレコーダ(最新機種のみ?)
・SonyのPlayStation3
・BuffaloのLinkTheater
で、全部で十数機種あるようです。
今後、Panasonicが発売するBlu-rayレコーダ、ハイビジョンDVDレコーダ、
Sonyが発売するBlu-rayレコーダなら、
AVCHD規格のハイビジョンDVDに対応していて、再生可能でしょう。
なおPanasonic製、Sony製でも、
少し古いBlu-rayレコーダ/プレーヤは対応していません。
またシャープの最新Blu-rayレコーダは対応していないようです(未確認)。
もしお持ちでない場合、
DVDバーナー/DVDライタあるいはBuffaloのLinkTheaterが安く上げる方法?
>>ザクティと同じようにSD9が無くなったら
>>再生不可なのでしょうか?
専用と言っても、DVDライタ/DVDバーナは、
PC用の外付けマルチDVDライタでもあるので、
パソコンをお持ちならそのまま使えます。
ただ、SD9等、対応するハイビジョンビデオカメラ本体がないと、
パソコンなしでDVDライタ/DVDバーナを使えません。
SANYOのHD1000の場合、本体がないと、
上に書いたように
・SonyのPlayStation3
・BuffaloのLinkTheater
・Xbox360
くらいしかありません。
HD1000の場合、Xactiライブラリ機能を使うには本体が必要です。
(HD700を使って、HD1000のデータを再生できるかどうか未確認)
外付けHDDに保存しているのは、
MPEG-2-TS形式に多重化したAVCHDでなく「生データ」なので、
パソコンを使ってAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成する、とか
Blu-rayビデオ(BDMV)を作成することが必要です。
(現状、いいソフトがないので、あまりおすすめではありません)
(動画編集等が快適になるには1年くらいはかかるでしょう)
ただ、HD1000の動画はiPodや携帯電話、ネット等で一般に使用されている形式なので
HDDに保存されているHD1000の生データを、
そのまま再生できる機器が増える可能性はありますが、将来のことはわかりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7443175
0点

風の間に間に様
>書き込み型DVDドライブがあれば、
>付属のソフトで、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できるので、
>別売のDVDライタ/DVDバーナを購入しなくても大丈夫です。
再生対応機器を2011年までに買う予定が無いので
バーナーは買おうと思っとります
AVCHDのハイビジョンDVD作成(データDVD?)はスペック低くても平気みたいですが
心配なので
ヤ○ダ電気より詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:7447109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
