HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月27日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月27日 13:52 |
![]() |
27 | 22 | 2008年1月19日 22:51 |
![]() |
5 | 6 | 2008年1月15日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日SD9とHS9を見てきました。見た感じの大きさや重さはたいして差はないのですが、フィット感がまったく違いますね。持つとSD9は小さいので結構持ちやすくしっくりするのですが、HS9はHDD部分を待つことになるのでとても大きく掴む感じはやや劣る感じです。持ちごこちはだんぜんSD9の方がよく感じました。HS9はHDD部分を掴むことから熱が心配です。もし熱が手に伝わるようだと長時間使用はつらいかもしれません。この2機種を比べると私はだんぜんSD9ですね。ですが私はSD11待ちなので購入は控えましたが、あれだけ小さいのであればSD11の発売が遅い場合はSD9を購入しても良いかなって思っちゃいます。
0点

プチひまわりさん
当方も前のカメラがキヤノンの縦型だったので、SD11が一緒に出ればいいなって思っておりましたが、SD9のモニター販売に応募したところ落札となって購入しました。
しかしやはり横型は疲れますね。持った感じは本当ジャストフィットpなのですが。。。手首の角度のせいか。。。
SD11は出るのでしょうか?
書込番号:7299630
0点

LXチタンさん こんにちは
パナでSD9購入が当たってしまったんですねぇ。おめでとうございます。ですか?私も応募したのですが、この値段なら縦型でもいいやと思える値段で応募しました。はっきり覚えていませんが81000だったかな?まぁいいとして、私はザクティ派でしたので縦型派となりました。そしてビエラとBWを購入したのでSD11を待っているのです。SD11はあと1ヵ月か2ヵ月で発売されると私は読んでいます。
LXチタンさんもSD9に縁があったのですからこれからSD9ライフを楽しんでくださいね。決してへんなものではないと思います。
私はもう少し待って貯めたポイント15万で購入しまーす。
書込番号:7301319
0点



今日、近くの量販店に実機を見に行くだけのつもりが、、
あまりの小ささ可愛さについ買ってしまいました(^^;)
ホントはもうちょっと待って買うつもりだったのですが(汗)(汗)
んで、早速家で試し撮りしました。
気になる室内でのノイズですが、、、
リビング、寝室、お風呂場と一通りオートでの撮影ですが
思ってたより大丈夫でした(^^)v
心配しすぎておりました ホッ
(初ビデオなので比較はできませんが、、)
ただ、気になるのはリビング→お風呂場→リビングと一周して
戻ってきたら同じリビングでAWBが違っていました。
やっぱりマニュアル必須ですかね?
(ビデオではこれが普通ですか?)
心配してたノイズも大丈夫でしたし、とにかく小さくて軽いし
とても満足です!!
0点

マイマイFCさん
購入おめでとうございます。
やはりホワイトバランスの不安定さは気になりましたか。。
あまり気にしてマニュアルで切り替えることは面倒ですよね。(というより設定変更忘れが生じてしまいますね)
音(5.1ch)は、非常にいい感じですね。
書込番号:7299758
0点

LXチタンさんこんにちは!
>あまり気にしてマニュアルで切り替えることは面倒ですよね。
自分としては色々いじり倒したいので別にそれも楽しいのですが、、
やはりメインが嫁になりますもので(汗)
ただ、練習はさせて見ます(笑)
>音(5.1ch)は、非常にいい感じですね。
5.1chいいですよね、、
ただ、我が家ではその恩恵は受けられません(泣)
書込番号:7301355
0点



PCスペックはPenD 3Ghz RAM/2GB HDD/IO-DATA RAID 1TB(500GB×2)
条件パナSD1 HFモード A-DATA 4GB SDHC クラス6 26分撮影保存です(鉄道博物館)
1)パナソフトHD WRITER2.0(PC使用)でSD画質のDVD作成
*HD WRITER2.0でMPEG2に変換時間=約40分
*オーサリングソフトDVDメーカーでDVD-VIDEO化(焼きこみ込みで)=30分
合計70分=1時間10分でDVD-VIDEO作成。(DVD-R 8倍速使用)
2)新型DIGA(BW700使用)でSD画質のDVD作成(5倍速のDVD-RAM使用)
*SDHCからBW700のHDDに取り込み=約12分
* DIGA HDDからSD画質のDVD焼きこみ=約26分(等倍速で書き込み)
合計38分でSD画質のDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
3)DVDアナログレコーダーGIGA H220(BW700がフロントアクセス入力無いので面倒なのでH220使用)に赤白黄色ケーブルでアナログダビングでSD画質DVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
*SD1から赤白黄色ケーブルでH220のHDDにダビング=26分(等倍速)
*HDDからDVD-RAMに焼きこみ=7分(高速モード)
合計33分でDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
「個人的画質感想=3>2>1の順番でした。(全ての観賞の再生機はBW700です)」
この中では時間も画質もいいので赤白黄色ケーブルでのダビングはおすすめですねー(同じレコーダーで比べてないので一概にはいえませんが)
ついでにPCでAVCHD化とBW700でAVCREC化の時間を計測しました。
A)BW700でAVCREC DVD化(5倍速DVD-RAM使用)
*SDHCカードからBW700のHDDに取り込み=約12分
*BW700 HDDからAVCREC DVD作成=約6分(高速モード)
合計18分でAVCREC DVD作成
B)HD WRITER2.0でPCでAVCHD DVD化(5倍速DVD-RAM使用)
*SDHCカードからHD WRITER2.0で取り込み=4分
*HDWRITER2.0でAVCHD DVD化(焼きこみ)=18分
合計22分でAVCHD DVD作成
という結果でした(今回テストもあり5倍速DVD-RAMを使用しましたが8倍速DVD-Rを使用すればその分速いとおもいます。フその場合ファイナライズもしないといけませんが)
今回SD1ですがSD9もそれほど大きな差があるとも思えないので参考になればと思いレポートしました。
パナHD WRITER2.0はなかなか高速で優秀かと思います。CANON付属ソフトはパソコンスペックも高いしAVCHD DVD作成もかなり時間がかかるようです。
パナの場合(SONYもそうですが)新型DIGAとの連携でかなりの恩恵がえられると思います。
LFP-968CまたはDVDバーナーとの連携もコストパフォーマンスいいかもしれませんね。
4点

チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?
#もしアップデート済みであれば済みません。上記は忘れて下さいm(_O_)m
書込番号:7252693
1点

じゅんデザインさん
音沙汰なかったのは違う板で活動してました。
じゅんデザインさんは個々の機種のカメラ板からアクセスだからかもしれませんね。
ビデオカメラ全体からのアクセスからだとよくわかりますよ。
「ビデオカメラ」カテゴリのクチコミをすべて見る」からアクセスです。
写真見てくださいね
グライテルさん
>スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね
そうですプラズマ37型WOOOですプラズマだからなのか細部は結構SD画質でもそこそこなめらかにみれました。でも50型だと汚いかもしれませんね。
LUCARIOさん
>チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。
まだL17アップデートアップデートしてませんきっとアップデートすると画質向上なんでしょうね。PCでDVD−VIDEO化は時間かかるのでずっと赤白黄色でDVD-VIDEO化しているので初期のHDWRITER2.0のままにしていました。画質がきれいならば今度アップデートしてみます。
>別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?
そのスレに先ほど書き込みしました。私のは「!」が出ましたが無事取り込み後AVCHD DVD-RAM化できました。これにはびっくりです。
書込番号:7252769
1点

チャピレさん
計測、お疲れ様です。
各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。
画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。
もし、(3) の替わりに BW700 等の新 DIGA のビデオ端子経由で
DVD-Video 化した場合なら、同じ MPEG2 エンコーダを使うことになるので、
(2) と (3) は画質は同じで、時間的には SDHC -> HDD の高速ダビングと
HDD -> DVD の高速ダビングとの差となるのでしょうね。
書込番号:7255409
1点

羅城門の鬼さんこんばんは
>各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。
まだ購入していない人にとってAVCHD機は作成時間(AVCHD DVDやSD画質のDVD作成)がすごいかかるってイメージの人が結構いるようなのでとりあえず基準になればと思い計ってみました。CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなりかかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。
>画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。
H220はもう7年?も前のHDD DVDレコですけど劣化が少ないんでしょうかねー同じBW700で取り込めばよかったですがデッキの後ろが配線でぐじゃぐじゃでやる気がうせました
でも3と2はほぼ同じくらいで嫁が3の方が綺麗だといいはるのでよりそうみえたのかも笑
1はきっとバージョンアップすれば画質向上するようですね。
DVDに焼いてあるのでバージョアップ後同じ映像をSD画質DVD作成し比較してみようかとおもいます。
↓のリンクは興味深い内容なので面白いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7255698
1点

素晴らしい!
ここまで色んなパターンを試せる環境って、普通の人では揃いませんからねw(もちろん褒め言葉です)
ちなみにウチのレコーダーは、外部入力から直接DVD-Rに焼けます。(もちろんDVDビデオとしてね)
HDDに一旦取り込む手間(約12分)を省く工程もあるのでは?
書込番号:7255977
1点

DVD直焼きでもいいんですが(各社DVDライターはそうですし)、
HDDに取り込めばチャプター打ったりタイトル画面を入れたりできますね。
#東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだりできます。
#手放せないんだコレが(^^;
##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!
書込番号:7256021
1点

>東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだり
それは便利でしょうね。
私はレコーダではそこまで編集することはもうありませんが。。。
(レコで始めて、いろいろやりたくてPCでの編集に移行)
>嫁が3の方が綺麗だといいはる
解像力、色、コントラスト等を総合的に、主観(好み)での判断ですからね。
ただ、明らかな差がないので所要時間で判断しても良さそう、
ということは言えそうですね。
書込番号:7256101
1点

BW700/800/900の取説を読む限りでは、
SDHC (AVCHD) -> DVD (DVD-Video/DVD-VR) へ直接書き込むことは出来ないように思います。
SD (SD-Video) -> DVD (DVD-VR) は出来るようですが。
書込番号:7256128
1点

>##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!
ハゲドウw
しかしいつになる事やら・・・(まずは負けを認めなくっちゃね)
>直接書き込むことは出来ないように思います。
ぁなるほど、カード経由ならそうだったかも・・・
ウチでやったのはアナログ入力だからね。
書込番号:7256176
1点

チャピレさん こんばんは。
AVCHDからスタンダード画質のDVD化の時間レポートはプリントアウトして
残すことにしました。(そうしないと、いざ探す時に苦労しそうなので・・・・)
やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。
書込番号:7259367
1点

LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
私もRD-E301買いましたよーマジックチャプターは便利ですねー。でもパナに慣れているから操作が難しいですね。東芝はHD-DVD+BDのハイブリットだしてほしいですね。HD-DVDは再生だけでいいですが。
じゅんデザインさん
>やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。
感想を楽しみにしてます。
書込番号:7259504
1点

チャピレさん
>感想を楽しみにしてます。
さっき、ざっと見に行って来ましたが、ちょっと食指が動きそうになりました。
>CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなり かかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機 でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。
もしかして、出来るようになるかも・・・・・・?(あかんかなぁ〜(大阪弁))(*^_^*)
書込番号:7259701
1点

HD WRITE2.0をLUCARIOさんから紹介してもらって早速アップデートしてみました
8倍速DVD-R使用
そしてMPEG2→DVD-VIDEO化やってみました(同様に高画質モードで)
AVCHD→MPEG2=43分
(アップ前40分)
MPEG2→DVDメーカーオーサリングDVD-VIDEO化(焼き時間こみ)=40分(アップ前30分)
合計83分(アップ前70分) 差13分
BW700でアップ前で作成のDVDと比べてみたところLUCARIOさんが言うようにだいぶアップ後の方が綺麗です。
DVDデッキを使用して作成したDVDと同じくらいでした。
MPEG2化に時間がかかるかとおもったんですが差が三分程度オーサリングに10分とだいぶ時間差がでました
という結果でした。
スタンダード画質DVDをパソコンで作成している方はアップデートした方が画質向上しますのでオススメですね時間はちょっとかかってしまいますが
書込番号:7261225
1点

チャピレさん、おはようございます。
そうそう、L17アップデート入れるとちょっと時間が長くかかるようになるんですよね(^^;
でも綺麗になったでしょ。長いビデオだとさすがにやってられませんが、ちょっとした
短時間映像なら、DVDレコにアナログ突っ込みするより良さそうです。
ていうかやっと実用領域(^^;;;
ちなみに、
> LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
>
> http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
これらはビデオカメラ本体(ファームウェア)のアップデートですね。
チャピレさんご自身はとっくに入れられてると思いますよ。
でないとPS3で再生させる際、付属ソフトでAVCHDディスク焼き、USB HDDからの再生、
SDからの再生全てのパターンで例の「シーン間一瞬停止」が起こりまくります。
#なぜかビデオカメラ本体と、PC上で付属ソフトで再生させた時には止まりません。
#この件は未だに謎。理由がサッパリ分かりませぬ。
##↑ファームウェアアップデート前に焼いちゃったAVCHDディスクって、ウチではもう
##何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。
###今からならXP12にするか、奮発してBW系にするか、初志貫徹でRD-BD1を待つかそれが問題だ。
###(え?最後のは無いって?(^^;;;)
書込番号:7261249
1点

LUCARIOさんこんにちは
今回のアップデートでDVDレコーダー持っていなくてHD WRITER2.0でSD画質DVD作成している人にとっては願ったりのアップデートでしたね
サイトのは本体ファームのアップデートでしたかぁ私のSD1はアップデート済みでしたね(^O^)/
SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の鬼さんはアップデートしたんでしょうか?
本体ファーム前に焼いたAVCHDDVDをBW700通してBD-REにいれてやってみますね
多分それでも止まりまくるとおもいますが
このファーム前焼きのDVDをBW700のハードディスクに前にダビングして再生ナビでみたらシーンがた〜くさんできてファイルだらけ(シーンの数ぶんある)でまいりました
LUCALIOさんはRD使っているならDIGAの地デジ録画などの編集機能は期待しない方がいいですね
東芝は色々できすぎです(だから難しい取説が三冊もありましたよ)
やはりRD-BD1?がいいですねでもAVCHDカメラ取り込める機能があればいいですが
書込番号:7262184
1点

>SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の 鬼さんはアップデートしたんでしょうか?
はい、2007年12月3日付の本体でのカード編集制精度の向上、の分ですよね。
やりました。但し、4GBSDHCしか持っていないので変わりない?でしたよね、あれは・・・。
ところで、昨年12月の年末商戦デジタル製品市場動向調査によると、BDが94.9%、HDDVDが5.1%と
ブルーレイの圧勝ですね。
東芝はどこまで頑張るのでしょうか?良い物が残るとは限らないというのはビデオテープでも
明らかですのに・・・。(チャピレさんの場合は別用途ですよね。)
今年はBD映画ソフトを買うという暴挙に出ますよ! XWしかないのに・・・・。
書込番号:7262310
1点

↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)
書込番号:7262352
1点

LUCARIOさん
>↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)
臨場感を味わいたい。 ですね。拝読しました!
マスクをして読みました(笑) でも、抗生物質を打っていないので感染っているかも?(笑)
チャピレさんからも、だいぶ菌を貰っていますからね(笑)
LUCARIOさんのは40GBの分ですか。今、プレミアが付いているようですね。
しかし、私の場合はPS3専用版でいいので半値ぐらいにならないかな〜(*^_^*)
書込番号:7262481
1点

LUCARIOさん
>何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。
これやってみました。AVCHD一瞬停止使用のディスクをBW700にダビングすると複数シーンができていての取り込みです(一瞬停止しないAVCHD DVDは日付が1日なら1ファイルのみ表示)それからBD−REにダビングして再生したところ一瞬停止しました。やはり駄目ですねー残念。本体ファームアップで一瞬停止直ったということはカメラに依存するみたいですね。
あと今回のHD WRITER2.0のバージョアップ「L17アップデート」にしたらCX−7のAVCHD取り込むときの情報取得で表示されるサムネイルが「!」からちゃんと画像表示されるようになりました。ちょっとおどろき!
ちなみに添付画像がバージョンアップ前です。
書込番号:7267605
2点

ありがとうございます。うーむ残念…。
#最後の手段は「SDに書き戻し⇒ビデオカメラ本体で再生⇒HDMI出力⇒Canopus HDRECSでキャプチャ」…かな?
#まぁホントに最後の最後の手段ですが(^^;;;
書込番号:7267960
1点



新商品SD9が待ちきれなくて、又してもパナソニックセンター迄行って来てしまいました。
まず実機の感想はというと本体の大きさは想像通りちっちゃいです。
本当にこんなちっちゃい本体でHD画像が撮れるのかといった感動すらあります。
肝心の画像の方はと言うと前回機種SD7で非常にがっかりさせられた経緯があるので
期待はしていませんでしたが、前よりは若干良くなったような気がします。
この気がしますというのはまずふたつ前回と条件が違ってて
センター内が明るくなっていた事と輪郭部分のモスキートノイズが相変わらず出ていたことです。
ただ全体的にビットレート向上のおかげでちょっとすっきりしたような気がします。
視聴環境は備え付けのビエラ42インチでみました。
あら探しはするつもりはありませんでしたのでゆっくり見ていませんが
まあ前回よりちょっと良くなったかなーという印象でした。
あと本体のデザイン的な事でホールド感は良かったです。
ちっちゃいけど持ちやすくしっかりホールドできる感じでした。
ボタン類も前よりは使いやすかったような気がします。
あとものすごい軽いです、ちょっとしたデジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです。
行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。
質問をいっぱい考えてきてたのですがお姉さんしかいなかったので詳しい質問は断念しました。
一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかったのですが残念でした。
将来的に「32MのSD迄対応予定です。」と言うことだったので将来性もありそうだし、
HDMI端子も付いてるし、今回は期待してもいいかなーという感じです。
後はキャノンとソニーの出方次第ですね。ぜひメーカー間で熾烈な争いを繰り広げてより良い製品を消費者に届けてほしいです。
2点

以下の文章間違っていました。
>まずふたつ前回と条件が違ってて
まずふたつあって
>32MのSD迄対応予定です
32GのSD迄対応予定です
書込番号:7241873
1点

レポートありがとうございます。
>行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。
そうですか?困りましたね。私はHS9のモニター販売に申し込んでいます。
>一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかっ たのですが残念でした。
次回、行く機会があれば是非聞いてみてください。
暗所性能、静止画の要望等もあるので、私はCCDは来年までは引っ張り、来年後半から
再来年に次世代のイメージセンサーを搭載するのではないかと予想しています。
ソニーとキヤノンの発売も近くなって来ましたね。期待します。
書込番号:7242023
0点

XACTI < AV100 < IP1Kさん、
情報ありがとうございます。
パナソニックセンターで触れるのですか。
発表から間もないのでピンと来ませんが、もうすぐ発売ですものね。
HAモードが気になるところです。。。
書込番号:7242471
1点

>HDDの分重く厚みがでてしまい、ホールド感はあまりよくありませんでした。
これは意外でした。
通常は、あそこの厚みがあると中指以降でカメラ全体を支えやすくなり、
人差し指の緊張がほぐれてズームレバー操作がやりやすくなります。
しかし、
>デジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです
SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。
>次世代のイメージセンサー
パナはムービーもLiveMOSでやりますかね?
(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)
書込番号:7248920
1点

山ねずみRCさん
>SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。
今回は主要メーカーの中で一番早かったですね。以前2月と聞いていたので
前倒ししたのでしょうか?作戦としては良いと思いますが・・・・。
HS9も触れると良いですが、パナは商売上手ですから一番良い位置に両方置いて
くれると思います。(私がいつも行く量販店では)
>(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)
さすが松下さん、と言いたいところですが、これからはそれを使えませんね。(*^_^*)
書込番号:7249620
0点

スレ主さん
スレ主さんは確か昨年9月ごろにパナソニックセンターに行かれて
SD5を見られたのでしたね。それからして、今回のSD9やHS9を較べ
られているので「若干」良くなっているとのことですね。
私は縁あって昨年SD5を買いましたが、スレ主さんはSD9を購入される
つもりですか?もし、ソニーやキヤノン待ちでしたら少なくとも4月頃まで
ということになりそうですね。
現在私はSD5を買ったときのようなせっぱ詰まった状況ではないので
非常にゆったりとした感じで見ていますが、ソニーやキヤノンのNEW
モデルが魅力的だったら食指が動くかも知れませんね。
まあ、今は「食事を終えた」ところですので、食後のデザートを愉しみに
します。さて、どんなデザートが出て来るのか?最初は来週末でしたね。
書込番号:7250261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



