HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

映像データの保存について

2008/02/11 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

このビデオカメラで撮影したデータを、DVD−DLと、HDDに保存しようと考えています。
DVDは通常の観賞用として使用し、HDDのデータは保存用として緊急時の使用しか考えていません。つまり、DVDにトラブルがあった場合にのみHDDを利用します。
お詳しい方に教えて頂きたいのはHDDのデータ保存に対する耐久性です。もちろんHDDは機械的な故障からデータを復元出来なくなる事は承知していますので、データを入れた後はパソコンから取り外し保管する事とします。HDDの故障率は使用時間に比例するとの事ですので、取り外して保存すれば故障のリスクを回避できると考えました。
解らないのは、HDDの仕組みが鉄の円盤に磁気によってデータを記録するという部分で、その磁気の耐久性がどの程度の物なのかと言う点です。磁気ですので当然いつかは弱まってしまい、データが消失するのではと思うのです。MiniDVテープに撮りためた娘の成長記録は、10年前撮影した物でも今でもきちんと記録され鑑賞も出来ます。はたしてHDDの記録したデータは10年後でも保存されているのでしょうか?
MiniDVテープも磁気を利用してのデータ保存なので、大丈夫かな?と言う気はしているのですが、どなたかご教授願います。

書込番号:7374005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/11 11:37(1年以上前)

あまり詳しくはないですが。

多分、磁気としては HDD でもちゃんと10年後も記録はされていると思います。
しかし、DV テープの場合は、読取るデバイスが別途用意できるのに対して、
HDD の場合は自デバイス内のものしか使えない点が大きな分かれ目では。

使用頻度が低ければ、10年後も再生できる可能性は高くなるとは思いますが、
結構突然死も多いようですので、結局は運次第なのでしょう。

何が何でも長期間保存しておきたいのならば、当面は DVD + HDD で
保存しておき、単価が下がってきたら SDHC にダビングという手は如何。
SDHC の容量は、ほぼ毎年倍増してますので、あながち夢物語では
ないと思います。

書込番号:7374357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/11 12:06(1年以上前)

私もあまり詳しくはないですが・・。
HDDは消耗品的な部品ですが、では使用しなければ10年は大丈夫かとなると?では。

HDDも機械部品から構成されており、電子部品、モーター等が使用されています。
電気部品もビデオデッキと同様に使わなくても劣化する場合もあります。
従って10年もするとジャンク品並みに壊れてしまう場合も大いにありえるのではと思います。
羅城門の鬼さんの言われるようにSDHCに記録するとか、3年ぐらい毎に新品DVDメディアに
書き写す方が磐石かもしれませんね。

書込番号:7374468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/11 13:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。「使わなくても劣化・・・」まったく考えていませんでした。
やはり定期的にバックアップがいいようですね。
横着せずにそうすることにします。ありがとうございました。

書込番号:7374729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 15:38(1年以上前)

HDDは「一時保存媒体」として利用すべきだと思いますが(社内的にもそういう扱い)、メモリーの【値段以外の完全神話】も妄信しないほうがよいと思います(^^;

※メモリーの不良も結構高頻度ですし(^^; 例えば下記



さて、ご存知かもしれませんが下記に興味深い記事をご紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/
(※原題は冒頭に「USB」が付きますが、USBメモリ以外でも同様です)

>発覚したきっかけはこのUSBメモリにコピーしたZIPファイルをローカルに戻して解凍しようとしたらエラーが起きたこと。さらに画像も化けることが判明。以下のような感じになります。

>ちゃんとしたフォーマットや、スキャンディスクなどもしてみたのですが正常にはならず、効果なし。

>フラッシュメモリーはフローティングゲートに呼び込んだ電荷を保持するために、絶縁機能を持つ「トンネル酸化膜」を用いる。
>書き込み時や消去時には、この酸化膜を電子が通り抜けることになり、酸化膜が劣化していく。
>アクセスが頻繁になると、酸化膜は損傷し、絶縁の役目を果たせなくなる。これが、フラッシュメモリーの「書き込み回数」に制限がある理由だ。
>例えばNAND型なら、100万回程度が書き込み回数の上限だと言われている。
>デジタルカメラで使うメモリーカードなどでは、複数のメモリーセルに対して均等に書き込んだり、損傷した部分を回避して書き込むなど、書き込み回数を伸ばす工夫をしている。ただ、原理的に回数の制限があることは変わらない。

>なぜこんなことをしているのかというと、電気が通っていない状態で記録を保持するにはこういった手法しか現状、選択できないため。
>また、この書き換え可能回数ですが、実際に書き換えが発生する回数は1ファイルをコピーしたりする場合でもかなりの回数になる場合があるので、単純には把握することはできません。


>非常に少ない使用回数であっても壊れるときは壊れる、だからこそ「USBメモリの中だけにしかデータがない」というのはかなり危険な状態だ、と考えて良いようですので、バックアップはやはり複数の媒体にしておくのが安心ということです。
>何もかも失う前に、気をつけておきましょう。

http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/

【バックアップはやはり複数の媒体にしておくのが安心ということです。
 何もかも失う前に、気をつけておきましょう】
  ↑
「これ以上の方法がない」のが現実です。

書込番号:7375297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/11 17:51(1年以上前)

以前、テレビで言っていましたが、人類史上一番記録媒体として良いのは
石でその次が紙でした。まあ、その二つとも経年変化の面では類を見ない
強さであり、かつ再生に何も要しない、それ自体で解決する媒体であるため
当然ではありますが、如何せん内容と容量に限度があるためビデオカメラの記録
に適さないのは当たり前の話しですが・・・・。

それから、フィルムタイプの銀鉛カメラにしてもビデオテープにしても
コンシューマとしては8mmから始まるテープ式のムービーカメラが多々
ありますが、いずれにしても我々の命の寿命と活用寿命からすると、殆ど
問題ないレベルだと思いますが、銀鉛フィルムを除き再生機器を要します
ので、そちらの問題がありますね。(私も8mmは自分と委託でDVD化しましたが、
それでも映写機の修理を必要としました)

テープ式のビデオカメラではDVD化してオリジナルのテープと共に保存して
あります。ビデオカメラが故障すると直すか買うかしかないですからね。

HDDの外付けは価格的には不利ですが条件的には良い方ではあると思います。
極端な例でいうと、あるデータを残す手段として数10台の外付けHDDに同じ
データを振り分けて残し、尚かつ別の場所に保存するといったひともいる
ようですが・・・。

私の知り合いの例ですが、使っているPCのHDDやCDプレーヤーが数年で悉く壊れる
のですが、使用頻度が極端に多いのが原因の一つですが、その他に紫煙が
あると思います。(本人は肯定したくないようですが・・・・・)

従って、ビデオカメラのデータを外付けHDDで条件の良いところに保存する
のは、ある意味正解かもしれませんね。但し、現状の拙宅ではPCの内蔵の
HDDとDVDレコーダーのHDDと一部AVCHDのDVD-Rだけなのですが・・・・・

書込番号:7375813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/11 18:31(1年以上前)

フラッシュメモリーの件、非常に興味深いです。やはりHDDでのデータ長期保存は邪道なのでしょうね・・・。

予算が許せばRAID5・・・かな?4台か5台ぐらいのHDDをRAIDで構築すれば1台壊れても大丈夫とか言うのがあったと思うんですけど、予算的にも敷居が高いですし、イタチゴッコのような感もあります。

自分的にはminiDVテープの60分を購入し、撮り終わったら保管、新しいテープをビデオテープへ・・・と言う使い方をしていたので、8GBのSDHCカードの値下がりを期待します。

8GBのSDHCカードへ60分録画しそのまま保管、新しいカードを購入して再び撮影・・・なんてのが実現したら幸せなのですが・・・。

それから、最近パソコンでSSDと言うHDDが出ました。まだまだ要領も少なく値段も高いのですが、現状のHDDに取って代わるものだと思い期待しています。

皆さん、色々とありがとうございました。

書込番号:7375995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

HD9の価格はいくらまで下がるでしょうか?

2008/02/10 20:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:14件

息子の入園式の為この機種を購入しようと考えていますがまだまだ下がりそうですいくらぐらいになりそうですかね。

書込番号:7371176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/02/10 21:09(1年以上前)

ゲインアップさんこんばんは。

私は、2月1日(94,000円台)からずっと同機の値段をチェックしていましたが
今日の午後、とうとう根負けして買ってしまいました。
(私も入園式の撮影が目的です)

昨日から今日にかけて急に値下がりが緩やかになっているようです。
「卒業・入学に必要な人がこの連休に買い求めるだろうから
値下げしなくても売れる」
と予測してるのか、原価的にそろそろキツくなってきたのかはわかりませんが。

ところで今価格ランキングを見たらPCボンバーさんが消えてますね。(21時現在)
同社のHPでは83,800円となっているので1位のハズですが・・・

ゲインアップさんも納得のいく価格でゲットできるといいですね。

書込番号:7371342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 23:57(1年以上前)

買い時ってホントに難しいですね!!

書込番号:7372506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/02/11 00:08(1年以上前)

ここまで来たら欲しい時に買う!買ったらここ見ない!!

私89000円台で買って、最近ここ見て悲しくなってます・・・(ほんの数日なのに;;)

書込番号:7372571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

2008/02/11 05:00(1年以上前)

こんにちは
こちらには初めて書き込みます〜

私もこちらの価格は観る度悲しくなります。

先月の31日に近所のヤマダ電機で交渉して買いましたが、
(SD9と、VW-BN1(SD5セットのもの)と、フイルター(まだ着てないけど)、5年保証、全部で108000円)
その時は得して買っちゃったと、ほくほく嬉しかったのに...

このSD9の下がり方はびっくり早すぎです〜。
単品だけでも良かったのでとてもショックです。(;;)

何故SD9だけがこんなに下がっていくんでしょう〜...。
HS9の方は私が買った日でいうと、1千円位しか下がってないのに。

すぐ使ってればまだ気持ちも落ち着くのですが、
買った翌日から家族でインフルエンザにかかってしまい、
初めてちょっと撮ってみたのが昨日...。
こんなことならHS9にしておけば良かった。

SD9はまだまだこの勢いで下がるのでしょうね...;

でも今月中に7万代になっちゃったら今後絶対パナソニックは買わない−−−。





書込番号:7373406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/02/11 07:07(1年以上前)

僕は今度「さよならゆとり奥利根」を撮ろうと思っています。3月2日です。2月25日ぐらいには注文しないといけなから。もっと下がってほしいな。

書込番号:7373506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/11 09:48(1年以上前)

> 何故SD9だけがこんなに下がっていくんでしょう〜...。

多分、内製している新システム LSI により、
搭載する IC チップの個数が減り、基板が小さくなったのと、
添付している SDHC のコストダウンによるものだと思います。

一方、HS9 は新システム LSI のメリットはあるものの、
HDD をカメラに採用するのが初めてであまり安く買えてないのと、
SDHC のコストダウンを取り込めないので、あまり値下がりしないのでは。

だけど、SD9 の値下がり方はすごいですね。

書込番号:7373929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/11 15:52(1年以上前)

>買ったらここ見ない!!

そうですよ!!
そのほうが精神衛生面上よろしいです。

それに撮りたいとき買っとかないと、被写体はいつまでも待ってくれないです。
その瞬間は二度と戻らない(撮り直しがきかない)のですから。

しっかし、確かに値下がりのペースが異様に早いなあ〜。

書込番号:7375340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 16:36(1年以上前)

ここの業者って在庫持たず即金での売り切り勝負だから、売れる商品、売れる時期ほど安く出すんだと思う。

その上SONYのAVCHD新機種がハイブリッド機だったのでライバル不在状態になりガンガン下がってる。

ライバル機種が出るか、卒業、入学特需が過ぎる3月初旬反転すると見た。

書込番号:7375512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚(一脚)について

2008/02/11 02:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 kokoa 5さん
クチコミ投稿数:72件

