HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

部屋内での撮影

2008/05/25 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:2件

初めての赤ちゃんがもうすぐ誕生するに伴い
成長を記録しようとこの機種を候補に考えています。

口コミを読ませて頂きますと、暗所が苦手ということですが

通常の部屋内でも考え物なのでしょうか?
体育観等、被写体が遠いところにあるのが苦手なのでしょうか?

初めてのビデオカメラということで悩んでおります。

書込番号:7855779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/26 09:12(1年以上前)

暗所でどうなのかは人によって許容範囲がそれぞれですのでわかりません。

SD9ユーザーさんのコメントでは室内でも明るければ問題ないともききます。まぁこれも許容範囲の違いで問題ありとなるひともいますからスレ主さんが暗所撮影を重視するならば買って後悔するくらいならSD9、HS9は避け他のカメラを選択したほう無難といえば無難でしょう。

暗所性能で比較的いいといわれているのが(テープ式除く)現行機ではキヤノンHG10(ハードディスク式)ですね。

メモリー式ならばキヤノンHF10/100がありますがSD9よりはいいようです。(暗所性能が強い方ではありませんが室内撮影では問題ありの報告はききませんので)


書込番号:7857037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/26 14:16(1年以上前)

http://kakaku.com/magazine/046/p03.html



http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/

を参考にご判断いただいたほうが良いですよ。最終的に決めるのはスレ主さん自身ですので。
カメラ本体以外にも保存・再生環境とかをそろえる必要もありますが、こちらの観点からはSD9なら選択肢も広く安心してお勧めできる1台だと思いますよ。

書込番号:7857710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/26 23:24(1年以上前)

僕は専門家(?)の比較サイトやメーカーの実写ビデオは余り信用しません。

HV10、HG10、を所有しており、SD9は息子のを使い比較用に同条件で取ったものがあります。
SD9はとにかく軽量、小型で手にも良くフイットします。
ワイドレンズを付けてもバランスよくデザイン的にも違和感がありません。
ママにピタリと言う感じですね。

画質的には屋外では特に問題ないレベルで、色の出方特に赤色の発色などはSD9の方が良いですね。
屋内では、体育館は結構明るいので問題無いと思います。
あるスーパーでは確かにHG10の方が明るく撮れていますが、これは比較して分かる程度です。
自宅の室内では昼にカーテンを通して外光が入れば問題ありません。
夜の室内では、10畳の部屋で30W1灯では照度不足で解像度(細かく映る)が悪くなります。
30W+32Wであれば普通に映ります。
ですからうす暗いのはダメで子供さんを室内でとるなら、電気を全部点けて明るくすれば良いです。
出来れば蛍光灯も半年程度使用しているのなら新品に換えればよりベターです。
いまSD9のビデオを見てこのレスを書いていますが、素晴らしく綺麗ですね。

そう言う当方はHF10の購入を考えています、昔からのキャノンファンなので・・・。


書込番号:7859789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SD9 VS HS9

2008/05/25 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 kippon_linさん
クチコミ投稿数:11件

今日、電気屋に行った。ZOOM×10の場合、HS9がぼけになっちゃった。S
D9がはっきり表示してる。HS9の設定がおかしいか。それとも、HS9仕様の問題ですか。

書込番号:7854754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SD9→PCでハイビジョン画質のDVD作成!

2008/05/24 10:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:101件

SD9ユーザーの皆さんはじめまして!
今私は、SD9の購入を検討しているのですが、そこで気になる事があるのです。
それは、このSD9→PCでハイビジョン画質のDVDを作る時、どのくらい時間がかかるのだろう…?という事です。
ちなみにPCは、プリウスのF670デスクトップを使用する予定です。今使用しているレコーダーは、ハイビジョン対応ではない昔のタイプを使用しているので、スタンダード画質でしかDVD作成できないようです。そして予算的にもライター、新しいレコーダーはすぐには購入できませんので、PCで外付けHDDに保存、それとハイビジョン画質DVDを作成しようと思っています。
1、付属のソフトは、使いやすいですか?使用していますか?
2、1時間の動画をハイビジョン画質のDVDを作成するのにどのくらいの時間がかかりますか?(編集抜き)
3、編集アシスト機能(手ブレ、逆光などカット)、おまかせ顔認識は、どんな感じですか?
※ディーガXW120、ビエラPZ750、800を来年あたりに購入予定があるので、それまでは、PCで編集→DVDでいく予定です。

書込番号:7847893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/24 22:19(1年以上前)

 くぅちゃんmamaさん、こんばんは。 

 Sony SR1ユーザーです。
>SD9→PCでハイビジョン画質のDVDを作る時、どのくらい時間がかかるのだろう…?

 次のスレッドが参考になると思います。長いですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7825043/

>3、編集アシスト機能(手ブレ、逆光などカット)、おまかせ顔認識は、どんな感じですか?

 これはユーザーの方がお答えになるでしょう。

書込番号:7850488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/24 23:46(1年以上前)

くぅちゃんmamaさん こんばんは

質問1.ですが、わたしはメインで使用しております。
使いやすいかは、個人差がありますので。

>プリウスのF670デスクトップ
がわからなかったので近い型番で
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2003may/air/spec.html
でしょうか?
これでしたら、スペック的に非常に厳しいですね。
すべてにおいて、時間がかかるのは覚悟しといたほうがいいですね。
多分、使えるとおもうがプレビューなんて出来ないと思っていたほうが
いいですね。メモリーが256で大丈夫かな。フリーズしませんかね?
<HD Writer 2.5J for HDCの動作環境>
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html

質問2.ですが、
地デジ移行は完全無償でさんがご紹介していただいたスレですが、
皆さんPCのスペックがいいので・・・鵜呑みは決してされないように。
あくまで参照ですよ。(何時間も差が出るわけではないと思いますが。)

撮影1時間は、最高画質で8Gになります。
DVDはDVDでも2層でないと書き込み出来ません。
上記PCだとすると2層が対応していないので、
最高画質で撮るとすると、単純に半分の30分程度と考えたほうがよいですね。
これなら、AVCHDのDVDが作成できます。
もちろん、編集で8G分を2つに分け4Gにすることは出来ます。
色々と問題はありますが。

尚、スレ主さんが言ってるハイビジョン画質のDVDはAVCHDのDVDでいんですよね?
見たところ、再生環境がありませんが、大丈夫でしょうか?

>3、編集アシスト機能(手ブレ、逆光などカット)、おまかせ顔認識は、どんな感じですか?
編集アシスト機能は・・・。ほとんどというかまったく使ったことがありませんので、
ほかのユーザーさんに期待。

おまかせ顔認識は期待しないでください。
画質を気にされなければ、問題ないかもしれませんが。
これも個人差としかいえないですね。

ここまで書いといてなんですが、以前の書き込みとかぶっていましたね。
なので、このへんで(笑)

最後に、DVDライターを購入されないなら、付属ソフトを一切使用せずに
SDカードのデータを丸コピで保存しといたほうがいいですよ。(自己責任ですが)
このほうが、XW120等を購入した時に楽になると思いますよ。

書込番号:7851051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/05/25 11:01(1年以上前)

地デジ移行は完無償でさんへ
為になるスレッド紹介ありがとうございます。
今一通り目を通してみました。私には少々難しい部分をありましたが、一瞬停止問題、皆さんいろいろ試されているのですね!すばらしいです。カットすると一瞬停止になってしまうのは、やはり問題ですよね〜。0.2秒ならそこまで気にならないのかもしれませんが、実際見てみないと受け止め方は人それぞれですし、わからないですね。
チャピレさんの、AパナSD1、26分→15分というのはものすごく速いですね!!撮影時間より作成時間が短いなんて、びっくりです。これは、チャピレさんの環境が良いから、より速いという事ですよね。私のPrius F670ではスペックが↓・・・DVD(AVCHD)無事作成できるのかな〜。汗

書込番号:7852679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/05/25 11:02(1年以上前)

SD5 ユーザです。

> 1、付属のソフトは、使いやすいですか?使用していますか?

付属ソフトして、少なくとも最低限の機能は揃っていると思います。
使い勝手は、中の上程度でしょうか。

> 2、1時間の動画をハイビジョン画質のDVDを作成するのにどのくらいの時間がかかりますか?(編集抜き)

当方の環境は、
Dynabook T4/410PME ( PenV 1 GHz, 512 MB, XP SP2)
+ 外付けHDD(HD-HB300SU2) + 外付けDVDドライブ(DVSM-XL1218IU2)
SD5 - PC : USB1.1
PC - HDD : eSATA
HDD - DVD : IEEE1394

上記の通り、動作環境の最低ラインギリギリのスペックです。

SDHC 4 GB (HGモード 約40分) を SD5 -> HDD へコピー : 約65分
HDD -> DVD (DVD-RAM) へコピー : 約35分

Prius の場合、USB2.0なので SD9 -> HDD はもう少し速くなると思います。

8 GB SDHC の場合は、DVD 作成時に、前半と後半を2回に分けてダビングする必要があります。

書込番号:7852683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/05/25 11:22(1年以上前)

ゆず怪獣さんへ
SD9ユーザーなんですね!返答ありがとうございます。
HDWriter2.5お使いなんですね。私もできれば付属のこちらでDVD作成したいと思っています。
670Fたぶんそれであってます。古いPCなんですよ。スペック厳しいですよね。涙
プレビュー出来ないとなると編集などは無理なんですよね?!フリーズ・・・怖いです。
チャピレさんのAパナ26分→15分にはびっくりしましたが、私のPCだとどのくらいかかるのでしょう・・・。なんだか不安になってきました〜。
それと、撮影時間1時間→8Gなんですね!なにも知らなくてすみません。助かります。30分で4G→DVD1枚にした方がよさそうですね。ありがとうがざいます。DVDはAVCHDで良いです。ディーガXW120で再生できますよね。
最後に、SDカードのデーターを丸コピというのは、どういう風に行うのでしょうか?外付けHDDにSDのデーターを入れてるという事でしょうか?XW120を購入してからレコーダーでDVD作成という事ですか?




書込番号:7852763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/05/25 11:40(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ
1、付属ソフト
最低限の機能があれば良いです。使い勝手は中の上ですか、なかなか使えるのならよかったです。
2、4G→HDD・65分 HDD→DVD・35分ですか。そのくらいで出来れば私には十分我慢できます。ありがとうございます、参考になります。
1時間8GはDVD2枚になってしまうみたいですね・・・。4Gで質問すれば解りやすっかったですね。本当、無知ですみません。

書込番号:7852839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリデータ壊れ

2008/05/23 00:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

はじめまして。
SD9を持ってGWに旅行に行った際、16GのSDHC(7000円位)を使用していたのですが、
撮影中に『ピピッ』となり、エラーが起きてしまいました。
(メッセージは正確に覚えていませんが、、、)

その後は、SD9での動画再生は不可(写真はOK)で、
HDwriterでも『データが壊れています』というメッセージで
取り込みができない状態です。
SDHCとしてはカードリーダを通して読むことはでき、mtsファイルとしては
再生できるのでストリームファイル自体は生きています。
(正確には1個だけHDDにコピーできないファイルありですが<エラー起きたときの
ものと思います)
SD9もしくはHDwriterで再生できるように復活させることは
可能なのでしょうか?リストファイル関係がおかしいのでは?と
勝手に思っています。

同じような経験をされた方や、SDHC内のディレクトリ構成やファイルについて
詳しく書かれたHPなどご存知でしたらご教授頂きたいのですが
皆様いかがでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:7843002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/05/23 08:14(1年以上前)

> SDHC内のディレクトリ構成やファイルについて詳しく書かれたHPなどご存知でしたらご教授頂きたいのですが

既にご存知かもしれませんが、取説にフォルダ構成の説明はあります。
P92。

> SD9もしくはHDwriterで再生できるように復活させることは
可能なのでしょうか?

mtsファイルが再生可能と云うことですので、もしかすると MPEG4 AVC / H.264 を
入力ファイルとして扱える編集ソフト / オーサリングソフトなどで復活できるのかも知れませんね。

書込番号:7843558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/24 12:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。m(__)m

もう少し中のファイルを見てみたりしてみます。
SD9で再生できるようにならないと、DVD/BD環境のないところで
見せてあげられないのでなんとか頑張ってみます。

>mtsファイルが再生可能と云うことですので、もしかすると MPEG4 AVC / H.264 を
>入力ファイルとして扱える編集ソフト / オーサリングソフトなどで復活できるの
>かも知れませんね。
確かに、あとはmtsファイルを直接編集できるソフトで編集しつつ
保存するのがよいかもしれません。
今、PCで体験版などをDLして試行錯誤し始めた段階です。

あとは、再度そのSDHCカードで記録してみて、同じエラー起きるようだと
返品・交換をしてもらおうかな、と思ってます。
調べると無期限保障を謳っていても、あまり対応してもらえないという
話もあるようですが・・・。

書込番号:7848200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/25 23:01(1年以上前)

かばお&どみんごさん

昨年の7月ですが、同じ経験をしました。一つだけファイルが壊れ、HDWRITERで読むとファイルが壊れている旨のメッセージが出てしまいました。最終的にはその壊れたファイルだけを除いて復活させたのですが、いかんせん昨年の7月のことでどのように復活させたかはっきりとは思い出せません。確かTMPGEnc DVD Author を使った気がします。私の場合、どのファイルが壊れているか当時特定できなかったので、ファイルの1〜5、5〜10のようにDVDに焼いていった結果、11〜15でエラーが出たため、11〜12、11〜13のように小分けしながらDVDに焼いていき最終的に13番目のファイルが壊れていることを突き止めました。その後、14以降をDVDに焼いて、これらDVDに焼いたデータをSONYのL70で一つのまとめなおしました。

書込番号:7855706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/26 00:59(1年以上前)

KonKonRinRin2さん 返信ありがとうございます。
同じ経験をされている方がいるのは、失礼ながら心強いですね。

やはりSDHC内のファイル書き換え等での復活ではなくて
別媒体からの復活が良さそうですね。
SONYのL70ですか。ちょっと検索して調べてみます。
また、PCでの編集含めてさらに検討してみます。m(__)m

書込番号:7856355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/26 07:37(1年以上前)

SONYのL70とはBDZ-L70(ブルーレイレコーダー)のことです。
自分ではやってみていませんが、書き出した複数のDVDをもう一度ペガシスのTMPGEncで順番に読みこんでいけば一つにまとめなおせて、壊れた部分を除いて、一つのファイルにまとめなおせるのではないかと思います。
因みにBDZ-L70でまとめた映像は、それをDVD(AVCHD)に焼いて、最近買ったPANAのBR-500のHDDにもダビングできました。
私のファイルが壊れたのは、いったんHDDに保存していたファイルを別のHDDに移したときに発生した感じで、SDHCカードのせいではないように思います。撮影中にも特にエラーは出ませんでした。私も同じ経験をされた方がいて「心強い」です。

書込番号:7856866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/26 23:14(1年以上前)

丁寧にありがとうございます。
BDレコーダもまだ持っていないので、すぐには対応できない
ですが(とりあえずHDDに保存なので・・)順次頑張って行こうと
思います。

SDHCの方も早く対応しなくては・・・ですが(笑)

書込番号:7859706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリに関して・・・

2008/05/20 18:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 menefuneさん
クチコミ投稿数:66件

この度、購入を考えていますが SDV32GL1K は使用できるのでしょうか?8時間ほど撮れるようなのですが使用できるのであればこの機種の購入に踏み切れるのですが・・・

使用した方いませんか???

書込番号:7832857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/05/20 19:18(1年以上前)

SD3 での使用実績はあり、多分 SD9 も大丈夫では。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=7788103/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDV32GL1K&LQ=SDV32GL1K

SD9 で使われた方の書込みがあれば良いのですが。

PANA の HP の対応表は、まだ更新されてませんね。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/sdhc_vido.html

書込番号:7833102

ナイスクチコミ!1


スレ主 menefuneさん
クチコミ投稿数:66件

2008/05/22 17:45(1年以上前)

友人も同じ事を考えていたのでSDV32GL1K が使えるか聞いた所、既に使用しているとの事でした!  SD9の購入に踏み切ります!

8時間取れるのであればハードディスクのタイプを購入しないで済みそうです(^^)
同梱している8Gは予備にするかデジカメをパナにしたとき用に・・・と考えています。
デジカメがSONYなのでメディアの統一に励みたいです!デジカメは先になりそうですが(><)

書込番号:7841058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/22 18:42(1年以上前)

>8時間取れるのであればハードディスクのタイプを購入しないで済みそうです(^^)

32GBのSDHCカードで8時間撮れるのは、HXモードの下から2番目(上から3番目)の画質モードの場合ですよ。フルハイビジョン映像を9Mbpsだとちょっと厳しい画質になってしまうと思います(シーンによって映像にノイズが多くなります)
32GBには最高画質(17Mbps)を約4時間記録として考えた方がいいと思いますよ。
最高画質とは約2分の1の情報量となってしまいますから・・・

書込番号:7841213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

付属ソフト

2008/05/19 17:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:4件

SD9の付属ソフトのバージョンは、2.5ですけど、
SD3の1.0と具体的に何がどう違うのでしょうか?

ご存知の方、
気になるので教えてください。

お願いしますm(_ _)m

書込番号:7828267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/19 17:33(1年以上前)

SD1がバージョン1.0でしたね

特にフル画面再生と静止画切り出し、SD画質DVD作成ですかね〜

書込番号:7828339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング