HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 SD9かSD7か迷っています。

2008/10/24 21:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

SD9かSD7を購入しようと思っています。
以前のビデオカメラは大変古く8ミリビデオテープを使うソニー製の物です。パンフレットをもらってきていろいろ読みましたがどうもよく分かりません。アドバイスをお願いします。
購入理由
@現在使用のビデオカメラが壊れたから。
Aどちらも安くなってきた。
Bどちらも小型で持ち運びに便利そう。
使用すると思う主な場面
@子どもの剣道に試合撮影(体育館)
A子どものコーラス発表会(ホールのステージ)
B子どものピアノ発表会(ホールのステージ)
C運動会(グランド)
動画も静止画も撮影したい。

書込番号:8546970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/24 23:11(1年以上前)

機種不明

プライバシー対策のため縮小画像のみ

>A子どものコーラス発表会(ホールのステージ)
>B子どものピアノ発表会(ホールのステージ)

譜面が普通に読めるところでしたら、機種自体は特に問題ありません。
(観客席が真っ暗でも、演奏者の居るところが明るければ大丈夫)
しかし、サンプル画像(HV10で動画撮影)のように「露出調整」を出来るようにしたほうがいいと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

書込番号:8547524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/24 23:29(1年以上前)

>動画も静止画も撮影したい
そこそこの静止画も撮りたいならHF10/CX12をお奨めしたいところですが、
予算や大きさでNGですかね?

>SD9かSD7
悩むくらいならSD9でしょう。
SD7はSD9の前モデルSD5と同スペックですし。
横型と縦型の観点では、
持ち方も含めていろいろ違いますので、
店頭で触ってみて使いやすい方を選ばれては?
(私は、発熱体を握り締める気にはなれないので、縦型はあり得ないです)

書込番号:8547653

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件 HDC-SD9の満足度3

2008/10/27 12:58(1年以上前)

大和のだいちゃんさん

こんにちは。SD9ユーザーです。
私もSD7と迷いました。というかSD7に決めていたんですが、
発売時期と何かとSD7には弱点がありSD9にしました。
室内撮影はかなり写りが厳しく、夫婦で絶句してしまうかもしれません。
ノイズが出まくったり、スローになってしまったり。。
(個人的にレンズの大きさが影響されてると思います)

我が家は冷蔵庫・テレビ・DVDレコーダーその他松下のファンですがコレばかしは
おすすめできませんので、値段は上がりますがキヤノンをおすすめします。

書込番号:8559619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/28 07:55(1年以上前)

私も、SD7 かSD9 で迷いました。

結局1週間前にSD9 を購入しました。値段は1万円ほど高かったのですが、
決め手になったのは電池の持ちと付属のメディアが4GBと8GBの違い、
それと録画品質の違いです。

電池の持ちは消費電力が違うので少し違うだろうと思います。
録画時4Wと4.9Wの違いです。
SD9 を使ってみた感じでは実使用時間で1時間5分となっていましたが
もう少し持つようです。

メディアは4GBではあとあと使わないだろうと思っています。
録画品質もSD9 はHAモードがありますが、7の方にはありません。

それと使ってみた感じ、予想通りに解像度は低い感じがします。
極小画素の3板で画素補完で記録しているようなので、

それと暗いところではこれも予想通りで良くないですね。

でもこれは買う前に調べ尽くして分かっていた事なので落胆はしていません。
その次の候補に挙げていたキヤノンiVIS HF100 よりも多少安かったし
何より小さく軽いですし、今までのSD画質とは大違いです。

それと付け加えますが、一昨日私も子供の剣道の試合を撮影しました。
なかなか写しやすかったですよ。曇り空で暗かったのですが十分でした。
発色も素晴らしいですね。この辺は3CCDの強みだと思います。
それと横長画面なので左右に動いても画面から消えてしまうのが少ないです。

1本取ったときには、ズーミングで旗が揚がるところも撮ってください。
どちらが1本取ったのかすぐに分かります。勝敗が決した時もワイド側で
撮ってください。これも勝敗が分かります。

それと合間合間に勝敗表も撮ってあげて下さいね。
余談としてうちの子のチームが優勝しました。個人戦は無しでした。

書込番号:8563381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 shihonさん
クチコミ投稿数:9件

初めまして。
春にSD9を購入しました。
保存方法について、PCがmacで非対応なことは知っていたのですが、
そのうち何か出るかなーと楽観視していました。
(機械一式音痴なもので…)
付属のカードがいっぱいになって、とりあえず予備に買っておいた4GBのでしのいでいます。
ライターの購入を考えたのですが、
店員さんに「BRレコーダーの購入を考えているなら、そちらを前倒しにしては」と言われました。
(我が家のレコーダーは地デジ対応ではないです。)
ただこちらの過去のご意見を見たところ、BRはまだ買いじゃないの?とも思いました。
1.思い切ってBRレコーダーを買う
2.ライターを買ってもう少し待つ
3.カードを買い足して待つ
また、1.の場合おすすめは何でしょうか?
価格は安い方が助かりますが、機を見て買い換えるような賢さがないので安定して長く使える方が望ましいです。

アドバイス、お待ちしています。


書込番号:8531071

ナイスクチコミ!0


返信する
由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/10/21 11:30(1年以上前)

永久保存を前提に、DVD-Rに焼くのはどうでしょうか?
最近は漫画喫茶など、パソコンが使える環境が増えてますし、4Gのメディアがフルになる毎に通うのも手だとは思います。

あとはフォトストレージを購入するか。ですかね。
http://kakaku.com/camera/photo-storage/ma_0/p2001/
http://www.aska-japan.net/products/p-tripper-L01.htm

SDが安価になっている点から、SDの追加購入も手だとは思いますが。。。

(フォトストレージorSDに溜めて、漫画喫茶で一気焼きという合わせ技もw)

書込番号:8531153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/21 11:44(1年以上前)

街の一般人はともかく、SDカード, HDDカメラのユーザーにとってブルーレイ購入は尚早ではありません。現行BDレコに行っちゃいましょう。気兼ねなくバンバン撮れますよ。

書込番号:8531192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/21 11:52(1年以上前)

Macはもってないのでよくわからないんですが500ギガあたりの外付けハードディスク(1万ちょい位かな?)を買われてそこに映像データを丸ごとコピーして保存しブルーレイレコーダーは高いのでとりあえずDIGA(XP12XかW120)を買ってそれを使ってAVCRECDVD作成し再生すれば今のところ運用は出来ると思いますよ。

出来れば元映像データの多重バックアップされるとなおいいです。

よって外付けハードディスク500ギガとDIGAを買われるのがオススメです。

予算は6万から7万位はかかりますけど。

書込番号:8531211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/21 13:17(1年以上前)

BDレコーダーはまだ購入しない…という理由が「価格」なのであれば、とりあえずカードの中身をまるごと外付けHDDにコピーしておくのが良いと思います。まるごとコピーは付属ソフトを使わなくてもできますのでmacでも可能なんじゃないでしょうか?SDHC対応のカードリーダーがあれば便利です。

ただそのデータをテレビで見る時の事を考えないといけないですね。

ひとつは 見たい時にその都度カードに戻してSD9で再生。ただ…見るまでに時間もかかるし面倒だと思います。

なら、もうひとつはHDDを繋いで再生できる機器を購入する事です。バッファローのLTーH90シリーズか、ソニーPS3のどちらかで対応できます。この使い方の場合、使う外付けHDDがFAT32でフォーマットしてある事とUSB接続できる事が条件になります

私はLTーH90LANを使ってますが PC使わなくても外付けHDDにデータバックアップもできるし、17000円で購入できますから BDレコ購入までの繋ぎとしては安いし便利ですよ。

ちなみにLTーH90DTVならデジタルチューナーも付いてます。外付けHDDに地デジ録画も可能です(…がコッチはあまり評判良くないですね)


とは言え やっぱりレコーダの方が何かと便利ですけどね(^^;

書込番号:8531504

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/21 13:50(1年以上前)

レコーダーなら、SONY BDZ-L95/L55かパナソニック新型ブルーレイBWシリーズ。
保存、再生、ブルーレイディスクの作成(パナ機ならAVCRECディスクの作成も可)が
すべてできます。予算があるならこれがベストだと思います。

それ以外なら外付けHDDを購入して、撮影データを丸ごとコピー。
DVDライターはレコーダーを購入したらおそらく用ナシになると思うので、あまりおすすめしません。

書込番号:8531587

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihonさん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/25 19:38(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
ほんっとうに機械に弱く、教えて頂いた内容も出来るかどうか自信がないことも多くて…
今は、清水の舞台から飛び降りて、DIGA DMR-BW730を購入しようかと考えています。
また、分からないことが出来たら、よろしくお願いします!

書込番号:8551328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 20:36(1年以上前)

(今更ですが)

>永久保存を前提に、DVD-Rに焼くのはどうでしょうか?

「永久保存」できませんので(^^;

書込番号:8551611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/25 21:01(1年以上前)

良い選択だと思いますよ。今回のパナBDレコの完成度は高いと思います。
後悔するようなことはないでしょう。

ちなみにMacだからといって非対応じゃないです。
付属アプリは動きませんが、最近のIntelMacなら付属のiMovieで編集はできると思います(まぁ、そのあとの出力先に困るんですけどね)。念のため、MacのHDDにも残しておいてはどうでしょう。

書込番号:8551731

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihonさん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/26 10:39(1年以上前)

iMac G5です。インテル入ってません…。

昨日は電気店に行ってTVの大きさと美しさに感動し、マッサージ機の進化に感激してきました。
が、ちょうどレコーダー売り場にいた人の感じがあまり良くなかったので、買わずに帰ってきました(^_^;)
田舎なのであまり安く買えないのですが、子供が小さいのでネットでなくて5年保証の実店舗で買う予定です。

書込番号:8554461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/05 21:25(1年以上前)

少なくとも現在、動画データを「永久保存できるメディアは存在しない」ことをお忘れなく。

そのため、DVD系またはBD系のメディアや、HDDなどを含めて「複数規格のメディア」に分散保存することをお勧めします。
トラブッたときに大切な録画の全滅を避けるには、ユーザーの自助努力が不可欠です。

書込番号:8600983

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihonさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/06 12:11(1年以上前)

ありがとうございます。
今日、ブルーレイレコーダーDIGA(BW730)を設置してもらいました。
まだ使っていませんが、マニュアル見てくじけそうです(^_^;)
BD2枚、同じものを作ったのでよいでしょうか?

また、最初の質問からずれてしまうのですが、
ふっる〜いテープに撮ったビデオ(14年前のハンディカム)もあるのですが、
こういうのはどうやって保存したらよいのでしょうか?

書込番号:8603420

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/11/06 13:24(1年以上前)

>BD2枚、同じものを作ったのでよいでしょうか?

必ずしも2枚作成しないといけないというわけではないです。
BDに焼いてもそれが永久保存可能というわけではありません。経年劣化で再生不能になることや
間違えてキズをつけてしまって再生不能になってしまうこともあります。そういう万が一の時のために
1枚よりは2枚、2枚よりは3枚あった方がデータ(撮影した映像)が紛失してしまう確率が下がるのは
確かですね。

私の撮影データの保存方法は、パソコンのHDDに保存してそれを外付けHDDにバックアップ。
さらにBDにも焼いて保存しています。これだと異なる3つの場所に保存していることになりますので、
BD1枚作成の場合よりかはデータが紛失する確率は低いかなと。

>ふっる〜いテープに撮ったビデオ(14年前のハンディカム)もあるのですが、
>こういうのはどうやって保存したらよいのでしょうか?

DIGAの前面カバーを開けると一番左側に「DV入力/TS」と書かれている端子がありますので、それを
使用すれば取り込めると思います。詳しくは取扱説明書「操作編」の74ページをご覧下さい。

書込番号:8603602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/06 13:35(1年以上前)

BD2枚にするなら、自分だったらBD-Rのメーカーを変えるとか、BD-RとBD-REにするとか、種類を変えてみますね。同一メーカーの同ロットのディスク2枚ではリスク分散効果が低いので。
視聴用にPS3とかLinkStationを用意できるなら、HDDへの保存もブラウズ性が高くてお勧めです。

書込番号:8603643

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihonさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/16 11:38(1年以上前)

ありがとうございます。
複数枚焼く時に、BDのメーカー等を変えるという発想はなかったです。
HDDの用意はちょっと敷居が高いので、せめてこれ↑くらいはやっておこうと思います。

テープの保存も、頑張ってやってみようと思います。

書込番号:8648028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/16 13:19(1年以上前)

>「複数規格のメディア」に分散保存する

同様のメディアでは「心もとない」と思います。また、「-R」の場合はファイナライズしないと別の機種で再生できなかったりするので、保存性以前に気をつけておく必要があります。

ところでHDDの場合は「寿命を読みにくい(見当をつけ難い)」のが難点です(^^;
数週間の初期不良チェックをクリアしたとして、その後の余寿命が「数ヶ月〜数年」とかなりの幅があります。

そのため、「大事な記録を温存」したいのであれば、以下のように常に2つ以上のバックアップが必要となります。
・同時期においては同一内容の複数保存
・年単位においても、「製造時期および使用開始時期」が「月単位または年単位で異なる」メディアにおいて、同一内容を含む複数保存



>HDDの用意はちょっと敷居が高い

金額的なところであれば予算の都合次第かと思いますが、接続性などのことでしたら、「USBメモリ」を普通に使われているのであれば、外付けHDDも似たようなものですから、仕様やサポートがアイオーやメルコ以上の製品であれば、特に問題はありません。

※1TBのHDDが1万円ぐらいで買えますので、USB変換つきの外付けHDDアダプタを買えば安価に利用できます。しかし、初期化で悩む場合もあるでしょうから、部品として買ってきて外付けHDDを組みたてることを万人にお勧めはしません。

書込番号:8648422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDへ保存について

2008/10/21 09:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:18件

つい先日SD9を購入し、色々撮影してみました。
DIGAも一緒に購入したためAVCHDでDVD保存はスムーズです。

友人にDVDVideo形式で配りたいと思い、色々考えているのですが・・・
PCを使って付属のHDWriterでDVDVideo形式保存出来るようですが、
通常DVD−Rを使用し1枚あたり記録時間はどのくらいなのでしょうか?
また、この場合の記録時間も元データの録画モードによって違うのでしょうか?

まだ取説も熟読してない状況での質問で申し訳ないのですがどなたか教えて下さい。
宜しくおねがいします。

書込番号:8530776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/21 09:49(1年以上前)

AVCHD対応DIGAがあるのであればDIGAでDVD-VIDEO作成すれば早くて簡単ですよ。
やり方は[8223466]を参考にしてください。

SD画質作成ではSD9の録画モードに関係なくDIGAの録画モードに依存してスタンダードDVD作成になりますから録画時間はDIGAの録画モードをみてSD9の録画時間にあったモードを選択されるといいですね。

私は一時間以下の映像ならばDIGAの録画モードはXPモードで1層DVD使用し2時間録画のものはXPモードで2層DVDにしてできるだけXPモードを使ってます。

ちょっと困るのは録画時間が1時間10分というXPモード(1層DVDに一時間記録できる)に入らないデータはFRモードで1層DVDにピッタリダビングしてくれるモードを使えば便利です。
スタンダードとはいえ画質は出来るだけ高画質で保存できる工夫をされるといいですね。

書込番号:8530873

ナイスクチコミ!1


軽二郎さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 09:51(1年以上前)

単純に考えれば1枚のDVD-Rの容量が4.7GBなので、例えばHAモードなら付属の
8GBのSDカードで1時間撮れますので、半分の30分なら4GB程度になるので1枚の
DVD-Rに収まるのではと思います。HGモードなら8GBで80分ですので、40分と
いうふうに考えれば宜しいかと。

書込番号:8530884

ナイスクチコミ!0


軽二郎さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 10:21(1年以上前)

DVD-VIDEOなのでXPやSP等のSD画質で焼かれるのが前提でしたね。私の↑は無視してください。勘違いして失礼しました。

書込番号:8530964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/22 09:37(1年以上前)

みなさま早速ありがとうございました。
DIGAでDVDVideo形式保存出来るのですね。
どうやら基本的なことを見逃していたようです…スミマセン

DVDVideo形式で保存の場合の録画時間は
作成時、DIGAでの録画モードに依存ということですね。

DVDメディアへの書き出しはDIGAを活用し、
データ保存はSDカード内のフォルダごとPCの外付HDDへ保存にします。

デジタルビデオカメラの使用は初めてなんでわからないことばかりです。
ここの掲示板に助けてもらいながら楽しみたいと思います!
ありがとうございました。

書込番号:8535329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/22 10:01(1年以上前)

フォルダー丸ごとハードディスクにコピーよりSD9の場合は付属ソフトでハイビジョンデータ管理したほうが管理しやすいですよ。
HDWRITERはキヤノンやソニーの付属ソフトとちがってHDWRITER通してもへんなことしないのでHDWRITER使ってください。
それからDIGAで作成したハイビジョンDVD(AVCRECDVD)よりHDWRITERで作成したハイビジョンDVD(AVCHDDVD)のがDIGAで再生するときに早送りとチャプタースキップのレスポンスがいいです。ただしDIGAで作成したハイビジョンDVDはDIGAチャプター一覧でサムネイルで表示できてチャプタージャンプができます。

SD画質DVDはDIGAで作成がオススメです。この場合互換性はDVD-VIDEO形式がいいんですがDVD-VR形式(も作成できる)ならばDIGAのチャプター一覧表でシーンをサムネイルでみれるのでチャプタージャンプができ便利です(AVCRECDVDも同様)。

自分の用途に合わせて好きな方法をとってください。
ちなみに私はHDWRITERでハイビジョンDVD作成してDIGAで再生しSD画質DVDはDIGAで作成してます。
管理はHDWRITERで行いHDWRITERの格納先をバックアップもとってます。

書込番号:8535401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/10/23 08:52(1年以上前)

チャピレさん、ありがとうございます。

元データ保存はHDWriterを活用してみます!
DVDVideo形式保存も問題解決しましたし、
あとはハイビジョン保存をAVCREC、AVCHDの使い分けですね。

色々試してみますね!
皆様ありがとうございました!

書込番号:8539803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

MPEG2変換後、音声か出ない・・・

2008/10/19 11:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 bowbow2さん
クチコミ投稿数:11件

ハイビジョンカメラ初心者です。
先日、このビデオカメラで録画した子供の運動会の映像をおじいちゃん、おばあちゃんにも見せてあげようと、付属のHD WriterでMPEG2に変換したところ、映像はきれいに変換できているのですが、音声がでません。試しにDVD-Rに焼いてみましたが、やはり音声は出ません。変換方法に何か問題があるのでしょうか。
HD Writerの取説にあったように、「簡易編集」→「MPEG2形式で保存」として、変換はできたようですが(明らかにデータ量が小さくなっている)、音声はでません。そのままAVCHD方式での再生では、音声はでます。(PC的に限界に近いようですが何とか再生できます。)
どなたか、お詳しい方、お助け下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8521678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/10/19 15:30(1年以上前)

音声が本当に入っていないか確認してみてください。

再生ソフトが対応していないかも知れません。

http://kurohane.net/seisanbutu.phtml
真空波動研Lite 080809をインストールして
ファイルをこのソフトにドラッグしてください。

音声のあるなしが判ります。

書込番号:8522440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/10/19 15:53(1年以上前)

WMPで再生してませんか?
DVDプレーヤーのソフトで再生してみて下さい。

確認方法はいくつかありますが、eyevioにUPして確認するのもPC環境に左右されないのでいいかもしれませんね。

書込番号:8522514

ナイスクチコミ!1


スレ主 bowbow2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/19 17:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

今から仕事さん、
真空波動研LITEでは、「MPEG2 C空VIDEO1 C空AUDIO[3][SCR:00:34:25.718(2065.718sec)」
と表示され、私には何の事か解りません。。。解説お願いします。

ゆず怪獣さん、
メディアプレーヤーでは再生できないのでしょうか?知りませんでした。
手持ちのnero、powerDVDでも同様に音声は出ません。
これらでも再生できないのでしょうか?

最近のデジタル化には全く付いていけてない素人ですが、ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:8522847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/10/19 19:22(1年以上前)

>メディアプレーヤーでは再生できないのでしょうか?知りませんでした。
いえ再生は出来ます。ただし、必要なコーディックが入っていなければなりませんが。(←この問題かと思ってましだが。)

>手持ちのnero、powerDVDでも同様に音声は出ません。
(バージョンが古くて対応してないなんてことはないですよね?ないよな…)
なんかのコーディックが干渉しているのでしょうかね。
それが再生時なのか、HDWRITER変換時からなのか切り分ける必要があるのですが、真空波動の結果だとビットレートの表示がないのですが…変換からが怪しそう。
出先なので、帰ったら自分のやつも見てみますね。

尚、普通のDVDプレーヤーでも音声は出ないのでしょうか?

書込番号:8523368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/10/20 09:09(1年以上前)

機種不明

画像を添付しましたが、
こんな感じになりませんか?

ならないとしたら、エンコード時にコーディックが干渉してますので、
何かその種のものをインストールした覚えはありますでしょうか?

(なってるとしたら、問題はないので、VLCなどで再生してみてください。)

尚余談ですが、詳細情報を調べるときは
MediaInfoというソフトを使っております。
最近は結構浸透したソフトになってると思っていますが。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja

書込番号:8525999

ナイスクチコミ!1


スレ主 bowbow2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/20 21:59(1年以上前)

ゆず怪獣さん、
ご丁寧にありがとうございます。

どうも添付して頂いた画像にはなっていない様です。
何か特別なものをインストールした覚えはないのですが・・・
確認してみます。

実は、運動会まで時間がなかったので、まずビデオ:SD9を購入し、すぐレコーダー:東芝S302を買おうとしていたのですが、こちらの情報で東芝機はAVCHDは再生できない事を知り、パナのXW120にしようかと迷い中です。
ですので、これを再生するプレーヤーは、現在PC以外には持っていないのです。

誠に手のかかるやつですが、どうか見捨てないでやって下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8528751

ナイスクチコミ!0


スレ主 bowbow2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/03 20:25(1年以上前)

自己レスです。

取りあえず、お教え頂いた様に怪しげなソフトは全てアンインストールし、DVD-video化ができました。
これで、おじいちゃん、おばあちゃんにも孫の勇姿を見せてあげられます。

どうも、こんなド素人にご指導下さいましてありがとうございました。

レコーダーはAVCHD対応のものを物色中です。

書込番号:8591994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/11/04 15:04(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。無事に出来て良かったです。

レコーダーは持っていないのでわかりませんが、パナはなかなか評判がいいみたいですね。

書込番号:8595246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDV形式への変換

2008/10/14 07:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:55件

HDC-SD9買いました。HDカムコーダーはソニーのHDV機、HDR-HC3に続く2台目です。
SD9は画質はやや劣りますが小さく軽いので、最近はこればかり持ち出しています。
リビングでの再生環境なのですが、HC3で録画したムービーはHDDメディアプレイヤーの
MovieCowboyを使っているのですが、SD9で撮ったものは MTS ファイルのままではもちろん、
1度PCに取り込んだ m2ts でも再生できません。一部の m2ts は再生できるのですが、
AVCHD 形式には対応していないようです。

そこで、今まで HC3 によるHDV形式で撮りためていることもあり、
同じ形式で保存しておきたいのですが、どのような方法があるでしょう?
HDVに変換できれば、使い慣れた Vegas で編集できるので扱いやすいです。

書込番号:8498186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

現品処分特価

2008/10/13 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 THE珈琲さん
クチコミ投稿数:261件

本夕キタムラ北本店で現品処分特価¥59800を一台見かけました。お馴染み展示処分のクリーンメンテ済み在庫品なのでイマニでしたが、もう2マーク≒\49800内ならおもわず触手が伸びた処です。

書込番号:8496129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング