HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて

2008/01/28 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:245件

こんばんは。

SD1ユーザーです。
この前、店頭でSD9の実機を見てきました。
すごく小さくて、1年間でここまで技術が進むんだなぁと関心しました。

SD1の本体重量は430gで、それに純正のワイコン(VW-W4307H-K, 270g)を付けて、
合計700gで撮影しています。(実際は、それにバッテリーとSDカードの重量がプラスされます)

SD9の本体重量は、カタログによると275gで、また純正のワイコンも軽い新型(VW-W3707H-K, 142g)が出ています。
ということは… 275+142=417g と、これまでの700gよりも、ずいぶん軽くなるなぁ、と考えています。

このSD9を購入されて、ワイコン(純正でも3rdパーティでも)を使われた方がいらっしゃいましたら、
使用感などを教えていただないでしょうか?
その他、ワイコンに関する情報をお持ちの方の情報も、あれば併せてお願いいたします。

書込番号:7308498

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/01/29 00:43(1年以上前)

私はHS9を購入しました。
SDR-S200用に買ったレイノックスのHD-5050PROというワイコンを持ってます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm

初めにHS9のフードにワイコンを付けるとワイド端で僅かにケラレが生じましたが、フードを外し直接カメラに付けるとケラレはありません。
元々取説にもコンバージョンレンズの装着にはフードを外してから付けるように明記されてますね。
HD-5050PROはズーム全域で使えますが、ワイドでは結構歪曲しますしカメラが小型になったのでちょっとフロントヘビーな感じです。

ワイド端だけで良ければ、また倍率が0.8倍で良ければリコーのデジカメ用ワイコンDW-4がコンパクトでいいです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
DW-4はワイド端で使うには画質はいいですが、ズームしていくと画質がかなり悪くなります。
SDR-S200でのテスト画像(静止画)があります。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=435.41532

書込番号:7309417

ナイスクチコミ!1


take0108さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 09:20(1年以上前)

横から便乗質問失礼いたします。
ワイコンの話題はどんな新型が出ても毎回出ますね…
せめて標準で32mmくらいになればいいのですが。

私は今HC3にソニー純正のワイコンを付けて使っています。
せっかくの小型(今では?ですが)の本体が大きなワイコンで台無しです。
過去の書き込みを見てもやはりレイノックス製が一番人気でしょうか。
リコーのデジカメ用を使うというのは知りませんでした。
私も昔SDビデオのとき、ソニーのデジカメ用ワイコンをつけていたことがあります。
非常にコンパクトで重宝しましたが、やはりズームすると画質が、と言うよりボケて
しまってました。取ったり外したりはとても面倒でしたね。

ちなみにパナ純正のワイコンは、レンズフードをはずして付けるのでしょうか!?
また、もし他に良いワイコンの情報があればよろしくお願いいたします。

書込番号:7310258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/01/29 22:22(1年以上前)

CT110さん、
丁寧なご返信ありがとうございます。
静止画、たいへん参考になりました!

take0108さん、
>パナ純正のワイコンは、レンズフードをはずして付けるのでしょうか!?

はい、フードを外して付けないと、ケラレが出ます。
説明書をきちんと読めば良かったんですが、最初の頃は知らずにフードの上から装着していて、
純正品なのに質が悪いなぁと思っていました。
あるとき、ここの掲示板(下のリンク参照)でフードを取らないといけないことを知り、
それからは、重たいこと以外は満足しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6716103/


>せめて標準で32mmくらいになればいいのですが。

そうですね。そういう製品が出てこないのは、ニーズが無いからなんでしょうか。
それとも、本体サイズが大きくなるので得策ではない、とメーカーが判断しているのでしょうか。
デジカメだと、広角をウリにしている商品が出ているのに、不思議ですね。

書込番号:7313484

ナイスクチコミ!0


take0108さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 09:59(1年以上前)

おやっさんさん、レスありがとうございます。
私もちゃんと過去ログ調べなければいけませんでした。反省。

純正でもレンズフードは取り外しが必要ですか…
そうなると使い勝手は同等、あとは品質(画質、画角)ですがこれは個人の見方も
あるでしょうね。
純正の安心感か、レイノックスのコンパクトさか!?の選択ですね。
フードの取り外しの手間を考えると不精な私は付けっ放しにしたいので
少しでも軽いレイの方かなぁ。。。

書込番号:7315336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンでのバックアップ

2008/01/29 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:5件

SD9の購入を考えていますが、バックアップをパソコンに残そうと思っています。
パソコンの性能によって処理能力に違いがあるようですが、CORE 2DUO T5500 メモリ2GBで8GBのSDHCのデータを保存するのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
それとDVD-Rに焼くのにもっと時間がかかりますか?
PS3が再生に良いとクチコミでたくさん書かれていますが、今のところPCでの再生になるので、処理するのに時間がかかりすぎる?のが心配です。
実際SD9を見てきましたが、あの小さくて軽いのには驚いています。
もしお分かりになる方があればよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:7312662

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/29 21:35(1年以上前)

ハイビジョン(AVCHD)のままの保存ですか?
それならCPU速度はあまり関係なく、メモリカード・リーダライタ周りのデータ転送速度、
それにDVDドライブとメディアの書込み速度に左右されます。

> 今のところPCでの再生になるので、処理するのに時間がかかりすぎる?

処理能力が足りないと、コマ落ちしたり引っかかったりして、「カクカクした映像」になりますね。
T5500(1.66GHz?)だとどうでしょう。縮小画面再生なら充分こなせそうな気もしますが…。
CPU以外に他の要因も色々絡むので、こればかり試してみないと分からないですね。

#HD Writer 2.0Jの話ですが、全画面再生時を含め「処理を軽くする裏技」も無い事はないです。
#が、2.5Jで同じように出来るか。またPC環境によって悪影響が出ないか等いろいろ心配ごともあるので、
#まずは付属ソフトを素の状態で試してみるのが良いでしょうね。

書込番号:7313141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/29 22:18(1年以上前)

LUCARIOさんありがとうございました。
T5500(1.66GHz)で再生した場合、縮小画面でやっとですか…(+_+)
DVD-Rに残してもそれではがっかりですね。
やっぱりPS3の購入か! まずは妻の了承が難関ですが。

ハイビジョンのままの保存に関しては、問題ないようですね。
ぜひ購入したいと思っています。

書込番号:7313459

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/30 09:49(1年以上前)

> T5500(1.66GHz)で再生した場合、縮小画面でやっとですか…(+_+)

いやぁ、私も同等スペックのPCで試したことがないのであてずっぽうです。
まずは試してみてのお楽しみ…ですね(^^;

> やっぱりPS3の購入か! まずは妻の了承が難関ですが。

予算と奥さんが許すなら、それがベストでしょう(^^;

でも、当面はビデオカメラ本体(SDカード)での再生でも凌げると思いますよ。
テレビにHDMI端子が付いている場合は、HDMIケーブルでの接続をお勧めします。

PCのHDDやAVCHDディスクからSDカードにデータを書き戻すのに時間が掛かりますが
(同梱の8GB目いっぱいだと、20〜30分ぐらいですかね?)、撮影日時の表示もできるし、
しかも編集した箇所でもシーン間の一瞬停止なく再生できるので、ある意味これが実は
「理想の再生スタイル」だったりもするんです。
DVDライター接続による再生と違って、バッテリー駆動でもOKな点もポイントです(^^)v

カードへのコピー時間だけがネックですが、SDカードを複数枚用意すれば「裏で準備する」
ことも出来るのでまぁまぁ実用的ですよ。

書込番号:7315310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

延長保証

2008/01/26 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 rosebushさん
クチコミ投稿数:5件

HDC-SD9購入予定です
みなさん延長保証はつけれられましたか?
その他電化製品で延長保証はつけたことがないのですが1年未満はメーカー保証、その後は購入先の保証ですよね・・
間違っていたらすみません
ビデオカメラを買うのははじめてなので故障がどの程度発生するのかわからず、5年保証をつけるかどうか迷っています
また購入先の保証というのも大きな量販店の方が良いのか関係ないのか・・
アドバイスいただきたくお願い致します
ちなみに楽天で価格comより安く販売していたので楽天での購入を考えています

書込番号:7296217

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 15:01(1年以上前)

延長保証と一口に言っても、店によって条件が(加入時も、補償時も)全然違うのでご留意下さい。
私もあんまり詳しくはないんですが、ポイントは、

・加入時に幾ら掛かるか?
 無料もしくは無料同然(ポイント1%とか?)でついて来る例
 ポイント5%程度で加入する例
 ポイント不可、現金払いで加入する例

・何がどこまで保証(補償)されるのか。
 期間中、何度使っても全額もらえる例(ただし購入価格を上限とするのが通例)
 期間中、何度も使えるが年数によって補償上限額が減って行く例
 1回使ったらオシマイという例

他に、部品ごとに○○は不可、△△は不可、みたいな条項でイザという時意外と役に立たない例もあるようです。

この機種の場合はあまり関係ないですが、DVDレコーダとかで「ハードディスクとDVDドライブは対象外」
なんて事例も過去あったような記憶があります。どこの店舗がそうだったか等は覚えてませんが。

なお、バッテリーは消耗品扱いなので、保証対象に含まれないのが通例です。
買おうと思っている店の店員を捕まえて、色々聞いてみることをお勧めしますよ。

#ちなみに私はヤマダ電機でSD1を買った際、(展示品ということもあったので)5年保証を
#つけました。本体価格の5%現金払いで、5年間何度も使えて全額補償、という条件でした(確か(^^;)
#ヨドバシでXacti CA65を買った時はポイントから5%支払いました。確か年数減額型だったような、
#って自分自身ぜんぜん把握してないですね(だめぢゃん(^^;;;)。

書込番号:7296260

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/01/26 17:52(1年以上前)

http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e278.html
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_a486.html

この辺に少し延長保証のことを書いています。
ヨドバシ程度の延長保証なら、5%もの金額を払って入ることはないかと思います。

ただ、ビデオカメラは持ち歩く物なので外で、破損という形での故障が考えられます。
この破損をカバーしてくれる保険は何かあると安心です。

僕は傷害保険の携行品特約が、外での破損をカバーしてくれるので、最近カメラビデオの店の延長保証は余り気にしなくなりました。

家から持ち出さない物は、傷害保険ではカバーできないので逆に延長保証を気にするようにしています。

一度、傷害保険、生命保険、火災保険、車両保険などの携行品特約を確認されてはいかがでしょうか。
店の延長保証よりかなり有利な条件の場合もあるかと思います。

僕が入っている保険の携行品特約は年間40万円まで。1事故あたり、自己負担3000円で、修理代は全額カバーされます。
全損だと経年で減額されるようです。

書込番号:7296944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/26 20:34(1年以上前)

私の場合、いつもジョーシンで購入し5年保証(5%)を付けています。

昨年買ったSD5は現在のところ故障なしで、この先は分かりませんが、
それまで使っていた(現在も現役ですが)テープ式のビデオカメラ2台は
いずれも数回故障しました。

故障内容は様々でした。ジョーシンの場合は何回でも使え、余程のことが
ない限り無料です。他の量販店の中には制限があるところもあると聞きました。

5年間は結構長いので出来れば保証を付けられることをお奨めします。

書込番号:7297676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/27 05:39(1年以上前)

通販などで5年保障承りますなどありますがその大抵は店独自のものではありません。
大体購入金額の5%を払うだけで5年がつきます。

多いのは下記のリンクのものです。
http://www.twg.co.jp/
http://www.warranty.co.jp/

私は通販で購入するときも延長保証に入ってます。
それでも量販店で購入するときよりも安いことが多いので・・・
もちろん量販店が安いときは量販店で購入します。

書込番号:7299913

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosebushさん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/29 09:58(1年以上前)

LUCARIOさん、yjtkさん、じゅんデザインさん、ポン吉太郎さんありがとうございました
最近家電製品の故障がいくつかあり延長保証に入っていなかったので「修理代が・・」と思うことがたびたびありましたので、通販で5年保証付きのものを購入しました
お店に寄って金額が少しずつ違うのですね
色々勉強になりました
本当にありがとうございました

書込番号:7310361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

書込みできません。

2008/01/27 21:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:4件

SD9とDVDバーナー「VW−BN1」をセットで購入しました。
(パソコンのスペックが足りない為)
早速、試し撮り(HXモードで5分程度)して、バーナーを使ってDVD−Rに
書込みしようとしたところ、

「外部ドライブまたは、ディスクを確認して下さい」

というメッセージがでて、書込みできませんでした。
接続もちゃんとしてますし、DVD−Rも新しいものです。
何か考えられる事はありますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7303434

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/01/27 21:51(1年以上前)

そのDVD-R自体に問題もしくは相性があるからかな?他のメーカー製に換えてみてはどうですか。

書込番号:7303510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/01/27 22:13(1年以上前)

やってみました。
一度目はmaxell製。2度目はパナソニック製です。
どちらも、同じエラーメッセージがでます。

書込番号:7303678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/27 22:14(1年以上前)

G4 800MHzさんが指摘された内容の可能性が最も高いとは思いますが、

(1)
DVD-R をVW-BN1にセットして、SD9 に接続した時に、
DVD-R が回転する音はきこえてますか?

(2)
お使いの DVD-R は国内メーカ製のものでしょうか?
他のメーカ製の DVD-R に代えるか、
DVD-RAM / DVD-RW ではどうなりますでしょうか?

(3)
ケーブルを代えて PC に VW-BN1 を接続して、
DVD を認識できてますか?

原因は DVD-R 自体にある可能性が高いですが、
VW-BN1 / SD9 の初期不良の可能性もあり得ると思います。

書込番号:7303691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/01/27 23:34(1年以上前)

羅城門の鬼さん

1)
DVD-R をVW-BN1にセットして、SD9 に接続した時に、
DVD-R が回転する音はきこえてますか?

 聞こえます。

(2)
お使いの DVD-R は国内メーカ製のものでしょうか?
他のメーカ製の DVD-R に代えるか、
DVD-RAM / DVD-RW ではどうなりますでしょうか?

 DVD−R maxell(日本製)パナソニック(日本製)
 DVD−RAM パナソニック(日本製)
 の3つで試してみました。

(3)
ケーブルを代えて PC に VW-BN1 を接続して、
DVD を認識できてますか?

 マイコンピューターにDVD−RAMドライブとして認識されました。

やはり、DVD−Rの問題でしょうか?


書込番号:7304264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/28 00:14(1年以上前)

> DVD−R maxell(日本製)パナソニック(日本製)
> DVD−RAM パナソニック(日本製)

これらのメディアで駄目でしたら、DVD の要因ではなさそうに思います。
PC とはつながるとのことですので、疑わしいのは SD9 本体か
SD9 - VW-BN1間のUSBケーブルでしょうか。

お客様ご相談センターに連絡された方が良いと思います。

書込番号:7304526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 08:31(1年以上前)

ライターもそうですがSD9にもACアダプター接続してますか?(つけてないとメッセージでるのかな?)

メディアはプラス(DVD+R)ではなくマイナス(DVD-R)ですよね?

他の要因がちゃんとしてるなら初期不良かなぁ。

書込番号:7305347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/01/28 10:22(1年以上前)

大変お騒がせしましたm(__)m

説明書の見間違いで、DVD−R面を逆で挿入していました。
(再生面が上でめずらしいなぁとは、思っていたのですが・・・)

正常に書込みできました。お恥ずかしいかぎりです。

G4 800MHzさん 羅城門の鬼さん チャピレさん
ありがとうございました。

書込番号:7305609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 11:09(1年以上前)

あららナイスなオチでしたね(^-^)/

無事解決できたみたいでよかったです

書込番号:7305733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/28 23:18(1年以上前)

解決できて良かったですね。

> PC とはつながるとのことですので、疑わしいのは SD9 本体か
> SD9 - VW-BN1間のUSBケーブルでしょうか。

よくよく考えてみたら、SD9 or USB ケーブルの不良なら、
「外部ドライブまたは、ディスクを確認して下さい」の表示でなく、
USB 回りのエラー表示になるでしょうしね。
まさしく、「ディスクを確認して下さい」の通りでしたね。

> ライターもそうですがSD9にもACアダプター接続してますか?(つけてないとメッセージでるのかな?)

ちなみに、ACアダプタ接続されてないと
「ACアダプタをご使用ください」と表示されます。

また、USB ケーブルはA端子とB端子を間違えて挿そうとしても、
メカ的に挿せないようになってます。

書込番号:7308820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDバーナーとDVDマルチドライブの違い

2008/01/27 03:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:642件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

SD9での使用を想定した場合、DVDバーナーVW-BN1とDVDマルチドライブLF-P968Cとの違いは一体何になるのでしょうか?
もちろん構造は違いますが、どちらもほぼ同等の機能であり、そう考えると安価で付属ソフトが色々付いてくるDVDマルチドライブLF-P968C(コードは別に購入する必要あり)の方がいいような気がしています。
  DVDバーナー:21000円程で購入可能
  DVDマルチドライブLF-P968C:16800円程で購入可能

カタログや、取り説には、DVDバーナーを推す感じが強いですが。。。
操作性などは確かにバーナーの方がよさそですが、書き込み速度等に違いがあるのでしょうか?

SDメディアの容量は高容量かとなっていますが、DVD作製時に、いずれかのドライブだと自動的に都合よく分割してくれる機能などあるのでしょうか?

調べたのですが、今ひとつ分からず、宜しくお願いします。


書込番号:7299806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/27 09:34(1年以上前)

SD5 + LF-P968C のユーザです。
先日 PANA に LF-P968C のことで電話で問合せたことがあります。

[LF-P968C ]
PC 及び PC 周辺機器を取扱っている事業部が扱ってます。
ビデオカメラとは別事業部です。
なので、SD5 との連携機能に関して、詳細な項目に及ぶと
「詳しい情報は担当事業部から頂いてません」
てな感じの応答でした。

元々 ビデオカメラとの接続より PC との接続を狙った商品ですので、
PC 用の種々のソフトを添付してます。

[VW-BN1]
ビデオカメラと同じ事業部が出してます。多分。
必ず SD5/7/9 等も購入済みであることを前提にした商品です。
なので、付属ソフトは何も無く、DVD-RAM のドライバも
SD9 の添付のものを使うようです。

また、VW-BN1 を PC の外付けDVDドライブとしても使えますが、
USB ケーブルは VW-BN1 には添付されておらず、
SD9 の添付のものを使います。

-----------------------------

>  DVDバーナー:21000円程で購入可能
>  DVDマルチドライブLF-P968C:16800円程で購入可能

LF-P968C は専用USBケーブル(約\1000)を購入しなければなりませんが、
それでも価格的には LF-P968C の方が安いのですね。

> カタログや、取り説には、DVDバーナーを推す感じが強いですが。。。

SD9 と同じ事業部が扱っているのは、DVDバーナーの方ですからね。

> 操作性などは確かにバーナーの方がよさそですが、書き込み速度等に違いがあるのでしょうか?

DVDバーナーはスロットインなので、操作性は良さそうですね。
書込み速度は、DVD-RAM と DVD-RW に関しては、
多少 LF-P968C の方が速いようです。
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-BN1-S

> DVD作製時に、いずれかのドライブだと自動的に都合よく分割してくれる機能などあるのでしょうか?

分割する機能は、ホスト側の SD9 が制御していると思います。
つまりデバイス側に何を使っているのかには依存しない。
1枚のDVDに納まらない場合は、SD9 が次のDVDを入れるように
指示してくれます。

-----------------------------

小生の場合は、そのうちに PC を買換える予定ですので、
Vista 対応の動画編集ソフト・動画再生ソフトが欲しくて
LF-P968C にしました。

書込番号:7300352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 13:42(1年以上前)

羅城門の鬼さん

 本当にわかりやすい説明ありがとうございました。
 ネットで色々調べていたのですが、下記の点にはなかなかたどり着けず、もやもやがスッキリした感じです。やはり実際に購入を考えるとソフト等も付いて安価で軽量、高速書き込み(DVD-RAMで若干のレベル?)可能なDVDマルチドライブLF-P968Cで検討してみます。
 SD-9の再生、データバックアップ環境を含め色々検討しており、助かりました。

書込番号:7301313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/27 14:01(1年以上前)

室内での撮影で画面が黄色くなるとの別スレでの件は
その後どうでしょうか?

私が注意深く見ていてください、と書いたのは以前に私も
経験したからです。

現在主に使っているSD5ではそういう症状は出たことがないのですが、
以前使っていたパナの3CCDのNV-GS200K-Sで同様の症状が出たため、
パナに修理に出し、プリズム(CCDユニット)交換と明細に書かれた
いました。

度々同様の症状が出るようでしたら、お客様センターに問い合せして
みるか、又は修理を依頼されて良いのかも知れませんね。

書込番号:7301401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/28 10:03(1年以上前)

じゅんデザインさん
 昨日は室内撮影できなかったのですが、今後注視していきたいと思います。
 (まずはハイビジョン映像を再生できるような環境作りから検討していま。笑)
      ↓
 モニター販売でも、もちろん初期不良等の保証は受けれると思っていますが、どこまでが不良品か判断できるものでしょうか?(一応保証書(押印なし)と購入証明書は同封されていました。)

書込番号:7305566

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/28 19:26(1年以上前)

SD9/HS9って、従来機よりもビットレートが上がってますよね。
LF-P968Cで大丈夫かな?カタログ上ではVW-BN1しか書かれてないのでちょっと心配です。

何を心配してるかと言うと、「読み出し時の転送速度が保証されてるのかどうか」です。

書き込みの心配はしてません。
後で別スレで書くつもりですが、書き込みに関してはどんなドライブでもよい、、、
とまでは言い切れないものの、特にメーカー指定ドライブで無くても良いようです。
先程古いパナ製ドライブ2機種で確認したところ、書き込みは出来ました。

が、再生時に引っ掛かりが見られます。特にDVD-RWだとボロボロで話になりませんでした。

#PS3で再生させれば全く問題ないので、記録自体はちゃんと出来てるようですが、
#きっと読み出し速度が追い付いてないのでしょうね。

書込番号:7307359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/28 20:32(1年以上前)

LUCARIOさん

>SD9/HS9って、従来機よりもビットレートが上がってますよね。
 LF-P968Cで大丈夫かな?カタログ上ではVW-BN1しか書かれてないのでちょっと心配です。

私もそれが気になったので以前メーカーに問い合せしましたら、カタログでは最新の機種のみ
載せているだけで、両方とも対応しています、との返事でしたが、100%大丈夫か?と
聞かれると自信ありませんが・・・・。

書込番号:7307640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/28 20:36(1年以上前)

LUCARIOさん

> LF-P968Cで大丈夫かな?
> カタログ上ではVW-BN1しか書かれてないのでちょっと心配です。

カタログをよくよく読んでみると、
「ポータブル DVD MULTI ドライブ(LF-P968C)もお使いいただけます」
と記載されてます。

ビデオカメラ総合カタログ 2008/2-3 12ページなかほど

読出し速度は、DVD-RAM では LF-P968C の方が速く、
その他のメディアでは同じようです。

書込番号:7307662

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/28 20:40(1年以上前)

あ、メーカーがOK回答してたんですね。カタログの件も見落としてました。
大変失礼致しました。

#冷静と情熱のあいだ。心配性と人柱のあいだ(^^;

書込番号:7307687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/28 20:55(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>ビデオカメラ総合カタログ 2008/2-3 12ページなかほど

確認しました。(^_^;)
ありがとうございます。

書込番号:7307781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

店員さんの説明で ?

2008/01/25 08:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:31件

全くの初心者の投稿で申し訳ないです。
先日、店員さんにいろいろ聞いたのですがよく分からなくなってしまったのでどなたかアドバイスをお願いいたします。

購入予定:SDー9
所有テレビ:レクザ42Z200
レコーダー:ヴァルディアRD-S600 です。
撮影目的は子供の成長記録です。それをDVDに保存して @自宅で見る A両親にプレゼント

店員さんが言うには
@自宅で見る場合はハイビジョンで保存した方がいい。
 今後はAVCHD規格が主流になりますよ。(AVCHD規格自体がよく理解できませんでした)
 AVCHD規格だと現在のレコーダーでは直接見られないのでDVDライターを購入してみては?

A両親にプレゼントは標準画質の保存がいいのでは?

質問は
・AVCHD規格というものは今後主流になるのでしょうか?
・DVDライターがないと我が家ではハイビジョンで見られないのでしょうか?
     
非常に初歩的な質問ですがどうかよろしくお願いします。。

書込番号:7290725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/25 09:25(1年以上前)

私と同じような環境なのでレスします。(東芝のTVとレコーダー)

・AVCHD規格というものは今後主流になるのでしょうか?

 →そのようなことを最近よく聞きますが、当方はあまりくわしくないので。。。

・DVDライターがないと我が家ではハイビジョンで見られないのでしょうか?

 →パナのDVDライターを想定しているのでしょうか?AVCHD規格焼きのものの再生を前提とすると、現在のDVDレコーダーでは再生自体ができないですね。カメラから直接HDMI接続で再生するか、DVDライターで焼いたものをカメラを通して再生するしか、ハイビジョン再生の方法はないかと思います。

書込番号:7290843

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 09:38(1年以上前)

(一部「必ずしもそうとばかりは言えない」点も散見されますが)
その店員さんの言うことは当を射ていると思います。

・AVCHDは主流になるか?
 今後のことは判りませんが、今、一番勢いのある規格であることは間違いないでしょう。
 #少なくとも東芝のと比べたら圧勝です(^^;

・DVDライター(バーナー)を買わないと、スレ主さんの環境でハイビジョン画質で観賞できない?
 →必ずしも出来ないわけではありません。カメラをテレビにHDMI等でつないでやればOKです。
 が、その際、見たい映像データを「保存先からSDカードにコピーする」という手間が掛かります。
 8GBだと、最長で30分以上掛かるかも知れませんね。
 またそれ以前の話として「映像データをどこに保存すんねん?」という問題もあります。
 それなりの機能・性能を持ったパソコンがあればOKですが、
 あってもなお、上記のような「再生時のデータコピーの手間と時間」という問題が残るわけです。
 #SDHCメモリカードは、安くなったとは言えまだ結構しますからね。
 #テープのように「撮影のたびに新しいのを買ってゆく」というわけにも行かないでしょう。

 そこでDVDライター(バーナー)の出番です。これをビデオカメラにつないでやれば、
 パソコンを使わずに映像データをDVDにハイビジョン画質のまま保存することができて、
 なおかつ「そのDVDを再生させること」ができます。つまりビデオカメラとDVDライターの
セットが「AVCHD規格に基づくハイビジョンDVD(AVCHDディスク)の再生機」として使える訳です。

ちなみにこのAVCHDディスク、従来のDVDデッキはもとより、東芝のハイビジョンレコーダにも
入れちゃダメですからね。もちろん再生なんてされませんし、
最悪ディスクが取り出せなくなることもあるそうです。

書込番号:7290867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 11:12(1年以上前)

配布用のスタンダードなDVD(一般的な普通のDVDプレーヤーで再生できる)を作成するのにお持ちのRD-S600にSD9の赤白黄色ケーブルで接続してデッキのライン入力から等速でダビングしてスタンダード画質のDVDビデオ化できます

その際マジックチャプターを有効にしとくとシーン毎に自動でチャプターがつくとおもいますプレイリストでチャプター結合分割や各チャプターに名前つけたりメニューも作成できるし東芝レコの編集能力はいいですね

チャプターつけれるとシーン飛ばしが楽なので便利です


書込番号:7291115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/25 11:30(1年以上前)

「規格」の話になると、非常に複雑で、一通りでは説明できないのですが、先ず映像には放送局などで撮影される「無圧縮映像(4:4:4)」と言うものがあります。

しかしこれは、容量が膨大ですので、これを何とか小さく軽く収納できないかという事で、同じ場所の同じ色は省略圧縮記録(間引き)する等した方法(「4:2:2」、「4:1:1」、「4:2:0」などで)を「規格」と言います。

大雑把な規格としては、DV規格(HDではないSD/4:3のビデオ)HDV規格(テープのハイビジョン)AVC規格(その他SDカード等に使われている)が有ります。

そのAVC規格のうち、パナとソニーが協定して作った規格の中に「AVCHD規格」というのがあります。
内容は、AVC/MPEG4/H.264・L-GOP(4:2:0)で圧縮記録というものです。

今の処これが一番良いとは言われていますが、各社各様の規格が混在しています。でもパナとソニーでは、家庭用はこの規格です。一応大手が決めているので安心でしょう。

ところで、DVDの事ですが、これも複雑で、媒体(盤)そのものを言う場合と、中に記録されているSD/MPEG2(普通標準画像)を言う場合がありますので、注意が必要です。新しい盤は、BDとかHD DVDとか言いますので。

店員さんの言うDVDは、普通の今までのDVDの盤に、HD映像をSD映像にダウンさせて、普通画像で普通のDVDの盤に焼いてやれば、親御さんのDVDプレーヤーでも見られますよ、と言う事でしょう。

書込番号:7291172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/25 11:37(1年以上前)

当方もSD9を購入しましたが、環境の整備でかなりお金がかかりそうです。
カメラとTVを繋ぐケーブルHDMIケーブルも専用の様で(ミニHDMIケーブル RP-CDHM15-K)、実売4400円ほどするようです。
当方はディーガに買い換えようかと思っております。2/5頃発売となるXP12は、SDカードからの直接再生ができるようです。(実売59000円程度)
ライターとケーブルだけでも35000円くらい掛かるので。。

書込番号:7291189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/25 11:37(1年以上前)

> ・AVCHD規格というものは今後主流になるのでしょうか?

まだまだ保存・再生の環境も充分整備されたとは云えませんが、
AVCHD規格は今後主流になると思います。

・ビデオカメラの主なメーカである PANA / SONY / CANON がサポートしている。
・最近発売されている機種は AVCHD規格のカメラが多くなってきている。
・直近の売上げの上位3機種は全て AVCHD規格
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html

HD 画質(ハイビジョン) vs SD 画質(通常画質) の観点で見れば、
地デジが次第に浸透してきており、更には 2011年に地上アナログ
放送が停波することもあり、HD 画質でテレビを観る様になると
自然とビデオカメラも HD 画質のものが求められます。

記録媒体を大別すると、シーケンシャルアクセス(テープ)と
ランダムアクセス(SD/HDD/DVD等)に分けられます。

テープは昔から使われてますが、VHS デッキが DVD レコーダ
(DVD + HDD) に取って代わられつつあるように、
上書きの心配がないことやランダムアクセスの利便性から、
HD画質の撮れる ビデオカメラは最初は HDV (テープ)でしたが、
最近では HDV 機よりも非HDVの方が売れています。家庭用では。

HD 画質かつ非HDV でも、色々と種類はあります。
・PANA/SONY/CANON から出ている AVCHD 機
MPEG4 AVC で圧縮され、メディアは SD/SDHC/HDD/DVD/MS など。
・Victor の GZ-HD3 / HD7
MPEG2 で圧縮され、メディアは HDD 。
・日立の DZ-BD7H / BD70
MPEG4 AVC で圧縮され、メディアは Blu-ray Disc / HDD
・SANYO の Xacti
MPEG4 AVC で圧縮され、メディアは SDHC

日立もSANYOも MPEG4 AVC を使ってますが、AVCHD規格ではないです。
サードパーティの再生機器など、自社以外でのサポートなどの
環境が比較的進んでいるのは AVCHD 機です。まだ発展途上ですが。

書込番号:7291192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 13:07(1年以上前)

別機種

SD5、SD9、HS9

先ほど、近くの量販店(ジョーシン)に行って、SD9とHS9を見てきました。

前後しますが、配布用のDVDについてはお持ちの環境から、チャピレさんの
アドバイスでされると良いと思います。(さすが東芝ですね!)

次に保存をしないといけませんが、ハイビジョンで保存するにはパナの場合、
PC(極端に古くないもの)を使ってするか、DVDライター(2種類発売されています)を
購入するか、ハイビジョン対応のレコーダーを購入するのが一般的です。

PCが使えるかどうかはカタログに書いています。比較的前のパソコンでも
パナの場合は大丈夫です。

それから、SD9本体ですが、私はSD5を使っているので、わぁすっごく小さい!と
までは思いませんでしたが、他社のビデオカメラや古い大きなビデオカメラをお持ちの
場合は、小ささ軽さにびっくりされるかも知れません。

SD9とHS9を持った感じは当然ながらHS9の方が横広い感じはしますが、HDD部分の
出っ張りが手がけになって丁度良い感じになっています。もちろんSD9も持ちにくい
ということではまったくありません。

写真でも分かるようにSD5に比べてだいぶ短くなっています。(バッテリー未装着)
私の印象としては、SD5のワンハンド操作が事実上出来なくなっているのが残念です。
それと、HDMI端子がバッテリー奥になっているので、使いにくくなったなあと思いました。
各ボタン類もSD5の方が使い易そうに思いました。

SDカードの挿入口がこんなところに!というような場所になったので、大容量の
バッテリーを装着している時は使いづらい?かなと感じましたが・・・。

パナソニックでは当面、SD5と併売するそうです。SD5はDVDバーナーとセット売り
するのではないでしょうか?価格的にはお得でしょうが、新しモノ好きの私はパス
しますが・・・・。

あと、AVCHD規格については現在のところ(当分の間)ハイビジョンビデオカメラを使う上では
主流と考えて間違いないと思います。勿論、過去のメディアがそうであるように
未来永劫は残念ながらあり得ません。


書込番号:7291471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 13:37(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
自分なりにまとまとめてみると
@自宅で見る
  DVDライター・を購入してAVCHD規格で保存してハイビジョンで見る
A両親へのプレゼント
  赤白黄ケーブルで今のレコーダーで標準で保存して渡す

といったところでしょうか?
@についてはAVCHDを見れるディーガを購入しても良いのかなという気持ちもありますが
 ヴァルディアがもったいないでしょうか?

書込番号:7291558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 14:20(1年以上前)

>@についてはAVCHDを見れるディーガを購入しても良いのかなという気持ちもありますが
 ヴァルディアがもったいないでしょうか?

もったいないと言えばもったいないですが、新型ディーガを買う余裕があるようでしたら
SD9との使い勝手は格段に良くなりますのでお奨めします。

そうすれば、最低1カ所はAVCHD規格で保存が出来ますのでDVDライター(バーナー)は
買わなくても済みます。(但し、複数箇所に保存するということからすると不完全ですが・・・)

あとは、よく映画をご覧になり、出来れば高画質でということになるとBW系のブルーレイ機になり、
廉価で済ませたいならXW系か2月発売のXP系のハイビジョンDVD機の中から選ばれると良いと思います。
ビデオカメラの映像はどちらも同じですが・・・・。

書込番号:7291695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 14:35(1年以上前)

安価なところでDIGA(XW100かXP12)を買うのもいいと思います。
DVDライターやバーナーとHDMIケーブルで上レスでもおっしゃっていましたが大きな価格差がなければいい選択だとおもいます

バルディアはたしかi-linKついてましたよね?だとしたらXW100のがいいかとおもいます
バルディアで地デジを録画して編集してからXW100にi-linKでムーヴしてAVCREC化もできるとおもいますBW系ならブルーレイディスク化も

うちにもRD-E301とBW700などありますがそれぞれ使い道ありますから

じゅんデザイン

SD9小さいですね〜写真みましたがSD5にくらべだいぶ小さくより見えます

SD5でも小さいと思ってましたが…

今日CMやってましたね。早くみてみたいです(^-^)/
あっカード持っていって録画してPS3でみたいなぁ

書込番号:7291738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/25 14:52(1年以上前)

> そうすれば、最低1カ所はAVCHD規格で保存が出来ますのでDVDライター(バーナー)は買わなくても済みます。

注意点は、 DIGA (HDD/DVD) に取り込むと、AVCHD から AVCREC に
変換されてしまう点です。現時点では AVCREC はPANA の最近の
DIGA しかサポートしてないので、他社が追随するかなど
不透明ではあります。少なくとも PANA は、それなりの期間は
サポートしてくれるでしょうが。

DIGA とは別に PC で付属ソフト(HD Writer)を使って、
DVD (AVCHD) で残しておくと万全です。

RD-S600 は去年買われたばかりでしょうから、多少もったいない
気はしますが、じゅんデザインさんが書かれているように、
DIGA があったら SD9 の使い勝手は向上すると思います。
レコーダをよく使われるのでしたら、2台あれば
HDD容量アップ・同時録画番組数アップなど、それなりに
使い道はありますし。

現在 SD5 + LF-P968C で運用しています。
割と安価な LF-P968C で再生まで出来る点は以前に比べて
便利になったと思いますが、保存や再生する度に各々に
電源を接続しなければならないのは、多少面倒ではあります。
まぁ、LF-P968C は持ち運びが簡単ですので、知人宅でも
持ち込んで再生できるメリットはありますが。

書込番号:7291793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 16:12(1年以上前)

また気持ちが揺れ動いてしまいました。
「SD9」と「DIGA XP12」を購入してみたいなと思うようになりました。
DIGAでDVD作成するよりPCで作成した方が良さそうですね。
PCでのDVD作成に手間がかからないようでしたら
DIGAではSDカードを挿入して見る、AVCHD規格のDVDを見るという感じになりそうです。
何となく考えが固まってきました。
予算は18〜20万円くらいあればよいですかね?

書込番号:7292019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 16:14(1年以上前)

確かにDIGAにムービーで録った映像をSDカードで入れると、『BD-AV』という形式になります。
※これは著作権保護映像(地デジ映像)と同じ形式
その為、その後編集などがDIGAでしか出来なくなっちゃいます。
またこの映像をDVDにハイビジョン映像で書き出すとAVCRECという形式になり、
これもまたDIGAでしかサポートしておりません。

そのため今後を考えると、映像はPCに同梱のHDWRITERを使って保存がお勧めです。
でも今後はパナの事ですから、AVCRECなどに他の機種が対応してくると思いますよ。
今は盛んに『Pブランド間の連携』をうたっていますからね。

書込番号:7292024

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 16:34(1年以上前)

PCでAVCHDディスクを焼けるなら(←大したPCスペックは要らないです)、
DVDライターの代わりに「再生機」を買った方が何かと便利かも知れませんよ。

私の一押しは「ソニー・プレイステーション3」です。
ゲーム機と侮ることなかれ。っていうかゲームを一切しない人にも価値大です。
#DVDライターよりは高いですが、DIGAより安いですよ。

書込番号:7292075

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 16:40(1年以上前)

一応DIGAのフォローもしておきましょうか(^^;

「AVCREC鎖国問題」ですが、一旦BW700等で吸い上げて、BDメディアに焼き直せば一応解決みたいです。
PS3はそれで再生できるみたいなので、たぶんソニーのBDレコで編集等もできるのではないでしょうか?

書込番号:7292101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 16:46(1年以上前)

パソコンで付属ソフトをつかってAVCHDDVD作成してというならバルディアがあるなら地デジ録画や配布用DVDはそれでできるのであえてXP12は必要ないかもしれません(さっきといってることがちがうけど)

PS3が37000位で買えますのでDVDバーナ+ケーブルと大して変わらない価格差なのでその方がいいかとおもいますよ

PS3にメモリーカードリーダー経由でSDHCカードから直接再生できるし(^-^)/

おまけにゲームとブルーレイ再生できますからね

書込番号:7292123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 16:50(1年以上前)

あっLUCARIOさんとかぶったf^_^;


書込番号:7292129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 16:56(1年以上前)

先ほど、ビデオカメラコーナーに展示が終わったばかりの
SD9とHS9に触って来ました。

まあ、ともかくSD9は小さくて軽いの一言に尽きますね。
(展示品はすべてバッテリーレスですが)
SD9をしばらく持っていて、HS9に持ち変えるとはっきりと
重さを感じます。さらにSR7は一段と重く感じました。

SD9の操作感はSD5に比べると劣りますが、初めて手にする人に
とっては全く問題ないと思います。今度自分のカードを
持って行ってSD5と撮り比べしたいと思います。

皆さんPS3をお奨めですが、あのCellBroadbandEngineは
素晴らしいですね。スーパーコンピュータ並ですよね。

早く東芝のCellテレビも見たいですね。もちろん、ソニーの
4K×2Kのテレビも待ち遠しいですが・・・・。(あぁ〜また、脱線し出したぁ〜)

書込番号:7292150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 18:28(1年以上前)

PS3良さそうですね。
ゲーム機という認識のため選択肢に入っていませんでした。
さっきうちの奥さんと話をしたらDVDレコーダー2台所有ということに理解してもらえませんでした。(やはりという感じです・・・)
PS3=ゲームということでこちらも許可が出るか分かりませんが相談してみます。

書込番号:7292455

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 18:55(1年以上前)

パナのハイビジョンビデオカメラとPS3のマッチングは抜群に良いですよ♪
本家ソニーのビデオカメラよりも断然ヨロシイです(←これはこれで困った話なんですが(^^;)


ところで、親御さんに渡すスタンダードDVDビデオはRD-S600でアナログダビングして
作ることになると思うのですが、確かこのレコーダ、「D1入力」がありますよね。
使わない手は無いですよ。SD9本体からでも、PS3からでも設定さえすれば
D1出力ができるはずなので、これでダビングすれば「画質的にこの上なし」な
DVDが作れると思います。

#コンポジット(黄色端子)と比べて実際にどのぐらい違うのかはよく分かりませんが。
#ていうか私も興味深々です。試したらぜひ結果を教えて下さい(^^;

書込番号:7292541

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング