HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年2月15日 18:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月12日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月12日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの購入で悩んでいますのでアドバイスを頂ければ幸いです。
SDカードのみの機種とSDとHDD併用の機種、HDDのみの機種どれも一長一短があるように
感じてしまいどう決めればよいのやら…
SDカード8GBで3時間程の録画では一々DVD等におとすのが面倒そう。SDとHDD併用であれば
何故SDカードを必要とするのかが??
HDDのみだと重量は重いが撮り貯めが出来るんだからHDDか??と考えてしまいます。
SDカードのみのこの機種では購入された方は皆さん16GBのSDカードやそれ以上のカードを
追加購入されているのでしょうか? またこの機種だとパナ以外のメーカーのSDカードも
使用可能なのでしょうか?素人過ぎで申し訳ありませんがアドバイス等お願いいたします。
悩んでいるのはパナの2機種とキャノンのHG10とHF10です。
0点

私も似たようなことを感じています。この機種を含めてSDカード式を使用されている皆様はどのように撮り貯めされているんでしょうか。
DVDライタでDVDで貯めておく?それともSDカードを追加購入して貯めておく?
私も購入を検討しているのですが、SDカード式やHDD式は撮り貯めるのが大変そうで悩んでいます。なので時代遅れになるのを恐れつつDV式も捨て切れません。
書込番号:7383282
0点

私も素人で元々ソニーのファンなんですが(^^ゞ、ことメディアに関してはSDの方がメジャーになったのとソニーの方が高いので止めました。
パナのSD9とHS9とを比べましたが、発売当初は価格が同じという点とHS9の大きさが許容範囲だったのでHDD&SDの方が便利だろう?という安易な思いでHS9にしました。
SDカードの利点はビデオとPC等をコードで繋がなくてもメディアをカードリーダー経由で取り込めるのが楽なことかなぁ?
ビデオカメラ単体でHDD⇔SDの相互コピーもできるし。
SDHCはグリーンハウスの8GBが以前安かったので買ってあり問題なく使えてます。
書込番号:7383309
0点

ばんびぃーのさん、
SD+HDD機の方が運用方法に幅が出ます。
私は、
カード式のメリットはメカニカルな故障リスクが小さく、
メディア交換やデータの吸出しが容易な点がメリットだと思いますが、
PS3等他の再生機がない場合、本体再生の際は、
SDカードに書き戻す、などの手間が生じます。
SDカードの値段が下がってきたとは言え、SDカードにのみ保存、は
知識がないか、お金が余っているか、余程他のメディアを信頼していない人だけでは。
HDD式のメリットは、長時間連続撮影や、本体再生に有利な点でしょうが、
音圧で停止したり、メカニカルな故障リスクが高い点が難点。
(特に撮り貯めた状態で事故が起こると悲惨なことに)
私は、再生用機を別途用意せず本体再生したい方には、
以下の運用方法をお奨めしたいです。
・通常はSDカードで撮影、PCへのデータ吸出しはSDカード経由で
・HDDは長時間撮影や、SDカードからコピーして本体再生に利用
>SDカード8GBで3時間程の録画では一々DVD等におとすのが面倒そう。
小まめなバックアップが面倒な方には本気でHDVテープ機をお奨めします。
>カードを追加購入
カードとは言え、絶対的な信頼性はないので、複数の用意をお奨めします。
>パナ以外のメーカーのSDカードも使用可能なのでしょうか?
Class6のSDHCなら大丈夫でしょう。
>パナの2機種とキャノンのHG10とHF10です。
Panaの2機種なら上記運用が可能なHS9がお奨めですが、
PS3やPana新ディーガなど再生機をお持ちであればSD9でもいいでしょうね。
解像感(くっきり感)や暗めの撮影時のノイズや解像感低下を抑えたいなら、
Canon機でしょうね。
ただし付属ソフトの必要動作スペックが高い、等の問題がありますので注意。
いぷじろうさん、
>どのように撮り貯め
私は4〜8GBのSDカードに撮影しては、
小まめにPCの内蔵/外付HDDに分散保存しています。
テープと違ってデータは事故で全滅、の可能性が高いので、
それなりの覚悟をもって対処する必要があります。
書込番号:7383416
0点

私も先日悩んだ末、SD9を購入したばかりです。
判断基準は人によって違うと思いますが、私はHDDの耐久性と重量から判断しました。
ビデオ用のHDDなので、衝撃などには強くなっているのでしょうが、SDカードのみの方がより耐久性があるかな?と思いました(HDDが故障した場合に機能にどんな影響があるかも分からなかったので)。また、SD9とHS9では約100グラム違うので、少しでも軽い方が取り回しも楽じゃないかな?と思いました。
でも、値段的にはほとんど大差がない(ここの最安値は結構差がありますが)ので、私が思ったことが気にならなければ、HS9でも良いかもしれませんね。
書込番号:7383628
0点

> SDカードのみの方がより耐久性があるかな?
確実に上でしょうね。実際どれぐらい違うのかは実験結果などを見ないと分かりませんが、
直感的には「ぜんっっっっっぜん違う!!!」の世界じゃないかと踏んでいます。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/card.html
の下の方にある、「落下衝撃試験」の映像をご覧下さい。ある意味かなり「衝撃的」です(笑)
書込番号:7384225
0点

ばんびぃーのさん、
SD9とHS9の選択は、BD再生機(PS3や最新のディーガなど)を持っているかどうかが一つのポイントになると思います。
BD再生機が無い場合、カメラ本体をテレビに繋いで再生することになりますが、
HDDの付いていないSD9を買うと、PCからSDカードにデータを戻す作業が必要になり、それが面倒です。
(グライテルさんが述べられている通りです)
なので、HD9をお勧めします。
もし、BD再生機をお持ちなら、SD9が良いのではないでしょうか。
データをこまめにPCのHDD→DVD(またはBD)に移していく必要がありますが、
PS3では、AVCHDファイルをデータ形式でDVDに焼いたものを再生できますので、
たいへん便利です。
ちなみに私は、1年前にSD1とPS3を購入しました。
SDカード(4GB)に撮った画像は、PCのHDDにコピーした後、そのままDVDに焼いて保存しています。
焼いたDVDは、保存用としてだけではなく、再生用としても使えます。
ただし、DVDも一生ものではなく、数年するとデータが消滅する可能性がありますので、
2年に1度くらいは新しいメディアに焼きなおそうと考えています。
枚数が増えると面倒ですが、いずれはPC用のBDドライブを買って、数枚のDVDを1枚に保管するのが夢です。
ご参考にしてください。
書込番号:7388063
0点

こんな漠然とした質問にご返答頂き感謝いたします。
とても分かりやすく大変参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:7390591
0点

SD9じゃなくてSD3ユーザーですが、
保存&再生はPS3とブルーレイBW900です。
多くの人はDVDバーナーでDVD化してると思います。
そのうち、ブルーレイのバーナーもでるかもしれませんが先のことになるでしょう。
カードリーダーや本体をUSB接続してPCのHDDに撮りためている人もいるでしょう。
書込番号:7394621
0点



今日、ヨドバシカメラの店員に勧められて「Digio(ロアス)」縦置きタイプのカードリーダーを購入しました。
店員曰く、ちゃんとしたメーカーのメディアならまず問題なく読み取ると言っていましたが、まだパナのSDカードは高いので、「上海問屋オリジナルSDHC8G」を購入しようと考えています。
そこで心配なのは、今日買ったカードリーダーでそのSDHCがきちんと読み取り作動してくれるかです。
もし実際に同じメーカーで使っている人がいたら、また使っていなくても情報をお持ちの方いましたら、教えてください。お願いします。
0点

Digio(ロアス)縦置きタイプのカードリーダーは使っておりませんが、上海問屋の8GB SDカードと同カードリーダー499円の格安(でも結構読み込む速度が速い)を使っております。
特に安物同士ですが、問題は出ていません。たぶんいいカードリーダーかと思いますので、問題はないと思います。
因みにSDカード(上海問屋)もSD9で問題なく使用できております。
書込番号:7382734
0点

>「Digio(ロアス)」縦置きタイプのカードリーダー
へー、縦置きですか。こんなんですかね?
http://item.rakuten.co.jp/lsshop/crw-12m33w/
対応メディアにSDHC(4GB〜8GB)、とありますから大丈夫でしょうが、
動作報告があると心強いですね。
(しかし、SDカードは安くなりましたね。。。)
書込番号:7382759
0点

kokoa 5さん
私は旧型SD1でまさに「Digio(ロアス)」縦置きタイプのカードリーダーを使用してしかも上海問屋もSDHCカードでも使用しています(あとA−DATAとパナ純正)。
まったく問題なく使用できてますよ。
縦置きだからなのかカードを突っ込みにくいですね。よくカードのLOCKが引っかかってROCKじょうたいになるときがあるので気をつけてください。
書込番号:7383229
0点

デジカメでは相性もあるようですが、カードリーダーは相性をあまり気にしなくていいと思います。
書込番号:7384530
0点

チャピレさんとても参考になりました。実際に使っている人の意見はとても心強いです。
あとほかの皆さんも貴重な意見ありがとうございます。
さっそく上海問屋のSDカードを注文しようと思います。
書込番号:7392099
0点



