HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すごく困っています。
先日息子の試合があり、同じクラブの子も撮影して欲しいとたのまれて
撮影したのはよかったのですが、パソコンで付属のCD-ROMを使って
DVDを作成したのに、どうも再生できません。
プレーヤーがAVCHD対応機種ではないようです。
たとえば、テレビにカメラをつないで再生させ、
それをレコーダーで録画すればどんなプレーヤーでも再生できますか?
ちなみに、レコーダーはアクオスです。
頼まれて撮影したのはいいのですが
DVDにダビングできないので困っています。
よろしくお願いします。
1点

>それをレコーダーで録画すればどんなプレーヤーでも再生できますか?
そのレコーダーはDVDレコ−ダーならDVDレコーダーとSD9を赤白黄色のケーブルでつなげてDVD作成可能です。ソフトHDWRITERでも普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDを作成可能です。
書込番号:9962054
0点

チャピレさん、早々の回答ありがとうございます。
>ソフトHDWRITERでも普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDを作成可能です。
それはどのように設定すればよいのですか?
書込番号:9962465
0点

>それはどのように設定すればよいのですか?
AVCHDDVDは作成できているようなのでDVD−VIDEOも簡単です。
ただし私のHDWRITERはバージョン2.0なのでSD9の世代より旧型なのでちょっとちがうかもしれませんが添付写真のような感じで切り替えればOKです
書込番号:9962598
1点

なるほど!あの画面で切り替えるんですね。
全く気づきませんでした。
早速やってみます。
チャピレさん、ありがとうございました!!
書込番号:9962765
0点



皆さんこんにちは。
私はSD9を持っているのですが、保存する際に付属のHD Writerに保存してます。
なんら不便はないのですが、今使ってるVAIO(FW51)に入ってるソフト、PMBに取り込み再生すると動画がカクカクなんです。
うまく説明できませんが、音声と映像がずれるんです。
音声は普通ですがそれに遅れカクカクした感じです。
ケータイのテレビ電話みたいな感じです。
この原因はやっぱりメーカーの違いとかですか?
ご存知の方、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

(AVCHD再生に関する)パソコンの能力不足だと思いますが・・・(^^;
書込番号:9744023
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
どうもありがとうございます。
自分が思うに、VAIOのFW51はパソコンとしての能力はそこそこ高いと思ってます。
そう思い買いましたから。
SD9に付属するソフト、HD Writerに保存し見ると通常に見れるんです。
ん〜、能力不足なんでしょうか・・・
書込番号:9745829
0点

Pana,Sony機等にお詳しい方のレスを期待して。
とりあえず、枯れ木も花のにぎわいということで。。。
PCスペックは、AVCHD動画再生にかんしては、そこそこなんとかかんとかなのかな??
と思います。
HDWriterは、お持ちのバージョンの一つ前を持ってますが、再生に関して、フレーム数を落としての再生とかが出来て、PC性能があまり高くなくても再生できるようになってます。
お持ちのバージョンでもそういう機能があって、そういう、コマを落とした再生の設定になってませんか?
また、PMBに関しては、バージョンはどうでしょう?新しいバージョンがあるかもしれませんし、もしかしたら、マルチコアに最適化とかなんとか、あるかも知れません。
ただ、Panaのm2tsデータは、SD9世代以降また独特ですし、最高画質ではSonyよりビットレートが若干高いので、うまく再生できないことも有るのかも知れません。
的外れだったら、すみません。ま、あくまで、枯れ木もなんとやらです。^^;;
書込番号:9745982
1点

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
PMBの情報を調べてみたら、最新版がありました(^^
これです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update4210.html?S=CTL
この中に、
【AVCHD再生性能の向上】
・ AVCHD動画の再生を滑らかにします
とあります。
これをダウンロードしてみます。
しかし、お使いの製品にSD9は当てはまらないのでどうすれば良いのか・・・^^
ま、XR500としてやってみます。
お二方どうもありがとうございました。
書込番号:9746082
0点

HDC-SD5 + VGN-FW50B ユーザです。
日頃は PMB を使ったことがないですが、
SD5 (HGモード)の映像を HD Writer 2.0 で取込み、
PMBで再生しました。内蔵HDDに動画ファイル格納。
一応ほぼコマ落ちなしで滑らかに再生できてます。
メモリは 4GB に増設してます。
PMBで再生している時のCPU使用率は、90% - 100%。
ぎりぎりセーフと云った感じです。
PMB は、ver 3.0.03.13180。
HD Writer で再生しても似たような感じです。
VAIO に添付されている WinDVD BD for VAIO でAVCHD DVD や BDを再生すると、
動画再生支援機能が効き、CPU使用率約60%で滑らかに再生できてました。
書込番号:9747690
1点

>SD9に付属するソフト、HD Writerに保存し見ると通常に見れるんです。
PMBのバージョンアップの効果が出るといいですね。
(現状の)原因は判りませんが、PMBでないと不便で仕方がない!というのでなければ、SD9に付属するHD Writerで対処されては?
書込番号:9748246
0点

ダウンロードしたら普通に見れました!!
どうもありがとうございます。
実はユーチューブにアップするのにPMB経由でやっています。
HD Writerではできるのか分からなかったので・・・。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9748473
0点



初歩的な質問かもしれませんが今説明書がないため困っています。
カメラの液晶画面にて今まで録画した時間を確認するにはどうしたらよいのでしょうか?
その他に、何メガバイト使用したかも確認できるのでしょうか?
0点


ごゑにゃんさんありがとうございます。
でも、1シーンごとの録画時間は確認できそうですが、SDカードに入っている
トータルの録画時間または使用容量など確認できるページがよく分かりませんでした。
引き続きどなたか分かる方いましたら教えてください。
書込番号:9691906
0点

なんのために?
撮影可能残時間が表示されるので、
SDカードの容量とモード別記録可能時間から逆算できると思いますが?
書込番号:9692005
0点

やはり逆算して計算するしかないんですかね〜。
何のためにという理由は、今16GBのSDカードを入れてますが、DVD-R DLに
編集なしで取り込もうとしており、約8GBくらい撮影した時点で取りかかろうと
思っているんです。
残り撮影時間が確認できるのもいいんですが、パッと見で今までの録画時間や容量が
確認できると便利だな〜と思ったんです。
みなさんは残り時間だけの表示のみで不満などはありませんか?
書込番号:9692886
0点

ん〜、
私はあとどれくらい撮れるか、しか気にしたことがないので。
16GBを使っていて8GBを目安にしたいなら、
残時間が半分を目安にすればいいので、
計算するまでもないと思いますが。。。
付属ソフトでは容量と時間が表示されますし、
都度取り込んでおいた方がいいと思いますが、
DVDライターユーザーさんですかね?
書込番号:9693227
0点

DVDライターは持っていません。
付属ソフトのHD witerは持っていますが、パソコンの性能が悪くカメラ本体の編集の
方が早いのでパソコンには取り込んでいません。
以前テストでHD Writerで取り込んだ動画がありましたが、1シーンごとの容量と時間
は確認できましたが、全体の内容はよく分かりませんでした。
全体の内容のトータル時間を確認する方法はあるんですか?
メディアに取り込みする設定の時に、全体の容量は確認できますが、やはり全体の時間は
確認できません。
また、途中で画質モードを変更したこともあるんですが、モード「HX」以上は
解像度が「1920×1080ピクセル」と表示されるだけでどの画質で記録したか確認できません。
書込番号:9696860
0点

> 全体の内容のトータル時間を確認する方法はあるんですか?
HD Writer で、プレーヤ起動し、 ドライブを選択すると、
全体の再生時間が表示されます。
書込番号:9697117
0点

DVD-R DLに編集なしで取り込むのが目的であれば、
モード混在で時間がわからなくても、
容量さえ分かれば問題ないと思うのですが。
なお、私は余計な一瞬停止を回避するためと、
ビットレート不足による弊害が出ても後で撮り直しはできないので、
常時最高ビットレートで撮っています。
Canon機の24Mbpsは画質と使い勝手で再検討すると思いますが。
似た要望を持っておられる方がいるかも知れないので、
メーカーに要望を連絡してみては?
書込番号:9697144
0点

羅城門の鬼さん 確かにSDカードからHDDに入れるときは全体の時間は確認できますね。
ただ、一度入れるとメディアに焼く時に全体の容量は分かりますが、時間はやっぱり
見れませんよね。
「HD Writer」の編集の時に例えば映像を時間ごとに分けるなどの作業をしたい場合
1シーンごとの合計を足していくというのが、どうも面倒で納得がいかず・・・。
全シーンを選択後右クリックでプロパティが開けて全体の容量と時間が見れればいいのに
プロパティが選択できないんですよね〜。
グライテルさん いつもお返事ありがとうございます。
私は容量よりも時間重視な方なので、どの期間でどれくらいの時間を録画していて
どの時間までカット編集して希望の時間まで縮めようかなというやり方で行きたいんです。
このソフトがこういうものなんですと言ってしまえばそれまでですが、
私にとっては、肝心なところの機能がないので困ってました。
書込番号:9697600
0点

> 確かにSDカードからHDDに入れるときは全体の時間は確認できますね。
> ただ、一度入れるとメディアに焼く時に全体の容量は分かりますが、
> 時間はやっぱり見れませんよね。
HDDへの取込みとは関係ないです。
HD Writer 起動後、プレーヤ起動を選択し、ビデオカメラ(SD5)なり
SDカードスロットなりを選択すると、
そのドライブに格納されている映像全体の再生時間が表示されています。
また、一旦PCのHDDに取込んだ後でも、簡易編集を選択すると、
シーンごとではなく、一日(ビデオ)ごとの再生時間が表示されていますが、
これでも面倒なのでしょうか?
または、HD Writer 2.0 (SD5) と 2.5 (SD9) で表示内容が違いますでしょうか?
書込番号:9697735
1点

どうもかみ合いませんね。。。
前提条件が変わってカット編集ですか。
カット編集なら簡易編集でやると思いますが、
ビデオの詳細情報に時間と容量が出ます。
マスターを残しておきたいなら、
「映像データの複製」で編集用のデータを作成し、
シーン別で選択するのではなく。
ビデオ中のシーン分割や削除をした上でビデオ単位で選択。
(シーン単位の足し算は不要ですし、余計な一瞬停止発生を抑制するため)
ビデオ間の合計時間は御自分で足し算してもらうしかありませんし、
シーンの順番も変えたいならシーン単位の足し算が必要ですが、
私は撮影時間に対しては必要十分な情報は提供されていると思います。
書込番号:9697738
1点

羅城門の鬼さん、グライテルさんお返事ありがとうございます。
確かに時間の確認はシーン毎ではなく1日毎でした、申し訳ありません。
ただ、簡易編集でのトータル時間はやはり足し算しないといけないようですね。
今、SDカードに入っていたデータをPCに移したのですが、1日毎のデータが
約40個あり足し算するのもかなり面倒なことになっています。
メディアに変換する時に全体の容量だけは分かるので、画質モードから録画可能時間を
確認し大体のトータル時間が何となく分かる感じはしますが・・・。
1日毎の録画時間が分かるのならば、指定した内容(マウスでドラックして)の
トータル時間くらい目で簡単に見れる機能もあればいいのにと思いました。
書込番号:9698792
0点



まだ購入して間もなく、使い込んでいる訳
ではないのですが、途中で音飛び(画像も
それに合わせて、コンマ数秒くらい飛ぶ)
することがありました。
使っているのは16GBのメモリーですが、
何が原因で発生するのでしょうか?
メモリー記録のビデオで音が飛ぶなど想像
してませんでした。しかも、この時は3脚を
使用してました。
0点

メモリーカードが不良なだけではないですか?
他のメモリーカードで録画して、同様な現象が発生しないなら、
メモリーカードの不良、発生するなら本体の故障の可能性があります。
>メモリー記録のビデオで音が飛ぶなど想像してませんでした。
メモリ式であろうがテープ式であろうがHDD式であろうが、記録する媒体又は
ビデオ本体に不良があれば、正常に録画再生は出来ません。
書込番号:9544536
0点

ビデオカメラの仕様に合うものを購入されていますでしょうか?
問題ないハズでもダメだったのであれば、できるだけメーカーが推奨しているメモリーを使ってみてください(高いけれど(^^;)。
フラッシュメモリは、絶縁体となる酸化膜を貫通する電子が劣化させる構造となっていて、期待しているほど「堅実」というわけではないようで、そこや他の電子部品も含めると製造技術や品質管理次第で品質の安定性が結構変わるようです。
そのため、特に国外メーカーが「製造」したものは、仕様の「字面」だけで品質をアテにせず、ユーザー評価などの「実績」を元に購入するほうが良いかと思います。
また、同じ製品でも「アタリとハズレの差」が結構あるようなモノは品質管理が出来ていないわけで、これは「見解の相違」とするべきでなく、ユーザーとしてはその製品を「ハズレ」として認定しないと仕方がありません(^^;
※ただし、少なくともその製品の仕様が、本体に対して適合しているのかどうかは正確に判断してください。そもそも「値段と容量だけ」で選んで、肝心な書き込み速度などをチェックしておらずに、規格外のモノを買ってしまっていたら、それはユーザーの責任です。
書込番号:9544881
0点

古い機種だったので、こんなに早くコメントを
いただけるとは思ってませんでした。
音楽会の録画だったのですが、念のため、もう1枚の
カードに記録した後半もじっくりと確認しますと、
1時間くらいの中に、1カ所だけ同様の音飛びが
確認できました。
16GBの方はトランセンドのクラス6でしたが、
こちらは8GBでパナソニック純正のクラス4です。
どちらも本体でフォーマットしたときは特に
エラーとかなかったのですが・・・。
書込番号:9545159
1点

>音飛び
1つのファイルが2GBあるいは4GBを超えたところで起こっていませんか?
書込番号:9545613
2点

>1つのファイルが2GBあるいは4GBを超えたところで起こっていませんか?
その可能性はあるかもしれないですね。
書込番号:9545653
1点

カタログによれば、HGモードは6GBで1時間記録
らしいですが、その計算では2GBは20分を経過した
あたりでしょうか。
今回記録した、16GBも8GBの方も、記録スタート
から20〜30分を経過したあたりのようです。
説明書には書いてないようですが、(あたかもB面に
切り替えるような)何かそういう仕様があるのでしょうか?
書込番号:9549352
0点

記録仕様も絡んでいるでようけれども、PCのOSの都合で2GBまたは4GBまでの上限があったと思います。
そのため、制限を上回ると別ファイルとなり、複数のファイルを連続して再生するときに「つなぎ目」がノイズになるのかもしれませんね。
互換性の問題で「仕方なし」かもしれませんが、VHS-HiFiなどのスイッチングノイズ(音声用回転ヘッド2つが代わる代わる記録または再生する)の対策に比べたら(※自己録再の範囲で)、「再生時の処理」としては技術的な課題よりもメーカーの「やる気」次第かもしれません(^^;
書込番号:9549523
1点

ありがとうございます。
何となく分かってきましたが、ビデオは1時間くらい
回しっぱなしで、撮影後のサムネイルは1つのみです。
特に自動的にファイル分割された様子はないのですが、
内部的?には複数ファイルになっていて、その継ぎ目で
再生時に映像が一瞬乱れた可能性があるという解釈に
なるのでしょうか。
書込番号:9553743
0点

サムネイルはひとつでも、PCなどでフォルダを確認すると複数ファイルになっていたりしませんか?
なお、メモリの不具合の件も解消したわけではありません。
確認の優先順位として、ファイルの最大サイズ制限を先にチェックしておいたほうがいい、という段階が現状です。
書込番号:9554642
0点

ありがとうございます。
PCは使っておらず、SDメモリーをディーガに
差し込んで見ているので、ファイルの数とかは
よく分からないのです。
ディーガに取り込むと、たとえ複数ファイルでも
同じ日の撮影は一つのサムネイルにまとまります。
念のため、この件はメーカーに確認してみます。
何か分かりましたら、ここでフィードバック
しようと思います。
書込番号:9556335
0点

メーカーに確認してみたところ、皆様のアドバイス
通りのようです。4GBごとに乱れが生じる可能性が
あるとのこと。
これは「FAT32形式」(何のことかよく分かりませんが)が
原因で、最新モデルでもこの方式を採用している以上は、
同じ事のようです。
この機種に変えるまでは、標準画質であるため
4GBを超えるようなことはなかったのですね。
書込番号:9582531
0点

「4GBの壁」でしたか(^^;
>FAT32形式
大雑把にいえば、「管理限界」の規格という感じをイメージしてもらえばよいかと。
アナログテープへの記録は、単調?に信号を記録していきますが、HDDなどのデジタル記録ででは、まるでタンスの引き出しに(記録対象を)小分けしながら保存していくような感じになっています。
そのタンスの引き出しの位置や個数を管理して、書き込み・読み出しを行っているのですが、
「1つのファイルサイズ」を記録容量単位に換算すると約4GBになる、ぐらいの把握で十分かと思います。
(正確に知りたい場合は、web検索などしてみてください)
・ファイルサイズの制限
http://faq.backup119.jp/2008/04/fat322gb.html
書込番号:9583113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



