HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDの種類について

2008/02/04 10:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:31件

2度目の投稿ですがよろしくお願いいたします。
SD9を購入予定のためDVDを作成するにあたり、お店のDVD販売コーナーに行ったところ
DVDR DVDRW DVDRAM DVDR-DLなどなど・・・「こんなに種類があるの?」と何がいいのか分からなくなってしまいました。
お勧めはありますでしょうか?
PCでAVCHDと標準の2種類を作成する予定です。

書込番号:7340373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/04 10:38(1年以上前)

自分のPC(DVDドライブ)のことも書かずにか。
それじゃわからんで。

自分保存用には取り出し可能な殻つきRAMがオススメだが。

-Rなら太陽誘電かTDKあたりの高いやつにしとけよ。

書込番号:7340467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/02/04 10:54(1年以上前)

大変申し訳ありませんでした。
私のPCは一応全て対応できるようです。
SDカードが8GBにためRの場合、2枚に保存すればいいんですよね?

書込番号:7340511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/04 11:30(1年以上前)

SDカードが8ギガなら二層のDVDメディア使った方がいいかと思います。

パナの場合DVDはプラス(DVD+)のものは使えませんから必ずマイナス(DVD−)のメディアを使用してください

書込番号:7340607

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/04 12:35(1年以上前)

まずはごくありふれた「1層(4.7GB)のDVD-R」が良いのではないでしょうか。
安価だし書き込みも速いし、大事な映像は2枚以上に保存して片方を冷暗所に保管するなり
実家に送りつけるなりしておけば、データ消失のリスクもかなり減らせると思いますよ。

DVD-Rは、(DVD-RWやDVD-RAMと比較しても)「光と熱に弱い」ので、明るい場所に出しっぱなしに
しておくと劣化が進みます。ケースから出して裏向きにして直射日光に晒しとくと数日でオジャンに
なるそうです。まぁ、「常温保存可能な食品」並だと思って保管しとけば多分大丈夫でしょう(^^;


割と評判の良いブランドは太陽誘電(That's)、TDK(超硬)、日立マクセルあたりでしょうか。
あとパナソニックのDVD-Rは太陽誘電のOEMらしいです。(DVD-RAMは自社製←これも評判良いですよ。)

同じブランドで値段が違うのが何種類か並んでいることがありますが、迷った時は以下を参考にして下さい。

・CPRM対応(デジタル放送録画対応)、非対応の違い
 ⇒あってもいいですが無くても良いです。CPRM非対応のが安く出てればそちらを買うのが吉。

・録画用、データ用の違い
 ⇒どちらでも良いですが、他人の著作物を録画するわけではないので録画用を買うと
  「私的録画補償金」なるものを無駄に権利者団体に支払うことになります。
  が、なぜか同ブランドでデータ用より録画用の方が安いことが多々あるので、
  その場合は迷わず録画用を買いましょう。

てなわけで、必ずしも高いのが良いわけではないので念のため。

書込番号:7340825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/04 17:03(1年以上前)

>日立マクセル
う〜〜ん、最近、日本製は、お店でお見かけしませんね。工場台湾に移したという書き込みを見た覚えがあるのですが、
現在の信頼性はどうなのでしょうか・・・。
-RならThat'sっていうのが安くて無難な気がします。

>太陽誘電のOEM
国内有名ブランドの日本製は、ほとんどそうだという書き込み見た覚えがあります。
なんか、Gで始まるなんとかかんとかとか(笑

保存用には、はなまがりさんお薦めのRAMとか、RWとかって、書き込みも見た覚えがあります。
アゾ色素がうんたらかんたらで、RWとかは、そうじゃなくどうのこうの
素人の私には、とんと難しいお話でしたが^^;;

全体で検索すると、なかなか興味深いなが〜〜〜〜〜〜いスレを何本か見つけられるかも知れませんよ♪

書込番号:7341695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/02/05 14:22(1年以上前)

保存用はDVD-R2枚、観賞用はDVD-DLと使い分けたらいかがでしょう?

普段見るときは-DLのほうが手間がはぶけていいですし、チャビレさんもおっしゃってますが8ギガ目一杯とっておさまる量ですからね〜

書込番号:7346075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスク

2008/02/04 01:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:46件

購入予定者です。(でもSD3と悩んでます〜)本機で撮った映像を、パソコンでふつうのDVDに焼いてAVCHDディスクを作ったとします。これをディーガXW100に入れれば無事に再生されるのでしょうが、このときファイルの切れ目では映像はいったん止まってしまうんでしょうか?ふつうのDVのように、続けて見られるのが理想なんですが。
もし止まってしまうとしたら、付属ソフトで結合すればいいんですかね。でもこの場合、最大4GBの制限がある?詳しい方、教えてください!

書込番号:7339680

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/04 02:01(1年以上前)

カメラ内で間のシーンを削除したり、PCの簡易編集でぶった切ったり順番を変えたりしない限り大丈夫ですよ。
(他にも幾つか細かい制約があるのですがとりあえず割愛。詳細はメーカーHPのどこかにあります。)

「編集も何もしてないのでシーンの切れ目でぶちぶち止る」というのは、パナ機の場合SD1の初期ファームで
発生しますがそれ以降は解消しています。カメラの記録データと、編集・オーサリングソフトと、
再生環境それぞれが絡んで起る現象なので色々難しい世界みたいですが、各社の中でパナ機の対応は
一番進んでると思いますよ。

書込番号:7339745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/02/04 03:11(1年以上前)

さっそくの回答、ありがとうございました。
やっぱりXacti党からパナ党に乗り換えかな〜
Xactiはwebに簡単にアップできるのは気に入っているんですが。

書込番号:7339859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/04 09:48(1年以上前)

付属ソフトで作成したAVCHDに関してはLUCARIOさんの通りです。

DIGAでAVCRECを作成した場合を紹介します(編集なし前提)↓

SD9で録画したSDHCカードからXW100のハードディスク(直接ハイビジョンディスク化もできる)
に取り込んで再生しても一瞬停止はしません快適に見れます

XW100で作成したスタンダード画質のDVDビデオにしても一瞬停止しません。
作成時間もパソコン作成に比べて高速なのでイライラしないでしょう。

パナSDシリーズとDIGAの組合せは抜群ですXP12ならカードスロット直接再生できます。でもW録とI-LINKがないのが痛い
(I-LINKがあればREC-POTと繋げられるのでさらに便利ですよ)パナ製品は連携がたくさんあるので揃えて使うほど楽しいです

私は日立のW53H携帯ですがBW700のSDスロットから音楽ファイルを携帯のカードに取り込んで音楽聴いてます。ドコモにも対応機があります(カタログに小さくですが対応機でてますよ)

パナMP3プレーヤーにも転送もできますし他分野で器機(デジカメもありますね)をだしているからパナ一色になりやすいですね。私はテレビだけは日立なんですが

これからドンドン新製品がでてくればAVCHDやAVCREC再生環境がますます増えていくでしょうからこの先の安心感が増すと思います。

今の段階でも再生機(ブルーレイ、DVDレコーダー)がたくさんありますしパナとソニーというシェア独擅場みたいなもんですからカメラと連携で更なる恩恵が受けられます(もしカメラが故障して修理だしても別途再生機があれば再生できるし、DIGAが再生機ならサポートセンターや修理でも問い合わせ等がスムーズだと思います)

暗所性能が気になるようでしたらSD1/3がいいでしょうね私はSD1ですが暗所性能には満足しています。SD9も室内を明るくすればそれほど気にならないという書き込みをみますし新機能は素晴らしいのでじっくり考えてチョイスしてください

書込番号:7340321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/04 11:16(1年以上前)

あっ書き忘れましたがAVCREC再生機は今のところパナ新型DIGA(BW700/800/900/XW100/300/200V/XP21XP22V?の8機種です)とゲーム機PlayStation3です

AVCHD再生機は今のところ

パナ
XW100/200V/300/BR100/BW200/700/800/900/XP12/XP22V

ソニー
X90/L70/T70/T50/V7/V9/PS3

バッフアロー
リンクシアターH90

全部で18機種もあります

SD9ならカメラと直接繋ぐことで使用できるDVDライター(二種類)もあります

ソニーX90/L70でもUSB接続でSD9のAVCHD取り込み可能だとおもいます(ソニーホームページSD3/5/7が動作確認載ってましたから)

AVCHD規格は他社の製品でも応用がきくのでまたこれもいい部分ですね(^-^)
工夫すれば他社付属ソフトも使えるし。

書込番号:7340572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/04 21:50(1年以上前)

>カメラ内で間のシーンを削除したり

これダメなんですか(汗)
不要なやつは次を撮る前に消せってことですか(T-T)

書込番号:7342958

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/04 23:42(1年以上前)

> これダメなんですか(汗)

ひょっとしたら、「間のシーン」のみならず「最後のシーン」を削除しただけでもNG
(AVCHDディスクに焼くとその部分で一瞬停止が起こる)かも知れません。

確か「Pre-REC機能」即ち撮影スタートボタン操作から数秒さかのぼって記録をする機能
(中身はサイクリックバッファでしょう)を使った場合も、そこで止まるというメーカー説明がありましたね。
多分ですが直前のシーンを消した場合も内部の処理状況的にこれと同じことが起こる気がします。

実際、試したら停止したような憶えもありますが、ちょっと記憶が曖昧なので興味とお手隙があれば
実験してみてください。


#半分想像ですが、H.264は非常に複雑なフレーム間圧縮の仕組みから成り立っているため
#「もともと連続していたデータの一部を失うと、失った部分だけでなく、その前後の
#かなりのフレームが表示できなくなる」、そしてさらに「表示できなくなった部分も
#全部読み込んで一度デコードしないと、さらにその前後のフレームが表示できなくなる」
#という恐ろしげな図式になってるんじゃないかと推察しています。

書込番号:7343789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/05 00:08(1年以上前)

LUCARIOさん

> #半分想像ですが、H.264は非常に複雑なフレーム間圧縮の仕組みから成り立っているため

MPEG2 などに比べ、MPEG4 AVC/H.264 は、参照できるフレームの数が多くなり、
範囲が広がっているようですね。しかし、参照の連鎖の範囲が広がり過ぎない
ように、IDR(Instantaneous Decoder Refresh)フレームが導入されたようです。

書込番号:7343978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/02/05 00:16(1年以上前)

>ひょっとしたら、「間のシーン」のみならず「最後のシーン」を削除しただけでもNG
(AVCHDディスクに焼くとその部分で一瞬停止が起こる)かも知れません。

なんとっっ!!マジっすか!!
ってことは迂闊に削除できないですね(滝汗)

>確か「Pre-REC機能」即ち撮影スタートボタン操作から数秒さかのぼって記録をする機能
(中身はサイクリックバッファでしょう)を使った場合も、そこで止まるというメーカー説明がありましたね。

これも、、マジっすか!!(T-T)
プリRECはとっても便利で多用しようと思ってました(大汗)
(というか既に・・・)

思ってたよりも制限があるみたいですね、、、

早く知ってよかったです。
とりあえずまだお試し期間(練習中)なので近々検証したいと思います。


書込番号:7344033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:36件

パナの手ブレ補正機能の実力はどうですか? この2機種にまでは絞ってるんですが いざ買うとなると細かい疑問が出て来て ・・。 手ブレ補正に関しては メーカーによって 大差ないのでしょうか?

書込番号:7334601

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/03 10:30(1年以上前)

>パナの手ブレ補正機能の実力
小型路線を追求してきただけあって、優秀な方だと思います。
注意が必要なのは電子式(panaは光学式)とか、ビクターHD7くらいでしょうか。

書込番号:7334770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/03 16:44(1年以上前)

グライテルさん ありがとう。 光学式ですね
パナにします!

書込番号:7336656

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/03 19:40(1年以上前)

パナの手ブレ補正は世界一です。…あ、間違えた、世界初でした(笑)

真面目な話、ジャイロセンサを用いた光学式手ブレ補正は、松下が発明した技術ですからね。
特許も色々押さえてるみたいですし、やはり強みはあると思いますよ。

書込番号:7337620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/03 20:05(1年以上前)

LUCARIOさん ありがとう。手ブレ補正についてはパナで問題なしのようですね。 知識豊富なLUCARIOさんKしつこいようですが お聞きしたい。
よく出てくるビデオカメラの暗所性能ってのは どれくらい暗さの事を言ってるんですか? パナのカタログ上では最低照度、ローライトモード時5ルクス、カラーナイトビューモード時1ルクス以下となってますが 夜間室内での撮影で、蛍光灯の下でも他社とパナでは差があるんでしょうか?また 夜の室内はだいたい 何ルクスなんでしょうか?

書込番号:7337723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/03 20:21(1年以上前)

>最低照度
これ以下では撮影できません。

>蛍光灯の下でも他社とパナでは差があるんでしょうか?
あります。皆さんの議論の対象も蛍光灯下での室内撮影がほとんどです。

>夜の室内はだいたい 何ルクスなんでしょうか?
300(30W蛍光灯2灯使用八畳間)〜500ルクス(蛍光灯照明事務所)くらいでは?
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html

書込番号:7337787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 21:14(1年以上前)

>>夜の室内はだいたい 何ルクスなんでしょうか?

撮影に直結する「被写体照度」としては、100〜200ルクスぐらいに集中すると思います。

※通常の「照度」は(おおざっぱに言えば)光源向きに測定するような感じですので、
 撮影時とは光の「当たり方」が異なります。


http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publ
>ish/text/koyomi/66.html

というわけで、この表はそのままでは使えません。


※「光の当たり方」などのついては、こちらが大変参考になると思います。

・NPモードの秘密1:人の顔って意外と暗い?
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/03/np.html

(これも含めて、NATURAブログは貴重な記述が大変多いので、もしNATURAが絶版になっても永久保存していただきたいと思います>フジフィルム御中)

書込番号:7338056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/03 21:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
フォローありがとうございます。

紹介リンクの
縦向きの手と上向きの手の比較はわかりやすいですね。
顔認識機能の重要さがわかった気がします。

書込番号:7338117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/03 21:26(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとう。
参考になりました!

書込番号:7338137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 21:27(1年以上前)

(注釈)

先の「100〜200ルクス」は、NATURAブログからの引用ではありません。

また、電器量販店などは(被写体照度で)数百〜千数百ルクスぐらいになりますが、一般家庭の夜間照度(被写体照度)は、その数分の一〜十数分の一であって、その明るい店内の「影部」は「暗く見えても」数十ルクスほどあり、十年以上前の機種より暗所性能が落ちても「店内試用では気付かない原因」になっています。

※梅田ヨドバシ内の数点や京阪神地方の数店は実測しており、梅田ヨドバシが最高照度クラスで、写真で使う露出計では「EV(=LV)9」以上もあります

※日本の一般家庭のように光源が一つの場合は、「照度測定値」と「実際の被写体照度」の差が大きくなり、
量販店のように天井一面が多灯構成されている場合は、「照度測定値」と「実際の被写体照度」の差が小さくなるようです。

以上は、これまでの多々の書き込みと、その各々使用されている機種からの類推です。
(中には複数灯構成で量販店並み〜量販店以上にもなる1000ルクス近い方もいらっしゃいますが)

書込番号:7338143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/03 22:00(1年以上前)

当機種
当機種

人物・・・ではないけど(笑)

ごくごく一般的なアパートの夜間室内での静止画です。
ちなみに、フルオートでの手持ち撮影です。
参考までにm(_ _)m



というか、、
静止画が参考になるのかも知りませんが(^^;

書込番号:7338355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/02/03 22:11(1年以上前)

マイマイFCさん ありがとう キレイですね! 参考になりました

書込番号:7338423

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/03 22:32(1年以上前)

マイマイFCさん、実写サンプルありがとうございます。

これ、縮小してるからなのかも知れませんけど、かなり綺麗ですよね。
ていうか「今までのHDC-SDシリーズの常識からしたら、信じられないぐらい綺麗」に見えるんですけど…(^^;

しかも屋内でしょう?これ。ひょっとしてSD9、室内(暗所)動画画質もかなり改善されたりするんじゃぁ…?(^^;;;

#小寺氏ぃ〜、zoomaのレビューまだぁ?(^o^;;;;;

書込番号:7338559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 22:44(1年以上前)

グライテルさん、おうみたろうさん、ご丁寧にどうも(^^)

>縦向きの手と上向きの手の比較はわかりやすいですね。

はい、「肉眼」では思いもよらぬ差があることを理解することができると思います。


>顔認識機能の重要さがわかった気がします。

正常に認識できれば、人物撮影には大変有効かと思います。
※スポットライトモードの補強として使えるならば、慢性的な【ダイナミックレンジの「足りなさ」】から深刻な白とびによる「顔面消失」を軽減できる可能性があります。
(もっとも、撮像素子の段階で顔面消失してしまうと、顔認識自体ができない?)

ただし、あえて暗い感じにしないと「雰囲気」が損なわれることがありますので、その調整手法が今後の課題になるように思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

あまり適切な例ではありませんが、ここの筆頭(本日現在)の例では、何を優先するかで印象が変ってきます。披露宴のキャンドルサービス時ならば、もっと影響が大きい?

※露出補正と同様にするならばメーカー側には一番簡単、さらに追加仕様として「顔優先度合い」を設定またはモード選択できるならば、大幅に露出補正しないで済みます(^^;


>マイマイFCさん

室内撮影例、そのお部屋の照度推定の参考にさせていただきました(^^;
※SD9の最低照度は、1/60秒で10ルクス(公称は1/30秒で5ルクス)なのですが、従来からのSONYやCANONとの差異を考慮した上で、やや甘めに「基本」をISO100として推算みました。

「感度」の設定のしようがありませんが、
・ノイズ感より、少なくとも最大感度(最大ゲインアップ)ではない
 (さらに、おそらくSD9のISO400相当のノイズ感でもない?)
・しかし、「ごくごく一般的なアパートの夜間室内」ならば、被写体照度で400ルクス(lx)を超えるケースは少ない
・以上により、お部屋のサンプル画像から、その被写体照度は200ルクス前後と「憶測」します(※あくまでも「憶測」です(^^;)

       「人形」 「カーテン」
絞り値    F1.8  F1.8
シャッター 1/60  1/50
ISO100   486 lx 405 lx・・・おそらくこれは(ごくごく一般的なアパートならば)該当しない?
ISO200   243 lx 203 lx・・・たぶん、こちらと
ISO400   122 lx 101 lx・・・こちらとの間

※「人形」は、ほぼ標準的な露出なので、そのまま「目安」に使えると思います。
 「カーテン」は、下の一覧では生データをそのまま計算していますが、やや露出アンダー気味なので、【同一感度】であれば計算値よりも暗いと推察します。

書込番号:7338643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 22:47(1年以上前)


念のため・・・

縮小画像であることから、上記で私が書いた「ノイズ感」は当てになりません(^^;

そのため、私の予想外に「明るい照明(部屋の面積と内装の反射に対して)」である可能性もあります。

書込番号:7338661

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/03 22:51(1年以上前)

別機種
別機種

SD1

SD5

SD9との比較参考に…なるかどうか分かりませんが(条件の違いが分かりませんからね(^^;)
SD1とSD5の室内静止画サンプルです。シャッター速度1/60秒で絞り開放です。
ゲイン値を失念してしまったのですが、SD1が6dB、SD5が9dBか12dBあたりだった気がします。

#ISOいくつになるかは分かりません。さらにこの時の実験で「両者で基本感度が倍近く違う」ことが分かりましたし。

書込番号:7338686

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/03 22:59(1年以上前)

ううーん。「価格コム画像」で比べてみてもぜんぜん違うんですけどー>SD9と、SD1/5

ちょっと、いやかなり!興味が湧いて来ました。何とか機会を見つけてSD9 or HS9を徹底検証してみたく…(^^;;;

#しょうがない、また今回も近隣の誰かに買わすかぁ〜(笑)

書込番号:7338764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/03 23:14(1年以上前)

すいませんm(_ _)m
縮小せずにアップしたのですがこちらでは
縮小されてしまうのですね(^^;

↓こちらに元画像アップしましたので

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=53505&key=1180795&m=0


ちなみにゲイン値3dBだったと思います。
照明が順光になるように撮影したのでそこまで
感度が上がらなかったんでしょうか(^^;

書込番号:7338886

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/03 23:38(1年以上前)

マイマイFCさん、元画像アップありがとうございます。

とても参考になりました。等倍に拡大してみると「なるほどパナだな」という特有の補間跡が見て取れますが、
前機種と比べて画質の進化は著しいですね。文句なしで圧勝です。あ、いや、完敗ですと言うべきか(^^;

http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi

こちらの掲示板のNo.62から始まるスレッドに(今はトップにあります)、
SD1とSD5の「ゲインゼロの」静止画を無加工のまま載せておきました。はい、もう、乾杯です(笑)

#SD9…マジでもう「静止画実用レベル」じゃないですか。これは大きな進歩ですよ。
#動画も方もかなり楽しみになって来ました(^^)

書込番号:7339065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/02/04 00:21(1年以上前)

LUCARIOさん

確かに前機種と比べるとだいぶ進歩しているような気がします!
(条件、被写体が違うので一概には言えませんが・・)

我が家のフルHDテレビで見ても意外と綺麗だなぁとは思ってましたが。。


動画の方はどうなんでしょうね?(^^;
早く比較サンプル見たいですね(^^)


P.S
PS二段重ねにはウケました(笑)


書込番号:7339354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 00:25(1年以上前)

マイマイFCさん、元画像のアップありがとうござますm(_ _)m

その元画像(特にカーテン部分のノイズ)と、

>ちなみにゲイン値3dBだったと思います。

とのことから、上記のISO200相当の被写体照度条件あたりが【目安】では?と思います。


「人形」のサンプル画像ような大写しは結構良いですね。
ただし、クッションの湾曲面などでは目地が(その周囲と比べて)消失している箇所があります。これがノイズリダクションの弊害か、それとも有効約52万画素(単板ならば、960*540画素)による画素ずらし三板式の制約なのかハッキリとわかりませんが、集合写真のような場合、急激に解像力が落ちると顔の目鼻も消失の方向に向かうので、「公称の1920*1080」を額面通りに受け取らないほうがよさそうですね(^^;

書込番号:7339376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SD5とSD9について。

2008/01/31 20:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:23件

オークションでSD5が65000円、SD9が90000円です。どちらを買った方が良いですか?SD9とSD5の違いに大きさ以外ありますか?

書込番号:7322288

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/31 22:28(1年以上前)

一番大きいのは最高画質モードのビットレート増加でしょう。13Mbps→17Mbps。

次が音声でしょうかね。2ch→5.1ch。
なにやら前方固定指向性(かな?)の
ガンマイクモードなるものも追加されたみたいです。

あとは同梱カードの容量2倍(4GB→8GB)、大容量バッテリーの本体装着可、と言ったあたりですか。
個人的には付属ソフトのHD Writer 2.5に一番興味があります(笑)

予算が許すなら新しい方?最新の○○は最良の○○って言いますし(←ポルシェでしたっけ?(^^;)

書込番号:7322828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/03 23:42(1年以上前)

自分だったらSD9ですね☆
顔認識と100g軽くなったしSDHCカードも8ギガ(最長3時間付属)してるし!!
あと一緒にバッテリーも買えば最高かな☆☆
でも今だけ家電量販店でSD5買うとDVDライター(24800円)が無料でついてくるしお買い得かな・・・あと量販店だと保証もつくだろうし〜SD5を買うなら今かな!!
参考に「

書込番号:7339091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

どの機種が良いでしょうか?

2008/02/02 19:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:28件

他に同じような事が書かれているかもしれませんが
今度、子供が小学校に入学するのでハイビジョン画質で撮りたいのでビデオカメラ買い替えを考えております。

とりあえず、今のビデオカメラ ソニーのDCR-PC9を使っていたるですが、故障が何回か起きてしまって…
修理費もありますが、何より撮った画像が無くなるのがショックでちょっと撮るのが怖くもなっています。

そこで、故障が少なそうなSDカードかメモリースティックを考えております。
でも、HDDでも故障が無ければ良いかな?とも

そこでこの機種HDC-SD9を1番に考えています。
テレビもパナソニックのフルHDプラズマテレビがあるので。
でも、再生するのはそれだけでPS3とかは無いのですが…
いずれは買っても良いかと思っていますが

でも、他のメーカーのビデオカメラも良いのかなと
特にキャノンのHF10/HF100は同じSDカードでパナソニックのテレビでも再生可能出来ますよね?(板違いかな?)
画質はよくパナソニックは暗所は良くないとか聞きますし…

画質の事は電気屋に行って実際SDカードに撮って家で見てみようかなと(SDカードが256Mしか無いですが)
ソニーの方もメモリースティックで撮ってパソコンで見れますか?

ズームもパナソニックは光学10倍 キャノン、ソニーは12倍
それに操作性もどうなのかな?とも思いまして…
今までソニーのタッチパネル使っていたので簡単でした。

音声もパナソニックは5.1chで良いし

パソコンのソフトはパナソニックの方が良さそうですね
それぞれ一長一短ありそうですが


なんか文章が分け解らなくなって来ましたがw
とにかく、4月の入学式には間に合わせたいのでキャノンはちょっとギリギリかな?

なんかいい意見をお願いします。

書込番号:7331701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/02 21:35(1年以上前)

いろいろ情報は集められているようですね。
私の現時点での見解です。
(8cmメディア機はもちろん、HDV機はあえて外します)

Pana
暗めでの多少のノイズなどは気にせず小型優先ならSD9。
でも同じなら8GBSD付属よりもHDD付きのHS9だと使い方に幅が出そう。
ただ、
>今までソニーのタッチパネル使っていた
とありますが、
いろいろ操作して撮影するつもりなら、上記は操作レバーが小さくやりにくいです。
その分オート性能は上がっているでしょうが。
暗めでの撮影も気にするならSD1。操作感も悪くないと思います。
(片手では操作しにくい、が一般的ですが、私は両手持ちなので。。。)

SONY
CX7は電源OFFからの起動時間と、
付属ソフトを介すると一瞬停止しまくるので、
そこが気にならない、あるいは回避するスキルがあるなら。
(暗所撮影はSD1とSD7(SD9と同等?)の間くらいの印象)
メモステは同梱されないのでその費用も考慮して。
どんなカメラでも(特にHDDは)故障はあるでしょうが、SR11/12は良さそうですね。
CX7よりは確実に画質アップしているでしょうし、
Canonに比べてどうか、気になるところです。

Canon
付属ソフトの操作感がよくわかりませんが、
HV20等に比べて小型化した分、暗所撮影能力はHV20などより下がっていそうですが、
HF10/100の総合的ポテンシャルは高いと思います。
実写サンプルに期待です。


フルHDプラズマテレビをお持ちとのことで、
5.1chの再生環境も整っているのでしょうかね?
バーチャルサラウンドとかもあることですし、画質を優先したいところですが。
入学式の前に卒園式などのイベントがあると思いますが、
SONY、Canonの新機が出るまで待てるなら、様子見をしたいところですね。
(ビクター、日立も新製品出しますが、前機が好きではないのでスルー)



書込番号:7332210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/02 23:01(1年以上前)

> テレビもパナソニックのフルHDプラズマテレビがあるので。

よく調べられているようなので、大丈夫だとは思いますが、
SD (AVCHD) を再生できるのは PZ750SK / PZ700SK / PZ700 だけのようです。

撮影直後に観る場合は便利ですが、少し前に撮影した映像を観る場合を
考えたら、SD + PZ 以外の再生環境も用意した方が良いと思います。

> 特にキャノンのHF10/HF100は同じSDカードでパナソニックのテレビでも再生可能出来ますよね?

AVCHD の互換性は割りと良いようなので、多分大丈夫だとは思いますが、
発売後に現物で確認された方が確実だと思います。

> 画質の事は電気屋に行って実際SDカードに撮って家で見てみようかなと(SDカードが256Mしか無いですが)

多分 256 MB の SD でも、SD9 /HS9 で撮影できるとは思いますが、
メーカ保証はSD5 では 256 MB 以上、SD9 / HS9 では 512 MB 以上です。
最悪エラーが発生した場合は、撮影モードを HA 以外にすればOK
だと思います。

> ズームもパナソニックは光学10倍 キャノン、ソニーは12倍

普段撮る分においては、ズーム倍率よりも広角側の画角が気になります。
この点においては、SD9 : 42.9 mm, HDR-SR11 : 40 mm, HF10 : 42.9 mm で SONY が1歩リードしているようです。

小生は SONY の DV カメラ(DCR-TRV5) から SD5 に買換えたのですが、
実際に使ってみるとズーム倍率よりも画角が気になりました。
近くのものを撮ると非常に画角が狭く感じられました。
広角側は、DCR-TRV5 : 38 mm, SD5 : 42.9 mm 。
ちなみに、DCR-PC9 は 42 mm のようですね。

書込番号:7332762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/02 23:12(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます。

5.1chの再生環境は整っていません。
やりたい気持ちも有りますが多分やらないで終わるでしょう。


やっぱりまだ待ちですかね〜
勢いでこのHDC-SD9買っちゃおうかと思いましたが
まだ、時間はあると思って実際映りなど見ようとは思いました。

多分、このビデオカメラを買えば当分は買わないと思うので慎重に行きたいと思います。

現時点ではハイビジョンでの再生環境はSD経由かビデオカメラからのHDMI経由しかないので、特に他の人に渡すにはSD画質のDVDにしておこうと思っているのでそこら辺も考えて行こうと思います。

書込番号:7332831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/02 23:26(1年以上前)

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

>SD (AVCHD) を再生できるのは PZ750SK / PZ700SK / PZ700 だけのようです。
これは知っています。ちなみに家のはPZ700SKです。
でも、言われているように見るにはそのつどSDカードに移さないといけないのであんまり意味ないかな?
と思っていますがw

>多分 256 MB の SD でも、SD9 /HS9 で撮影できるとは思いますが、
>メーカ保証はSD5 では 256 MB 以上、SD9 / HS9 では 512 MB 以上です。
>最悪エラーが発生した場合は、撮影モードを HA 以外にすればOK
>だと思います。
これはそうなんだと思いました。
256Mでも出来るようですね。携帯電話用にmicroSDでも買って(いずれは必要になるので)やってみようかと思ってました。
256Mで試し撮りしたいと思います。

>普段撮る分においては、ズーム倍率よりも広角側の画角が気になります。
との事でしたが

>ちなみに、DCR-PC9 は 42 mm のようですね。
と言われているのでそんなには気にならないかな?と思いました。

色々ありがとうございました。


書込番号:7332918

ナイスクチコミ!0


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/03 10:25(1年以上前)

> 特にキャノンのHF10/HF100は同じSDカードでパナソニックのテレビでも再生可能出来ますよね?

再生できないんじゃないでしょうか?
PANAのブルレコBW800ではキヤノンのHG10(HF10/HF100の前の機種)の
AVCHDのファイルは認識してくれませんでした。

※SDカードにファイルを新規でAVCHDにという名前で作り、そこにファイルをコピーして
BW800のSDカードスロットからHDDに取り込みする方法

1度だけのお試しだったので、容量を変えたりすれば大丈夫なのかも?

ですからサポートに聞いてみるか、HG10でも良ければ、試し撮りさせてもらって
家で実際に試された方がよいと思います。

AVCHDと一口で言ってもSONY、PANA、CANONは他メーカーの互換性は無い、特殊な規格ですし
HF10/HF100に関してはフルHD応対ですからまた違ったファイル形式になるとは思いますが

書込番号:7334736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/03 11:12(1年以上前)

石紅さん、

HG10のファイルをビエラPZ700SKで再生、の報告がありますよ。
HG10のバックアップしたAVCHDフォルダを
「作成したPRIVATEフォルダ」(ここがミソ)にコピーすればよいようです。
SMYS Streamさん[6847223]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6847223/

HG10付属ソフトで作成したAVCHDも、
メニューを作成しないか、メニュー画面のBGMをOFFにすれば
パナ機で再生可能なようです。
藤間隆さん[7327231]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7249827/

書込番号:7335007

ナイスクチコミ!0


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/03 11:21(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます
うる覚えでどこにその書き込み
があるか忘れてしまって、
上記の方法でやってしまったのですが

HG10は60cmほど落下したら壊れて修理中なんで
帰ってきたら再チャレンジしてみたいと思います
というわけで
愛汰パパさん
上記の書き込みはスルーしてください

書込番号:7335049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/03 22:16(1年以上前)

石紅さん
グライテルさん

参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:7338443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SD9 HD Witer 2.5J for HDC

2008/02/01 14:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:7件

私 現在 NV−GS500 にて撮影後 MotionDV STUDIO にて、
タイトル作成・オーディオミックス・エフェクト(ミックス、ワイプ、等)利用して加工編集後DVDにコピーしています。
しかしSD9付属のHD Writerにはこのような機能は搭載されておらず、シーンの分割・結合・削除といった基本的な編集のみ可能という事でした。(パナ相談センター回答)
SD9はデジタルハイビジョン映像で購入検討しましたが、撮影後の編集に限度が有る様ですので、今回は購入見合わせる事にしました。
皆さんはビデオ撮影後は、どうしていますか?

書込番号:7325450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/01 19:33(1年以上前)

AVCHD の編集って、まだまだ環境が整ってないと思います。
PC のパワーも然り、編集ソフトも然り。
ようやく編集ソフトが対応し始めたところでしょうか。
VideoStudio 11 Plus や Nero 8 が入出力とも AVCHD に対応してます。
Edius Neo は入力には対応してますが、出力は未対応。

今すぐ編集できなくても、撮りたい映像があるのなら、
ハイビジョンのビデオカメラを検討されては如何。

小生の場合、未編集の DV テープがまだまだ溜まってますので、
AVCHD の編集は環境が整うのを待っているところです。
AVCHD の編集に取り掛かれる頃には、出力は BD の方が汎用的に
なっているのかも知れませんが。

書込番号:7326347

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/01 20:01(1年以上前)

スレ主さんのような方こそ、「HDVが最適!」と思いますが。
ただ残念ながらパナはHDV出してないですね。ソニーかキヤノンか、ということになります。

書込番号:7326471

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/01 22:03(1年以上前)

こういうワークフローはいかがでしょうか?一定以上の高速かつ大容量HDDがないと
難しいですが(1分=1GBなので)

SD9で撮影。AVCHDファイルをカノープスEdius Neoに付属の
AVCHDコンバータでカノープスHQに変換してEdius Neoで編集。
完成したらSPEEDENCORDERで高速でHDVファイル出力
DTVRecorder(http://www.vividlogic.com/products/default.html)を使い
PCのHDDから直接AVCREC対応DIGAに送りダビング。(音声オートでOK)
ダビング終わったらDVDに高速ムーブ
この素材をもとにユーリードのDVD MOVIE WRITER6を使い
スマートレンダリングでAVCHD形式でDVD書き込み。

これでSONYかPANAのブルーレイレコーダー、PANAのAVCREC対応DVDレコーダー
PlayStateion3にて再生できます。またSD9と専用DVDライターの組み合わせ
でもこのAVCHDディスクは再生できます(ただしユーリードで作った
メニュー画面は反映されません。チャプターのみがサムネイル表示で
カメラの液晶に表示されます)

恐らくこれが自己撮影素材の保存の最速最強保存方法でしょう。

書込番号:7327066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/03 11:08(1年以上前)

HDC−SD9 のHD Witer についてご意見有難う御座いました。
SD9付属PCソフト機能は分割・結合・削除と基本的編集のみと言う事で、タイトル等の
加工は出来ないので、SD9の購入見合わせます。当分NV−GS500使用撮影編集する事にします。
デジタルハイビジョンビデオカメラは綺麗な映像撮影出来ても、PCで加工編集行なうには
PCのHD容量等問題が有るようですね?有難う御座いました。

書込番号:7334976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング