HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月23日 00:23 |
![]() |
1 | 9 | 2008年4月19日 11:33 |
![]() |
4 | 1 | 2008年4月18日 13:41 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月15日 17:44 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月9日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月3日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VW-BN1のみのようですが、「DVD-R/DLの読み書き安定性向上」のため、
ファームウエアのバージョンアップの案内が出てました。
http://panasonic.jp/support/video/download/dvd_b/index.html
0点

よく見ると、SD9 / HS9 の方も同じ内容で案内が出てました。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
書込番号:7710787
0点



DX-3ユーザーですが以前こちらで互換バッテリーが話題になっていたのでこちらに投稿させていただきます。
私も以前使用していたビデオカメラには互換バッテリーを使用しておりその価格に満足していました。DX-3購入後も互換バッテリーを購入しようと思い探していましたが、こちらで純正品しか認識しない構造になっていることを知りあきらめてVW-VBG260-Kを購入しようと思っていました。
ところが先日ROWAでVW-VBG130-EXなる互換?バッテリーを発見し早速購入し今日届きました。カメラ本体純正バッテリーの間にはさんで使用しDX-3に装着するとかなり不恰好になりますが3980円で撮影時間が延長できるならいいと思っています。(純正品ちょっと高すぎですよね)
ホームページには対応機種がHDC-DX1、HDC-DX3、HDC-SD1、HDC-SD3、HDC-SD5、HDC-SD9、HDC-HS9となっていますがSD-1,3は内蔵なので本体装着は無理ですね。今装着していろいろいじっていますがホームページにはバッテリーの残量表示が純正品のように出るような感じに書かれていますがまだ残量が表示されていません。
とりあえず情報まで。
1点

>SD-1,3は内蔵なので本体装着は無理ですね。
??。内蔵ではないんですけどねぇ・・・
書込番号:7665424
0点

チュウトモサンさん、こんばんは。
以前SD-1,3でバッテリーのふたの話を見たような気がしたのでてっきりバッテリーを内蔵するものと思っていました。失礼しました。
追加情報です。
本体の電源を入れて一度認識させると純正バッテリーをはずしてもそのまま使うことができます。ただ液晶を閉じて待機状態にさせて再び電源が入るとこのバッテリーは使えませんとメッセージがでます。
また、純正バッテリーをはずした状態だとバッテリー残量が表示されますが時間は表示されず電池のマークのみとなります。
それと純正品よりも取り付サイズがあまいので電源が入った状態でバッテリーを動かすと電源が落ちます。
書込番号:7665623
0点

「内蔵」という言葉の意味で行き違っているような…(^^;
スレ主さんがおっしゃる通り、SD1/3/5(7もか?)のバッテリーは、SD9/HS9などと違って
「本体のフタを開けて、中にすっぽりと収めるタイプのもの」です。よって純正品と
形状が異なるバッテリーは使うことが出来ません。(外部にコードで引っ張り出すのは可ですが。)
ご参考 → http://panasonic.jp/dvc/sd5/design.html (…の、“底面”参照です)
#“内蔵”と言うと(例えば内蔵メモリや内蔵HDDのように)「取り外せない」という意味にも
#聞こえます。チュウトモサンさんはそっちに解釈されたんでしょうね。
さておき本題ですが、
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2530
こちらですか…。
なるほど、面白いモノがあるんですね。長時間の連続再生をしたい場合とかは、純正品や相当品を
2セット持つよりも、電池交換のタイミングに煩わされなくて良いかも知れません。
#残念ながら私のSD1では、まさに上記の理由で使えないのですが…(^^;;;
書込番号:7665828
0点

こんなものがあったんですね。
以前互換バッテリーを話題にしたのはまさに私だったのですが、どうやら無理らしいとあきらめて、本日ヤフオクでVW-VBG260-Kを落札したところでした・・・・(^^;
ちなみにネット通販をのぞいてみるとVW-VBG260-Kはどこも欠品で、入荷に一ヶ月以上は待たされるような状態になっています。
書込番号:7665956
0点

情報ありがとうございました。
ROWAのHPの商品説明を読みました。
ROWA製を親亀とすれば純正品は小亀で、親亀の上に小亀を乗っけて使用するのが前提ですね。
サイズは問題視しないから大容量タイプを連続使用したい方は少しお値打ちになって良いかもしれませんね。
ただ私もそうですが、連続で長時間撮影はしないので標準サイズの予備を複数バッグに入れておき、
カメラはコンパクトに使用したい方にとってはあまり使用する気にはならない商品コンセプトですね。
書込番号:7667382
0点

さらに追加情報です。
DX-3での結果になってしまいますがVW-VBG130-EX+VW-VBG260-Kを一体で最後まで使い切るのは不可能なようです。
先にVW-VBG130-EXが使い切られ一度電源が落ちます。そのあと残量のあるVW-VBG260-Kのみを装着することになります。
一体で最後まで使えないのであれば、VW-VBG130-EX+VW-VBG260-Kでカメラに装着し認識後VW-VBG260-Kをはずして待機状態にはせず使用するほうが不恰好にならずバッテリー残も表示されるのでいいのかなという感じです。
やはり安いので一癖ありましたね。
書込番号:7667951
0点

ありゃ、そうなんですか。
親子重ねにするのは「純正バッテリーの認証情報をスルーさせるためだけ」なんですね。
ちょっと残念な気もしますが、まぁ、値段見合いですか(^^;
書込番号:7668011
0点

3980円なら予備としてバックに居れておけばいいですね
良い情報ありがとう
書込番号:7690021
0点

ビデオライトの電源として使えそうな気がしますが、どなたか使われた方はおられますか? 私の場合、SD5に付属の電池を利用してビデオライトを使っていますが、40分程度しか使えません。(ビデオカメラの電源としては、純正の長時間バッテリーを利用)ビデオライトならば、ビデオ本体とは切り離されているので、点灯さえすれば安心して使えると思うのですが---。
書込番号:7694009
0点



すみません。お節介な話です。実は、このSD−9を第一候補とした小型軽量のビデオカメラを購入を考えていたのですが、最終的にキャノンのivisHF10を購入したものです。只、このHPが非常に役立った事もあり、同じような悩みをお持ちの方もいるかと思っての投稿です。購入に当たり、多くのハードデスクタイプは長時間撮影出来たり、他にも魅力が多いのですが、何せ大きくて重い。妻も撮影する事を思うと、出来るだけ小型軽量でかつ画像が綺麗で使いやすいものを検討しました。結果的に、SD-9、HS-9、ソニーのCX-7などを候補としておりました。しかし、実際の所、CMOSのHF10に比べると3CCDタイプは少し暗くなると画質がかなり落ち、フォーカスも遅いなどから、HF10に決定した訳です。確かに、プレ撮影機能やバッテリーの持ち、ソフト面など一長一短あるので、最終的に好みでしょうが、購入に当たり、画質の比較などをして決める事が大事だと実感しました。当たり前の事でしょうが、ご参考まで。
3点

>CMOSのHF10に比べると3CCDタイプは少し暗くなると画質がかなり落ち
↑これを読むとCMOSよりCCDが劣る様に読めますが
#CCDは高性能だが値段が高く小さくしなければ売れない
#CMOSは大きくても安いがノイズが多く映像処理にお金が掛かる
よってCMOSのノイズ処理に慣れてるキャノンが安く綺麗な映像を作れた訳です
書込番号:7689988
1点



PANA の DVD ライタ (VW-BN1 / LF-P968C) と同じように使える サードパティの DVD ドライブが発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080414/iodata.htm
http://www.iodata.jp/news/2008/04/dvrp-un8lx2.htm
mini A - mini B の USB が標準添付。
PANA の DVD ライタ よりも安くなりそう? 定価 \16,800-
AC アダプタなしで、バスパワーで動くようにして欲しいものです。> PANA
3点

情報ありがとうございます。
トレー方式や付属ソフトが付いているので、
どちらかと言うとLF-P968Cに近いですかね。
HF10でも使えるのでしょうか?
書込番号:7674702
0点

> HF10でも使えるのでしょうか?
駄目だと思います。
HF10 のカタログを見ると、HF10 の USB 端子は mini-B 。
つまり、DW-100 側は A 端子でホストとなるのでしょう。
PC に接続する DVD ドライブは B 端子なので、HF10 とは接続できないです。
書込番号:7675106
0点

選択肢が(しかも安価なのが)増えるのはいいですね。
#周辺環境の整備はパナがダントツで番進んでますね〜。がんばれキヤノン、ソニー(←特にがんばれ(^^;;;)
書込番号:7675567
0点

USBだけじゃなく、SDスロットから直接読み込めるといいのに♪
そしたらメーカーの壁を越えられるし、カメラ本体にAC電源を繋がなくて済むしね!
なんてDVDドライブの値段的に無理か・・・。
書込番号:7677662
0点



SD9購入しました。
純正BT+A-DATA16GB SD+本体です。
全てで96000円でした。
私はCORE DUO E6550 2.33GHz,PEN-D 2.4GHz
の2台PCを所有しております。(ともにグラボ無しメモリ1GB)
当初の予定では、撮影したファイルを内臓HDDへ保存し、CORE DUO E6550 のPC
で見る予定でした。
が、再生するとギザギザな横線がブロックノイズの洋に出てスムーズに見れません。
(最高画質撮影)。
PEN-Dで試したら、さらにコマオクリ状態になり見るに耐えれませんでした。
*メディアプレーヤーで、K-LITEのコーデックパックを入れてます。
HD-WRITERでビデオ本体での再生は感動画質なので、DVDに焼いて
HD-WRITERで観賞しようとしましたら、CORE DUO E6550はドライブ認識せず。
PEN-DではDVD認識して再生できたが、能力不足で60fpsはだめだと警告されました。
PCはLENOVO MT-M 6062-A14とLENOVO MT-M 8009-83Jです。
本体直接でHDMIでSONY V-2500へ接続しようと思ったが、ミニHDMIケーブルが付属していなかった・・・・。電気店へいくと、5000円弱。高い。。
口コミ見ていると、バッファローもLT-H90があり、これは!!!と思いましたが
音声が5.1CHで再生できないとの記述が。。。。。
CANON HF-10との決め手は5.1CHだったので、意味がなくなってしまう。
長くなりましたが、要はBRAVIA V-2500(40inch)にて簡単に撮った映像を見たい最良の方法
をご教授願いたいのです。
皆様、よろしくお願いします。
0点

D端子ケーブルで見たらよいかと・・・
HDMI出力と比較できるほどの目の持ち主なら別ですが・・・
書込番号:7646244
0点

D端子接続のネックは映像ではなく「音声」(5.1chにならない事)でしょう。
書込番号:7646315
1点

え!本体出力ってHDMIも含めて2chじゃないんですか?
知らなかった・・・(というよりその環境がない・・・)
じゃあ、TV経由でシアターシステム構築していれば、本体HDMI接続でも5.1ch再生なんだ・・・
ほしい!
書込番号:7646341
0点

HDMIなら、本体再生でばっちり5.1ch再生されますぜ♪
取説にも明記してありんす♪
#しかし、視聴環境がないのは私も同じ(ヒュルリラ〜〜〜(T_T))
書込番号:7646403
0点

LUCARIOさん
PS3って、5.1CH再生可能でしょうか?
私はパイオニアのVSA-SA1という光入力付5.1CHアンプを持っているのですが。
みちゃ夫さん
D端子との比較、自信ないですね〜
「音声」(5.1chにならない事)でしょうとの事なんで、
対象外となってしまいます。
いずれにしても、PCで見るのは時期早々な感じなんですね。
本体以外では、プレイステーション3かバッファローLT-H90ですね。
ちょっと気になるのが、バッファローLT-H90の光音声出力を5.1CHアンプに接続
すると5.1CHになるのかな???
皆さん、返事ありがとうございました。。
書込番号:7650407
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