先日ここで質問させてもらい、思い切ってSD9を購入しました。
交渉に交渉を重ねた結果、ヤマダ電機なんば店で、90000円で購入しました。(ポイントなしです)
DVDライターとバッテリーも同時に購入し、このポイントも使ったため
実質87000円でした。
価格.COMの方が安いですが、精密機械なのでなにかあったときすぐに対応してもらえることなどを考え、ヤマダで購入しました。
ちなみにヨドバシは店員の対応最悪で、108000円より一切安くしないの一点張りで、ヤマダ電機の価格を言うと、確認しますと不機嫌に奥へ引っ込んだと思ったら、
しばらくおとさたなく待たされ、結果実質価格が100円くらい高い値段を
提示してきました。これでもうちは赤字ですと。それなら少し検討させてくださいと
言ったら、もう次言われてもこの値段では売りませんと言われ、頭にきて、ヤマダは普通にこの値段なのでヤマダで買いますと言ってヤマダにいきました。(愚痴ですいません)
前置きが長くなってすいません・・・
質問は、実家にDVDで焼いて送りたいんですが、どのような方法がいいのでしょうか・・・
パソコンはMacで、DVDライターは購入してます。
HDDレコーダーは昔のスゴ録なので当然再生機能はなく、実家も同じものです。
テレビはハイヴィジョンのアクオスなんですが、
配線しだいでSD9の画像をテレビに映して、その画面をスゴ録で録画とかできるんですか?
またほかの方法で簡単にスタンダードなDVDに焼く方法があったら教えてください。
長くなってすみませんがよろしくお願いします。
0点

各々の機器の型式を書いてもらえば、
もう少し的確なレスが付くかと思いますが。
SD9 とスゴ録をビデオケーブル(黄白赤)で接続して、
DVD に焼くのが最も簡単です。
もし、アクオスに出力の S端子があれば、
SD9 と アクオスを HDMI / D 端子で接続し、
アクオスとスゴ録を S 端子で接続すれば、
もう少し画質は改善すると思います。
ちなみに、DVD-Video 形式で焼いた方が
再生できる可能性は高いでしょう。
書込番号:7380064
0点

ありがとうございます。
型番調べてみます!
SD9とスゴロクを赤白黄ケーブルならつなげたと思います。
やってみます!
ありがとうございます!
書込番号:7380356
0点

> ちなみにヨドバシは店員の対応最悪で、108000円より一切安くしないの一点張り
・・・・・この値段なのでヤマダで買いますと言ってヤマダにいきました。(愚痴ですいま せん)
我々にとっても各販売店の生の声が聞けて参考になりますよ。
SD5のユーザーですが、私はいつも最高画質のHGモードで撮っています。
それは、二度と来ないことを残すのに少しでもケチりたくないのと、
SD画質で配布するときのためにです。
従って、スレ主さんもせっかく最新のSD9を買われた訳ですから、出来るだけ
HAモードで撮影されることをお奨めします。HAモードとHGモードとでは
1GB当たり約2.5分ほど違いますが、最近8GBや16GBSDHCもだいぶ安くなって
来ましたし。
しかし、長時間撮影したい場合も出て来るかも知れませんが、それでも
HGモードまでにしたいところですね。
書込番号:7380523
0点

アナログケーブルに関してパナSDシリーズはずっと赤白黄色ですがそろそろS端子にして欲しいですね(流用できるのを期待)。
書込番号:7380572
0点

> ずっと赤白黄色ですがそろそろS端子にして欲しいですね
赤白黄のコンポジット端子は、どんな機器にもあるので外せないでしょうし、
S 端子の追加となると実装するスペースがないような気がします。
HDMI 端子でさえ不便な位置になるぐらいですから。
後は拡張ドックの採用ぐらいでしょうか。
書込番号:7380625
0点

>S端子の追加となると実装するスペースがないような
S端子+音声ケーブルでの等速ダビングが最も手堅い方法なのに、
S端子が利用できないのは残念ですね。。。
GS300とかのマルチケーブルK2KZ9CB00001は、
本体からのA/V出力1つからS端子と赤黄白が出ているのですが、
SD1に挿してもS端子出力は出ませんでした。。。
カメラ表面だけでなく、中身の基板のスペースがないのでしょうね。。。
書込番号:7382491
0点



間もなく生まれる第一子のプライベートビデオを撮りたいと思い、初めてビデオカメラを購入予定していますが、分からないことだらけですので質問させてください。
現在、テレビもアナログ、DVDもPS2で見ている状態で、いずれ新しいものに買い換える予定ですが、取り急ぎビデオだけ買って、パソコンに撮りためておこうかと考えています。
(高度な編集等も特に行うつもりはありません)
ハイビジョンで撮った映像は、AVCHDという規格でDVDに残すということなのですが、これは少し前のパソコンでも可能なのでしょうか?ちなみにパソコンの規格は下記のとおりです。
VAIO VGN-E71B/S
CPU:インテルCeleronMプロセッサ330 1.40GHz
メモリ:1GB
初心者の質問で大変すみませんがよろしくお願いします。
0点

>取り急ぎビデオだけ買って
ハイビジョン記録は後からは買えませんからね、その考えには大賛成です。
お使いのPCスペックでも、
PanaとSONYのAVCHD機付属ソフトでの基本動作(保存、AVCHDディスク作成)等は
問題ないでしょう。
ただし、その作成したAVCHDディスクを再生するには、
PS3(40GB推奨)や対応再生機(PanaレコXP12以上推奨)が必要です。
(SD5以降のPana機はDVDライターでの再生が可能ですが、
面倒なのと、PCでAVCHDディスクを作成できるのでお奨めしません)
SONY機はカメラは性能も使いやすさもいいのですが、
付属ソフトを介するとシーン間で一瞬停止しまくるのが難点。
Pana現行機はコンパクトで使いやすさが売りですが、
小型化の代償で暗めの室内撮影などでノイズが出やすいのが難点。
SD1/3は外付DVDとの連携機能はありませんが、
暗めの室内撮影にはむしろ強い方です(SD1ユーザーです)。
SD3(個人的にお奨め)は入手困難ですが、今ならこちらで扱っているようです。
http://www.onhome.jp/cat2_list30_304__47__.html
テープ機ですが、解像感に優れたHV20が今かなり安いので、
こちらも検討されては?
書込番号:7370687
1点

グライテル様
さっそくのご意見、ありがとうございました。大変参考になりました。
テープ機も含め、どれが自分に一番あっているか、色々検討しようと思います。
書込番号:7381794
0点



素人です。ハイビジョンとスタンダードがあり内容は少しわかってきました。
素人的な質問ですが、ハイビジョン、スタンダードのメリット・デメリットを教えていただけませんか?
私的には「きれいな画像で撮影し、編集・加工を行いまわりの友人にも配ってあげたい」
ができればいいのですが・・
パソコンはペン4 2.4G メモリ2Gです。
どうするのがいいかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

まずは、まわりのご友人「各々の機器環境の現状と近い将来の予定」次第かと思います。
AVCHDの再生環境がないのに配っても見ることができませんし、現状の並みクラスのPCではスムーズな再生は期待できません(解像度が高くてもコマ送り画像を見ても不快でしょう)。
書込番号:7377860
0点

地デジなどの放送の録画でなく、ビデオカメラの観点で考えると。
ハイビジョン画質は、非常に画質は良い。
しかし、AVCHD / Blu-ray Disk / HDV などを
再生できる環境の家庭はまだ少ない。
スタンダード画質のDVD は、画質はそこそこだが、
DVDレコーダやプレーヤそしてPS2など
再生できる環境の家庭はかなりある。
なので、自宅ではハイビジョン視聴環境を整え、
他の人には DVD (MPEG2/SD画質) で配るケースが多いと思います。
書込番号:7377949
0点

編集をメインにおくなら、HDV機やビクターなど1440CBR対応機ですが、
ハイビジョンでの配布となると、DVDメディアを想定した場合、AVCHDが無難では。
HDV
・対応PC(要求スペックはAVCHDよりは低い)
・PS3
AVCHD
対応PC/PS3に加え、
・SONYブルレイレコV7以降
・PanaブルレイレコBR100以降、新ディーガXW100以降
(Pana、CanonユーザーでDVDライター所持の方。
ただし他社製AVCHDディスクの動作報告は知りません)
あと、ネットワークを活用するならHDVでしょうかね。
まぁ、編集と配布を両立するなら、まだまだスタンダードでしょうね。。。
書込番号:7378023
0点



まもなく子供が生まれるので、ビデオカメラの購入を検討しています。
何年か前に、赤外線を使って暗い中でも子供の寝顔を撮れる「ナイトショット」機能つきのビデオカメラが発売されていたと思いますが、この機種はそういった「暗い中での撮影機能」ってついてるんでしょうか?
SD9に限らず、他メーカー機種のパンフレット見てもそういう機能について触れられてないところを見ると、今のビデオカメラってそういう機能はなくなっちゃったんでしょうか。
0点

いや、扱いは小さいですが出てますよ。
完全に真っ暗でもブレなしで撮れるのは赤外線を使っているソニーだけです。
色は全くなくなりますが。
どのメーカーでもたいてい対応しているのが
シャッタースピードを極端に落として無理やり撮影する機能です。
名前は各社バラバラですけどね。
もちろんSD9にもついています。
書込番号:7340177
0点

here is a sample video of SD9 from HongKong,it shows a scene in underground.
i think it is acceptable.
http://www.mediafire.com/?9m0iwvtjg1x
書込番号:7364204
0点

sd9 sample video at night collection .
http://itbbs.pconline.com.cn/topic.jsp?tid=8070905&pageNo=4
書込番号:7376459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
