HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年5月9日 19:00 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月16日 03:32 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月12日 00:02 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月8日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月2日 22:23 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月30日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD9を購入し、先日録画したのをDVDにレコーダーでコピーしたのを見ようと思ったのですが、見れません。知識が無く恥ずかしいのですがどうしてでしょうか?レコーダーではコピー完了と表示され安心していたのですが、何がいけないのでしょうか?
0点

色々な可能性が考えられますので、もう少し具体的な情報がないと何とも言えません。
レコーダーの機種は?
SD9 からレコーダへの映像の移動方法は、SD カード経由? AV ケーブル経由?
書込番号:7780348
0点

>色々な可能性が考えられます
一番可能性高いのは・・・
HDC-SD9+DVDライター(VW-BN1かLF-P968C)の組み合わせ。
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/hdd/save/save_01.html
↑ココみればわかるけど、この組み合わせなら最後に「コピー完了」と表示されるw
だとすると、注意する点はひとつ!
【AVCHDで記録されたディスクを、AVCHDに対応していないDVD機器に挿入しないで下さい、故障の原因となる場合がございます】
「作ったDVDがAVCHDかどうかわからない」と言う場合、作った時と同じ用に繋いで、今度はカメラで再生してみてください。
再生されたら、それはAVCHDのディスクです。
(SD9はDVDビデオを再生も記録もできませんからねぇw)
ちなみに取説は【P.77】『コピーしたディスクを再生する』を参照です。
書込番号:7781511
1点

続きになります。HDC-SD9をDVDにレコーダー(VW-BN1)にDVDライター付属のミニAB USBケーブル接続でコピーし、コピー完了と表示されたのに、見ようとするとみれなかったのは、再生しようとする機械DVDプレーヤーがAVCHDに対応していない機器だからと言う事でしょうか?ってハイビジョンに対応していないという事ですか?パソコンでもみられないという事でしょうか?
書込番号:7783252
0点

大・大さんの読みどおりでしたね。(よくわかりましたね。。。)
スレ主さん、
まぁ、落ち着いて、取説を一通り読まれることをお奨めします。
あるいは、再生方法については、概要はこちらにまとまっています。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
個別の疑問について。
>AVCHDに対応していない機器だから
です。
>ハイビジョンに対応していないという事ですか?
ハイビジョンの規格の中にAVCHDが含まれるだけであって、
ハイビジョン=AVCHDではありません。
さらに、「ハイビジョンに対応したDVDプレーヤー」は存在しません。
>パソコンでもみられないという事でしょうか?
付属ソフトをインストールした上で、
PCのスペックが十分であれば滑らかに再生できますが、
多分、無理でしょうね。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
大・大さんの紹介通り、
【P.77】『コピーしたディスクを再生する』を参照して、
SD9とVW-BN1を組み合わせて再生して下さい。
それが面倒なら、
PS3なり、AVCHDに対応したレコーダ(SONY,Pana等)を別途用意下さい。
書込番号:7784581
1点



友達と旅行に行った際に使用する目的で、購入しました。
こちらの書き込みを参考にして、上海問屋の16GのSDカードを購入しました。
しかし、旅行ではすぐに容量が足りなくなると思い、旅行の際も持ち歩いているLet's noteのCF-W7のHDDを250Gに換装して、撮ったデータをそちらに移動させるようにしました。
おかげで、SDカードの残り容量を気にすることなく、撮影することができました。
250GのHDDでも、1万円前後なのでSDカードを多数そろえるよりは、経済的かと(重量は、重くなりますが)
SDメディアストレージも、40Gで3万円前後のようですし、ちょっと手が出ませんでした。
他に、旅行で長時間録画するのにいい方法はあれば、お教えいただけないでしょうか
0点

SD9を手放してHS9に買い換える。(無理でしょうけど)
決してイヤミではなくこの為に私はHS9にしました。
(短期旅行はHF10、長期はHS9にしています)
書込番号:7780428
0点

返信、ありがとうございます。
確かに、HS9は一つの手ですね。
学生の身なので、SD9を買った直後に、HS9に手を出すと言うのは、ほぼ無理ですが…
_| ̄|○ ガクッ
書込番号:7781159
0点

瑠璃瑠璃さん。どういたしまして。
私も上海問屋の8GBと16GBを使用していますが、日増しに安くなるのでクラシュの危険性のあるHDD方式より
メモリー方式の方が懸命なのかもしれませんね。
いずれにしても旅先の長時間撮影はバッテリーの方が価格の点でもネックになるかもしれませんね。
携帯電話みたいに乾電池から充電できるアダプター発明してくれないかな〜。
書込番号:7781350
0点

ヤマダのポイントがあったのでバッテリーを一個、予備に購入しましたが、長時間撮影するには、2個でもちょっと不安ですね。
バッテリーが安くなるか、同じサイズで録画時間が長くなったりしませんかね。
世界的な原材料の高騰で、値段が下がるのは望み薄な気もしますが…。
書込番号:7785197
0点

フラッシュメモリにも寿命はあると思うので、
ブルーレイなどにもコピーしておいたほうが賢明かも。
今はまとめ買いして1枚あたり548円くらいですが、
今後300円くらいになれば気軽に買えますからね。
BD−Rが10枚組みで\5,480
http://kakaku.com/item/07102511701/
書込番号:7813327
0点

BDドライブも3万円割れのやつもあるみたいですし。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071227/1005747/
書込番号:7813328
0点

撮影した映像はBW700に移動させているので、順次、ブルーレイディスクにバックアップは取っていくつもりです。
それと、PCのHDDにも一応保存しています。
家が火事にでもならないかぎりは、データを消失することは無いと信じています。
書込番号:7813374
0点



まじめな比較が出来ればいいのですが、
今のところ余裕がないため、
人形を使って毛の質感がどれだけ変わるかのテストです。
視覚でご判断を。 数値化できません(当たり前ですが)
・・・いつもながらな適当なテストになります。
色々なサイトで比較テストはのっていますしね。
人形の角度が違うのは、ご愛嬌で。
写真はすべてHD Writerにてキャプチャー。
撮影情報
相変わらず、DCはONです。
・晴天下(ベランダで撮影)
・暗所(40Wの蛍光下のみの室内)
AUTOで撮影は、1/60でIRIS15dB
OPENはIRISを0dBにし、F値をOPENにした時
30は、1/30になります。
F10の撮影情報は1/8.5 F2.8 ISO800
これより 暗弱狭小画素化反対ですがさんから教えていただいた式に当てはめると
標準露出照度(lx)=C*S*F^2/(T*ISO)
=C*S*F^2/ISO=250*8.5*2.8^2/800
≒21(lx) (当ってます?)
の明るさになります。
15dBまで上がっていたのをOPENまでもっていたのはやりすぎたかも・・・。
IRISを下げるにつれてキャプチャファイルサイズが小さくなっている。
サイズ違いの影響がどれくらい出るのか疑問です。
1点

毎度お疲れ様です(^^)
> ≒21(lx) (当ってます?)
計算自体は問題ありません。
「標準的な露出」での値であれば目安になると思います。
ちなみに、1/3型41万画素あたりのCSマウントカメラとF1.4のCSレンズの組み合わせでは、20ルクスもあれば「かなり普通」に映ります(^^;
書込番号:7777723
0点

ゆず怪獣さん、お疲れ様です。
「暗所_OPEN_30」の、明るさとコントラストをいじったら、
ただ暗いだけでちゃんと映っていますね。
「暗所_AUTO」よりも解像度は高いです。
(ある意味当たり前かも知れませんが)
「暗所_OPEN」の方は暗すぎて補正できないのか、
そもそもちゃんと映っていないのかわかりませんが、
補正しても「暗所_AUTO」と同等以下、でした。
>(遊び)
いえいえ、実験条件が定量的なので参考になります。
>F10の撮影情報
よろしければ教えて下さい。
これは人形に向けて、同じ構図になるようにして得るのでしょうか?
それとも、人形と同じ位置で測定用の紙?とかで得るのでしょうか?
前者の場合、人形の鼻が黒くて大きいので、
その影響を受けたりしないのかな、と思ったのですが。。。
>キャプチャファイルサイズが小さくなっている。
ゲインアップするとファイルサイズが大きくなる、ということですか?
書込番号:7777875
0点

早速の返信ありがとうございます。
PCを酷使していた(エンコード)ため
中断をしておりました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
計算があっててよかったです。
ご確認していただきましてありがとうございました。
グライテルさん
>これは人形に向けて、同じ構図になるようにして得るのでしょうか?
それとも、人形と同じ位置で測定用の紙?とかで得るのでしょうか?
前者の場合、人形の鼻が黒くて大きいので、
その影響を受けたりしないのかな、と思ったのですが。。。
はっ・・・そこまで深く考えておりませんでした(汗)
F10のほうが少し大きかったですね。
何回か構図を変えてみたのですが、
シャッタースピードもあまり変わらなかったので、
目安だからいいかという気持ちで撮ってしまいました。
似たような構図で撮ったということでお願いします。
>ゲインアップするとファイルサイズが大きくなる、ということですか?
そうみたいですね。たまたまかもしれませんが。
また、キャプチャするタイミングにもよるかもしれません。
ここは、後日検証ですかね。
書込番号:7778003
0点

キャプチャファイルのサイズ、ってJPEG(静止画)の?
だったら当たり前ですよ。
高周波成分が少ない方が圧縮がかかりやすいです。
動画のエンコするときも、平滑化フィルタをかけることが多いのはノイズ対策以外に圧縮率の向上のためでもあります。
書込番号:7778109
0点

はなまがりさん
ありがとうございます。
>高周波成分が少ない方が圧縮がかかりやすいです。
なるほど。
いまいちJPEGの圧縮効率が分かっていませんでした。
また、このぐらいの違いならJPEGノイズの影響も少ないのかなとも・・・
よく分からない世界ですので・・・勉強します。
書込番号:7781246
0点

なんとなくですが、
以前の続きです。
撮影条件は、ほぼ一緒になります。
細かい部分の補間になりますね。
撮影日が違いますので、人形が少し移動しています(汗)
また、すべて手持ち撮影になりますので。
1/60で撮影です。
(三脚が何処行ったのか・・・D1までに見つけねば・・・。)
書込番号:7795934
0点

こっちが、24Pの撮影になります。
マニュアルの設定を忘れてしまった(汗)
たぶん、9dB・・・6dB???
後日撮り直します・・・。
だめだめの投稿失礼いたしました。
以下個人的な愚痴です。
SD9・・もといCCDの悪い部分の1つ、スミアの発生ですが
非常に気になっております。
撮らざるおえない場合は、あきらめてなるべく照明が入らないように撮りますが・・・。
CMOS機がうらやましい今日この頃です(←これが言いたかっただけ)。
書込番号:7796058
0点



皆さん初めまして。 パスピーと申します。
突然ですが皆さんに質問があります。
今自分はこのSD9を購入しようかと思っています。
そこでなのですが、レビューや口コミでは暗い場所での撮影は苦手とのこと。
私の家にあるテレビはリビングにあるビエラで32インチと寝室にある26インチのハイビジョンテレビです。
ちなみにレコーダーはXW120を同時に買うと思います。
32インチや26インチのハイビジョンテレビなら暗い場所での映りの悪さ?などは気になりませんかね?
フルハイビジョンのSD9をハイビジョンテレビで観たらどう映るのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> フルハイビジョンのSD9をハイビジョンテレビで観たらどう映るのでしょうか?
お使いのテレビに合わせて自動で「ぴったりサイズ」に調整されて映ります。
特に何も気にしなくて大丈夫ですよ。
“フルHDならではの細部のディテール”は見えない事になりますが、
もともと家庭用ビデオカメラでは(っていうか数多のテレビ放送番組でも)
そこまでの解像度は出せておらず、ハーフHD解像度に「適度に縮小」してやった方が
結果的に近くで見ても破綻の無い、好ましい画質に見えることも多々あります。
#私のSD1でも、46インチフルHD液晶と28インチハーフHD液晶(いずれもシャープ)で
#見比べたら、後者の方が像がビシッと締まって見えて好印象でした。
#もちろん大人数でテレビを囲んで見る時は、大画面の方が断然良かったですけどね(^^;;;
ただ、
> 32インチや26インチのハイビジョンテレビなら暗い場所での映りの悪さ?などは気になりませんかね?
これはやっぱり気になると思います。
パナ機特有(?)の「暗所での解像度低下」は、確かに解像度の低いテレビで表示させれば
気になる度合いも減る期待がありますが、ノイズ感の方はさすがにどうにもならないでしょう。
とは言えこの問題は「どこまで求めまっか?どこまで気にしまっか?」という話に帰着しますので、
暗所ではそんなもんだと割り切れば、テレビの大小に関わらず気にならないかも知れません。
#どんなカメラだって日中屋外に比べたら室内や暗所では画質が落ちるのは必定ですし。
書込番号:7774105
2点

一番いいのはご自分で実際に見てみることですね。
お店にSDカードを持っていってSD9で撮影(お店はとても明るいので、暗くなる状況を作るのが難しいかもしれませんが・・・)してこれまたお店のVIERAにSDカード入れて映してみるといいですよ。さも両方買う気でいるようにして店員を捕まえれば、結構いろいろやらせてもらえると思いますよ。
個人的には「こんなもん」で割り切るのが一番だと思いますよ。割り切れないほど悪いわけではないと思いますし・・・(日立のカメラは割り切れなさそうですが・・・)
書込番号:7775153
0点

最近、こちらのカメラを購入いたしました。
テレビはTH-37PX60インチのプラズマで、BW700に映像を取り込んで再生しています。
テレビはフルハイビジョンではないですが、満足いく画質だと思います。
また、暗いところの映像も、これが初めて買ったカメラなので、こんなものだと思っています。
他に暗いところでも鮮明に撮ることができるカメラを知っていれば話は変わってくるかと思いますが。
以前、友達が持っていたカメラで撮った暗いところの映像をみたことがあるので、それよりも悪くなるのかと思っていましたが、同程度だったと思います。
ですから、あまり先入観を持たずに実際に自分の目で見てみてみて、我慢できるかどうかを確認するのが、一番いいのではないでしょうか。
書込番号:7777451
0点

ご返信いただき感謝していますm(_ _)m
度々で申し訳ないのですが、
キヤノンのHF10/100よりSD9のが優れてる部分を教えていただきたいのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7778139
0点



先日SD9を購入しました。SONYのハンディカムからの買い替えです。(SD画質の
DVDタイプ)
価格はキタムラにて79,800円でした。ポイントで5年保証にも加入しました。
ヤマダでは、99,800円+ポイント25%(24,9500円)でしたが、出来るだけキャッシュ
で安い所が良かったのでキタムラにしました。
使用した感想は、かなりコンパクトで軽いですが、十字キーの操作がやりにくいです。
画質は、室内撮りですが、最初PCで見た時は、ノイズがあなりあったので購入を
一瞬後悔しましたが、テレビ(SONYの32型ハイビジョン液晶テレビ)で見た感想は
あまり目立たないように感じました。
PCの様に近くで見ないからかも知れませんね。でもPCでの再生はCore2Duo4300(1.8GHz)
でもかなりコマ落ちしたのにはびっくりでした。
さてここで質問なのですが、購入した皆さんはどの録画モードで撮っておられますか?
HEは1440×1080なので、使用する気は無いですが、HA,HG,HXは画質的に眼で見てわかる
レベルでしょうか?
DVDに焼いた際の経済性も考慮してHGぐらいかな?と思っています。HGで40分ぐらい
はコピー出来そうなので。
もしもそんなに差がないようでしたら、HXでもいいかなーと思っています。
皆様よろしくお願い致します。
0点

>かなりコマ落ちしたのにはびっくりでした
WinXP SP2 PenD920 2.8GHzで、
SD1素材は問題なく再生していたのですが、
HF10素材だと再生速度変動が発生して目障りなので、30コマ/秒で固定しています。
(HF10素材もHD WRITERで管理しています)
>どの録画モードで
ビットレートを落とすと、
動きが少ない物が対象ではわかりにくいですが、
人がワラワラと動いていたり、
木の葉が風に揺れている、等のシーンで、
ブロックノイズ等が出やすくなります。
(SD1のHFモード(1440×1080、約13Mbps)でたまに発生しました)
では、状況に応じてモードを変えればそれで済むかと言うと、
AVCHDディスク等を作成した際、
モードを変更したポイントで、ビデオ(プレイリスト)の単位が分かれ、
一瞬停止が発生します。
もちろんコストも運用上重要な要素ですので、
何を重視するか、で変わってきますし、
最終的には自分の判断ですね。
ちなみに私はディスクは焼かないのと、
一瞬停止には断固反対、
ノイズが出ても撮り直しは効かないので、
常時最高ビットレートで撮影しています。
書込番号:7753033
0点

風になびく旗、とか、波打つ水面、とか、画角を占める被写体の大部分が常時不規則に動いているような
被写体では、最高ビットレートのHAモードが良いと思います。
(ビデオサロン誌のレポートにありましたが、こういう被写体では依然、ビットレート自体が
高いHDVが有利で、AVCHDどれもブロックノイズが気になる画質になるそうです。)
…が、一般用途ではHGで充分だと思いますよ。これはSD3やSD5で「最高画質」と位置づけられていた
モードで、特にエンコードに関して画質の悪さが指摘された事もなかったように記憶しています。
ただ、将来何かの編集素材にしたいとか、そういう場合は迷わず最高ビットレート(HA)で撮っておくのが良いでしょうね。
ご参考まで♪
書込番号:7753116
0点

グライテルさん
LUCARIOさん
有難うございます。自分も今までは迷ったら「最高画質で撮っておけ」でした。
保存はDVDでと最初から考えていましたし、その為にDVDレコーダーもXW100にしました。
SD9録画→PC取り込み→簡易編集→DVD→XW100にて再生
そうすると、やはり1枚のDVDに40〜50分ぐらいは入れたいなーと思っています。
今度、野外でHAとHGを撮り比べてみます。
それと付属ソフト「HD Writer」の質問ですが、まだ、編集まではしていないのですが、
付属ソフト「HD Writer」では、AVCHDで(SD画質ではなく、HD画質で)メニューの作成
と簡単なシーンカットは出来るのでしょうか?
簡単にさわった程度では、AVCHDでメニュー付けや、不要シーンのカットぐらいは
出来そうな感じなのですが、まだ、DVDにするほど撮れてないので実際には
作業していません。
元々ハンディカムの時もBGMを入れたり、フェードインなどの画像処理やタイトルや
コメント入れるような面倒な編集はしてませんでしたのでメニュー入れと不要カット
が編集できれば十分と思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:7753451
0点

>AVCHDで(SD画質ではなく、HD画質で)メニューの作成
>と簡単なシーンカットは出来るのでしょうか?
できます。
が、シーンをまるごとカットしてしまうと、
その点で一瞬停止します。
分割後のカットによる部分削除なら一瞬停止は回避できますので、
どの程度気にするか、によりますね。
メニューは好みの画像を背景にしたり、
並ぶ数を選んだり、
付属ソフトの中では自由度は高いと思います。
SONY付属の最新版の内容は良く知りませんが、
Canon HF10付属のIM3ではいたってシンプルです。
(背景を6種類くらいから選択できるだけ)
書込番号:7753493
0点

グライテルさん
有難うございます。ハンディカムの時は、付属ソフトが、12cmDVDにコピーが
出来ない「使えない」ソフトでしたので、TMPGEnc DVD Author 2.0を使用して
いました。このソフトも簡単なメニュー付けくらいしか出来ませんが、5.1ch
音声でDVDビデオ形式に出来るので重宝しました。
このゴールデンウィーク中にたくさん撮ってDVDに焼いてみたいと思います。
HAとHGでの撮り比べもしてみようと思います。
書込番号:7753708
0点



三菱のBDレコーダのレビュー記事が出てました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/zooma359.htm
SDカードからの AVCHD をレコーダの HDD に取込めるようです。
しかし USB 端子はないので HS9 も SD カード経由のようです。
また、DVD (AVCHD) は取込めないように読取れました。
また一つ AVCHD の環境が整ってきました。
PANA のレコーダで録画した AVCREC の互換性を検証して欲しかったですが。
0点

>DVD (AVCHD) は取込めないように読取れました。
私は逆にできない、と書いていないので可能だと思っていますが、
油断はできませんね。
Panaのユニフィエを使っているようですが、
再生機能(CMスキップ再生、その機能を使ってブルレイにムーブ)等、
使い勝手は良さそうですね。
i.LINK非搭載ですので、既存のビデオカメラユーザーは困るかも知れませんが、
これから買い揃えていく人で、
三菱ファンの人にはいいかもしれませんね。
書込番号:7743937
0点

>> DVD (AVCHD) は取込めないように読取れました。
>私は逆にできない、と書いていないので可能だと思っていますが、
>油断はできませんね。
AVCHD で取込める対象機種を、PANA と CANON しか挙げていなかったので、
DVD (AVCHD) は不可と思いましたが、対象機種は SD カードに限定したものかも知れないので、
DVD (AVCHD) も可能性は残っているのかも知れません。
書込番号:7744012
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/products/dvr_dw200/index.html
より引用します。
> DVR-DW200/DVR-DW100に付随する注意事項
> ■以下のディスクは再生できません。
> ●リージョン番号「2」「ALL」以外のDVD-VIDEO
> ●PAL方式で記録されたディスク
> ●本機以外の機器で記録し、ファイナライズされていないDVD-R/DVD-R DL(片面2層)/DVD-RW
> ●ビデオレコーディング規格、AVCHD規格、AVCREC規格に準拠して記録されていないDVD-RAM
> ●写真(JPEG)以外のPCファイルを記録しているDVD-RAM
> ●2.6GB/5.2GB DVD-RAM(12cm)
> ●3.95GB/4.7GB DVD-R for Authoring
> ●DVD-ROM●DVD-Audio●ビデオCD●MV-Disc●CD-ROM●CDV●CD-G●CVD●SVCD●SACD●フォトCD●PD
注目すべきは4つ目の「●」です。
#なんでRAMだけ(除外)やねん!?…というツッコミはあり!?(^^;;;
書込番号:7744077
0点

AVCHD DVDの再生には対応しているようですし、
再生機能 8cmAVCHD/SDカード ●/×(SDカードからのダビングは対応)
とありますので、
取り込めると思いますが、果たして??
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz200/index.html
書込番号:7744080
0点

LUCARIOさん、
文面通りなら、
「ビデオレコーディング規格、AVCHD規格、AVCREC規格に準拠して記録されている」
DVD-RAMなら読めるので、問題ないのでは?
何か不都合ありますかね?普段RAMを使っていないのでよくわかりません。。。
書込番号:7744111
0点

ええ、問題ないですよ。要は「AVCHDディスク、当然よめるでしょ?」という意味でしたので(^^;
ツッコミどころというのは、
> 「ビデオレコーディング規格、AVCHD規格、AVCREC規格に準拠して記録されている」
> DVD-RAMなら読める
「RAMだけかよっ!」…という意味です(^^;;;
#んなわけないですよね。まぁ真相は出てからのお楽しみでも良いんですが、普通にAVCHDで記録した
#DVD-RやDVD-RWを食わせても再生できるしダビングも出来ると思います、はい。
書込番号:7744142
0点

あ、そっちですか。
>本機以外の機器で記録し、ファイナライズされていないDVD-R/DVD-R DL(片面2層)/DVD-RW
とありますので、
RAM以外は、他機の場合はファイナライズすれば、(AVCHDディスクも)読める、
と解釈してしまいますが、
まぁ、大丈夫では?
書込番号:7744174
0点

先日、パナXP12を購入しました(拙宅ではありませんが自由に
使える環境下です)が、SDカードの直接再生は便利ですね!
また、USB端子がないというのも、最新モデルとしては少々
魅力に欠けません?
書込番号:7744302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