またまた教えてください。
昨日ついにビデオ撮影デビューしました!!
幼稚園のお遊戯会の撮影なので、実質撮影は10分程度でしたが、撮影したのを早速テレビ(まだブラウン管のですが・・・)に繋いで家族で見て感動しました。
だた、たかが10分でSD9の軽さ・手ブレ補正機能がついていても、撮影ではかなり手がきつく、また撮影にビデオの動きが出てしまっていたのが気になりました。
子供の行事での撮影だと三脚までは使えないことが多いので、一脚がいいのかな〜と考えていますが、三脚・一脚ともビデオとカメラ(一眼レフ等)共通なのでしょうか?
共通なら、一眼レフデジタルカメラを持っているので便利で良いな〜と思っています。
また、皆さんは三脚や・一脚はお持ち(使用)されているんでしょうか?
教えてください。

書込番号:7373233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 03:05(1年以上前)

学校行事などで殆ど一脚を使っています。
特に運動会では機動性が抜群です!

スチルとの共通性ですが「ネジ穴は基本的に共通」ですから、普通に売っているものを買えば問題ありません。
※緊急用になりますが、たとえば人ごみの都合でオーバーヘッド(頭上)撮影などをしたい場合、傘を持っていれば、傘の先端を外して出てくるネジはカメラのネジ穴と同径ですので、そのまま使えます(何十年も前から知られていることです)。

さて、とにかく一本買いたい場合は、「自由雲台」付きの一脚をお勧めします。

個人的にはカーボンファイバーの一脚(軽くて共振の減衰が早い、ただし一万数千円以上)
+クイックシュー付き自由雲台が便利かと思います。

※自由雲台について:もしかしたら「水平の傾き」の調整が面倒かもしれません。
 それから逃れるには、仰角(≒上下角)だけ調整する雲台を選択すれば大丈夫ですが、自由雲台に比べると品数が少ないので適当な価格の商品がないかもしれません。

書込番号:7373295

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/02/11 08:59(1年以上前)

自分も一脚でいいと思います。
そこそこ太めのもの買えば使えるでしょう。
5、6000円のものでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7373763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/11 09:43(1年以上前)

私も三脚、一脚両方で撮ることもあります。

三脚は大きくしっかりしたものとコンパクトなものを使います。

人通りの多い所など、個人撮りで他人に邪魔になりそうな所では
一脚を使います。手持ちに較べると明らかに絵は落ち着きますが、
それでも完全には安定しないので、出来れば三脚がベターですね。

私も今週幼稚園での撮影を予定していますが、今のところ自席での
撮影ならOKのようなので、コンパクトの三脚を使い、自分の頭より
カメラが出ないようにして撮影してみようかなと思っています。

それでもダメなら勿論手持ちになりますが、その際は出来るだけ
ズーム側を使わず我慢してワイド側で撮ろうかなと考えています。

書込番号:7373909

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokoa 5さん
クチコミ投稿数:72件

2008/02/11 12:06(1年以上前)

色々参考になる意見ありがとうございます。
本当は一脚と三脚両方欲しいですが、まずは一脚から買っていこうかな?と思っています。
どうせ買うならちゃんと長く使いたいので予算は1万円前後で考えています。
お勧めの物があったら教えてください。

書込番号:7374474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDとAVCRECの違いについて。

2008/02/10 17:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:12件

SD7で現在撮りためている映像の管理をしたいと考えています。
機種が違いますが、回答お願いいたします。

管理にはDIGAとの愛称がよいのだと考えていますが
いまいちAVCHDとAVCRECの違いについて分かりません。

ビデオで撮影したAVCHDをそのままAVCHDで保存というのは
パソコン、もしくはDVDドライブ直付けでしか行えないのでしょうか?
ブルーレイディーガでもできるのでしょうか?

また、AVCHDからAVCRECに変換することは
画質が劣化すると考えてよいのでしょうか?

ご存知の方がおられましたら回答お願いいたします。

書込番号:7370346

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/10 18:42(1年以上前)

厳密な違いはWikiなどで調べて頂きたいのですが、
AVCHDビデオカメラ用、
AVCREC放送録画用(著作権保護)
と考えて下さい。
(実際のフォルダ構造は結構違います)

AVCHDはビデオカメラ本体、PC、DVDライターで作成、
AVCRECはPana新ディーガ(ブルレイ含む)で作成、となります。

AVCHD素材を、Pana新ディーガに「高速」で取り込む場合は、
画質に関しては無変換・無劣化だそうです。

AVCHDディスクの再生環境はかなり整いましたが、
(対応PC、PS3、ブルレイレコSONY V7以降,PanaBR100以降、
 Pana新ディーガXW100以降、SD5以降のPana機とDVDライターの組み合わせ)
AVCRECは現在Panaの新ディーガ(XW100〜、BW700〜)と、
PS3でファイル別に再生できるだけです(放送録画分は再生不可)

なお、AVCREC素材も、
ブルレイメディアに焼けばPS3でも問題なく視聴できます。

ただ、お使いのPCがPen3 1GHz以下など、
付属ソフトでの管理が困難でない限りは、PCでやられた方が無難と思いますが。
SONYと違って付属ソフトを介するデメリット(シーン間一瞬停止)はないですし、
自動で日付別に管理してくれるので、管理上は楽だと思います。
よくブルレイレコから再生するなら、レコで管理するのもいいかも知れませんね。

書込番号:7370605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 08:56(1年以上前)

グライテルさん

回答ありがとうございます。
AVCHDとAVCRECに画質的な劣化はないということですね。

ただし、AVCRECではパナのディーガ(ブルレイ含む)でのみの再生となってしまうため
AVCHDのままでDVDを作成したほうが互換性が高くなるということのようですので
PCにてDVDを作成し、紹介していただいた再生可能機にて再生することにします。

書込番号:7373751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

商品の保障は・・・

2008/02/10 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:1件

価格.comの価格は魅了的で鹿児島のヤマダやコジマと比べたら1万円以上の差があります。

そこで皆さんは価格.comで買われた場合、どのようにして保障を付けているのですか?

特にビデオカメラは壊れやすいとの事ですのでとても心配です。

書込番号:7371945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/02/11 00:03(1年以上前)

? 価格.comに出てる店だって数年保障つけてくれるよ(別料金で)

保証内容が違ってたりするから店のHPちゃんと読んでね

書込番号:7372544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょうか?

2008/02/10 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 kattue0601さん
クチコミ投稿数:92件 ステップワゴン スパーダZ  

今日見てきたんですが、SD9が値段は107000円で、ポイント10%+5000円分、SD8G1枚付でした。
店員さんの話を聞いていたら、どの機種よりもよいとの話。
素人でつい買ってしまいそうでしたが、今日はひとまず退散しました。
掲示板などをよんでいても正直ピンとこないんで教えて欲しいんですけど、まず私のPCはMacなのでHDDは保存できる
状況ではないためDVもしくはSDカード物にしようと思っています。
迷っているのはキャノンのHV20とSD9で迷っています。
SD9を購入した場合Mac対応ではないためDVDライターも購入予定です。(価格は24800円でした)
HV20の方が断然安いんですが、DVということと、大きさが気になってます。
店員さんの話によるとHV20はSD9に比べ大きいし、3CCDが搭載されていないから画像はSD9の方がよい
と言われました。しかし店員ですがパナの洋服を着ておりパナをかなりすすめてくる方でした・・・
使用は子供の成長や運動会、学芸会を中心に使う予定なので、屋外・室内ともに使う予定です。
パンフレットを読んでいてもよくわからず、悩んでいます・・・
そこでまず今日の価格は安いんでしょうか?
そしてHV20とSD9を選ぶ基準を教えてもらえたらうれしいです。
素人的な質問ですみません・・・

書込番号:7367427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2008/02/10 02:22(1年以上前)

まず、HV10やHV20の画質(晴天の屋外)に勝てる機種は、
ちょっと言い過ぎかも知れませんが、業務用クラスくらいです。

3CCDは確かにメリットです。しかし、1/6の最小サイズです。
詳細は調べてませんが、HV10などの1CMOS機は、1/3くらいのサイズです。
CCDが小さいと、特に室内等の暗所でのノイズが増えます。
光りを受信する画質の心臓部の一部です!他はレンズと処理エンジン

小さくて手軽なパナ。画質のHVと考えて良いかと思います。
画質については好みもあるので、実際に見てくらべるのがベストです。

書込番号:7367723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 02:23(1年以上前)

少なくともSD9の方がHV20より画質がいいというのは嘘です、
大きさが他のビデオカメラより小さいということとSDカードによる利点ということでは
本当の事なので許容範囲の説明ですが、画質が他よりいいというのは
営業トークと考えても、嘘八百です。
前回機種のSD5・SD7で画質の面は徹底的に叩かれているはずなのに
懲りていないのかなーその営業マンは!
それとも本当にそう思っているのか?(こうなると宗教ですなー)
私の場合、そういう営業マンに当たったら、徹底的に論破して間違いを訂正させます。

書込番号:7367726

ナイスクチコミ!0


スレ主 kattue0601さん
クチコミ投稿数:92件 ステップワゴン スパーダZ  

2008/02/10 02:44(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます!
やっぱり画質はHV20の方がいいんですね。
保存についてなんですが、今日その店員にDVテープは1本が最高画質で15分しかとれないって言われたんですが
皆さんはどうなんでしょうか?
また保存についてですが、DVテープでずっと保存していたら画像が劣化するんでしょうか?
パソコンで今のところデータ保存できないため保存についても考えています。
値段少しだしてでもSD9を買う価値はあるんでしょうか?
機種で3万位+ライターで2.5万で合計5.5万位差が出ます。
連続して質問してすみません。
よろしくお願いします

書込番号:7367772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/10 09:48(1年以上前)

kattue0601さん

> DVテープは1本が最高画質で15分しかとれない

HV20 のパンフでは、「60分テープに60分記録できる」と書かれています。

> DVテープでずっと保存していたら画像が劣化するんでしょうか?

DV テープは、DVD に比べて長期保存の実績はあります。
しかし、自己再録の場合が多く、ビデオカメラ側がそのうちに故障するので、
長期に渡り再生環境を維持するのに多少難があると思います。
けれど、SONY も CANON も 家庭用HDV機を作り続けてくれそうですが。

一方、AVCHD機は HDD / DVD などに保存しますが、HDD は消耗品ですし、
DVD は長期保存の実績はまだないですが、ダビングや再生する環境は、
PC や DVD レコーダなど豊富かつ手軽です。失礼、パソコン は Mac でしたね。

> 値段少しだしてでもSD9を買う価値はあるんでしょうか?
> 機種で3万位+ライターで2.5万で合計5.5万位差が出ます。

出たての SD9 と次機種(HV30)が出る寸前の HV20 ですから、
SD9 vs HV30 または SD5 vs HV20 なら本体価格差は
もう少し縮まるとは思います。

メディアの費用は、DVD-RAM / DVD-RW に保存しても、
多少は DVD の方が安いのではないでしょうか。

書込番号:7368433

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/10 12:23(1年以上前)

kattue0601さん 

>まず私のPCはMacなのでHDDは保存できる状況ではないためDVもしくはSDカード物にしようと思っています。

お使いのMacの機種とOSのバージョン、インストールされているiMovieのバージョンは?
Macの場合、これらが重要です。

Macでビデオ編集するならこちらのサイトで予習されると良いと思います。
http://www.macdtv.com/index.html


HDC-SD9などの最近のAVCHDカメラとMacの関係についてはこちらを

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

私は編集したいのなら、現状HDVカメラのHV20をお薦めします。


書込番号:7369112

ナイスクチコミ!0


スレ主 kattue0601さん
クチコミ投稿数:92件 ステップワゴン スパーダZ  

2008/02/10 23:35(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。

Macでの編集のページ頑張って読みましたが、正直私にはさっぱりで・・・

MacOSX10.4.11で、iMovieはわかりません・・・あるのかどうかも・・・

今のところ編集はあまり積極的にするつもりはないです。

色んな方のアドバイスをきいてSD9にしようかなと思います。
あるがとうございました!

書込番号:7372358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング