HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月1日 08:02 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月31日 22:43 |
![]() |
9 | 10 | 2008年1月31日 12:34 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月31日 01:34 |
![]() |
11 | 17 | 2008年1月31日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月30日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿いたします。
初歩的な質問になりますが、どうしてもSD−9が欲しいのでどうしたらよいのか誰か教えてください。
初めに・・・
TVは、AQUOS のフルハイビジョン レコーダーは、DIGA DMR-XW30 です。
PCは、ノートでとても古いので使えないと思います。
SDが入るから、SD9にしよう!と安易に考えておりましたら、SDHCは再生できないとのこと。レコーダーはあと2,3年は買い替えの予定がないので、どうしたらよいか。
@AQUOSにHDMIでつなぎ、その映像をDIGAのHDDに録画できるのか。
(今のところ、DIGAのHDDに入れておいてフルハイビジョンで見ようかと考えています。)
A配布用のDVDはDMR-XW30で作成できるのか。できるのならどうしたらよいのか。
B映像をハイビジョンのまま保存するのなら、PCを、再生するのなら、DIGA XP12 や、ブルーレイを購入しなければならないのですよね。
以上をどなたかお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

1)はできません。
XW30のHDMI端子には出力はできても入力ができませんから
2)伝統的な方法赤白黄色ケーブルでライン入力でXW30のハードディスクに取り込みスタンダード画質のDVD-VIDEO作成できます
3)安あがりにすますならVW-BN1というDVDライターを二万ちょいくらいで買ってカメラ本体と繋げてハイビジョンDVD作成再生ができますので問題ないですね
カタログに載ってますよ12ページだったかな
書込番号:7321595
0点

チャピレさん、有難うございます。
>XW30のHDMI端子には出力はできても入力ができませんから
衝撃の事実でした。勉強になりました有難うございます。
DVDライターを買うか、デスクトップを買うかで迷っております。上手く妻を口説き、ぜひデスクトップを購入したいのですが、最後に一つ教えてください。
SD-9の付属ソフトウェアの HD Writer 2.5J for HDC についてですが、PCについて全く知識がないので、よく分かりません。
SOTECのBJ5715P
CPU:インテル® Pentium® デュアルコア・プロセッサー E2160
この機器で、AVCHD規格のままDVDに書き出し、再生することは可能でしょうか。(すみません、何を書けばいいのかもわからないので、スペックのページを貼り付けておきます)お手数かけますが、教えてください。
http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9715p/spec.html
書込番号:7324014
0点

XW30等のレコーダーでHDMIでのダビングが出来ないのは
技術的な問題ではなく、著作権が絡んでいるためと聞いています。
AVCHDでのDVDの作成はお考えのソーテックで十分に可能と
思いますが、そのディスクをPC以外で再生するためには、
チャピレさんが言われるようにDVDバーナー(VW-BN1)か
同じような機能を持ったDVDライター(LF-P968C)+別売ケーブル(VW-CUS2-K)を
使う必要があります。
パナの2種類のDVDライターは、いずれもAVCHDのみの作成とカメラと
伴ってのテレビでの再生が可能ですのでお奨めです。
両方とも手軽で価格もLF-P968Cの方が少し安いと思いますが、
単にダビングだけであればVW-BN1の方が良いかも知れません。
標準画質の配布用のDVDの作成についてはチャピレさんの言われる
ような方法がベストです。私もそうしています。
AVCHDで見られるようなシーン毎の一瞬停止もなく、日付表示も
ありますので問題ありません。
書込番号:7324269
0点



年末にビエラTH−37LZ75とディーガDMR−XW100を購入しました。現在ビデオカメラの購入を考えてます。パナで統一するつもりでしたが 暗所での画質の悪さに関するレポートが多く 悩んでます。現在、使ってるのは五年程前に買った シャープの液晶ビューカムなんで 最近のカメラなら格段にキレイな画像が撮れるとは思いますが 高い買い物なんで 後悔したくありません!皆様のご意見お聞かせください。ちなみに所有パソコンは古く容量も小さい為 保存等はレコーダーでDVDに書き込みしようと思ってます。 やっぱり画質はキャノンやソニーなんでしょうか?
0点

「百聞は一見に如かず」ですよ。
SDカードを持って店頭へGo!です。
量販店の照明は一般家屋に比べてかなり明るいですが、その分広いので
「最大望遠にして(注:くれぐれもデジタルズーム領域には入れないようにして)、
なるべく暗い所や黒い被写体にカメラを向ける」
と良いです。それである程度の暗所性能は占えます。
#カメラの知識がある人なら、静止画シャッターボタンを半押ししてみると
#より詳細に占うことができますよ。(=絞りとゲインを見る。)
書込番号:7321273
0点

SD9の板に来られていますので、どうしてもパナよりの意見に
なってしまいますが・・・・。
テレビの大きさは違いますが、私の環境と似ていますね。当然、
ビエラリンクはお使いのことと思いますが、それにビデオカメラが
加わると、尚一層便利になります。(私はSD5です)
最終的にはご自身が量販店等に行かれて、実機を手にとって見て
判断されるのがベストですが、ハイビジョンビデオカメラの場合は
単にカメラの性能が良ければ良いというものではありません。
多くの方がDVDを使ってAVCHD方式で再生・保存されていると思いますが、
そういう「総合的」な観点からも考える必要があります。
量販店の店員さんには聞きようによって返ってくる答えが違うと
思いますが、撮る・見る・保存するの3点から聞かれて判断されると
良いのではないでしょうか。
画質については主観の問題もあり一慨に言えませんが、キヤノンやソニーが
上かも知れませんが、その後の問題の方を重視する必要があります。
私のSD5について言えば、軽量・コンパクト・使い方が簡単と
申し分ありません。暗所については比率の問題で、私の場合少ないので
問題ありません。夜間や昼間の暗い室内では出来るだけ明るくして
撮影しています。ソニーの画質も見ましたが、言うほど良いとは私には
思えませんでした。暗いところは業務用のカムでもノイズは出ていますので
割り切りかと考えています。
当然乍ら、新しいSD9はSD5より更にコンパクトになり、性能もアップして
いますのでお奨めではあります。
要はスレ主さんの環境でパナ以外のカメラの場合、使い勝手はパナと
比べて明らかに不便になるのは確かです。
書込番号:7321278
0点

お礼の仕方 間違ってたら お許しを!ありがとうございます。一度 SDカード持って 量販店へ行ってみます。
書込番号:7321345
0点

お礼の仕方 間違ってたら お許しを!やっぱり 同じメーカーで揃えるほうが良さそうですね。
書込番号:7321353
0点

LUCARIOさん、じゅんデザインさん もう一つ質問です。私が所有してる液晶ビューカムよりは当然 画質等は格段に良くなってるんですよね?
書込番号:7321404
0点

液晶ビューカムの画質はどうか分かりませんが、
私が持っているパナのテープ式のDVカメラ(NV-GS200K)と
較べると格段の差がありました。
もちろん、テレビを含めた総合的なものの比較ですが・・・。
是非、SDカードをお持ちになって試し撮りをして、量販店の
ハイビジョンテレビに入れてご確認ください。
きっと、ビックリされると思いますよ。
書込番号:7321460
0点

テレビがフルHDですからね。
少なくとも日中屋外で撮った映像に関しては「比較にならないほどキレイ!」と思って良いでしょう。
室内はひょっとしたらあまり違いは感じないかも知れませんね。
夜景は割と綺麗に映ると思うのですが、ちょっと色々ややこしい話があるので割愛します(^^;
なお、軽さ、バッテリーの持ち、大容量メモリカードとの親和性、手ブレ補正の向上と言った
「新型なりのメリット」を度外視して、「少しでも暗所画質の良いものを」と考えるのであれば、
旧型のSD1、SD3を探すというのも一案です。スレ主さんの環境なら保存・再生に懸念はないので。
#私はSD1を使ってます。私見ですがこいつは暗所でもキヤノンHG10に負けてません(^^v
#「色の再現」で好みは分かれそうですけどね。ド派手なパナか、ド地味なキヤノンか、という感じで(^^;
書込番号:7321478
0点

LUCARIOさん ありがとうございます。先程 価格ドットコム観たら3月発売のキャノンの新製品 出てましたね。あまり 待っててもキリがないので 教えて頂いたSD1も含めパナの機種で本格的に検討に入ろうと思います。
書込番号:7321517
0点

おうみたろうさん
老婆心ながら。
量販店に持っていかれる SD は、
SD5 では 256 MB 以上、SD9 / HS9 では 512 MB 以上でなければなりません。
多分この差は、HA モード(17Mbps)に対応するか否かだと思います。
量販店では、当該機でまず SD カードを初期化しませう。
ダイヤルでモードを撮影モードにし、メニューボタン押下し、
十字キーで「セットアップ」-「カードフォーマット」-「する」。
デジタルズームを禁止するには、
ダイヤルでモードを撮影モードにし、メニューボタン押下し、
十字キーで「よく使う設定」-「デジタルズーム」-「切」。
> 液晶ビューカムよりは当然 画質等は格段に良くなってるんですよね?
我が家では、DV機 -> SD5 に切替えました。
25 インチのブラウン管TV(4:3) で観ても、解像度の違いは感じ取れました。
多分 37 インチのフルHD の液晶TV なら、違いは更に大きいのでは。
量販店で撮った SD を XW100 + 37LZ75 で確認するのが楽しみですね。
書込番号:7322826
0点

羅城門の鬼さん 的確なアドバイスありがとうございます! 週末にじっくり品定めに行ってきます。
書込番号:7322933
0点



初めて投稿いたします。
5月に子供が生まれるのでビデオカメラを購入しようと思ったのですが、ビデオは自身初の購入となるのでここで勉強させてもらっています。
実機を見にいきサイズとSDに引かれSD9を購入しようと思いました。
初歩的な質問ばかりになると思いますが先輩方のお考えをお聞かせ下さい。
初めに我が家にある関係機器は
TV:SONY BRAVIA KDL-32V2500
HDDRec:SONY RDZ-D700
PC:SOTEC PCSTATIONBJ3312OS(Vista)CPU(CeleronD331:2.66Ghz)メモリ(1512Mb)HD250GB
外付けHDD BUFFALO DVSM-XL20U2
本来ならビデオもSONY製がいいのかなと思いましたがSDHCの価格を見るとやはりSDタイプに惹かれましてSD9を選びました。以上を踏まえ幾つが疑問・不安点があります。
@撮り貯めた映像の保存方法。
掲示板を拝見するとハイビジョン画像を保存する時は別メディアに2種類保存したほうがいい旨を多く見かけたのですが、当方の持ってる機器ではどのような保存方法が良いのでしょうか?
自分ではPCとHDDRecの両HDにそのまま保存かなと考えております。
A円盤メディアへの書き込みについて。
自分の持ってる機器の理解度が低い為の質問になりますが、通常映像(非ハイビジョン)での円盤ディスクへの書き込みはどの機種で行うのが一番早い方法でしょうか?
自分ではSD9とHDDRecをHDMI(購入予定)で繋ぎ書き込みが最善策なのかなと考えております。
BDVDバーナーの必要性について。
製品HPを見てバーナーを請購入したほうが編集が楽になるのかなと感じたのですが、当方所有機器を持っていても購入は必要でしょうか?
Cバッテリーについて。
購入時、ポイントがつくのであればバッテリーを購入しようと思うのですが、そもそも室内メインの撮影で追加バッテリーは必要なんでしょうか?
不安なのは出産時の撮影(生まれるときに撮れればなと考えています)では充電しながら使うのは無理があるのかと感じたのですが。。。
叉、充電というのはSD9本体にバッテリーを繋ぎするものなので、バッテリー@を使用時にバッテリーAを充電するには別にACアダプタチャージャーが必要になりますでしょうか?
以上、4点が不安な点です。購入前から質問して、叉質問の内容も初心者のレベルとは思いますが、宜しかったらアドバイス等お願い致します。
0点

まず、お持ちのレコーダ(スゴ録)ではAVCHDからのハイビジョン記録は一切できません。
DVDにも、そしてHDDにもです。
この機器は「人に配るDVDの作成用」と割り切った方が良いでしょう。
#その意味ではビデオカメラをソニーで合わせる必然性は全くないですよ。
続いて各質問ですが、
1→上記のようにレコーダは(ハイビジョン画質での保存には)全く使えません。
PCでHDDかDVDメディアに保存。できればその両方をお勧めします。
2→これこそスゴ録の出番です。PCで付属ソフトでやった方が良い場合もありますが。
(アスペクト比の問題で。4:3テレビを相手にしない場合は気にする必要はない(少ない)と思いますが、、、。)
3→あればハイビジョン再生機として使えますよ。
#ジャンク品のUSBマルチドライブがあれば780円でなんちゃってプレーヤが組めるかも知れませんが、
#やや人柱色濃厚です(^^;
4→本機の充電てビデオカメラ本体でやるんですか?多分違う(充電機でやる)と思いますよ。
バッテリーだけ買い足せば、撮影中に他方を充電できると思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7316060
1点

すみません。後で詳しくアドバイスしてくれる方がいると思いますので、
ごく簡単に言います。
1.まず、ビデオカメラ本体ですが、ソニーに比べて暗い室内に
弱いが、それでも構わないということを再確認されると良いと
思います。
掻い摘んで両者の特徴ですが、軽量・コンパクト・操作が簡単で
普段気軽に撮れる。暗い室内は苦手、録画時間短い、撮った後の
保存・再生環境は充実している・・・・・・・・・・・・・SD9/HS9
暗い室内でも比較的きれいに撮れる、長時間撮れる、メモステ高い
撮った後の保存や再生での問題点少しあり、編集機能多い・・・SR11/12
それで、ご質問について
1.ハイビジョン画質での保存はPC(AVCHD規格)で、スタンダード画質での
保存はD700で、赤白黄色のコードを使用するのが手っ取り早いと思います。
2.D700に赤白黄色の付属ケーブルで繋いでダビングするのが、安価で簡単だと
思います。
3.あれば便利ですが、PCに問題なく保存出来るのであれば直ぐには必要でないと
思います。
4.付属バッテリーと付属8GBSDHCカードで最高画質(HA)モードで約1時間撮れ
ますので、当面自宅のみということであれば予備のバッテリーは不要かと。
しかし、外出等を考えると予備のバッテリーとSDカードは購入されると良いかと
思います。
書込番号:7316071
2点

再生はどうするおつもりですか?
折角、BRAVIA があるので、ハイビジョン画質(HD画質)で観たいですよね。
お持ちの PC では、コマ落ちなしの再生は厳しそうです。多分。
スゴ録には、HD 画質のままでは持ち込めません。
スゴ録の HDMI 端子は出力専用です。全ての DVD レコーダで同じ。
そこで別途再生機器を用意しようとすると、
最もコストがかからないのが、DVD バーナ(VW-BN1) または
DVD マルチドライブ(LF-P968C) です。これらの機器は保存機能より、
再生機能にこそ価値があると思います。保存は通常の PC でも出来ますので。
また、DVD ライタで再生までサポートしているかどうかが、
PANA (可)と SONY(不可)の差です。現状では。
と言っても、DVD バーナ等で保存または再生する時には、
SD9 と DVD バーナの両方に ACアダプタを接続する煩わしさもありますので、
保存はPC (HD Writer) で HDD と DVD (AVCHD) に行い、
再生だけ SD9 + DVD バーナ等を使うのが吉だと思う今日この頃です。
書込番号:7317049
1点

早速のご返信感謝しております。
先ず本文に訂正がありました。関係機器の最後、外付けHDDは外付DVDドライブに訂正させて頂きます。
LUCARIO様、ご返信ありがとうございました。
・レコーダではAVCHDからのハイビジョン記録は一切できないのですね。
恥ずかしながら始めて知りました。レコーダーのHDDを映像庫に。。などと安易に考えていました。とりあえずPCのHDやいい忘れてましたが凡庸の外付HDD(320G)もありますのでそれを貯蔵庫として使ってみます。PC&外付HDDにそれぞれ落とせば問題ないですね。
・バーナーは保存というより再生機器として便利なのですね。とりあえず円盤メディアには通常画像のみでいいかなーと思ってますので購入は見送ろうと思います。
・バッテリーは自体を買えば充電可能ですね。充電は本体に入れたままでないと出来ないと勘違いしておりました(汗)
じゅんデザイン様、ご返信ありがとうございました。
・本体ですが、やはりSDに惹かれたのが一番のポイントのように思っています。価格もどんどん下がってますし。。5月過ぎれば16Gも5,000円程で購入できそうな気配ですよね。室内のご指摘は初ビデオの自分にとっては充分な許容範囲かなと思っております(苦笑)
・通常の書込は赤白黄色コードが一番便利のようですね。どーもDVDの書込=長時間のイメージがありこのような質問をさせて頂きました。附属ソフトのHDWriter2.5Jが使い勝手のいいことを祈るばかりです。
・ バッテリーは当初は不必要と思っていたのですが、一番最初のイベント(?)が出産という時間無制限なんですよね(苦笑)SDもあわせ値段の落幅を見ながら考えようと思っています。
・ちなみに、PCに問題なく落とせれば、とありましたが、PCへのコピーはワンクリでOKと製品HPにあったのですが。。。
普通のSD内ファイルのようにコピー&ドラッグでOKなんでしょうか?実はパソコンへの保存が一番不安だったりします。。。
羅城門の鬼様、ご返信ありがとうございました。
・再生はHDMIケーブルを使用しBRAVIAで見ようと思っています。
ひょっとしてこの考え事態が間違いでしょうか?
当方のPCは安価版ですからグラフィックの方も悪いので完全に保存のみを考えておりました。
しかし再生機器についてはまだまだ勉強不足のようです。
バーナーやマルチドライブ等はてっきり「保存」「焼き回し」に特化したものだと考えておりました。
ちなみにマルチドライブを見ましたが当方が持っているBUFFALO DVSM-XL20U2との機能の差とは何があるんでしょうか?宜しければアドバイスお願いします。
ご返信していただいた皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:7317207
0点

> ・再生はHDMIケーブルを使用しBRAVIAで見ようと思っています。
> ひょっとしてこの考え事態が間違いでしょうか?
HDMIケーブルは1本だけで接続でき、更にデジタルなので劣化がなく、
最適だと思います。但し、SD9 は小さいコネクタ(Type C) なので注意要。
> マルチドライブを見ましたが当方が持っているBUFFALO DVSM-XL20U2との機能の差とは何があるんでしょうか?
(1)
USB のコネクタが異なります。
VW-BN1 / LF-P968C は mini B 端子。特殊ケーブルが必要。mini A / mini B
DVSM-XL20U2 は B 端子。
(2)
VW-BN1 / LF-P968C は メーカ保証あり。
DVSM-XL20U2 はメーカ保証なし。
但し、読取り速度は充分速いので大丈夫だと思います。多分。
書込番号:7317318
1点

>再生はHDMIケーブルを使用
電池を外し、AC電源をつないだ上での再生になるので面倒かも?
PS3(40GB 3.8万)やLT-H90(LAN 1.6万〜)だと、
SDカードや外付HDDから再生できるので検討されてみては?
(操作性はPS3の方が快適)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:7317409
1点

>・ バッテリーは当初は不必要と思っていたのですが、一番最初のイベント(?)が出産という 時間無制限なんですよね(苦笑)SDもあわせ値段の落幅を見ながら考えようと思っていま す。
えっ!出産の前後も撮られる予定ですか? そうであれば、どのみち予備のバッテリーは
欲しいところですから、付属品と同じものか、またはワンサイズ上のVW-VBG260-Kあたりが
良いかも知れませんね。
購入時期は3月〜4月頃をお考えでしょうか?丁度その頃は他社のNEWモデルも出揃う時期なので
比較にもなりますし、パナも他社が出たことで安くなっているかも知れませんから、良いかも
知れませんね。
SDカードについては羅城門の鬼さんの別スレの報告にもありましたように、今後確実に
安価になっていくと思いますので、出来るだけ待たれても正解かも知れません。
私がいつもお奨めしているのは、出来れば奥様のお腹の大きいところから撮っておくと
記念にもなりますし、将来、子供の情操教育にも良いのではないかと思っています。
お金で物は買えても時は買えません。
書込番号:7317801
1点

shu1bdbさん
はじめまして。
ご出産がまだでしたら、ご購入を早めに検討されてもよいかもしれません(あくまでも個人的意見ですが)。
使用頻度はお生まれになってからが多くなるとは思いますが、奥様の検診の時に持って行ってもらっては如何でしょう
ほんの数分の記録になりますが、エコーでお子さんの心拍動や動き、主治医からの説明を自宅で、家族で見れるのも楽しいことと思います。
もちろん医院の了承を得た上で撮影した方がいいですが。
ま、アイデアの一つとして流して下さい
(^-^)
書込番号:7317972
1点

shu1bdbさん こんばんわ(^^)
実は、私も予備バッテリーについては現在悩み中です(^^;
VW-VBG260-Kなら予備プラス使い分けができて便利そうです。
ただ、後ろが出っ張るってのが気になるんですよね。。
いつも右手の親指がバッテリーのとこにくるもので(^^;
私だけならいいのですけどね(^^;
書込番号:7319029
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
羅城門の鬼様。ご返信ありがとうございます。
HDMIには異なるコネクタがあるんですね(汗)これも初めて知りました。メーカー不明の安値版でもいいかと思っていましたがきちんと調べて購入します。
安全なのは同じパナ製ですかね。。。
ドライブの件もコネクタは要注意ですね。実際に本体を購入して下調べをしてから付属品は購入しようと思います。
メーカー保証は・・・とりあえず試してみます(苦笑)
グライテル様。ご返信ありがとうございます。
再生時にはAC電源が必要なのですね。
PS3は購入を考えたことあるのですが、ゲームをしないなら値段は高く感じるのかなと。値段が値段なだけにちょっと躊躇してるんですよね〜
LinkTheaterは自分も気になっている商品の1つでした。ただ、こちらももう少し値段が下がればなという状況です。2枚目のSDを含め、周辺機器は暫く本体を使用してから考えようと思っています。
じゅんデザイン様。 ご返信ありがとうございます。
出産予定日が5月下旬ですから3月末の検診から撮り貯めていこうと考えております。仰る通り時間は買えませんからね〜
SD9購入は4月第二週を狙っています。入学式が終わったら値段が下がる可能性もあるのかなと(笑)後、4月ごろから妻の検診の回数も増えそうなのでそれも考えて購入しようと思ってます。他の板で他社新型の話を見ましたが一応比較もしてから検討することにします。
購入後暫く慣らしの意味を兼ねて、日々の風景や検診等で撮影し、付属品等は必要を実感し購入しようかと思っています。順序的には@SDAバッテリーですかね。。
W52CAブラウン様。初めまして、ご返信ありがとうございます。
検診の撮影は自分も考えておりました。モチロン先生の許可が先ですが(笑)
短い撮影でも撮り方、見方、保存の仕方。色々勉強にもなりますし、将来見るときも色々振り返れるのかなーと考えております。
色んなアイデアをここでも勉強していきたいと思っていますので、叉何かありましたらアドバイス宜しくお願いしますね。
マイマイFC様。こんにちは、ご返信ありがとうございます。
予備バッテリーは確かにサイズで悩みますよね。
当初は130でいいかなーと思っていましたが時間を考えると260の方がお得な気がしてます。
でも確かに260は後ろがかなり出っ張ってくる気がして。。実物を見てないので何もいえないのですが、できればお店で実物を見てから購入できればと思っています。
撮るのは最初意外は主に妻になると思うので実際に妻にも見せてから購入しようと思っています。
ここまで書いて気づいたのですが、AVCHDの再生は最初のカードに撮った分はそのまま本体+HDMIケーブルで見れますが、一度HDD等に保存したものを見ようとすると確かに作業が増えて面倒になりますね。その都度SDを変えてみるのが一番簡単かもしれませんが・・・
購入しる5月ごろにはSDの価格も下がっているとは思いますが、再生を面倒だと感じたらバーナー等の再生方法を検討しようと改めて実感いたしました。
今回も長文になりご迷惑をお掛けすることになりましたが、アドバイスを頂いた皆様には感謝しております。ご返信ありがとうございました。
書込番号:7320687
0点



初心者ですいません。
9年目に入る、ハンディカムからそろそろ乗換を検討しています。
バックアップをする際、添付ソフトからパソコンに取り込んだ後に、DVD化する場合ですが、ハイビジョン画像でのHEモードでの保存はできるのでしょうか。また、HEモードで記録できた場合、パソコンで再生できるのでしょうか。最新のディーガでは1時間40分くらいでHEモードで保存できるようですが、同等なのでしょうか。
0点

録画時にHEモードで撮っておけば、付属ソフトでHEモードのまま保存できますよ。
っていうか付属ソフトで画質変更は出来ません(^^;
スタンダード解像度のMPEG2に落とすことは出来ますが(その際には画質を2種類選べます)、
H.264の再エンコードは出来ないので、PC内で保存するものもハイビジョンDVD(AVCHDディスク)に
焼くものも、「全て撮影時の画質のまま」というわけです。
> HEモードで記録できた場合、パソコンで再生できるのでしょうか。
これはPCの性能次第ですね。フル画面サイズでコマ落ちなく再生させるには、
CPUもグラボもかなりの性能が必要です。
ただ、パナの付属ソフトは割と良く出来ていて、縮小画面で比較的低負荷で再生する機能がありますし、
またCPU能力が足りない時は自動的にコマを間引きして再生します(コマ落ち設定は手動でも出来ます。)
#後は裏技系の話になりますが、CoreAVCを入れるとかなり軽くなるという実験結果も(^^;;;
> 最新のディーガでは1時間40分くらいでHEモードで保存できるようですが、同等なのでしょうか。
DIGAは持ってないので詳しいことは存じませんが、確か画質変更(再エンコード)出来ましたね。
それだと程度は分かりませんが画質劣化があるはずです。
ただこちらも、最初からHEモードで撮影して、「高速ダビング(つまり再エンコードなしでのコピー)」を
した場合は画質は同等でしょう。
#音声は設定によってあっさり別フォーマットに変換されるみたいなので、注意しないと
#劣化するかも知れませんね。耳で聞いて分かるかどうかはこれまた分かりませんが(^^;
書込番号:7309741
1点

↑あ、すみません。上記の私の投稿は全て、「私が使っているVer 2.0J(+L17アップデート)」
の話が前提になっています。SD9に付属しているのはVer 2.5Jという新バージョンですね。
機能は大して変わっていないらしいですが、あくまで参考程度に留めておいて下さい。
書込番号:7309760
1点

LUCARIOさん
さっそく、回答ありがとうございました。参考になりました。
ハイビジョン画像の場合、どうしても保存方法が悩みの種で、以前はDVDでも長くとれないのが気になって踏み出せんでした。
そういった意味でも、HEモードは非常に魅力的でした。
書込番号:7313269
0点

んーー。録画可能時間を気にしてのことなら、記録モード(=画質)を落とすよりも
より大容量のカードを持った方が、、、と思いますけどね。
保存先もRAID HDDがどんどん安くなってますし、お皿の方も遠からずBD-Rが身近になると思いますよ。
#まぁ、この辺は人それぞれですが、、、(^^;
書込番号:7316386
0点

SDカードの8GBが付属しているのでしょうが、
長時間使用しようと思ったら、やっぱり32GBくらいは
あったほうがいいかもしれません。
3万で売ってる16GBや春に出る32GBが安くなってくれれば良いですね。
1年で半額になるというなんとかの法則があるので
SDカードの価格低下は期待できます。
あ、カードばっかり大容量になっても電池が持たないか。
CMOSになれば省エネになるかもしれないけどならないんだろうなぁ。
書込番号:7319506
0点



レストランにてシャンデリアを撮影したのですが、、
激しくスミアが出てしまいました(泣)
添付は静止画ですが、動画撮影にて困りました。。
(人物に被る・・・)
CCDだから仕方がないのか、あるいは何か対策なんて
あるのでしょうか?
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
0点

その画像は・・・サイゼリアですか(^^;
さて、
>CCDだから仕方がないのか
結果として「仕方がない」と思って諦めるか、家庭用の価格の範囲であれば、CMOS系を使わないとどうしようもないと思います。
スミアの出にくい特殊CCDもありますが、家庭用機器に使われているCCDは、多かれ少なかれスミアが出るもので、特に画素の小さいものは「より出易く」なっており、この機種も出易い部類であって、いろいろ対策しても殆ど効果がありません。
>何か対策なんて
対策して効果が出るぐらいに高輝度光源が暗くなるようにすると、何を撮っているのかわからない暗さになってしまいます(^^;
※病気の治療ならば「病巣は消滅させたけれども、患者も死亡した」ようなものです
※しかも「裸電球」なので、フィラメントという発光部として小さな部分が集中して光っているので、その輝度の強さは太陽光にカメラを向けているようなもので、特にどうしようもありません。
※CCDを使っていても、静止画の場合は機械式シャッターを使ってスミアを防止できるのですが、提示されている画像ではスミアが盛大に出ていることから機械式シャッターが使われていない? 動画と同様に電子式シャッターのような・・・?
もし機械式シャッターが付いていないのであれば、今後もこのビデオカメラの静止画でスミアから逃れることは不可能です。念のため、静止画撮影モードを確認してみてください。
いずれにしても、今までの殆どのCCDビデオカメラはスミアが出てあたり前だったので、下記リンク先で使っているような原理的にスミアが出ないとされるCMOS機で夜景を撮ると、スミアが出ないことが新鮮だったりします(^^;
(サンプル画像のうち暗い背景に街灯のある場所のものは、通常のCCD機であればスミアの乱立になります)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7304615
2点

暗弱狭小画素化反対ですがさんこんばんは!
>その画像は・・・サイゼリアですか
お恥ずかしいですがご察しのとおりです(^^;
今日一日持ち歩いて色々試し撮りしておりました(汗)
>何を撮っているのかわからない暗さになってしまいます
それは困りますね(^^;
仕方がないと思って諦めます(笑)
>「裸電球」なので、
このケースが特別なんですかね?
もしくは、夜景やイルミネーションといったケースでも
今回のようなスミアが出ますでしょうか?
>今後もこのビデオカメラの静止画でスミアから逃れることは不可能です。
静止画はあんまり使わないと思うのでまだいいんですけど(^^;
問題は動画の場合ですね。。。
どこまで耐えれるのか注意深く見守りたいと思います(^^)
サンプル有難う御座いましたm(_ _)m
とっても綺麗に夜景が撮られてますね!
今度は私もコイツで夜景を撮りたいと思います(^^)
書込番号:7304941
0点

シャッター速度を遅くするとスミアが減ると思いますが
室内ですから既に1/60秒になっているとしたらどうしようも
ありません。
書込番号:7305282
2点

W_Melon_2さん こんばんわ!
>シャッター速度を遅くするとスミアが減ると思いますが
アドバイス有難う御座います!
屋外で出るようなことがあれば参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:7308112
0点

この機種ではありませんが、CCD機のたぶんIXY-DVM2で「夕陽の窓ガラス反射」で盛大なスミアが出ていました(TT)
夕焼け前ですので、そのとき1/60秒固定にしていました。
※オートシャッターモード相当のとき、少々暗いぐらいでIXY-DVM2は勝手に1/30秒に変えてしまうので、予め1/60秒に固定していました
書込番号:7308522
1点

>「夕陽の窓ガラス反射」で盛大なスミアが出ていました(TT)
やはり強い光源に対しては要注意ですね(><)
シャッタースピードについても勉強しなくては(^^;
書込番号:7308835
0点

あと、
>>「裸電球」なので、
>このケースが特別なんですかね?
>もしくは、夜景やイルミネーションといったケースでも
>今回のようなスミアが出ますでしょうか?
裸電球は「輝度≒光っている部分の明るさ」が、通常のシリカ電球(白いコーティングの電球)の表面の輝度よりも「強い(※見た目にはキツイ)」ため、余計にスミアが出易くなります。
スミアというものをテキトーに喩えると、
集中豪雨で堤防が決壊して、川の水が流れ出すような感じになります。
「集中豪雨」に相当するのが「一定以上の強い輝度」(正確には高い輝度)、流れ出した川の水がスミア、という感じです(^^;
そのため、極端に高い輝度を避ければスミアが出にくくなりますが、スミアを気にしすぎて画像を暗くしても、意外にスミアは減りません。画像の明るさを全体的に暗しすぎると、目的とする被写体が画面中の暗部に飲み込まれるようになって、何のために撮影しているのかわからなくなります(^^;
書込番号:7309029
1点

>スミアというものをテキトーに喩えると、
集中豪雨で堤防が決壊して、川の水が流れ出すような感じになります。
「集中豪雨」に相当するのが「一定以上の強い輝度」(正確には高い輝度)、流れ出した川の水がスミア、という感じです(^^;
とても分かり易い解説有難う御座いますm(_ _)m
>極端に高い輝度を避ければスミアが出にくくなりますが、スミアを気にしすぎて画像を暗くしても、意外にスミアは減りません。画像の明るさを全体的に暗しすぎると、目的とする被写体が画面中の暗部に飲み込まれるようになって、何のために撮影しているのかわからなくなります(^^;
ということは、スミアとは付き合っていくしかなさそうです(^^;
かろうじて対策としてはメインの被写体(人物など)にスミアが
被らないようにすることくらいでしょうか。。
書込番号:7309333
0点

>シャッター速度を遅くするとスミアが減る
え?
転送時間一定として、確かにシャッター速度を遅くすると転送回数は減りますね。でスミアも減ると。たしかにそうなんでしょうけど。
でもそれだったら絞りを大きくするとか NDフィルターで減光するとかの方が効果は大きいでしょうね。
ビデオは「連続」なので厳しいでしょうけど(変な動作が記録されてかっこ悪いでしょうけど)、スミアが出た、あるいは出ると思った瞬間にサッっと NDフィルターをレンズの前にかざすとかはそれなりには効果はあります。
ただし「暗所撮影」なのでゲインアップされて画質が汚くなるでしょうが、アップされたシチュエーションでしたら(かなり明るいので)大丈夫なような。
根本的な解決ではありませんが、この機種でどうしてもスミアの無い動画を撮りたい、という時は試してみる価値はあると思います。
書込番号:7309673
1点

シャッター速度の件を再考すると、W_melon_2さんのいう通りに効果的な機種があるようにも思います。
※単にシャッター速度を遅くした、ということではなく、シャッター速度を遅くするならば絞りを絞るか、場合によっては(内蔵を含めて)NDフィルタを噛ますことになって、結果的に高輝度光源の輝度が「一定」よりも暗くなるわけで。
元よりスミアが少なめでしたら、シャッター速度を遅くして、なお且つ「絞れる機種」、要するにVX2000のような画素の大きな機種とか、VX2000ほどでもないけれども中級以下〜普及機のような「元よりスミアが酷い機種以外」。
※私が先に例示したIXY-DVM2は「元よりスミアが酷い機種」になるので、少々絞っても効果がなかっただけ、ということになります。
W_melon_2さん、いかがでしょうか?
>かろうじて対策としてはメインの被写体(人物など)にスミアが
>被らないようにすることくらいでしょうか。。
「元よりスミアが酷い機種」ならば、そのつもりで対処しないと仕方がないと思います。
(そのうち、夜景などを無意識に避けたり、撮影しないようになるかも? 私がそうでした(^^;)
書込番号:7310088
1点

京都のおっさんさん こんばんわ!
>絞りを大きくするとか NDフィルターで減光するとかの方が効果は大きいでしょうね。
NDフィルターですか!是非検討してみます。
>ただし「暗所撮影」なのでゲインアップされて画質が汚くなるでしょうが
う〜ん。。。そこの基準が難しそうですね。
きっとケースバイケースなんでしょうけど(^^;
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>そのうち、夜景などを無意識に避けたり、撮影しないようになるかも?
私もビデオ諦めてデジイチに専念したりして(^^;
ただ、どうしても動画に残したいと思うときもあると思いますので
色々と参考になりました(^^)
書込番号:7313263
0点

すいません、自分混乱してました。
>シャッター速度を遅くすると転送回数は減りますね
フレームレートは一定なので、シャッタースピードを速くしても、電荷の転送回数は増えませんね。
スミアというものは「本来遮光されているはずの電荷転送路に光がまぎれこむことで励起される」などとよく説明されますが、シャッタースピードの影響は受けないと思うのですが。
実機を用いてのシャッタースピードを変えた比較撮影はできますが、モチベーションはちょっと沸かないです。
マイマイFCさん に対しては残酷なようですが、こと「スミア」を問題にした場合は機種選定のミスと言い切って構わないと思います。
NDフィルターも少しは効果がありますが、基本的にはスミアが出ても諦めるか、そういう場面では撮影しないか、あるはそういう場面では CMOS のビデオを使うか、になると思います。
書込番号:7314768
1点

暗弱狭小画素化反対さん
やはりcanonのM2はスミアが大きいようで多分sharpのCCDだと思いますが
はっきり言って駄目ですね、もろ「狭小画素」反対です。
先日は中古でpower Shot G7の中古を購入したのですがシャッター半押し
でスミアらしきものが盛大に出ますが映ったものは問題無しでした。
メーカーに聞いたら正直に「狭小画素だから諦めて下さい」との事で
電話で意見が合ってしまいました。
とにかくこの辺りの製品はシャッター速度を変えるとモロにスミアの
量が確認出来ます。原因はよくわかりませんがやって見ればすぐ
わかると思います。その後 M3,M5,HV10,HV20と購入し続けています
でも使っているのはHV20だけです。これはスミアはほとんどわかり
ません。
スミアは「買ったら終わり」です。
書込番号:7315652
1点

・・・まあいいですが。
ちなみに「G7 のシャッター半押しでスミアが増える」は、
・通常ライブビュー時は評価測光量に対して、絞りが大きくなる方向(例えば日中屋外なら F8)へプログラムシフト。
・AF測距完了後は通常のプログラムAE が出した絞り値(日中屋外なら SS を考慮して F5.6 とか)へプログラムシフト。
されるためであり、シャッター半押し時に観測されるスミアは絞り値減少に伴う受光素子への光量増加に起因するものです。
書込番号:7315986
1点

京都のおっさんさん
>こと「スミア」を問題にした場合は機種選定のミスと言い切って構わないと思います。
なんて残酷なことを・・・(><)
ただ、あくまでメインは子供の成長記録であって最優先したのは
小型軽量・プリREC・顔認識です。
普段使いには全く支障なく(今のところ)満足してます。
今回、色々と試し撮りしている中で盛大なスミアがでたので、今後のために
質問させていただきました。
詳しい仕組みは(?)ですがとても参考になりました。
結論としてはきっぱり諦めます(^^;
書込番号:7318450
0点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます(^^)
>メーカーに聞いたら正直に「狭小画素だから諦めて下さい」との事で
びっくり発言ですね(^^;
自前で作っているのは主にデジイチ用広大画素CMOS系ですから、CCD作っているわけではないので正直に言いやすいのでしょうか(^△^;
ちなみに、ご存知かもしれませんが下記はスミアの少ないCCDのスペックシートです。
1/4 型38 万画素系EXview HAD CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol49/pdf/icx278np.pdf
対角6mm(1/3 型)25 万/38 万画素系CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol47/pdf/icx404np.pdf
>マイマイFCさん
私が書いたことの補足資料です。
お暇があればごらんください(^^;
第5回 : CCDの電荷バケツリレーのしくみ
〜携帯電話カメラに多いスミアの謎も探る〜
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
第11回 : 魅惑のCCDの世界 その2.
〜さらにスミアの少ないCCDの開発〜
http://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html
書込番号:7319061
0点

>スミアは「買ったら終わり」です。
う〜ん、名言かも。
書込番号:7319450
0点



あえて発売日以降も電気屋でデモ機を見ないで今日の到着を待っていました。
「小さくて軽い!」が第一印象です。
で、心配していた室内の動画画像も初めてのビデオというのもあるかも知れませんが、まったく気にならなくとても良い買い物をしたと思いました。
しかも予定の金額¥99,800の代引きの手数料合わせて100,325が¥96,425と安くなっていてさらに得した気分でした!
そこでさっそく質問なんですが、
1、SD9のサイズに合った小さなお勧めのカメラバックはありませんか?
せっかくカメラが小さいのでバックも極力小さく持ち運びに便利なのがいいです。(腰に 付けるタイプもOK)
※バックの中身はSD9本体とバッテリー1つ、予備のSDカード1枚
2、よくデジカメは液晶画面に保護フイルムをつけますが、ビデオカメラもつけたほうが良い んでしょうか?
教えてください。
0点

カメラバッグのお奨めはパナのソフトケース(VW-SCGS5)希望価格3,150円です。
手がけが付いていて、ベルトにも装着出来便利です。
カメラ本体と予備のバッテリーとSDカードでしたらスカスカです。
液晶モニターに保護フィルムを貼ると見にくくなるのでお奨めは出来ません。
幼児を撮るときモニターを反対にして子供に見えるようにすると大受けしますが、
モニターを思いっきり触られ指紋でベタベタにされますが、それでも貼りません。
その代わり、モニターをきれいにするときは柔らかい布でそっと拭かないと
表面のクリアーが剥がれ汚くなり、下取りする場合は大きな減点に成りかねませんので
注意が必要です。
昔、小まめにデジカメの液晶を拭いていてクリアーが剥がれたカメラを
査定してもらったら値段が付きませんでした。
書込番号:7312958
0点

SD9に合うケースをお探しとの事、偶然今日探しに行って、買ってきました。
いろいろ試して、ロープロのクリップ110がジャストフィットでした。
パナソニック純正よりも若干小振りでパット付でポケットもあり、ハンドル、ベルトループ、
ストラップも付いています。
サイズも幾つかあり、目的に合ったものが選べるのではないでしょうか。
書込番号:7313551
0点

kokoa 5さん
ご購入おめでとう御座います!
それにしてもお安いですね(^^)
私は、Audio-Technica ATV-700 BKというのを買いました。
安かったもので(^^;
>SD9本体とバッテリー1つ、予備のSDカード1枚
まさにピッタリです!
保護フィルムは傷など気になる方でしたら付けたほうがいいと思いますよ。
精神衛生上よくないです(笑)
ちなみに私も付けてます(^^;
書込番号:7314469
0点

ロープロのクリップ100を今日購入してきました。
みなさんの意見を参考にヨドバシカメラに行って色々試してみた結果、SD9を縦に入れて丁度ジャストフィットでした。
画面の保護フイルムはジャストサイズが見当たらないので取りあえず保留にしようと思っています。
書込番号:7318334
0点

ケンコーのパナソニック2.7"用が丁度いいですよ!
書込番号:7318649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
