HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2017年10月13日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月23日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月4日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月12日 07:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月12日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月20日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年気に入って使って来ましたが、この間娘の体育大会でビデオは三脚に立てていて離れた所に置いていて、たまたま応援をしていた娘を見つけたので首から掛けていたG7で動画を撮りました。ディーガに移して観るとG7の動画の方が画質が綺麗にみえました。どちらも画質は機種の一番上の設定にしています。
SD9結構古い機種なので、カメラの動画に劣るのでしょうか?
年間を通してビデオの出番が少なくなり、今のままいっても良い様な気もするのですが、安く買えるのなら買い換えも検討しようかなぁと考えています。
ちょっとした動画はデジカメ(TZ85)か一眼(G7)で撮っています。
卒業式、入学式、体育大会だけなのでメリットがないのなら今のままSD9を使おうかと思いますが、V360MSが安かったのでちょっと気になっています。実物は触っていません。
SD9からV360MSへの買い換えのメリット、デメリットを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21264737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像力は廉価な有効1/6型と同程度かと思いますので、
あとは感度がどちらがマシか?
ですね。
SD9は裏面撮像素子ではありませんが、有効1/6型より4倍も画素面積が広いので、
結果として2倍ほど有利かもしれませんので。
しかも、一応三板式ですし。
SD9購入時は、何万円ぐらいだったでしょうか?
その金額は買い換え機種に大きく関係するかもしれません。
書込番号:21264777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mari n さん
デジカメとビデオカメラでは用途が違うのですが、私の場合動画はビデオで撮ります。
ビデオのメリット
1.消費電力も小さく長時間の撮影が可能。
2.編集後DVDに焼いています。(静止画の切り出しに最高画質で撮って居る)
デジカメのメリット
1.一台で二役、機材最少で行動しやすい。
デジカメだけのデメリット
1.動画と静止画はどちらかが犠牲になる(一人で撮って居るとビデオを持って居ても有りうる)
何をどれだけ撮るかに寄るので一概には言えませが、どちらをメインに撮りたいかで機材を選ぶ必要が有ると思います。
デ゛ジカメでの動画撮影でメモリーを消費し残量不足で動画を消した事も有ります。
予備のメモリーで解決できますが、突然撮影停止を食らうとチャンスを逃すくやしさを経験して居ます。
そのような時はビデオカメラ持って来れば良かったと思うのです。(三脚一本有ればどうにかなる)
書込番号:21264831
0点

あ゛ゴメン!
的外れな回答してしまいました。
運動会の動画編集で疲れてるのかな?
書込番号:21264835
0点

ありがとうございます。
高かったです。8万くらいでした。修理も1回しています。
26505円で売っているのでどうかなぁ?と思ったんです。
4Kには今のところ興味がありません。
子供が中3と小6なので、今まで撮りだめたものと変わってしまうとそれはそれでややこしいので(笑)
上の子が幼稚園の時はテープでした。
テープからのフルハイビジョンは衝撃でした。
ご存じでしたら教えて下さい。
今の機種って録画始めるときにピピッて鳴りますか?
静かな撮影のときあの音、嫌なんです。
書込番号:21264920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
おつかれさまです。
ちょっと違うご意見でしたが、参考になりました。
何をどう使うか。
基本的にわたしもコララテさんと同じ使い方です。
1人の時は三脚で動画はビデオ回しっぱなしで、カメラで写真撮影しています。
子供が小さいときは動画ばかりでしたが、大きくなるとまわりでビデオ撮影してる人が少ないです。
でも卒業式はビデオ撮影したいので、ちょっと買い換え検討してました。
ありがとうございました。
書込番号:21264943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今の機種って録画始めるときにピピッて鳴りますか?
>静かな撮影のときあの音、嫌なんです。
今昔に無関係で、設定を変えるだけです。
(もし出来ないなら、購入店にお願いして)
あと、金額ですが、体育館などで望遠側へズームしたときのなどのノイズや画質劣化に、金額差を感じることになるでしょう。
書込番号:21264961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
金額差、
安いのは安いなり?
ってことですか?
なら今のままでもいいのかなぁ(笑)
ビデオの出番は基本体育館が多いです。
卒業式、入学式、合唱コン、文化祭。
撮れるのは体育館の後ろの方からなので、画質今と変わらないですよね。
ズームが大きくなるのは嬉しいですけど。
本体安く買えてもバッテリー高いですし…。
買い換えると今の勿体無いし、あまりメリットないみたいですね。。。
書込番号:21265005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。
なお、検討中の機種などは望遠ズームは効きますが、解像力はあまりありませんし、レンズがどんどん暗くなるので、屋内にはあまり向きません。
(望遠ズームは買い換え促進の撒き餌みたいな感じ(^^;)
書込番号:21265100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
もう一度検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:21274833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



録画した動画データをPCに取り込んで編集したいんですが、
ベストなのはどういう方法でしょうか?
Windows7搭載PCのスロットにSDカードを差し込むと、
Windowsの機能として「取り込み」ができ、動画は「.MTS」という
ファイルで指定フォルダに取り込まれました。
一方、付属のHD Writerというソフトで取り込みしたところ、
よくわからないフォルダがズラッとできて、その中のよくわからない
階層(\HDWRITER\091122_1\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM)のフォルダに
「.m2ts」という形式で取り込まれました。
動画編集はフリーツールで行うつもりですが、
・「.MTS」「.m2ts」はどういう違いがあるのか。
・「.MTS」「.m2ts」のどちらが編集しやすいのか。
ツールでさらに他の形式に変換したほうがいいのか。
・「.m2ts」はよくわからない階層の中にあるが、他のフォルダにある
情報は動画編集に関連はあるのか。
…あたりがわかりません。
できるだけ良い画質で変換などの手間をかけずに編集することは
できないんでしょうか。
0点

MTSとm2tsの内容は同じものです。
カメラ本体の内蔵メモリ・HDD・SDカードに入っている段階では
互換性の関係でMTSやMPL、CPIなどの8.3形式になっていますが、
本来のファイル名は長いもの(m2ts、mpls、clpi)ですので、
PCに取り込んだ場合はその本来の長いファイル名に戻されます。
m2tsだからややこしいフォルダに入っているのではなく、
そのフォルダ構造が本来あるべきAVCHDのフォルダ構造です。
正確にいえばHD Writerが「AVCHDL」としているものは
「AVCHD」が本当のフォルダ名です。
一度カメラの中身をエクスプローラで見てみるといいと思います。
(IISVPLフォルダは今のところパナ機のみ生成します)
各社付属ソフトごとにPCへの取り込み方法が違うわけで、
最近のHD Writerは一つのフォルダにm2tsファイルとその他
3つの管理ファイルだけが格納されます。
言ってみればパナ独自形式に変換してしまって
汎用性をわざわざなくしてしまっているわけです。
これに関してはソニーもキヤノンも同じです。
AVCHDフォルダ以下、BDMV、PLAYLIST、CLIPINFなどのフォルダと
Index.bdmv、MovieObject.bdmvなどのファイルがきちんと揃って
初めて汎用性のあるまともな構造であると言えます。
これらの管理ファイルには、m2tsの中にどういったストリームが
含まれて、どのくらいの長さでどのようにお互いがつながるかなどの
情報が書かれています。AVCHD対応のレコーダなどに読ませるためには
これらの構造が保持されていないといけません。
動画編集をフリーのツールで行うということですので、
どんな方法で保存してもMTSもしくはm2tsファイルはありますから
それを単体で指定して読み込んで編集することになると思います。
ただ、AVCHDの映像を無劣化でサクサク編集できるフリーのツールは知らないので
何を使って編集するつもりかを書くとそれについての回答もつくかもしれません。
基本的には市販ソフトでもそれを安定して完璧に行えるものはまだありません。
書込番号:10521248
0点



上記の件について質問なのですが
ブルーレイディーガで保存する方法が一番簡単でしょうか?
その場合、BW770とBW570で検討中なのですが
購入された方、もしくは詳しい方アドバイスお願い致します。
0点

PCにて付属ソフトでできないなら、
ブルレイレコでの作成が無難です。
BW770/570、
SD9との連携の観点ではどちらも同じですので、
あとはブルレイレコとしての性能差と価格差(8.1万/6.6万〜)で判断して下さい。
http://panasonic.jp/diga/lineup/index02.html
ただ、BW770/570が検討対象で頻繁に取り込むなら、
SONY RX50/30(8.7/6.8万〜)あたりも取り込みが速そうですので検討してみては。
書込番号:10414567
0点

グライテルさん
有難うございます
性能比較表があったのですねぇ。
たすかりました。
BW770の方がよさそうですねぇ。
まだブルーレイプレイヤーも地デジテレビも我が家にはないので・・・。
ちなみにPCで焼く場合はある程度CPUにパワーがあれば可能なものでしょうか?
グラフィックやモニタもそれ相応でないと駄目のでしょうか?
書込番号:10414651
0点

>まだブルーレイプレイヤーも地デジテレビも我が家にはない
ん〜、一気に買い揃えるのは大変なので順番に、なのかも知れませんが、
その段階では先にハイビジョンテレビを買うべきであって、
ブルレイに焼く必要も、またレコーダもまだ必要ないのでは?
今の付属ソフトで外付HDDに保存してPS3で再生、としておけば、
テレビを買い換えればそのままハイビジョン視聴に移行できます。
>PCで焼く場合
SD9付属ソフト(2.5)ではブルレイ焼きはできないので、
CE1.0を購入するのが無難でしょうね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
必要な詳細スペックは以下を参照頂きたいのですが、
ブルレイに焼くだけならそれ程のスペックは必要ありません。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/env.html
CE1.0については詳細多岐にわたりますが、
以下のスレが参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10137726/
書込番号:10414855
0点

カメラをSD9から買い替える時には レコーダーにUSB端子があるほうが便利かも?です。まぁSONY以外なら 内蔵メモリじゃなく直接SDHCに録画すれば同じなんですが。
書込番号:10415769
0点

グライテルさん,カタコリ夫さん
ありがとうございます。
今現在、SD9のデータの保存先がなく外付けのHDDだけに保存をしていたのですが
ブルーレイに保存しても再生する機器が我が家にないのでどうしようか考えた次第です。
我が家のテレビではハイビジョン画質表現できないですが、将来的に見れるようにと
思っておりました。
とりあえずブルレイレコーダーを買うならBW770を中心に検討してみようと思います。
書込番号:10422077
0点



HDC-SD9に付属でついていた8GBのカードの品番はRP-SDM08GL1KかRP-SDM08GK1Kのどちらか教えてください。もう1枚カードを購入しようと思うのですが、どれがいいのかよくわからないので同じものを購入したいので是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

どっちでも一緒です。取扱い店が多くて価格の安いRP-SDM08GL1K。
書込番号:10292414
0点

G4 800MHzさま
教えていただきありがとうございました。
早速、購入します。
書込番号:10293322
0点

G4 800MHzさま
たびたびすみません。今早速購入しようと16GBも調べてみたら、PR-SDP16GJ1Kというものがすごく安いのでそちらにしようかと思うのですがHDC-SD9に使用できるのでしょうか?
書込番号:10293353
0点




>本機種からディーガに録画するとき 日付が入らなくなってしまいます。
単に「ディーガ」だけでは何十種類もあるディーガのどれだか判別出来ません。
まずはディーガの型番と、どのように取込みを試みたかを書き込んで下さい。
情報不足なので的確な回答は出来ませんが、
1.SDカードを挿入し、ブルーレイディーガに取込みした。
この場合、最新のBW750系以外では日付は取込み出来ません。
日付表示が可能なのは、他社も含めてBW750系だけです。
2.AVケーブル(赤白黄色の三色コード)、又はS端子接続で取込みした。
SD9で再生する際に日付情報を表示する操作があるはずです。
日付表示をさせた状態でディーガの録画を開始して下さい。
書込番号:9686201
0点

型番BMR-XW200です。
取り説を読みましてチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:9687031
0点

>2
の場合なら、SD9付属のリモコンでも表示のON/OFFができたと思います。
書込番号:9687051
0点

> 型番BMR-XW200です。
多分、DMR-BW200 では。
残念ながら、屠龍の技さんが書かれているように、
BW750/850/950系より以前の機種では、日時情報は表示できません。
なので、2の方法で日時を表示しながら取込んでください。
書込番号:9687207
0点

XW200VではデータとしてDIGAに日時情報を送れはしますが表示が出来ないので、
みなさんおっしゃるように画質を落として赤白黄のケーブルで取り込みます。
オーサリングソフトをお持ちならパソコンを使って出来なくはないですが
ハードルは少し高いです。
安い所で言えばBR550などを買えば、画面表示ボタンで秒単位で変化する
撮影日時表示を出すことができますが、DIGAで再生する場合のみです。
書込番号:9687245
0点



ご質問です。わかる方教えてください。
HDC-SD9を愛用してます。
予備のバッテリーがほしくなり、予算の都合で
安く売られている『互換バッテリー』を
バッテリー残量表示しない事を承知の上、購入しました。
電池の持ちも悪くないのでそこそこ満足してますが
ただ一つだけ不満なのが、この互換バッテリーを
使用する際、本体のDCプラグをつなぐ端子の所に
互換バッテリーに付属されてきた『キャップ』のような物
を装着(端子穴に差込む)しないと使えません。
装着しないと、画面に『このバッテリーは使えません』となり、
すぐダウンします。
そこでなんですが、付属されてきた『キャップ』を
使わないとダメというのは理解しましたが、
本来、付属されてきたバッテリーを、この『キャップ』のような物を
装着したまま使用しても差し支えないのでしょうか?
このキャップ、非常に小さく、気軽に着脱できるような物ではなく、
出先でなんか、とても無理に思えます。
どなたかご経験ありませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

私はパナ機は持ってないので、詳細は分かりませんが…。
既にお持ちなら、穴に挿して使ってみれば良いと思いますが…。
純正バッテリーと非純正とを区別するためのものなら(カメラに非純正品を純正品と錯覚させるものなら)、カメラが壊れると言うことは無いと思います。
でも、そのような方法で、非純正バッテリーが使えるのですね。
差し支えなければの話ですが、メーカー名や型番、購入先などを、ここで公開すれば、多くの方が喜ぶと思います。
書込番号:9572878
0点

お返事ありがとうございます。
お話いただいたように既に持っておりますので
バッテリーを購入したその時点ですぐ試してみましたが
純正はちゃんと残表示しますので、それといって
不具合・不都合はありませんでした。
しかしながら、純正を使用している時、
例の、装着したキャップは
SD9からしてみたら『異物』ですよね。
大丈夫と思われると、助言をいただきましたが、
そのような使い方をしても本当にいいのかな〜?
ってところが疑問です。頭の中、すっきりしたいです。
でも、確かにOKはOKですので、そのように使って
少し様子見たいと思います。
ちなみにメーカーは箱・品物どちらを見ても不明で中国製です。
有名なROWAではありません。
Yahoo!オークションで今でも普通に販売しています。
書込番号:9576156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



