HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SD9とHS9のフィット感比べ

2008/01/27 00:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:109件

今日SD9とHS9を見てきました。見た感じの大きさや重さはたいして差はないのですが、フィット感がまったく違いますね。持つとSD9は小さいので結構持ちやすくしっくりするのですが、HS9はHDD部分を待つことになるのでとても大きく掴む感じはやや劣る感じです。持ちごこちはだんぜんSD9の方がよく感じました。HS9はHDD部分を掴むことから熱が心配です。もし熱が手に伝わるようだと長時間使用はつらいかもしれません。この2機種を比べると私はだんぜんSD9ですね。ですが私はSD11待ちなので購入は控えましたが、あれだけ小さいのであればSD11の発売が遅い場合はSD9を購入しても良いかなって思っちゃいます。

書込番号:7299225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 02:12(1年以上前)

プチひまわりさん
 当方も前のカメラがキヤノンの縦型だったので、SD11が一緒に出ればいいなって思っておりましたが、SD9のモニター販売に応募したところ落札となって購入しました。
しかしやはり横型は疲れますね。持った感じは本当ジャストフィットpなのですが。。。手首の角度のせいか。。。
SD11は出るのでしょうか?

書込番号:7299630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/01/27 13:44(1年以上前)

LXチタンさん こんにちは
パナでSD9購入が当たってしまったんですねぇ。おめでとうございます。ですか?私も応募したのですが、この値段なら縦型でもいいやと思える値段で応募しました。はっきり覚えていませんが81000だったかな?まぁいいとして、私はザクティ派でしたので縦型派となりました。そしてビエラとBWを購入したのでSD11を待っているのです。SD11はあと1ヵ月か2ヵ月で発売されると私は読んでいます。
LXチタンさんもSD9に縁があったのですからこれからSD9ライフを楽しんでくださいね。決してへんなものではないと思います。
私はもう少し待って貯めたポイント15万で購入しまーす。

書込番号:7301319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 14:00(1年以上前)

SD11出るといいですね!

書込番号:7301397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

小さい!

2008/01/25 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 tak002さん
クチコミ投稿数:23件

本日入手して早速試し撮りやってます。

第一印象は、とにかく「小さい」です。本当に手のひらサイズ以下になってしまって、
ゆったりめのズボンのポケットに余裕で入ります。

以前から持っているビデオカメラはminiDVなので比較できませんが、
画質については、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
普通の明るさの室内であれば、特にノイズも目立ちません。

SDカードをDIGA(DMR-XW300)に挿してコピーしてみましたが、DVに比べる
とかなりお手軽ですね。PCでの編集はまだやってませんが、今後は動画も
写真と同じようなレベルで取り扱いできそう。

書込番号:7292339

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/01/25 18:07(1年以上前)

ここではご購入一番のりでしょうか、おめでとうございます。

いつも定番の質問で恐縮ですが、SD9は電源オフから録画開始までの起動時間は
何秒くらいでしょうか?
あと、「クイック録画」を設定した場合、説明書には通常ON時の何割くらいの
待機電力と書かれていますか?

あと、顔認識の出来映えはいかがですか?

書込番号:7292376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 18:49(1年以上前)

室内撮影でもノイジーではないですかぁ\(^_^)/

日中室外での撮影もしてみたときの感想も聞けたら参考になります時間があったらでいいのでよかったらですが^O^

書込番号:7292518

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak002さん
クチコミ投稿数:23件

2008/01/25 20:13(1年以上前)

起動時間はだいたい2〜3秒ぐらいでしょうか

クイックスタートの場合は一時停止時の6割の消費電力と書いてありますが、
マニュアルに書いてあるようなことは、Panasonicのページからダウンロードして
確認してくださいね。

画質に関しては、たぶんSD5と比べて特別良くなっているわけではないのではないでしょうか。
顔検出はおもしろいですが、どこまで使えるものかはよくわかりません。

あと、気になる点としてはピントが合うまでの時間が長いかなぁと思います。

書込番号:7292800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 20:33(1年以上前)

tak002さんありがとうございます。

>画質に関しては、たぶんSD5と比べて特別良くなっているわけではないのではないでしょうか。

これだけ小さくなってSD5と画質的に同等以上ならばそれもまた進歩だとおもいますね。

>顔検出はおもしろいですが、どこまで使えるものかはよくわかりません。

これもおもしろそうですね。女性ならシワなどが目立たなく撮れる機能がありましたね


>あと、気になる点としてはピントが合うまでの時間が長いかなぁと思います。
気になりますねーSD5や普段しようしている私のSD1はまったくそんなことが無いんですが、実際量販店で触ってみます。


取説ありました↓

SD9
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/hdc_sd9.pdf

HS9
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/hdc_hs9.pdf

書込番号:7292881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/01/26 00:50(1年以上前)

すみません、取説が新規アップされているのに気づきませんでした。
先日見たときは無かったので・・・

>だいたい2〜3秒

速いですね。
これなら待機電力費やしてクイック設定しなくても、ほとんどストレスは無い
でしょうね。
キヤノンやソニーのメモリー記録新機種の起動時間はどうかな?

書込番号:7294287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2008/01/26 10:56(1年以上前)

カメラ初心者ですが、撮影環境が蛍光色の室内灯での撮影の感想は、
画像が以上に黄色っぽい・赤っぽい色になってしまい最近まで使っていたソニー「TRV50」
より悪かったです。
マニュアルでホワイトバランスを調整すると良くなりましたが、オートでもそれなりの画像が出てほしい・・・。
マニュアル操作は機械オンチの妻には触れないのでチョット残念。

書込番号:7295356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/01/26 19:49(1年以上前)

○ねずみさんは、相も変わらずいい加減な人ですねw
調べもしないで指摘されるといい加減な言い訳をするw
質問や回答をする時は、きちんと調べてからにしてくださいねwww

こちらも未だに回答がありませんがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161655/
良識ある大人だったら他人の文章を改ざんして言いっ放しはどうかと思いますが。

書込番号:7297439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/26 20:57(1年以上前)

パナセンスのモニター販売で購入させていただき、昨日届きました。
本日早速少し使用しましたので、そのレポート(お恥ずかしいですが)下記します。

※当方はハイビジョンビデオは初めてでして、キヤノンのDV機(SD画像)IXY DV2からの買い替えです。

まず屋外で撮影した画質ですが、その綺麗さ、鮮やかさ、色の良さは驚きです。(←TVでの確認ですが、まだD端子等の接続確認ではなく、アナログコードでDVDレコーダーを介してのTV接続)

暗所でのノイズですが、ちょっと期待していたよりはざらざら感が目立ちます。
前のキヤノンもあまりよくなかったので少し期待はしていたのですが、このサイズでは限界なのでしょうか?光は不足する場所でも撮影は少し苦手な様です。
少し暗い部屋で子供のピアノを弾く姿を撮ったのですが、全く屋外の撮影とは違いますね。

取り回しもSD5を使っていなかったので特にこれといった不便さを感じていないのですが、横型は初めてなのですが、手首がかなり疲れてしまいますね。SD11(縦型)もそのうち出るようだと後悔しそうです。。。

ピントも割と早くこれといった不満は感じていません。
ただホワイトバランス自動で蛍光灯下で撮影を始めると、初めはいいバランス調整だったのですが、途中から黄色がかってしまい、なんだか自動的に悪い方向の調整が入ってしまうようです。

おまかせナビの設定で対応できるのかもしれませんが、画面にちょくちょくナビコメントが出てくるのが鬱陶しいです。 笑)

書込番号:7297786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/26 21:04(1年以上前)

続けてご質問です。

皆さんはどのようなアクセサリーを揃えていますでしょうか?

予備SDカードは必要かと思い上海問屋で手配したのですが、バッテリーもやはり一つだと心許ないので購入しておこうかと思っているのですが、容量は大きめのものがお奨めでしょうか?
(ビデオカメラのバッテリーは純正しかないんですよね?)

また丁度カメラが収まる廉価なバッグ等あればお願いします。

カメラを買うと色々アクセサリーも欲しくなってしまい、お金がかかりますね!

書込番号:7297817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/26 21:54(1年以上前)

LXチタンさん、使用感報告ありがとうございます。

>IXY DV2からの買い替え
>前のキヤノンもあまりよくなかった
>期待していたよりはざらざら感が目立ちます
>横型は初めてなのですが、手首がかなり疲れてしまいます
この点だけなら、HV10あたりになったのでしょうが、
選ぶ観点は他にもいろいろありますからね。

>屋外で撮影した画質ですが、その綺麗さ、鮮やかさ、色の良さは驚き
>特にこれといった不便さを感じていない
良い点もあったようでよかったですね。
ハイビジョンでのD3/HDMIの接続ではより満足されるでしょう。

>アナログコードでDVDレコーダーを介してのTV接続
モニターはまだハイビジョンテレビではない?
それともとりあえずの接続?
いずれにせよ、
レコーダを介すると絵が変わる場合があるので御注意を。
(通常の視聴方法がレコーダを介するなら問題ありませんが)
NV-C7時代に撮影したテープを、GS250で、レコーダ経由のプロジェクタで再生した際、
(GS250からS端子、レコーダからD端子出力)
えらくノイズの乗ったがっかりするような絵になりましたが、
試しにGS250からプロジェクタに直結したら解決しました。

>自動的に悪い方向の調整が入ってしまうようです
ほのか〜ずさんもコメントされていますが、
Panaはホワイトバランスが苦手なんですかね?
私もSD1でたまにマニュアル調整しています。
おまかせ顔認識機能にはホワイトバランス調整も入っているのかな?

>画面にちょくちょくナビコメントが出てくるのが鬱陶しいです
ある程度わかっている人には不要でしょうね。
今日、店で少し触ってきましたが、
フルオートで撮るのが基本で、
設定はできなくはないけど操作がしにくくなっていますね。
(操作レバーがあの位置で、あの大きさはきついです。。。)
(私は両手持ちですが、左手で支えて右手で操作、に慣れているので、やりにくい)
(その割にはホワイトバランスの出来があまりよくない。。。)
個人的にはHS9の方が持ちやすく、あの大きさでHDD付きで値段もそう変わらず、
SD9との比較ならHS9を選ぶかも、と思いました。
(液晶モニターでの印象ですが、SD5の時よりノイズ感は多少減った気がしました)
(ズーム速度がSD1よりやや遅いような気がしましたが、気のせいかも)

>バッテリーもやはり一つだと心許ない
私はどんなビデオカメラにも予備バッテリーは必須と考えますが、
カード機になって機動性が上がり、撮影頻度も上がるかも知れませんが、
前機での撮影スタイル(時間)を参考にされては?
個人的には、大きさを追求してSD9を選ばれたと思うので、
追加で買うなら
大容量バッテリー1よりは、標準バッテリー2(最初は1で足りなければさらに追加)、
の方がいいかも、と思いますが。
(純正しか使えないと思います)


書込番号:7298093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/26 21:56(1年以上前)

LXチタンさん

予備品としては、SDHC4GB〜8GBを数枚、予備のバッテリーは
使われる頻度やスタイルによると思いますが、SD5では録画時間が
短いという声が多かったので、そういう人と同じような使い方で
あれば260くらいの方が良いかも知れませんが、その分大きく重たく
なるのでお考えください。

コンシューマ用のコンパクトなビデオカメラの場合、片手の手持ちで
モニターを見ながら脇を開けて撮るスタイルが多いと思いますので、
SD9でも疲れるとのことからすると付属品と同じバッテリーでも良いのでは。

バッグはパナのソフトケース(VW-SCGS5)を使っています。カメラ本体
予備バッテリー、予備SDカードケース、AVコードを入れていますが、未だ
余裕があります。手がけが付いているので便利。クッションもあるので
安心です。


書込番号:7298103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/26 22:07(1年以上前)

LXチタンさん

>ただホワイトバランス自動で蛍光灯下で撮影を始めると、初めはいいバランス調整だったの ですが、途中から黄色がかってしまい、なんだか自動的に悪い方向の調整が入ってしまうよ うです。

「途中から黄色・・・・」が少し気になります。これからも
注意深く室内撮りで観察されることをお奨めします。

来週、量販店に自前のSDカードを持って行ってHA画質と自分のSD5のHG画質の
比較をする予定です。

私も本日百貨店で催された幼稚園の絵画展を撮って来ましたが、
百貨店の一般売り場ほどの照度はなかったのですが、大変きれいに
撮れました。荷物があったので片手のワンハンド撮りしましたが
大変便利でした。SD9はそれがしくになったのが残念です。

書込番号:7298181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 02:41(1年以上前)

グライテルさん 

TVは一応東芝の37Z1000なのですが、HDMI端子が1つしかないということと、SD9からTVに直接つなげるHDMIは特殊なコードを別途買わないと行けない(4千円以上するみたい)ので、今現在はアナログコードで見ています。今後D接続でも見ていきたいと思います。
恥ずかしいのですが、HD-WriterでAVCHD化したDVDの再生環境もなく、またそれ自体ができるPCの性能かどうか・・・

ホワイトバランスは、「逆の現象」なら理解しやすいのですが、初め撮影開始時は、「こいつ!色温度把握して結構かしこい!!」っておもっていたのですが、途中から黄色がかってしまい、結局数分の撮影でしたが、元に戻りませんでした。(まだ使い方を十分把握できていないかも。。。もしくは個体差?)
その後、手動設定すると安定して問題はないですが、やはりこれくらいは自動で取れて欲しい感じがしました。(少なくともキヤノンはその辺は気になったことがなかったです。個体差とうこともあるのでしょうか?うちは今後家内がメインで使用することになるので、やはり自動で性能がいいことが望ましかった。)
バッテリーですが、以前は3つ使っていました。老朽化していったこともありますが、2時間くらいは気にせず取れるバッテリーが1つは欲しいと思っています。(結構他界ですね)
アドバイスを参考にしてみます。

じゅんデザインさん

ソフトケース(VW-SCGS5)を一度現物見れるところで確認してみます。
SD5御活用されているようですね。SD9はワンハンド撮りできないようで、それを聞いてしまうと何だか寂しい気がします。でも軽量化とコンパクト化の恩恵をありがたく感じ、大切に使っていける1台かと思っています。
ホワイトバランスは、リビングで一部太陽光も入ってくる環境での撮影で、今思えばカメラとしては識別難しかった環境であったかもしれないですね。今後も少し気にして見ていきたいと思います。じゃじゃ馬を使いこなすのは好きな方です。笑)

書込番号:7299707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/27 06:19(1年以上前)

LXチタンさん

報告、興味深く読ませていただきました。


>SD9からTVに直接つなげるHDMIは特殊なコードを別途買わないと行けない(4千円以上するみたい)ので、

そうですね。確かMiniHDMIでしたっけ?結構値段しますね。
でも取り回しや画質を考えるならHDMIの方がよいのでは??D端子も結構値段しますし・・
値段は張りますがHDMIの切り替え器もありますよ


>バッテリーですが、以前は3つ使っていました。老朽化していったこともありますが、2時間くらいは気にせず取れるバッテリーが1つは欲しいと思っています。(結構他界ですね)

SD9並の小型機なら標準バッテリーをいくつか持っているほうが撮影時軽くていいかも知れませんね。SD5のときはそうしてました。どうせ連続で撮影する時間は限られてますので。



私も以前SD5を使用してましたが暗所でノイズを拾うのでHG10に変えました。
またSD5で撮影した映像をVideoStudioやMovieLighterなどで編集すると画像が劣化
してしまうのも不満でした。HG10は綺麗でした。
(操作が間違えてましたらごめんなさい。)

もしPCで編集する機会があればその報告もいただけると幸いです。


個人的にはソニーのCX7の後継(出るかどうか不明ですが)かHF10に興味があります。
ただCX7は起動時間、HF10は音声が2チャンネルっぽい、顔検知がついてなさそう
なのが不満です。CX7の後継でSR12と同じ映像エンジンならCX7の後継を買うかも・・・

書込番号:7299943

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak002さん
クチコミ投稿数:23件

2008/01/27 10:38(1年以上前)

機種不明

>ポン吉太郎さん
D端子ケーブルは同梱なので、とりあえず追加費用は不要ですね。
オーディオケーブルもつながないといけないのが面倒ですが。

-----------
HDMIの場合はバッテリーを抜いてACアダプタも接続する必要があるので、
面倒という意味ではあまり変わらなさそうです。
自宅の場合は、SDカードをDIGAに挿してみるのがやはりお手軽ですね。
HDDにいったんコピーする手間が必要ですが、うちの場合はいずれにせよ
DIGA内にも取り込んで保存しておくことになると思いますので、一石二鳥
です。

予備SDカードは4GBか8GB 1枚ぐらいと考えています。最近一気に安くなりましたね。
バッテリーは高いですね orz 標準バッテリーを+1個ぐらいでがんばりましょうかね。
あと、PC取り込みもUSBケーブル繋ぐとなぜか「ACアダプタ繋げ」といわれるので
けっこうたいへんです。USB給電してくれたらいいのに…
SDHC対応のアダプタ持ってないので買おうと思っています。\1500〜でありそうですし。

室内撮りのときの画質についてですが、私の場合ノイズより動画ボケ?が気になります。
マニュアルで1/120以下にしてやると、そこそこましな映像になりますが、
オートだと必要以上にシャッタースピードを遅くする傾向があるように思います。
なお、写真は意図的にカメラを振り回して撮ったものですので、気をつけて撮影すれば
ここまで醜くはならないです。

書込番号:7300558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/27 11:09(1年以上前)

tak002さん
ご指摘有難うございます。
同梱リスト確認せず申し訳ございません。

書込番号:7300712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/27 11:26(1年以上前)

LXチタンさん、
>37Z1000
HDMI/D4各1つずつのようですが、

tak002さんがおっしゃるように、
>バッテリーを抜いてACアダプタも接続する必要があるので、面倒
ですね。
>D端子ケーブルは同梱なので、とりあえず追加費用は不要
ですし、
本体からの再生はD端子からの方が便利そうですね。

端子が足りなければ、
ポン吉太郎さんのおっしゃるように
HDMIなりD端子のセレクタを導入した方が良さそうですね。
せっかくなのでぜひハイビジョンでの再生を!

>途中から黄色がかってしまい、結局数分の撮影でしたが、元に戻りませんでした。
あれ、そういえばSD1でホワイトバランスがおかしい場合は、
撮り始めからですね。
個体の問題の可能性もありますが、
お使いの蛍光灯のタイプにもよるのかも知れませんね。
(自宅では問題ないのですが、実家でオートでは青くなることが数回)

>HD-WriterでAVCHD化したDVDの再生環境もなく
再生については本体再生も含め、いろいろな手段がありますので、
手軽さとコストと、今後購入予定の機器とのバランスで決めればいいのでは。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
他、PS3、LT-H90など。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
私はAVCHDディスク化はほとんどせず、PS3でSDカードから直接再生、がメインです。
LT-H90は操作感にやや難ありのようですが、安く済ませたいなら。

書込番号:7300773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/27 11:27(1年以上前)

tak002さん、

>SDカードをDIGAに挿してみるのがやはりお手軽
配布を考えなければAVCRECでの運用も問題ないですね。
できれば取り込まずにSDから直接再生してほしいものですが。
(XP12などでは対応するそうですし、上位機種もアップデートで対応希望)

>SDHC対応のアダプタ持ってないので買おうと思っています。
圧倒的に便利ですのでお奨めします。

>動画ボケ?が気になります。
>意図的にカメラを振り回して撮ったもの
特にハイビジョンカメラでの早めの動作(パン、ズームなど)は
なるべくやめた方がいいです。
ちなみに移動する人に合わせてパンした場合、
背景はブレますが、対象はしっかり撮れました。

>オートだと必要以上にシャッタースピードを遅くする傾向があるように思います。
オートだと基本的には1/60秒で、
明るさ調整の場合などにシャッター速度が上がります。
あとは、撮影後の静止画切り出しを意識した場合、
予めマニュアルでシャッター速度を上げて固定しておく、
ということはやります。

動画で見た場合の滑らかさを優先するか、
1コマ1コマの解像力を優先するか(やりすぎるとカクカクに)、
このあたりは用途と好みの問題でしょうね。

書込番号:7300780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 13:53(1年以上前)

ポン吉太郎さん グライテルさん 

TVのD端子は既にふさがっている(三菱のD-VHSが占拠)こと、TV裏側の接続ということでまだ試せていません。(全面でつなげられる楽nDVDレコーダーでまず試しています)
今後色々やっていきたいと思います。
HDMIセレクトも探しに行きましたが、12000円ほどするようでした。最近のは自動で出力を認識して切り替わる機能も備わっているのですね。
Z371000では必要になってきそうですね。
グライテルさんは、SDカードの映像自体のバックアップ(保存)はどうしていますでしょうか?PS3 HDDへの取り込みのみでしょうか?

的を射ていない質問かも知れませんが、HD-Writerへの画像データの取り込みですが、SD9を介さないといけないのでしょうか?(もしPCのカードスロットがSDHCカード対応であれば、いちいちカメラを繋げる必要はないのでしょうか? 当方のPC SDスロットはSDHC非対応なので、、)
また、バックアップとして、AVCHDのデータとして単純にDVDに焼くことはできないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:7301360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/27 14:14(1年以上前)

>12000円ほどするようでした
安いのもあるようですよ。
http://item.rakuten.co.jp/akiba/rm-hdl2101/
必要ポート数と機能、価格との折り合いですね。
でも上記したようにD端子で運用した方が便利かもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/kaden21/812001/1042364/#1022189

>PS3 HDDへの取り込みのみでしょうか?
PS3での動くビューアイコンは最初は楽しいですが、
そんなことしたら管理が大変ですし、
Panaの付属ソフトで読めなくなるのでお奨めしません。
PS3では、撮影帰宅後に、SDカードから直接再生、がメインで、
その他は、最近は付属ソフトでPCで再生してますね。
(PenD920 2.8GHzですが辛うじてスムーズに全画面再生できてます)

>SDカードの映像自体のバックアップ(保存)はどうしていますでしょうか?
私は、Panaの付属ソフトなら一瞬停止を気にしなくてもいいので、
付属ソフトを用いて、
PCの内蔵/外付HDDにバックアップしています。
AVCHDディスクを作成するのは稀ですね。

>当方のPC SDスロットはSDHC非対応なので
USB2.0に対応しているなら、対応カードリーダーを買いましょう。
私もそうしています。2000円前後でありますよ。

>AVCHDのデータとして単純にDVDに焼くことはできないのでしょうか?
もちろんできますが、Panaではあまりメリットがないと思いますよ。
(SONYだと一瞬停止を回避するためにフォルダ構造のままの保存は有効ですが)



書込番号:7301449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 22:47(1年以上前)

本日HD WriterにてDVDを作製してみました。
当方のPCではものすごく時間が掛かるということを実感しました。
わずか15分程度(合計)の映像ですが、取り込みからDVD(AVCHDではなくVIDEO方式)焼きまで2時間は掛かってしまいました。1時間の映像だとぞっとします。
まだAVCHD方式で作製するのなら短時間ですむのかな??

やはり、DIGAのDMR-XP12、DVDマルチドライブ、PS3を検討してみたいと思います。

書込番号:7303952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

PCスペックはPenD 3Ghz RAM/2GB HDD/IO-DATA RAID 1TB(500GB×2)

条件パナSD1 HFモード A-DATA 4GB SDHC クラス6 26分撮影保存です(鉄道博物館)

1)パナソフトHD WRITER2.0(PC使用)でSD画質のDVD作成

*HD WRITER2.0でMPEG2に変換時間=約40分
*オーサリングソフトDVDメーカーでDVD-VIDEO化(焼きこみ込みで)=30分

合計70分=1時間10分でDVD-VIDEO作成。(DVD-R 8倍速使用)

2)新型DIGA(BW700使用)でSD画質のDVD作成(5倍速のDVD-RAM使用)

*SDHCからBW700のHDDに取り込み=約12分
* DIGA HDDからSD画質のDVD焼きこみ=約26分(等倍速で書き込み)

合計38分でSD画質のDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)

3)DVDアナログレコーダーGIGA H220(BW700がフロントアクセス入力無いので面倒なのでH220使用)に赤白黄色ケーブルでアナログダビングでSD画質DVD作成(5倍速DVD-RAM使用)

*SD1から赤白黄色ケーブルでH220のHDDにダビング=26分(等倍速)
*HDDからDVD-RAMに焼きこみ=7分(高速モード)

合計33分でDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)


「個人的画質感想=3>2>1の順番でした。(全ての観賞の再生機はBW700です)」
この中では時間も画質もいいので赤白黄色ケーブルでのダビングはおすすめですねー(同じレコーダーで比べてないので一概にはいえませんが)


ついでにPCでAVCHD化とBW700でAVCREC化の時間を計測しました。

A)BW700でAVCREC DVD化(5倍速DVD-RAM使用)

*SDHCカードからBW700のHDDに取り込み=約12分
*BW700 HDDからAVCREC DVD作成=約6分(高速モード)

合計18分でAVCREC DVD作成

B)HD WRITER2.0でPCでAVCHD DVD化(5倍速DVD-RAM使用)

*SDHCカードからHD WRITER2.0で取り込み=4分
*HDWRITER2.0でAVCHD DVD化(焼きこみ)=18分

合計22分でAVCHD DVD作成

という結果でした(今回テストもあり5倍速DVD-RAMを使用しましたが8倍速DVD-Rを使用すればその分速いとおもいます。フその場合ファイナライズもしないといけませんが)


今回SD1ですがSD9もそれほど大きな差があるとも思えないので参考になればと思いレポートしました。

パナHD WRITER2.0はなかなか高速で優秀かと思います。CANON付属ソフトはパソコンスペックも高いしAVCHD DVD作成もかなり時間がかかるようです。

パナの場合(SONYもそうですが)新型DIGAとの連携でかなりの恩恵がえられると思います。
LFP-968CまたはDVDバーナーとの連携もコストパフォーマンスいいかもしれませんね。


書込番号:7252549

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/16 00:26(1年以上前)

しばらく音沙汰がないと思っていたら・・・・、感服しました(笑)

今日は寝不足になりそうなので、明日ゆっくり読ませて頂きます。(*^_^*)




書込番号:7252645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/16 00:30(1年以上前)

>個人的画質感想=3>2>1の順番
スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね。

書込番号:7252662

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/16 00:37(1年以上前)

チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html

別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?

#もしアップデート済みであれば済みません。上記は忘れて下さいm(_O_)m

書込番号:7252693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/01/16 00:53(1年以上前)

機種不明

じゅんデザインさん

音沙汰なかったのは違う板で活動してました。
じゅんデザインさんは個々の機種のカメラ板からアクセスだからかもしれませんね。
ビデオカメラ全体からのアクセスからだとよくわかりますよ。
「ビデオカメラ」カテゴリのクチコミをすべて見る」からアクセスです。
写真見てくださいね


グライテルさん

>スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね

そうですプラズマ37型WOOOですプラズマだからなのか細部は結構SD画質でもそこそこなめらかにみれました。でも50型だと汚いかもしれませんね。

LUCARIOさん

>チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。

まだL17アップデートアップデートしてませんきっとアップデートすると画質向上なんでしょうね。PCでDVD−VIDEO化は時間かかるのでずっと赤白黄色でDVD-VIDEO化しているので初期のHDWRITER2.0のままにしていました。画質がきれいならば今度アップデートしてみます。

>別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?

そのスレに先ほど書き込みしました。私のは「!」が出ましたが無事取り込み後AVCHD DVD-RAM化できました。これにはびっくりです。

書込番号:7252769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/16 20:54(1年以上前)

チャピレさん

計測、お疲れ様です。

各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。

画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。

もし、(3) の替わりに BW700 等の新 DIGA のビデオ端子経由で
DVD-Video 化した場合なら、同じ MPEG2 エンコーダを使うことになるので、
(2) と (3) は画質は同じで、時間的には SDHC -> HDD の高速ダビングと
HDD -> DVD の高速ダビングとの差となるのでしょうね。

書込番号:7255409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/01/16 21:50(1年以上前)

羅城門の鬼さんこんばんは

>各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。

まだ購入していない人にとってAVCHD機は作成時間(AVCHD DVDやSD画質のDVD作成)がすごいかかるってイメージの人が結構いるようなのでとりあえず基準になればと思い計ってみました。CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなりかかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。


>画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。

H220はもう7年?も前のHDD DVDレコですけど劣化が少ないんでしょうかねー同じBW700で取り込めばよかったですがデッキの後ろが配線でぐじゃぐじゃでやる気がうせました
でも3と2はほぼ同じくらいで嫁が3の方が綺麗だといいはるのでよりそうみえたのかも笑
1はきっとバージョンアップすれば画質向上するようですね。
DVDに焼いてあるのでバージョアップ後同じ映像をSD画質DVD作成し比較してみようかとおもいます。

↓のリンクは興味深い内容なので面白いかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/

書込番号:7255698

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/01/16 22:36(1年以上前)

素晴らしい!
ここまで色んなパターンを試せる環境って、普通の人では揃いませんからねw(もちろん褒め言葉です)

ちなみにウチのレコーダーは、外部入力から直接DVD-Rに焼けます。(もちろんDVDビデオとしてね)
HDDに一旦取り込む手間(約12分)を省く工程もあるのでは?

書込番号:7255977

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/16 22:45(1年以上前)

DVD直焼きでもいいんですが(各社DVDライターはそうですし)、
HDDに取り込めばチャプター打ったりタイトル画面を入れたりできますね。

#東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだりできます。
#手放せないんだコレが(^^;

##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!

書込番号:7256021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/16 22:57(1年以上前)

>東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだり
それは便利でしょうね。
私はレコーダではそこまで編集することはもうありませんが。。。
(レコで始めて、いろいろやりたくてPCでの編集に移行)

>嫁が3の方が綺麗だといいはる
解像力、色、コントラスト等を総合的に、主観(好み)での判断ですからね。
ただ、明らかな差がないので所要時間で判断しても良さそう、
ということは言えそうですね。

書込番号:7256101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/16 23:00(1年以上前)

BW700/800/900の取説を読む限りでは、
SDHC (AVCHD) -> DVD (DVD-Video/DVD-VR) へ直接書き込むことは出来ないように思います。

SD (SD-Video) -> DVD (DVD-VR) は出来るようですが。

書込番号:7256128

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/01/16 23:07(1年以上前)

>##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!

ハゲドウw
しかしいつになる事やら・・・(まずは負けを認めなくっちゃね)

>直接書き込むことは出来ないように思います。

ぁなるほど、カード経由ならそうだったかも・・・
ウチでやったのはアナログ入力だからね。

書込番号:7256176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/17 21:21(1年以上前)

チャピレさん こんばんは。

AVCHDからスタンダード画質のDVD化の時間レポートはプリントアウトして
残すことにしました。(そうしないと、いざ探す時に苦労しそうなので・・・・)

やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。



書込番号:7259367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/01/17 21:45(1年以上前)

LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?

http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html

私もRD-E301買いましたよーマジックチャプターは便利ですねー。でもパナに慣れているから操作が難しいですね。東芝はHD-DVD+BDのハイブリットだしてほしいですね。HD-DVDは再生だけでいいですが。

じゅんデザインさん 

>やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。

感想を楽しみにしてます。



書込番号:7259504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/17 22:19(1年以上前)

チャピレさん

>感想を楽しみにしてます。

さっき、ざっと見に行って来ましたが、ちょっと食指が動きそうになりました。

>CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなり かかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機 でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。

もしかして、出来るようになるかも・・・・・・?(あかんかなぁ〜(大阪弁))(*^_^*)

書込番号:7259701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/01/18 09:39(1年以上前)

HD WRITE2.0をLUCARIOさんから紹介してもらって早速アップデートしてみました
8倍速DVD-R使用

そしてMPEG2→DVD-VIDEO化やってみました(同様に高画質モードで)

AVCHD→MPEG2=43分
(アップ前40分)
MPEG2→DVDメーカーオーサリングDVD-VIDEO化(焼き時間こみ)=40分(アップ前30分)
合計83分(アップ前70分) 差13分

BW700でアップ前で作成のDVDと比べてみたところLUCARIOさんが言うようにだいぶアップ後の方が綺麗です。
DVDデッキを使用して作成したDVDと同じくらいでした。

MPEG2化に時間がかかるかとおもったんですが差が三分程度オーサリングに10分とだいぶ時間差がでました

という結果でした。
スタンダード画質DVDをパソコンで作成している方はアップデートした方が画質向上しますのでオススメですね時間はちょっとかかってしまいますが



書込番号:7261225

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/18 09:53(1年以上前)

チャピレさん、おはようございます。

そうそう、L17アップデート入れるとちょっと時間が長くかかるようになるんですよね(^^;
でも綺麗になったでしょ。長いビデオだとさすがにやってられませんが、ちょっとした
短時間映像なら、DVDレコにアナログ突っ込みするより良さそうです。
ていうかやっと実用領域(^^;;;

ちなみに、

> LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
>
> http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html

これらはビデオカメラ本体(ファームウェア)のアップデートですね。
チャピレさんご自身はとっくに入れられてると思いますよ。
でないとPS3で再生させる際、付属ソフトでAVCHDディスク焼き、USB HDDからの再生、
SDからの再生全てのパターンで例の「シーン間一瞬停止」が起こりまくります。

#なぜかビデオカメラ本体と、PC上で付属ソフトで再生させた時には止まりません。
#この件は未だに謎。理由がサッパリ分かりませぬ。

##↑ファームウェアアップデート前に焼いちゃったAVCHDディスクって、ウチではもう
##何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。

###今からならXP12にするか、奮発してBW系にするか、初志貫徹でRD-BD1を待つかそれが問題だ。
###(え?最後のは無いって?(^^;;;)

書込番号:7261249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/01/18 16:36(1年以上前)

LUCARIOさんこんにちは
今回のアップデートでDVDレコーダー持っていなくてHD WRITER2.0でSD画質DVD作成している人にとっては願ったりのアップデートでしたね
サイトのは本体ファームのアップデートでしたかぁ私のSD1はアップデート済みでしたね(^O^)/
SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の鬼さんはアップデートしたんでしょうか?

本体ファーム前に焼いたAVCHDDVDをBW700通してBD-REにいれてやってみますね
多分それでも止まりまくるとおもいますが

このファーム前焼きのDVDをBW700のハードディスクに前にダビングして再生ナビでみたらシーンがた〜くさんできてファイルだらけ(シーンの数ぶんある)でまいりました

LUCALIOさんはRD使っているならDIGAの地デジ録画などの編集機能は期待しない方がいいですね
東芝は色々できすぎです(だから難しい取説が三冊もありましたよ)

やはりRD-BD1?がいいですねでもAVCHDカメラ取り込める機能があればいいですが



書込番号:7262184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/18 17:26(1年以上前)

>SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の 鬼さんはアップデートしたんでしょうか?

はい、2007年12月3日付の本体でのカード編集制精度の向上、の分ですよね。
やりました。但し、4GBSDHCしか持っていないので変わりない?でしたよね、あれは・・・。

ところで、昨年12月の年末商戦デジタル製品市場動向調査によると、BDが94.9%、HDDVDが5.1%と
ブルーレイの圧勝ですね。
東芝はどこまで頑張るのでしょうか?良い物が残るとは限らないというのはビデオテープでも
明らかですのに・・・。(チャピレさんの場合は別用途ですよね。)

今年はBD映画ソフトを買うという暴挙に出ますよ! XWしかないのに・・・・。


書込番号:7262310

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/18 17:37(1年以上前)

↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;

ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)

書込番号:7262352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/18 18:14(1年以上前)

LUCARIOさん

>↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
 ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
 たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)

臨場感を味わいたい。 ですね。拝読しました!
マスクをして読みました(笑) でも、抗生物質を打っていないので感染っているかも?(笑)

チャピレさんからも、だいぶ菌を貰っていますからね(笑)

LUCARIOさんのは40GBの分ですか。今、プレミアが付いているようですね。
しかし、私の場合はPS3専用版でいいので半値ぐらいにならないかな〜(*^_^*)



書込番号:7262481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/01/19 21:43(1年以上前)

機種不明

LUCARIOさん


>何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。

これやってみました。AVCHD一瞬停止使用のディスクをBW700にダビングすると複数シーンができていての取り込みです(一瞬停止しないAVCHD DVDは日付が1日なら1ファイルのみ表示)それからBD−REにダビングして再生したところ一瞬停止しました。やはり駄目ですねー残念。本体ファームアップで一瞬停止直ったということはカメラに依存するみたいですね。

あと今回のHD WRITER2.0のバージョアップ「L17アップデート」にしたらCX−7のAVCHD取り込むときの情報取得で表示されるサムネイルが「!」からちゃんと画像表示されるようになりました。ちょっとおどろき!

ちなみに添付画像がバージョンアップ前です。

書込番号:7267605

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/19 22:51(1年以上前)

ありがとうございます。うーむ残念…。

#最後の手段は「SDに書き戻し⇒ビデオカメラ本体で再生⇒HDMI出力⇒Canopus HDRECSでキャプチャ」…かな?
#まぁホントに最後の最後の手段ですが(^^;;;

書込番号:7267960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

パナソニックセンターにて

2008/01/13 17:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:212件

新商品SD9が待ちきれなくて、又してもパナソニックセンター迄行って来てしまいました。
まず実機の感想はというと本体の大きさは想像通りちっちゃいです。
本当にこんなちっちゃい本体でHD画像が撮れるのかといった感動すらあります。
肝心の画像の方はと言うと前回機種SD7で非常にがっかりさせられた経緯があるので
期待はしていませんでしたが、前よりは若干良くなったような気がします。
この気がしますというのはまずふたつ前回と条件が違ってて
センター内が明るくなっていた事と輪郭部分のモスキートノイズが相変わらず出ていたことです。
ただ全体的にビットレート向上のおかげでちょっとすっきりしたような気がします。
視聴環境は備え付けのビエラ42インチでみました。
あら探しはするつもりはありませんでしたのでゆっくり見ていませんが
まあ前回よりちょっと良くなったかなーという印象でした。
あと本体のデザイン的な事でホールド感は良かったです。
ちっちゃいけど持ちやすくしっかりホールドできる感じでした。
ボタン類も前よりは使いやすかったような気がします。
あとものすごい軽いです、ちょっとしたデジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです。
行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。

質問をいっぱい考えてきてたのですがお姉さんしかいなかったので詳しい質問は断念しました。
一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかったのですが残念でした。
将来的に「32MのSD迄対応予定です。」と言うことだったので将来性もありそうだし、
HDMI端子も付いてるし、今回は期待してもいいかなーという感じです。
後はキャノンとソニーの出方次第ですね。ぜひメーカー間で熾烈な争いを繰り広げてより良い製品を消費者に届けてほしいです。

書込番号:7241848

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:212件

2008/01/13 17:21(1年以上前)

以下の文章間違っていました。

>まずふたつ前回と条件が違ってて
まずふたつあって

>32MのSD迄対応予定です
32GのSD迄対応予定です

書込番号:7241873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/13 17:55(1年以上前)

レポートありがとうございます。

>行ったついでにHS9も触ってきました。
 HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
 ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。

そうですか?困りましたね。私はHS9のモニター販売に申し込んでいます。

>一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかっ たのですが残念でした。

次回、行く機会があれば是非聞いてみてください。
暗所性能、静止画の要望等もあるので、私はCCDは来年までは引っ張り、来年後半から
再来年に次世代のイメージセンサーを搭載するのではないかと予想しています。

ソニーとキヤノンの発売も近くなって来ましたね。期待します。



書込番号:7242023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/13 19:49(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1Kさん、
情報ありがとうございます。

パナソニックセンターで触れるのですか。
発表から間もないのでピンと来ませんが、もうすぐ発売ですものね。
HAモードが気になるところです。。。

書込番号:7242471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/01/15 01:11(1年以上前)

>HDDの分重く厚みがでてしまい、ホールド感はあまりよくありませんでした。

これは意外でした。
通常は、あそこの厚みがあると中指以降でカメラ全体を支えやすくなり、
人差し指の緊張がほぐれてズームレバー操作がやりやすくなります。
しかし、

>デジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです

SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。

>次世代のイメージセンサー

パナはムービーもLiveMOSでやりますかね?
(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)

書込番号:7248920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/15 10:19(1年以上前)

山ねずみRCさん

>SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
 ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。

今回は主要メーカーの中で一番早かったですね。以前2月と聞いていたので
前倒ししたのでしょうか?作戦としては良いと思いますが・・・・。
HS9も触れると良いですが、パナは商売上手ですから一番良い位置に両方置いて
くれると思います。(私がいつも行く量販店では)

>(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)

さすが松下さん、と言いたいところですが、これからはそれを使えませんね。(*^_^*)


書込番号:7249620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/15 14:49(1年以上前)

スレ主さん

スレ主さんは確か昨年9月ごろにパナソニックセンターに行かれて
SD5を見られたのでしたね。それからして、今回のSD9やHS9を較べ
られているので「若干」良くなっているとのことですね。

私は縁あって昨年SD5を買いましたが、スレ主さんはSD9を購入される
つもりですか?もし、ソニーやキヤノン待ちでしたら少なくとも4月頃まで
ということになりそうですね。

現在私はSD5を買ったときのようなせっぱ詰まった状況ではないので
非常にゆったりとした感じで見ていますが、ソニーやキヤノンのNEW
モデルが魅力的だったら食指が動くかも知れませんね。

まあ、今は「食事を終えた」ところですので、食後のデザートを愉しみに
します。さて、どんなデザートが出て来るのか?最初は来週末でしたね。


書込番号:7250261

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング