HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年10月3日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月30日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月20日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月20日 16:52 |
![]() |
9 | 33 | 2014年4月22日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月23日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年に、シャープの機種が故障したので、この機種を買いました。
が、シャープさんは、壊れたビデオカメラを無料で修理をしてくれたので、全くというほど使用していなかったのです。
しかし、ちょっと時代遅れ感があったので、2010年より使ったのですが、ものの数回で、操作ボタンが全く使えない!強制終了しかない状態!と言う状況が起こりました。
でも、保証期間は過ぎてるし。。。ということで、とりあえずはパナソニックに原因を聞いて修理をしようと思い、パナソニックにрオたのですが、故障内容については、すべて、購入店にお持ち込み下さいとの小学生のお使い以下の対応。(こうしましたか?とか、あれは大丈夫ですか?等の確認もなし。)
建設的な話ができないと諦めて、購入したお店へ持って行き、修理を依頼。
そして、ついに仕上がってきたのですが、そこでまた、愕然。
ただ故障理由も書かずに、一言、メイン基板の交換って書いてあるだけでした。
内訳は?それって商売の基本じゃないの?
それに、メイン基板の故障って、消費者の問題?これって、設計ミスじゃないの?と、
申し訳なかったのですが、購入店の故障担当に文句を言って帰ってきてしまいました。
皆さんも、故障の際、この会社には気をつけて下さい。
1点

普通の対応だと思いますけど。
設計ミス以前に3年間もほったらかしにしていたのがそもそも間違い。
何のための保証期間か分からない。
基板交換以上の説明をされても分からないし意味無いでしょ。
書込番号:12005173
4点

メーカー保証期間内に、触っておくべきでしたね。
書込番号:12005719
1点

今回の故障に当てはまるかどうか分かりませんが。
弱電業界ではウィスカ現象というものが知られています。
高温多湿など保管状況に依りますが、
ひげ状の金属結晶が導体部間に成長して回路短絡させる現象です。
微少電流回路ではこの短絡を自己回復できません。
やはり普段から手元に置いて、使ってやる事が必要だったかと思います。
残念な事でしたね。
書込番号:12006220
1点

学生時代にSANYOの電話機が壊れて、
電話相談したら基板交換で一万以上かかる、とのことで
買い替えたのを思い出しました。
その頃は納得いきませんでしたが、
その時点で、昔に比べて部品が細かくなり個別修理は現実的ではない、
とのことでした。
次にトースターのヒーターが切れた時は、
こんな故障聞いたことない、と交渉して無償交換させましたが。
さて、
SD9で同様の故障が多く発生したような報告はありませんので、
設計不良よりは、個体差や保管状態が原因だった可能性が高いですね。
>ウィスカ現象
主電源の電池を外して長期保管すると、
時計用等の内蔵電池が過放電になるので電池をつけたまま保管していますが、
(実際は頻繁に使用するので長期保管にはならない)
電池を付けたまま長期保管すると、
埃や多湿環境を介して微小短絡が発生する例があるようですね。
ちなみに、
Pana,Canon,SONYとそれぞれ一回以上修理に出していますが、
特に要望しなければ部品を交換した理由は教えてもらえませんでした。
Pana SD1は電源ONのまま三脚が倒れる、という事故でレンズユニットがおかしくなり、
1年以内だったので無償修理してもらえましたが、その後も元気です。
Canon HF10は電源がおかしくなったので修理に出したのに、
解消せずに戻ってきて再修理、と時間がかなりかかったので、
CX500を追加購入、常用の座を譲ることになりました。
切り替えスイッチがまたおかしくなったのでまた入院予定です。
(いずれも長期保証入っているからいいのですが)
SONY CX500も実は色々あったのですが、
SONYに特定される可能性が高いので詳細は報告できません。
長期保証には加入していますが、一年以内なので負担はありません。
電化製品は必ず突然壊れるもので長期保証加入は必須、
入らないのは自由だが修理費負担か買い替えは覚悟、
使っていないとかえって壊れやすくなる場合もある、
の認識が必要だと思っています。
書込番号:12006556
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
中には、ゆとり教育的な発言もありますが。。。。
私が今回、腹が立っているのは、まさにvr6bisさんが言われている
>基板交換以上の説明をされても分からないし意味無いでしょ。
って、点なんです。意味ないっていえる人が羨ましいです。
私は、最初に「金払うんやから、説明義務があるやろ!」
って思うんです。
逆に、聞かずに払う人に対して、
「なんで修理したのか分からん物に金払えるん?」
って、思ってしまうのです。
だいたい自分で直してしまうので、よく分からないのですが、この業界の消費者に対する態度って、こんなんなのでしょうか?
特に今回は、メイン基盤ですので、製造不良ちゃうの?
って、思った次第です。
書込番号:12006930
1点



HDC-SD9で子供のビデオを撮っていてSDカードがいっぱいになったため、HDwriterでパソコンに取り込んでいました。
ある程度たまったので、DVDに焼こうかと思い簡易編集を開いたところ、9個ある取り込んだ日付の内、2個のフォルダが「映像データの読み込みに失敗しました。(エラー:12070-E--2029846464)」と表示されてしまい開けません。
いろいろクチコミで調べた方法をやってみたのですが、理解しきれていないのか上手くいきません。
どうか助けてください。
後もうひとつあるのですが、通常ですと日付のフォルダの下に、DCIM、MISC、PRIVATEができるのですが、いくつかの日付フォルダの下が、日付と時間.CONT、日付と時間.iis、日付と時間.m2ts、日付と時間.tmbというファイルができています。
これはどういうことでしょうか?
素人のわかりづらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点



昨日娘の卒業式を撮影したのですが、途中、映像が全体的に青みがかりました。場所は体育館内でしたが、きれいに絵が撮れる時もありました。これって不具合なんでしょうか。それともホワイトバランスのような設定に起因するものなのでしょうか?買って2年になりますが初めてのことなので修理に出すべきか悩んでおります。
0点

一時的に色が変わるならAWBと、光源や構図の変化との関係でしょう。
特に体育館は水銀灯等特殊な光源を使ったりしているので
AWBのままだと問題になる場合があります。
WBモード選択等によって修正・固定するのが無難です。
一時的な問題でなければ故障でしょう。
書込番号:11113910
0点



購入後半年くらいなのですが、この間出してみたら
液晶画面が、本体を傾けただけでパタッと開いたり閉じたりします。
元々は、もう少し手を添えないと開かないような感じだったと思うのですが
フラフラの状態になっていました。
特に使用に問題はないようなのですが、クリック感がないので中の爪のような
ものが折れたり摩耗したりしたのかなと思います。
皆さんのところのSD9はどんな感じですか。
教えていただけませんか、よろしくおねがいします。
0点

なぜかSDさん、回答ありがとうございます。
試しにpanasence?かな・・へメールで問い合わせたところ
傾けただけで開くことはないので、修理窓口へ持ち込んで欲しいと
回答がありました。
近日中に購入店へ持って行きたいと思います。
ありがとうございましした。
書込番号:10803628
1点

「研究生」さんへ
もう、ご覧になってないかと思いますが、最近姉妹機のHDC−HS9で、私のほか同じトラブルを抱えた人が現れています。
設計のミスで強度不足の部品が原因と考えます。
多分、さらに時間が経過するとトラブルが増えてくると思うのですが、すでに修理に出されていたら、お手数ですが下記について書き込んでいただければ幸いです。
・その後の状態。<まだ、修理されて1年未満とは思いますが。
・なにか、補強のようなことを行なっていたか?そのままの状態で帰ってきたのか?
・メーカから、なにか原因についてコメントがあったのか?
・修理代金は請求されたのか?<販売店での、保証などに入っておられればその辺りも教えていただけますか?
ここをご覧の方で、同じトラブルを抱えておられるかたは、状況を書き込んでください。
書込番号:11986974
0点

ちゃうちゃう0313さん、こんばんは
>・その後の状態。<まだ、修理されて1年未満とは思いますが。
>・なにか、補強のようなことを行なっていたか?そのままの状態で帰ってきたのか?
いえ、補強というものではなく、単に修理して戻ってきたという状態でした。
特に、外観的にはなにも変わっていません。
>・メーカから、なにか原因についてコメントがあったのか?
原因についてのコメントは特にはなかったと思います。
今、その時の伝票を出してみましたが
「液晶部部品交換しました」と書かれていました。
私の方も、原因はわからずじまいで、何かした憶えはないのですが
カメラバッグの中に収める時に、下にスポンジ状の板を敷くように
して、ショックが伝わらないようにはしているのですが・・・。
開いたまま入れていた訳ではなく、ちゃんと閉じて保管していて
ある日「あれ?」という感じでしたので。
部品強度ですか・・・それか考えませんでした ><
とりあえず、今のところ問題なく快調です。
書込番号:11988994
0点

研究生さん。
早速の回答ありがとうございました。
保管方法についても、お互い問題ないと思います。
携帯電話でも、同じような構造のものは沢山あり、液晶部分の開閉はビデオカメラの比ではないですが、全くトラブルは発生してませんし、カメラ程度の使用頻度で壊れるとかなり話題になると思います。
同じ構造のカメラがどの程度出回っているのかわかりませんが、たまたま私たちが手にしたものがトラブルが発生したというならいいのですがね。
液晶交換といっても、液晶には何等問題ないのにねぇ(^<^)
お手数ですが、差し支えなければ修理代金はどうされたか教えてください。
書込番号:11989863
0点

ちゃうちゃう0313さん、こんばんは
「液晶部部品交換」と書いてあっただけで、液晶部分全部交換では
無いと思います。多分、ヒンジの部品を変えたのではないのかなと。
開けてみた訳ではないのでわからないのですが・・・・。
私は、確か買ってから半年くらいしか経っていなかったのと
カメラのキタムラの5年保証だったかな・・・に入っていたので
修理代金の発生はありませんでした。
非常に良く出来たビデオカメラだと思っているので
同じ箇所が、また壊れるようなことがあるとしたら
残念なことだと思いますが、もう大丈夫だと信じてます。
書込番号:11992968
0点

研究生さん。
再度のお返事ありがとうございました。
私も5年間保証には入っているので、多分負担はないかと思いますが、念のため伺ってみました。
液晶部部品も了解です。
書込番号:11995593
0点

修理に出す時に「また壊れたらどうなるの?」って聞いた方が良さそうですね。
書込番号:11995665
0点

なぜかSDさん。こんにちは。
SD9のトラブルをHS9側にお知らせいただきありがとうございました。
P社からは、特にリコール対象ではないので、修理に持ち込めとのことでした。
発熱か、発火でもしない限り、リコールなんかにならないのはわかってますよねぇ。
設計ミスで、強度不足といってもわかってくれません。
>修理に出す時に「また壊れたらどうなるの?」って聞いた方が良さそうですね。
修理を担当しているパナソニックテクニカルサービス(株) 修理受付センターに電話してみました。
常識的には、同じパーツを使って組み付ければ、同じ使用頻度で再現するはずだと伝えました。
現物を見てないのでなんとも言えないが「その旨を伝えて、現物を見せて欲しい」ということでした。
修理部門に尋ねても仕方ないのですが、製品に対する耐久テストはしてから、出荷していると。
P社は民生品のビデオカメラの液晶開閉を何回が限度と見ているのでしょうね(怒)。
以前使っていたMiniDVテープのビデオカメラ(まだ、捨てずにありますが)もPブランドだったのですが、こんなへんな部分がガタがくるなんてことはありませんでした。
最近の製品を買っている人がここを見る事はないはずですが、2年以上も使うのは「悪」だと考えて物づくりをしてるとしか考えられませんね。
書込番号:11995824
0点

まさにうちのも、昨日突然『液晶パカパカ』になりました。
私が落としたのではないか、旦那が蹴ったのではないかと
ちょっと険悪になったのに…
まさか『自然に』なるとはっ!!
うちのいつ買ったんだっけ〜5年以内だといいなぁ。
これから子供の発表会・クリスマス・年末年始と撮影の機会が増えるので、
修理は年明けかな。
閉じたらスタンバイ状態になるんですね、撮影時は気をつけなきゃ。
書込番号:12369811
0点

先週うちのSD9にも同じ現象が。子供のピアノ発表会で三脚に固定し撮影しながら三脚レバーでアングルを調整していたら突然液晶部がフニャッと…
残念ながら延長保証に入ってなかったのでオモイキって液晶部分を外して見てみました所、ヒンジ上下にハマってなければならないであろう部品が下側しか見当たらず、本体を振ってみたところ内部からカラカラ音が…
完全な設計ミスと思いましたが、他のカキコミで修理代金は一律17000円とか。
年に5回ほどの使用で壊れるとは…
買い換え時期なんですかね?
書込番号:12597354
1点

遅ればせながら、レスを(^_^;
shihonさん、突然に来る現象のようですね。
私の場合1年ほどのことで良かったような悪かったような・・・。
だ、SD9君、録画中は液晶を閉じても録画状態のままなのです。
前にちょっとびびったことがありました。
アバウトローさん、使用中になるとは・・・目の当たりにした訳ですね。
お気の毒です・・・><
その状態で使えないこともないんだけれど、やはり不便ですよね。
それにしても、分解されましたか、やりますね〜。
なんとか、その部品を手に入れることが出来れば良いんでしょうけど
なんとか修理出来ますことを祈っております。
書込番号:12598875
0点

よく携帯電話の折りたたみ液晶を、すごい勢いで「パタン!」で閉める人いますよね?
それを見ていつも思うんですけど、こういう人って中の構造がどうなってるとか全然
想像したことないんだろうなって呆れます。
ビデオカメラの液晶を「パタン!」て閉じるのは自分で中のヒンジ機構やフレキケーブルを
壊すようなもの。気をつけましょう。
書込番号:12719510
0点

岬めぐりさん
携帯と比較してのご意見ありがとうございます。
ただ、SD9の液晶ヒンジの不具合は、
そのような使用方法の問題ではないようなのですよ。
丁寧に扱っていても、ある日突然に訪れる怖い現象だと感じています。
私の場合は、前回何ともなかったのに、バックに入れて片づけておいて
次に使おうとしたら・・・フラフラになっていましたから・・・。
使用期間1年未満・・・それも実質1週間ほどの使用です。
耐久性、もしくはパーツそのものに問題があるのだと思います。
書込番号:12721994
1点

私も同じ現象で修理に出しております
うちは3年使用ですがビックカメラの修理担当の方には
ヒンジ部分のロックのつめが割れているとの事
落下したりぶつけたりしていないのでその事を伝えると
開閉による劣化らしいです
皆さん劣化するほど使ってませんよね?
パナソニックに三年で劣化するのか確認しましたが
そのような事はないと
そしてビックカメラからまた連絡があり
劣化かどうかもう一度調べなおしたいと
今度は何を理由にしてくるのでしょうかね
やはり不具合は認めないのでしょか
書込番号:12763534
1点

自分も同様になりました。
嫁がいじった後だったので壊したかと思いましたが単に劣化なんですかね
一度ヒンジ部確認しましたが上の部分がなんかスカスカになってたので
たぶん銅の部品がなくなったと思います。
自分中古屋で未使用品を購入したので1年保証なんですが(中古屋で買っても補償が受けられるのは確認してるので)
やはり一律価格とられるんですかね?
あの部品1個で17000円はさすがに・・・
ちなみに保証書は店の印はあるのですが日付は入ってないので何とでもならないことはないのですが・・・さすがにそれは・・・
書込番号:13092529
0点

私のも同様な症状になっています。
こんなに早く壊れるとは・・・。
同様に故障している人は結構多いのですね。
びっくりです。
こんな軽度な修理で、17,000円とは信じられません。
書込番号:13116167
1点

私も同じです。違う所に書きこみしてしまいましたが、液晶がめんがパカパカでまだ買って三年で数回でこのような状態です。
17000円一律って払いたくないですよね。コールセンターに相談して、ここの書き込みに同じ症状の方が多い事伝えました。
結果修理してもらうところに直接持ち込みになりました。
コピーをとって持っていってみます。無償で直し取り合ってもらえるかわかりませんが、ダメもとで行ってみます。
書込番号:13492547
0点

ヒンジの件。
結局ここのクチコミをコピーして持って行き、無料で修理してもらえました。
ただ原因はわかりませんってことですまされました。
まぁ無料になったので、よかったのですが、次になったらどうなるんですか?と聞いたら
もう登録されてますので、この修理伝票持ってきてもらえばっていわれました。
やっぱヒンジの不具合多いんじゃないでしょうか?
なので、やはり言ったもん勝ちなような気がします。
修理代払う前にここのクチコミ持って行ってみるといいですよ。
書込番号:13719248
1点

ゆうれいちゃんさん、良かったですね。
貴女の交渉力のたまものでしょう。
17000円は大きいです。
家電に限らず、メーカーの対応というモノは一律ではないので
私も仕事で同種の製品の同じ部位の早期故障を、3社のメーカーに
修理依頼したところ、2社は
「この程度の修理なので代金は結構です。また我が社の製品をよろしくお願いします」
と言って帰られたのですが、1社だけしっかりと修理代金を請求してきたので
その会社の製品は、二度と購入しないことにしました。
家電でも、以前東芝の液晶テレビから異様な音がする様になり修理依頼の電話をした所
そんな症状は聞いたことがないと言っていたのに、
「このサイトでかなりの数書いてありますよ」と話したら、ハーツ交換してみて
症状がおさまらなければ、別の型のモノと交換しましょう・・となりました。
結局、ハーツ交換後も音が収まらないので、交換になりました。
消費者も情報交換して賢くならないと、メーカーのサポートの中には
「消費者はなにも知らないだろうと」誠意の感じられない対応をする人も少なくないようです。
悲しいことですね。
書込番号:13719353
2点



録画した動画データをPCに取り込んで編集したいんですが、
ベストなのはどういう方法でしょうか?
Windows7搭載PCのスロットにSDカードを差し込むと、
Windowsの機能として「取り込み」ができ、動画は「.MTS」という
ファイルで指定フォルダに取り込まれました。
一方、付属のHD Writerというソフトで取り込みしたところ、
よくわからないフォルダがズラッとできて、その中のよくわからない
階層(\HDWRITER\091122_1\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM)のフォルダに
「.m2ts」という形式で取り込まれました。
動画編集はフリーツールで行うつもりですが、
・「.MTS」「.m2ts」はどういう違いがあるのか。
・「.MTS」「.m2ts」のどちらが編集しやすいのか。
ツールでさらに他の形式に変換したほうがいいのか。
・「.m2ts」はよくわからない階層の中にあるが、他のフォルダにある
情報は動画編集に関連はあるのか。
…あたりがわかりません。
できるだけ良い画質で変換などの手間をかけずに編集することは
できないんでしょうか。
0点

MTSとm2tsの内容は同じものです。
カメラ本体の内蔵メモリ・HDD・SDカードに入っている段階では
互換性の関係でMTSやMPL、CPIなどの8.3形式になっていますが、
本来のファイル名は長いもの(m2ts、mpls、clpi)ですので、
PCに取り込んだ場合はその本来の長いファイル名に戻されます。
m2tsだからややこしいフォルダに入っているのではなく、
そのフォルダ構造が本来あるべきAVCHDのフォルダ構造です。
正確にいえばHD Writerが「AVCHDL」としているものは
「AVCHD」が本当のフォルダ名です。
一度カメラの中身をエクスプローラで見てみるといいと思います。
(IISVPLフォルダは今のところパナ機のみ生成します)
各社付属ソフトごとにPCへの取り込み方法が違うわけで、
最近のHD Writerは一つのフォルダにm2tsファイルとその他
3つの管理ファイルだけが格納されます。
言ってみればパナ独自形式に変換してしまって
汎用性をわざわざなくしてしまっているわけです。
これに関してはソニーもキヤノンも同じです。
AVCHDフォルダ以下、BDMV、PLAYLIST、CLIPINFなどのフォルダと
Index.bdmv、MovieObject.bdmvなどのファイルがきちんと揃って
初めて汎用性のあるまともな構造であると言えます。
これらの管理ファイルには、m2tsの中にどういったストリームが
含まれて、どのくらいの長さでどのようにお互いがつながるかなどの
情報が書かれています。AVCHD対応のレコーダなどに読ませるためには
これらの構造が保持されていないといけません。
動画編集をフリーのツールで行うということですので、
どんな方法で保存してもMTSもしくはm2tsファイルはありますから
それを単体で指定して読み込んで編集することになると思います。
ただ、AVCHDの映像を無劣化でサクサク編集できるフリーのツールは知らないので
何を使って編集するつもりかを書くとそれについての回答もつくかもしれません。
基本的には市販ソフトでもそれを安定して完璧に行えるものはまだありません。
書込番号:10521248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



