HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年11月22日 05:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月15日 14:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月6日 23:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月6日 05:38 |
![]() |
0 | 17 | 2008年11月17日 08:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月18日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して付属のソフトの使い心地が悪くて悩んでます。
今まではDVDカム+VideoStudio10でサクサク編集していたのですが
10はAVCHD非対応で直接取り込めない
持っているSDリーダーもSDHC非対応
VideoStudio12を買えば良いのでしょうが
今は付属のソフトで1シーンづつ「MPEG2に変換」して10で加工してます
全シーンいっぺんにMPEG2に変換する技って無いんでしょうか?
VS12以外でお勧めのオーサリングソフトご存知の方教えて下さい。
0点

HF10ユーザーですので機種は違いますが参考になれば。
編集やオーサリングに使用しているソフトですが、インストールしてあるソフトはけっこう
多くて、Nero8、PowerDirector 7、PowerProducer 5、TMPGEnc Authoring Works 4
VideoStudio 12などです。
この中でおすすめなのはAVCHD-DVD作成ならPowerProducer 5かNero8で、ブルーレイ
作成ならPowerProducer 5かTMPGEnc Authoring Works 4です。また、VideoStudio12を
検討されているのでしたら、オーサリングということならDVD MovieWriter 7の方がいいので
はないでしょうか。
>今は付属のソフトで1シーンづつ「MPEG2に変換」して10で加工してます
>全シーンいっぺんにMPEG2に変換する技って無いんでしょうか?
起動メニューから簡易編集を選択して、「ビデオ」に表示されているサムネイルをクリック
して選択した後、画面下の「MPEG2形式で保存」をクリック。そうすると1つのビデオファイル
をまとめて変換することができます。
書込番号:8656389
1点

追加の書き込みです。
MPEG2に変換ということは、DVD-Videoの作成をしたいのですよね?
それなら、TMPGEnc Authoring Works 4かPowerProducer 5をおすすめします。
尚、先に書いたおすすめソフトも含めてあくまでも個人的な見解です。
書込番号:8656401
0点

スタイリスト様
返信有り難う御座います。
サムネイルからドロップした後にシーンをクリックしなければ
全てのシーンを1ファイルとして変換出来たのですね、、、
気づきませんでした。情報有り難う御座います!!
1度でもシーンをクリックしてしまうと選択解除できず
ビデオ→カメラ→ビデオで画面切り替えなければならない様ですね。
でも4シーン中3シーンだけ選択して変換とかは出来ませんでした。
お勧めして頂いたソフトを検討してみます。
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:8673313
0点

TMPGEnc Authoring Works 4はちょっとした不具合が出ています。
いろいろと検証した結果が書かれているクチコミなので、参考になれば。
「体験版にて出力不良」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8664747&act=input
書込番号:8673334
0点



SD9で撮影したデータは、普段、DIGAでブルーレイに焼いています。簡単で、綺麗で、編集をしていない今は、充分快適です。
その昔、ソニーのHandycamを使っていた頃は、iLinkでMac(G4)に画像を取り込み(DV形式)、編集したりもしてました。
この古いMacで久しぶりに編集をしたい映像があり、DIGAでVOBにしてDVD-Rに焼いてから、altshiivaというソフトでMPEG4ファイルに変換し、iMovieに取り込むところまではきました。
ただ、圧縮するためか、画像が以前にHandycamで取り込んでいた時よりも悪く、AVCHDファイル、もしくはせめてVOBファイルを、圧縮せずに、かつ古いiMovie(3.0.3)で取り込める形式に変換する良い方法はないものかとこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします!
0点



HDC-SD9で撮影したデータを、BDと外付けHDD2台にバックアップしていました。
以前のデータを再編集したいと思い、BDからBW830のHDDに書き戻すと等速ダビングとなり多少なりとも画質が劣化していまいます。
それならばと、付属のソフト(HD Writer)を使い、DVD-RAMに書き込みBW830に入れたところ、AVCHDのRAMは再生しかできない…と出ました。
結局、前述のソフトを使いSDHCからBW830に入れましたが、手間と時間がかかってしまいます。
あくまでも無劣化にこだわっているのですが、他に方法ってあるのでしょうか?
0点

>付属のソフト(HD Writer)を使い、DVD-RAMに書き込みBW830に入れたところ、AVCHDのRAMは再生しかできない…と出ました。
私のはBW700ですがHDWRITERで作成したDVD-RAMからダビングできたとおもいましたよ。もしかしてテレビ録画中だったからではないですか?新型のBW830からできなくなったとはおもえないし。もう一度録画中以外でやってみては?
それがだめならBW830にUSB接続し外付けHDDからダビング(この場合AVCHDフォルダー入れ替えの手間が面倒)かやっぱりSDHCカードからでしょうかね
書込番号:8605163
0点

>AVCHDのRAMは再生しかできない…と出ました。
それはおかしいと思います。
AVCHD-DVDからは無劣化(高速)取込みになります。
BW830取説操作編78ページにも載っています。
BDやAVCREC-DVDからBW830のHDDに書き戻しは、仰るとおり等速劣化ありですが。
書込番号:8605218
0点

なんか、ものすごい早とちりの気がしてきました…
そう言えば録画中の可能性有りです。
AVCHDのRAMは再生しかできない…と出たのは録画中だったんでしょうか?
すぐにでも試してみたいのですが、録画中のため出来ません(笑)
チャピレさんの仰っている「BW830にUSB接続し外付けHDDからダビング」
ちょっと気になります。
書込番号:8605311
0点

録画が終わりましたので試してみました。
結果を申し上げますと、高速で取り込み出来ました。
やはり、出来なかった理由は録画中だったようです。
早とちりでスレを汚してしまった事、深くお詫びします。
そこでちょっと言い訳させてください(笑)
添付した画像は、BW830にAVCHDのDVD-RAMを入れた状態ですが、前回は「撮影ビデオ(AVCHD)を取り込み」が表示されていませんでした。
下の説明でダビングできないとか、再生専用だと書いてあるので取り込み出来ないと勘違いしたようです。
ここにせめて、取り込みボタンは表示して実行しようとすると「録画中のため実行できません」と表示してくれれば…と考えるのはわがままですね(笑)
まぁここでBW830の愚痴をこぼすのはスレ違いですのでこの辺で…
いずれにせよ、私の認識不足でした。
重ね重ねお詫びいたします。
書込番号:8606059
0点



BW-700にてBRに保存していますが、予備保存の為に外付けHDD、SDHCカードリーダーの購入を考えています。おすすめの商品などアドバイスいただけないでしょうか?HDDは何GB程度のもので、何時間分位保存できるものなのでしょうか?ちなみに録画画質は常にHAです。
又、皆さんの書込みを参考にトランセントの16GBのカードも購入予定です。
0点

>予備保存の為に外付けHDD、SDHCカードリーダー
どのような使い方を想定してますか?
BW-700からであれば、外付けHDD、SDHCカードリーダーに映像を出力(バックアップ)はできませんよ。
それとも、パソコンに取り込んで保存とお考えでしょうか?
であれば、必要なのはPCのスペックであり外部記憶媒体の性能はそれほど重要じゃないかと思います。
書込番号:8601591
0点

> 予備保存の為に外付けHDD、SDHCカードリーダーの購入を考えています。
PC を使っての話なのですよね?
もし、最近のプリンタをお持ちでしたら、メモリースロットが SDHC に対応しているかも知れません。
その場合、SDHC カードリーダーの替わりにプリンタのメモリースロットで代用できます。
書込番号:8601720
0点

書くのを忘れてました。
> HDDは何GB程度のもので、何時間分位保存できるものなのでしょうか?
SD9 に添付されていた 8 GB SDHC でご存じだとは思いますが、
HA モードだと 60 分 / 8 GB の割合で容量を消費します。
書込番号:8601962
0点

外付けHDDは500GB程度のものを購入すれば当面の間は困らないと思います。
おすすめというよりも、売れ筋メーカーはIO-DATA製やバッファロー製みたいですね。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
保存時間は仕様表を見るとHAモードだと8GBのSDHCカードに約1時間録画できるようですので、
500GBなら約62.5時間分の録画ができる計算になります。
カードリーダーは量販店で1,000円もあれば購入できると思いますし、上海問屋なら送料込みで700円からあります。
http://item.rakuten.co.jp/donya/59723/#cat2
尚、パソコン(外付けHDD)への取り込みは付属ソフトHD Writerを使用すれば保存後の管理もしやすいですよ。
保存程度なら低スペックのパソコンでも問題ないと思いますので。
心配でしたら、下のリンク先でソフトの動作環境を確認してみて下さい。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
書込番号:8602044
0点

返信遅くなってすみません。
言葉が少し足りなかったです、申し訳ありません。仰るとおり保険でPCの外付けHDDへ丸ごと残しておこうかということです。
素人の質問に丁寧に返信頂きまして、皆様本当にありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:8602651
0点



この機種を使っています。
SDカードが安くなってきたとはいえ,パナソニック製は高価です。
普段は付属していた純正の銀パナ8G(Class4)を使用していますが,
トランセンドや上海問屋のものを使えればとてもリーズナブルです。
しかし,ハイビジョン映像を記録するのには不安があります。
そこで実際に使っている方から広く情報をいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

21日にこの機種を買いました。それと同時にトランセンドの16GBを4,300円にて購入。
昨日が初の撮影日で写してきました。当然16GBにて。このメディアで問題なく写せました。
それにAVCHD も普通のDVD も制作出来ました。
ただし、少々エラーがでて偉く苦労させられました。本体では何の問題もなく再生出来ているのに
パソコンに取り込めませんでした。データーが壊れていますの表示で全く前に進みません。
取り込めないので、ここで質問してみようかと考えましたが、あれこれ手を尽くして取り込めない
場合の最後の手段にと考えて最善を尽くしたところ、原因が分かりました。ファイルの幾つかが
壊れていた為に取り込めないようでした。そこで壊れていると思われるファイルを一つずつ順に
削除しては取り込みを繰り返して、何とか出来ました。昨日からいったい何時間かかったことか。
安いメディアも使いようによっては良いのですが、本番前に試し撮りと、パソコン、あるいは
DVDプレーヤーに取り込めるのかを確認した方が良いと思います。付属の8GBは全く問題
ありませんでしたので。でも、次にまた買うとしても私は安いメディアを買うでしょうね。
書込番号:8562190
0点

なぜなんでしょうね?
やはり相性でしょうか。
となると多少値は張っても,大事な撮影の時にはパナソニックのSDを使ったほうがいいのかな?
書込番号:8563899
0点

このトランセンドを使って全く問題無いと言う報告も下の方であるので
このエラーがメディアに起因するものかどうかは分かりませんし、
私が買ったメディア固有のものかもしれませんので。
ただ、大事な撮影だったので、最初の読み込みエラーで目の前真っ暗になったのは確かですね。
付属していた8MBを使えば良かったと後悔したものです。何しろ最初の撮影でしたから。
撮影前日にメディアを買ったので準備不足もありました。本当のところはもう少し使ってみないと
分からないという感じがします。デジイチではトランセンドで全く問題が起きていないので。
と言ってもひとたび読み込みエラーが出たら、相当数あるファイルのどれが壊れているのか
特定しにくいと言うのがあります。再生は全く問題なかったですから。
結局、剣道の試合の開会式の一部と閉会式の一部を削除して正常に読み込みと編集、書き込みが
出来ました。とにかくパソコンへの取り込み時にエラー、これをクリアーしたら編集で読み込み
エラーですから。かなり苦労させられたのは確かですね。一番最初にメディアそのものを丸ごと
パソコンにコピーを取っていたので助かりました。
まあ、安心を買うなら純正がいいかもしれませんね。アマゾンで見てみたらPnasonic 16G CLASS-4
が13,139円、Transcend 16GB Class-6 が4,150円、この差をどう見るか。かなりの差ですよ。
書込番号:8564628
0点

本当ですよね。
この価格差,安心のための保険料と考えれば安い・・・とは思えませんよね。
まあ,あと1年もすればパナソニックのカードも5000円を切るんでしょうね。
(そのときトランセンドはいったいいくらになっているんでしょうか?)
書込番号:8566039
0点

何度も書いていますが、「品質のバラつき」を考慮される必要があるのではないでしょうか?
書込番号:8566261
0点

そうですね。純正ならバラツキは少ないかもしれません。
安いメディアはバラツキがあるのでしょうか。私は悪い方を引いたと言うことでしょう。
でもしばらくはこの16GBで写してみますが、もう一度エラーが出たらちょっと考えてみます。
買い直しも含めて、買い直しでもやっぱり今はTranscend を買うと思います。今見たら4,000円切ってます。
半年、1年たって、純正が5,000円程度になれば純正を買うかな。そのときTranscend は2,000円切っている
でしょうね。でもそのときの差額は3,000円、今の9,000円もの差額では純正には手が出ません。
いくら保険とはいえ。それに純正だってエラーが出ないとは限りませんよ。純正でエラーがでて
保証して貰っても、写した画像が戻ってくるとは限りませんしね。
私がデジイチ使って唯一不具合が出たのは安いTranscend ではなく、レキサーでした。
写した大事な画像は完全にお釈迦。メディア自体は新しいパッケージで新品交換して貰いましたけど。
書込番号:8567772
0点

はい,私もデジ一ではCF,SDとも100%トランセンドを使っています。しかも今まででエラーは“0”です。(モータースポーツを連写するのでかなりの枚数撮っています。)
ですから私のトランセンドに対する信頼度はかなり高いです。
でも,“ハイビジョンの動画”ということで少し慎重になっています。
これって正解のない課題なのかもしれませんね。
書込番号:8569530
0点

素性が危険物のリチウムイオン電池ではないので、メモリーまで純正とする「必然性」はありません。
しかし、製造物としての【製造技術】や【品質管理】については、やはり「それなり以上のメーカー」を選んだほうが、【大事な撮影】であれば、あとから悔やむ可能性は減ると思います。
なお、デジカメとビデオカメラのメモリーに要求する仕様の違いとして、「連続書き込み」があります。
書込番号:8570691
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
参考になるご意見ありがとうございます。
ところで「それなり以上のメーカー」にトラ○センドは入ると思われますか?
個人的にで結構ですので,暗弱狭小画素化反対ですがさんをはじめ,多くの皆さんからのご意見お待ちしています。
書込番号:8570759
0点

SD1にて
付属Pana 4GB class2とTranscend 8GB class2を使っていましたが、
一度両方のカードで撮影停止エラーが発生しました。
原因は繰り返し使用による書き込み速度低下で、
定期的にビデオカメラでフォーマットをすることで回避できるそうです。
以降、
Transcend 8GB class6を買い足してPana 4GBとをビデオカメラ用、
Transcend class2はデジカメ用に使っていましたが、
使用前に毎回フォーマットするようにしたせいか、
全くトラブルはありませんでした。
なので私はTranscendには良い印象を持っています。
書込番号:8570999
0点

SD5を使っていますが、記憶に間違いがなければパナ機は他機ほどSDカードとの相性が
悪いというのを聞いたことがなかったような気がしますが・・・・。
私の場合で言うと、デジカメでレキサーのSDカードで何回かエラーメッセージが出た記憶が
ありますが、ビデオカメラでは現在のところ皆無です。
因みに、手持ちはパナ付属4GBクラス4、ハギワラ4GBクラス4、問屋8GBクラス6、トランセンド16GBクラス6です。
次回は違うメーカーを買う予定ですが、廉価なものからになると思います。
しかし、乾坤一擲の時であれば保険を掛けるかも知れませんが、残念ながら
最近はそういったシチュエーションがありません。
書込番号:8571295
0点

>原因は繰り返し使用による書き込み速度低下で、
>定期的にビデオカメラでフォーマットをすることで回避できるそうです。
なるほど。昔はフォーマットで寿命が短くなったりしましたが、今なら通用するでしょうね。
書き込み速度低下の件ですが、元々、フラッシュメモリーはCD並みの「150kbps」からのスタートでしたから、単に技術の進歩だけでは払拭できないところなのかも?
>「それなり以上のメーカー」にトラ○センドは入ると思われますか?
伏字はダメですよ!
※この価格コムの規約によるものです。ただし、法律や公序良俗に反する場合は規約といっても法的に無効になりますが、この場合は該当しないでしょう。
さて、いわゆる「相性」まで考慮すると、用途により答えは変わるかもしれません。
AVCHDのような数〜十数Mbpsの連続書き込み・読み出しについては、数年ほどの実績により評価すべきことのようにも思います。
必ずしも重要ないちょっとした撮影ならいざしらず、家族の記録の中でも「特に大事な撮影」については、やはりSDならパナ製と比べてどうか?ということになるのではないでしょうか。
それでも「特に大事な撮影」ならば、初期不良チェックや定期的なチェックは行ったほうがいいかもしれませんけれど(^^;
書込番号:8571548
0点

パナソニックのHPにSD/SDHCフォーマットプログラムがあります。
これをする事でメモリーが最適化されエラーが解消されるようです。
逆にフォーマットしないで使った場合にエラーが出る場合がありますとありました。
詳しくはHPにて。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
書込番号:8580470
0点

フォーマットは本体で行って下さいね。
ファイル構造など管理類も作成してるので…(実際はカード差し込む時に作られているが…)安全な方法が一番です。
また私は、トラセンド16Gと8G、シリコンパワー8G、問屋4G(これは主にデジカメ用)を使用していますが、いずれもまだ問題はないです。
逆に附属のパナを使用していた時に、一時間の撮影で1〜2秒ほどおかしな部分がありました…(気になるのでパナに聞いてみようとは思ってます。炎天下による熱の影響かとは思いますが。カードの影響よりは本体側の問題…)
定期的(使用前)にフォーマットをすれば問題なく使用は出来ると思います。
どのメーカーが信頼出来るかは御自身の判断しかないです。
個人的にはトラセンドが一番かな。
余談で、昔パナの256Mが一万円代で売れていた時ですが、二回ほど使用不可能になり交換していたという事があり、個人的にはいまだに信頼しきれない部分はあります。
また、A−DATA、PQIのカードでも経験ありです。こちらは1G時代ですが。
いずれも昔の話なので、今は技術力が向上しているはずですので…
書込番号:8581098
0点

やはり私が買ったトランセンド16GBは不良でした。
2回目の撮影では使用容量4.5GB で正常に撮影、編集出来ましたが
3回目の撮影では途中にて撮影不良になってしまいました。
撮影途中でメディアの診断が入り、撮影中断、メディアをチェックしてくださいの
メッセージから先に進まなくなりました。リセットを押してくださいのメッセージも出て
リセット押下でも撮影不可に陥りました。使用容量4.9GB でした。
PCへの取り込みも9割方進んでから、ストップです。パソコンもフリーズ状態に陥り、
簡易編集も不能。再びカメラに戻して、再生を試みても、カードを確認してくださいの
メッセージでこれまた再生不能。二進も三進も行かなくなりました。
メディアの買い換えが確定ですね。ため息が出ますね。
撮影も途中で純正の8GBに取り替えて、こちらは正常でした。
しかし、撮影の2/3はダメになってしまいました。
書込番号:8650232
0点

SDカードでなくCFですが、ファイル内容表示できなくなっていました。トランセンド製です。
幸いにもPC内にバックアップしていたので実害はありませんでしたが・・・(TT)
品質の問題なのかPC側の問題なのか確定できないのですが(尤も、今までPC側の都合で認識不良となったことはない)、欠陥スマートメディア以降、久しぶりのガックリでした(TT)
その後、PC側で初期化しなおすと(一応)正常になりました。
書込番号:8650895
0点

事後報告です。
一応、何とかパソコンに取り込みが出来ました。
撮影中に撮影停止になり、撮影ボタンを押し治すとメディアのチェックが入り
SDカードをチェックしてくださいのメッセージ後に、SD修復の画面になりました。
これで撮影出来るのかな?と思ったところ、リセットボタンを押してくださいの表示。
先のとがった物を持たなかったので、財布にあったレシートを丸めて先を尖らせて
何とかリセットボタンを押したところ、普通の画面に戻りました。そこで撮影開始、
ホンの数秒でまた撮影停止、これの繰り返しでした。
予備のSDを持って行かなかったので、10分間の小休止の間に家まで走って行って
純正のSDカードを取ってきました。50過ぎてあれだけ走ったのは久しぶりです。
息を切らして会場に戻り、SDを純正に交換して撮影は終了。会場が自宅近くで助かりました。
自宅に戻ってSDをパソコンに装着、取り込みは90%程度のところでストップ。
パソコンはフリーズ状態で電源ボタンを押して強制終了しか手がない状態に陥りました。
XPですね。Vista ではかなりの時間が経過してログオフ出来ました。
その後、途中で終わったファイルを編集しよとしたところエラーでストップ。
SDをカメラに戻したところ、カード確認の表示でこれまたストップ。あれこれやって
いるうちに何とかSDを認識してくれたので、撮影最後のシーンを削除したところ、
正常にパソコンに取り込み、編集も出来る状況になったようです。
取りあえず撮影データーは救済されましたが、撮影停止の状態が15分近く続きその間の
撮影は出来ず仕舞い。中抜けの動画になってしまいました。
どうも5GB付近にエラー箇所があるようです。取りあえず最初の撮影では純正の8GBを
使い、8GBを使い終わってからトランセンドに切り替えようと思います。
しばらくしてから、またトランセンドの16GBを買う予定です。あ〜疲れた。
書込番号:8652201
0点



SD100では液晶モニターとファインダーがあるんのでモニターを閉じたまま撮影可能だと思うのですが、SD9では閉じたまま録画可能なんでしょうか?
当方、車載カメラで使用したいので(電池も長持ちすると思うし)液晶モニターは開けて撮影する必要がないんです。
本日近所の電気屋に行ったのですがメモリーが入ってなかったのでお持ちの方教えてください。宜しくお願いします。
0点

SD9 の前の機種 SD5 の確認ですが、多分 SD9 も同じだと思います。
SD5 では、最初に液晶モニタを表示した状態で撮影を開始すれば、
液晶モニタを閉じても撮影は継続していました。
但し、最初から液晶モニタを閉じた状態では、撮影が開始されませんでしたが。
書込番号:8557114
1点

羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
SD5は知り合いが使用しているので当方でも確認済みなんです・・・
大きい電池が装着可能なSD9の方が電池の残量気にしないで使えそうなのでSD9での動作確認を知りたいのです・・・
書込番号:8557832
0点

SD9初心者です。
液晶画面を開いて録画すれば録画は継続されますよ。
録画中じゃないときに閉じると電源落ちます。
ただ、なんかやり方があるかもですが。。。
(ご存知中いらしたらご教示ください)
私もスノボ中に撮影するのですがなんかあった際に液晶開いたままだと
壊れそうなので閉じても取れるのかが気になり即試しました。
DVCもそうでしたがファインダ付なら録画中じゃなくても落ちないんでしょうね。
書込番号:8558271
1点

ソニーから「まめカムHD」というのが発表になっていますね。
業務ルートなのとMS/20万近いのでSD9が3台買えちゃいますが・・・
書込番号:8656756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
